α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

月の撮影について

2010/09/21 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 
当機種
機種不明

お世話になっています。

本機でお月様を撮りたいと思い撮影しましたが
どうもうまく撮影出来ません。
やっぱりキットレンズ(DT 4−5.6/55−200)では無理なのでしょうか?
もしキットレンズでも綺麗に撮影出来るとしたらどの様に
セッティングすれば良いのでしょうか?

また、お勧めのレンズが有ればお教え下さいませ。

書込番号:11948240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/21 23:36(1年以上前)

F5.6かF8で良いのでもっとSSは速くて良いです。あと大きさに関しては焦点距離の関係から限界あります。思いっきりトリミングするのも手だと思いますよ。

書込番号:11948266

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/21 23:43(1年以上前)

小鳥遊歩さん
いつもお世話になっております。
早速のご回答、有り難う御座います。
試してみますね。
今の画像をトリミングして拡大してみると思いっきりぼやけてしまいます。

書込番号:11948332

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/09/21 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

18日の月(沈む直前)

等倍切り出し

NEXでもα55でも・・・ミラーアップする必要がないので、月撮影に向いてるかもしれません。

重要なのはレンズですね。
せめて300mm 出来れば天体望遠鏡・・・・・
後は大気の状態が良い日を選べば綺麗に撮れると思います。

カメラのセッティングは、全てマニュアル、月は逃げませんので、
十分セッティングを追い込む事ができます。
月は思ったより明るいので、思いっきり絞って下さい。
これで白飛びが抑制され、クレーターが写るようになります。

月をどのように撮りたいかも重要です。
スッキリクッキリ、クレーターも・・・
それとも雲を入れて情緒ある月を撮りたいのか・・・
後者なら、55-200でも大丈夫だと思います。

写真は、SONY 70-400mmGで撮影しました。

書込番号:11948368

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/21 23:53(1年以上前)

ISO100、F5.6、SS1/250秒。
月写真の基本は、ISO100、F8、SS1/125秒ですが、三脚前提なので手持ちのときは多少SS早めにアレンジすると良いでしょう。ソニーはボディ内手振れ補正なので柔軟でも良いかな。

で、AFは切ってMF、ゴミ箱ボタンで拡大MFでピント合わせしてシャッタードン。

これで撮影後にトリミングで完成です。ただし、それでもボヤっとしていたらもうレンズの限界でしょうね。空気などのコンディションの関係もありますが。。。F13だとAPS-Cなら回折の影響も出始める絞り値ですし月をトリミングってのには向かないF値だと思います。

書込番号:11948414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/21 23:54(1年以上前)

画像サイズが小さいので、
トリミングで、ぼやけたような絵になってしまうのでは、ないでしょうか。
画像のサイズを大きくしてみましょう。

200mmで、1/80sec。三脚使ってますよね。
三脚を使って手振れ補正OFFのほうが、良いと思います。

ちなみに満月に近いお月様は、クレーターは移り難いらしいです。

書込番号:11948424

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/22 00:06(1年以上前)

nag-papasさん
お世話になっております。

うわ〜素晴らしい写真ですね。
良いですね、私もこんな写真が撮りたいです。
やはりレンズが大切なのですね、SONY 70-400mmG検討してみます。

小鳥遊歩さん
親切にお答え頂、感謝致します。
ISO100、F8、SS1/125秒なのですね。
全然違った設定をしていたみたいです、試してみます。

中ブー太郎さん 

お答え頂有り難う御座います。

手ぶれ補正をオフにするのを忘れていました。
もちろん三脚は使用しています。

満月に近いときはクレーターは写りにくいのですか。
初めて知りました、勉強になります。
今、ちょうど曇り始めてきましたので少し間を見て試してみますね。

書込番号:11948506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/22 00:10(1年以上前)

あ、あくまで基本なので、

ISO100、F5.6、SS1/250秒
ISO200、F8、SS1/250秒
などなど同じEV値になるような三要素の組み合わせで最適なものを選ばれると良いでしょう。いずれにしてもF13は絞り過ぎですし、月は明るい被写体なのでISO感度もそんなに上げる必要ありません。

書込番号:11948528

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 00:19(1年以上前)

別機種
別機種

トリミングなし

トリミングしてます

こんばんは
私も先ほど明るかったのでお月様を撮ってみました。
明日の天気は、あまりよろしくなさそうです(泣

お月様はかなり明るいですね。
自分が思っているよりアンダー目が良いみたいです。
手持ちでも十分いけそうですよ。

機種違いですがUPしてみます。
α700  70-300Gです

書込番号:11948592

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/09/22 00:19(1年以上前)

月は、結構明るいので、キットレンズで十分撮れると思いますよ。シャッター速度も速くできますし。
自分は、GF1で換算300mmで撮ってます。

そうそう、ちなみに今、木星が結構明るく輝いていますが、左上に天王星も出てます。
300mm有れば、ガリレオ衛星もちゃんと写ります。
自分のブログにUPしてますが、まぁ、天体ファンなら木星と天王星を同一フレームに入れた写真を撮るのも一興かと。

書込番号:11948595

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/22 00:32(1年以上前)

煌ゆかいさん

回答頂き有り難う御座います。
70-300Gでもココまではっきりとクレーターが撮影出来るのですね。
手持ちで撮影したところ、基本姿勢がなっていないためか
酷くぶれてしまって・・・

Junki6さん
回答頂き有り難う御座います。
やはり皆さん、300oを使われているのですね。
レンズを買わないといけませんね。
はじめは望遠鏡システムも検討していたのですが
かなり高価なようでして(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
断念しました。

書込番号:11948675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 00:37(1年以上前)

Junki6さん今晩は
天体の事は全然解らないのですが
この写真の月の左側の明るい星の事ですか?
9時半位に撮ってるのですがよろしければ教えて下さいm(__)m

書込番号:11948705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 00:40(1年以上前)

別機種

あれっ(^^ゞ
貼れてないですね(悲)

書込番号:11948717

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/09/22 00:47(1年以上前)

別機種

木星とガリレオ衛星と天王星

煌ゆかいさん 
勘違いさせたようでごめんなさい。
ブログの写真は、右下の明るいのは、木星です。
左上が天王星ですね。
同じ写真を貼っておきます。
1秒露出でも星は動いちゃってます。
撮影は、135STF開放絞りで、ボディは、GF1です。
焦点距離は、270mmになりますね。
取りあえず、天王星を撮りたかったので、木星飛びまくってますが。
もちろん、トリミング画像です。
RAWからおこしたかったんですが、jpegです。

書込番号:11948752

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/09/22 00:53(1年以上前)

あ、貼れてなかっただけなんですね。
明るい星が、多分木星ですね。
この画像だと大体、16ドット左上以内に有るはずですね。
焦点距離16mmで25秒露出なら写っていてもおかしくないですね。
トリミングと言うか、等倍で探してみて下さい。
私は、iPadのアプリで偶然、木星と天王星が重なっていたので挑戦してみました。

書込番号:11948775

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/09/22 01:06(1年以上前)

当機種

今日の月

今日の月を撮影してみました。
先程、激しい雨が降って、今は雲間から月が見え隠れする状態です。
空気は澄んでいます。
良いコンディションです。
空気が澄んでる時は、結構風があったりします。
丈夫な三脚があると良いですね。

今回は少し加工してみました。
等倍切り出しで、軽いシャープネスをかけてます。

シャッター速度 1/500
絞り F8
感度 ISO200(なんで200何だろう・・・・)
手持ちでも十分撮れる感じですが、3脚を使ってます。

書込番号:11948839

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/22 01:09(1年以上前)

nag-papasさん

素敵な写真有り難う御座います。
お聞きしたいのですが、凄く綺麗に撮れているのですが
これもやはりレンズの影響なのですか?

書込番号:11948855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 01:13(1年以上前)

junki6さん
ありがとう御座いますm(__)m
ちょっと確認してみます。

yuu47さん
横レス申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:11948873

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/09/22 01:19(1年以上前)

当機種

トリミングのみ

>yuu47さん

やはりレンズに左右されると思います。
同じ写真をトリミングのみでアップします。
個人的にはこちらが好きですが、満月に近づくとノッペリした感じになります。
先程の写真は若干いじりすぎかも・・・

十五夜には晴れるといいですね。

書込番号:11948897

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/22 01:31(1年以上前)

回答頂きました皆様、本当に有り難う御座いました。
とても勉強になりました。
本当は、皆さんをGOODアンサーに選びたいのですが
3人しか選べないです、お許し下さい。

最終的にはやはりレンズなのですね。
これからいろんなタイプのレンズをそろえていこうと思います。
とりあえず、SONY 70-400mmGを購入しようと考えております。

本当に有り難う御座いました。

書込番号:11948940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 03:13(1年以上前)

 解決しているので駄レスと思ってスルーしてもらってかまいません。

 月等の撮影ですが、しっかりした三脚選び、次に焦点距離の長いレンズ、手ぶれOFF、2秒セルフタイマーの使用です。

 α-55のマニュアルP114に2秒セルフタイマーの説明が書いていますが、ミラーアップ後のレリーズかどうか判断できませんでした。
 
 α-700・α-900の2秒セルフタイマーはミラーアップ後のレリーズになるので、ミラーアップのショックがほぼないので、ブレもないと思います。
 
 レンズですが、私はReflex500mmを使用して、撮影しています。

 5年前にα-7Digital+500mm(Reflex)で撮影した中秋の名月(トリミングしています)のアドレスを掲載しておきます(このときも2秒セルフタイマーを使用しています)。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/01/0000013401/16/img93ec60e62tmk63.jpeg

 天気に恵まれればα-55+500mm(Reflex)で撮影したものもこちらにアップします。

書込番号:11949184

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

表示パネル

2010/09/21 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

一眼には殆どのカメラに付いている表示パネル(上部右側に付くサブ液晶)が55、33には
付いていなのですね。遅かれながら今、気が付きました。
AVCHDと表記する為に付いていないのでしょうか?

書込番号:11947873

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 22:57(1年以上前)

各社ともエントリークラスと目されるカメラにはついていません。>Kiss系等、ニコンもペンタもオリもです。
まれに中級機でもついていない場合もありますが。。>α700とか。

書込番号:11947934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/21 22:58(1年以上前)

エントリークラスは、大抵無いです。それに右肩のサブ液晶は、フィルム時代からの名残で、液晶がある今不要です。

書込番号:11947936

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/21 22:59(1年以上前)

 入門機クラスのボディには普通は付いてませんよ。
付いてるのは中級機、ハイアマチュア機以上の機種だけです。
でも、個人的にはあんなもん、付いてりゃいいって
もんじゃないと思ってます。

書込番号:11947950

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2010/09/21 23:02(1年以上前)

小鳥遊歩さんALLSTAR2010さん不動明王アカラナータさん 
早速のご回答ありがとうございます。
付いてないのが普通なんですね。
ちょっと寂しいです。 

書込番号:11947976

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/21 23:04(1年以上前)

>一眼には殆どのカメラに付いている表示パネル

いいえ、ついているのは各社の中級機以上のカメラだけですよ。

各社のエントリー機、例えばニコンのD3100やキヤノンEOS KISS X4にはありません。
オリンパスのE-620も、ペンタックスのK-rもです。

そして、α55やα33はソニーのエントリー機(ソニーはメインストリーム機と呼んでいるが)です。
ついてなくて当たり前。
ついていれば大サービスってところでしょう。

おそらくαも中級機以上ではサブ液晶を搭載するでしょう。

書込番号:11947992

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2010/09/21 23:10(1年以上前)

蒼い竜さん 返信ありがとう
昔、写協の撮影会でベテランの人が私のサブ液晶を見てアドバイスを貰った事があり、有る方がいいかなと思いました。

書込番号:11948037

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2010/09/23 20:57(1年以上前)

もし付くとしたらこんな感じなんでしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/849/html/14.jpg.html

書込番号:11958523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

モードダイヤルについて

2010/09/21 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

モードダイヤルは扱いにくくないですか?
中指で操作した方が良いのでしょうか?
特にローカルエリアでポイント変えるときに戸惑ってしまいます。
皆さんはどうでしょうか?

書込番号:11947356

ナイスクチコミ!2


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/21 21:58(1年以上前)

>ぱにっくあたっくさん

モードダイヤルではなくて、コントロールダイヤルのことでしょうか?

あれは確かに扱い難いですよね。
ダイヤルと電源スイッチが近すぎて、誤操作をしやすいように思います。
私にとって、あれはα550からの改悪点です。

AFポイントの選択についてですが、α55は持っていないのでわかりませんが、背面のマルチセレクターでフォーカスポイントを選択出来ませんか?

書込番号:11947463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/21 22:07(1年以上前)

失礼しました。
コントロールダイヤルでした(^^;)

背面のコントロールボタンでも任意でポイント変えれますが遅いです。
ダイヤルだったら良かったのに

書込番号:11947541

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/21 22:14(1年以上前)

>ぱにっくあたっくさん

α55はAFポイントの数が多いので、確かに選択が面倒ですね(^-^;
ソニーもエリア選択が出来れば良いのですが…。

書込番号:11947594

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/21 22:19(1年以上前)

コントロールボタンですよね。

私は、中指では押しませんね。親指です。

ファインダーを覗きながら、
ローカルエリアのポイントを変更する際、
小さくて、よく間違ってAFボタンを押し前にWBのボタンを押してしまいます。
なるべく親指を立てて爪の部分で押しように心掛けていますが・・・
ついAFボタンを押し前にWBを触ってしまう・・・

その点、α700はスティック上になっていて非常に使いやすいですね。

まあ、これだけの小ささに詰め込んであるのですから仕方ないのかも・・・
操作性全般で、もう少し工夫して欲しかったと思います。

書込番号:11947635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/21 22:21(1年以上前)

店頭で触っていて私も思いました。
この指の収まりの悪さは、ボディーを小さくし過ぎたための弊害でしょうね。
人差し指ではどうもしっくり来ないから、結局、中指で操作していました。

> ダイヤルと電源スイッチが近すぎて、誤操作をしやすいように思います。
そうそう!実際に何度も電源を落としてしまいました。(苦笑

書込番号:11947644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 22:23(1年以上前)

ぱにっくあたっくさん、こんばんは。

手の大きさにもよると思いますが、私は中指でコントロールダイヤルを操作しています。その方がローカルポイントの変更もスピーディーですし、グリップする小指も締まります。
人差し指は常にシャッターボタン、親指は露出補正ボタンにポジションし、isoやFN等の位置に適宜移動することで、ファインダーから目を離すことなく殆どの操作が可能になりました。

書込番号:11947658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/21 23:00(1年以上前)

勘違いしていました。
私は、ローカルエリアの変更は、
AFボタンを押してから
コントロールダイヤルでは、なくコントロールボタンの方で行っています。
なぜかと言うと、α700の時からの癖ですね。

書込番号:11947956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/21 23:05(1年以上前)

皆さんこんばんは。

あの〜、とんちんかんならごめんなさい。

右手(私はそう理解したのですが)の人差し指を普通はシャッターにおきますよね。その状態で、どうやったら人差し指や中指で背面のコントロールボタンを操作できるのですか?

私には理解できませんでした。教えていただけませんか?

書込番号:11947995

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/21 23:12(1年以上前)

ローカルエリアの設定になっていると、
AFボタンを押してから、
背面のボタンと前ダイヤルのどちらからでも
ポイントの変更が出来るのです。

書込番号:11948060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/21 23:19(1年以上前)

okiomaさん、どうもありがとうございます。なるほど、前ダイアルを中指で操作するということですね。

問題解決しました。

書込番号:11948118

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/21 23:23(1年以上前)

>がんばれミノルタさん

>右手(私はそう理解したのですが)の人差し指を普通はシャッターにおきますよね。その状態で、どうやったら人差し指や中指で背面のコントロールボタンを操作できるのですか?

人差し指ではなく、親指です(私の場合は)。

また、皆さんが中指や人差し指で操作するとおっしゃっているのは、グリップ前面のコントロールダイヤルのことだと思います。

書込番号:11948148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2010/09/21 23:25(1年以上前)

皆さん返答ありがとう御座います
それと最初にコントロールダイヤルをモードダイヤルと書いてしまい。色々と誤解を生んでしまったのをスイマセン(^^;)

これから中指で操作するようにします。

書込番号:11948171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

出し惜しみ?

2010/09/21 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

今日発表になったパナソニックのGH2の連射が5コマ/秒なのにビデオではセンサー出力60iです。一方α55は連射が10コマ/秒、ビデオのセンサー出力30Pです。α55のセンサーの方が高速読み出しの性能が優れているように思えるのですがなぜでしょう。自社のビデオカメラを意識してわざとおさえているのでしょうか。それとも将来ファームアップで24Mモードとかも含め可能にすることを考えているのでしょうか?どう思います。

書込番号:11946428

ナイスクチコミ!2


返信する
LensPlusさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 19:13(1年以上前)

GH2は松下一眼の最上位機でビデオ能力が売り、全社含めて動画でのAF、対応レンズ、録画時間等で差をつけてるカメラで、

α55はおそらくソニーの最上位機ではないし、ビデオが最大の売りなカメラでもないし、動画専用レンズもない上に、GH2より本体価格安いんですけど。

そーゆー差は比較対象にはなんない人です?

書込番号:11946469

ナイスクチコミ!21


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 19:15(1年以上前)

APS-Cのセンサーだからや。

書込番号:11946479

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/21 19:52(1年以上前)

センサーの大きさが倍も違いますから同一には扱えないと思います。
出し惜しみではないと思いますよ。

パナソニックが頑張ったことだけは事実でしょう。

書込番号:11946644

ナイスクチコミ!12


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/21 20:13(1年以上前)

センサーが大きい上に、センサーに手ぶれ補正がついているので、発熱とかを考えると現状で手一杯なのかも。

書込番号:11946752

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/21 20:17(1年以上前)

そう言えば、Zeissで手ぶれ補正付きの動画をAF撮りできる世界唯一の機種・・・かα

書込番号:11946779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/21 20:46(1年以上前)

α77、α99に期待しましょう。

書込番号:11946941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 21:22(1年以上前)

出し惜しみはないとは思いますよ。ほぼこの値段で言えば極限まで頑張ったといってもいいかも知れませんね。レンズぐらい買って上げないとかわいそうかなと思っていますが。。。笑

書込番号:11947196

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/21 21:32(1年以上前)

>レンズぐらい買って上げないとかわいそうかなと思っていますが。。。笑

財布の出し惜しみですね(笑)・・・失礼!

書込番号:11947275

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/22 06:23(1年以上前)

ようやくマイクロフォーサーズの存在場所をみつけたようですね。
マイクロフォーサーズは撮影面積がAPS-Cの約半分ですので、有利な面と不利な面があります。

有利な面は、動画の読み出しスピードを上げやすい。今回、ようやく秒60回読み出しになった(それまでは秒24回読み出しであった)、頑張ったと思います。 なお、撮影面積がもっと小さいビデオカメラはかなり前から秒60回読み出しです。 今度はAPS-Cが頑張る番ですね。
α55は読み出しスピードは秒30回ですが、画質はとても良いです。マイクロフォーサーズよりも良いと予想します。
それに、動画で使える上級レンズがα55にはたくさんありますし、動画のAFもGH2より速いです。
このように、良い動画を撮るには、多くの要素が必要になりますので、各社はその特徴を生かして生存をはかっていますね。
いまのところ、動画ではソニーとパナソニックが、頭一つ抜き出ていますね。やはり、ビデオのノーハウを持った会社は強い。


マイクロフォーサーズの不利な面は、写真画質です。 写真では撮影素子の面積が大きい方が有利になります。
  フルサイズがAPS-Cよりも良い画質にできるように、
  APS-Cはマイクロフォーサーズよりも良い画質にできます。
  動画の画質もα55のAPS-Cが良いです。 


また、焦点を合わせる方式にコントラスト方式を採用していますが、この方式は連写に弱いです。
それでもGH2は頑張って 秒4.5枚(RAW)と秒5枚(JPEG) まで成長しています。 但しライブビューでの連写は遅くて秒3枚と秒2枚です(おそらく秒2枚の方が綺麗に写るのだと思います)。

α55なら秒10枚撮れますし(RAW, JPEG, RAW+JPEG全て秒10枚)、ライブビューでの連写も秒10枚です。
高ISOノイズでもα55が有利ですので、そのうちに比較サイトに結果がでてくるでしょう。

不思議なのは、小型の割には撮影可能枚数が少ない。ライブビューで330枚しか撮れない。大きなセンサーで電気を食うα55でもライブビューで380枚撮れるのに。(まあ、どちらも少ないのですが)

以上のように、各メーカーは自分のカメラの特徴を一生懸命打ち出そうとしています。
マイクロフォーサーズは動画に生きる場所を見いだそうとしていますね。 
ただし、その戦略もAPS-Cが秒60回読み出しを開発した時点で修正を迫られると思いますが。

このようにして見ると、α55は良くできたカメラですね。動画と静止画のバランスが良く、どちらにも業界初の特徴を持っている部分がある。
これを安く作れるソニーの製造能力に感心します。

書込番号:11949380

ナイスクチコミ!6


スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

2010/09/22 07:20(1年以上前)

私が疑問なのはビデオでの性能に比べ”最速AF”とうたっていながら連射が5コマ/秒と遅いことです。それに前機種も熱の問題もない(販売台数が少ないようなのでたまたまそのような条件で使うことがなかったのかもしれませんが)ようなのでいくら小さいセンサーとはいえ不思議なのです。もしかするとセンサーに工夫があるのかもしれません。フルハイビジョンは200万画素しか必要ありません。センサーの一部を使えば足ります。カシオのデジカメでも小さい画素サイズでコマ/秒が非常に多いものがあります。ビデオモードではセンサー全体を使わず必要な分だけの画素を使い高速性と省電力を達成しているのではないか?と想像しているのですが。このあたりことに詳しい人いますか?

書込番号:11949497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 13:28(1年以上前)

”最速AF”は「合焦速度0.1秒」のことで、連写速度じゃないです。

書込番号:11950655

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/23 06:06(1年以上前)

最速AFなんて、狐と狸の化かし合いみたいなものでしょう。
今までのパナソニックではシャッターを押す前から事前にある程度AFを近くまで進めておくような記述がありました。
これはこれで、良いアイデアだと思いますが、電池を食いますね。

この方式を進めたのが、αに昔からある アイスタート でしょう。
目に構えた時には、既にAFが合っている。実質待ち時間ゼロですがら、0秒AFでしょうね。

α55はシャッタースピードも速いですね。
パナソニックは、AFが一番速いと言うわりには、連写が秒4.5枚と一番遅いのは、どこかにまだ遅い部分が残っているのでしょう。
マイクロフォーサーズは大変ですね。 写真ではどう見てもAPS-Cのα55に追いつけるとは思えない。

ところで、いつも不思議に思うのですが、なぜα55のところで、パナソニックの宣伝が良く出るのですかね?
パナソニックの人はご自分のところがあるのにネ。 寂しいからソニーに遊びに来るのかしら。それならば判ります。

書込番号:11954569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/23 11:11(1年以上前)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
頭シールを捨ててしまったので、はっきり覚ええていないですが
そのシールに「60i」と表示されていたと思います。表記の仕方の違いではないでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

書込番号:11955650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/23 11:36(1年以上前)

すこし勉強してみました。
http://www.nodamusen.jp/dtv/interlace_noninterlace.html

書込番号:11955793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを別にした方がいいのか?サッカー

2010/09/21 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:17件

超ド素人なのですが教えてください。
サッカーをしている子供の写真が撮りたくてα55を購入しようかと思っています。
迷っているのが
■α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
■α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3
上記どちらがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:11945421

ナイスクチコミ!0


返信する
LensPlusさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 14:46(1年以上前)

どっちもやめて、α55レンズキット+70-300G 一押し。w
または、70-300をシグマのOS対応のにするのも一興かと。

だって予算書いてないし〜

書込番号:11945437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 15:18(1年以上前)

LensPlusさん
α55レンズキット+70-300G
これで15万くらいですかね?
さすがに手が出ません・・・
できれば10万円以内がいいのですが難しいでしょうか?

書込番号:11945542

ナイスクチコミ!0


LensPlusさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 15:33(1年以上前)

いや次点のレンズも書いといたんですが。
http://kakaku.com/item/K0000068319/
少し足が出ちゃうけど光学手振れ補正できて良いっすよ。
HSM無いのがつらいけど、その分安いしねぇ。

書込番号:11945588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/21 15:37(1年以上前)

DT18-250を買いましたが便利高倍率ズームなんですが「うるさいし遅い」と思いましたね
まだSAMのダブルズームの方がいいと思いますよ

書込番号:11945603

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 15:42(1年以上前)

パパパマンさん

子供サッカーの試合、撮影はちょくちょくしてますが(機材は別のものですけどね)

AFの当て方しっかりすれば、候補のレンズ両方で使えるかと思います。

実際、ニコンのD3000、D5000、キャノンKissX3,X4,ペンタックスK-xと言った
人気機種を使われるご家族の方で多いですし、
それらのレンズ、多くはWズームの望遠側(55−200ぐらいの望遠ズーム)と見受けられます。

α55Vの場合SAL18250だとボディ内AFモーターを使うことになります。
寒くなる季節はよいですが今年の7-8月の酷暑続きのときとか、
ボディ内の廃熱が追いつかず「動作停止」が誘発される可能性も「否定はできません」

その点、WズームのSAL55200はSAM化(レンズ内にAF駆動モーターある)されてますので、ボディの廃熱に負担ならんかという気はしています。


書込番号:11945622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/21 16:09(1年以上前)

α55とα33は、性能に関しては、殆ど差が無いですよ。ですから、α33標準レンズキットと、シグマ70-300が宜しいと思います。 
もう少し待てば、タムロン70-300なんて言う、高性能望遠レンズがでるんですけどね〜

書込番号:11945717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/21 16:32(1年以上前)

スレ主様へ

どっちが 良い〜 と言えば

α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3

かな!

レンズ交換する手間がないので

書込番号:11945806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 16:35(1年以上前)

α55レンズキットと70-300Gに1票!!!と、いいたいところですが予算の兼ね合いもあるとのこと。
まずはダブルズームキットでいいんではないかと思います。
18-250を使うなら僕なら安いタムロンのほうを選ぶかな。

書込番号:11945814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 17:47(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
結果・・・
より悩みだしましたw
無知な為、他社レンズなんて全く考えていませんでした

ご意見を参考にさせて頂くと
18-250は×ですね。

ダブルズームを対抗として
レンズキット+他社70-300
あとSONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300もあるんですね

悩む。。。

書込番号:11946098

ナイスクチコミ!0


hgf00675さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 17:50(1年以上前)

DT 18-250mm F3.5-6.3

参考に

http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2101436

書込番号:11946108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 17:50(1年以上前)

今レンズのクチコミを見たら
SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
これはあんまりみたいですね
×としよう

書込番号:11946109

ナイスクチコミ!3


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/21 18:35(1年以上前)

悩ましいですね。

18-250 と Wキットの 55-200を比較した場合、55-200の方がAFが速いと思います。

スポーツのシャッターチャンスという観点からすると、少しでもAFが速いほうがいいはず。なので、Wキットを買っておいた方がいいような気がします。

AFが遅いと言われている、18-250で、望遠側で撮影sたばあい、連写(10コマ)に確実に対応できるかどうかも、気になるところです。(試されたかた、いますか?)
(つまり、1/10秒以内に、確実にAFが完了しなければならない)
どっちにしても、キットの55-200の方が安心だろうという気がします。


レンズキットとWキットの差額は 15000円くらいでしょうか。
じゃぁ、55-200 の 中古買取価格はいくらか? という話になってきますね。

55-200を何度か使ってみて、気に入らなければ、中古で買い取って貰えばいいという手もあります。

書込番号:11946281

ナイスクチコミ!0


TOMX2さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/21 18:40(1年以上前)

自分でしたら
ボディ+DT 18-250mm がおすすめ。

スポーツ写真でしたら、やはりレンズ交換する時間をなるべく省きたいですね。
シャッターチャンス逃したくないですから。

書込番号:11946303

ナイスクチコミ!3


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/21 18:46(1年以上前)

今まで使った、又は今も使っているレンズでお勧め順にご紹介します。

1.SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
http://kakaku.com/item/10506512022/
>屋内のスポーツ写真では、明るさが問題となりますが、サッカーだと
>問題ないと思います。
>屋外のスポーツ撮影では、ほとんどこのレンズを持ち出してます。

2.SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
http://kakaku.com/item/10506511939/
>こちらも屋外利用では問題ありません。
>運動会等、あまり大きなレンズを振り回せない時は、このレンズにかぎります。
>写りは上記同等、良く写り、軽量です。

3.SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
>現在は発売されてませんが、手ブレ補正が搭載された後継機が良いでしょう。
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
http://kakaku.com/item/K0000068319/
>コストパフォーマンスは抜群、70mm〜200mmまでは大丈夫だと思います。
>200mm〜300mmはオマケ、それでも以下の高倍率ズームに比べると良く写ります。

4.SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
>手ブレ補正を内蔵しているので、若干大きく重いです。
>動画撮影超音波モータを搭載し静かですから、動画撮影にも向いていると思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。

5.SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/
>レンズ内にモータ、手ブレ補正を持たず、高倍率ズームとしては、軽いと思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。
>旅行等、レンズを多く持って行けない時に最適です。
>良い発色をします。

6.TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
http://kakaku.com/item/10505511812/
>個人的には、お勧めできません。
>私が最初にスポーツ写真を撮影しようと購入した一本ですが最悪でした。
>たまたま、調整不足の製品を購入してしまったのが最悪の評価につながってます。
>上記「SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」はこのレンズをOEM供給している
>ものだと思いますが、出荷検査が段違いだと思います。
>これ以降、タムロンの製品を購入した事がありません。

だらだらと書いてしましました。
今まで使ってきての正直な意見です。

書込番号:11946331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/21 18:55(1年以上前)

上で色々書きましたが、パパパマンさんの予算等を考慮すると、
■α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
をお勧めします。

書込番号:11946377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/21 19:09(1年以上前)

 予算10万縛りで何とかなる物って考えると・・・意外と難しいですね(^^;

α55レンズキット(78000円)+SIGMA APO70-300mm F4-5.6(20000円)
α55ダブルズームキット(94000円)

α55で考えるとこのくらいしか無い感じ。

 ちなみにα55とα33、連写速度だけじゃなく、連写スタミナが
かなり違うようなので、33よりは55にした方がいいですね。
バッファの容量(SDカードに書き込むのが間に合わない分のデータを
一時的に貯めておくメモリー)がかなり違うようで、
連写した時の息切れのしにくさは、α55が断然良さそうです。
例えばですがα33はRAW+Jpegで連写Hモード(秒間6枚)で
7枚撮ったら打ち止め、α55は同条件で20枚で打ち止めになります。
つまりα33は連写は1秒程度で息切れ、α55なら3秒以上撃ちっぱなしに
出来るってことです。動体撮影ではこれって結構大事なとこです。

書込番号:11946450

ナイスクチコミ!2


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/21 19:19(1年以上前)

シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (4万円強)

ソニー DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
(Wキットの品物、レンズキットとの差額で計算)

で、実質 25000円の差があるのですが、その差に見合う価値があるか?
という点に辿りつきそうですね。

書込番号:11946494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 19:23(1年以上前)

ありがとうございます
なるほど
勉強になります!

結論3択ですね
α55ダブルズームレンズキット
α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
α55レンズキット+タムロン70-300

自分の中で少し整理できてきました。
ちなみにHSMって重要でしょうか?

書込番号:11946512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 19:58(1年以上前)

HSMは あったほうがよい と、いった感じでしょうか

私もレンズについては勉強中です
ボディー+18−250mmのレンズで練習して
次回、250mmじゃズーム足りない、噂どおり通り望遠側が使えない
なんて場合に70−300 70−400なんてレンズを視野に入れるなんてどうでしょう

書込番号:11946682

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 20:04(1年以上前)

パパパマンさん


シグマ HSMは超音波モーター搭載レンズの名称です。
ソニーレンズだとSSMと称するものと同じ分類のモーター形式。

レンズ内にモーターがあれば、ボディ内のAFモーターは仕事しないで済みますから
前にも記載したように、ボディの発熱は抑えられる。

カスタマーに確認したところ、α55Vの熱停止問題は、多くのお客様に迷惑をかけてるということで、現在対策を検討してるとか
どうなるかは判りませんが、ともかくユーザー側で注意してボディに熱を溜めないようにしてあげた方が無難かと思います。

余談ながらOSレンズ(タムロンのVCでも)はボディと関係なく独立して手振れ補正レンズ内で動かせます。サッカーの試合だと、α55Vの通電時間長くなりがちですから
やはり熱負荷を減らすという意味でもレンズ側手振れ補正を有効にして、ボディ側の手振れ補正をカットした方が無難かと思います。

書込番号:11946710

ナイスクチコミ!2


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ290

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 茶摘みさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、茶摘みといいます。

私の住んでいる地域では海鳥がたくさんいまして毎週末海沿いを散歩していていると一眼を持ったカメラマンを多く見かけ撮っている写真を見せてもらった所当たり前ですが私のコンデジとは雲泥の差で自分も一眼で撮ってみたいという気持ちになりこちらのサイトを見ていろいろ調べたところ注目度の高いα55と動体の評判のいい7Dが目にとまりました。(予算は28万位です)

飛んでいる海鳥を撮るのにどちらがいいでしょうか?α55が7Dよりも連写が10コマと上回っているようなのでこちらのほうがいいのかなと思っているのですが動体なら7Dもいいとの書き込みも多数見かけます。

できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。時間がなくなかなか返信できないので返事が遅れるかもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:11944376

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/21 10:19(1年以上前)

別機種
別機種

α550にて撮影

AF500mmREFにて

海鳥・・小さくてもシギ程度ですよね。
むしろカメラがというよりレンズが何かの方が大きいような気がします。
[11943933]にあるような大きな鳥なら、ファインダー云々より、シャッターチャンスに
どれだけ切れるか・・の方が大事だと思います。
通常使用なら、α55は6コマと7Dの7コマですので大差は無いけど
イザと言うときの10コマの有無はかなり違うような気がします。
小鳥を追うときはシャッター押せないと「絶対写真は撮れません」の原則で
連写を多用します。
シグマAPO50-500F4.5-6.3DG OS HSMにα55か7Dを付けた価格比較で検討されれば良いのでは
と思います。
鳥に関しては一定以上のカメラなら後は腕次第と付け加えておきます。

書込番号:11944489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 10:37(1年以上前)

1. 普通の望遠レンズで静止中の鳥を取る場合と飛んでいる鳥の動画を撮るのならα55は良い選択のように思います。ただ動画記録時間についてはいろいろなスレで注意喚起されていますから、ご一読をお勧めします。

2. 飛んでいる鳥を静止画で撮りたい、そして先々焦点距離の長い画質の評判の良い(そして高い)レンズも使ってみたいと考えるのなら7Dの方をお勧めします。

α55ではEVFのタイムラグの為にそれなりに早い速度の動体は連写した時に追いかけにくいのですが、7Dにそのような心配はありません。逆に7Dで飛ぶ鳥の動画を撮るのは大変だと思います。

レンズに関してはSONYの大口径望遠はまだまだ種類/価格/入手性でキヤノンやニコンに届いていないと思います。

書込番号:11944559

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/21 11:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミユビシギの飛翔

イソヒヨドリ♀の飛翔

ウミネコの飛翔

タカアシシギの飛翔

茶摘みさん

こんにちは。アカギタクロウさんが書いておられるようにレンズを選べると言う点で7Dは有利です。カメラ性能は比較をしていませんからなんともいえません。αにこだわる理由はレンズとカメラの写りが好きだからと言うことで通していますが、野鳥を撮るようになってAF性能や露出の自由度ではαの性能は充分ではなく、改良が待たれていました。このα55はそれをようやく実現してくれたカメラです。
この10日に受け取って、翌日にはシギチドリを撮ってみました。また、18日にも試し撮りに短い時間ですが出かけてみました。この私にとっては、今まで比較的難しい飛翔姿が確率よく撮れています。そのときの写真を上げておきます。

書込番号:11944728

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 11:34(1年以上前)

茶摘みさん

私は、鳥撮りの場合、7Dとα55では7Dのほうが良いと思います

しかし、価格が違います。価格が安定している大手のヤマダ電気WEBで調べますとボディのみでα55、\89,800に対し7D、\148,400です。
これだけ違いますとコストパフォーマンスの点でα55もありだとは思います。

しかし、予算が28万円あれば7Dで良いと思います。レンズはEF400mm F5.6L USMが予算内の中では良いと思います。

書込番号:11944732

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/21 11:35(1年以上前)

訂正です。

最後の写真で、タカアシシギ→セイタカシギでした。
失礼しました。

書込番号:11944741

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/09/21 12:12(1年以上前)

>茶摘みさん

はじめまして♪
私も一眼レフカメラを始めて、まだ2年と半年・・・
αレンズに惚れてしまい、αしか保有していません。
その上、鳥は撮らないので、何もお話できないのですが、
せっかく、それなりのご予算があるのであれば、
もう少し、選択肢を増やしたほうが良いかと思います。

キヤノン7Dも素晴らしいカメラのようですが、
最近、ニコンからD7000という評判の良いカメラも発表されました。

短い経験ですが、高速なAF、精度の高いAFは、カメラ本体でなく
レンズにも多分に影響があるので、トータルとして考えられたら
と思います。
個人的には、初めての一眼カメラであれば、なるべく純正で
まとめた方が、何かのときに助かるのではないかと思います。

価格.comでは、かなり情報が出ているので、色々調べることも
楽しいお買い物かと思います。
結構なご予算なので、しっかりお買い物を楽しんでください。

写真を撮り始めると、面白いですよ〜♪
私は、こんなに面白いとは想像もつきませんでした。

また宜しくお願いします。

書込番号:11944854

Goodアンサーナイスクチコミ!10


LensPlusさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 12:24(1年以上前)

みんなが言うように、鳥撮り用のレンズならキヤノンがどこよりダントツで豊富だね。
ソニーどころか、ライバルのニコンも目じゃない位に。

ゴーヨンやハチゴローは、鳥撮りにとって非常に頼りになる選択肢だね。
うん。ここまで含めれば、キヤノンの選択肢は間違いなくNo.1だ。。。


なんだけど、価格.comでキヤノンのレンズが豊富、とおまじない唱える人たちは、鳥撮りの味方レンズの値段までは考慮してくれないので気を付けた方がいいねぇ。
積極的にその点は無説明で、ただ豊富豊富言う人ばっかだからw

あとは、7Dの方が防塵防滴もどきで多少海風に強く、動体予測AFのアルゴリズムで上回ってるね。


一方、逆光シーンの多くなる海鳥撮りでは、ファインダーで露出調整された撮影対象が見えるEVFは、OVFにくらべて強い味方になりうる要素だね。
EVFアレルギーの人も多いけど、うまく長所を活用してやれば面白い撮影ができるかもね。。。

書込番号:11944908

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 12:42(1年以上前)

他のスレッドにあるように、α55は熱で撮影不能になることがあるので、現時点ではそういったクレームのない7Dがいいでしょうね。

書込番号:11944997

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/21 13:13(1年以上前)

7Dをお薦めします。・・・・・・・・・・・・・・・失礼ですが、スレ主さま、既にキヤノンの一眼レフを持っているのでは?
明らかに質問内容が意図的に感じましたので。

書込番号:11945139

ナイスクチコミ!11


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/21 13:29(1年以上前)

連写速度は速いに越したことはありません。しかし、実際に使ってみると、動体撮影において連写速度よりも重要な要素はいくらでもあることがわかります。
特に、ファインダが光学式とEVFでは特性が大きく違いますから、ここは十分注意してください。

絞りなどの制限がつき、書き込み時間もかかるA55の10連写を実際にどれくらい
使うかは疑問ですし、この点以外で動体撮影において7Dが劣る点はないでしょう。
ボディだけ見ても、
・ファインダ(A55:タイムラグ、連写時コマ送り)
・AF性能センサーの性能(7D:15点クロス、中央F2.8対応ダブルクロス)
・AF測離点選択のバリエーション(7D:ゾーン選択、領域拡大)
・動体予測性能(7D:3次元的に追従)、
等など。。ですから、価格と重さがOKなら断然7Dだと思います。

あくまでも、どちらが良いか?と聞かれれば7D、という話であって、
A55では満足できないよ、と主張するわけではありません。
上の性能の違いも用途やユーザーによって感じたり感じなかったりだと思います。
ただ、ファインダの違いは大きいので、SONYでもA550という選択肢もありますし、
とにかく、店頭などで一度、望遠レンズをつけてのぞいて見ることだと思います。

書込番号:11945188

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 13:38(1年以上前)

α55でも撮れると思いますが、7Dのほうが上でしょう、さすがに。それすら負けたらほんと7Dの存在意義なんかまったくないに等しいです。そこではまだ負けられないでしょう。

書込番号:11945219

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2010/09/21 14:14(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

7D 7.9.10

55AF

55置きピン

55置きピン2

始めまして、
鳥は始めてから10ヶ月ほどです。SONYには限界を感じ50D又は7Dに100-400をつけています。55も11日に購入し持っている70-400をつけて12日に試しましたが、EVFの動きに慣れず、18日に再度挑戦しました。

写真はトリミングしてありデータは消えています。同じ場所で9月7日に7Dに100-400、18日にα55に70-400をつけて被写体との距離も同じ程度、どの画像もそのままだと15.6のノートパソコンで見ると鳥は3〜5ミリ程度の大きさをトリミングして拡大したものです。はるか向うにカラスと多分猛禽類と思って写し、拡大してなるほどと確認できる写真です。55は連射と1枚とAF、AFの写真です。全部手持ちでズームいっぱいの400です。SSは600だったかな?他はオートです。

参考になるか分からないけど、自分の好みは画質はα、光学で7D、慣れれば好き好きだと思います。被写体の写りはあまりにも小さ過ぎてごめんなさい。初心者です。

撮影場所は海辺の山側で、海鳥でなくすみません。

書込番号:11945328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 14:27(1年以上前)

個人的にはα55に、EVFであるデメリットはそれほど無いと思われます。

EVFに対する慣れが欠如しているために生ずる違和感(あるいは偏見)と、
原理的にラグがある「はず」という先入観で語っている人が多いように
思えます。かくいうわたしも最初、違和感がありました。

実際に何時間か動体を撮ってみればわかりますが、慣れてくるとEVFであるというのはすぐ忘れます。慣れているものはそれだけで使いやすく感じるので、光学ファインダーに慣れた人は先入観なしで何時間か数日は使ってみないと、公平な評価は不可能でしょう。

あと視差調整をきちんとやってから使わないと、おかしく見えます。
メガネをかけている人はなおさらで、店頭でちょっと試した人などはこの点を気をつけないと、不当に見にくいと評価されがちです。


で、7Dとの比較ですが、EVFのデメリットはないと言いましたが、
カメラとして総合的な性能で言うと、α55は、7Dには劣ると思います。
10連写モードでは、ISO値を変更できないなど細かい制限がけっこうあるので
対応できないケースがあるからです。また、測距点も7Dのが多いからです。

しかしAF速度の差はそれほど感じません。
ピンが大きく外れた状態から、いきなり合わせると若干差がありますが、
AF-Cだと一度合うと合わせ続けるので、まずはずしません。

といっても連写速度はα55がうわまわってますし、AFの性能も
相当なものなので、「強いて比べれば7Dのが使いやすさは上」というのは
断言できますが「7Dで撮れてα55で撮れない」というケースがどれだけあるかというと、そんなにないのでは?と思えます。
これでエントリー機なのですから恐ろしいコストパフォーマンスです。

また、マルチショット機能で、手持ちで夜景とか逆光が驚くほど
きれいに撮れるので動体以外では下手するとα55のほうが使いやすい、
あるいは撮影可能シーンが多いかもしれません

書込番号:11945374

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 17:41(1年以上前)

ニコンのD700 という選択肢はないんですか?
なんで7Dとα55のこの二つの機種なんでしょ
フルサイズでグリップつければ連写も足りると思います
画質はAPS-Cよりいいです
作例見て判断したらどうですか?
カメラの作り重厚感はニコンかな
コンデジから移行で1番わかりやすいのはα55、説明書なくてもわかります
ライブビューも爆速です

書込番号:11946071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 18:00(1年以上前)

鳥山克洋さん 興味深いお話ありがとうございます。

私のところにα55が来るまでもう少し掛かるので自分では実験できずに歯がゆい思いをしています。

仄聞ですが既に使っている方がこのようにおっしゃっていました。

1.動体を撮る場合にはムービーであれば実像とEVFの間にほとんど差が無いので問題ない、またスチルであっても単写であれば問題ない

2.動体に対し連写する場合にはオートレビューを切っていても実像とEVF表示に差がでるので被写体を追い続けることは難しい。

動体に連写を使っても違和感は無いのでしょうか?

書込番号:11946145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/21 18:02(1年以上前)

この質問自体、答えは一択です。EOS7Dをお薦めします。しかし、何となく違和感があるんですよね、28万も、予算があるなら、絶対EOS7Dを誰でも選ぶと思うんですが・・・・・・・・・・・・例えると《風景を良く撮ります、α900と、α230、どちらが宜しいでしょうか?予算は50万です。》
みたいな、入門機と、フラグシップ機を比べて、結局はフラグシップ機を購入することになると思うんですが。

私の間違いならすみません。

しかし、少し待って、α77も発表されると思いますから、α77も選択肢に入れてみてはいかがですか? 
たぶんですが、α77ならば、EOS7Dと、スペック面で、太刀打ちできると思いますから。
レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか? 正直に言うと、αユーザーなんで、αを買ってほしいです。

書込番号:11946160

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 18:18(1年以上前)

ALLSTAR2010さん

>レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか? 

このレンズは出たとしても、4キロ近くになると思いますし。80万円以上はすると思うので手が出しにくいのではと思います。

ソニーなら、70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが良いと思います。

書込番号:11946216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 18:55(1年以上前)

> 動体に連写を使っても違和感はないのでしょうか?

違和感はないのでしょうか?というご質問なら「あります」。連写中はOVFとちがいコマ落としですからね。しかし「連写で動体を撮れるか?」という質問なら、撮れると言えます。
コマ落としと言っても10コマ/秒の動画ですから。

少なくとも走る人間、走行中のバイク、車などは、慣性の法則で進行方向が
わかりますから十分撮れます。
車やバイクのカーブや、鳥の飛行にしても、おおよそ直前の動きから延長線上の動きを、予測し追い、「ここだ!」と思ったときに連写しますから、連写中に、そんなに外すものではないと思います。どのみち連写はそんなに長時間続かないわけで、一瞬勝負ですからその短い間だけ追うのには十分です。


逆に言うと連写中にでたらめに動き回って外すようなら、
シャッターチャンス自体を読み違えたと思っています。

というより、予測の付かない急激で高速な被写体の方向転換は、
私なら光学ファインダーでも追えません。
リスやトカゲの素早い動きなどです。どんなにがんばっても
一瞬フレームから外れ、追いかける、という動作です。
写った写真をあとからみるとたいていそのような動作になっています。


わたしには不可能ですが、そういった不規則で高速な動きを連写で追い続ける目的で、非常に素早い反射神経で写真を撮っている人だと光学とEVFで差があるでしょう。

書込番号:11946382

ナイスクチコミ!3


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/21 19:02(1年以上前)

動きものの場合、レンズ含めて判断された方が良いですよ。
いくらカメラが早いAF指示を出しても、レンズのモーターが遅ければピントは合いませんから。
この点においてCanonの場合、リングUSM採用レンズでSONYに対してアドバンテージがあると思っています。
ラインナップ含め、特に望遠レンズで定評があります。

NikonのHPにも書いてます『写真はレンズで決まる。』

予算的にEOS 7DとEF100-400 IS USMにちょっと足りないくらい、EF400F5.6L USMだと入りますね。

書込番号:11946411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/09/21 20:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。

私は7Dで海鳥、といってもそこらに良くいるウミネコですが良く撮りに行きます^^
α55でも飛んでいる鳥の飛行シーンは撮れると思います、特にウミネコのような大きな鳥は真っ直ぐ飛ぶ簡単な鳥さんですから。

茶摘みさんがどのレベルの写真を目標にしているのか?とりあえず撮れていればいいのか?もっと難しい被写体にもこれからチャレンジされるのか?画質や構図にもこだわるのかで選択されるカメラは限られてくると思います。

よりいい写真を求めていくならばいろんな面で条件をその用途に整えていく方が理想だと思います。ご自身の目標とされる写真を基準にカメラ選びをなされれば機種が選択しやすいかなと思います。

今回の作例は先週土曜日に松島の遊覧船からウミネコを撮ったものです(追いかけてきて横まで来たのでかなり近くで撮れました)

カメラは7Dでレンズはシグマ50-500mmOS付です。
この組み合わせで価格コムの通販で計26万位なので予算的にはいいかな?あとカメラリユック(バッグ)と予備バッテリーにCFで28万あればなんとか足りそうですね。α55+シグマ50-500mmOSであれば4万位安く済みますね。

選択にいきずまったら7Dとα55の写真をたくさんみて自分の好みで決められてもいいとおもいます。

こちらにウミネコやユチカモメなどの写真がありますので参考まで^^

http://engawa.kakaku.com/userbbs/15/ThreadID=15-116/#15-116-last

書込番号:11946860

Goodアンサーナイスクチコミ!19


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング