α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2010年9月16日 15:39 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2010年9月16日 12:13 |
![]() |
27 | 9 | 2010年9月16日 09:41 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月16日 01:34 |
![]() |
315 | 46 | 2010年9月15日 21:22 |
![]() |
13 | 11 | 2010年9月15日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

かんらん車さん
>>ファインダーにISO表示する方法
常時表示しておく方法は無いようです(色々やって見て、探せませんでした)、コントロ−ルボタンのISOを押して都度確かめ変更は可能ですが、
液晶画面への常時表示はできるのに、見にくいからでしょうかね、
書込番号:11918960
5点

今のところできないですね。僕も是非、常時表示できるようにしていただきたいと思っています。
書込番号:11919041
4点

古いpapaさん
小鳥遊歩さん
有り難うございます。
常時表示出来るようになると良いですね。
書込番号:11919068
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
[11906248]α550から乗り換える意味はありますか?
[11823709]α550と比べていかがでしょうか。
なども拝見しましたが、私も悩んでいる一人です。
売りとなる動画機能ではなく、
ボディが軽い( α550:599 g→α55:441 g) 、液晶に鼻がつきづらい、
α550を手放しても現時点ではほどほどの価格がつく、
というような些細な理由からなのですが・・・。
ところで、本題になりますが、以下の点を教えてください。
α55を見に行ったのですが、見る人が多く短時間でしか確認できませんでした。
■ピント拡大
100マクロで花を撮っているためα550でMFチェックライブビューをよく使用しています。
拡大後、シャッターボタンを押すと
α55 :半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れ、写真が撮れる
(α550:拡大のままでシャッターが切れ、写真が撮れる)
のですが、それが仕様でしょうか?
ごみ箱ボタンでの拡大はとても魅力的なのですが、
α550に慣れているので少し戸惑いました。
■オートHDRについて
普段RAWで撮影しています。
オートHDRはいい機能だと思うのですが、
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定するので、
面倒になってα550購入当初より使用頻度がぐんと減りました。
α55でも同じ操作で変更するのでしょうか?
オートHDRの設定をすると自動的にJPGになるような便利な設定になっていれば
うれしいのですが・・・
3点

ピント拡大機能は使ってないので、あとでやってみますが、オートHDRとRAWとの関係はおっしゃるとおりになっています。オートHDRに設定すると自動的にJPEGになるというものではないです。まずJPEGに設定→オートHDRに設定という流れが必要になります。
書込番号:11912589
1点

■ピント拡大
半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れる
先日、店頭で触っていて、確か、そうだったと思います。
(ユーザーさんの確認必要)
ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。
これ、どうなんでしょう?
話題がそれましたが、使い勝手についても、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:11912618
0点

スレ主さん、こんにちは。
>ピント拡大機能について
老眼なので、EVF(ファインダー)でしか試していませんが、機能は書かれている通りです。
なお、レリーズ後も直前の拡大位置が保持されていますので、再度ピントを合わせる場合も、さほど手間はかかりません。
いまは実機で確認できる環境にはありませんが、背面液晶も同じ使用だと思います。
ご質問の趣旨とは外れますが、この機種のEVF(ファインダー)はピントが見やすく、私的には拡大の必要性を感じません。
背面液晶も同様だと思います(NEX-5では実機確認済み)。
たいした作例ではありませんが、先日試し撮りをしたときのスレが有りますので、URLを貼っておきます。
なお、画像はピントの見え具合と高感度テストを兼ねています。
RAW撮りでノイズリダクションはOff。現像はノーマルのまま未処理ですから画質の参考にはなりませんのでご承知置きください。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11895719/
書込番号:11912657
1点

オートHDRを選択したら自動的にその時だけjpgになる設定なら、便利ですよね。確かに頻繁に使う機能ではないかもしれませんが。エントリー層は基本jpgでrawで撮るほうが少ないとの判断でしょうかね。
ファームアップでの改善を期待しますが、ソニーはあまりファームアップをしないので望み薄かな?あと、メニュー画面の前回の位置を記憶する機能もあって良いかと。
書込番号:11912684
0点

はじぴょんさん、再びこんにちは。
書き足らずでした。
ピント拡大時の使用方法ですが、接写時に拡大ピントのまま確認しながら撮影されたいということでしょうか?
確認しましたが、残念ながら設定変更が出来ませんので拡大表示のままレリーズするのは不可能です。
また、背面液晶も同仕様でした。
Gケニーさん、こんにちは。
ご指摘の通り、ピント拡大は 一回目でピント枠表示→位置指定→二回目7倍表示→三回目15倍表示です。
この設定も変更は出来ません。
ただ、↑のレスにも書きましたがEVF・背面液晶とも拡大表示が必要ないほどピントの山は掴みやすいです。ピントの山は等倍撮影に近くなるほど掴みやすくなりますから、私的には拡大表示を使うことは稀だと思います。また、短焦点でもピントの山は楽に確認できています。
ただ、使い勝手の面については個々人によって違いがありますので、売場にて再度確認されることをお勧めします。
書込番号:11913009
0点

■オートHDRについて
私は昔から、一発でHDRに変更出来る方法を使っています。 便利です。
α550で発見しました。
AutoHDRで撮る状態から、Menuで画質をRAW+JPEGにする。 これだけでRAW+JPEGになります。
次にHDRを撮りたくなったら、Menuで画質をファインにする。 するとAutoDHRに戻ります。
今、実験して見ると、Power Off/Onでもこの設定は維持されていました。
RAW+JPEG限定ですが、一発でHDRに変更でるので、便利です。
書込番号:11913124
2点

>半押し状態で元の大きさに戻り
私はそのほうが構図を速やかに変えられるので使いやすいと感じます。
(手持ちの場合に十字ボタンで拡大位置シフトなんてできないに等しい)
ただし、拡大ボタンがゴミ箱ボタンで代用というのがいたって使いにくい(私はひんぱんに使う)。
やむなく、手探りでボタンを押せるようにボタンに接着剤のお団子を作ってあります(^^;
(接着剤はセメダインスーパーX同等品に限ります)
書込番号:11913380
2点

orangeさん
そうですね、確かに保持されています。
ただ、raw+jpg時(HDR非撮影時)にD-RANGEの設定を変えてしまうと、メニューから「ファイン」を選択した時(=HDR撮影を行おうとした時)その影響を受けて変わってしまうようです。
頻繁にDROを変更しない場合は一手間減りますね。例えば通常はraw+jpgでDROオートで固定みたいな人、まあ私ですが。
あと、これに慣れてしまえばいいですがふと忘れて容量確保や他の理由でjpgにした時、勝手にHDR撮影になってて驚く可能性もありですかね(笑)。
一番良いのはHDRを選ぶと自動的にjpgになることなんだろうけど、難しいのかなぁ。素人考えではそんなに大変ではないと思うのですが…。
書込番号:11913408
0点

(はじぴょんさん、すいません、割り込んでいます)
>過焦点@さん、
どうしても確認しておきたいことがあります。
1)15倍で拡大表示する場合ですが、シャッター切ったあと再度、撮る場合、
あらためてゴミ箱を3回押さないと15倍表示にならないですよね?
N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
これって、耐えられない仕様と思うのですが。。。
過焦点@さんは、液晶の視認性が高いから拡大表示そのものの必要性は
無いとのご意見ですが、それは距離やレンズに依ると思います。
2)"拡大エリア"ですが、ぼくが店頭で試したとき、中央固定のエリアになって
いました。本当のフォーカスポイントの場所を、拡大表示してくれるのか、
どうしても確認できませんでした。それとも、拡大エリアを、見ながら
移動できるのでしょうか?
すいません、実機がないので分かりません。上記2点、教えて下さい。
書込番号:11914562
0点

スレ主さん、ちょっと失礼します。
Gケニーさん、こんばんは。
1)については、ご指摘通りで拡大ピントを多用される方は不便だと思います。
レリーズ後もピント拡大位置は保持されますが、同様に拡大率も保持された方が
利便性は高いですね。
私の所有するレンズの中で、最もピントの山が掴みづらいのは‘16/2.8FishEye’ですが
このレンズの場合も、被写体距離にかかわらずピントの山は掴めています。
私見ですが、1.1と倍率が高いこともあり視認性はα700以上です。(α900には劣る)
このようなレンズは過焦点距離にピントを置いて絞り込んでパンフォーカスというのが
一般的ですから、ファインダーを覗いてピント合わせはやりませんが。 (^_^;
EVF(背面液晶も同じ)の見え方は、光学ファインダーとは異なります。
装着するレンズの開放f値に変わらずファインダーの明るさは一定で、絞り込んで
プレビューした場合も明るさは維持されます。(薄暗い場所ではノイジーになる)
光学ファインダーと違い被写界深度・暈け量も正確に表示されます。
ただ、EVFは光学ファインダー以上に視度調整が重要で、少し狂っているだけで
視認性は大きく落ちますから注意が必要です。
ただ、EVFに馴染めない方もいらっしゃると思いますから店頭で見え具合を確認されてください。
2)については背面のコントロールボタンで自由に移動できます。
書込番号:11915163
0点

皆様、さっそくのレスありがとうございます。
ただいま帰ってきたところなので、これからじっくり読ませていただきます。
追伸:荒れることがなければ横レスは大丈夫です。
書込番号:11915185
0点

>N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
>これって、耐えられない仕様と思うのですが
現状のボタン位置と形状であればいささか使いにくい。
だが、ボタンを押しやすく改良できるならば・・現状のボタン位置の方がよい。
当初は拡大ボタンが上面にあるほうが使いやすいだろうと思っていましたが、実際にスナップ等で撮影してみるとそうでもなさそうです。
(シャッタボタンは人差し指、拡大ボタンも人差し指では指がいったりきたりとなっていささかまずい)
そこで前にアップしたゴミ箱ボタンの「お団子化」です。
カメラを持つ右手の親指の腹でカチカチッとできるのでかえって都合がよろしい。
机上で考えることと実際に撮影してわかること、違いますね。
ちなみに私は近視の老眼の乱視ですが(^^; 7.5倍拡大で十分です。
15倍では画面が揺れて合わせにくいので3回押すことはないです(手持ち撮影の場合)。
書込番号:11916168
1点

小鳥遊歩さん,Gケニーさん,過焦点@さん,かのたろさん,orangeさん,woodsorrelさん
皆様、ありがとうございました。
ピント拡大とオートHDRの件、よくわかりました。
とても魅力的な機種なので前向きに検討したいと思います。
ただ、ソニーストアで購入することになると思うので、
もう少し先になりますが・・・
■ピント拡大
確かに拡大表示でピントを合わせ、半押し後、拡大解除で再度構図を考えることができるほうがいいですね。
また、ゴミ箱ボタンだけで拡大ができるというのは私にとってはありがたいかもしれません。
(α550は使用するボタンが別なので)
EVF、おそらくG1を見た時は”わぁ、ヘン”と思ったのですが、
α55は抵抗なく見ることができました。
ピントの山をつかみやすいというのはGoodですね!
■オートHDR
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定
というのも面倒であると同時に、
オートHDRは解除するけれどJPGのまま次の写真を撮り続けた
ということもしばしばあったので、
オートHDRにかえたらJPGになる、HDRをやめたら前(RAW)の状態になる
というような設定になればいちばんうれしいです。
こうやってラクばっかりするのはいけないと思いますが・・・(笑)
裏技、全く知りませんでした。
早速試してみます。
書込番号:11916625
2点

>>ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。
実際にMFアシストを使ってみると、100mm以上になると14倍の拡大では画像がビュンビュン動きます。この状態では微調整しかできません。 まず7倍の拡大でおおまかなピントを合わせて、14倍の拡大でベタピンに調整します。 このときは、一瞬見えた勘で合わさざるを得なくなります。
したがって、100mmより大きい望遠やズームで撮る時には、7倍から始まることが正解です。
ソニーの技術者もプロですから、けっこう考えて作っていますね。 可動液晶もMFアシストも2代目(初代はα550)になると、練れてきますね。
その意味ではα55は取りこぼしの無いカメラのようです。
書込番号:11917287
0点

過焦点@さん、よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11918373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

内蔵マイクはオマケみたいな感じなので、音も拘るなら
外部マイクを使うんじゃないでしょうか?
書込番号:11915320
2点

icemicさん ありがとうございます。
やはり外部マイクですね。
α用ステレオマイクロホン、ショットガンマイクロホンが近日発売みたいなので
考えてみます。
書込番号:11915436
3点

> 動画撮影時にレンズのフォーカスの音が、結構入ると聞いたのですが、
そんなことはないと思いますが・・・
といっても動画を撮らないので分かりませんが・・・
だって普通のうるさい音のするモーターならそりゃあAFの音を拾うでしょうが、
超音波モーターのレンズで撮れば大丈夫なのではないですか。
パナソニックGH1でも、超音波モーターの14-140ならフォーカスの音は大丈夫みたいですよ。
書込番号:11915681
2点

一般的に、動画対応のズームや単焦点レンズは音がしないようにできています。
ソニーのNEX用の3本のレンズ(16mm、18-55mm、18-200mm)やパナの動画対応レンズです。
一方、従来の一眼用レンズは、音を出してもAF速度優先で作りましたから、中には音が大きいレンズもあります。24-70F2.8ZAは音が小さいのでOKのようなきがします。
しかし85mmF1.4ZAはググッと言う音がして、超高速でAFします。
私はこのレンズで動画を撮りたいので、外部マイクを使うことにしました。
おそらくソニーの別売ステレオマイクでは不十分ですので、ここに相談してマイクを決めました。
すごいですねー、価格.COMは。 マイクのプロのような方々から多くの御指導を戴けました。
マイクの世界もレンズと同じように深く、マイク沼も存在するようです。
詳細は、以下のスレを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
このスレの中で、実際のマイクの音を聞けますので、各自の好みのマイクを選べます。
結果として私は
マイク オーディオテクニカ AT9943、
マイクホルダー RODE SM4
汎用のシューアダプター (ソニーのシューを汎用シューに変換するもの)
で、α55のフラッシュシューにマイクを付けて撮ることができました。
この方式はお勧めです。
RODEのホルダーの穴は大きいので、AT9943に付いているホルダーネジと取り替えると、上手くマイクが付きます。
なお、ショットガンマイクとステレオマイクは用途が別なので、使い分ける必要があるようです。 上記スレで学びました。
マイクをつかいたい人は、先ず入門として、上記のスレを参考にしてください。 このスレに書かれている皆さんは、深いですよー。私達マイクの素人とは違います。
書込番号:11915913
9点

あっぽんプリーズさん
自分はDT16-105+α55で動画撮影をしていますが、かなりAFの音を拾いますね(^-^;
SIGMA 100-300 F4で撮影した際はあまり気にはなりませんでしたがα55のAFは他機種と違ってかなり俊敏に動くので内蔵マイクでは拾うみたいです。
自分は↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html
audio-Technica AT9941
というステレオマイクロホンを購入しましたがよく音を拾ってくれるおかげでAF音も結構拾ってしまいます(^^;
超指向性マイクかカメラとマイクを離すかしないとAF音が入るかもしれません。
書込番号:11917060
3点

>>audio-Technica AT9941
というステレオマイクロホンを購入しましたがよく音を拾ってくれるおかげでAF音も結構拾ってしまいます(^^;
あら、AT9941で音を拾ってしまいましたか。 ではAT9943も同じですね。 仕方がない、安い三脚にマイクを付けてカメラから離します。
ところで、マウントアダプターはマイク添付のものですよね。あれは振動が伝わりやすいように思います。
もしかしたらSM4にすれば振動が消えるので、AF音も小さくなるかも(あくまでも推測です)?
いままでは70−300G・24−70ZA・70−200G・シグマ50−200 OSしか使っていませんので大丈夫でしたが、いずれ85mmF1.4ZAを使いたいので、その時は離します。
ガンマイクは音質の関係で使いたくないですので。
実践情報ありがとうございました。
書込番号:11917264
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。レンズもマイクも奥が深い世界ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:11917354
0点

今朝85mmF1.4ZAでテストしました。 このレンズのAFはギューキュ! とかなり大きな音を立てながら、高速で合焦します。
まず室内で無音に近い状態でボディー内臓マイクで動画を撮ると、AF音がきっちりと録音されます。
次に、マイクAT9943をマウンターRODE SM4に付けて撮りました。
音はだいぶ小さくなり、わずかしか聞こえません。 手にはレンズのAF振動が伝わってきますが、SM4マウンターのおかげで、振動はカットされているようです。
そこでTVを付けて小さめの音で普通に聞ける程度にして撮りますと、知らなければ全くAF音は聞こえません。 ここでAF音が出るはずだと耳を澄まして聴けば、これがAF音かな?と思う程度です。
これなら実用になります。
発表会やコンサートではそんなにカメラを移動しませんから。
マイクのスレでもアドバイスされたのですが、マイク用マウンターは必須だと言われました。言われた意味が良く判りました。
RODE SM4 はプロも使うようなので、良いですね。
良かった。 これでα55 + Zeissレンズで十分動画を撮れる。
書込番号:11917793
1点

追伸
マイクをRODE SM4に付けて、α55にマウントした写真です。
汎用シューアダプターはSC-5です(シンクロ出力も付いているようです)
書込番号:11917886
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんわ。毎日α55で撮りまくっているそるぱぱです。
キットレンズのズームリングの事なのですが、
動画撮影時にズームすると、ひっかかる感じがあります。
特に30mm〜50mmあたりがスムーズに回らず、撮った動画を確認すると、
段階的にガクッガクッとズームしているように見えてしまいます。
50mm〜200mmの方はもっとひどく、全域に渡ってひっかかる感じがします。
ネットで調べたところ、プラスチック製のレンズにグリスなどを塗るのは
良くないという情報もありましたので、どうしたものかと考えています。
みなさんのキットレンズはどうでしょうか?
1点

こんばんは。僕は、ダブルじゃなくて普通のレンズキットですが、いわれてみれば同じ領域が少しだけですがそんな感じですね〜。気にしてませんでした。。。
もしかしたら、使っているうちにゆるくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:11911227
0点

>ネットで調べたところ、プラスチック製のレンズにグリスなどを塗るのは・・
こういう行為は、おそらく保証してもらえなくなると思います。店舗購入であれば、販売店に持ち込んで、他の固体と比較してみて、おかしいようであれば、交換してもらったほうがいいのではないかと思います。あるいはサ−ビスセンターヘ相談して見る事をお奨めします。そういう仕様であるかもしれませんが、調整くらいはしてくれるかもしれません。
書込番号:11911588
1点

小鳥遊歩さん、遮光器土偶さん
ありがとうございます。静止画撮影では問題無いのですが、
動画ですと、やはりズームがスムーズにいかないので、
週末にでも店頭で同製品のズームリングを確認してみて、
私のレンズが不具合がありそうなら、購入元のソニースタイルに
問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11917073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α550を購入して8ヵ月、レンズは標準レンズと望遠レンズを持っています。
年末年始に広角レンズと、マクロレンズを購入する予定ですが、レンズ交換をなるべく避けたいので、レンズが増えたときのことも考え、ボディをもう一つ購入したいのですが、α55を、今購入するのか、α77を待つのか、少し迷っているところです。では、皆様の意見をお聞かせください。
写真の経験は、一応3年になるのですが、機材の知識ばかりついて、腕は、未だに初心者の域を脱していないので、初心者ということで質問させて頂きました。
1点

α550で、撮影中(ファインダーを覗きながら)の露出補正などの調節に不便を感じていない、
または調節はしていない、する予定はないのでしたら、α55でいいと思います。
(操作系は550と大きく違っていないですから。MFチェック(拡大表示)がゴミ箱ボタンに変わったりしていますが。)
もし、撮影中に露出補正とかがし難い、と感じているのでしたら、
中級機を増やすほうがいいでしょう。
書込番号:11909003
0点

α77って本当に出るのかどうか、フォトキナというイベントがもうすぐありますが、そこまで待てば輪郭が見えてくるかも知れません。通常の一眼レフのα7××なのか、透過ミラータイプのα7×なのかはいずれ出ると思いますが。
でも、早くても来年の2月から3月ぐらいを今のところ読んでいます。
書込番号:11909052
2点

重ねて質問しますが、Aマウントでの、広角レンズとマクロレンズで、安価で、評判の良い、お薦めのレンズを教えて頂きたいです。
書込番号:11909090
0点

こんにちは
うーん( ̄〜 ̄;)
そんなに急いで購入することもないような気がします
ご希望の使い方をされるのであれば レンズが増えたときに その時の最新型を買えば良いのでは?
α550と55と大きく違うところは連写スピードだと思うので 明るい望遠と55組み合わせで動きもの専用カメラにするとか贅沢な使い方も出来ますね(笑)
ただ…個人的な感想を言わせてもらうと 一眼レフなんでレンズ交換してナンボかな?って気がしてます
まったく性格の違うカメラ(α900とα55とか)なら 風景カメラ 連写カメラとかの使い分けは良いと思うんですけどね…
似たカメラなら単純にステップアップ用って感じで…
550持ってて55買うなら 良いレンズ買ったほうが良いかな…
まぁ 超個人的な意見なので スルーしてください(^^;
書込番号:11909100
11点

フルサイズとAPS-Cの、表現力差を見出だせず、財力も、あまり無いため、この様な質問を致しました。
ですから、α900の様な高級カメラや、15万を越える、高級レンズを容易に購入することは、不可能なのです。
書込番号:11909135
0点

え?
財力があまりないなら それほど性能差のない55買うのは勿体ないのでは?
その分お金ためてレンズなりカメラなり買ったほうが良いんじゃないですか?
今すぐ必要なわけではないんですよね?
どう使うかはご本人の自由なので とやかく言う筋合いではないんですが…
それと ちなみにマクロはどれくらいの焦点距離をお望みなんでしょう
また広角は標準をお持ちなので 超広角ってことですよね?
その辺がわからないと 皆さんお答えのしようがないのでは?
書込番号:11909173
8点

おなじ5番代なので、買い替えかスルーでしょうね。
Aのレンズは評判いいとなると総じて高価なレンズがあがりますが
予算がすくないとのことで、Aマウントにかぎりますが
シグマ50マクロ蝉をおすすめします。一般にはバカにしたようなレンズですけどネ
書込番号:11909202
2点

話の本筋ですが、、「レンズ交換をなるべく避けたい」であって、「レンズを交換しない」ではありません。
高級な広角レンズを購入するのなら、コストパフォーマンスの良い広角レンズとマクロレンズを購入する方が、様々なフィールドで活躍できるので、表現力が自分の満足するモノなら、後者を選択致します。ですからα55を購入するかレンズを購入するか否かは、私が決めることです。
書込番号:11909227
2点

追記
予算は\8万で、レンズを2本買う予定です。
広角レンズのワイド端は10mm以下を希望しております。
書込番号:11909249
1点

α550があるのならα77を待ちましょう!
ファインダー視野率100%(他社が軒並みの今!)も十分考えられるし!
・・・待ってもあと1ヶ月か遅くても年内です。
書込番号:11909262
0点

あの〜
別にこうしろとか言った覚えはないんですが…(^^;
まぁ ご自分の思うようにしていただいたほうが 楽しいですからね
趣味ですし
書込番号:11909292
14点

>ですからα55を購入するかレンズを購入するか否かは、私が決めることです。
ならば、皆さんに意見を聞く必要も無いでしょう。
他の方々は、好意的な意見を述べられています。
自分で調べたら如何ですか。
書込番号:11909340
43点

皆様の意見を聞き、最終的な判断は、私が決めるということです。
理解しましたか?
書込番号:11909355
5点

理解しましたか?と問われる前に、皆様からのアドバイスへの【お礼の言葉】が先なのではないでしょうか?
書込番号:11909462
51点

A550に何か不足を感じてるのか、A77に何を期待してるのか、その辺の情報がありませんね。
必要性がないなら、わざわざ重い上位機種を待つ意味はないでしょう。
書込番号:11909492
2点

8万円で広角+マクロの2本一緒に購入しようというのは虫が良すぎだな。
10mm以下のレンズだとシグマの8-16mm F4.5-5.6ぐらいか。最安値で約6万8千円。
残金1万2千円で買えるマクロはDT30mmF2.8の中古ぐらいか。
まぁ、俺も口は悪い方だがあんたの質問の仕方はかなり悪いぞ。最初のボディを聞いておいて、途中でレンズの話に振り替えている。それに対してみんなちゃんと答えているのに自分が喜びそうな答え以外だと偉そうに言うのは、どうだろうな。
みんな親切に答えているんだから、それなりの答え方が必要じゃないのか?
書込番号:11909510
42点

こんばんは
予算と購入の予定のものが決まっているみたいなので、カメラ屋に片っ端から連絡をしたほうがよろしいかと…
そして、レスをくださった方々にお礼の一言をそえた方がよろしいと思います。
失礼しました。
書込番号:11909529
12点

>レンズ交換をなるべく避けたいので、レンズが増えたときのことも考え、ボディをもう一つ購入したいのですが、α55を、今購入するのか、α77を待つのか、少し迷っているところです。
レンズ交換する時間的余裕のない場面は確実にありますので、スレ主さんが"レンズかボディか"で悩まれるのは分かります。
α55の完成度はかなり高いと思います。もし不満な点があって、その点を強化されることを期待されるのであれば、待ちもありだと思います。が、いつ出るかわかりません。また、確実に高くなると思います。
レンズ交換をなるべく避けるためには、ボディを複数持つしかありません。高速AF動画が撮れること、高速連射が出来ること等、α550より進歩している点も多々ありますので、買い増すのもありだと思います。
広角レンズをお持ちではないですので、興味のある広角レンズがある場合は、"レンズかボディか"決めるは難しいですね。"レンズ交換をなるべく避けたい"をどの程度重要視するかによると思います。
書込番号:11909587
0点

>年末年始に広角レンズと、マクロレンズを購入する予定ですが、(中略)レンズが増えたときのことも考え、ボディをもう一つ購入したいのですが
年末年始にレンズを購入するのに、その時期に出るかどうかも未確定の機種をなぜ考える?
>α55を、今購入するのか、α77を待つのか、少し迷っているところです。
待てるのでしたら、待てば良いのでは??
待つ余裕がおありのようでしたので・・・
>α55を購入するかレンズを購入するか否かは、私が決めることです。
α77がレンズに置き換わってるし・・・・・???
結局自分で結論出してるじゃないですか。
レンズ買う時に値ごろになってきたα55を購入!
まあ、それまでにα77が発表あれば、そのときに再度考えて下さい。(御自分で!)
書込番号:11909612
5点

皆さま、御返事、誠に、ありがとうございます。
私、国語能力が無いもので、一部の方々に、誤解をうんでしまいました。
結局、私の間違いだけをご指摘する方の意見は、無視させて頂きます。
こんな、私の質問をしっかりとした、内容で御返事を下さった方にのみ、お礼を申し上げます。
お礼は、後程致します。
書込番号:11909667
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
発売日にカメラのキタムラにて予約したところ、2日後に入荷との連絡。
価格は3000円の下取りあり価格で、76900円とかなり安く買えたようです。
使ってみた感想はレビューを参考にしてください。
ところで、レビューにも書いたのですが、動画撮影のボタン操作が難しくないですか?
録画ボタンを押すといきなり撮影が始まってしまい、止めるためにも同じボタンを押さなくてはなりません。
手持ちで撮影したのですが、停止させようと操作するとぐらぐらと動いてしまいました。編集でカットすればいいのでしょうが、不精なもんで…
録画ボタンでスタンバイ、シャッターボタンで録画開始、停止というふうに割り振られていたら問題なく撮影できると思うのですが。
もしかしたら、設定変更できるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいませんか?
3点

自分も動画ボタンに関しては同じ様に感じました(^^;
押しにくいし、押そうと思うとカメラがぐらつきますよね…(´・ω・`)
これ以外にも動画機能の融通の利かない具合には、若干困っていますが…
動画AFは最強なだけに、他の動画関連の作り込みが若干浅い感じなのが勿体ない様に思いますね…
ISOぐらい選ばして欲しいんですけどね…w
このカメラの動画は、カメラ任せで撮るしかないと割り切る覚悟が必要ですね…(つд`)
書込番号:11906989
1点

ISOを選べてしまったらSSか絞りがコントロール出来ないという事ですが。。。
絵作りとしてコントロールしたいのはSS、絞りの方のはずなのでISOはコントロール出来なくていいのでは?
書込番号:11907409
5点

左手でレンズ下を持って、右手でグリップを掴んだ状態で録画ボタンを親指で押し易い位置まで右手の握り位置をシフトします。
これだとブレずに構えられ、録画ボタンも押し易いです。
書込番号:11907418
2点

そうなんですよね、録画ボタンが奥過ぎる。
私はしょっちゅう、ファインダーを覗きながら録画ボタンを押したつもりが、手前の照度補正ボタンをおしてしまい、あれ?録画が始まらない とか あら!まだ録画してる とかなります。
やはり、ボタンの一等地はカメラが占めていますね。
動画が超強力なカメラなので、もったいない気がします。
それと、録画は、独立したボタンがある方が迷わなくて良いと思います。 ビデオのハンディカムも録画ボタンと写真ボタンは分けていますね。
スタンバイ方式は、コンシューマ向きカメラには向かないでしょう。プロ向きだと思います。
誤操作を無くすインターフェイスも重要だと思っています。
書込番号:11907470
1点

返信ありがとうございます。
やはり設定変更は今のところできないのですね。
ファームアップで検討していただきたいです。
基本性能はとても満足しているだけに、残念です。
ビデオカメラではNo1(と思っている)SONYですから、がんばっていただきたいと思います。
書込番号:11908441
0点

動画ボタンは、わざと間違えて押さないように、その位置にしてあるのではないでしようか。
書込番号:11909789
1点

>tekutekutさん
絞りもシャッター速度も選ばしてくれないなら、せめてISOを変えれないかな?と思ったんです(^^;
ホントは絞りとシャッター速度を設定したいですよね(>_<)
Mモードに設定した時には、設定可能範囲内でいいから、
絞り値とシャッター速度を選べる仕様にして欲しいですね…
EOSみたいに…www
これはやる気があれば、ファームのアップで対応出来そうに思うんですけどね?(´・ω・`)
技術的に何か障害があるのかなぁ…?
そもそもダイヤルに動画モードが無いから出来ないのかなぁ…?(;´Д`)
書込番号:11911944
0点

>これはやる気があれば、ファームのアップで対応出来そうに思うんですけどね?(´・ω・`)技術的に何か障害があるのかなぁ…?
できると思いますし、何かしらやってくると思います。
技術的な壁というよりは技術的な制約ということになってくると思うのですが、絞りを一定以上に絞り込まれてしまうと位相差AFが機能しなくなってしまうのでF5.6とか6.3(ようはAFが作動する限界点以下のどこかで)ぐらいでそれ以上絞り込まれないようにストッパーみたいなことをするのか、それともフリーで絞らせる(MFでいいじゃん的発想)ことも可とするのか?など、その辺じゃないかな〜と。ユーザーのリテラシーがある程度高いと判断すれば自由度の高い方向へ、リテラシーは高くないと判断すればできるだけ混乱しないようなかたちで制約をつける方向で解決してくるのではないかと思います。
書込番号:11912151
0点

デジプロさん
>動画ボタンは、わざと間違えて押さないように、その位置にしてあるのではないでしようか
私もそう思います。NEX−5ではいつの間にか動画になっていたなんてことがありました。
書込番号:11912433
0点

私もNEXではすぐに動画ボタンを押しちゃう口です。でもNEXの位置でも停止させる時は高確率で画面がぶれてしまいます。
本当はモードダイヤルに動画があってシャッターボタンでスタート/ストップできた方が使いやすいと思います。
ハンディカムは基本的に動画用の機械なのでその最中に静止画を撮る為には独立したボタンが必要ですが、動画中に静止画を撮れないカメラにボタンが2ついるとは個人的には思えません。
書込番号:11912795
0点

>動画ボタンは、わざと間違えて押さないように、その位置にしてあるのではないでしようか
それは理解しているつもりです。ですから、録画スタンバイボタンは、おしにくい現在のボタンに、スタートストップボタンを押しやすい別ボタンに割り振って欲しかったのです。
書込番号:11912997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





