α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO AUTO について

2010/08/27 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:24件

皆様、はじめまして。

 取扱説明書がまだダウンロードできないようなので確認できないのですが、仕様によるとAUTO (ISO100〜1600)とのことですね。この上限値の1600は変更できないのですよね? だとしたら、そこだけがちょっと残念です。仕方ないのでしょうか?

書込番号:11821748

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 19:07(1年以上前)

こんばんは。
今のところの知る限りの情報ですが、ISOオートの範囲のカスタマイズはなさそうですね。

書込番号:11822070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/27 20:33(1年以上前)

そもそもISO AUTOって被写体が何かにもよりますよね。
私なんか広角の景色が中心なんで、出来るだけシャッタ速度を下げてでも低ISOで撮りたい。
そんな私にはAUTOだと高め高め設定される気がするんですよね。
対して動き回る子供中心の方なら全く逆の発想。

はたして撮影モードフルオートもそうですが、ISOオートってのも結構見極めが必要な、ある意味上級な機能ですよね。
そこを手放し(設定不可)にしているということ自体、機能性が半減している気がします。

書込番号:11822422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/08/27 20:50(1年以上前)

こんばんは!
ISOオートが1600までってことは、ソニーが画質に自信もって出せるのが1600までって事ですかね?
許容範囲ってその人それぞれなので一概には言えないと思いますが、食べ物でいう賞味期限(美味しく食べられる期間)みたいなものでしょうか?(笑)

SSも絞りも自分で決めた範囲で設定して、ISOだけ上下して露出調整したいんですが、そんなことは出来ないんでしょうかね?
(ちなみに、ボクの使ってるα200はできません _| ̄|○)

書込番号:11822544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/27 21:12(1年以上前)

NEXの超高感度のノイズの少なさからして、
ISO1600までは基本感度とあまり遜色のない画像という自信の表れではないでしょうか。

書込番号:11822656

ナイスクチコミ!1


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:24件

2010/08/27 21:40(1年以上前)

 小鳥遊歩さん、0カーク提督0さん、fireblade929tomさん、ちょっぴりさん、コメントありがとうございました。

 私の被写体は舞台がメインです。舞台は照明の明るさが大きく、かつ、頻繁に変わるので、その都度ISOを変更するなんてことは私の腕前では到底不可能です。なので、ISO AUTOは私にとっては非常に重要です。

 例えば、ISO AUTOの上限が3200固定とか6400固定であれば、fireblade929tomさんが書かれているように「許容範囲ってその人それぞれなので」人によってはオートは使えないということになると思うのですが、可変であれば設定する人の自己責任なので、今のところ変更できないとしても、後からでも修正できるものであれば是非検討していただきたいです。

書込番号:11822802

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/27 21:52(1年以上前)

ソニーはまだISOオート使い物にならへんね。
いくらISO1600か綺麗になってもなぁ

キャノンも7DまではISOオートは上限決められ無く高ISO連発やなかったかな?

KISSx4から設定が出来たような感じやね。

書込番号:11822880

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/27 22:02(1年以上前)

SONYのα700のISO-AUTOは、現に上限を400,800,1600と変更できるので、
エントリー機じゃなく おそらく中級機から変更可能の仕様になるのでは?と思います。

書込番号:11822944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/08/27 22:02(1年以上前)

 スレ主さんの言うとうり、AutoISOは便利です。これで、何度も救われましたが、α900と700以外の製品は高感度に偏りすぎていると思います。せめて、2段階・・一つは100〜400程度、もう、一段階は400〜1600くらいにして欲しい。

 デジタルカメラはオート設定が多くて、撮った気がしないとか、傑作が生まれないなんて心配している方もいるようですが、撮った内容はそんなことにはあんまり関係ないんじゃー無いですか・・・。

 一度、同じ被写体をマニュアル設定と完全オート設定で撮ってから、それを、比較して見て下さい。変わりないから!!それが分かってから、自分なりの設定をされるとよりよい作品になるんじゃないですか?

 パソコンの性能と画像処理アプリの使いこなしの方が、より重要なんだと思いますが、どうでしょう・・・。

 便利なものは大いに使うべし、と、云うのが私の結論です。

書込番号:11822945

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/27 22:05(1年以上前)

ISO感度画質が気になる人はここがええよ


http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

α33よりα55の方が高感度断然強い。同じぐらいと予想してたんだが・・

550D(KISSx4)高感度いい勝負ちゃうかな?(α55の方が大きなノイズは少ない)


JPEGなんでRAW撮りならもう少し画質は上がりまんな。


書込番号:11822966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 22:13(1年以上前)

別機種

ISO1600マニュアル露出

legongさん、再びです。

まず、僕もISO感度の上限下限などの範囲のカスタマイズは是非ファームアップで可能であれば追加していただけると良いと考えています。完全に同意です。

その上で、僭越ながら、舞台撮影などをメインに撮影されているとのことですが、マニュアル露出を中心に撮影されたほうが結果は良好なのではないかと思います。マニュアル・AEモードのメリデメをひととおりご理解された上であえてAEをお使いになられているプロ(もしくはセミプロの方)かも知れませんので失礼かとは思いましたが、僕であればマニュアル露出を中心として状況に応じてという撮り方でむしろISOオートそのものをそういうシチュエーションでは使わないことが多いだろうと思いました。

書込番号:11823017

ナイスクチコミ!2


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:24件

2010/08/27 22:23(1年以上前)

 ZPPERさん、高山巌さん、我が人生はDOMINOさん、コメントありがとうございました。

 私のような初心者だけでなく、ベテランの方でもISO AUTOを使われることがあるのですね。

 高山巌さん、「中級機から変更可能の仕様になる」可能性が高いですか? う〜ん、それを待つべきでしょうか・・・

 ZPPERさん、面白いサイトの紹介ありがとうございました。早速私の持っている機種とα55のISO6400の画面を見比べてみましたが、確かにα55の方がノイズが少ないです。持っている機種は一応中級機なのに!

書込番号:11823077

ナイスクチコミ!1


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:24件

2010/08/27 22:44(1年以上前)

 小鳥遊歩さん、コメントありがとうございました。

 いえいえいえ、とんでもないです。ど素人です。カッコウをつけて?舞台と書きましたが、舞台と言ってもそんなハイカラ?なものではなくて、旅行先(最近は主に中国)で民族舞踊を撮っているだけです。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」のを信じて枚数だけはそれなりに撮りますが、マニュアルなんてとてもとても・・・

 最近苦労しているのが、赤い照明で撮った写真をいかにして白くするかと・・・そんなレベルです。

書込番号:11823211

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 23:00(1年以上前)

ISOのAUTOの上限が変更できるのは便利ですね。
使用しているα700では、撮影シーンによってはAUTOは変更しますし、
100、400高感度では1600や3200に固定して目的によってとることも多いです。

しかしながら、ボタンが多いから、設定が多すぎてどうしてよいか分からないと思う人、
設定がめんどくさいなどと思う人も少なからずいると思います。

エントリー機と思えば、仕方ないですね。
割りきりが必要ですね。

書込番号:11823291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/08/27 23:31(1年以上前)

上限値の設定変更ができないと使いにくいですね。
ニコンだとエントリー機でも、感度自動制御というのがあって、制御上限感度を設定できます。さらにその感度自動制御が働き始めるシャッタースピードも設定できます。(低速限界設定)

私はその昔ニコンで一眼デビューしたので、こういうのはどこのメーカーでも当然あるものと思ってましたが、αを買ってみてついてなかったので、調べてみたところ、他メーカーでも結構ついてないことが多いみたいですね。

書込番号:11823466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/27 23:59(1年以上前)

一眼はエントリー機のニコンなんですが
上限感度を設定可能なのでどの一眼でも
出来ると思っていたのですが違うんですね。
コンデジのリコーCXオートでは
400(フラッシュ時)〜200(ノンフラッシュ時)ですが
オートハイでは〜400、〜800、〜1600と上限感度変更可能です。
コンデジでさえ可能のメーカーも有れば一眼で不可能と
メーカーの考え方もいろいろですねぇ。

書込番号:11823655

ナイスクチコミ!3


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:24件

2010/08/28 10:47(1年以上前)

 okiomaさん、Power Mac G5さん、マッツ・ショ−ホンさん、コメントありがとうございました。

 まず、α55のISO AUTOの上限、下限が変更できないであろうということを前提に書いていますが、なんせ発売前の商品なので、発売されてみたら実は変更できるなんてことも可能性としてはゼロではないのかもしれません。その場合はお騒がせしてすみません。個人的にはその方が嬉しいですが。

 私はソニー(ミノルタ)とキャノンを行ったり来たり(現在、ソニーのカメラ本体は持っていません。レンズだけ少し持っています)しているので、両社のカメラは時々チェックしているのですが、ニコンについては(高級機は魅力的ですが値段的にも重量的にも手が出ませんし)何も知りませんでした。

 ニコンもキャノンもエントリー機で現在できいることが、それらより後から発売されるソニーではできなくて、中級機の発売を待たなくてはならないとしたら、少し残念ですね。
 ま、私も初心者ですが、全く初めてカメラを買われる方はISO AUTOの上下限が変更できるかなんてことは気にしないと思うので営業的には影響ないのかもしれませんが。

書込番号:11825439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 15:56(1年以上前)

私はD40からデジタル一眼に入ったのですが、これには、ISOオート+上限設定があって、これが無くては夜も明けないというくらい便利に感じました。
私の影響か、同僚がデジイチは何がいいかというので、他機種のことを知らなかった私は「何でもいいんじゃない?」と答えたら、EOSKISSを買ったというのですが、上限設定が無かったようで、がっかりしていました(当時のKISSに本当に上限設定がなかったのかどうか確認していませんが)。
安物のD40に付いていたので、ISOオート+上限設定は、デジイチには皆付いていると思っていたら、そうではないのですね。
これがあるかどうかは重要な違いと思います。
しかし、D40も、今使ってるD700もそうなのですが、ISOオートの解除がワンタッチでできないのが不便ではあります。
それはさておき、α55はスゴイカメラであることは間違いないです。
私は買いませんが。

書込番号:11826682

ナイスクチコミ!3


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:24件

2010/08/28 21:17(1年以上前)

 サウイフモノさん、コメントありがとうございました。

 この機能に関してはニコンが先駆者なのでしょうか? 私にとってもこの機能の有無はとても重要です。

 ソニーさん、上限を可変にしてくれたらα55を買いますよ〜。固定だったら買わないかも。

書込番号:11827904

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/28 21:34(1年以上前)

上限設定ができないなら、自分も残念です。
ISO感度、ノイズの許容範囲には個人差がありますし、いくら最近進歩したからといって、高感度はノイズが乗るかディティールがつぶれるかどっちかなのだから。
NEXもISO感度他のコントロールがし辛く、使わなくなってしまいました。

キャノンはX4から載せてきましたし、ニコンはダイヤル方向のカスタマイズができたりと、操作性は少しずつでも進歩してきている感じですが、ソニーはエントリーを意識しすぎて迷走している感もあります。

ところで、ソニーってファームアップで操作性とかまめに修正してくれる企業なんでしょうか?

書込番号:11827996

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/28 22:01(1年以上前)

気にするんですねーISO
ISO1600までは実用範囲だとα550で思っていたので、特に気にしません。
以前のカメラはやたら高ISOになるとノイズが乗ってたのですが、
NEXで高感度使えると言う意見、多々見かけます。
むしろ風景なんかは意識的に低ISO設定しますが、通常はISOAUTOです。
ライブとかはあまり撮らないのですが、鳥は撮ります。
連中、木陰から遠慮無く青空を飛びますから、落差凄いですよ。
α55よりAF遅いα550でも、結構キチンとした写真になります。
一昔前の高ISOノイズを考えれば、暗い所では低ISOでもノイズっぽかったので
理解はできますが、私的には他メーカーのエントリーよりモノになると思いますよ。
保険が必要なら後、10万程掛けてみたらいいと思います。
ちなみに、今のαでこれ以上高感度はまだ見ぬα580ぐらいでは?

書込番号:11828133

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正について

2010/08/28 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6件

どなたかご存知でしたら教えて欲しいのですが、この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか? 私の見落としかもしれませんが、スペックの欄には手振れ補正の記載が無く、動画撮影の注釈に、手振れを補正を使用しなかった場合の録画時間の記述があります。

NEXシリーズではレンズ側に手振れ補正が付いているようですが、今後のアルファ用の交換レンズはレンズ内手振れ補正になっていくのでしょうか?

ボディに手振れ補正が付いていようが無かろうが、もう予約をして購入することは決定しているのですが、購入前に疑問を晴らしておきたいと思って質問しました。詳しい方いらっしゃったら教えていただけると助かります。

書込番号:11825275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/28 10:21(1年以上前)

こんにちは。

Aシリーズは、ボディ内手振れ補正搭載が当然のようになっている感じがします。

「当たり前のように」静止画でも手振れ補正は、有効のようです。

書込番号:11825307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 10:21(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正、ばっちり入ってます。

書込番号:11825308

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 10:22(1年以上前)

まずはご自分でちゃんと調べてからにしましょうよ。
ついでに言うと、過去スレも。

書込番号:11825312

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/08/28 10:22(1年以上前)

ここに出てますよ〜〜〜〜〜〜〜〜!
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_5.html

酔いを醒ましてから見てくださいね〜〜〜〜 ($・・)/~~~

書込番号:11825315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 10:30(1年以上前)

通常撮影でももちろん手ぶれ補正は効きますよ
NEXはボディ内に手ぶれ補正が付いていないので必然的にレンズ内補正になってますね。Aマウントでも動画用にアクティブ補正付きレンズなんてのも出してくるかもしれませんが基本的にはレンズに手ぶれ補正は付かないんじゃないかと思う。

α33/55は新しいシステムなので従来システムと比べて扱いにくい部分もあるでしょうけど興味をそそるカメラですよね。

書込番号:11825348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 10:36(1年以上前)

皆様早速の回答ありがとうございました。

スペックの詳細の一覧表に記載が全く無かったので、問い合わせてしまいました。手振れ補正の機能は従来シリーズの能力と変更が無いようですね。安心しました。商品のトップページやスペック詳細に手振れ補正機能搭載の記載がないということは、もう常識っていうことなんでしょうね。トップページに記載が無く不安になり、スペックシートを隅から隅まで見ても記載が無かったので…。

こんな初歩的なことを問い合わせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:11825378

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 11:00(1年以上前)

33の板でも同様の方がおられたのですが、今回の55/33、機構やコンセプト、マーケティングは素直にスゴイと感心していましたがこういうところ(記載問題)でせっかくのコアコンピタンスを活かしきれていないというかトンネルしちゃってるんですね。

ソニーのWeb担当の方、早いとこお客様にわかりやすいよう対応して欲しいものですね。

書込番号:11825497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 11:47(1年以上前)

常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。
前提中の前提というか・・・書いてないとはいっても・・・・。

アメリカでレンジの説明書に
「猫を入れて温めないでください」
という表現が追記された事件を思い出しました。

書込番号:11825695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 12:01(1年以上前)

>焼却炉の魔術師さん

皆さんにお尋ねしたのは位相差AFのことではなく手振れ補正のことなんですが。もしくはこの2つの機能は何か関連性があるのでしょうか?

書込番号:11825768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 12:03(1年以上前)

>この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか?

>常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。

位相差AFがつくと手振れ補正が付くんですか???

書込番号:11825776

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 12:48(1年以上前)

機種不明

確かにHP上でも説明の記載は見つけにくいですね。
でも、カメラ本体には誇らしげに手振れ補正の証が…

書込番号:11825945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 13:10(1年以上前)

>DIGI-1さん

そうなんです。そのロゴが頭を悩ませました。ボディにそのロゴが入っていて、スペック表には手振れ補正の記載がありませんでした。(実際には製品の特徴のページに記載がありましたが) 手振れ補正は当たり前の技術になりましたが、自分のような素人はその機能が使えるかどうかが凄く気になります。メーカーもそこを理解していて、かならず"売り"にしてくると思い込んでいたのが、今回の勘違いの原因です。私が良くなかったのは、スペック表に記載されていなければその機能は無いと思い込んでしまったことです。もう少し柔軟に考えてサイトをくまなく探せば、皆さんにご迷惑をかけることもなかったと思います。

皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:11826050

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 13:24(1年以上前)

酔っ払い1号さん、

迷惑なんてことはありませんよ。
ほとんどのこの板への参加者は結構楽しんでレスしておられます。

NEXが、ボデー内手振れ補正を入れてこなかったので、
余計にそんな心配が頭をよぎりますよね。

何はともあれ、静止画にもボデー内手振れ補正が効くと言うことで
良かったですね。

私も今週末あたりに銀座に行って、一応現物を触った上で
予約しようと思ってます。

書込番号:11826097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/08/28 13:29(1年以上前)

酔っ払い1号さん

私も全く同じ経験をしました。NEXを購入しなかったのはボディ内にないことで踏ん切りが
つきませんでした。α55/33はあるはずだと捜したが見つかりませんでした。その筈はないと
もう一度丹念にしらみつぶしの感覚でやっと見つかった次第です。これまではどのカメラも
特徴の一つとして記載されており直ぐ見つかりましたので余計に焦りました。

このスレッドでかなり多くの人が安堵していると思いますよ。

書込番号:11826120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 13:47(1年以上前)

こんにちは

動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが
ボディ内手振れ補正の事だけなんでしょうかね。
純正のAマウントにレンズ内手振れ補正の選択枝は無いはずなんで、シグマとかのOS付の
レンズとか使っちゃうと20分とか連続撮影出来るんでしょうか、出来るようだったら
シグマのレンズと一緒にほしいんですけどね。

αも、まぁ 30年ぶりに暴風といかなくても少しぐらい風が吹けばいいのにね

書込番号:11826188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 16:31(1年以上前)

僕は、ソニーが「大々的に」ボディ内手振れ補正を前面にうたうマーケティングを控えていることを示唆していると感じています。

アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズの登場はそう遠くないのではないかと思っています。

書込番号:11826801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 18:55(1年以上前)

こんばんは

スレ主さん、何度も ゴメン

>アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズ
70−200L ISの使いやすさが判っているんで,70−200Gに乗っけてくれたらすぐにでもポチるんですけどね。

書込番号:11827308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/28 20:33(1年以上前)

>動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが<

29分の縛りはビデオではないという証(海外向けの関税対策用)ですが、手振れ補正ONで9分というのは長時間縦横に振動し続けるとダメになるからですかね、撮像素子の熱のために途中で動画が強制終了というのとは違うようですから*_*;。

レンズ内手振れ補正だとこの9分縛りは無さそうにも思えますね。

書込番号:11827667

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/28 22:51(1年以上前)

シグマの手ぶれ補正レンズにしたら、どんどん撮れそうですね。
希望が大きくなってきましたよ。

具体的には、シグマのどのレンズが良いのでしょうか?
どれも使ったことが無いので判りません。
皆さまの御意見をお聞かせください。

1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円
2.17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)  36,200円
3.18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)    20,800円

書込番号:11828415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 23:01(1年以上前)

orangeさん

>1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円

なんと言ってもこれでしょう!!
あと、タムロンの70-300VCがキヤノン用ニコン用はVC入りであるにもかかわらずソニー用はVC抜きでの投入予定です。まだ発売前なので間に合うのではないかと、タムロン社に対してソニー用もVC用で投入するように微力ながら今働きかけています。orangeさんからも是非タムロンに要望を出して下さい。あの強力なVC機構は必ずやα55での動画撮りに役立つはず、またアダプタ経由で手振れ補正なしのNEXに装着するときにもレンズ内にVCがあるのは使えます。

書込番号:11828488

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

そういえばパワーズームは?

2010/08/29 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件

NEXでは動作しなかったパワーズーム。こちらはAマウントなのでまさか動かないという事はないでしょうけど、xiズームを持ち込んで試してみてという方は? 実用性はたぶん極めて低いでしょうけど。

書込番号:11830158

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件

2010/08/29 10:49(1年以上前)

×試してみて
○試してみた

書込番号:11830380

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 11:06(1年以上前)

つーか、あなたの芸風はピンをピシっと決める必要はないのだから、VG10の方がいいのでは?

書込番号:11830430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/29 12:16(1年以上前)

銀座では、レンズの交換ができないので、確認は発売してからになるのでは?

ただ、AFの制限事項としては該当ないようなので、期待できるかもしれません。

書込番号:11830703

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 ぽてきち/写真雑記2 

2010/08/29 17:23(1年以上前)

機種不明

28-105 28-80 80-200 100-300mmのxiレンズ♪

パワーズームってMINOLTAのXIレンズですか?

なかなかコアなレンズが気になるのですね★

ズームは電動でスムーズですがMFの遅さが致命的ですよネ♪

でも使えればビデオカメラ風で面白いかも?

書込番号:11831882

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 19:14(1年以上前)

グイーイ―ン、ゴン。
ゴーーーー、ギュン。

A550では作動は遅すぎず、早すぎずだし、
A55やA580でズーム時に録音0に出来れば良いんじゃないかな。

サイレントでも充分な動画もあるだろうし。
ボディーにズーミングのスイッチは無いようだから
SONYからは当分出ないだろうし。

書込番号:11832360

ナイスクチコミ!0


スレ主 tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件

2010/08/31 21:52(1年以上前)

銀座では交換出来ないのですが他のところでは出来るのでしょうか?(やっている方がいる様な)
そういえばパワーフォーカスも出来ますね。ピントをこっちからあっちへやったりする時に使えるでしょうか。
いずれにしても、静止画用の機能ですからネタレベルの話です。案外面白い絵になるかも?

書込番号:11842688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

セカンドレンズ

2010/08/29 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:133件

本日ソニーストアに行って触ってきました。
動画のAFが素晴らしく、ストアに置いてあった走るプラレールを追いかけても
ほとんどピントを外すことなく追従していました。

実はNEX-5発売時に購入したばかりなのですが、物欲に勝てず、
ダブルズームキットを予約してしまいました(--)

Aマウントは初めてなのですが、2本目・3本目のレンズ(ダブルズームキットだから
3本目・4本目か)に何を購入しようか迷っています。

欲しいのは屋内用に明るい単焦点レンズと、動画用に18-200mmくらいカバーできる
高倍率レンズ(できれば普段の静止画撮りにも使える)です。
予算は1本2万円くらいで考えています。

候補としては
単焦点レンズ(屋内での犬撮り・赤ちゃんスナップ用)
・SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

マクロレンズでもスナップ撮りに使えるならマクロを購入したいと思っています。

高倍率ズーム(動画用・普段持ち歩きレンズ用)
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)
・SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

高倍率かつ軽量との事なので持ち歩きに便利かなと思っているのですが、
標準ズーム・標準望遠レンズに比べて画質やAF速度はどうなんでしょうか?

まだ本体発売前ですが、予約して興奮を抑えきれない状態で、
気持ちばかり焦ってしまって・・

よろしくお願い致します。

書込番号:11829042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/08/29 01:05(1年以上前)

 マクロレンズでも、スナップには十分だと思います。使い勝手や画質については、各レンズのレビューや投稿写真が判断の材料になると思います。

書込番号:11829085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/08/29 01:06(1年以上前)

 今回のSONY製ダブルズームレンズは価格の割に高性能ですから安心して使えます。3本目のレンズは、ダブルズームを使っていれば自ずから分かることですが、一般的にはマクロレンズでしょうね・・・。50mmと100mmとAPS専用の30mmが揃っていますが、最初は50mmをお勧めします。以前から高性能で定評あるレンズです。

 老婆心ながら、予備バッテリーと大容量SDカード2枚以上をお忘れ無く・・・蛇足で失礼だったかもしれません・・・。

書込番号:11829090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/29 01:08(1年以上前)

DT35でしょうね、その中から1本選ぶなら。まあスペックだけの話で、描写すらまだ見ていないレンズなので勧めるとかそういう話ではないですが。

書込番号:11829094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/08/29 01:16(1年以上前)

こんばんは。
SAL35F18は10月中ごろの発売となってますが大丈夫ですか?^^

・SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
の他に、ちょっと頑張って、
・SONY 85mm F2.8 SAM SAL85F28
もおもしろそうですね。

自分なら35mmか50mmかなぁ。
35mmは作例を見るまで決定はしませんが。
ちなみに自分はこのDT35mm F1.8を遊びで購入しようかと思っていますが、
85mmはライバルが多くてどうしようか迷い中かな^^;

Wズームを購入予定でしかも同じAPS-CのNEXもお使いなら、
よく使っている焦点距離を把握して検討の材料にしてもいいかもしれませんね。

高倍率ズームは使ったことありませんが、購入の意思はあります。
1本あれば便利でしょうからね。
でも一般的には画質は落ちると言われていますし、その辺を承知の上で私は検討していますね。
TPOに応じてレンズを変える、一眼レフの醍醐味ですね^^

ボディ沼経由のレンズ沼へようこそ(笑)

書込番号:11829122

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/29 01:34(1年以上前)

50F1.8、50F1.4、プラナーなどはガウスタイプ。
30マクロ、35F1.4G、50マクロ(その他大部分のレンズ)はレトロフォーカスタイプ。

一般的にガウスタイプのほうがボケ味は良いとされています。
ただし、35F1.4Gや純正マクロは、レトロフォーカスタイプながら
ボケ味が良いという評価を得ています。

書込番号:11829184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2010/08/29 01:41(1年以上前)

レンズ沼・・・怖い言葉ですね(笑)
来年赤ちゃんが産まれるので小遣いの締め付けが怖いですが、
「NEXだと動き回る赤ちゃんブレブレで撮れないでしょ!」と
嫁さんを説得して、なんとかα55購入にこぎつけました。

高倍率はとりあえず後回しで、やはり単焦点にしようかなと思っています。

マクロレンズは今までまったく使用したことがないので、
使い勝手がわかりません。予算が2万程度なので、マクロにするなら
候補はDT 30mm F2.8 Macro SAMなのですが、マクロなので検索しても、
やはり作例が花のアップが多いのです。普通に赤ちゃんや犬の体全体が入るような
構図で撮影しても、マクロではない普通の単焦点レンズに比べて
画質が劣るとか使いにくいというようなことはないでしょうか?

接写撮影は「できたら面白そうだな」くらいに考えていて、
基本的には室内での赤ちゃんと犬のスナップ使用を考えています。
接写撮影のためにスナップ撮影での画質を犠牲にはしたくは無いと考えています。

マクロ未経験なので的外れな質問でしたらすいません。

書込番号:11829203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 01:50(1年以上前)

DT30マクロはスナップ撮影は向かないようです。
遠景がボテボテの投稿を見たことがあります。
ご予算の中でお薦めなのはDT50f1.8でしょうか。
室内ということなら画角の広いAF28f2.8もお薦めです。
何も新レンズばかり候補に挙がることもないと思います。
DT35は秋発売ですからジラされます。

高倍率ズームはAF速度は遅いです。
また解像度や収差がきつく、便利かろう画質イマイチと言うのが定説です。
便利差か画質かどちらを重く採るか人によります。
DT18200とシグマ18200にはそれぞれ特徴があります。
前者はタムロン18200のOEMです。
SONY用にチューンナップされていて純正ならではの安定感があります。
後発の(やはりタムロンOEMですが・・)DT18250に劣る性能です。
詳しくは以下をお読みください。
http://review.kakaku.com/review/10506511758/ReviewCD=336037/
後者のシグマは高倍率にしてはすっきりとシャープな画像を残してくれます。
前者の純正と比べると迷いますが、性能としてはシグマが上と思います。
私が使用した際の以下を参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/#11396606




書込番号:11829230

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 ぽてきち/写真雑記2 

2010/08/29 05:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

A230+DT30mm M

A230+DT30mm M

A350+DT30mm M

A230+ DT30mm M

3本目のレンズは確かに悩みますね♪

DT30mmの画像を貼りますので参考になれば、、、

個人的感想は目くじら立てなければ便利なレンズと言う感じで
スナップ撮影とかでも普通に使えます。

DT50mmF1.8はお勧めレンズなので買って損は無いと思います♪

書込番号:11829549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/29 07:05(1年以上前)

別機種
別機種

シャボン玉、これ位ならAFは楽です

しかしこれ位だと難易度上がりました

こんにちは

>屋内用に明るい単焦点レンズ

APS-Cで室内で50mmはちょっと長い、というのが多くの方(全員ではない)の感想ですね。
もし「ダカフェ日記」風の背景をぼかした描写を、室内撮影で望んでいるなら、
F1.4〜F1.8位までのF値の小さい(=明るい)レンズが いい仕事をしてくれるしょう。
例) SIGMA 30mm F1.4 EX DC等 

>高倍率ズームレンズ

0カーク提督0 さんの説明と少々ダブりますが、まず高倍率ズームは「画質優先ではなく利便性重視」
のレンズです。 つまり標準ズームと望遠ズームの様に「役割分担したズームレンズ」
と比べると、一本で済ませる高倍率ズームは画質では明らかに負けます。もし自分が「カメラは画質が全てだ」
というタイプの方ならば、この手のレンズは安くても買わないことです。また超音波じゃないので音もうるさいです。
私は画質も大事だが、かけがえの無い瞬間を気楽に残すことの方がカメラの仕事、と感じてる方なので、
旅行等に身軽にレンズ一本で済ませたい時は高倍率ズームを平気で持っていきます。
今も SIGMA18-200、タムロン18-250 と所持してますが、
・AFの速度と安定性で言えばSIGMAの圧勝
・広角側の絞り開放の画質、望遠側での色収差等の画質面ではタムロンの勝ち
「どっちを薦める?」となれば、動体を撮らないのなら画質が良いタムロン18-250.
もし「走っている犬」等を撮るならSIGMAや高いが純正70300G等。
「走る犬」をタムロン18-250では「横の移動」以外は厳しいので、やめた方がいいです。

動体にダメといっても、これ位はAFで撮れます…ということで、
「ふわ〜」っと、いきなり飛んできたシャボン玉をタムロン18-250のAFで撮影した場合の作例。

・左画像・・・AFで特に無問題。
・右画像・・・被写体(玉)が左右に揺れながら近づいてきた分、また背景が単調じゃないので
これ位で既にα700でのAFは少々苦しそうでした。また背景が暗いためにシャッター速度も落ちてますが、
ちゃんと構えていればαなら手ブレは大丈夫です。ノートリミングです。

書込番号:11829676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/29 08:15(1年以上前)

言葉のあやでしょうけど、「動き回る赤ちゃんが撮れない」なんて事は決してないと思いますけど・・・>NEX−5

「フリスビーやってる犬を望遠でファインダーいっぱいに捉える」とかは難しいでしょうけど。

書込番号:11829829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 14:24(1年以上前)

potekitiさんの色濃い発色良いですね・・・。
僕はこの色合い好きです!
ビビッドなどに設定されているんですか?

書込番号:11831165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 14:28(1年以上前)

連スレでスミマセン!
高山巌さんのシャボン玉の艶感絶品ですね・・。
やはりグダグダ文書を書き合うより、百聞は一見に****(本当に忘れました)ですね。
気分が晴れます。

書込番号:11831178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2010/08/29 15:45(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました。
作例も載せていただいて感謝です。

ソニーストアの予約特典で、以下のαレンズを無料レンタル
できるそうです。

「SAL50F18」・「SAL50F14」・「SAL28F28」・「SAL50M28」

マクロもあるみたいですので、一度レンタルして使い勝手を
検証しようと思います。

まずは本体と標準レンズを使いこなさなければ!!

9/10が待ちどおしいです。

本体届いたら作例も掲載しますね。

書込番号:11831496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/29 18:49(1年以上前)

候補には、上がってないレンズですが

是非F1.4の写りを味わってもらいたいので
50mmF1.4をすすめます。

書込番号:11832253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/30 22:05(1年以上前)

予算2万の壁は・・・・?

書込番号:11838065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

満を持して登場したα55を購入します。
現在、α350ユーザーですが
これまでCFとメモステPROデュオで使用していました

買換にあたり
SD/SDHCメモリーカードかメモステPRO(HG)デュオか迷っていますが
優位性がわからず、決め手を欠いております。
どちらがお奨めかアドバイスをご教示ください。

書込番号:11816777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/26 20:10(1年以上前)

迷っているのなら、メモステを買ってあげないとベータの二の舞になるかも?

書込番号:11816945

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/26 20:41(1年以上前)

SDのメリット・・・どこでも売ってる。
他人にデータ渡す時にヽ(゚◇。)ノ?ってされない。

MSのメリット・・・ソニーにお布施できる。

書込番号:11817126

ナイスクチコミ!7


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2010/08/26 21:12(1年以上前)

α700、900でのCFの予備にメモステ買いましたが、意外に価格も高くないし、書き込みも早かったです。(今はあまり売っていないEX3です。)

α700、900もお持ちならメモステが良いかも(私はこちらです)。
α550、NEXをお持ちなら、どちらでも。

でも、あまりこだわるほどでもないと思います。

書込番号:11817334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2010/08/26 21:13(1年以上前)

こんばんは
 α550でSDはSanDisk Extremeクラス10(8G) とメモステは同じメーカーSanDisk UltraUPRO-HG Duo(4G)を使用しています。連写時のスピード等の違いはわかりませんが、PCへの転送やフォーマットは明らかにSDの方が速いです。共に30m/sですがメインは容量の大きいSDを使っています。α55はデュアルスロットじゃないんですね。
 

書込番号:11817337

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/26 22:12(1年以上前)

私もα55用に16GB を一つ買おうと思って価格.COMを調べました。
16GBでの比較です
  SD SAN Extreme Class10 読:30MB/s 書:30MB/S  6,300円
  SD 東芝(白色) Class10 読:20MB/S 書:20MB/S  5,980円
  MS Pro HG Duo  (HX16A) 読:30MB/S 書:不明   4,928円
  MS Pro Duo   (HX16G) 読:20MB/S 書:20MB/S  4,999円
  MS SAN Ultra2  (HG Duo) 読:30MB/S 書:30MB/S  5,650円

これを見ますと、書き込みで30MB/Sを出しているのは
  SDでは SAN Extreme Class10
  MSでは SAN Ultra2

NEX-5では東芝の白いSDHC Class10を使っていますが、同じClass10でも20MB/Sと30MB/Sがあるとは知りませんでした。
やはり、きちんと調べた方が良いですね。

書き込み速度重視で SANのMS Ultra2にしました。
Amazoneのお店で注文したところです。(クレジットカード決済なので手数料がかからないから、他店は銀行振り込みや代引きなどで手数料がかかる)

30MB/Sではメモリースティックの方が安いとは意外でした。

書込番号:11817771

ナイスクチコミ!3


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 01:48(1年以上前)

じじかめさん
早速の回答をありがとうございます。
深いですね。
私はSONYシンパなのに、ブレてしまうところでした^^
ある頃から、ソニー製のCFやSDが流通していたので適宜利用していましたが
やはりシンパを自認するからにはメモステでしたね。

どちらかに優位性があるならと
皆様のご意見を参考にしようと思った次第ですが、
メモステに決めました。
先ほどα55本体はソニスタへ予約注文し、メモステはMS-HX32AをAmazonへ注文完了!

皆様ありがとうございました。

書込番号:11819156

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 01:51(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
早速の回答をありがとうございます。

>MSのメリット・・・ソニーにお布施できる。
SONYシンパとして喜んでお布施させていただきます!

琴線に触れるアドバイスをありがとうございました。

書込番号:11819170

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 01:58(1年以上前)

OM->αさん
回答をありがとうございます。
私もCFの予備(α350)でメモステ使っていますが
α55でSD(SDHC)が採用されていたので、初めて気になった次第です。

>でも、あまりこだわるほどでもないと思います。
と言う事で、メモステで決める事にします。

ありがとうございました。

書込番号:11819193

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 02:06(1年以上前)

藤村の軌跡さん
回答ありがとうございます。
稼働時のスピードや転送スピードは、差異を体感(実感)できていないので
※と言うか気にしないので、
特別どちらに優位性が?と言う事を気にしなくて良さそうですね。

メモステに決めました!

>α55はデュアルスロットじゃないんですね
α350もそうでしたから、この辺もOKかな。

ありがとうございました。

書込番号:11819224

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 02:11(1年以上前)

orangeさん
比較データ付きでの回答をありがとうございます。
参考になりました。

SONYシンパとしてメモステに決定し、MS-HX32AをAmazonにて注文してまいりました。

皆様のアドバイスにより
レスポンス良くα55の手配に漕ぎ着け感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:11819236

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/27 09:30(1年以上前)

もう結論が出ているようですが、MSデュオだとPSPで観ることが出来ます。PSPを常に持ち歩いているので、これは大きなメリットです。

がしかし、PSPで観ると表示に時間がかかるんですよね。
またPSPを2台使用し、無線で画像を転送する機能があるのですが、画像の大きさに制限があり、2年前に買ったコンデジの画像だと転送できませんでした。可能ならばその場で友人に画像を渡せるわけで、とても有意義な機能なはずなんですが...
また、コンデジの動画も、PSPでは観ることが出来ませんでした。これ出来ると思ってコンデジを買ったのでがっかり。
ここらへん、ちゃんとしていたら、『PSPを持っているならソニーのデジタルカメラ』みたいな売り方も出来ると思うのですが...

なんか話が脱線してすみません。

書込番号:11819976

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/29 10:51(1年以上前)

そうですね、10枚連写用とビデオ用は使い分けた方が良さそうですね。
  10枚連写には一番早いMSを(30MB/S)
  ビデオには、スピードそこそこで大容量を(32GB)
私も、ビデオ用にソニーの32GBを買い増ししようーと。

書込番号:11830387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFと背面液晶での別表示動作は可能か

2010/08/25 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6111件

EVFの表示動作について、連写時はコマ送りとかパラパラ動画のようだという投稿がありました。
それに関連して、どなたか以下の2点について教えていただけないでしょうか。

Q1.連写の途中のレポートはありましたが、最終コマはどうなるのでしょうか。
最終コマ(or 1枚撮り)の撮影直後のEVFの画像は0.1秒くらいで自動的に動画になるのでしょうか。
それとも最後に撮影した画像を表示して静止したままでしょうか。
それは何秒くらいでしょうか。自動復帰はないのでしょうか。

ちなみにパナソニックGH1は、撮影直後のEVFは撮影した静止画が約1秒間表示されます。
そして約1秒後には自動的にEVFは動画表示に戻ります。
しかしEVFの場合は、静止画表示時間は短ければ短いほど良いのです。
出来れば静止画表示は一切なく、動画表示のみがベストなのです。
それについてはQ2↓


Q2.EVFは撮影中も動画表示のままにするモード(設定)はあるのでしょうか。
言い換えると、撮影した画像をEVFには表示しないでおくという設定はあるのでしょうか。
仮にこのモードがあるとして、そのときは連写中もコマ送りにならず、動画表示が続くのでしょうか。
かつEVFが動画表示モードの場合、背面液晶の方は撮影直後の画像を例えば4秒間表示してくれるようなモード(設定)はあるのでしょうか。

要は、EVFと背面液晶で同時に別表示動作が可能か、ということです。(EVFは動画オンリー、背面液晶は撮影した静止画表示オンリー)
これは光学ファインダーの普通のデジタル一眼レフでは普通に行っている動作です。
これと同じ動作がα55で可能なのかです。

ちなみに、パナソニックGH1では、EVFと背面液晶は同じ動作でしか使えませんので、光学ファインダーと背面液晶のような役割分担は出来ません。



これらの質問につき、既に実機を確認した方のご意見、あるいはこれからソニーに行く予定の方には是非ともご確認をお願いします。
当方は平日はソニーに行って確認するのが困難なので、なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:11813168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 23:30(1年以上前)

こんばんは。

Q1は、そのまんまライブビューに戻っていくイメージでそんなにストレスはなかったです。

Q2は、僕が知っている限り、撮影後レビューを「なし」に設定しないといけません。デフォルトは「なし」です。2秒とかに設定するとEVF内に表示されます。

僕も、EVFは純粋なファインダー機能にフォーカスし、撮影画像のレビューは背面液晶オンリーに設定するカスタム設定を是非導入していただきたいと思っています。

書込番号:11813198

Goodアンサーナイスクチコミ!3


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/08/25 23:52(1年以上前)

回答でなくて申し訳ありませんが

「連写時、EVFの画像は更新されない」

との記述があったのですが、これは一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?
m(__)m

書込番号:11813312

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/25 23:59(1年以上前)

>melboさん

>一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?

いいえ、ちゃんと切り替わりますよ。
次々と高速で画像が移り変わっていきます。
私的にはパラパラマンガを見ているようなイメージでした。

書込番号:11813359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/26 00:05(1年以上前)

結局のところコンデジにせよミラーレスにせよ当機のタイプにせよ
・シャッター閉
・OB取得 リセット等CMOS事前動作
・露光(後幕走行完了まで)
・CMOSから読み出し
・(多分ファインダー表示への切り替え)

の間はCMOSは撮影に忙しいので表示用画像を送ってる暇は無いので
「ブラックアウトの代わりに何かを見せる」ってことですね

唯一の解決策は連写速度を落として出来るだけ早く合間合間で
CMOSを撮像から奪い取ることですよね
3コマぐらいで連写時間合計の半分ぐらいは出せるような気がしますが
低速連写モード(3コマとか)は無いのでしょうか?

書込番号:11813395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/26 00:06(1年以上前)

>>melboさん
↓こちらが参考になるかと思います。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/

書込番号:11813401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/26 00:48(1年以上前)

 すっごい余談ですが、上で書いたファインダーの見え方の比較のやつ、
撮影場所がうちの近くのような気が。
友達のモトクロス選手に頼まれて撮りに言って、
α900+70400Gでアタックしたんですが、
えっらい砂埃で、とても怖かったです・・・
SONYさんもGレンズくらいは防塵防滴バッチリで
お願いしたいです。

書込番号:11813602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/26 01:59(1年以上前)

EVFのみえかたが、私とって最大の関心事です。

動体AFの性能は以前よりよくなったのでは?といろいろな書き込みをみているうちに好意的印象をもつようになりました。しかし、下のスレッドにありますように、ほんとに鳥撮り、特に飛びものに抜群なのかはまだ懐疑的です。これは試してみないとだめですね。

ここで妄想してみますと、

1 飛んでいる鳥さんをファインダー内におさめる
2 AFが追従する
3 連写スタート
4 鳥さんの動きにあわせてカメラをふりまわす
5 過去の撮影結果を表示してコマ送りみたいにみえる
6 鳥さんが予期せぬ急ターンをする
7 その瞬間の像はみえない
8 気づいたときにはファインダー内に鳥さんはいない

こんなこともおこりそうに思っちゃうのですが…。心配性が過ぎますかね???

この場合、撮影結果をEVFに表示せず背面液晶だけに表示してEVF側は現在の像をみせてくれたら、なんの問題もないのですが…。この点がクリアーされれば、購入意欲もわいてきます。いまのところはトーンダウンです。

書込番号:11813833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/08/26 06:15(1年以上前)

早くも多数のレスありがとうございます。

1点、条件の補足なのですが、Q2でEVFと背面液晶の別動作の場合、
EVFは常時動画を表示、かつ背面液晶は普段は表示なし(暗い)で撮影直後のみ撮影画像が自動で表示されて4秒くらい経つと自動で消える、という設定は可能でしょうか。

これが出来て初めて従来の光学ファインダー+背面液晶の機器と同じ動作になります。
EVFを覗く時に背面液晶がついたままではわずらわしいですし、いちいち画像再生ボタンを押さないと背面液晶がつかないのも面倒ですから。

よろしくお願いします。

書込番号:11814117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/26 09:15(1年以上前)

Digiさん雑談してすいませんね

>>club中里さん
YoutubeにITMediaが提供したα55の連写の様子が上がってます
(自転車のトライアル演技)
他の動画と違い実物とファインダーが両方写っているのでわかりやすいです

パラパラになるまえでも遅延は結構あり液晶でライダーが
前輪を持ち上げるために体を沈ませた瞬間には実物のほうはもう前輪が上がってます

パラパラが始まってたあとは最後のほうの前輪着地がわかりやすいですが動画表示中より少し遅れが大きいように見えます

この場面を撮るとするとライダーの顔を一点で狙い続けるようなことは無理っぽいですね

多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題なさそうです
SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあってればいいって
内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんですかね

書込番号:11814537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/26 09:39(1年以上前)

すんごい横レスですが、

不動明王アカラナータさん
>α900+70400Gでアタックしたんですが、
>えっらい砂埃で、とても怖かったです

似たような状況で以前撮影した際、
私は、αSweetD+DT18-200 で「えーい、今使わずにいつ使うのだ!」とか言っていた覚えが。

…が、その組み合わせだと、私もかなーりビビリそうです(笑)

そんな意味でも、α55はありがたいかもしれません。
性能 : 価格 比が高そうだし、可動部分がちょっとでも少ない方がそういう状況での悪影響は少ないかも、と勝手に想像してます。

書込番号:11814605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/26 22:47(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

くわしい解説、ありがとうございます。

>多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題な
>さそうです。SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあっ
>てればいいって内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんです
>かね

この戦法、じつはα900で飛び物を撮るときにやっていました。これをやりますと、輝度の高いところにAFがもっていかれるし、目や顔にピンがきてほしいと思っても、マグレ当たりに期待するしかありませんでした。

んー、やはりα55は動画カメラとして使うほうがよさそうですね。静止画の画質がいい感じなので、小バリゾナとセットで買ってもいいかなと企んでいたのですが…。α700後継機まではα機は待ったほうがいいかなぁ。よってK-5に心が動いてしまいます。

書込番号:11818073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/08/26 23:44(1年以上前)

EVFが実際よりやや遅れたパラパラ表示になるのは、撮影した画像をEVFに連続表示させているからですよね。
それなら従来の光学ファインダーの機種でも、背面液晶の画像再生を見れば同様に遅れたパラパラ表示になります。(これほど速くは変わっていかないとしても)
だからといって、従来の光学ファインダー機種で動き物を撮るのに全く困りませんよね。
なぜなら、光学ファインダーという「究極の常時動画表示のファインダー」が付いているからです。

つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
これを知りたいのです。
一部の投稿では、撮影直後にEVFが一瞬ブラックアウトするとか、それは設定のせいで解消可能とかありますので、やはり実機で確認したいものです。

書込番号:11818503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/27 00:15(1年以上前)

デジ(digi)さん

>α55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。

そのとおりかもしれませんね。私も知りたい!
ただ、常時動画表示、つまり撮影結果のプレビューをEVFに表示させない状態でも、やはりタイムラグの問題だけは残るみたいですので、飛び物の急旋回ではついていけないこともありそうかなとふんでいます。でも、常時動画表示の設定ができれば、当初想像していたよりはかなりマシだと思います。

書込番号:11818720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 00:23(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 僕もレンズがミノルタ75-300mm(下取り査定500円だったw)とか
だったら、壊れたらもう一本買っちまえ。今だけ持てばオッケー!
とか思えますけど・・・70400Gだと無理ですね(^^;
それもレースで友達が初めて優勝しそう、とかなら
何としてでも良いショットをおさえたいって思いますけど、
その日のはただの練習走行で、「飛んでるとこ撮って〜」
くらいだったので、無理はしたくなかったです(^^;

書込番号:11818768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/27 00:58(1年以上前)

少なくとも露光中はCMOSは撮影に使用されますので常時表示は絶対無理ですね
(FPシャッターもありますし)

前のコマの後幕走行が完了した後に一眼レフであればすぐに
ミラーをおろしてファインダーが復帰しますが
ミラーレスの場合はCMOSの読み出しが終わるまでは
撮影に占有されていますのでEVFには使えません
※一眼レフはミラーダウン(ファインダー復帰)してから読み出しを行えばいい

従ってCMOS読み出し時間がミラーダウンに必要な時間を下回らないと
前のコマ露光完了後のファインダー復帰はミラーレスのほうが不利となります


また次のコマの撮影開始にあたっても
一眼レフはCMOSリセット等の準備が終わってから悠々とミラーを上げればすみますが
ミラーレスの場合はCMOS準備作業に入った時点でEVFはブラックアウトです


静止画丸々のデータが秒間60コマくらい読み出せるようになれば
EVFの像消失時間は『ゼロ』になり遅延は残りますが像消失時間としては
最高のファインダーになりますね
※動画はデータが軽いのでこれが出来ているから見ながら撮影できる

ただこれが出来るようになるということはメディアの書き込み速度は別とすれば
60fpsで16MpxでRAWの動画が撮れるということになりますけど

書込番号:11818958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/27 19:05(1年以上前)

>つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
>これを知りたいのです。

BABY BLUE SKYさんも書かれてるように、連写中常時LV表示は不可能です。
例えば、10fps連写の際は最後に撮影した画像のパラパラ漫画となるようです。

また、仮に期待されるような表示が得られた場合でも、A55のシステムだと、
撮影者の見るLV像とAFセンサーが捕える実際の被写体像にずれが生じるので、
全く問題ないというわけにもいかない気がします。

書込番号:11822057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/08/28 23:14(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。
お礼を兼ねて、本日実際にα55を見た結果をご報告します。

EVFは、撮影の前後以外はずっと動画表示をしています。(撮影直後の画像表示の設定をオフにした場合)
しかし、撮影中とその前後の僅かな時間はEVFはブラックアウトします。
動画回路は遮断され、静止画撮影という別の動作になるので、その間は動画はなくなるわけです。
ミラーアップはないこの機種でも、それに相当するくらいの時間は動画がなくなってEVFに表示されないのです。

ブラックアウトからの復帰までの時間は、連写モードで異なる印象でした。
高速連写は復帰はかなり早く、ほとんどブラックアウトを感じないのですが、
一コマ取りはブラックアウトがプラス一瞬程度感じられます。
低速連写はその中間でした。
多分、連写モードによってコマ毎にセンサーのリセット処理をしたりしなかったり等の差があるのかもしれません。


なお高速連写中のカクカク表示については、確かにそうなります。
ただしカクカクするのは撮影直後の画像を次々に表示しているからではなくこういうことです。
「動画」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「撮影終了後に動画復帰」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「動画復帰」⇒「ブラックアウト」・・・
要は、ブラックアウトと動画が繰り返されるわけです。

それなら、光学ファインダーでも同じなのになぜカクカクするのかというと、結局のところ、光学ファインダーよりもブラックアウト時間が長いからだと思われます。
この事情は、BABY BLUE SKYさんが解説された通りだと思います。


あと、EVFと背面液晶の別動作ですが、これは出来ません。
EVFと液晶は切り替えでどちらかの表示です。
自動切換えと手動切り替えが選択できますが、表示されるのはどちらか1つです。
EVFを動画表示のままで背面液晶を撮影直後の画像再生にするという設定は出来ません。


最後に感想ですが、ちょっと微妙ですね。
当初の期待が大きかったため、EVFの動画が撮影前後でスムーズでなかったのはちょっと残念なところです。

動き物を撮る時というよりも、モデルさんを撮るのにどのくらいスムーズに使えるかという視点なのですが、・・・満点ではない。
80点ですかね。
90点は行っていません。

あと、やはり全体としては入門機の作りなので、高級感はないのが残念です。
やはり、試作1号という感じですね。
といっても、決して使えないのではなく・・・80点なのですから・・・
要は、光学ファインダーのフラグシップ機に取って代わるにははまだまだと思いました。

注:以上はベーター機と思われるデモ機・試作品での感想です。
特に設定は全部一度にリセットできる方法を知らないので、どこかに残っていた異常な設定等による異常動作のせいかもしれません。
また、屋内のあまり明るくない照明の場所にあったので、シャッター速度が1/125秒程度にするのがやっとでした。
ISO感度の自動アップによりノイズ処理で時間がかかるとか、そもそもシャッター速度が無意識に遅くなっていてブラックアウト時間が長いとか、当方の操作ミスもありえます。
また、個体差とかたまたま故障していたとかも絶対ないとはいえません。
なので、ご自身で実際に操作してからご判断願います。

書込番号:11828568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング