α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらが良いでしょうか?

2010/09/21 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:17件

皆さんこんばんは。

私は今悩んでいます。

SAL70300Gにするか、ミノルタのハイスピードアポテレ200mm f2.8にするか?

α55で使用致します。
AFの速度が速いのはどちらでしょうか?

主に競走馬を撮りたいと思っています。

先輩方是非アドバイスお願い致します。

書込番号:11943526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 07:48(1年以上前)

僕は70-300Gが欲しいと思っています。
って、アドバイスにはなっていませんが。。。。

書込番号:11944084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/21 08:31(1年以上前)

ミノルタのハイスピードアポテレ200mm f2.8は、まともな中古が手に入らないから、もし新品同様だったらいいかも。。
以前、捜したら、レンズが可成り茶色に変色しているかクモリがあり、ばかりでした。(^^;

お答えになっていませんね。m(_ _)m

書込番号:11944185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/21 14:00(1年以上前)

普通に考えたら、SAL70300Gでしょう!

でも、ハイスピードアポテレ200mm f2.8お持ちでしたら、
また、良品を取得できるのでしたら、大いに「アリ」ですね。

ミノルタの白レンズの描写は、最高です。
α55のAF駆動モーターのトルクも強くなっていると聞きますし、
自分も400mmF4.5Gを装着して、確かめたいと思って言いますが、
今のところ無理そうなので、皆様のレビュー指をくわえて見るだけです、orz!

書込番号:11945290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 15:57(1年以上前)

うまともさん、こんにちは。

HighSpeed Apo は、200G&300Gの初期型を現役で使っています。
AF速度の速さは現行SSMを明らかに上回ります。
AF精度の点でも開放F値が明るい分、曇天や雨天等薄暗い条件では
有利に働きます。

検討中のズームの画質は評価も高く良いレンズであることは誰しも
認めるところですが、200Gは極めつけの描写力があり、特に開放時
の切れはズームとは別次元。
しかし、ズームのように画角を任意に変更できませんから一長一短。

古いものでは経過年数が20年近くになりますから、購入に当たっては
レンズの状態を確認できる場合か、信頼できる中古業者から購入できる
場合に限った方が良いでしょう。
使用・保管状況にもよりますが、レンズの曇り・バルサム切れ・カビ・
AFギアからの異音の発生・AF駆動が重い(グリス切れ)等に注意してください。

なお、長期に保管されていたレンズより使用頻度の高いレンズの方が
外観は痛んでいても、レンズ自体や駆動機構などは動きが良い場合が
ありますから、見かけだけで選ぶのは得策ではありません。

書込番号:11945682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 16:25(1年以上前)

過焦点@様 アドバイス有り難うございます。

迷いが吹っ切れました!以前私は70300Gを使用していたのですが、カメラ本体欲しさに売ってしまい望遠は今はもっていません。

ミノルタアポテレハイスピードはかなりの名玉と聞きます。そしてかなり切れ味ものだと。

過焦点様が今も使用していると言うことなので、自信がつきました。
これで何の迷いもなく買うことが出来ます。
後は、製品をしっかり確認して購入したいと思います。

過焦点様 貴重なアドバイス有り難うございました。

書込番号:11945784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 連続撮影優先AE使用時のピントについて

2010/09/21 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:17件

皆さんこんばんは。
以前α550を使用してましたが、10枚連写に心動かされ、α55を買いました。
私は競馬場で大好きな競走馬を本馬場で撮影するのが目的でこのα55を買った訳ですが、先輩方の意見を教えてもらいたく書き込み致しました。

昨日の昼間練習がてら、公園でダックスフンドが走って来る姿を連続撮影優先AEで撮影したのですが、拡大して確認した所ピントが合っている写真がありませんでした。

カメラに向かって走って来る物に対して、ジャスピンにするには、どうしたら良いのか教えて下さい。
ちなみに、AF-Cで撮影はしてました。

宜しくお願い致します。

書込番号:11943497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/21 01:44(1年以上前)

 レンズは何を使ってたんでしょう?
とりあえず、中央などの高精度なセンサーでしっかり
追うくらいしかコツは無いんじゃないかと思います。
現在使用中のレンズが、物によってはAFが遅いものだったり
すると、レンズ側が足を引っ張ってる可能性もありますが、
そこそこ速いと言われているレンズを使ってもピントが
あたってないのなら、それはα55+装着レンズのAF性能の
限界って事でしょう。

 とはいえ、走ってくる犬より馬の方がスピードが速かったとしても、
撮影距離が馬の方がかなり遠いと思うので、
馬の方がピントは当てやすいでしょうから、
α55+お使いのレンズのAF性能が足りてるか否かの判断は
馬を撮ってみてからで良いと思います。

書込番号:11943558

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 01:54(1年以上前)

不動明王アカラナータ様迅速なご返答有り難うございます。

レンズはすみません!
85f2.8を使用しました。

書込番号:11943586

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/21 01:55(1年以上前)

AFモードを中央1点にしました?

書込番号:11943590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/21 02:02(1年以上前)

馬場を走る馬よりも、ドッグランを走る犬のほうが、
動きが読めなくて任意のAFポイントで、正確に追うのが難しそうな気がします。
正確に追えているかどうかは、ビデオモードで撮ってみたらわかるかと思いますが、いかがでしょう。
また、犬の場合は撮影者と被写体の距離が近いので、ボケやすく、ピントが合いにくい可能性は無いでしょうか。馬場の馬の場合、距離が遠く、ボケにくそうなので、失敗も少なくなるのではないでしょうか。
また、AFは中央1点などに絞ったほうが、カメラ任せに勝手に変えられるよりも良いような気がします。
撮影内容に対し、機材のAFスピードが原因の場合、AFが速いレンズにするか、置きピンを練習するしかないと思います。

書込番号:11943608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 02:04(1年以上前)

masterm様迅速なご返答有り難うございます。

AF中央にして撮影はしていました。

私の腕の問題もありますが、レンズも85f2.8でしたので…

書込番号:11943614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 02:14(1年以上前)

中ブー太郎様迅速なご返答有り難うございます。
α550で以前競馬場で撮影した時は、70300Gを使用してました。

やはりこのクラスのレンズを使用していないと、無理ですかね?

書込番号:11943640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 02:30(1年以上前)

先輩方アドバイス有り難うございました。

練習を積み重ね、大好きな競走馬を撮れるように頑張っていきたいと思います。

親切な回答有り難うございました。

書込番号:11943670

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 07:37(1年以上前)

写真を掲載するとより的確な回答が得られると思いますよ。ほとんど想像では難しいです。

書込番号:11944062

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/21 09:03(1年以上前)

70-300Gのテレ側精度で300o/F4.5とか出してくれるといいですね。
私は下手なズームは望遠域ではいらないと思ってます。
単焦点でAF早くて、そこそこ明るい手軽なレンズが欲しいですね。
出来れば、α初のレンズ内手ぶれ補正付き・・・
はじめてレンズ望遠編ですかw
α55にこそあってしかるべきラインナップだと思います。

書込番号:11944261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/21 09:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

4枚目

8枚目

AF-Cの反応速度と高速連射の速度は別物です。
10枚連射ですべてにピントが合うのは被写体が被写界深度内を移動する場合だけだと思います。

ボディ内の電子的計算速度がいかに速かろうと、レンズ駆動はモーターであり大きな慣性質量を制御しなければなりません。
1枚目のレンズ駆動が完了しなければ次の1枚のピント合わせはどうあがいてもできないです。
これはどこのボディやレンズであろうと同様だと思います(予測機能といったものでなんとかしようという場合もでてくる)。

また、10枚連射するとそのデータ転送に長い時間がかかって、次のシャッタチャンスを逃しやすいので要注意。
私はAF-Cを使うことはないです(機械側のタイミングでしかシャッタが切れないからです)。
馬は撮りませんが、次の状況予測を含みながらAF-Sで手動追尾、しかしなかなか腕のほうが追いつかないであります(^^;

「馬の早足」程度を想定してカメラを振った場合の高速連射です(AF−C,中央固定、70-300Gの300mm)です。
最初の1枚はピントがあっていても、2枚目では間に合わずに同じ位置にピントしたままとみえます。
被写界深度内に納まるかどうかの運任せ、3枚目は運良くピントしているようですがその他はめちゃくちゃです。
(連射中の黒丸をアップ ●●○●○○○●・・・)

書込番号:11944323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/21 09:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

3枚目

6枚目

9枚目

Distagon24mmZAですと、少なくとも見かけ上ではすべてピントが合ってます。
すなわちレンズ駆動速度を含めて短焦点レンズを使う方がいいわけですが、24mmじゃあんまり意味はないですね。

書込番号:11944335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 10:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私は競馬ファンじゃないのですが競馬場には興味があったのでα200を買ってしばらくして撮影しに行きました。

α200はα55とは比較にならないくらいAFは遅いと感じていますけど馬のように図体が大きければそこそこ撮れるように思いましたよ。

真正面から向かってくるような写真は撮ってませんからサンプルは出せませんけど。

書込番号:11944479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 10:24(1年以上前)

FXIFが抜けてました。
全て 焦点距離 135mm F5.6 SS1/125 ISO200〜400でした
レンズは70300Gです

多分流そうと思ってSS固定で撮って光量が不足気味で絞りが開放固定、ISOが変動したようです。

書込番号:11944516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 DEMGODさん
クチコミ投稿数:36件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

α55に外付ストロボを付けた場合、
ライブビューはどのように見えるのでしょうか?
以前、スタジオのストロボで撮影する際に
EVFは露出設定と同じになってしまうので真っ暗、
というような書き込みを見たのですが。
ライブビューも同様なのでしょうか?

現在、α350にフラッシュ(HVL-F42AM)を付けた場合、
マニュアル撮影では
やはりライブビューが露出設定を反映してしまい
被写体を確認できなくなります。
350はファインダーがあるので
なんとかなるのですが。

知人のコンデジ(キャノンG7)では
外付ストロボ接続時はライブビューが露出設定を反映せずに
常に被写体が見えるように明るくなります。

α55はどうなんでしょうか?
それとも上位のフラッシュHVL-F58AMなら大丈夫とか?

大変申し訳ございませんが
α55 + HVL-F42AM(またはHVL-F58AM)の組み合わせで
実際にご使用されている方のみのお答えを希望します。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11942113

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 22:19(1年以上前)

今、HVL-F58AMで確認しましたが変化はありません。
通常に見えます。
オートレビューOFFです。

書込番号:11942208

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEMGODさん
クチコミ投稿数:36件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 22:31(1年以上前)

okioma様

ありがとうございます。
「変化はありません。通常に見えます。」というのは
マニュアル撮影で露出をアンダーに設定しても
ライブビューの画像は露出設定には関係なく
被写体が明るく見えているということでしょうか?

書込番号:11942307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 22:47(1年以上前)

理屈から言うと暗く見えるはずです。

書込番号:11942443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 22:48(1年以上前)

あ、はしょりすぎましたが、つまりストロボ発光がなければ真っ暗に写るような露出にあえてマニュアルで設定すればEVF内も背面液晶も同様に真っ暗です。

書込番号:11942457

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 22:49(1年以上前)

別機種

α55+HVL-F58AM

オートレビューは関係ないですね。

ストロボあるなしに関わらず、露出補正を掛けると
ファインダー、液晶は反映されます。
WBなどもです。

マニュアル撮影とは、マニュアルフォーカスのことですか?
真っ暗な時は、マニュアルでピントを合わせるとなると厄介ですね。
被写体近くに、ペンライトなど光源が必要ですね。
一度ピントを光に合わせて、光源を消せば、何とかなると思います。
光源を光らせられないとなると・・・
どうしょう・・・


それにしても、でかいHVL-F58AMをα55に付けるとさらにでかく見える。

書込番号:11942468

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/20 23:02(1年以上前)

マニュアル露光にして思いっ切りアンダーにしても、液晶画面は変わりません。綺麗に見え続けています。

たとえば、F5.6で1/100秒でも1/1600秒でも液晶画面は変わりません。
どちらもフラッシュが光って、それなりに撮れました(1/1600秒が少し暗めに撮れている)。 ストロボはF58AMのオートで、ADI調光です。

外に出て、ほぼ真っ暗な中で撮りました。
液晶は元々暗いですので、正しく暗闇が写っています。
1/60から1/500までは正しい露光で撮れました。 1/100秒で少し暗く写り、1/1600秒でかなり暗く写りました。

いずれにせよ、液晶は通常通りに見えているのが普通ではないでしょうか。

何が問題なんでしょうか? 問題の意味が判りません。

書込番号:11942586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/20 23:11(1年以上前)

--> スレ主さん

> 以前、スタジオのストロボで撮影する際に
> EVFは露出設定と同じになってしまうので真っ暗、
> というような書き込みを見たのですが。
> ライブビューも同様なのでしょうか?

スタジオ大型ストロボを想定して、室内でやってみました。
α55の設定をMモード、ISO=100、絞り=F11、シャッター速度=1/125秒にすると、フラッシュなしだと超アンダーになります。
(室内照明だけだと適正露出はシャッター速度=2秒でした)
このときEVFはほぼ真っ暗です。(かろうじてごくごくうっすらと被写体が見えなくもない程度)

そこでフラッシュHVL-F58AMの電源をオンにすると、EVFは普通に明るく見えるようになりました。(まだ撮影はしていない)
そのまま撮影をするとちゃんと正常に写真は撮れます。

そこでフラッシュをONにしたまま、絞りやシャッター速度の設定を変えても、あるいはフラッシュの露出補正を変えても、EVFの画像の明るさは変わりません。
常に適正な明るさでEVFには表示されます。
もちろん、写真に撮れば、絞りやシャッター速度やフラッシの露出補正の結果は反映されます。
(フラッシュ光がほとんどの状況なのでシャッター速度の差は写真にほとんど影響しませんが)

結論として、フラッシュ撮影の時は、EVFは設定を反映せず、常に自動露出状態で表示されるということのようです。

書込番号:11942668

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 23:12(1年以上前)

んー、orangeさんのα55だけ何か違うのでしょうか。。。。

書込番号:11942672

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 23:13(1年以上前)

マニュアルって、マニュアル発光のこと?

いずれにせよ、暗いところで露出補正をアンダーにすると、暗くなります。
質問内容に対して、勘違いしていたら申し訳ございません。

書込番号:11942684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/20 23:23(1年以上前)

補足です。

これって別に外部フラッシュ付けなくても、内臓フラッシュをポップアップさせれば同じことです。
実際、Mモードでアンダーに設定したまま内蔵フラッシュを上げたら、上げるまで真っ暗だったEVFが明るく普通に見えるようになりましたよ。
上で書いたと全く同じです。

書込番号:11942785

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 23:26(1年以上前)

デジ(Digi)さん、orangeさん、わかりました〜!っていうか、勘違いしていたようです。これすごいですね。

書込番号:11942814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 23:29(1年以上前)

つまり、僕が勘違いしていたのは、モノブロック等を発光させるためにシンクロターミナル経由のときはEVFが真っ暗になるというもので、純正のストロボだとちゃんとそうならないようになっているんですね〜!皆さん、失礼しました〜。
スレ主さん良かったですね〜。

書込番号:11942845

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 23:32(1年以上前)

蛍光灯下の下で
デジ(Digi)さんの言われているように設定にして、
ストロボの電源をONにすると普通に見えますね。
やっと、言っていることが分かった・・・
私も、少し勘違いしていました申し訳ないです。

書込番号:11942866

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEMGODさん
クチコミ投稿数:36件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 23:56(1年以上前)

私にとっては大問題なのでうかがっています。

いろいろと、みなさんすみません。
こうして書いている内にもレスが進んで焦ります。

もう少し私の状況を詳しく書きます。

「α350」は外付ストロボ装着時、
マニュアル(Mモード=シャッター速度/絞りを自分で設定)で
ライブビュー撮影すると、
ライブビューの液晶画面が露出設定を反映してしまいます。
例えば、室内でストロボを付けてバウンス撮影したい場合、
シャッタースピードを1/60で固定して絞っていくと
ライブビューの画面も絞りにあわせて暗くなってしまい
被写体がしっかり確認できません。

「α350」は発売当時、
ライブビュー撮影が優れているといわれて買ったので
とてもガッカリしました。
で、「α55」はそうした部分が改善しているのか知りたいのです。

みなさんのお話しからすると
最終結論として、
「α350」のライブビュー撮影ようなことはなく、
「α55」ではストロボを起動(内蔵、外付に関わらず)させると
ライブビュー撮影時の液晶画面(&EVF)は露出設定を反映することなく
ある程度まではきちんと被写体が見えるようになってくれる、
ということでいいんでしょうか?

それなら自分的にはα350からα55に乗り換える意味が大きいです!

ながながとすみません。

書込番号:11943044

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 00:31(1年以上前)

DSC-R1には
フレーミング優先:暗闇でも明るい
プレビュー優先:露出設定を反映
と切換えがあったがA55には無いんかね?

A77では付くのかな?

書込番号:11943264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 00:40(1年以上前)

ECTLUさん:

プレビューボタンを使えば、露出補正・カラーフィルターなど
画像に施した設定は全て反映されます。
モード切替の必要がないだけ使いやすいのでは?

書込番号:11943305

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/21 00:47(1年以上前)

>>そこでフラッシュHVL-F58AMの電源をオンにすると、EVFは普通に明るく見えるようになりました。(まだ撮影はしていない)

私は最初からフラッシュの電源をONにして見ました。 フラッシュを使う時には、電源をONにして撮りますから。
なるほど、フラッシュの電源をOFFにすると、暗くなりますね。ずいぶんと器用なカメラですねー。

書込番号:11943341

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 01:23(1年以上前)

プレビューボタンを使えば、露出補正・カラーフィルターなど
画像に施した設定は全て反映されます。
モード切替の必要がないだけ使いやすいのでは?



あ、R1では
Mモードでは露出反映して暗くなってもシャッターボタン押してピント合わせる間は
EVFや液晶は明るくなるので不自由ないのですよ。
Mモードの場合はプレビューボタンを押す必要すらないのです。

A550ではスレ主さんのA350同様にMモードではフラッシュアップしても暗いままで変化なし。

A55でやっと液晶の使い方がR1並みになったかと思ったので
ひょっとしてフレーミング優先も付けたかなと思ったわけです。
これがあると夜間撮影が全く楽です。

書込番号:11943485

ナイスクチコミ!1


kircherさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 02:32(1年以上前)

ミノルタマクロリングフラッシュ 1200をFS1100を介して接続すると、
EVFは、反映されず真っ黒にはならなかったので、

「X接点」があるなし?が問題なのかと調べてみました

同じように 互換シューアダプター「SM-512」(X接点なし)を使ってマクロ1200をつなげると
見事にEVFが真っ黒になります。
ちゃんと同期してストロボは発光しますが。

ちなみに普通にサンパックのPF30Xのソニー用でもEVFは、反映されず真っ黒にはならないので、

「X接点」に接続のあるなしがフラグになっていると推測できます。

書込番号:11943675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DEMGODさん
クチコミ投稿数:36件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/21 03:06(1年以上前)

kircherさん 
ありがとうございます!
私は物撮などの際に
エツミのホットシューアダプターα
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6238
をカメラ本体のホットシューに取り付け、
アダプターのX接点からエキステンションコードで、
外部ストロボ(サンパック36SR)につなげることがあるのですが
そういう場合もEVFは反映しなくなりそうですね。

書込番号:11943726

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

修理について教えて下さい。

2010/09/20 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

レンズキットを購入しましたが、付属レンズは不要な為、売却か下取りして代わりのレンズを購入予定です。
もし、純正レンズが無い場合、故障時、修理はして貰えるのでようか?
ご教授お願い致します。

書込番号:11941944

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/20 21:57(1年以上前)

純正レンズがなくてもボディが故障すれば修理はしてくれます。
もちろん保証期間内は無料です。

ただ、純正レンズでない場合は故障がボディ側なのかレンズ側なのか判断して、レンズが故障ならそのレンズメーカーに修理を依頼しなければなりません。

書込番号:11942005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/20 22:02(1年以上前)

 ボディ単体でも修理してもらえるはずです。
修理に送る際、箱に入ってたもの全部入れて送る必要もないですしね。

書込番号:11942042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2010/09/20 22:29(1年以上前)

Frank.Flankerさん 不動明王アカラナータさん 
早いご回答ありがとうございました。

書込番号:11942290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴミについて

2010/09/20 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 α7-XiZoomさん
クチコミ投稿数:19件

CMOS(LPF)にゴミ(埃)がよく付きますので悩んでいます。
本年4月からA550を使っていますが、あちらは閑散としていますので、
A55でもあまり変わらないと思いますのでこちらで質問させていただきます。
スレを立てるのは初めてなので、失礼な点がありましたらごめんなさい。

1.レンズ交換時の注意点について
外でレンズ交換をする場合、皆様方は必ず、レンズと本体をブロワーで吹いてから交換されているのでしょうか?
私は本体をなるべく下に向けるように気をつけていますが、いちいちブロワーで吹いていません。
皆様はどうされていますか?いろいろな方の方法をお聞きしたいと思います。

2.カメラ内を説明書通り、ブロワーで吹き飛ばしても取れないとき時はどうされていますか?
(今はまだ保証期間なのでメーカーに送れば無償できれいにしてくれると思うのですが、保証期間が切れた時の為に)
この質問はずいぶん前にどこかで見たような気がするのですが見つからず、また、新しい方法(器具)等があればと思い、お尋ねします。(過去レスの貼り付けでも結構です)

よろしくお願いいたします。

書込番号:11939897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 15:56(1年以上前)

>A550を使っていますが、あちらは閑散としていますので、A55でもあまり変わらないと思いますのでこちらで質問させていただきます。

これなんですが、僕はα550を持っていないのでα550との比較はできませんが、α55は現状「ものすごくゴミ問題フリー」なカメラになりつつあります。つまりレンズ交換してもゴミがつきません。と、いうか今のところかなりゴミがつきにくいことを実感しています。

推測なんですが、センサーの帯電防止がどうとかアンチダスト機構がどうとか多分その辺が進化したとかそういうことではなくて、単純に、「透過ミラーがセンサー前面に常時鎮座していること」によってゴミが中に入らないんだと思います。またミラーがばたばたしないので内部でゴミを巻き上げにくいという構造もあるかも知れません。

正直、ここは想定外の透過ミラーのメリットでしたので実際に手にしてから驚いています。もちろん、まったくつかないわけではありませんのでオリンパスのようにはいかないでしょうが、相当ゴミ問題はα55では軽減されそうです。実際僕の場合すでにかなり軽減されています。



で、ご質問の本題ですが、ブロアーでダメならPENTAXさんが発売されているクリーニングキット(ぺったん棒)が評判が良いようです。

書込番号:11939963

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/20 16:07(1年以上前)

使いはじめの時はカメラ内部からゴミが発生したりするので、レンズ交換をしないようにしていてもついたりします
特に最初は粘着性のゴミが多かったりしますのである程度経過(当然保証期間内)したところで1度SCに出されるのが良いでしょうね
ペッタン棒などで自分で掃除なさるのも良いですが、自己責任になりますので自信がなければSCに出されるの確実です

またレンズ交換のさいはボディのマウント開口ぐちを下に向けてなさるのは良いと思いますが、その度にプロアーなさる方は少ないでしょうね

書込番号:11940013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 16:46(1年以上前)

よくレンズ交換はしますが、
カメラを下に向けてすばやく交換しますね。

交換する場所は、ごみごみしているところや、
風のないところなど選びます。
他の人から見るとどうか分かりませんが
自分としてはあんまりゴミに対し神経質にはなっていません。
ゴミは、付く時は付きますが、案外付かないものです。

あとは時たま、ミラーは目視確認をします。
ブロアーは、ミラーに付いていたら使うくらいで、
毎回はしたことがありません。

また、ボディキャップやレンズのリア及びリアキャップも
時たまブロアーを使用するくらい。

ただ、大事な写真をとるときは、
予め絞りを変更しながら
数枚、白い壁などを写しゴミが写っているか確認しています。

α700を購入して約3年になりますが、センサーの
クリーニングモードを使用したことは数回しかありません。

もし、粘着物が付いたらSC行きかな。

α55は、まだ一度もブロアーは使用していません。

書込番号:11940170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 17:24(1年以上前)

機種不明

α900

ゴミはそりゃあ付かないほうが理想っちゃあ理想ですが、
油性のゴミは、どう足掻いても防ぎようがありません。

そして、それを恐れるあまり肝心の解像感を殺す絵作りにしてる
デジイチが、けっこう多いと思うんです。

α900とか、よくその辺デリケートとは言われますが
ペンタックスの麺棒?で定期的にクリーニングすればどってことありません。

書込番号:11940352

ナイスクチコミ!0


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2010/09/20 17:52(1年以上前)

EF-SWさん
exifは付けようね。
隠さないといけない理由があるのかな。

書込番号:11940470

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/20 18:02(1年以上前)

あるのでしょうねぇ?

書込番号:11940509

ナイスクチコミ!7


スレ主 α7-XiZoomさん
クチコミ投稿数:19件

2010/09/20 18:11(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

A55は構造的機能的にボディ内の可動部が少ないので、ゴミが付きにくいんですね。
気がつきませんでした。A55はそういうメリットもあるんですね。
また、クリーニングキット(ぺったん棒)のご紹介、ありがとうございました。

>Frank.Frankarさん
>最初は粘着性のゴミが多かったりします

そうですか。買ってから5ヶ月ですが、まだ2500枚しか撮っていません。
とりあえず、1ヶ月前に付いたゴミが取れなくて、昨日やっと3度目のクリーニング(ブロアー)で取れたところです。もう少し使ってから、粘着性のゴミが付いたら保証期間内にSCに出しますね。
ありがとうございました。

>Okiomaさん
>ゴミは、付く時は付きますが、案外付かないものです。

デジ一は2台目なのですが、自分の扱いが悪いとばかり思っていました。
Okiomaさんと同じような扱いをしているつもりなのですが、なぜか頻度が・・・です。
ゴミの確認は白い物を撮ってと取説にもありますが、グレーでは私には見にくいので、晴天時の青空を数枚位置を変えて撮影して確認しています。人によってはこの方が見やすいかも?と思っております。

>ただ、大事な写真をとるときは、予め絞りを変更しながら数枚、・・・

CMOS(LPF)なのでピントが合って無くても解るだろうと思っていましたが、間違いでしょうか。
次回から絞りを変更しながら数枚撮ってみますね。
ありがとうございました。

EF-SWさん
>肝心の解像感を殺す絵作りにしてるデジイチが、けっこう多いと思うんです。
そうなんですか。知りませんでした。

書込番号:11940541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/20 18:47(1年以上前)

>ペンタックスの麺棒?で定期的にクリーニングすればどってことありません。

麺棒?汚れを打ち延ばすの?
綿棒?ならどこのメーカーでも良いような気もしますが?
なぜペンタックスにこだわるのでしょう?

相変わらず、便利なカメラをご使用で、
説明文に『α900』と書き込めば、たちどころに『α900』に変身。

書込番号:11940727

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 19:10(1年以上前)

α7-XiZoomさん

晴天の空でも良いですよ。
私も、やります。
でも、確認したいときは昼間や晴天時とは限らないので・・・

書込番号:11940858

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7-XiZoomさん
クチコミ投稿数:19件

2010/09/20 20:38(1年以上前)

>Okiomaさん

>確認したいときは昼間や晴天時とは限らないので・・・

そうですね。
白い紙を撮ってテストしたときはグレー標準でゴミがあるか?解りませんでした。
露出補正をして、白に近づければ解ったのかも知れませんね。

それで青いCDケースを撮ってみたんですが露出補正が−2になっていまして、
ほとんど真っ黒状態で・・・ドジ、

これでは解らないと思ったので、そのまま露出補正を戻し、青空を(その日は晴天)撮って 
ゴミが取れていることを確認しました。

今度、ゴミが着いたら、ゴミテスト用被写体は身近な物で何が良いか実験してみますね。

ありがとうございました。

書込番号:11941432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 21:02(1年以上前)

最小絞り、MF、露出補正+2で白い紙撮ればよくわかりますよ。α55の場合ミラーに付着したゴミも撮影に影響しますね。私は撮像センサーに付いたゴミを堀内カラーのDDProで吸い取ってます。
基本的に屋外ではレンズ交換するとゴミ入りますよ。どうせなら静かな喫茶店くらいで交換を…

書込番号:11941588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 21:21(1年以上前)

ペンタックスの麺棒?はわかりませんが、
ペンタ棒と呼ばれている
ペンタックスのイメージセンサークリーニングキット
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
と言うものが有りますよー

便利ですが、直接撮影素子に触りますのでリスクはあります。
使用される場合は自己責任にて!


書込番号:11941711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/21 08:19(1年以上前)

>ペンタ棒と呼ばれている
通称「ぺったん棒」なんじゃ?
どーでもいいようなことですが・・・。

書込番号:11944158

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7-XiZoomさん
クチコミ投稿数:19件

2010/09/21 08:25(1年以上前)

>けざ+αさん
>堀内カラーのDDPro

検討してみますね。

>シルキー坊主さん

ありがとうございました。
とりあえず、これでスレを閉じさせて頂きます。

書込番号:11944171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ188

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱停止について

2010/09/20 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。こちらでアドバイスを頂き、このカメラを購入しました。その節は、ありがとうございました。
最近「発熱停止」の書き込みが多く、10月に控えている子供の運動会で停止しないかとても不安になっています。
「静止画で停止」は、初期不良などではないのでしょうか?SONYに問い合わせをしようと思ったのですが、自分のカメラで現象が出ていないため、状況など細かな説明が出来ないと思い、こちらで「発熱停止」された方で、問い合わせをされた方がいればと、書き込みをさせて頂きました。メーカーからの情報等があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:11938826

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/20 11:50(1年以上前)

初期不良ではないと思います。
静止画でも連写等で使い続ければ動画と同じです。
この機種は常に撮像素子を使う仕様なので熱は仕方ないです。

すでに購入され使用されてていますので、
ポジティブに熱対策を考えた方が良いかと思います。
使用されている方から色々とアドバイスが入ると思います。

有用なトピックになればいいですね。

書込番号:11938887

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 12:18(1年以上前)

条件が重なれば、静止画像の撮影でも停止する可能性はあると思います。

条件として、
カメラが直射日光の当たる条件で長時間使用。
カメラの電源NOで、長時間アイスタートやAFが作動している。
などの条件が重なり、ボディの温度が上がった場合になるのでは・・・
と、想像しています。

もし、上記の条件で停止になるのであれば、
停止させないようにするために、
使用しないときは、電源をこまめにOFFにしてカメラからの発熱を抑える。
カメラにタオルを掛けたり、日陰に置いて
直接カメラに直射日光が当たらないように心掛けるなど・・・
まあ、私の場合はα55に限ってではないですけど、この二つはいつも実践しています。
特に電源OFFは、α55のバッテリーの持ちが悪いことを考慮しています。

一昨日、α55+70-200Gを使って運動会で使用しました。
ボディは、体温よりかなり熱くなっていると感じましたが、
停止はありませんでした。

ご参考までに。


書込番号:11939016

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 12:28(1年以上前)

1、アイスタートAFは「切」。無用だと思います。
→AFがけっこう速いので、アイスタートなんかなくてもさくさく撮れます。

2、カメラを使わないときはコマメに電源を切る。
→立ち上がりが早いので支障ないです。

3、過度に無駄な連写はしない。
→必要な連写まで削る必要はないです。

4、直射日光下にカメラを長時間放置もしくは固定しない。
→これは人間と一緒。真夏の海辺を1時間歩くのと浜辺に寝転がってじっとしているのではぜんぜん違うのと一緒です。

5、これはできれば、、で、いいですが、できればタオル等をカメラにかけておく。
→必須ではないです。


これで、普通にやっていて熱上昇で撮れなかったら、ソニーに文句を言ってやれば良いです。

書込番号:11939060

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/20 12:54(1年以上前)

もしビデオがあれば動画はビデオで・・・
なければ、これ・・かな(防水)
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/index.html
価格
http://kakaku.com/item/K0000115392/

書込番号:11939176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 13:41(1年以上前)

電池で動く扇風機をお試しください。

風量はしょぼいですが100円均一のお店でも売っています。

書込番号:11939381

ナイスクチコミ!1


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 14:52(1年以上前)

下のスレにカキコミを予定していましたが…変な(失礼!)方向に行きはじめたので、こちらに投稿させてくださいm(__)m

実験報告

室温:26.6℃〜26.8℃
湿度:60%
薄曇り/微風
窓際から屋外を撮影

室温で一晩置いたα55での実験
2010年9月20日 AM11:00スタート

・静止画サイズ:L 16M
・静止画画質:ファイン
・動画記録:AVCHD(1920×1080)
・フォーカスエリア:ワイド
・手ブレ補正ON
・アイスタートON
・背面液晶使用(背面に対して90度保持)
・手持ち撮影(パン、ズームを繰り返し、常にAF、手ブレ補正での駆動状態を維持)
・タムロンA16(ボディー側AFモーター)使用

●電源ON→録画スタート
○7分20秒→警告ランプ
○8分38秒→停止
●即電源OFF→5秒後電源ON
○約80コマ連写(10コマモード 書き込み待ち時間あり)
●5秒後録画スタート
○42秒→警告ランプ
○56秒→停止
●即電源OFF→10秒後電源ON
○ 30コマ単写(単写モード)
●5秒後動画スタート
○53秒→警告ランプ
○1分30秒→停止
●即電源OFF→即ON
●警告ランプ点灯維持(ここまでは電源OFFで警告ランプは消灯)
○30枚単写(単写モード 10枚目撮影中に警告ランプ消灯)
○バッファフルまで連写(10コマモード)
●30秒後録画スタート
○45秒→警告
○1分07秒→停止
●即電源OFF→5秒後電源ON
○30コマ単写(単写モード)
●実験終了(電池残量98%→77% こっちの方が問題か?録画はかなり電気喰らいです)

30℃を超え、直射日光の当たる運動会との比較実験ではありません。
(甘い実験ですが)他条件での結果報告と解釈してください。


スレ主さま。
短時間での(シロート)実験です。運動会などでは長時間駆動、1000枚を超える撮影枚数(連写多用)、連続での録画など、このカメラでは普通に使用されるべき条件と思いますので、ご心配ごもっともです。

あくまで個人の使用感ですが、直射日光下(18日屋外日中で約3時間、32℃前後、録画なし、単写メイン、連写あり、約400枚撮影<電池1個!>、撮影時に電源ON)でも静止画撮影を基本とした場合ならば、他のカメラと変わらず撮影でました。(全部連写の場合は検証不足です…)

レスされた方々のアドバイス(自分も同じ意見です。メインがα55ではなくても、大事な撮影にはサブ<現在はNEX-5かE-P2>を携行してますが、あくまで個人的な保険です)を有効に活用なさって、よい思い出を残してくださいね!

書込番号:11939679

Goodアンサーナイスクチコミ!17


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 17:18(1年以上前)

>ボディは、体温よりかなり熱くなっていると感じましたが、
停止はありませんでした。


NEXやディマージュ7なんかの場合、
ボディそのものがヒートシンクになって発熱を抑える設計になってると
開発インタビューにありました。

α55も当然の如く発熱対策は行ってるはずですから、
ボディが熱くなるのは非常に正しい設計と言えます。
7Dとかは老年ユーザーが小うるさそうなので、なかなか
そういう設計は難しいでしょうね。何度貶されてもロースペックで抑えなくちゃ
いけないのは、発熱対策を取り辛いキヤノンのジレンマかもしれません。


まあ、それより三連休潰してまで同じネタ?で来るところを見るに、
潟Kーラにとってα55はホントに怖い「キラーマシン」なのだなあと、
あらためて納得しました。(笑)

書込番号:11940317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/20 17:57(1年以上前)

EF-SWさん

NEX-5使っているんですよね?熱で止まった事ないですか?
私は一度止まりました。

現実として熱は問題なので、建設的な意見をお願いします。

他社の一眼レフは熱はそれ程問題にならないのは分かりますよね?
比較に出すのはおかしい。NEX-3,5やα33,55だけの固有の問題です。

書込番号:11940497

ナイスクチコミ!16


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/09/20 18:02(1年以上前)

 昨日、曇りで最高気温24度の環境で使いましたが、やはり動画を取ると短い時間で温度警告が出ます。
 連続でなら56,7秒で。
 静止画のみなら出ませんが、動画を連続して撮るか、10秒程度でも何度か撮っていると、温度警告が出ました。

 手ぶれ補正ONの場合、静止画のみなら放熱間に合うが、動画は放熱よりも発熱が上回る設計なんでしょうね。
 手ぶれ補正をOFFにして三脚などを使えば延びるのでしょうが、せっかくの小型で軽量、AFも聞くので取り回しが良いというメリットをつぶしてしまうのでもったいないし。

 私は静止画メインなので、動画撮るのを抑えればいいのですが、それでもせめて10〜15秒程度の間欠動画撮影には、耐えて欲しかったところです。

 蛇足ですが、熱くなる部分(液晶裏)に「使っていると少し熱くなりますが正常動作です。」というシールが貼ってあるあたり、SONYもこの現象は承知のことでしょう。
 ビデオカメラのバッテリ部分などには良く貼ってありますが、カメラでははじめて見ます。

書込番号:11940511

ナイスクチコミ!9


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 18:13(1年以上前)

3連休潰してってのは、私のこと?
暇ですいません〜。
そっか〜警告ランプの話はネガキャンに取られるんですね〜勉強勉強!
ガーラなお仕事、お給料よいならやってもよいかも(不謹慎 笑)

先程のレスについての補足です。
18日の撮影では、温度警告は出ていません。←ここ重要でしたね!m(__)m
カメラは脇にぶら下げて、直射日光に当たり続けていたと思います。
ボディーが熱いなぁとはさほど感じず(鈍感?)快適な撮影でした!
↑だからって、他のユーザーさんも快適かどうかは自分には分かりかねます。各個人の見解で〜!
ちなみに、録画ボタン押したの今日が初めて(笑)
使用レンズはA16&70300G(4:6ぐらいの使用)

みなさん、よいカメラライフを〜(^0^)/

書込番号:11940555

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 18:13(1年以上前)

>SONYもこの現象は承知のことでしょう。

現象というか、それはソニーでもキヤノンでもニコンでも同じです。
ボディをヒートシンクにして発熱を抑えるよう設計してるのは
ソニーだけで、他社はやっていません。(でなきゃシールなど貼らん。)

書込番号:11940556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 18:23(1年以上前)

持ってない(買えない)のに適当なことを言うな。

書込番号:11940605

ナイスクチコミ!16


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2010/09/20 18:27(1年以上前)

EF-SWさん
>ボディをヒートシンクにして発熱を抑えるよう設計してるのは
>ソニーだけで、他社はやっていません。
そのわりには今のところ問題になっているのはソニーだけですね。 

書込番号:11940616

ナイスクチコミ!18


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/09/20 18:49(1年以上前)

キヤノンの60Dスレも目下、怒涛の荒れ模様ですが、バチさんの説通りなら悪質なソニーユーザーが(ゲートキーパーなんてのもありましたね)必死の工作活動をしていることになってしまいますね。

私も昨日の炎天下、1Ds3で800枚撮影してきましたが、熱暴走なんてありませんでしたがねぇ...

書込番号:11940738

ナイスクチコミ!11


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 19:22(1年以上前)

実験などと打ち込んだせいか、団体さんを引き込んでしまいました。
スレ主「ドロロくん」さまには、深くお詫び申し上げます。すいません…

みなさん。スレに関係のない話題になっています。横レスするなら、スレ主さまに断りとお詫びを言いましょう。

書込番号:11940927

ナイスクチコミ!1


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/09/20 19:45(1年以上前)

スレ主さん

 今は連休の最中なので、明日以降でないとメーカー確認した結果は難しいと思います。
 もっとも、また飛び石連休なので、実質は来週が無難かもしれません。

 なお、電子機器である以上、ボディがヒートシンクに「ならない」ように設計しなければ、自然にヒートシンクになります。
 放熱経路が無ければ、微量の熱でも蓄積し問題になりますから。
 「使用中に本体が温かくなる」などの単語で検索すれば、各社がボディを伝わって放熱していることが分かります。

 また、注意書きシールが貼ってあるのは、人間が分かるくらいの発熱が想定できたから、と思います。
 電子回路である以上、発熱するわけですが、人が分からないような変化しか想定できない場合は、注意書きなど書きませんから。
 

 温度警告、現状の警告時点で、マージン見てるのか、結構きわどいのか、それが気になりますね。
 また、画質への影響もどの程度か、情報があれば、使用する上で自分なりの目安が出来るのですが。
 さらに言えば、発熱に影響の大きい事項など(手ぶれ補正以外もあるか?)。

 あとは自分の判断(割り切り)とできるのですが。

書込番号:11941087

ナイスクチコミ!6


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/09/20 20:20(1年以上前)

EF-SWさんはこの問題をキヤノンユーザーのサイバーテロだと言ってましたよね。
つまり貴方が普段やっていることも他社製品に対するサイバーテロなんですね。

書込番号:11941331

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10件

2010/09/20 21:45(1年以上前)

沢山のアドバイスやご意見、ありがとうございます。
今までフィルム一眼を使っており、発熱など心配をしたことがありませんでした。
デジタルカメラ=電子機器といことを考えれば、発熱停止も仕様のうちということなんですね。
動画はビデオカメラで撮影をするので、α55は静止画オンリーで、かつ、皆さんからのアドバイスを実行したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:11941894

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/20 21:48(1年以上前)

実際に買って使った人のブログなどを読むと25℃以下ぐらいだとあまり問題がないようですね。まあ、30℃ぐらいだと人間自体体調が悪くなり撮りに行こうという気もあまり起こらなくなるでしょう。機械も同じですね。これからは紅葉の季節になるので大活躍するでしょう。そう言えば最近youtubeでα55を使用した作品が非常に多くなっています。今までスチルにしか興味がなかった人もビデオに関心を持ち始めたように思われます。

書込番号:11941926

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/09/20 22:04(1年以上前)

一つ書き忘れてました。

>7Dとかは老年ユーザーが小うるさそうなので

あなたはいつもことあるごとに「老人が・・・」「年寄りが・・・」と明らかに侮蔑の言葉を吐き捨てていますね。
私も老人だからといって全てを優先しろとは思いませんが、あなたの場合何の根拠もなく老人=差別すべき存在って考え方はやめてほしいですね。

書込番号:11942069

ナイスクチコミ!8


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング