α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 7 | 2010年9月11日 22:15 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月11日 15:09 |
![]() |
13 | 6 | 2010年9月11日 14:26 |
![]() |
13 | 7 | 2010年9月11日 08:55 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月11日 05:27 |
![]() |
9 | 7 | 2010年9月10日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本日、少しだけ展示機をさわってきました。
EVFで撮影しましたが、
・EVFにも撮影後のポストビューが表示されるのが邪魔!
・ポストビュー中に、シャッターボタン半押ししても、なかなかEVFが回復しない
ということで、一気に買う気が失せました。。。
こんなの欠陥品もいいとこだろ・・・と思ったのですが、
帰ってきて口コミを見ても特に何も書かれていませんし。
もしかして初期設定では、EVFにはポストビューは表示されないのでしょうか?
1点

ポストビューとは、撮影後の画像表示のことでしょうか?
もし、撮影後の画像表示のことでしたら
メニューボタンからオートレビューを選択し、
切・2秒・5秒・10秒があり、切に選択すると表示されません。
また、一旦シャッターボタンから離して半押しするとタイムラグはありますが
リアルタイムの画像が表示されるはずです。
本当は、ファインダーからは、撮影後、リアルタイムの画像、
液晶からは撮影後の画像表示などが分けて表示出来たり、
シャッターを半押ししたら瞬時にリアル画像が表示できればいいのですが
出来ないようですね。
光学ファインダーで慣れているため、EVF独特?の見え方には慣れ?が必要かもしれません。
しかし、今のところ私には、欠点にはなっていません。
ポストビューについて間違っていたらすいません。
書込番号:11894652
14点

> もしかして初期設定では、EVFにはポストビューは表示されないのでしょうか?
初期設定では「オートレビュー」がオフになっているので、撮影直後の画像表示はありません。
ただし、厳密に言えば、「一瞬だけ表示」されて直ぐにリアルタイムの動画表示になりますが・・・。
私はこの「一瞬だけ表示される」のも、やめて欲しいと切に思います。
たとえ一瞬とはいえ、事実上はその分だけブラックアウトが長くなったことと同じです。
また連写時にEVFがコマ送りに見える原因の1つだと思います。
光学ファインダーでは撮影直後の画像表示などないわけですから、それと同じく表示しないようにして欲しいです。
もしかして、一瞬でも「撮ったぞ」ということを見せたいのでしょうか。
それなら背面液晶の方に4秒間ずつ表示させていけばいいのであって、EVFは一刻も早く動画表示に戻るべきだと思います。
(=光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じこと)
もちろん、その表示がなくなればその分早く動画表示に戻ることが前提です。
表示がなくなってもブラックアウトが同じなら意味がありませんから。
オートレビューを今の2段階(オン、オフ)から3段階(オン、オフ、完全オフ)という選択性にしてもいいと思いますが、是非ファームアップで直して欲しいものです。
書込番号:11894660
14点

これに関しては、初期はOFFです。あと、デジ先生と同じ意見を持っています。
書込番号:11894706
7点

結構展示品って触りまくられたり、自分のじゃないことをいいことにバリアングル液晶どれだけ強度があるかなど、耐久テストしてみる人いますからねー。スレ主さんのおっしゃることはっきり言って理解する能力無いんですが。フィルム時代から1眼を8台目ですけど、私が手にして違和感を感じたのは、バッテリーを入れるまで、ファインダーになにも見えないことぐらい。画質は素晴らしいです。そのほか使い勝手はなんとか工夫すれば何とかなりそうな感触です。結構ソニー頭ひねくり回して頑張った製品と思います。他のお店でも触ってみるといいと思います。確かに箱から取り出したときはおもちゃかと思いましたが、結構奥深いかも知れません。それからおっしゃってるポストビューってのは撮った映像(オートレビュー)のことですか。もしそうなら設定で無表示にできますよ。いちいちあんなの出ちゃったら邪魔でしょうがないですから。
書込番号:11894718
7点

>okiomaさん
>ポストビューとは、撮影後の画像表示のことでしょうか?
はい。そうです。
オートレビューという機能名なんですね。覚えておきます。
>okiomaさん
>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。私も同意見です。
EVFと液晶をうまく使い分けてほしいですね。
>小鳥遊歩さん
>これに関しては、初期はOFFです。
>一気千里さん
やはりそうですか。
展示機の55と33の両方が同じ動作なので、「こんなの使えん!」って帰ってしまいました。
誰かわかりませんが、迷惑な設定を。。。
悔しくて、競合他社の工作員が・・・などと邪推してしまいます。
店員さんに定期的な設定リセットを期待するとともに、
次からは私もお試しの前後には設定リセットを心がけておきます。
残念ながら明日は家族サービスデーなので、つぎに電気屋さんに行けるのは次の土曜日・・・
たぶん在庫切れでしょうね〜〜〜〜シクシク
書込番号:11894959
5点

ブラックアウトの原因はオートレビューでしたね。
発表直後のソニービルでの「悩み」はこれで解決しました。
オートレビューがON(秒数問わず)の状態で連写すると、バッファからメモリーに書き込みが済んで、レビューが表示されるまでブラックアウトして操作を受け付けません。
マニュアルを見ましたが、それに関する注意書きはありませんでした。
オートレビューなしなら、EVFはブラックアウトしません。
デフォルトではOFFなので、あまり問題になっていないかもしれませんが、私のようにおっちょこちょいだと、誰かが設定したオートレビューあり条件下で展示品を触って、このブラックアウトが普通だと思い込んでしまうと正しい評価にならないですね。
ソニービルの説明員はそのくらいのこと知ってて欲しかったな。
書込番号:11894991
6点

私はα55のことばかり考えていて、人には言えませんがとんだしくじりやっちゃいました。家族サービスはα55忘れて精出してください。老婆心です。
書込番号:11895154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日会社帰りに、bicで試写したのですが
RAWがPicasa3では表示されないのですが
また未対応なのですか?
それと
試写のSDカードは、コンデジSONY DSC-HX5Vのを使ったのですが
DSC-HX5Vで再生したところJPGは登録の画面がでてきて
コンデジでも再生できましたw( ̄△ ̄;)w
今は、どのメーカーも同一メーカーならば一眼で撮ったものを
コンデジの再生に対応しているのでしょうか?
1点

こんにちは。僕が知っている限り、adobeのCameraRAWと純正ソフト以外はまだ未対応ですね。まあ、発売日が昨日ですのでいたしかたないかと、、、。CameraRAWがこの段階で対応しているのがむしろ奇跡的とも。
僕的には、早く市川ソフトさんに頑張っていただいて、SILKYPIXも対応をお願いしたいんですけどね。まあ、心配しなくてもすぐでしょうけど。
書込番号:11892348
2点

SILKYPIXがカメラの公式発売日に未対応なのは珍しいですね。
書込番号:11892985
1点

今回はsilkypixの対応(earlyプレビュー版)が遅いようですが、なぜかIrfanViewでは表示できますね(α55登場以前のバージョンなのに)。
たぶんフォーマットが他のαとほとんど同じによる偶然だと思いますけど。
(Picasa3の画像処理はIrfanViewを使っていると見えますが、どこかに未対応チェックがあるのかもしれません)
サンプルはT*135mm、F4.5、ISO400、ほぼ同サイズになるように1024縮小(等倍ではありません)
1枚目はα55のRAW+JPGのRAWをIrfanViewで表示させてJPG保存し、silkypixで1024トリミングしたもの(シャープネスはなしですがコントラストはいじってます)
2枚目はα55のRAW+JPGのJPGをsilkypixで1024トリミングしたもの(同上)。
3枚目はα900のRAWをsilkypix現像して1024トリミングしたもの(シャープネスなし、その他は私流T*135mm用標準現像)
この3枚は画像処理が異なるので画質うんぬんはまったくできませんが、マクロ的撮影でのEVF拡大ピント合わせは圧倒的です。
老眼近眼乱視でのα900ではバッタの目にMFジャスピンは不可能に近いです(^^;
(このことだけでも手元に残す価値があるかも)
書込番号:11893209
0点

撮影日時はα900のものが正解です、α55の日時設定ミスみたい(^^;
書込番号:11893240
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すでにお持ちの方、暗所でのストロボ使用時のEVF像はどうなっているのでしょうか?ご確認された方いらっしゃいますか?
暗いところでストロボの光が届く被写体を見た場合、ストロボが発光して出来上がる画像が予想されて表示されているのでしょうか?そうであればおそらくストロボ光の届かない背後も持ち上がって明るく見えているはずですがどうなんでしょう?あるいはストロボ撮影はばっさり切り捨ててそのときカメラが判断しているISO、絞り、シャッタースピードでのストロボ光無しの映像が見えているんでしょうか?あるいはその中間位にカメラがアレンジして見せてくれるのかな??
またクリップオンストロボをつけた場合などのケースも解りましたら教えていただけないでしょうか?
先日ソニーストア銀座で触ってきたのですが、程々に明るい店内にはストロボ光重視で撮りきる様な被写体が無く、またその時は失念していたので確認できませんでした。どなたかご教授ください。
2点

Autoモードで照明の消えた室内で内蔵ストロボにてレンズキットでテストしてみました。
EVF内は通常の眼で見えるよりは若干明るい程度の明るさで映し出されますが当然暗いです。
この若干明るいというのはカメラが判断した画像とかではなくレンズに集光された分だと思われます。
仰るようなストロボ発光して出来上がる画像が予想されて映し出されるなどという事は無いです。(物理的に無理だと思うのですが違う解釈をしておりましたらスミマセン)
あくまでレンズから入光した明るさのみです。
シャッター半押しで一旦プリ発行して同じようにEVF内にも照らされた室内が映ります。
その後シャッターを押すとEVF内は一旦真っ暗になります。その後ほんの一瞬だけ撮れた画像が映ります。プレビューを切っていても一瞬だけは映り、またLV画像へと戻ります。
クリップオンは試せてません。
書込番号:11891205
3点

充電できたので、実験しました。
結論から言うと、EVF/液晶は暗いままです。
内蔵ストロボをポップアップしてあれば(オートでポップアップする設定なら)、シャッター半押しで短時間発光してAFを動作させます。その時少し見えるだけです。
外部フラッシュ5600HSD(ミノルタ製)を取り付けると、AF補助光は赤色光になりますが、特にファインダーは増感するようなことはありません。
これでよろしいでしょうか?
そろそろ寝て、明日の撮影に備えます。
書込番号:11891209
2点

こんなに遅い時間の質問にこんなに早急にお返事頂きありがとうございますm(__)m やはり暗いままでしたかorz オフマスターさん、ノガンが見たいさんという名クチコミスト様方のお答えなので間違いないでしょう。
今回の55のEVFは基本思想としては予想される仕上がりの露出で表示すると言う考えであることはショールームで伺っていたのですが、当然ストロボ撮影ではこの考えは成立が難しいだろうなと予想していました。EVFの表示に露出確認モードと構図確認優先モードの二つを次の中級機では作って欲しいとショールームの方にお願いしてきましたが、55の場合はこのシチュエーションがウイークポイントになりそうですね。夜のお祭りやとか厳しいかも… もしかして普通の一眼レフのファインダー程度に見えてるのでしょうか? ファームでEVFのモード切替に対応出来して欲しいな。
書込番号:11891268
2点

露出の確認という意味では例えば本体正面から見てマウントのすぐ左下にあるプレビューボタンで絞り効果を撮影前に確認する事が出来ますし、Sモードで速いSSを設定した場合にはその設定が反映されてEVF内の映像も暗くなります。露出補正も然りでほとんどの効果を撮影前に確認出来るんですが・・・。
・・・そう言う事を仰ってるんじゃないとすればイマイチどんなものを望んでおられるかが分かりにくいです^^;
ストロボを焚いた画像を予測して撮影前にその画像を表示するなんて・・そんなカメラあります?物理的に無理かと思われますが・・・。
書込番号:11891312
3点

>ストロボを焚いた画像を予測して撮影前にその画像を表示するなんて・・そんなカメラあります?物理的に無理かと思われますが・・・。
単に明るくしたらストロボが届かないところも明るくなる絵になってしまいますね。
でなければストロボを炊き続けるとか。。。
書込番号:11891822
1点

α55の場合は、撮る瞬間は普通の一眼レフとほぼ同じ動作になります。(ミラーアップはしないが)
なので、フラッシュとは関係なく、そもそも撮る瞬間はEVFでは見えません。
これは普通の一眼レフと同じです。
つまりフラッシュの光っている瞬間の画像は(リアルタイムでは)見えません。
ただし、撮影直後には撮った画像=フラッシュで照らされた被写体が一瞬表示され、すぐまたリアルタイムの暗い画像に戻ります。
(初期設定のオートレビューオフの場合)
α55と同様にペリクルミラーを使っているキヤノンEOS-1NRSやRTの場合は、
光学ファインダーに撮影中の画像がそのまま見えました。
絞り込まれるので暗くなる場合がありますが、フラッシュを使えば、光っている瞬間が見えたわけですが、
α55はこれとは違い、撮る瞬間は見えません。
書込番号:11893081
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、入手したばかりなので完璧に理解できているか、自信のない部分もありますが多分できないと思います。
書込番号:11890468
1点

物理的に無理なはずです。一眼レフの静止画はそんなに甘くないのです。
書込番号:11890580
2点

動画撮影中の静止画はα55・33では出来ません。
5DMrakUや7Dでは可能です、動画が約1秒ほど途切れますが、1秒後に動画が再開して継続されます。
CANONコントラストAFで出来る事が位相差AFのα55に出来ない理屈は謎ですね。
パナソニックGH1では出来なかったのがG2では出来るようになりました、α700の後継機では可能になるかもしれませんが、ファームアップで可能になれば嬉しいですね。
CANONではマニュアルAFが大変で静止画を撮る余裕が無かったのですが、α55は動画中もAFがビシビシ合います、動画撮影中にシャッターチャンスは必ずありそうに思います。
書込番号:11890834
5点

今晩は。
>CANONコントラストAFで出来る事が位相差AFのα55に出来ない理屈は謎ですね。
動画は写る範囲が狭いからとかの理由はありませんか? 静止画に比べ上下だけでなく左右もカットしているとかがあるかな、と。
パナソニックの最近のコンデジ FX700 は、動画と静止画の画角が違うようです。動画撮影中の静止画は、動画と同じ範囲に画角が狭まると思います(未確認ですが)。
http://panasonic.jp/dc/fx700/movie_touch.html
キヤノンの EOS の場合は単なる上下カットです(厳密に言うとほんの少し左右が狭まるが、誤差の範囲)。動画撮影中は液晶表示はカットされる部分はシースルーのマスキングです。
動画撮影中の静止画は 3:2 のアスペクト比を取り戻します(上下カットされていた部分も写る)。また RAW でも撮影できます。
動画撮影中の静止画は「アスペクト比の問題」と「画角の問題」をクリアしないと違和感ができてきてしまいますので難しいのだと思います。もちろんフル画素読み出し能力の技術的な問題もあるでしょうが。
書込番号:11890992
0点

動画撮影中の写真撮影はできないみたいだが、AUTO+モードだと、静止画・動画を切り替えなくても、動画の録画、写真の撮影、の両方はできるらしー。いったん動画撮影を中断はさせないといけないがな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
書込番号:11891029
1点

CANONでの動画中の静止画には違和感を感じません。
動画撮影中の静止画はこのような順番で撮っていますが(動画16:9→静止画3:7→動画16:9)
後で再生すると静止画・動画・動画・の順で再生されます、先の動画と後の動画は繋がっていて一つのクリップとして記録されています。
動画撮影中に静止画を撮っても、静止画を撮った後に動画をスタートしたのと同じように見えます。
静止画撮影中の1秒間は動画が途切れている為に、繋いでも動きのある被写体は1秒間ワープしたような状態です。
書込番号:11891170
1点

> 5DMrakUや7Dでは可能です、動画が約1秒ほど途切れますが、1秒後に動画が再開して継続されます。
それならPMBとかのアプリで動画の駒を静止画にキャプチャリングするという方が賢いということで、本機では無理して実現しなかった機能といことでしょうか?
書込番号:11891773
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すでに手にされた方で、ソニーの高速充電器をお持ちの方でα55のバッテリーに対応するのはどの機種でしょうか。
当方VQ800とVQH10を持っています。どちらか対応しているとうれしいです。
田舎ではエイデンは展示もカタログも無し。
K'S電気はカタログのみ。
実機を触れませんでした。
1点

ぴっかりおやじさん
NP-FW50でNEX5,3,5cと同じバッテリです。
WシリーズだとVW-1(付属のバッテリチャージャー、同じ型式で直接コンセント挿しとACケーブルつかう2タイプが存在しています)
が基本だと思います。
急速充電式のチャージャーあれば便利なんですが、販売店に聞いたら(ヨドバシ)ないとのことでした。
今はVW-1を数台並べて充電してます。
書込番号:11890675
3点

ありがとうございました。
α550のバッテリーはVQ800で急速充電ができたので、α55はできないかなと思っていました。
付属の充電器のみですね。
書込番号:11891360
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
新製品発売直前で盛り上がっている常連の皆さんスイマセン。
ちょっと質問です。
○高速連写中のEVF映像は1枚目固定なのでしょうか?
以前どこかで見かけたのですが、その後、他の情報に埋もれて分からなくなってしまいました。
結構重要な項目だと思うのですが、こちらの掲示板でもコノ情報はあまり見かけません。
常連の方々はかなり詳しく調べてらっしゃるようなので教えていただけると幸いです。
...αユーザーでもないのにこんな事を書き込むと集中砲火を浴びそうなので怖いのですが、実は知人が小学校の運動会用にと購入を検討(予約?)してる様なのです。
低学年の40m走で正面から撮るならともかく、普通にトラックを回ってくるところを70〜300mmクラスの望遠ズームで追いかけるのに、EVF映像が1枚目の映像固定ではほぼ無理なので再考を促そうかと考えています。
2点

連写中もEVFは更新されます。
ただし、現時点の画像ではなく撮った後の写真の画像になります。
多分、一枚前だと思います。一枚前なら0.1秒前の画像となります。
銀座で触った感じでは、一枚目に引っかかりを感じる事がありましたが(感じない時もあり)、
運動会程度なら何とかなると思いました。
が、調子にのるとバッファが満杯になるのと、連写後に撮った写真の確認をすると
しばらく固まるので、その辺りは注意が必用だと思います。
何にしろ感覚的な物も有るので、実機を触るのが良いと思いますが、
それだと運動会に間に合わないかもしれませんね。
書込番号:11877660
2点

こう言うのは他人が主観でどうこう言うより、目で見た方が早いっしょ。
以下のサイトで実際の連射中のライブビュー映像を録画した動画がある。
実機の液晶モニター映像を、そのまま録画したもんだからごまかしの余地なし。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news100.html
もっと見やすいのがどっかにあったんだけど見つからない・・
これはAF速度テストの動画。これも実機だが、モニター出力から録画したものなのでカメラの姿は見えない。
カウガールへのAF追従は驚く。従来のαより明らかに早い。運動会程度は余裕っしょ
http://photo1ganref.seesaa.net/article/160518290.html
これはソニーの公式サイトにある動画。これは再現イメージだけど
実機でやってるのとほぼ同じ感じを再現してる。従来の一眼との比較はわかりやすい。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
書込番号:11877740
1点

コノ情報はいっぱいありますよ。少なくとも私は沢山見かけました。
パラパラ漫画の様に、撮影済の画像が高速で更新されていきます。
6Fps連写ですとちょっと違和感があります。10Fps連写の場合には
パラパラ漫画といっても秒間10回も更新されるわけですから、
殆ど動画のように更新されていきます。
表示までの一瞬の遅れはあるはずですが、運動会程度であれば
全く問題なく撮れるはずです。
たけうちたけしさんも書いているアドレスの内の
最後のSONY公式のやつは、私も何度かアドレス貼り付けましたが、
現物を見てきた感想としては、SONYの公式の動画と
ほとんど同じような感じでした。
書込番号:11877778
1点

>こんな事を書き込むと集中砲火を浴びそう・・・・・
それなりの内容やそれなりの書き方なら、あり得ますね。
EVFでなくても、動く物を追いながら撮るにはある程度の慣れが必要です。
光学ファインダーでも、途切れ途切れのファインダー像の動きに合わせなければならないので。
知人がどの程度慣れているのかわかりませんが、
本番までに、同じような動き方をする物を含め、練習されておいたほうがいいと思います。
書込番号:11878026
0点

ファインダーの中は、更新はされるようですから慣れればそんなものと思えるとも思います・・・
ただ・・・10枚/秒連写を運動会で使うのは一考の余地があるかもしれません。
絞り開放、あるいは明るいレンズは3.5に絞りが固定されるようです。
望遠域で、絞り開放5.6としても、被写界深度は浅くなります。私は8〜10あたりで撮ります。
浅い被写界深度は、やはり運動会では不利に働くような気がします。
この前の運動会はピーカンでISO=100・1/500・10.0というのもざらでしたら・・・
極端な場合は・・・飛んじゃう可能性も・・・
それと、レンズの特性上、解放より幾分絞った方が良い絵になるようです。
ですので、6枚/秒連写をお使いになるようにアドバイスされては・・・と思いました。
横レスですが・・・失礼しました。
書込番号:11878205
0点

他の方も言われています。次の1つ前の撮影画像が表示されています。つまり秒10コマで連写すれば、ファインダー内も秒1コマの動画のように表示されるわけです。まあ、秒10コマですとパラパラ感はありますが、慣れればぜんぜんダメってわけでもないような気がしています。
書込番号:11881693
3点

返信いただいた皆さんありがとうございます。
撮影後のポストビューが高速で表示される仕組みナンですね!
当初の予想ほどではないですが、なかなか手ごわそうですね〜。
予約はしていないようだったので、実物触って、レビューが出揃ってから買うようにアドバイスしました。
書込番号:11889353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





