α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぼけ写真の取り方

2011/10/29 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 HIRO86さん
クチコミ投稿数:28件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

ズームレンズキットでついてるレンズで背景をぼかして取ることはできますか?絞り優先にして、F値を下げてもうまくいきませんでした。なにか気をつけることがあったら教えてください。初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:13693540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2011/10/29 12:38(1年以上前)

ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7626306/

書込番号:13693555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/29 12:41(1年以上前)

こんにちは(^^)
基本的に、ズームレンズキット(18-55mm)はF値が高いレンズなので、大きくはボケかすことはできませんよ。

それを踏まえて、出来る範囲でぼかすには・・・

・レンズの使用F値
出来るだけ小さい値で撮る

・レンズの使用焦点距離
出来るだけ望遠域(〜55mm)で撮る

・被写体との距離
出来るだけ近く撮る

・背景との距離
出来るだけ離して撮る

まずは、上記で試してみてください。
もちろん、上記が全てではありませんが、大原則は上記の通りとなります。

書込番号:13693569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/10/29 12:55(1年以上前)

別機種
別機種

 すでに書かれてるとおりで、レンズキットではなかなか大きなボケは難しいと思います。

 基本的には、ボケはピントの合ってない状態ですので、「被写界深度」(ピントの合う範囲)についての知識があれば、どうしたらボケるかも分かってくると思うので、「被写界深度」について少し勉強することをお奨めしておきます。

 メーカーはキヤノンですが私がデジイチデビューして間もなくにキットレンズ(今は使ってないので)で撮った写真を添付しておきますので、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:13693623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 13:09(1年以上前)

Beer will save the human raceさんが書き込まれていますが、これを判りやすくすると・・・。

被写体と背景の距離がある構図を探し、ズームを望遠端にして、出来るだけ被写体に近づき(レンズの最短撮影距離で)、絞りを開放にして撮ることでボケが大きくなります。

絞りが開放になることで、ピントの合う範囲が狭くなりますから(被写界深度が浅くなる)どこにピントを合わせるか、考えてください。
動物を撮るときに、目にピントを合わせますが、AFだと適当なところにしかピントが合ってくれません。そのため、ボケを意識した写真はMFで撮ることが多くなります。

書込番号:13693668

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/29 13:14(1年以上前)

別機種

こんにちは
レンズは、18-55mm F3.5-5.6 ですね、
絞り優先で、そのズームの長い方を使い、F 値は開放値にします。
55mm
F5.6
背景と、距離の有る対象を選択します。
背景の選択も重要で、点光源の有無、色のバランスにも留意します。
対象に、近づいて撮ります。
画像は、絞り値F8ですが、背景が遠いのでこのようにボケます。

明るい 望遠ズーム、マクロレンズを使うのが最良です。

書込番号:13693677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/29 13:19(1年以上前)

こんにちは・・・

「ボケ」というのは、いつでもどこでもどんな時でも「ボケ」が作れるわけではありません。
カメラの設定や・・・ボケ易いと言われる通称明るいレンズを使用しただけではボケてくれません^_^;。。。

「ボケ」を作るには「構図」が第一でして・・・

1)先ず、思い切って被写体に近づく
2)ボカす背景を被写体から遠く離す

この様な「構図」を作っておいて・・・
3)なるべく焦点距離の長いレンズを使う(ズームレンズなら望遠側を使う)
 ※これは、1)の被写体に近づくと同じ効果です。
4)レンズの絞りを開ける(これでボケ具合=被写界深度をコントロールする)
 ※絞りを大きく開けられる明るいレンズ(F値の小さなレンズ)を使うと大きくボカせる。

と言う具合に、設定やレンズを使う事で、より大きくボカしたり、ボケ具合をコントロールしたりする事が可能になります。

キットレンズの18-55mmは・・・最短撮影距離が0.25m、最大撮影倍率0.34倍ですから
ナンチャッテマクロ並みに寄れますので・・・
ガッツリボケるはずですよ♪

ご参考まで

書込番号:13693698

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/29 14:01(1年以上前)

被写体が何かで変わります。小さな被写体であれば、近づいて撮れますので暈す事も容易です。
人物の場合だと、顔だけなら何とか、バストアップだと厳しいですね。

明るいレンズ、望遠ズームがあれば、暈しやすいです。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140665.10506511760

書込番号:13693832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5 ゆずアイスのブログ 

2011/10/29 19:32(1年以上前)

別機種

チワワッ!

こんばんわ!

SAL1855のレンズで背景をボカした作例を添付致します。
我が家のチワワのニクキュウにピントを合わせて背景の顔をボカした写真です。

ご参考になれば。。。嬉しいです(^^)

書込番号:13695006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/29 23:21(1年以上前)

すでに一般的なことはレスされていますが、
どのようなところ(場所)で、どのようなもの(被写体)を撮られての質問なのでしょうか?

それによっては、ムズカシイかも。

実際の画像がアップできれば、的確なアドバイスがもらえると思いますが。

書込番号:13696135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/29 23:58(1年以上前)

当機種

DT35mm/F1.8

一般的なことは皆さんが書かれた通りで、キットレンズのDT18-55mmでもボケは出せますが、
明るい単焦点レンズも試してみたいところですね。驚くほど簡単に出せるかと思いますので。

純正の「はじめてレンズ」DT35mm/F1.8やDT50mm/F1.8がお手頃価格でオススメです ^^

書込番号:13696330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/30 01:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D5000 35mm F1.8

D5000 35mm F1.8

D5000 35mm F1.8

>画像は、絞り値F8ですが、背景が遠いのでこのようにボケます。

作例は200mmですよね。
スレ主さんがダブルズームキットオーナーなら分かりますが、
それではちょっと本件においては参考にならないのでは(^^;?
背景が遠いこともありますが、この画は望遠域だからこそのボケかと思います。
(しかも相対的にボケが大きくなるフルサイズ!)

スレ主さんは18-55mmオーナーの初心者さんであって、
フルサイズの(中)望遠レンズを出すのは混乱を招く元であり、ちょいと不親切かな、と。

もちろん望遠レンズ、さらにF値が低い通しレンズであれば、
(さらにフルサイズなら)もっと大きなボケを出せる・・・という事にスレ主さんが気づくのは良い事と思います。
でも、いきなり上記レンズを出すのは混乱の元になるので、
私はあえてキットレンズの焦点距離の範疇でアドバイスをする方がいいかなぁと思いました。
(もちろん、作例もAPS-Cで)

んー、ピントはずれな発言でしょうか(^^;
もしそうなら失礼しました。

#参考までに、同じAPS-Cサイズ素子カメラと明るいレンズの組み合わせの作例を挙げておきます
#D5000+35mm F1.8

書込番号:13696721

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/30 07:40(1年以上前)

当機種

SAL30M28

キットレンズに関してはすでに取り上げられてるので
このサイト(ソニーのデジイチ・カテ)ではあんまり取り上げられない
近接撮影(マクロ撮影)でのボケでついてw

キットレンズではここまでのクローズアップ撮影は出来ませんのであしからず^^;

画像は一般的なデジイチに印刷されてる文字を開放絞りで等倍撮影(最大の接写撮影)w

レンズは「ソニーSAM SAL30M28」と焦点距離の短いレンズですが
マクロレンズの超接写の絞り開放なら被写界深度は「数ミリメートル」ほどになります。
(細かい数字に関しての説明(計算)は、なんやかんやと面倒で混乱するので割愛します^^;

↓「ソニーSAM SAL30M28」
http://kakaku.com/item/K0000060632/

個人的にはαシリーズのボディを購入したら
とりあえず買っても損はないレンズだと思ってるんですけど
この質問とは趣旨がちょっと違ってますかね^^:

デジイチはレンズ交換が出来るのが最大のメリットですから
「こんな写真を撮りたい!」という明確なビジョンがおありでしたら
予算が関係しますが
交換レンズを見直す(買い足す)のも一つの手というか手っ取り早い気がします(笑)

書込番号:13697105

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/30 07:45(1年以上前)

間違ってました。

↑画像の使用レンズは「ミノルタAF50mmマクロ」ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:13697121

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRO86さん
クチコミ投稿数:28件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/10/30 15:52(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。被写界深度など、もう少し勉強してみようと思います。レンズもそれなりにF値が低いレンズがあるといいですね。購入も考えてみようと思います。

書込番号:13698878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影について

2011/02/28 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

当機種

手持ち夜景モード、自動が不便ですね。

α55を買って早2ヶ月が過ぎそろそろ妻の目に慣れてきたようで(?)、友人家族と旧ミノルタAFズーム24〜105mmF3.5〜4.5(D)を付けTDL(2月は長野県民感謝月間、お徳です)に行きました。

TDLでは、動画も撮りたい時もありますので、いざMOVIEボタンを試しました(この時まで使っていなかった、反省┐(´-`)┌)。
熱問題は、知っておりました。
26日(土)は、晴れのよい天気で直射日光も当たっていましたが、気温も10℃もなく、風も吹き少々寒い気候でした。
5分も撮れればよかったのに、ランドに入り写真を50ショットほど、問題のその前に1分ほどのMOVIE撮影後20秒ほどおいて、MOVIEボタンを押すとこれからという時に2分で強制終了。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
撮りたいとこでしたので、ワンテンポ遅らせ再度MOVIEしかし1分で強制終了。(ノ▼ο▼)

これが噂に聞く熱問題か! MOVIEはオマケと言え正直ショックです。
その後、手ぶれ補正を切りのぞみましたが、2分以上撮影できません。
いろいろな対処法があるようですが、
液晶モニターを本体から離しておけばよかったのか?
この時期でも冷えピタを貼っておけばよかったのかと悔やんでますが、
でもこれから気温はもっと高くなります。
動画の撮影は諦めるか、でも折角付いてる機能、お利口に使いですね。
皆様は具体的にどのように対処されていますか?
お知恵をお貸し下さいm(._.)m

書込番号:12719611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/02/28 12:52(1年以上前)

保冷剤か何かで直接冷却してみたと言う人が居たような気がします。

書込番号:12719630

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/02/28 13:50(1年以上前)

もっとレンズが欲しいさん 

α55Vの、経験から多少参考になるだろうと思われるところ

「熱を溜めない」これに尽きます。

1.ボディ内モーターでAFするレンズは使わない。
 A0001Sで私は痛い目あいました。
 どのみち動画で絞り変えるにはMFしかないので、今はMF専用と割り切ってます。
 レンズ内モーター駆動だと影響は少ないので、SAMかSSM搭載レンズを使うと言うのも効果ありそうです。

2.背面液晶は開く。
 熱の逃げる場所が少ないのがα55Vの欠点のひとつ。
 EVFの右下あたりにBIONZ実装されてるはずです。(そのあたりが熱強感じます) 
 そしてEVFの直下あたりにもうひとつ何か大きなIC(そっちがBIONZ?)がある感じです。
 その部分の熱逃がすのがある程度効果ありかと思いますよ。
 外気温 10℃だとすぐに冷えるかとは思います。

3 撮影諦めてパワーOFFして10分から15分待つ。
 A55V電源スイッチ入っていると、EVF駆動やら、いろいろ電気使ってます。
 ともかくパワーOFFで「じっと冷えるのを待つ」 

4.手振れ補正OFFは基本。
  動画撮影時に手振れ補正入れると、動作時間短くなるのは最近のWebサイトとかで告知されてる通り、ただしい情報だと思いますので、それに従うしかないですね
 

TDLはちょくちょくいきます。
α55Vも持っていく場合ありますが、動画については「3分以内限定」と割り切って、他の機材と併用します。
ワンマンズドリームとか無理ですし... 

こればかりは致し方ない。そういうカメラですので。
対策は、Webサイト(丁寧に記載されてますね、今は)
 やカタログ(変わったのかな?)で告知することらしいので。





書込番号:12719802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yuu47さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2011/02/28 13:59(1年以上前)

もっとレンズが欲しいさん

こんにちわ
私は2分以上の動画撮影には本機は使用していません。
長くなりそうな場合はビデオカメラを持って行っております。
割り切った方が良いと思いますよ。
過去に皆様が実験されたURLを張っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11933925/

書込番号:12719826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/28 14:27(1年以上前)

書き込み内容からすると、本当に熱ですか?
わたしは動画は使わないので、厦門人さん のレスを見ると熱のような気もしますが。

念のため、

温度警告は出ていたのでしょうか?

SD(またはMS)は何をお使いですか?

書込番号:12719911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2011/02/28 17:03(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

レスありがとうございます。保冷剤良さげですが、かさばりますよね!

厦門人さん

詳細なレスありがとうございます。

>1.ボディ内モーターでAFするレンズは使わない。
 このこと気付かなかったです。α55用にSAMかSSM搭載標準レンズ調達してみます。

>電源スイッチ入っていると、EVF駆動やら、いろいろ電気使ってます。
 ランドに入ってから、咄嗟のシャッターチャンスを狙って電源入れっぱなしでした。反省です。
 家族で行くと今の家族構成では父親はパシリです。なもので荷物は軽くしたい、ビデオを用意することなくMOVIE撮影できるとありがたいです。α55の進化を期待します。

yuu47さん

レスありがとうございます。

ご紹介のページ見てみました。自分より悪条件で3分以上撮影できていますね。あのとき何がいけなかったのか、電源入れっぱなしのせいだったのだろうか、家に帰ったらα55チェックしてみます(今は仕事中)| |д・) ソォーッ…

αyamanekoさん 

レスありがとうございます。

>温度警告は出ていたのでしょうか?
撮影しながらショーを楽しんでいたので、温度警告等は記憶していません、温度が下がるまで使用云々のメッセージが出て終了です。

>SD(またはMS)は何をお使いですか?
サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオのSDMSPDHG-032G-J95です。m(._.)m


書込番号:12720401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/28 17:08(1年以上前)

もっとレンズが欲しいさん 

>温度が下がるまで使用云々のメッセージが出て終了です。

でしたか、失礼しました。

多少でもどうにかならないんでしょうかね?
(改善、ということです。)

書込番号:12720414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/02/28 17:10(1年以上前)

この時期でそれはちょっと短すぎるかも知れませんね。手振れ補正を切っても2分撮れないってのはちょっと考えにくいです。もしかしたら何かの不具合の可能性もあるのでメーカーにみせたほうがいいかも知れませんね。

書込番号:12720420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2011/02/28 21:23(1年以上前)

当機種

これを撮影したかったんです!

α55のMOVIE撮影の検証をしてみました。
カメラは十二分に冷えきっていました。
室温は15度ほど、手ぶれ補正は切りで、起動直後に撮影開始!
動体がいないので、壁に向けたりテレビに向けたりレンズのピントを動かしながら撮影。
レンズは、旧ミノルタAFズーム24〜105mmF3.5〜4.5(D)です。

結果、17分30秒位で温度警告が出て21分弱で強制終了!!
あれっ、意外といいじゃん!!!(*⌒∇⌒*)テヘ♪

TDLの時は、どうしちゃったんでしょう?
操作ミスもあったのかな?TDLに来て上がっちゃったんかな?ヾ(ーー )ォィ
でも、2分で終了になったことも事実です。

要は、厦門人さんも言われてますが、「熱を溜めない」ってことなんですね。
皆様お騒がせいたしました。ありがとうございました。m(._.)m


書込番号:12721480

ナイスクチコミ!2


OM-1Userさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/28 21:35(1年以上前)

α55で動画を撮る人は、「シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 」あたりを買っている見たいですよ。

そもそも「旧ミノルタAFズーム24〜105mmF3.5〜4.5(D)」は、α700ぐらいまでは何とか誤魔化せましたがα55では、荒が目立ちます。
レンズの買い換え時期なのでは‥‥

実際動画中心でα55を使っているひとで、シグマを買っている人のブログがあったので貼り付けてみます。

http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3389069

書込番号:12721578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件

2011/02/28 21:38(1年以上前)

小鳥遊歩さん

レスありがとうございます。
お騒がせいたしまして申し訳ございません!

レスいただいたすべての方に、goodアンサーを付けたいのですが、3つということですのでご容赦ください。ノ(_ _ ノ)

書込番号:12721599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2011/02/28 22:06(1年以上前)

OM-1Userさん

レスありがとうございます。
「シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 」良さげですね。

24〜105mmF3.5〜4.5(D)は、α7に付いていて思い入もあり、取りあえず小柄なこともあるのでかわいそうなのでα55に付けてます。
でも、広角開放からは使えません。手持ち夜景モードだと開放になってしまいしまりが悪いですね。やっぱ変え時ですか...
お勧めのレンズは、ちょっと大きそうなので悩んでみます。?(__!)?(!__)?

書込番号:12721816

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/03/02 08:21(1年以上前)

たしかに手ブレ補正内蔵のシグマレンズはよいですが、工夫次第で手ブレ補正込みでも撮れます。
特に冬は外気が寒いので、既に厦門人さんが述べているように、液晶を開けてカメラの裏面が冷えるようにするだけで5分は問題なく撮れます。
私は手ブレ補正付きで、5分40秒、2分00秒、3分48秒と2分間隔で撮った事があります。
安心なのはシグマの手ブレ補正レンズを使うことですが、工夫しながら撮るのも楽しみの一つです。

それと、Auto Saveを2分に設定して、アイスタートAFを切っています。これでバッテリーのもちが良くなります。
使い方をちょっと工夫するだけで、普通に撮っていれば、冬場なら結構長く動画を撮れます。
α55の癖を知って、動画をを楽しみましょう。α55ほど動画を綺麗に撮れるカメラはありません。
特に良いレンズ(ZeissやGレンズ)を使うと一段と美しい動画が撮れます。
共にα55を楽しみましょう。
ディズニーでのリベンジをしてみてください。 今度はうまく撮れるでしょう。
失敗も糧として、一歩一歩進んで行きましょう。

書込番号:12728241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2011/03/02 17:14(1年以上前)

orangeさん

レスありがとうございます。

そうですね、Zeissレンズ一応所有してますので試してみたいですね。

TDLには、Zeissは持って行けないけど、早急にα55用の標準レンズ考えたいですね。
また悩みますが、それも楽しみです。
 

書込番号:12729872

ナイスクチコミ!0


KOEPYさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/29 01:33(1年以上前)

解決済みの所すみません。

熱の問題は、永遠にと言うか、実際のところどうなんでしょうかね。

ということで....

ソニーストアーで尋ねたところ、メモリーカードを挿入してくれて、試させてくれました。
さすがはストアーのひとは詳しかったです。

結果25分ほど撮れました。室内で、寒くもなく暑くもない環境で、液晶パネルは展開し、手ぶれはONにして、AFにしてです。終了時の画面のメッセージは「動画の制限時間を越えますから終了します」と行った内容だったと思います。

これと同じ機体で、次にやや冷やしたバッテリーを入れて、動画撮影を開始すると、3分ほどで何のメッセージも出ないうちに完了しました。冷やし方は単純に寒空の中放置しただけです。

最後に、液晶パネルを展開せずに、普通に撮影すると15分ほどで「熱くなったので終了します」という内容のメッセージが出で完了しました。

このように「熱で終わるときはちゃんとメッセージが出る」とのことで、急に終わるのは、そのメッセージさえ出せないような「低電圧」の場合が多いと思っているとのことでした。
あと、液晶パネルを展開して使ったほうがセンサーは冷却されるとのことでした。

どこかのコラムに「3分しか動画か撮れない!!」と言う記述から始まった熱問題ですが、あの場合も何のメッセージが出ないうちに終わった様子なので、充電が十分ではない機体か、別の原因と後からわかったそうです。

「記事の間違い訂正の掲載」をお願いしたらしいですが、そういうことにあまり良識がある方ではないようですね。とのことでした。

すべての回答は、直営ストアーにある!!と言う感じがしました。

書込番号:12834449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2011/06/21 09:05(1年以上前)

動画アップテスト

書込番号:13158714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2011/06/21 14:55(1年以上前)

再生するα55

製品紹介・使用例
α55

動画テスト

書込番号:13159668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/10/30 01:01(1年以上前)

>なもので荷物は軽くしたい、ビデオを用意することなくMOVIE撮影できるとありがたいです。

お気持ちはとてもよく分かりますが、子連れTDRのような撮影コンディションのもとでは
α55とは別にビデオ専用機を用意した方がいいと私は思います。
ソニーCX560V(新品5万円強)とか、ヤフオクでCX500V(中古3万円強)とか。

一眼動画に自己満足を求めるのでは無く、撮った後に見やすいビデオを家族と楽しむ
撮影目的ならば、適所適材を意識したいですね。

書込番号:13696558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2011/10/26 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種

愛用していたIXY910ISが、水没により使用不能になってしまい、
この際一眼デジカメにしようと思い、先週の日曜日に、比較的評判がよく価格も手ごろなα55ズームレンズキットを購入しました。
さっそく、本日、紅葉狩りに行き撮影してきました。

しかし、帰宅し、パソコンで仕上がり具合を確認したところ、
全体的に色あせていて(という、青みが強い?)、なんか安っぽい写真であることにがっかりしました。
一眼デジカメを使用するのは初めてで、本日はAUTO+にて撮影しました。
アップした写真は、本日撮影したものです。

AUTO+、あるいはAUTOで撮影すると、色味が薄く仕上がるものなのでしょうか?

書込番号:13683295

ナイスクチコミ!3


返信する
銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/27 00:10(1年以上前)

これはDRO(Dレンジオプティマイザー)が効き過ぎた時に,明暗の中間域の彩度が落ちる現象ではないか,と思います.
DROは強い明暗差がある時に明部に露出を合わせ,暗部を明るくして肉眼で見た印象に近づける機能で,使い方によってはとても効果的ですが,必要ない時には中間域の彩度が変になってしまいます.
DROの設定がどうなっているのか確認してみて下さい.
明暗差の強くない時はDROを切った方が締まりのある良い絵になる事が多いですよ.

AUTO+では無難に良い設定になりますが,プレビューを確認して写りを確かめた方が良いですね.
この撮影でもマイナスに露出補正をかければ,もう少し良くなっていたのではないかと思います.

書込番号:13683408

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/10/27 00:35(1年以上前)

 基本的にデジイチってのはどこのメーカーもコンパクトデジカメより
地味目な色合いになりますね。
クリエイティブスタイルを風景にすると、多少は派手目になりますよ。

書込番号:13683506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/10/27 00:36(1年以上前)

あ、AUTO+だと、勝手に風景モード系になってる可能性大か・・・

書込番号:13683514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/10/27 01:04(1年以上前)

銀背さん、不動明王アカラナータさん返信ありがとうございます。

まず、DROについては、まったく知識がありませんでした。
AUTO+では、DROと露出補正は自動で設定されることになっており、任意に設定することはできないようです。
Pでは設定できる(DRO切にできる)ようなので、今度試してみたいと思います。

また、「基本的にデジイチってのはどこのメーカーもコンパクトデジカメより
地味目な色合いになりますね。」とのご意見ですが、ちょっとショックですね。
一眼にすれば手軽に画質が良くなると安易に考え購入したので・・。

書込番号:13683627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/10/27 01:06(1年以上前)

派手な画質がいい画質ではないですよ!

派手な画質がよければカメラの設定で彩度を上げとけば大丈夫です。

書込番号:13683632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2011/10/27 01:10(1年以上前)

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41870450M-JP.pdf

やり方は105ページに書いてあります。
お試しを。

書込番号:13683648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/10/27 01:41(1年以上前)

>一眼にすれば手軽に画質が良くなると安易に考え購入したので・・。

 なにをもって高画質とするか、色々が基準がありますね。
解像感の高さ、ボケ味の美しさ、高感度ノイズの少なさ、
色合いの再現性、ダイナミックレンジの広さ・・・などなど。

 この中でも色合いの再現性って部分は、
スレ主さんの好みか否かはおいといて、大概は
一眼レフの方が色合いの再現性は高いのではないかと
思います。コンパクトデジカメは、ぱっと見の見栄えが
よくなる様なセッティングになってますから、
彩度上げまくりで、色あせ気味の葉っぱが
美しい緑に写ってしまうような
セッティングになってるものが多々ありますよ。
 一眼の場合には、初期設定では
そういう誇張したような色合いにはならないものが多いです。
「自分の写真」を撮る為の道具としてのカメラなら、
撮影者の意図が「派手目に撮る」でないなら、
リアルの色を再現するほうが大事だからですね。
で、撮影者の意図が「派手目に撮る」であるなら、
派手目に写る設定にすることも出来るのが一眼です。

 以前に比べたら、ずっとずっと一眼のAUTOは
進化しているのですが、それでもやはり一眼は
撮影者が撮影意図をカメラに伝えながら使ってこそだと思います。

書込番号:13683730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/27 05:43(1年以上前)

「画質の良さ=高コントラストで高彩度で高シャープ」って事でしたら
コンデジの方がその傾向が強いです。

でも、デジイチが何故に存在すると言うと
物理的に大きいサイズの受像センサーを仕込めて色調豊かな画像が再現出来る。

黒い物(暗い場面)を撮ってみるとその違いが判るかもしれませんw


α55のAUTO+は万能ではないので
意図した写真を撮りたいのでしたら
まずはこの機種の操作に慣れる必要がありますし
「ISO感度、絞り、シャッタースピード」の関係性をある程度勉強する必要があります。

慣れてくると「Aモード(絞り優先)」がほとんどかと思いますが(笑)

コンデジと同じように使いたいお考えでしたら
ここら辺の勉強はかなり面倒だとは思いますが
デジイチってのはこういう物です^^;

書込番号:13683933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/10/27 07:55(1年以上前)

銭形警部補さん おはようございます。

その通りだと思います。コンデジのようなケバケバしたパット見よく見えるような色には仕上がらないと思います。

デジタルはRAW現像などでいくらでもコントラストや彩度などは調整出来るので、最初から色味を濃くしてしまうと薄くするのは難しいですが、薄い物を濃くするのは比較的簡単にできるからだと思います。

露出も多少オーバー目に出るのもそのせいかもしれませんが、JPEGでもあなたの好みの設定で写るように調整されたら良いと思います。

書込番号:13684103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/27 12:20(1年以上前)

あと、撮影時に、太陽の位置は気にしてますか?

書込番号:13684799

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/27 13:29(1年以上前)

こんにちは
どちらも 空が白トビしていますね。
1の画像は、−0.7段、2は−1段の露出補正でしょうか。
この画像の場合は、更に彩度と コントラストを、プラスに振れば良くなると思います。
空を入れた 明暗差の有る対象は、特に露出補正に留意する!で良いと思います。
諧調補正機能が効きすぎかもです。

調整で それなりの救済は可能ですが、更にテスト撮影されたら良いです。

書込番号:13685026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2011/10/27 19:19(1年以上前)

デジカメに限らずムービー・レコーダーといったAV関連機器に関しては昔からある議論ですね

純粋アマチュア機 元データの情報量が乏しいので各種補正(輪郭強調とか彩度アップ)をかけてパッと見「綺麗」に見えるように設定。また操作に慣れた人とそうで無い人とで結果が大きく違ってくるとクレームがくるので余り差が出ないように最初から設計。

準業務機 元データがそこそこリッチなのでアマチュア機ほど補正をかけていない。また撮影者の意図を反映できるように設定の自由度が高く設定されている。逆に言えば初めて扱う人だとアマチュア機の方が綺麗という事が起こりがち。

α55は業務用ではありませんがIXY910ISに比べれば補正は控えめなはずです。私も景色(遠景)撮りだとα55よりHX5V・EX-H15の方がくっきりと鮮やかに見えることは多々あります。
ただ室内で撮るとα55の方が細部までくっきりして断然画質が上です。補正ではごまかせないということですね。

 コンデジ>メイクアップ美人(これが目いっぱい)
 デジイチ>素顔美人(パッと見目立たないが素顔=元データがいいので磨けば(操作に習熟すれば)超美人になる可能性も十分

書込番号:13685979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/27 20:36(1年以上前)

簡単に調整したいのであれば、
クリエイティブスタイルをビビットにして撮影されてはいかがでしょうか?
RAW なら撮影後でも変更できます。
あと、使用するレンズによっても違いがあります。

書込番号:13686315

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/10/27 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

色あせた感じ

PL+露出アンダー

撮影する時間、光線、被写体、測光・露出決定方式にもより、一眼とコンデジの違いだけとは限らないです。
好みの問題はありますが、PLを使ったり、朝や夕方を選んだり、下から撮ったり。
ちなみに、アップした色あせた感じという方が、人が見た目に近いです。

それと、知り合いがデジイチで撮った写真をブログで見て、色が淡いなと感じたものでも、
コンテスト用に印刷した、という写真を見せてもらうと、全くの別物に見えたりします。
コンデジは、パソコンやTVでの鑑賞に最適化されているような気もします。

書込番号:13686543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/10/27 23:32(1年以上前)

ただ今、仕事から帰り、たくさんのご意見をいただいていたことにとてもびっくりしました。ご意見いただいた方、大変感謝申し上げます。

まず、総じていえば、
・コンデジはぱっと見の見栄えがよくなる様なセッティングが元々なされている。
・当機種は、色の再現が忠実、設定によって撮影者の意図を十分に反映する。
といったところでしょうか。

私は、このアップした画像を見た瞬間、まったく逆のこと(コンデジが色の再現が忠実。)を考えてしまいました。
当機種が初期不良をおこしているのかと疑い、この質問をさせていただきました。

しかし、皆様のご意見を拝見し、疑問が払拭されたような気がします。
当機種は設定いかんによっては、撮影者の意図を効果的に表現できる優れた機種だとわかりました。
いろいろ試したいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:13687444

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ48

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:20件

質問があります。どうぞ宜しくお願い致します。

現在NikonのD90のサブ機として、NEX-5を使用しております。
そこで今後D90を手放しα55を買おうと思ってるのですが、α55メインをメイン、NEX-5をサブ機にするのは無意味でしょうか?
細かい差はあれど、手ぶれ補正以外のおおまかなスペックはあまり差がないようなので迷っております。

ちなみにD90の機能に特に不満はありません。(十分に機能を生かした使い方をしていたかは不明ですが‥::)
α55を購入しようと思ったきっかけは

1、SONYに統一したい
2、当方小柄なため、携帯性に便利だと思った
3、連写10コマが魅力的
4、昔α100を使用、分かりやすく使いやすかったのを覚えているため
5、NEX-5のバッテリーをα55に回せる

書込番号:13639523

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/17 14:32(1年以上前)

良いと思いますよ

コンパクトさではニコン機はα55には敵わないでしょうし、レンズの流用、電池の共用などメリットも多く、昔αを使っていたなら良い点、悪い点もわかっているでしょうから

書込番号:13639655

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/17 14:32(1年以上前)

>SONYに統一したい
こんにちは
使って見て 判った事が有るでは遅いので、先ずはソニーサイトに有る PDF の説明書を読まれた方が良いです。
留意点は、
購入動機の 連写10コマで、正確に動体にピントが合う=合わせる事が出来るのか(書き込みとかもご参照)。
動画の、撮影時間と但し書き。
すべての機能の但し書き。

α77 は 考えなくても良いのか?も、再検討されたら良いです。

書込番号:13639659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/17 14:42(1年以上前)

D90光学ファインダーとα55電子ビューファインダーの違いがあるので、実際に覗かれてから判断した方が良いと思います。

ニコンにもD5100、D3100等のコンパクトな一眼もあるので、レンズ資産を活かすならこちらの方がお薦めです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000139404.K0000140388.00490711142

最終的にはスペックよりも道具として使いやすいかどうかだと思いますので、スレ主さんの手に馴染むカメラを選ばれたたら良いと思います。

書込番号:13639697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/17 16:02(1年以上前)

サブとしてSONYで統一してもいいし、他社のミラーレスをサブにしてもいいと思います。

書込番号:13639926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/10/17 17:46(1年以上前)

本当の意味でのサブ機って同じカメラを使うことだと思います

使う用途や環境によってカメラを変える場合サブ機といちずけしたカメラがメイン機となるので
どんな組み合わせでも良いと思いますよ

書込番号:13640224

ナイスクチコミ!3


Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2011/10/17 18:14(1年以上前)

当機種

ありだと思います。

私は、どちらがメインで、どちらがサブかわかりませんが、最近NEX-5Nとα55を使っています。
バッテリーも共用できますし、α55もものすごくコンパクトですし、いいですよ。

今や、どちらもなくてはならない存在です。

書込番号:13640324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2011/10/17 21:05(1年以上前)

みなさま、ご回答有り難うございます。
正直マイナスな面ばかりご指摘頂けるかと思っていたので安心しました。
仕事帰りにもヨドバシで試しに触ってきて確信をしたのでα55に決めます。
オークションでは中古ですが3〜4万で取引されてますし十分な予算内です。

こればっかりは使用条件や使ってからじゃ分からないかと思いますが、
寒冷地での撮影、また夜景の撮影を6時間ほどする場合、バッテリー2つでは足りませんか?
現状NEX-5があるので、α55を買えばバッテリーは2つになりますが‥

書込番号:13641069

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/10/17 21:26(1年以上前)

撮影状況が判りませんが
バッテリーは、予備があった方がいいですね。
私は、3個持っています。

10連写は、制限があることをお忘れなく。

書込番号:13641174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/10/17 21:47(1年以上前)

 サブ機と云うのは、本来、メイン機が動作不良などを起こした時など
に使う、その場に持参したもう一台の控えのボディーを意味しますね。

 その意味では同一マウントで無ければ、何の意味もありませんから、
スレ主さんの現在のシステムはサブとかメインということにはなりません。
すれ主さんはメイン・サブと使い分けをごっちゃにしていませんか?

 α55とNEX-5の組み合わせであっても、同じSONYの製品ながらサブ・メイン
の明確な線引きは出来ないと思います。NEXにはマウントアダプターがあれば
α用レンズを使うことは出来ますが、LA-EA1はすべてのαマウントのレンズが
装着できても、AF動作ができません。
 また、最新のLA-EA2でも、NEX-5であるとLA-EA1と同じ不便なものです。
いずれ、ファームアップがあるそうですが、日にちはまだはっきりしていません。

 NEX-5nならば大丈夫です。

 私たち、写真を仕事にしている人間ならば、サブと云うより同じボディーを
2台用意するか、同一マウントのフルサイズ機とAPSサイズ機(NIKONならば
D3xとD7000)(SONYならばα900とα77など)を用意します。

 しかし、いずれにしても、撮影に出かけたとき、もし、どちらか1台しか用意
しなかった場合には、それが、メインです。

 撮影するのではなく、ただ、眺めている時だけ、あるいは、防湿庫においてある
時などはメインもサブもありませんね。カメラそのものにメイン機になるかサブ機
になるかなんて区別は元々ありませんから・・・。

 スレ主さん1〜5の考え方からすれば、α55のボディーを2台揃えるか、α55を1台
に、生産完了となってしまったが探せばまだまだあると思うα33を1台用意するか、
NEX-5とNEX5nにするか、もう少し待ってNEX-7とNEX-5でメインとサブにするか
・・・と、云ったところでしょう。

 AマウントαシリーズとNEXシリーズとは同じSONYの製品と云え、別物として考える
と楽しいシリーズです。それぞれの専用レンズを何本か揃えて、使い分けたり、時には
LA-EA2をNEXにつけて楽しむなどをすれば、それこそ、カメラ愛好家の醍醐味を十分
堪能できるのではないでしょうか!!

書込番号:13641283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/10/17 22:32(1年以上前)

okiomaさん、有り難うございます。
雪山での撮影と、長時間露光の夜景撮影ですが、バッテリー自体も小さいのでかさばらないし3つあれば安心ですね。


我が人生はDOMINOさん、説明が足りずすいません。
また撮影を仕事としている方に失礼な言い方かもしれなくて申し訳ないのですが‥
私の中でサブ機は、スナップや日常など気軽に持ち歩けて撮影したい時に使います。
簡単に言えばプライベートの使用、コンデジ感覚で。
でも一応デジイチ経験者ではあるのである程度の描写性が欲しいから、といった所です。
私は写真の仕事ではないのですが、よく頼まれるブライダル撮影やモデル撮影など、本気で撮る場合はメイン(D90)を持ち歩きます。

確かに持ち歩く場所によって変えるだけなら、スペックがほぼ同じでも良いかと思ったのですが
どうせ買うなら少しステップアップした機種が良いかなと思ってしまいました。
でもおっしゃる通り別ものとして考え、比較の対象に外した方が楽しめますよねきっと。有り難うございます。

書込番号:13641567

ナイスクチコミ!3


BlueAlphaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/17 23:56(1年以上前)

メインとサブの使い分けなんて、使う人次第、十人十色ですよ。
ヨネクラさんのお考えで全く問題ないと思います。
同じマウントでないといけないとか、同じカメラでないといけないとかはナンセンスです。
メインがα900でサブがコンデジと言うような組み合わせも全然OKです。
使う人がこれをメインでこれをサブでと考えるならそれで良いのです。

書込番号:13642031

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件

2011/10/18 00:14(1年以上前)

BlueAlphaさん、有り難うございます。
そうですね、もう少し楽に自分のスタンスも考えつつ‥というように切り替えてみます。
心強いお言葉有り難うございます。

書込番号:13642115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2011/10/18 00:16(1年以上前)

みなさま有り難うございました。
また質問させて頂く際はどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13642127

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/20 23:38(1年以上前)

スレ主様
α55とNEX-5を使用すると、とても便利です。私はこの使い方でαを楽しんでいます。(最近NEX-5からNEX-5Nにアップグレードしたばかりですが、NEX-5は発売日以来、約1年半使いまして満足しています)

普段撮りはNEX-5でおこない、高速な撮り方をしたいときにはα55を使用する。
使用頻度が多いのはNEX-5です。何しろ小型であり、写りもそれなりに良いので文句はありません。いつでも鞄に入れて持ち歩けます。
ゴルフ場にも持っていっています。ミラーが無いので振動に強く、屋外活動にはとても重宝しています。


α55の高速連射は、この価格帯では飛びぬけて高性能です。常に倍以上の価格のカメラと比較されてきました。同価格帯のカメラとは比較されたことはありません。理由は、比較にならないほどα55の高速性能が高いからです。
飛んでゆくジェット戦闘機をとりましたが、おや!と驚くほど高速にAFしてくれました。カモメやサギなども簡単に撮れました。
将来的にNEX-5にはLA-EA2のレンズアダプターが付いてくれると、同じレンズを共用できるようになります。
銀座のソニーセンターでLA-EA2をさわってきましたが、なかなか高速で良いです。

α55とNEX-5のペアーは、自信を持ってお勧めします。
バッテリーも共用できるので便利ですよー。

書込番号:13655106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2011/10/22 18:47(1年以上前)

>現在NikonのD90のサブ機として、NEX-5を使用しております。

α55の買い替えは無意味です。D90より使い勝手が悪くなります。



書込番号:13663139

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/24 06:04(1年以上前)

私はα55とNEX-3を保有しております。

で!やはり両者のバッテリー共通なのがかなりのメリットですね!、合計で4個持っていますw

α55・NEX-3共に電源入れっぱなしの連続運転では4〜5時間くらいで電池が切れます。
(細かい稼動時間に関しては使用状況で変わるのであしからず!w)

レンズの規格はα55は「Aマウント」、NEXは「Eマウント」ですが
レンズの種類が少ないNEXは
別売りのマウントアダプターを噛ませば別規格のレンズがそれなりに使えます。


今現在は両者を併用してますが
メーカーが異なるより同一の方が何かと便利ですね^^v


α55はファインダー付きのデジイチとしては
かなり軽いので何かと重宝しています♪

書込番号:13670711

ナイスクチコミ!4


[KARO]さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/10/26 13:14(1年以上前)

遅レスですが、私もD90とNEX5とα55を使って居ます。
NEXの操作感が気に入ってα55買いましたがおおむね満足しています。
αとニコンの二台体制で思っていることを書きます。

@ まずボディ内手ぶれは絶対良いです。
明るいレンズは構造的に手ぶれ防止機能を組み込めないので、明るいレンズでも手ぶれがない。
型落ちの安い手ぶれ防止なしのレンズを躊躇なく買える。たとえばタムロンのF2.8の標準ズームなどが安く買える。これが一番嬉しいかもしれません。

A ボディ内モーターを使ったAFが、ちゃんと使える。その点手抜きがないので安心してください。

B バッテリーはすぐなくなります。最低予備が一個以上必要です。感覚的にはD90の三分の一から四分の1の感じがします。

C αを使って居ると、撮影はライブビューが主体になります。私の場合。

D 写りに関して半透明ミラーは気にする必要がありません。その点は安心

E 操作感は「やっぱ良いなニコン」。撮ってて楽しいですニコン。ただ、連写だけはαつかっていてD90使うと、あれ、遅い!!って感じるのは事実です。

書込番号:13680877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

悩み中です…

2011/10/10 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

皆様のアドバイスのおかげでA55の購入に踏み切ることが出来ました、有難うございます。
とてもコンパクトで毎日大学に連れて行ってます。笑

メインのA550と比べるとAF速度が向上していていい感じです。ISO100での撮影も素晴らしいものがあります。バッテリーが残念ですが、予備を購入しました。

本題に入らせていただきます。

SAL70400G,SAL70300Gのどちらを購入しようかで悩んでいます。
既にSAL70200Gを所有していますので、SAL70300Gを買っても200-300mmしか使用目的が無くなりそうで怖いです。「それならテレコン×1.4でもいいのでは?」などと考えてしまいます。
テレコンでの画質の低下、AF性能の低下はどれくらいなのでしょうか?

一方、SAL70400Gは200-400mmまで使用価値があるので、その心配がありません。しかし、SAL70200Gと一緒に持ち出すと質量が大変なことになります。これを買うなら真面目に大学のフィットネスセンターに通わなければいけませんね。笑

SAL70400Gの写真のサンプルがあまり見つからないのが残念です。
お持ちの方がいらっしゃったら是非拝見したいです。




書込番号:13609492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/10 23:23(1年以上前)

>SAL70200Gと一緒に持ち出すと質量が大変なことになります。

その日の被写体などに応じて、どちらか1本だけでいいのでは?

SAL70400G,SAL70300G
どちらか購入したいと思ってますが、先立つものがなく買えてませんので肝心なことはレスできませんが。

同じく、(MINOLTA製ですが)70-200oSSMGは持ってます。

書込番号:13609616

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/10 23:54(1年以上前)

最近はαマウントでは,コニカミノルタの400mm/f4.5を主力に使っているので,
SAL70400Gを使う機会は減りましたが.非常に使いやすい良いレンズですよ.
描写も単玉に迫る解像感です.
ただ,何を撮るかによりますね.
400mmにしては軽くてコンパクトなレンズですが,
それでも普通の望遠レンズよりも大きいですし,重さも1.5kgあります.
400mmでは長すぎて300mmで充分と言う被写体も多いでしょうし,
SAL70300Gの方が経済的です.

SAL70400Gの作例はPHOTOHITOにたくさん出ていますよ.
私の撮った写真も多いです.
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-400mm_f4-5.6_g_ssm_sal70400g/order/popular/

書込番号:13609778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/10/11 08:27(1年以上前)

αyamanekoさん 
なるほど
晴れの屋外→SAL70400G
室内及び曇→SAL70200G
みたいな感じですね。

ありがとうございます。

書込番号:13610578

ナイスクチコミ!0


スレ主 UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/10/11 08:32(1年以上前)

銀背さん
サンプル画像ありがとうございます。
・大学生サッカー
・羽田での飛行機撮影
を考えています。

書込番号:13610591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/11 13:07(1年以上前)

>・大学生サッカー
>・羽田での飛行機撮影
>を考えています。

それだと少しでも焦点距離の長い70-400mmがいいんじゃないでしょうか。

一応、SAL70400G、SAL70300G、SAL70200Gとも所有していますが・・・
きっちりと棲み分けされて、同時に持ち出すことは今のところありません。

SAL70300GはSAL70400G発売までレースやセントレアで飛行機の撮影で使っていましたが、物足りなかったです。
今は、旅行用&お手軽望遠&友達に貸し出しに残しています。

SAL70400Gはレース、飛行機など望遠メインの時。
SAL70200Gはポートレートや、風景撮影の時。

テレコンは所有していませんので、コメントは控えさせて頂きます。

書込番号:13611300

ナイスクチコミ!2


スレ主 UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/10/11 14:42(1年以上前)

三本も持っているなんて、羨ましい限りです。
なるほど、やっぱり70400になりそうです。笑

書込番号:13611540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5 子撮専科 

2011/10/11 22:13(1年以上前)

小学校の運動会でさえ300mmでは全然足りませんでした。
買えるものなら私も400mmほしいです。

書込番号:13613322

ナイスクチコミ!0


スレ主 UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/10/11 22:27(1年以上前)

300じゃ足りませんか、参考になります。

書込番号:13613433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/22 10:39(1年以上前)

私はボディーをα77にして70300Gを1.4Xスマートコンバーターで
試してみたいですね。フルフレームGレンズの本当に中心だけを
1200万画素で撮れば結構使えるのではないかと思うの
ですが。

書込番号:13661128

ナイスクチコミ!1


スレ主 UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/10/22 14:55(1年以上前)

なるほど、それは面白いです!

書込番号:13662197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:253件

1眼レフは動画撮影のとき液晶画面からしか撮影できないと思いますが、この機種はファインダーからも撮影できますか?
そして液晶画面からも撮影できますか?
1眼レフはミラーが上がるからファインダーは真っ黒になると思います。

書込番号:13635490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 15:05(1年以上前)

α55はできます。

書込番号:13635497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/16 15:09(1年以上前)

できますよ(^^)
簡単に言えば、二個液晶画面があって切り替えられる「コンデジ」と思ってください。
ただ二つの液晶画面は排他的利用となり、同時に映し出すことは出来ませんので、ご注意ください。

書込番号:13635509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/10/16 15:24(1年以上前)

ベンソウメイさん こんにちは。

このカメラのファインダーは電子ビューファインダーなので、背面の液晶画面を見る変わりに電子ビューファインダーで見る事が出来る機種なのでファインダーをのぞいたままで撮影できます。

一眼レフは動画撮影時はライブビューで無いと撮影できないので、当然ファインダーはミラーアップなっている為真っ暗で見えません。

書込番号:13635552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/16 17:33(1年以上前)

光学ファインダーの実像ではなく、画像処理後の映像なので動画中でも映し出せます。
一眼レフのような形、機能、性能を持ちながら(性能はレフ以上のものがありますね)コンデジの便利さも併せ持っている機種ですね。

実像ファインダーを重視する必要のある人にはコンデジの延長線上のカメラに見えるかも知れませんが、そうでない人には願ったり叶ったりのようなカメラだと思います。

書込番号:13635984

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 17:40(1年以上前)

出来ますよ。AFも作動します。
ただ、動画撮影では、発熱問題で短時間しか撮れないことがありますので、
注意が必要です。

その点、今度出たα77と11月に発売予定のα65は発熱に関して改善されているようです。

書込番号:13636017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2011/10/17 17:34(1年以上前)

動画撮影もファインダーから出来ると真夏の昼間に液晶画面が見にくいときは便利ですね。
EVFの有利な点ですね。
1眼レフは動画撮影は液晶画面からしか出来ないから静止画もファインダーで撮ってる者にしたら使いやすいですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:13640187

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/20 23:46(1年以上前)

>>1眼レフは動画撮影は液晶画面からしか出来ないから静止画もファインダーで撮ってる者にしたら使いやすいですね。

まさしくその通りです。
さらに利点を追加しますと、他社の一眼レフでは動画のAFは遅いです。α55の動画AF能力は群を抜いて高いです。理由は簡単、αだけが動画中のAFに高速な位相差AFを使えるが、他社は使えない。

写真のAFが速いといわれている他社機種でも、動画のAFはα55と比較すればかなり遅いです。

書込番号:13655152

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング