α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2011年12月13日 14:19 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月12日 11:02 |
![]() |
20 | 21 | 2011年12月12日 10:56 |
![]() |
11 | 7 | 2011年12月7日 06:43 |
![]() |
28 | 19 | 2011年12月7日 02:54 |
![]() |
13 | 10 | 2011年12月6日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
17年前に買ったミノルタフラッシュ5400HSが家の整理整頓の際に出てきました、
α55に付けて撮影にして見ましたが、真っ白な写真になりました、
光量強すぎではないかと思いますが、使い方悪いか、よくわかりません、
何方か経験持っているでしょうか、
宜しくお願いします。
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a55v.html
ご参考まで
書込番号:13822670
1点

じじかめさん
ご教授どうもありがとうございます、
*(2)を読むと、常に最大発光になりますね、
光量の調整できないのは使い道ないですか、
お願いします。
書込番号:13822803
0点

私も使っていましたが、2年くらい前に成仏しましたw
フラッシュ側について。
手動で、発光量を調節できます。
たぶん 1/23 まで。
カメラ側について。
こちらも、手動で調整することになると思います。
HSが使えたかどうかとかはわかりません。
一番簡単なのは、とりあえず撮ってみて、発光量と絞りを調節する・・・。
バウンズ撮影とかなら、あればそれなりにありがたい・・・。
書込番号:13823120
1点

あ、間違えたw
× たぶん 1/23 まで。
○ たぶん 1/32 まで。
書込番号:13823133
0点

決まった室内なら、マニュアル発光ができれば十分使えますよ。
直射だと距離調整難しいので、バウンスだとごまかしがききます(笑)
カメラ側は
・マニュアル露出
・シャッタースピードは同調速度以下(不明なら1/125secあたり)
・ISOは常用最低感度に固定、ISO100か200
・絞りも固定(ズームレンズでF値が変わる場合は、大きい方に合わせておく)
ストロボ側をマニュアル発光、Fullだと多分飛ぶので1/8くらいで一枚テスト。
暗かったら
・発光量を1/4、1/2、Fullに上げていく
または
・ISOを1段づつ上げる(100、200、400、800・・・)
明るすぎたら
・発光量を1/16、1/32に下げていく
または
・絞りを1段づつ上げる(F2.8、F4、F5.6、F8、F11・・・)
でだいたい合ったら、絞りかISO感度で微調整。
シャッタースピードは無関係ですが、背景を明るくしたい時は1/60sec、1/30secと
下げていきます。室内バウンスならあまり関係ないですが。
一度セッティングを覚えてしまえば、同じ条件ならそのまま撮れます。
撮影距離が頻繁に変わる屋外で直射、なんて場合だとやはりTTLオートがいいですが
室内バウンスで撮るならオートより露出のムラがないので、かえって使いやすいですよ。
書込番号:13823260
1点

自分はストロボはマニュアルでしか使わないのであえてフィルム時代のストロボしか使わないですが
1/32までだと光量を落とす工夫をしないと使いにくいかな
他社なのですが発光部にメイク用のコットンをつけて光を軟らかくする意味もこめて使ってます
僕のストロボは1/128まで調整できるのにさらにです
とりあえずストロボはこだわるならマニュアルの方が
イメージどおりに確実に早くできるので速写の必要がない被写体ならお勧めです
オートは構図が変わるだけで発光量も変わるし
環境光とのバランスをとるのもめんどうなだけです
とくに多灯ライティングでもやるときには重宝するかもですね
マニュアルで撮るのがあたりまえの世界
(*´ω`)ノ
書込番号:13823534
2点

バウンスを使わない場合は、ガイドナンバー(GN)÷距離(m)=F値(ISO100)で標準露出を計算します。シャッター速度はシンクロ以下に設定して下さい。
ISO 4倍でGN 2倍です。
GNが大き過ぎる場合は、皆さんが紹介しているフル〜1/32の出力調整でGNを下げて下さい。
これで設定出来る範囲でマニュアル使用可能です。オート露出は使えないと思いますが、マニュアルの勉強になりそうですね。
書込番号:13824247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラをマリュアル露出にし、フラッシュもマニュアル調光にして使います。
HSSは使えないです。
書込番号:13824254
1点

HS5400をα350とα55で使いました。
フラッシュはマニュアル発光で、明るさをだんだん変えて撮ってみて調整しました。
カメラは、通常のAFでしたが、AEはどうしたかおぼえていません。
カメラ側をADLではなくTTLにしたので、多分AEでとったと思います。
何度かの調整の後に、うまく撮れましたよ。
書込番号:13833980
0点

皆さんのご教授大変ご参考になりました、
どうもありがとうございました、
腕下手の私にとって、ちょっと難しいかもしれません、
勉強しながら、使ってみますが、
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13886974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんにちは。
少し前に、「モーターショーの撮影」というタイトルで質問させていただきました。
みなさんのアドバイスのおかげで満足のいく撮影ができました。
手ぶれとバッテリー持ちを気にしてファインダー越しに撮影して
確認で液晶を使用していたのですが、気になった事があります。
@お姉さんは縦で撮影、車は横で撮影したのですが、ファインダーいっぱいのアングルで
撮影しても液晶で確認すると物凄いズレているのですが視野率の問題でしょうか?
たとえば、お姉さんを縦で撮影する時に、頭のてっぺんから胸元のバストアップで
写しても液晶で確認すると、下半分にしか映ってなくて上半分がスカスカです。
でも、狙ったとおりに写ってる時もあるんですよね。
Aバッテリーを2本持っていき、RAW+JPEGでフラッシュ撮影。
朝10時から100枚くらい写して13時頃に残量10%になったので交換。
2本目も100枚くらい写して17時頃に10%になりました。
バッテリー持ちはこんなものでしょうか?
Bカメラとは関係ありませんが、閉館間際になるとお姉さんが整列してお見送りしてくれると
聞いていたのですが、トヨタブースで張ってましたがホタルの光がなったらスタスタと
バックヤードに帰ってしまいました。
最終日だけなのでしょうか?
また、不景気だった去年の画像を見ると、お見送りは露出の高いお姉さん(派遣?)ではな く、専属の清楚な制服のお姉さんが何十人とズラリと並んで・・という印象がありますが、 今年はトヨタも日産も人数が少ないと思いました。
平日だったからでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
1点

>撮影しても液晶で確認すると物凄いズレているのですが視野率の問題でしょうか?
α55はEVFですから視野率100%です。
ファインダーで見た物も液晶画面で見た物も同じ映像になります。
但しOVFですと、ファインダーを覗く視線の角度がまっすぐでないと、思い通りの写真が撮れません。
>バッテリー持ちはこんなものでしょうか?
フラッシュを多用して撮影後、画像確認する動作を繰り返すとバッテリーは早くなくなりますので、午前・午後で合わせて2コのバッテリーを消費した事は想定内だと思います。
フラッシュはバッテリーを消費しますから。
>閉館間際になるとお姉さんが整列してお見送りしてくれる
この件については私はわかりません。
ごめんなさい(>_<)
書込番号:13877021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの構えかたを基本から再チェックされることを
お勧めします。
書込番号:13881658
2点

>お姉さんを縦で撮影する時に、頭のてっぺんから胸元のバストアップで
写しても液晶で確認すると、下半分にしか映ってなくて上半分がスカスカです。
でも、狙ったとおりに写ってる時もあるんですよね。
おそらくは、キチンと合わせたつもりでも合わせていないと思われます。
本当に、そうであったらカメラの故障です。
書込番号:13881669
0点

あらもくさん こんにちは
この機種は持っていないのですが EVFと背面液晶は同じディスプレイですので画像がずれる事は無いと思います。
一度今度は三脚使用し まずはEVFと背面液晶同じ様に写っているかチェックしてOKでしたら
次に一枚撮影し ライブビューで見ている画像と撮影した画像がずれていないか確認して見て下さい
正常な場合では どの場合でもずれる事ありませんが ずれていたら故障だと思いますのでサービスセンターなどで見てもらった方が良いと思います。
書込番号:13882033
0点

>あらもくさん
ファインダーの視野率に関しては、皆さんか書かれている通り、
100%ですから、別の要因があるのかもしれませんね。
故障も含めて確認する必要がありそうです。
バッテリーに関しては、少々減りが早いように思われます。
100枚程度で、残り10%になったことはありません。
省電力モードの設定見直し、アイスタートAFがONになっていて、
撮影時以外の時に頻繁にAF動作を行っているとか…
GPSを切るともう少し長持ちするのかな?
それとファームウェアは最新でしょうか。
初期のファームには、電源消費の問題があったような気がします。
設定の見直しでもう少し長持ちすると思います。
こまめな電源のON、OFFも、お薦めします。
書込番号:13882296
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いつも親切な回答を頂き感謝しております。
この度、SAL70400Gの購入を決意致しました。ebayを利用して11万円くらいで買えるようなので、購入してみようと考えました。
しかし、購入前に少し疑問が…
A55との組合せではAFはどの程度なのでしょうか?
他に私が所有している望遠レンズはSAL70200Gです。比較して頂けると分かりやすいです。
用途は大学のサッカー部の試合を撮影することです。
書込番号:13839859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ebayを利用して11万円くらいで
11万ですか?
だれでも可能な値段なのでしょうか?
こちらに反応してしまいました・・・・・・・。
書込番号:13839928
0点

私のバイト代だと二ヶ月分くらいですので、なかなか高い買い物です。年末なのでお年玉パワーも使います笑
書込番号:13839988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UC,Iさん
すいません。僕も値段の方に反応しちゃいましたが・・。
ご存知なら教えていただきたいのですがebayで購入した場合、初期不良や購入後1年間のメーカー無償修理保証などは日本国内でメーカー修理して頂けるものなのでしょうか?
書込番号:13840157
0点

およそ一年半年に渡って主力レンズとして野鳥の撮影に使っていました.
とても描写の良いレンズですよ.
重いと言う方も多いですが,
キヤノンの100-400mmF4.5-5.6 が1360g
ニコンの80-400mmF4.5-5.6 が1750g
と言う事なので,まぁ,このクラスでは平均的な重さかな,と思っています.
AFはどの程度と言われてもお答えしにくいですね.
SAL70200Gは持っていませんが,
コニカミノルタの80-200F2.8Gよりも若干遅い感じなので,
較べれば遅いのではないかと思います.
でも,AFが遅かったり迷ったりしてイラッとする事ようなは殆どありませんでした.
α55に付けても普通に使えるAFと言う感じです.
α550で使っていた時よりもAF能力は良くなった印象ですが,
これは他のレンズでも感じた事なので,
α55のボディー側のAF能力改善による事なのでしょうね.
但し,私は中央固定,AF-Sで使っていましたので,
周辺の測距点やAF-Cでの能力は何とも解りません.
書込番号:13840609
1点

回答ありがとうございます。
私もAFは中央なので大丈夫そうですね(*^^*)
書込番号:13842006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー、EBAY、良いんじゃないですか?
「不良」だ「保証」だ「どうすんだ」なんて、まだ起こってもいないことにビクビクするより、円高の昨今、お買い得ですよねー。
リスクあるけど、その分、お買い得。
世界中の人々もEBAY使って世界のからの買い物をしていますよ。
私もかなーり、使ってます。
これで10万ちょっとですかね。
円高、ばんざい!
http://www.ebay.co.uk/itm/Sony-70-400mm-f4-5-6G-SSM-Tele-Zoom-Lens-L053-/150610936402?pt=UK_Lenses_Filters_Lenses&hash=item23111c8252#ht_2811wt_1139
書込番号:13842343
2点

kawase302さん
英国ebayのサイト情報ありがとうございます。
前から70-400mmを欲しかったので、早速注文しました。
918ポンドです。
1ポンドは121.63円ですので、111,656円になります。
送料は無料で、InternationalExpressで送ってくれました。
支払いは安全のためにPayPalにしました。
書込番号:13843870
2点

↑
これ、香港発だから早いんじゃないですか?
お店のフィードバックスコアも良いし、世界中の人に利用されているようです。
リスクとベネフィットのバランス考えると、今の円高ならけっこうイケテルと思います。
まんまんまんまんまんがいち初期不良とかあったとしても、有償で調整してもらってもまだモトは取れるんじゃないですか?
と、いっても、こういうのダメな人はダメなんですよね。
英語が読めないとか、島国ですから。
書込番号:13844545
2点

円高の力、つまり日本の力です。
日本の円を支えているみなさんへ還元されて然るべきだと思いますが、そうは問屋が卸さない。
冗談じゃなく、まさに自転車(ロードバイク、殆どが輸入品)なんて、まさに問屋が卸さないんです。
依然として円高差益は輸入問屋だけが享受し、消費者さんへは今だに高値供給。
がっぽがっぽで、有名な輸入業者の若社長さんなんてポルシェGT3とレンジローバー、転がしてますわ。
ただ、輸入品じゃなく逆輸入品の場合、並行輸入が過熱するとちょっと由々しき事態になりますね。
それは心配。
書込番号:13845895
1点

>>ただ、輸入品じゃなく逆輸入品の場合、並行輸入が過熱するとちょっと由々しき事態になりますね。
それは心配。
そのご心配は杞憂で終わるでしょう。
並行輸入する人は少ないでしょうから。何しろ国内保証はありませんからね。
70-200mmF2.8Gも2年ほど前にはB&Hからの購入ブームになったとインターネットで見ましたが、このブームも一過性で、買う人たちが買ってしまえばブームは収まった。
70-400mmは特殊領域ですから、買う人自体が少ないでしょうから、ブームにもならないと思います。
結局、私は70-200mmは米国から購入し、70-400mmは英国から購入したことになります。おっと、それ以外のレンズはすべて国内購入です。
海外調達でも、レンズはめったに故障しませんから、腹をくくれば良いだけです。
円高サマサマです。(ごめん、車屋さん・テレビ屋さん)
消費者としては円が高いほうがありがたいですが、あまり高いと産業が空洞化するので困りますね。ほどほどが一番でしょう。
書込番号:13846339
1点

UC,Iさん
A55+SAL70-400Gでスポーツ撮影だと、プロ野球で試した事があります。
ドーム球場内でかなり暗くて条件が厳しかったですが、そこそこは食いつきます。
あんまり良い作例がなくてすいません…。
でも日中で屋外のサッカーなら全然オッケーだと思います。
ただ、長時間で手持ちは結構辛いですよ。
三脚または一脚が必須だと思います。
SAL70-200Gは持っていませんが、SIGMAの70-200 APO DG HMSならあります。
AFスピードは日中なら差が無く、暗いとSAL70-400Gの方が明らかに早いです。
でもSIGMAも良く持ち出すいいレンズです。
それにしても11万とは羨ましいですね。
私は国内で買っちゃったので、倍近くしました。
高い買い物ですが、値段に見合う素晴らしいレンズです。
きっと気に入ると思いますよ!
書込番号:13846943
2点

皆さん、初めまして。僕も物欲に耐え切れず、購入しました。
kawase302さん、情報ありがとうございます。
ちなみに、orangeさん、
>>1ポンドは121.63円ですので、111,656円になります。
送料は無料で、InternationalExpressで送ってくれました。
支払いは安全のためにPayPalにしました。
とのことですが、僕の場合
合計金額:
\114,565 JPY
手数料:
\0 JPY
正味金額:
\114,565 JPY
でした。
この金額の誤差って何なんでしょうかね?
先ほど手続きし、レートは121円だったのでアレっと思いまして。。。
ちなみにe-bay購入は初めてです。
書込番号:13847315
0点

トテ馬車さん
> この金額の誤差って何なんでしょうかね?
先ほど手続きし、レートは121円だったのでアレっと思いまして。。。
ebayでpaypalはたまに利用してます。
paypalレートだとおもいますよ!
通常のレートにプラスされます。
手数料のようなものだと割り切ってます(ーー;)
書込番号:13847918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまと丸さん、ありがとうございます。
手数料だったのですね、疑問が解けました。
てっきり商品代だけと思ってました。
書込番号:13848977
0点

昨夜レンズが届きました。
12月3日に注文
12月9日到着
輸入時の手数料と代引きで、合計1700円程度を代引きで支払いました。
さっそく、α77で試したら、AFも速く、シャッター音がα55よりも一段と軽くなっている(高速連写のためだと思う)ので、とても良い感じです。
早く鳥を撮りに行きたいな。α55とα77で撮り比べもしたいと思います。
書込番号:13873858
0点

うわーーー、やりましたねー。
早かったですねー。
おめでとうございます。
良いFEEDBACK残してあげて下さい。
PAID SATURDAY DELIVERED FRIDAY TO JAPAN LOW PRICE QUALITY ITEM 5 STAR EBAYER AAAAA
とか、ね!
書込番号:13874513
0点

そうそう、税関らしき所から、通関時に問い合わせの電話が来ました。
あなたが使った品物か、それともプレゼントか?
もちろん、プレゼントですと答えました。
レンズ到着後、箱の内容説明を見るとプレゼントとなっていました。
ビンゴ!
質問はしないでください。
書込番号:13875324
1点

スレ主様、
レンズを紹介していただいたお礼に、スレ主様のご要望に応えて、
簡単なテストを行いました。
α55とα77に
70-200mmF2.8Gと 70-400oF4-5.6G
を付け替えてテストしました。
AFは遠くの山(3Km以上)と1.5mの茂みを交互にAFしました。
α55では
70-200Gの200o と 70-400Gの200oは差が判らないほど同じAFスピードでした
300oや400oにすると、200oよりも遅くなります。
200oではギュット走ってきて急停止するような感覚でしたが、400oではスート走ってきて止まるのでAFスピードは落ちます。
400oで遠方近辺ではツット合焦します、早いです。
鳥を撮る場合には、遠方近辺でAFしますので、問題ないと思いました。
α77でもα55とほとんど同じですが、200oがα77の方が少しだけ早い感じでした。ググート走ってきて急停車する感じでした。
400oでは差が感じられない。ただ、遠方近辺のみでAFするときには、α77は良いですね。気持ち良く決まる。
結論として、私の用途である鳥を撮る場合には、AFは速そうだと感じます。
添付の写真はJPEG撮り出しで縮小のみです。
書込番号:13881118
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日、購入したばかりで日が浅く、この機種をお使いの皆様にお聞きしたくて。
背面の液晶モニターが青くなるんです。
アイセンサーに手をかざし一度切り替えると直るんですが、時たま同じような現象が!
これって故障ですかね?
4点

スレ主さん、心配ですね。
このような現象は経験したことがありません。
購入して間が無いようなので、私だったら購入店に持ち込んで交換してもらう方向で話をすると思うのですが…。
書込番号:13853789
4点

トテ馬車さん。こんばんわ!
私もα55を使用していますが、初めてブルーの画面を見ましたっ!
一度購入されたお店に持って行かれ、交換して頂いた方が良いと思います。
書込番号:13855285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉強中中さん、ゆずアイスさん、おはようございます。
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、購入店へ行くのが一番ですよね。
ちなみに、たまにしかならないのが不安です。
どうせなら、常時この状態のほうが説明しやすいので。。。
この写真、持参すれば納得してもらえるかな?
結果分かり次第、報告します。週末になりそううですが。
書込番号:13856097
0点

初期のバージョンでも、バージョンアップ後でもブルースクリーンは出ません。ブルースクリーンというと響きが悪いですがw
異常な画面には間違いないです。見たことありませんから。
書込番号:13857496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉強中中さん、ゆずアイスさん、山田社長さん、こんばんは。
本日、時間が取れたので、購入店へ足を運びました。
すんなり、交換してもらいました。店員さんも初めてのことだと、言っていました。
これで、一安心です。
皆様、お騒がせしました。
書込番号:13858391
1点

スレ主さん、よかったですねぇ〜。
不具合が常時発生というわけでは無さそうだったので、店頭で再現するかどうかを心配していました。
やはりアップした写真は持参されたんですか?
書込番号:13858822
0点

勉強中中さん、おはようございます。
そうなんですよ、店頭でなる確率は少ないと思い、写真持参しました。
やはり、店頭ではなりませんでした。そんなもんですよね!
店員さん曰く、この写真も本体と一緒にソニーに送るとか言ってましたけど。
ちなみに、保護フィルターも貼っていたので、そちらも新品をつけて頂きました。
ほんとに一安心致しました。
書込番号:13860142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんにちは。
来月の東京モーターショーに行く事になりまして、コンパニオンと車の写真を撮影してこようと思いまして(奇麗なお姉さんメインになると思いますが・・)、照明の強い室内での人物や車の上手な写し方は如何なものでしょうか?
普段はPモードで内臓フラッシュを焚いて撮影していますが、光が奥まで届いていないようで暗い写真になってしまいます。
・ブースごとに照明の強さは異なりますが、撮影モードは何が良いのでしょうか?
Pモード? ポートレート?
・手持ち撮影でスローシンクロを使うと手ブレするでしょうか?
・ISO感度やホワイトバランスはオートで良いでしょうか?
・顔検出はON?OFF?
遠出して失敗したくないので、良き設定方法があれば教えてください。
0点

技法については常連さんが詳しく教えてくれますので割愛しますが、撮影会とは違いますのでゆっくりと撮影できません。出来るだけオートモードでRAWファイル保存が良いと思います。特に綺麗なお姉さんや人気車はベストポジションまで行き着くのが大変です。外付けストロボがベターですが人混みでは結構邪魔に感じます。
因みに私はコンデジかミラーレスで望みます。
書込番号:13789978
4点

こんにちは。
ISOオート、Pモード、RAW撮影でいいと思いますよ。
書込番号:13790080
2点

ちなみに
JTB48さんも言われていますが
外付けストロボもあるといいでしょうね。
バウンスは使えないと思いますので
ディフューザーがあるとベストです。
書込番号:13790112
1点

α55の内蔵フラッシュはガイドナンバーが10(ISO100・m)なので、例えばISO100でF5.6だとフル発光でも到達距離は1.7mです。
参考 http://allabout.co.jp/gm/gc/211360/
モーターショーでは、この距離で撮影は厳しいと思います。
解消方法は、ISO感度を上げる、絞り値を開く(明るいレンズの購入)、外付けフラッシュの導入があります。
お金がかからないのはISO感度を上げる事ですが、上げすぎると画質が荒くなります。
綺麗に写す為には、レンズと外部ストロボの導入が良いでしょう。
書込番号:13790337
2点

みなさん、ありがとうございます。
なるほど〜。RAWは必須なんでしょか?
普段はJPEGですが、奇麗なお姉さんはRAWなんですね。
16Gメモカ×2とバッテリー×3持っていく予定なので
1日居座って撮りまくっても足りますでしょうか?
コンパニオンの衣装は白系のスーツが多いみたいですが
私は白色の撮影が苦手でして、いつも真っ白になってしまい
微妙なシワや模様が飛んでしまってます。
調光補正が強すぎるのか、ホワイトバランスの設定がおかしいのですかね?
クリームパンマンさん、こんにちは。
明るいレンズは高いので無理ですが、てっとり早いのは外付けフラッシュですかね?
2・3万ならお小遣いで何とか…。
ISO感度も私的に画質で我慢できるのは800までです。
受付嬢さんとクルクル回っている車の傍にいるお姉さんと
ステージでデモンストレーションしているお姉さんの撮影距離はどれくらい何でしょう?
受付嬢さんは内蔵フラッシュ+ISO400くらいでいけるにしても
離れた場所だと届かないですかね?
露出補正で+側に補正してやるってのはどうでしょう?
書込番号:13790403
1点

>16Gメモカ×2とバッテリー×3持っていく予定なので
1日居座って撮りまくっても足りますでしょうか?
写真だけでなく、動画も撮影出来ると思います。
>調光補正が強すぎるのか、ホワイトバランスの設定がおかしいのですかね?
白色の場合はプラス補正ですが、白飛びするなら下げてください。アンダーの方がPCで調整し易いです。
>明るいレンズは高いので無理ですが、てっとり早いのは外付けフラッシュですかね?
私は明るいレンズの方が好きです。タムロンならお安いですよ。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
http://kakaku.com/item/10505511522/
>露出補正で+側に補正してやるってのはどうでしょう?
白飛びしますね。
書込番号:13790474
1点

A55でおねーさんを撮ったことはないですが、TMSやTASで何度かクルマやおねーさんを撮ったことがあります。
1日でエイヤッと回るのであれば凝った構図で…とはいかないでしょう。
・クルマは16mmスタート(換算24mm)のレンズだと全体を収めやすい
・皆さん言われていますが外付けフラッシュが吉
・そのフラッシュ、おねーさんは縦撮りも多いので発光部が可動するHVL-F43AM/58AMなどがおすすめ
http://kakaku.com/item/K0000281453/
・フラッシュ直射はどぎつくなるので、ディフューザー必須
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TX6TGC/
↑A700のセミナーで馬場カメラマンに推されて以来愛用、信頼しています
個人的には、ローカルでAFエリアをローカルでスパスパ決められるように練習してから行った方が良いと思います。
AFをローカルで、となるとやはり「Aモード」でしょうか。
12月までまだ間があるので、いきなり実践ではなく地元の○○ショーなどで練習してから行くと尚良いかと。
ビッグサイトでの初めてのモーターショー、回るのも幕張よりはラクかとは思います。
写真をひっくり返しましたがクルマばかりでした、画角の参考?になれば幸いです。
がんばってくださいね。
書込番号:13796701
2点

A55Vで結婚式の撮影をしていましたが、丸一日2000枚以上撮ってバッテリーは三つあれば問題ありませんでしたよ。
HDR、スイングパノラマなどの機能使いまくりでした。
(二つ使いきり、残り一つは残量50%)
※内臓フラッシュは不使用、クリップオンフラッシュを使用
16GBのSDカード二枚あれば、連写の嵐・・・などといった特殊な撮影の仕方をしない限り、容量的にも問題ないかと思います。
>普段はPモードで内臓フラッシュを焚いて撮影していますが、光が奥まで届いていないようで暗い写真になってしまいます。
何も考えずにカメラ任せにフラッシュ撮影をすると、
被写体のコンパニオンだけが適正露出となり、バックが暗い写真になりがちです。
この問題を解決するにあたって撮影技法のひとつとしてあるのが、
まずバックの露出を適正値範囲にあわせ、それをベースに被写体への露光量を調整・・・というものがあります。
従って、モードとして最適なのは「マニュアルモード」ということになります。
Aモードでも、もちろん調整可能ですが、結局なんだかんだいってマニュアルモードでの調整の方がスムーズに出来ると思います。
モーターショーの場合は、極端な露出差があるケースが少ないので、慣れていなくてもマニュアルモードで対応は出来るかと思いますよ。
かといって、バックを適正露出で撮影していたらシャッタースピードが遅くなってキツイので、
適正露出値に“出来るだけ”近づけ(RAW現像で、暗部の持ち上げを前提にします)、
それでもシャッタースピードが自身のスキルを超える遅さになった場合は、ISO値を上げます。
A55Vなら多少のISO値が上がっても十分観賞に耐えられるので、
ブレ耐性が無いと自認されるのであれば、ISO値を1000〜1600にするのもアリかと。
>私は白色の撮影が苦手でして、いつも真っ白になってしまい
微妙なシワや模様が飛んでしまってます。
であれば、白とびを防ぐために全体的に露出をアンダーに振って撮影します。
(白とびギリギリとなる露出を狙うのであって、必要以上アンダーに振る必要はないです)
その後、RAW現像で暗部を持ち上げます。
結果的に、バックの露出調整にも都合がよいケースが多いです。
ウェディングドレス、白無垢をちょくちょく撮影しますが、
柄が白とびしてしまう事を防ぐために、私はよく上記撮影方法で臨むことが多いです。
また、被写体が1秒くらいじっとしてくれる事を了承してくれる(もしくは動かない状況になる)場合は、更にHDRでも撮ってしまいます。
環境、状況によってはRAW現像よりも良い結果が出るケースもあるので、余裕があれば試してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:13800553
3点

フラッシュは最新のF43AMが良いです。
F58AMは一番良いですが、大きくて高いです。
最近使ったF43AMは一回り小さいですが、賢さはF58AMゆずりで、とても高性能です。
値段も手ごろです。ソニーのフラッシュを見直しました。
それと撮影は、ドンピシャにならない事が心配なら、3枚ブラケット撮りをおすすめします。 私は、屋外で、山と空が交錯する場面では3枚ブラケットを使います。
白いドレスなら、AEの明るさをー0.3に設定して、+-0.3EVのブラケットで撮ります。こういうテクニック(もしくは逃げの手)もあります。
モーターショーをα55と共に楽しんでください。
書込番号:13804917
1点

今年は綺麗なお姉さんが来るんですか?
例年はオバサンコンパニオンしかいないですが。
もし、綺麗なお姉さんがくるなら私もカメラを買っていこうと思います。
書込番号:13826866
0点

E=mc^2
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/2011-11-29
>モーターショーにコンパニオン目当てに行くババコン日本人
>もうすぐ東京モーターショーが始まりますが、コンパニオン目当てに行くやつが多いことに驚きです。
>モーターショーなんてババアコンパニオンしかいないでしょうに。
>日本人ってどうしてこんなにもババコンが多いのでしょうね。
>ソフマップとかに行っても、ババアDVDは大量においてあるのに、美少女DVDは少ししかない。
>困ったものです。
あんたすごいね、これ本気で言ってるん?
書込番号:13830068
4点

20mm (A55 SONY 1680Z) |
26mm (A55 SONY 1680Z) |
35mm (A700 シグマ24-70mm F2.8) |
40mm (A700 シグマ24-70mm F2.8+HVL-F58AM) |
やっつけですが、こんな感じです。
シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO (29,800)を持って行きましたが、暗い会場、あまりのレンズの明るさに驚かされました。
書込番号:13834450
0点

こんばんは〜。
レンズによるんですが、僕の場合は、マニュアル露出かシャッター優先AEを使うことがほとんど、開放F値の明るいレンズのときはマニュアル露出、暗いレンズのときは横着してシャッター優先AE(&ISOオート)で撮っちゃいます。2年前のモーターショーのときはソニーユーザーになってなかったのでキヤノン機で撮影しましたが580EX2でぶっ放してました。
ソニー機で撮るならHVL-F58AMは持って行くと思いますが、中型のストロボでも十分だと思います。
書込番号:13834486
0点

素朴な疑問ですがモーターショーにコンパニオンは必要不可欠なのでしょうか。例えば採算上コンパニオン目的の客も当てにせざるをえないとか。以前欧米の観光客が何でモーターショーにこんなに大勢のコンパニオンがいるのと不思議がってました。
数年前素晴らしく綺麗な輸入車を撮ろうとしたのですがコンパニオンの女性が車の横でにっこりとポーズをとってくださり口が裂けても「車を撮りたいのでどいてもらえませんか」とは言えませんでした。いっそコンパニオン館を作って、それが不要な客は割安の入場券で済むようにしたらどうでしょうか。(冗談ですが)
書込番号:13836749
3点

おねーさん目的の来場者を排除したら客の入りは激減でしょうね。
少子高齢化、所得減少、クルマ離れでもはやマーケットとしての魅力がない日本。
前回の悲惨な東京モーターショーを見れば、日本開催の「自動車ショー」が甘い状況にないのは明らかです。
例えおねーさん目当てのカメコにでも、ブランド接点として機能するのであればおねーさんは欠かせないものと思いますよ。
他国のショーとバッティングしないよう開催時期をずらし、規模を縮小しビッグサイトに移転させ「お客様」の利便性向上を計った今回のショー。問題課題はまだまだありますが、私にはなかなか魅力的なものに映りましたよ。
海外のショーなど行ったことはないですが、「東京オートサロン」はともかくとして「東京モーターショー」はそんなやたらとコンパニオンが多くはないと思います。
今回のショーは厳しい情勢を反映してかおねーさんの年齢層は若干高め、絶対数も減ったように見受けられました。
どちらかというとワーゲンやBMW、ルノーなどの海外ブランドの方がおねーさんが多かったですね。
書込番号:13837914
0点

>ソニ吉さん 私にはなかなか魅力的なものに映りましたよ
既に視察済みということですね。羨ましいです。私の欧米の観光客云々は10年前くらいの記事の引用ですから今はそんなに多くないですよね。。本当は最近出番の無いα55を持って出かけたいところですが他の予定が入っていて今年も見送りです。
スレ主様がいい写真を一杯撮れるようお祈りします。
書込番号:13839693
0点

みなさん、こんにちは。
有給を取って行ってまいりました。
平日と言えど物凄い人でした。
みなさんのご助言どおり、RAW(心配だったので+JPEGで)で撮影しました。
RAW現像に四苦八苦していますが、RAWで撮影して良かったと思います。
また、タムロンのF2.8レンズも購入して威力を発揮してきました。
しかし、アレですね〜。
カメコはタチが悪いと聞きますが、いやいや・・普通に車を撮っている人たちの方が
タチ悪いと思いました。
混雑の中で車から2〜3メートル離れて撮っているので、その前を撮れないし
私が言うのも可笑しいですが、バカチョンデジカメで1枚写すのに10秒くらい
かけている客がいて、「早く撮れっつーの」と思っていたら、しびれを切らした他の客が
前を横切ったら、撮影してた客がキレてました。
ちょっと気分が悪くなりましたが、行って良かったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13859989
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
500mmF8Reflex,写りもけっこうイイ線行くし軽量コンパクトなので,
いざ望遠が必要と言う時の為に車に積んで良く使っています.
α55になってAFの食い付きが良くなった感じで,喜んで使っています.
で,今朝職場に早く着いて朝の散歩をしながら野鳥の撮影を狙っていたのですが,
奇妙な現象に気付きました.
掲載した写真のように,逆さまの虹のような形で輝線の帯が出現します.
強烈な朝日の逆光でこの弦の描く円の中心あたりに太陽がありますので,
ミラーレンズ特有のフレアかな,とも思いましたが,
カメラを上下させた際のこの帯の動きがフレアとは違う感じでした.
今まで,α7Digital,α100,α700,α550でこのレンズを使ってきましたが,
逆光時のこのような現象は記憶がありません.
これはミラーの出すゴーストなんでしょうか?
1点

透過ミラーの影響によるものかも知れません。
ただ、僕も最初の頃「え?こんなゴースト見たことない」と思って透過ミラーの影響かと思っていたものが、後に他の方の検証によってレンズ側のゴーストであって他のカメラでも出るよというようなこともありましたのでなかなかどっちの影響かってのは難しいなぁとそのとき思いました。いままでずっとキヤノン使ってきたんですが、αのレンズはEFレンズでは経験したことのない類のゴーストが出ることあるんだな、、と。
でも、α550以前のカメラも使われていてまったく経験しなかったゴーストであればまず透過ミラーの影響を疑うというのは自然の流れでしょうね〜。
書込番号:12062386
2点

小鳥遊歩さん,さっそくのお返事ありがとうございます.
以前,小鳥遊歩さんや厦門人さんの透過ミラー絡みのゴーストのレポート,とても参考になりましたが,
私の撮影スタイルで特に影響を配慮する必要は無く,α55の写りの良さに感動しながら使っている毎日でした.
他のαマウントのカメラで対照テストしてみないと確定的には言えませんが,
これがミラーの影響だとすれば,注意して使わなければいけませんね.
幸い,EVFで見る事が出来る現象ですのでこれが入らないようにすれば,
他のレンズのフレアやゴースト等と同じ扱いで問題ないですね.
近日中にレフ機で追試してみます.
書込番号:12062472
1点

タムロンA16で強い逆行の時にオレンジの輪がでます。
他のレンズではこの現象は無いのでレンズ特有のものだと思います。
透過ミラーの影響がどこまであるのか分かりませんが全てのレンズで起こるわけではないのでなんともいえないところですね。
書込番号:12062847
0点

D-レンジを使っていませんか?私もD-レンジ使って太陽をいれるとフレアが出ます。
もしRAWで撮影されてるなら、撮影情報で確認ください。
書込番号:12063984
0点

銀背さん
こんにちは
α55Vの特徴的な事象かどうか、まだまだわかりかねるところありますが
レンズのゴーストが誇張されたかたちで発現することもありますしね
たぶん、実写では「稀な事例」かと思います。少し立ち位置やレンズの方向を変える事で収束できるかと思いますが いかがでしょう?
私も、外では娘がJPEG出しで撮った写真とかで「あ、これはレンズ固有の問題とは乖離してる」というものが出てるほかは 極めて稀な光源(普通街中では使われてない光源)あたりだけですので、あまり気にしてません。
α55Vが使いやすいと言う撮影状況であれば、使いますし
不安や苦手な領域が予定されるときは使わない。そうしてます。
家族がスナップや、運動会学校行事で使う場合もあります。
買ったα55Vが無駄にならなければそれで好いだろうと 割り切ってます。
もともと、そういう位置づけのカメラだと理解してますので、ソニーは目標どおりのカメラを開発して「安価に、合理的に世に提供している」そう理解しています。
そういう意味では、海外販社の対応は選択肢をユーザーに提供するという意味で正しい方向かと。
たとえばα290、390という14MPCCDの伝統的なカメラ
α450、550と言う14MP級のカメラ
さらにα550の後継であるα580、560
あとはNEX,α55系など。
選択肢多く用意してくれてます。何で日本の販社が商材を絞ってるのかは理解しておりませんが...
書込番号:12065391
4点

お返事下さった皆様,どうもありがとうございます.
アモーレ西吉さん
>タムロンA16で強い逆行の時にオレンジの輪がでます。
このオレンジ色の輪の感じは,帯の幅は違いますが,
500F8Reflexで私が経験したものと似ていますね.
レンズ側の原因と思いたいところです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
nsidさん
>D-レンジを使っていませんか?私もD-レンジ使って太陽をいれるとフレアが出ます。
DROは必要かな,と感じた時だけにonにするように習慣付けていますので,
通常は切っています.この写真の時も切っていました.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厦門人さん
いつも有益な情報を惜しみなく公開頂いて感謝しております.
>レンズのゴーストが誇張されたかたちで発現することもありますしね
私もそう言う事ではなかろうか,と考えているのですが,
かなりの頻度でこの500F8Reflexを使っていて,初めての事なので戸惑っています.
> 少し立ち位置やレンズの方向を変える事で収束できるかと思いますが いかがでしょう?
おっしゃる通りですね.
カメラの向きを上下してみましたら,上に向けて太陽に近付けるとこの光の帯は画面上,上に移動し,
カメラを下に向けて太陽から離れる方向に動かすと,この曜の帯は下方に移動します.
普通のレンズフレアの挙動よりもカメラの移動に対する光の帯の動きが大きいように思いました.
いずれにしても,α700かα550で再現性を試してみたいと思っています.
書込番号:12065917
0点

今朝,同じような条件で撮影できる機会があったので,
α55とα700で比較してみましたが,いずれのカメラでも殆ど同様の曜の帯びが発生します.
帯の形状は焦点を合わせる距離によって少々変化するようですが,
これは500F8Reflexがミラーレンズである事によるフレアだと判明しました.
今まで,こんなフレアが出る事に私が気付いていなかっただけ,と言うお粗末な話でした.^^
書込番号:12072369
5点

銀背さん、いやー、検証いただきありがとうございます。また、ご苦労様でした。
この場合は、透過ミラーに関係なくレンズ側の特性だったようですね〜。参考になりました。
書込番号:12072521
0点

銀背さん 解決済みの所すみません
このレンズは コンパクトですがフードが付いていない為今回のような条件では直接 太陽光がレンズに当たってしまう為このようなフレアーが出てしまうと思います。
三脚での撮影であれば手や帽子などでレンズに当たる光をカットしてあげればこのような現象抑えることが出来ると思います。
他のレフレックスもフード付いているのは有りますが 500oのレンズのフードとしては小さいですね‥
今タムロン、ニコン、ミノルタの3本のレフレックス持っていますが 一番大きいタムロンのフードでも 遮光効果弱く気を使います。
書込番号:13858119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





