α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年11月14日 12:42 |
![]() |
8 | 8 | 2021年5月23日 00:00 |
![]() |
28 | 18 | 2019年3月19日 20:44 |
![]() |
27 | 13 | 2017年10月1日 19:41 |
![]() |
23 | 19 | 2017年5月5日 00:36 |
![]() |
3 | 7 | 2016年10月5日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α7RM4Aユーザーです。
先日オークションでレンズ3本付き(なぜか1本はFEレンズでそれが当初の目当てでした)でα55を手に入れてからというもの、
この機種の軽さと液晶を隠した状態で使えるのがすっかり気に入ってしまいほぼメインカメラになってしまいました。
SAL1870とSAL55200-2付きで実質1万円以下なので特に画質とか写りは気にせず楽しんでいたのですが、シグマのDG70-300も2000円で手に入れていろいろ撮るにつれて長時間露光や明るいときの特定の絞りの時に線のような映り込みが入ることがありだいぶ気になるようになってきました。
クリーニングの際に気づいたのですが、どうもTLMのコーティング面の一部に汚れか剥げがありそれが映り込んでいるようです。
もし現在でもTLMの交換や修理が出来るならしたいのですが、部品ってまだ出るのでしょうか。
書込番号:24993447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α55は小型軽量で使いやすいですね。僕も最近はマウントアダプター経由でM42レンズを付けてOLDレンズ用に使いますが、ピントも合わせやすく使いやすいです。
さて、所持しているTRM機55と77Uを見てみましたが、ここに傷が付くのはどんなもんかな?写真で見ると、汚れのようにも見えます。一度綿棒に無水アルコールを付けてそっと拭いてみたらどうですか?傷なら消えないし汚れなら無くなります。よく、カメラのミラー部はデリケートなので触ってはいけませんと言う書き込みを見ますが、そんなことでは壊れません。レフ機なんか眼鏡ふきで拭いても大丈夫ですよ。
TRM機は最近までα99Uが販売されていたので、全く修理が出来ないことは無いと思いますが、55はAPSサイズなのと、各機種により部品の形状が違うので、こんな掲示板的なところで素人相手に質問するよりは、メーカーに確認するのが一番ですよ。
書込番号:24993620
3点

修理受付終了機種でしょう。
実使用上問題ないのであれば、何もしない方がいいと思います。
書込番号:24993672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bradtos2001さん こんにちは
修理が終了してしまうと このような特殊なカメラの場合修理難しい気がします。
でも トランスルーセントミラーの大きな汚れや傷 直接写真に写り込んでしまうので このまま使うのは辛いと思うので ジャンクカメラなどを探して 移植するのが良いかもしれません。
書込番号:24993682
1点

TLMはメーカーでは部品無しになると思います
中国のアリエクスプレスにはP.O.Iとしてあるかも
SLT-A33Lと共通部品のようです
33〜77U迄同じ製品のようです。
交換法はネットで探せば出てくるかも
デリケートな部品なので気をつけて下さい
書込番号:24993739
2点

>bradtos2001さん
症状悪化覚悟なら別ですがTLMは触らない方が良いと思います。
自分で触って症状を悪化させてる方は少なくないと思います。
一眼レフにしてもミラーは傷付きやすいので基本的にメーカーか業者に依頼した方が良いです。
ダメ元でメーカーに部品在庫があるか修理業者に相談するかかなと思いますが、ソニーは基本的に業者にいらしてもメーカー修理などと書き込みで見た記憶があります。
このまま使用するかTLMの状態が良いジャンクを見つけて移植するとかですかね。
書込番号:24993760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
α77ii と同じ POI ならまだ修理できるかと。
(これは未確認)
ただ、バーツを個人で入手はメーカーからはできないので、修理で送るしかできなかったはず。
フルサイズはそんなに安くないんだけど、α77 のはそれに比べるとかなり安かったような。
(あとは技術料取られる…)
書込番号:24994479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
簡単に取り外せたので洗ってみましたがやはり傷だったようで駄目でした。
ソニーに電話問い合わせたところ、部品だけの入手は出来ないとのことで修理に9000円弱掛かるようです。
AliExpressでも新品ありましたが9000円弱だったので本体の入手価格考えると悩むところですね。
引き取り往復送料3300円(高い)が掛からずに修理出来るなら出してもいいかなと思えるといったところです。
書込番号:24998812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
近くにソニーショップありませんか?
そこに持ち込めばたぶん送料無料です。
私は江戸川区在住で、葛飾区に2つ、江東区に1つなら知ってます。
(スレ主さんの地元がバレるのでご自身で検索を)
10年くらい前にヨドバシで買ってないストロボを持ち込んだら手数料取られました。
(当時にはあったヨドバシ修理ポイント使うためなので、直接やるより負担は少なく)
書込番号:24998971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bradtos2001さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
ソニーでの修理対応が可能で良かったと思います。
今後も使うなら部品購入して自身で修理するよりメーカー対応の方が良いと思います。
α77Uと共有部分であるため修理対応可能だったと思いますから、他の不具合が心配ではあるため修理は迷うところでもあるとは思いますが。
Aマウントは安く入手できますし、数年楽しめるなら投資してもとは思いますが、賭けな部分でもありますね。
書込番号:25009202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前までA37を使っていたのですが、故障したためこちらのA55を検討しています。(つまり予算が少ないのです…)
A37では特に不満は無かった(強いて言えば最近のコンデジより動画が色あせている位?)のですが、A55はA37より少し古い機のようです。
予想される不満はありますでしょうか?
1点

だいぶ昔に使っていましたがA55が上位機ですから遜色ないです。
熱停止があるので予算があればA65とかが良いですが
静止画メインならA55も小さくて良いでしょうね。
バッテリーもそのまま流用出来ますし。
しかし懐かしいですね。>A55
書込番号:24149988
1点

Ochi(I)さん
遜色ないですか、ありがとうございます。
仕様も差があまり見当たらないので、こうなるとA37との差を探す方が難しいくらいなのでしょうか…(笑)
書込番号:24150009
1点

こんばんは
α57 は厳しいですか?
α37 と同じ頃ですし。
書込番号:24150028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α37と同世代はα57ですね。
α37に対してα55が勝っている点は、
動画:FHD30p→FHD60p
連写速度:秒間7コマ→秒間10コマ
ぐらいでしょうか。見落としているかもしれませんが。
α37仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A37K/spec.html
α55仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/spec.html
書込番号:24150051
1点

a55はFHD 60i記録ですが30pセンサー出力ですね
書込番号:24150127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。α37、α55等ときたま思い出したようにしか使っていませんが……
α37からα55ですか。
強いて言えばα37にある電子先幕シャッターが無いので、シャッターが2回切れるフィーリングが気になるかならないかくらいでしょう。
後は粗さが目立つ液晶画面が解消されるとか水準器が表示できるとか、α37よりメリットもあることはありますが、やはり古い機種。
少しでも新しい……といっても中古である以上リスクは付き物と思ったほうが良いですが、α57のほうが良いと思います。
ボディが少し大きく重くはなりますが、フィーリングはα37と、ほぼ同じと考えて良いでしょう。
ちなみに自分的にα55は、意外とグリップが深いので、握った右手で届く範囲のボタン操作で設定ができるのが気に入っています。
α37は、ちょっと安定しづらいのでやってませんし、α57はグリップとレンズの間が広くなり、これも安定しづらいのでやってません。
書込番号:24150199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α55の動画はFHD60iでしたね。失礼しました。
書込番号:24150439
1点

りょうマーチさん
Hinami4さん
holorinさん
A57もよさげですね。ただ、中古販売の数が少ないため、現時点では様子見という感じになりそうです。
A55は動画は見たところどちらも60i記録のようですが、影響画面の解像度がかなり高くなるのは、液晶もよく使う自分にとっては少し便利です。
皆さんありがとうございます。
書込番号:24150456
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
写真に興味も持ち入門用に中古のα55を購入しました普段は風景を中心に撮ってます そんななか知り合いから溶接している所を
写真を撮って欲しい頼まれました溶接の光は非常に強いのでそのままでは撮れないのではないか考えてますNDフィルターを装着してフラッシュ焚いて撮影するのか初心者の私にはさっぱりわかりません SSや絞りなど手動で設定するとは思いますが・・・現場は昼間の工場内での撮影になります どなたかお知恵をお貸しください。
1点

ある程度光が入っていればオートモードで撮影しても大丈夫。
ぶっちゃけコンデジでも撮影出来ます。
書込番号:22542000
4点

ちょうどいいかも?
(アセチレンガス溶接では高輝度条件が違うと思いますが(^;)
↓
・アーク溶接のビデオカメラによる可視化の勘どころ
−民生用ビデオカメラから高速度ビデオカメラまで−
大阪大学 接合科学研究所
http://www-it.jwes.or.jp/we-com/bn/vol_6/sec_2/2-1.jsp
>カラービデオカメラには、通常可視光以外をカットするフィルターが内蔵されているが、アーク溶接の撮影時には、念のために強い紫外線と赤外線を防止する目的で紫外(UV)カットフィルター・赤外(IR)カットフィルターを使用した方がよい。また、アーク光は、カラービデオカメラに対して高輝度過ぎることが多く、NDフィルターが必要である。
書込番号:22542078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
このカメラの売りは「オートHDR(オートハイダイナミックレンジ)モード」
なにも考えず撮影して下さい。
一回のレリーズで3枚の撮影が行われ、最適化された画像が生成されまする。
だから、その間はブレないように注意することだよ
あたいもRX100 M5のコンデジ使っているけど、この機能をよく使うでござる。
書込番号:22542336
2点

>痛風友の会さん
なんとオートでも大丈夫とは・・・あまり深く考えなくても大丈夫そうですね。
>ありがとう、世界さん
リンク先は知ってましたが動画でしたのでスルーしてました(^-^;溶接光が強すぎるのでイメージセンサーを保護する意味でNDフィルター
を使って光量が落ち分そのままでは人が暗くなるのでフラッシュで補正するのかなと思ってました UVフィルターの方が良いのですね
>餃子定食さん
HDRは何度か使ってみましたが 違いがよくわからないので・・・・><
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:22542491
0点

>E36大好きさん
初めまして、当方当該機種は所持しておりませんが、以前使ったことがあります。
>溶接している所を写真を撮って欲しい
>接の光は非常に強いのでそのままでは撮れないのではないか考えてますNDフィルターを装着してフラッシュ焚いて撮影する
溶接といっても色々な溶接があります。
例えば、スポットウェルディング、アーク溶接、ガス溶接、プラズマ溶接、レーザーなど等。
ここでは、仮によく使われるアーク溶接を例に取ってみましょう。
またどんな写真が撮りたいのかも不明ですが、仮に誰かが板金補修でアーク溶接を行っている現場と想定してみると...
ご存知のとおりUVカットフィルターとIRカットフィルターは基本です。 またNDフィルターと強めのライティングもあったほうが作業人物と発生する火花が同時に映せるでしょう。 場合によってはバンドパスフィルターも有効かと思います。
アーク溶接の光は強すぎて、肉眼でみると失明する可能性もあります。 アーク溶接作業者は濃い色付きガラスのついた防護マスクを使用しますし、撮影者も濃いサングラスかまたは撮影距離によっては防護マスクが必要です。
通常の照明程度では防護マスクやNDフィルター越しにはアークしか目に入りません。 従って撮影用照明かフラッシュがあったほうがいいでしょう。
強い光によるノイズにも要注意です。
撮影機材は、撮影距離にもよりますが、
・カメラ (UV/IR/NDフィルターの選択には気を配って)
・照明/フラッシュ
・中望遠レンズ(アークにカメラを使づけたくない)
・三脚(AF予め固定のほうが目に優しい)
・リモート撮影(近接撮影時)
・保護具...溶接面/溶接頭巾/難燃加工綿保護具/バイク製保護具/溶接用牛床手袋など(撮影距離や撮影時間による)
ビデオカメラでも撮れますのでミラーレスでも撮れます。 ただし、できるだけ短時間で撮影したほうが機材にも目にも優しいです。
いい絵が撮れるといいですね♪
書込番号:22542506
3点

追伸です。
アーク溶接現場は火花やヒュームが発生しますので、着衣は難燃性のものを。 防塵マスも場合によっては必要です。
機材に火花がかかる可能性もあります。 またヒュームで汚れます。
安全対策は十分にされたほうが安心と思います。
書込番号:22542513
2点

E36大好きさん こんにちは
溶接の場合 直接目で見るのは 危険ですが EVF越しに見るのでしたら 目の方は大丈夫だと思います。
でも 溶接をしている所に向かってカメラを構えるのは 危険ですので 背面液晶で角度を変えて直接光の方向に向かないような撮影体制を取り 溶接マスクで 光をガードしながら撮影するのが良いと思います。
カメラよりも 人間の目の方が心配ですので 直接光を見ることが無いよう 十分な配慮が必要だと思いますよ。
書込番号:22542523
1点

撮影したことが無いですが・・・
もし自分が撮影するなら、撮影場所を照明などで十分に明るくし
(足りなければ照明装置を持ち込みます)
望遠を使って、離れて撮影します。
それは、溶接時に飛散するスラグからレンズ・ボディなど
撮影装置を守る為です。
一度限りの撮影でないのであれば、マニュアル露出にして
色々試し、徐々にセッティングを出すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22542564
1点

>TAD4003さん
そうなんですよ、何の溶接かな?と(^^;
かなり「飛んでくる」ので、すでにある安全対策は必須ですし、
ボケを活かすために不用意に近づいたら悲惨かもしれません(^^;
書込番号:22542621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます
溶接の光の危険性についてはわかっているつもりです 若いとき溶接工をしてましたので…数回焼いて切ない思いをしました(^_^;) 撮影対象は溶接はアーク溶接です カメラ保護の為少し距離をおいて望遠で撮影してみます。
書込番号:22542627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます
言葉足らずですみません 現場の工場は比較的天井も高く広いです自然光も日中ですからそれなりにあると思われます
撮影対象はアーク溶接で鉄骨の溶接場面とその職人さんです ある程度は撮り直しは可能と思われますが職人さんに迷惑が
かかると悪いので最小限の撮り直しで済ませたいと思いまして・・・まずは溶接前にオートで撮影してその時の数値をベースにして
溶接の光の強さで絞りを変えて撮影すれば良いのかな?なんて思ってます 一応ストロボと可変NDフィルター、三脚 シャッターリモコンは買いましたUVフィルターは正直の効果が私にはわからなくて 必要とあらば購入します。 あと私が心配しているのは溶接の光でイメージセンサーが壊れないかと言う事です 虫眼鏡で光を一点に集めて発火するようにそのままではイケないのでは?と思った次第です。
書込番号:22542918
1点

>E36大好きさん
普通に自然光の入る溶接作業の撮影なら、フラッシュ焚かずにプログラムオートで撮れます。
他機種ですが、E-M5とコンデジで撮った、現場状況写真を付けておきます。
書込番号:22543126
6点

>hiderimaさん
おぉ実際の写真があるとイメージ掴みやすいですね
ありがとうございます かなり参考になります オートでもそこそこ撮れるのですね あまりあれこれ悩まず撮れそうですね まずはオートで撮って仕上がり具合でストロボなり絞りの調整すれば多くても10枚程度の取り直しで済みそうです。 ほんとありがとうございました。
書込番号:22543176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UVフィルター
光は、波長が短いほどエネルギーが大きくなるので、径があえば中古でも無いよりマシですからフィルター購入をお薦めします(^^)
※さすがに変色していたら避けましょう
書込番号:22543227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
被写体があまり動かなければ…
スローシンクロの夜景+人物のように工場内の明るさを出しながら、溶接の光をストロボ光のように見立てて、撮ってみたいなぁと思いました。
もちろん、ND使って。
露光中に被写体が動いて火花出ると重なりますが。
想像だけですのでどうなるか…。
お邪魔しました。
書込番号:22543258
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます
UVフィルターについてググってみましたが今回の撮影については効果が懐疑的な気がします
レンズ保護の意味合いが強い気がします。
>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます
確かにいい感じの写真になりそうですねまぁ今回は芸術的な写真より おっ綺麗に撮れているね!的な写真を先方が希望しているので
・・・時間に余裕があったらついでに挑戦してみます。
書込番号:22543705
0点

もちろん、UVフィルターを使わなくても、保護フィルターかNDフィルターで、レンズ前面の保護は必要かと(^^;
書込番号:22543809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ケンコーの保護フィルターは持ってますので大丈夫ですね
お気遣いありがとうございます。
書込番号:22543833
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、いつものように電源を入れてシャッターを押した瞬間に、
真っ暗になり電源を入れる切るをしても全く反応しなくなり、
帰宅してバッテリーを再充電して、装填してみましたが、
やはり反応なし。
修理窓口に連絡して修理見積をしてもらうことになりました。
が、正直もう7年も使っているので、
概算ですが2〜3万前後の修理代金を払ってまで修理すべきか、
修理せずに思い切って新しい機種を購入すべきか悩んでいます。
どうかご教示願います。
1点

自分なら修理しないで新しい機材にします。デジタルで7年はけっこう長いです。
書込番号:21149704
2点

SS777さん こんばんは
7年となると修理しても 別の所が故障する可能性もありますし 修理保証期間も考えないといけなくなるので やはり買い替えの方が良いように思います。
書込番号:21149735
2点

そうですね、
7年も使ってこられたんなら じゅうぶんに使い切った、と言えると思います
愛着もあり残念なことでしょうが、買い替えをお勧めします (´・ω・`)
デジものの7年と言うと その進化は凄いものがあります♪
買い替えられて新機種の性能、使い勝手に驚かれることとおもいます ( ^ー゜)b
書込番号:21149752
3点

>syuziicoさん
>もとラボマン 2さん
>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます!
つい最近BDレコーダーも壊れて買い換えたので
金欠で買い換えに躊躇していました(^^;
もし買い換えるなら、持っているレンズが使える
機種のボディだけ購入でいいと思いますか?
レンズはα55を買ったときにセットだった物と
SAL55300があります。
再度ご教示をお願いいたします。
書込番号:21149783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ資産を活かすならα77Uですかね。
ダブルズームキットのレンズ2本ならミラーレスでも良いと思います。
買い替えが良いと思いますね。
書込番号:21149908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SS777さん 返信ありがとうございます
このカメラと同じAマウントのカメラを購入するのでしたら ボディだけでも良いかもしれませんが カメラの機種によっては ボディだけとレンズセットの価格があまり変わらない事もあるので その時は標準ズームが付いたレンズセットの方が 良いと思います。
また 別のメーカーやマウントが違うカメラ選ぶのでしたら お持ちのレンズ使えない場合が多いのでその時は Wズームセットが良いと思います。
書込番号:21149926
1点

こんばんは
α99で似たような状況に陥ったことがあります。
結果は自然復帰…。
数時間、電池とメモリー、レンズを外して放置(キャップは着けて)。
電池は充電器へ…。
それで直りました。
数時間や一晩、放置をお試し下さい。
また、買い換える場合、今のカメラの満足・不満を挙げると良い機種選びができるかと。
書込番号:21150144
5点

ボディをグレードアップする必要があるでしょうか?
ないようでしたら、修理でもいいんじゃないでしょうか。
あるいはα55、α57やα65の程度の良い中古を探すという手もあります。
中古は不安だとか、メーカーやこの機種に特にこだわりがないとなれば、APS-Cエントリー機のダブルズームキットを5万くらいで購入するのも選択肢の一つです。
書込番号:21150328
2点

私なら予算考えずにα6500を考えますがAだと現行機種は77m2と99m2だけですね
まあアウトレットなんかに55や57,58が流れてるのは見ますんで予算が無いなら探してみては…
書込番号:21150994
2点

Aマウントですと現在売られているのは
APS-C機でα77U
フルサイズでα99Uしかないですからね。
レンズを生かすとなると選択視がほとんどない状態。
あとはアダプターを介してミラーレスのEマウントに行くしかないかと
APS-Cですと手ぶれ補正が効く?α6500・・・
いっそうのことレンズは考えないで、
一眼レフやミラーレスもありかな?
書込番号:21151013
1点

SS777さん
買い替え
書込番号:21151107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
>holorinさん
>GED115さん
>okiomaさん
>nightbearさん
皆さん返信ありがとうございました。
りょうマーチさんの方法試してみましたが、やっぱり駄目でした(>_<)
また、バッテリーが1個しかないので、近くのカメラ屋さんで
バッテリーを借りて試しましたがやっぱり駄目でした。
息子が生まれた時から使っていて愛着もあるので
まずは修理見積りだしてみて、正確な修理金額を見て
修理か購入かを検討してみます。
カメラ屋さんで新機種を触ってきましたが、軽くてびっくりしました(笑)
こちらで聞いてみて、アドバイスいただいて助かりました!
Goodアンサーは2度も返信してくださった、もとラボマン 2さんにいたしました。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:21151483
2点

新しいカメラは色合いが変わっちゃったりするので、結構リスキー。
色合いが気にいっているなら、修理したほうがいいと思う。
他にも、構え方が変わったり、いろいろ問題がでてきますよ。
それと、ソニーの場合、新しいレンズのできが良いので、古いレンズを
使っている限り、今までと写真は違わなかったりする・・・・
書込番号:21244131
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55も発売されてからもうすぐ2年。
皆さんは、どのくらいシャッターを切りましたか?
私は購入してから1年半。
気がつけば3万枚を超えていました。
(MNRも多用しているので実際はさらにシャッターを切っています)
そこで、心配になってきたのが、シャッターの耐久性です。
個体差があるのは承知していますが、シャッターが破損された方は、おられますか?どのくらいのシャッター数で壊れましたか?
その前に壊れる予兆はありましたか?
(最近、スローシャッターの時の音が大きくなった気がするので…。気のせいかもしれませんが…)
または、もっとシャッター切っているけど、まだまだ大丈夫という意見もお待ちしております。
もう一つ、質問です。
購入の際、三星カメラの延長保証に入っているのですが、一般的に、シャッター等の破損も保証修理して貰えるものなのでしょうか?
消耗部品はダメとか、そういったことはないですよね?
まだまだ、末永く使いたいなあと思っているもので。(^_^;)
0点

こんばんは。
壊れる前からつまらんことでストップかける手は無いでしょう。
そんなことは気にしないで、ガンガン撮ってください。
どうせ今時の機会モノ、近いうちに他が先に壊れますって(笑)。
もう一つの質問については、ここではなくお店に聞いてくださいな。(^^)ノ¨〜
書込番号:14969490
1点

各ショップの延長保障の条件は、書類を自分で読んで確認したほうが早いのでは?????
基本的にどの延長保障でもHDD同様、稼働部の消耗品の交換は有償でしょうね^^;
エントリー機のシャッター耐久回数は3万とか5万とか8万とか、憶測でいろいろ言われていますが
正確な数字は公表されてないので実際の所、誰も分かりません(笑)
因みに私のα55は1万ショットくらいでシャッターが下りなくなり
シャッターユニットをメーカー保障で無償交換をしましたが
それ以降、3万〜4万ショットくらい撮ってますが、今に至るまで特に問題は起きていません^^v
稼働部なので耐久回数というか寿命は必ずありますが
壊れる壊れないは“運次第”だと思うので、そんな細かい事は気にせずにガンガン撮りまくってくださいな!(笑)
それに「デジイチのボディは消耗品」と考えるのが普通ですからヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:14970045
1点

αではないですが、
シャッターボタンを押すとレリーズのタイミングが時々遅くなる症状が出始め、
販売店の延長保証で修理したら、レリーズスイッチ交換が無償でした。
そして、同時にシャッターユニットが交換されましたが、無償でした。
交換理由は、「耐久保証回数を超えた為」です(笑)
たぶん、シャッターユニットが壊れて修理に出すと、有償修理だったかもしれませんが、
壊れる前の初期症状で修理に出したのが、すべてを無償で修理された要因かも知れません。
書込番号:14970188
2点

α55を使っています。
去年2月に購入して撮影枚数は9万4千枚ほどです。パノラマもたまに撮ります。
合焦してもシャッターが切れないことがあるために先日、点検に出しました。
結果は、シャッターユニットは問題なしでAFセンサが後ろピンになる現象が見付かった
ために初期化してもらいました。
レンズも全て出していたので同時に調整しなおしてくれていました。
僕の場合はソニーストアでワイド保証購入なのでシャッターユニットに問題があり
交換となれば無償で、お客様都合で交換だと有償と言われました。
個体差もあるでしょうが、10万枚は余裕で12万枚くらいは大丈夫な気がしてます。
ちなみに合焦してもシャッターが切れないのは、低照度でAF-Cを使っているためだと思います。
MFにすると普通に撮れました。
書込番号:14970583
2点

おはようございます。basyaumaさん
シャッターレリーズの耐久性はお店ではなくメーカーに聞けば
丁寧に教えてくれるはずです。
書込番号:14970676
1点

α55のシャッター回数ってどうやって見るんですか?
スレ主さんへの返答ではなく、質問みたいになって恐縮なんですが。
書込番号:14972760
1点

>シャッターレリーズの耐久性はお店ではなくメーカーに聞けば丁寧に教えてくれるはずです。
ほんとうに?!
気になるので教えてもらって、ぜひ報告してください!
カタログとかで公表していない機種は、聞いても教えてくれない、と思い込んで(?)ます。
書込番号:14973220
2点

>18R-Gさん
早速の返信、ありがとうございます。
はい、ガンガン撮るのは止められません(笑)
お店で聞くのは、Webで購入したので、ちょっと躊躇していました。
今、思えば行き着けの店を作る意味で店舗で購入してれば良かったかもしれません。
>葵葛さん
色々、カメラ板を見いてるので、葵葛さんのおかげでα57が欲しくなっちゃいます^^;
「デジイチのボディは消耗品」
でも、購入して2年も立たないうちには買い換え、買い増しはうちでは難しそうです^^;
運しだいってのも分かってはいるのですが、予兆とかあれば覚悟ができるかなあと思いまして…。
最初に壊れた時は、何か前兆はありましたか?
それと延長保証の条件は水没、落下はもちろん保障されませんが、シャッター云々を消耗品とする文言が見当たらないのです。
ただ、一般的にどういう扱いなのかが知りたいというのがありました。
ちなみに、HDDはコジマの延長保証では(データは、もちろん保障されませんが)無償交換でした。(両親のPCですが)
>さすらいの「M」さん
おおっ、それは良かったですね。
私も、気になる症状があるので、店舗にもちこんでみようかなあ。
でも購入してない店舗にもちこむのにちょっと躊躇してます。
>お〜くてぃさん
9万4千枚とはすごいですね。
私のα55くんにも頑張ってもらいたいものです。
質問の質問になってしまいますが、合焦してもシャッターが切れない事象は解決しましたか?
その現象は私も体験したことがあるのですが、すぐに直ってしまった?ので気にしてませんでした。
ちなみに、その時は低照度でしたが、AF-Sでした。
(^_^;)
>万雄さん
コメントありがとうございます。
α55はメーカからは公開されていないようなのです。(^_^;)
ただ、公開されているメーカのものでも、それ以前に破損することもあり、メーカー保証の1年を過ぎたものは有償とのコメントをどこかで見た覚えがあり、実際に壊れた人とかの生の状況が聞きたいなあと思いました。
>コメントキングさん
α55は設定を購入したままなら、画像のファイルNO.が撮った枚数になり、NO.9999でNO.0001に戻ります。
実際の画像ファイルNO.はDSC09999っといった具合に表示されています。
ちなみに私は、ふと気が付いたらDSC01800になっていたので改めて見返してみたら3回目でした。
書込番号:14973255
0点

>αyamanekoさん
万雄さんは、メーカーから公表されている機種の一般論をおっしゃっているのだと思います。
すみません、私が質問する時に、α55では公表されていないようですが、実際に破損された方の枚数や、その時に前兆はありましたかと聞くべきでした。
<(_ _)>
書込番号:14973303
1点

>α55のシャッター回数ってどうやって見るんですか?
ファイル番号は「連番」になりますから
リセットさえしなければ大体の総ショット数がファイル番号で分かるって訳です^^v
修理で何かのユニット交換したらリセットされる事も多いみたいですが
直前のファイル番号をプラスして考えたらイイだけです(笑)
メモリーカードない状態での空撃ちでは、ファイルは作られないので
展示品等では大体の総ショット数は不明になります・・・。
書込番号:14973909
1点

basyaumaさん
きっと10万枚くらい撮れると思いますよ。
保証の数値はなくてもしっかり作っている感触を受けました。
MFだとパシャパシャ撮れるのでAF合焦しつづけれないからだと思いましたが
AF-Sでも撮れないなら、別の理由があるのかもしれませんね。
修理から戻ってきて、低照度でAF撮影では、まだこの現象には出くわさないです。
書込番号:14974345
1点

一般論ですが
シャッターの故障は撮影枚数より高速連写の多様での故障の方が多いようです
(当然連写を多様するとカウントも進みますが)
数万枚以上では運のようなもので心配なら予備機が必要かと思います
(昔から変わっていない)
書込番号:14974482
1点

私の場合、購入して1年7ヶ月・ショット数約36,000回でオートオフから復帰しなくなり、全く動かなくなりました。
αカフェの会員の方も数人同症状の方がいらっしゃいました。
延長保証はつけなかったです。
修理にするか、57購入にするか思案中です。
書込番号:14976136
1点

>お〜くてぃさん
10万枚までもってくれるといいですよねー。
こんな書きこみをしたのも、ちょっと気になる現象がボチボチではじめたからかもしれません。
スイングパノラマ使うと前より失敗の回数が増えたとか(カメラをもっとゆっくり動かしてくださいと表示が何回もでたり…。前と同じくらいのタイミングで振ってるのになあ…とか)
しかも、症状が一時的ですぐに直ってしまうから、なかなか困りものです。
末永く使いたい=つまり私はかなりこのカメラが気に入っているのです。
一度ショップで点検してもらおうかなあ。
>gda_hisashiさん
高速連写はあまり使いませんが、なるほどです。
>数万枚以上では運のようなもので心配なら予備機が必要かと思います
そんなこと言われると欲しくなっちゃいます。
いえ、実は前から予備機が欲しいなあと思いながら、ヨメの目が怖くって(^_^;)
>Air PCさん
α55の故障。残念でしたね。
もし、修理に出されましたらどれくらいのお値段になるか教えて頂ければ幸いです。
もしくは、α57を購入されるようでしたら、新しいカメラでまた、思いっきり楽しんでくださいね。
----------------------------------------------------
どうやらシャッター破損前の目だった前兆ってのは分からないようですね。
運を天にまかせて、まだまだガンガン撮りまくります(笑)
レスしてくださった皆様。
本当にありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:14977230
0点

こんばんは〜。一般的には3万回はまだまだ大丈夫だと思います。うちのα55は数えてませんが、、多分2万とかそんな感じじゃないかなと。
書込番号:14977416
1点

スレ〆た後に半分私信で申し訳ないですが…<(_ _)>
>小鳥遊歩さん
おひさしぶりです。レンズ追加購入の際にはお世話になりました。
ちなみにα55購入の際にも勝手に随分参考にさせて頂きました。
楽しくガンガン撮っています。
カメラの追加購入は、なかなかままならぬ状況ですので、シャッターの限界状況をいつか自分でレポートしようと思います(笑)
ブログも愛読させて頂いていました。
たまに覗いてますので、別の形で再開される時にはぜひ告知お願いしますです。
書込番号:14981128
0点

5年近く経っての報告が皆様の何かに役に立つかと思いながら…。
本日愛用してきたα55さん、ガシャコンといういつもと違うシャッター音と共に電源が入らなくなりました。
早々に修理に出してきましたが、よりによって長期保証の無償修理が1日過ぎた日に停止するとは…(T_T)
シャッター数頑張って数えてみましたので報告します。
少なくとも 9999×9+3604=9万3595回
シャッター幕はもちました。
今回の故障がシャッターに関係あるかどうか分かりませんが、購入時に読んだ写真雑誌のエントリー機3万回くらいに怯えていたことが今となっては懐かしいです。
個体差があるのでしょうが、当時すでに耐久性がかなり向上していたのかもしれませんね。
思い入れがあり、できれば安価で修理できれば良いのですが…。
書込番号:20865350
5点

こんばんは
電源が入らなくなったとのことですが、電池抜き差しで何か反応ありますか?
レンズを外してメモリーを抜いたままでやってみて下さい。
また、電池を抜いたままで数時間おいてから、電池はその間に充電して…直ったことがα99でありますので、お試し下さい。
書込番号:20865385
2点

りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
電池の抜き差しは何度かやってみましたが反応ありませんでした。
「レンズを外してメモリーを抜いたまま…」
こちらは試していなかったのですが、何分にも速攻で修理見積もり出してしまったので…(^_^;)
修理があまり高額になるようでしたら中古を買い直すのも手かななどと考えております。
書込番号:20867950
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
現在旅先なのですが、急に電源が入らなくなりました。
バッテリーは充電済みです。
リセット方法等ご存知の方いませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20250913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行先で故障とはお困りですね 私も出先で本体で確認できないのすが リセット操作は電源が入った状態で行うようで 電源が入っていない状態でリセットする方法は無さそうですね 電池側 本体側の接点不良 バッテリー不良 本体不良を疑います 本体不良はどーしょーもないですね 両方の接点をアルコールで拭いてみる 他のバッテリーに繋ぎ直す その他には電池を抜いた状態で数時間放置するくらいしか思い付きません お力になれず申し訳ありません 諸先輩がたのアドバイスに期待します
書込番号:20251076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロメ男156さん こんにちは
接触不良であれば 電池の端子 レンズ取り付け部の端子などクリーニングすれば直る場合もありますが 機械的なトラブルの場合 直すのは難しいかもしれません。
書込番号:20251116
0点

こんにちは
カードのアクセスランプが消えていたらカードを抜いて、レンズも外して、電源スイッチ入れたまま電池を抜いて、2〜3分してから入れて、どうか…ですかね。
それでダメなら、予備バッテリーに切り替えてどうか…ですかね。
書込番号:20251265
0点

バッテリーとカメラと充電器を分けて、動作確認できると
いいですね。
大手のカメラ屋に駆け込んでみては?
バッテリーだけ、カメラだけを、別のカメラと別のバッテリーと
ACアダプターと 別の充電器でチェックできるかもです。
書込番号:20251378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所に最近まで停めてあった156スポーツワゴンのナンバーは156だた(笑)
書込番号:20251474
0点

昨日見たミトのナンバーは310だった(笑)
書込番号:20252149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
ありがとうございます。
離島でしてお店もなく、結局は直らず。
戻ってから皆さんの意見を参考に色々やってみます。
ベストアンサーは最初に返信をしていただいた三名とさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:20268865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





