α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α55とミノルタ製レンズについて

2010/08/25 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:10件

このカメラの購入を検討しているカメラ素人の者です。
手持ちにフィルム一眼レフで使っていたミノルタ製のレンズ「AF24-85 3.5-4.5」と「AF100-300 4.5-5.6」があるのですが、SONYに問い合わせたところ、α55でも使用可とのこと。ただし、「フィルム時代のレンズを本機に使用する場合、画角が望遠寄りになり、35mm判換算の焦点距離イメージは約1.5倍になります。」とありました。
カメラ・レンズのことがまるっきりわからないので、「じゃぁ、撮影するとどう違うの?」というのがピンと来ません。レンズも進化していると思うので、ズームレンズキット(またはダブルズームレンズキット)を購入した方がいいのか、ミノルタ製レンズを使うとしてBODY+以前から欲しかったマクロレンズなどの別レンズを購入しようか迷っています。使用は、風景や子供の運動会などがメインです。
ミノルタ製レンズを使用したときのデメリットなど、ご存じの方、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

書込番号:11812753

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/25 22:33(1年以上前)

風景も撮影されるとのことですので
所有のレンズではこうかくが不足するかと思われます(^^)

レンズキットでのご購入をオススメいたします♪

書込番号:11812830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 22:33(1年以上前)

例えば、24-85mmのレンズのズームを回して35mmぐらいのところに合わせてファインダーをのぞいてください。α55などでは、フィルムで35mmぐらいときにのぞいた画角の感覚がそのレンズをα55に装着したときの24mmの画角になります。

つまり同じレンズでも、広角が撮れなくなります。その代わり望遠には画角が伸びます。
つまり24-85mmのレンズを1.5倍して、約36-130mmのレンズになります。

ソニーのラインアップですと、α900というカメラを買えばまったく同じ感覚で使えます。ただし値段が高いです。

書込番号:11812832

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 22:34(1年以上前)

α55はAPS-Cのサイズとなりますので
24-85oの焦点距離が約36-127.5oの焦点距離のレンズとなります。
100-300oですと約150-450oとなります。
つまり、望遠側に振ったレンズとなります。
今までのカメラと同じ距離の被写体を比較しますと、写る範囲がが小さくなり、大きくなって見えます。
ちなみにα900はフルサイズとなりますので、今お持ちのレンズをこのα900に付けると
今まで持っていたフィルムカメラと同じ見え方をするレンズとなります。

書込番号:11812837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/25 22:34(1年以上前)

画角的には広角側が足りなくなるので標準ズームだけあればいいかな
AF100-300 4.5-5.6があれば望遠側はとりあえずなくてもいいので

とりあえずレンズセットに一票(笑)

書込番号:11812842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/25 22:54(1年以上前)

上で言われているように画角だけの問題なら、広角側が不足しているため、
DT1855レンスセットを買うことをお薦めします。
@ DT18−55→換算値27−82mm 
A AF24−85→換算値36−127mm 
B AF100−300→換算値150−450mm
要は上で@・・・つまり広角側が不足しているのです。AとBはお持ちのレンズです。
換算値というのはα55などのAPSデジタル一眼は、フィルムカメラより受光面が2/3の
サイズのAPSコンパクトという仕様なので2/3の逆数の1.5倍した値です。

ただしお持ちの100−300は、私も今も持っていますが解像度がさほどよくないと思います。
この点を考慮すると、デジタル使用に設計された100−300よりコンパクトなDT55200レンズも購入されも良いかなと思います。
このレンズは、
C DT55−200→換算値82−300mm
であり、お持ちの100−300とほぼ同様の使い勝手で使用できるはずです。
よって画質まで考慮すれば、Wズームセットもお薦めです。

触れていないAのAF24−85ですが、このレンズは良く出来たレンズで解像度も良く、
黒が締まってモッテリとした重厚なボケを得られるのが特徴です、
私は花撮り用のズームレンズとして今でも使っています。

そんなこんなです。どうぞご参考にされてください。

書込番号:11812968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/26 09:49(1年以上前)

>「じゃぁ、撮影するとどう違うの?」

簡単に言うと、
これまで撮ったフイルムを用意してください。
そして、その一コマの大きさの、半分の大きさの穴を開けた紙を用意します。
その紙を穴が撮ったフィルムの中央にくるように重ねてください。

そこから見える範囲がこのカメラで写る(画像として記録される)範囲になります。

その範囲をL判にプリントした時と、
元々のフイルムからL判にプリントした時でどう違うか、

ということです。

前者のほうが被写体は大きくプリントされます(より拡大されます)、
ということで同じ焦点距離で撮った場合、画角が望遠寄りになり・・・・・ということです。

フイルムに相当する撮像素子(C-MOS)の大きさが、従来のフイルムの面積の約半分になっているんです。

書込番号:11814633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/26 09:59(1年以上前)

>ミノルタ製レンズを使用したときのデメリットなど

も、でしたね。

レンズの型式の最後に(D)がついていないレンズの場合、フラッシュ撮影のときに、「ADI調光」というモードが使えません。
ただし「TTL調光」を選べば、AUTOでフラッシュ撮影はできます。

ほかは特には(気にする部分は)ないと思います。

互換性情報はそのうちこちら↓にこの機種も追加されると思います。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php

書込番号:11814663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/08/26 15:19(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!

<ちょきちょき。さん、あふろべなと〜るさん>
やっぱり、風景を撮るなら広角不足じゃダメってことですね。

<小鳥遊歩さん、okiomaさん>
レンズが同じように使えるα900!商品検索してみましたが、とても手が届くお値段ではありませんでした。

<0カーク提督0さん>
解像度も違うんですね!少し気にはなりますが、ド素人の自分には違いが分からないかもです。

<αyamanekoさん>
違いをイメージすることが出来ました!!互換性情報も覗いてみたいと思います。

みなさんからのアドバイスのおかげで、レンズキットに気持ちが固まりました!
本当にありがとうございました。

書込番号:11815788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DMFと連写について

2010/08/25 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 

既に何人かの方が実機を触られてきたようですがどなたかDMFについて確認された方はいらっしゃいますでしょうか?

また連写時のEVFの見え方がコマ送り再生の様だとのカキコミもあった様ですがこれだと高速移動してる物体をファインダー内に収め続けるのが難しそうなイメージを持ったのですがその辺りいかがでしょうか?

あと、α55と33の違いで記録画素数、連写枚数、質量、GPSの有無以外に違いを確認された方いらっしゃいますか?

宜しくお願いします。

書込番号:11811990

ナイスクチコミ!1


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/25 20:54(1年以上前)

>オフマスターさん

私もα55を触ってきたので報告します。

DMFは超音波モーター搭載レンズ以外では出来ないでしょうね。
ボディ背面にDMFボタンがないので。

連写中のEVFは、確かにコマ送りになってしまいますが、連写が超高速なので、余程動きの速いものでなければ十分追えるように思いました。

さすがにカワセミとかは無理でしょうが、子供スナップや鉄道写真では活用出来そうですね。

あと、α33は触っていないので、違いはわかりません。

書込番号:11812184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 

2010/08/25 22:14(1年以上前)

蒼い竜さん


有難うございますw参考になります^^

書込番号:11812700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/25 22:36(1年以上前)

>連写時のEVFの見え方がコマ送り再生の様

NEXもそうですが秒間が早い、高速連写のため
気にならない感じでしょう。
3コマ/秒だと「撮った画像」を見せられている感じですが
10コマ/秒とかならレフ機で生の画像を見ながら撮るのと
大差なく思えました。(あくまで自分がNEXの7コマ/秒?で試したとき)。
動く被写体が「撮れてる、撮れてる」という感じで追っかけられます。

書込番号:11812855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/25 23:16(1年以上前)

今α550使ってるんですが、ちょっとシャッター音が大きいなと思ってるんです。

α55はシャッター切るときにミラーが動かない?ような感じのようにHP見る限りでは受け取れるんですが

実際使ってみてどうでしたか?

書込番号:11813101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/25 23:29(1年以上前)

DMFの可否がとても気になっています。
上記の回答とは違いα700でDMFといえばフォーカスモードレバーをAの位置にした場合のAF−Aの機能の切り替えで「AF制御自動切換え」か「DMF」かをメニューで切り替えます。
DMFはオートフォーカスで合焦後に手動でピントの微調整ができる機能で、要はAF後MFに自動で切り替えできる機能です。
従って背面にDMFボタンは存在しません。

ただ、本機はフォーカスモードレバーにAFとMFしかないので期待薄ですけど、DMF有無はどうなのでしょうか?

書込番号:11813185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/25 23:36(1年以上前)

>ボディ背面にDMFボタンがないので。

これまで「DMF」はメニュー内の設定(ソフト設定)で、背面にボタンはありませんでした。
DMFを「ON」にしておけば、合焦後クラッチが切れ、フリーになりました。

背面にボタンがあったのはα700などで、「AF/MF」切り替えボタンです。

ということで、メニュー内を見てみないとわからないと思います。
(エントリー機でボタン追加するとは思えませんし。)

書込番号:11813231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/25 23:50(1年以上前)

DMFはマクロ撮影やポートレート撮影には無くてはならない機能だと思っています。

本機を始めとして高性能なものが出てきてはいるのですが、DMFを始めとして痒いところに手が届くというか細かい設定が可能な機種がなかなか出てこないですね

高解像度競争の次は高速連写競争ですか・・・私には必要なさそうです。

やはりα700後継機種もしくはα900後継機種を待つしかなさそうですね


書込番号:11813291

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/25 23:53(1年以上前)

>パパンα700さん
>αyamanekoさん

お二人ともごめんなさい。
DMFについて勘違いしていました。
訂正ありがとうございます。


>オフマスターさん

すいません。
私のDMFに対する知識が不十分だったようで、まちがった情報を流してしまいました。
本当に申し訳ございません。


>αyamanekoさん

メニュー内はあまり見ていないので、もしかしたらDMFも可能かもしれませんね。

書込番号:11813321

ナイスクチコミ!2


west-bellさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 αで綴る親バカ写真日記 

2010/08/25 23:55(1年以上前)

別機種

こんばんは。

私もDMFを試したかったんですが、メニューから探すことが出来ませんでした。
スタッフの方曰く、無いようでした(ソニーストア)。
当然、24-70/28ZAでもクラッチが切れて合焦したままでした。
動画時などゆっくりピンの位置を変えたいときにも不便ですよね。
ボタンでMFとAFを切り替えると変な挙動をしますんで。

書込番号:11813328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 

2010/08/25 23:55(1年以上前)

皆さん有難うございます。

DMFは望み薄だと思ってますがまだまだ可能性はありそうですね^^
連写中のEVFの見え具合も思いのほか良さそうで安心しましたw

どなたかがシャッター音はキヤノンに近い高い感じと書き込みされてた様に思います。

書込番号:11813333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 

2010/08/26 00:03(1年以上前)

ありゃ、新しくレスついてたんですね^^;

>蒼い竜さん

とんでもないです〜
そんな謝らないでくださいね^^;

>west-bellさん

う〜ん・・となると再び望み薄ですね^^;


パパンα700さんの仰るようにこれでDMFが有ればかなり痒い所に手が届いた機種だったんですが・・・残念です・・・でも我慢できそうにないなぁ(−−;

書込番号:11813385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/26 08:57(1年以上前)

DMFもさることながら、

プログラムシフトのほうが・・・・・・。
これも復活してないんですよね?たぶん。
(NEXにはあるのに(背景ボケコントロールですけど)。)

α550では仕方なく絞り優先メインで使ってますが、時々露出ミス(アンダー、オーバー)量産してます。
被写体に注意していると、露出警告を見落として・・・・・。

書込番号:11814469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 

2010/08/26 13:28(1年以上前)

αyamanekoさん

確かにα550のPモードはよく分からないですね。
露出補正くらいしか弄れなかったような・・。
α350の時は便利に使ってたんですがなぜあんな変なプログラムモードにしちゃったんだろ・・。

書込番号:11815395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

縦位置グリップのリリース予定は?

2010/08/25 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

今回のα55/33には、縦位置グリップが無いようですね。
SONYのH.P.を見ても掲載されていません。
撮影枚数が330枚と少ないのが気がかりです。
縦位置グリップは本当にリリースされないのか?
情報や噂等ありましたらお願いします。

書込番号:11810420

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 12:24(1年以上前)

ふるふる@kakaku.comさん 

SLT55の背面を見ると、バッテリグリップ接続用のコネクター蓋が見当たりません。
どこか隠れてればいいですが、ソニーはα900まで、バッテリ室の内側にコネクタ配置してますが、それも無いですね。

また、位置あわせ用のダエルピンの穴もないですね
準備されてないと考えるべきでは??

もし気になるのでしたら、ソニーカスタマーへ確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:11810528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/25 12:26(1年以上前)

もし、縦位置グリップをつけたとしたら、
グリップをつけたままでは、構造的にメモリーカードが抜き挿しできなくなりますね。
(カードスロットが底部に(バッテリーの横に)あるので。)

グリップにもカードスロットを設ければ別でしょうけど、そこまでやらないような・・・・・。

書込番号:11810537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/25 12:28(1年以上前)

>バッテリグリップ接続用のコネクター蓋が見当たりません。

そういえば、バッテリー室内に接点もないみたいですね。

http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/parts.html

書込番号:11810541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/25 12:34(1年以上前)

横開きバリアングル液晶モニターなら可能でしょうけど、縦開きですから折角の可動域が狭くなるので無理なのでは*_*;。

書込番号:11810564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/08/25 12:44(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。
そうですか、物理的に無理ですか、、、
今までコンデジで撮影をしていましたが、幾度となくバッテリー交換でシャッターチャンスを逃した経験があります。
α550では余裕があったのでα55/33でも期待していたのですが、残念です。
それでも魅力的な機種ですので、暫く悩みそうです。

書込番号:11810603

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 12:51(1年以上前)

グリップケースの重さを考えればその分バッテリー持った方がいいのでは-----交換の10秒間が許せるのなら-----ヘタするとカメラ本体並の重さ?-----

書込番号:11810626

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/25 14:50(1年以上前)

私も縦位置グリップは必須です。その方が持ちやすいので。ただ、この機種はそれでも魅力的です。カメラ史に残る機種かとも思ってます。

あと、バッテリー切れうんぬんですが、ソニー製のカメラはバッテリーの残量が結構正確に表示されるので、いきなり切れてチャンスを失うということは少ないかと。ですので、そういった心配は不要でしょう。

書込番号:11810997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2010/08/25 15:16(1年以上前)

炎嵐さん

なるほど、確かにパーセント表示ならアイコンと違って安心ですね。
アドバイスありがとうございます。
購入に一歩近づきました。

書込番号:11811052

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 17:18(1年以上前)

ふるふる@kakaku.comさん 

11810528]の発言で「背面」と記載しましたが、ただしくは「底面」ですね
失礼いたしました。

NEX3、5を使っている感じでは、家族旅行とか1日200枚程度の撮影であれば
1日バッテリー1本で持つ感じです

SLT55も素子や回路の消費電力なんだかんで実際はNEX5とさほど変わらん状況かと類推してますので、ほぼ1日の撮影では1本バッテリあれば十分かとは思います。
ただ、予備のバッテリは必ず購入したほうが良いかと思います。

ソニーから2本パックの予備バッテリがリリースされますので、そちらを購入されると良いかと思います。



書込番号:11811379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

すばらしいカメラが発売されます。
是非購入希望です。

そこで一点教えてください。
シャッター音は無音の設定ができるのでしょうか。

ホールでの演奏会の撮影用に使用したいと思っています。
ミノルタ時代のA1 A2 A200のようにシャッター音を調整できるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:11807743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/24 21:45(1年以上前)

メカニカルシャッターですから、メカとしては無音にはできないです(音が聞こえにくくする工夫は撮影者が工夫すれば可能ですが)。

書込番号:11807778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/24 21:47(1年以上前)

シャッターは電子シャッターではなく通常のメカニカルシャッターですから無音にはできません。
ただミラーの上下がありませんから、ミラーの動作音はありません。

他の板で紹介したところですが、参考までに……

http://www.youtube.com/watch?v=XhuoT4dYNdk

書込番号:11807790

ナイスクチコミ!3


スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

2010/08/24 21:49(1年以上前)

早速ありがとうございました。

無音にする工夫とは、防雨、防音カバーのようなものをかぶせるというこてどしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11807807

ナイスクチコミ!2


スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

2010/08/24 21:52(1年以上前)

もういっちょさん

シャッター音聞かしていただきました。

かなりの音がするのですね。

静かな場所では、連射の音は目立ちますね。

書込番号:11807848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/24 21:53(1年以上前)

ニコンの消音ケースプロ等が有名ですが、ようはカメラを覆うような消音ケースをかぶせてしまうってなようなことをすることなどです。

書込番号:11807849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/24 22:53(1年以上前)

私も以前から無音撮影できる機材を求めていて
今のところの妥協機種はSONYのDSC−R1です。(望遠不足、高感度ノイズ多い)
それ以降の機種は残念ながらメカニカルシャッター搭載でそれなりの音がします。

おそらく、静止画をとる上で技術的にはメカニカルシャッターがあった方がいいのでしょう。

で、逆転の発想ですが私が気になっているのはNEX−VG10です。

こいつはビデオカメラなのできっとメカニカルシャッターが無いのでは?
CMOSはNEX5と同じなのでそれなりの静止画がとれると思います。
(たしかRAWは無理でJPEGのみだったのが残念ですが)

AFが効く18−200mmズームは暗いので、Aマウントアダプター+αレンズでMFなら何とかなるのではないのではと密かに期待しています。

どなたか詳しい方いらっしゃいます?

書込番号:11808263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/08/25 01:15(1年以上前)

パナソニックの新型も気になります。
グローバルシャッターを搭載なんていう噂があります。
それなら、無音が期待できます。
あと、ニコンとキヤノンの動きも気になります。

書込番号:11809142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/25 11:25(1年以上前)

これに興味ありますが、とりあえずはGH2待ちでしょうか^^

書込番号:11810321

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング