α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 12 | 2011年9月1日 18:59 |
![]() |
10 | 6 | 2011年9月1日 14:20 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年9月1日 13:00 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2011年9月1日 11:11 |
![]() |
26 | 11 | 2011年9月1日 00:51 |
![]() |
35 | 19 | 2011年8月29日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさん、はじめまして。
α55ダブルズームレンズキットを今月購入したばかりのデジイチ初心者です。
α55のレビューで高速連写がまったく使えないってゆうような事書かれていましたが、。なんだかとても不安。
次の休みにはうちのワン子を屋外のドッグランで撮りまくりたいのですが、まったくの素人なもので注意点や設定などなど御教授願えれば助かります。
初めてなんだからオートでどうぞなんて言わないでね。
まあ、カメラ任せ、それが無難なのでしょうね。とは言ってもモードダイヤルの使い分けもよくわからないのです、取説よ〜く読んでみました、ハイサおじさん。
0点

えっとぉ、まじめにお答えしますね。
多分200mmズームの使用になると思います。
犬種にもよるのですが、結構走ると早いので、シャッタースピード(以下SS)はなるべく速くしましょう。
Sモードにダイヤルを合わせ、そうですね、最低でも1/1000秒くらいにしましょう。
絞りは開放に近い方が背景がボケるのですが、一方で被写界深度が狭くなって「鼻にピンがあっても目がボケる」なんて事になりがちですので、無難にF9よりも絞る(数値を大きくする)方が良いかと思います。
晴天の日中でしたら、ISO感度が100でも上記のSS&絞り設定できると思いますが、週末は雨っぽい。そうなると明るさが不足して上記設定ではシャッターが下りなくなります。
その場合はISO感度を上げてみましょう。
ISO800くらいまでに納まればラッキーですが、まあ1600くらいまでは我慢できると思います(感度上げれば上げるほど画質がザラつきます)。
AFエリアをワイドにするか中央固定にするかは試して決めてください。(多分的との距離と、的自体の大きさによって違う)
この設定ですと、「おまかせ10連写」は使えませんので、「Hi連写 6枚/秒」になります。
頑張ってくださいまし。
書込番号:13441581
5点

あ、忘れてましたがAFモードはAF−Cで。
書込番号:13441593
2点

SS優先(モードダイヤルをSに)
シャッタースピード 1/1000〜1/4000
ISO AUTO
AFエリア ワイド
日の丸構図で
連写をしながら追うのは諦めて「ここだ!」ってところで数枚連写する
早めに連写開始しちゃだめ
EVFを覗いてないほうの目は開けておき
被写体の位置はそっちの目も頼る
それでも捕らえずらかったら
ズームを少しワイド側にしてEVFはやめて
カメラを胸の前に構えて液晶と被写体を2:8ぐらいで
見るような気持ちでレンズを被写体に
向けることに集中しつつ「当たれー!」って感じで連写
高速連写モードは1/500固定なので
走る犬や人はブレますのでやめたほうがいいです
書込番号:13441601
0点

いぬゆずさん、ありがとうございます!
モード設定、SS設定ガイド見ながらやってみます。
AF-Cとかの違いがわからなかったもので、本当に助かります!
教えをまもりがんばってみます。
書込番号:13441710
0点

BABY BLUE SKY さん ありがとうございます!
大変分かりやすいアドバイス助かりますです。カメラの構え方やシャッターのタイミング、構図のこと、鹿と受け賜りました。ところで、日の丸って、狙ったものをど真ん中にする事ですよね?
書込番号:13441773
0点


細かいですが、オートホーカスよりオートフォーカスのほうが通じやすいと思います。
したくちびるをかんで、そのままおーーーーと息を吐くと「FO(フォ)」です。
それではみなさん、練習しましょう。
ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉ。
英語の授業、おしまい!
書込番号:13442500
0点

英語の発音までご教授いただけるとは恐縮です。ほぉ、ふお、ふぉー、フォー、フォー。でよろしいでしょうか?
私の携帯だいぶ時代遅れで音質が悪く聞こえづらかった様で、さらに私の発音もイマイチでした。
本当は、本文添削に集中し過ぎて、タイトル見落としで〜す。ふぅ、(^。^;)これは大丈夫かな?
書込番号:13443027
2点

喋り方も非常にアイマイで・・・最初ちょっと読むとイラッと来たけど、最後まで読むと中々よさげなお方で・・・
嘘です!!全部取り消します。
書込番号:13443292
0点

走る犬撮りのポイントですが、
晴天時に撮りましょう。
暗いとAFが決まりにくいです。曇りの時ははっきり言ってある程度のあきらめが肝心です。
原則的に順光になるように位置取りしましょう。(犬の顔に日が当たるようにします)
上に書いたのと同じ理由で明るいほど有利です。
が、あまりにも日光が強すぎて犬の顔が反射して光ってしまうような場合には角度をずらしたほうが良いことも。
カメラはなるべく低い位置に構えましょう。
腹ばいになるつもりでもいいです。高い位置から見下ろすと背景の地面にAFが引っ張られることがあります。
それと、低い位置から撮った方が写真がかっこよくなります。
お持ちのレンズですと、55-200の望遠端、200mmでの撮影が良いと思います。
犬の動きを追いやすいですし、背景がぼけて上手くなったような気がします。
ノートリで済ませたい場合には、画面内にどれくらいの大きさで犬を写したいかをイメージします。
ファインダーを覗いて、その状態になるまで引きつけてからシャッターを切ります。
走っている犬をシャッター半押しで捉え始めて、ここぞという時に撮影し始めるという感じです。
どうしてもAFが食いついてくれない時には、自分が撮りたいと思う場所の地面にあらかじめ
シャッター半押しでフォーカスを合わせて待ちかまえます。
そして犬がその近辺に走ってきたらシャッターを切ります。
それでもだめなら横走りの状況で撮影してみましょう。
連写中は犬を見失いがちですので、勘で犬の動きを追うようにします。
連写中にAFが合わなくなったら、いったんシャッターから指を離し、
犬を追いながらもう一回シャッター半押しして犬を捉えに行きます。
もっともこの間、1秒ぐらいしかないので難しいですが。
成功率は2割ぐらいと考えて下さい。失敗してあたりまえなので、落ち込まないようにしましょう。
イチローの打率だって3割に届きませんw。
上記を踏まえて、一番楽ちんで、しかもそれなりに撮れるのは
シーンモードのスポーツです。(フラッシュは発光禁止にして下さい)
あるいは、あまり細かいことを気にしないのならばAF-Cの10連写でもいけます。
高速連写6枚の6コマよりも、10コマの方が犬を追いやすいからです。
ただし、シャッタースピードが遅くなるのでブレた写真になりやすいです。
慣れてきたらSS優先でいろいろ設定をいじって試してみると良いと思います。
サンプルを上げておきます。
スポーツモード、200mmで何も考えずに撮った1枚です。
書込番号:13443431
4点

熱暴走等とかく因縁めいた機種ではありますが、私的にはとてもチャレンジ精神旺盛な意欲作だと思います。
思えば最近のどのカメラも既存技術の焼き直しですが、この機種には目新しい新技術っていうのが満載でしたよね。
そういう新技術は撮影の技量の助けにはなってくれると思います。
駄馬ならぬ駄カメラで、カメラ任せにドッグラン撮ったら、こうなります。
α55、いいと思います。
書込番号:13443785
0点

なぜかSD さん 詳細なアドバイスありがとう御座います!
サンプル拝見させて頂ながらイメージトレーニングしてみました。今から楽しみです。ただ天気が・・・うちのワン子、胴長短足の例の奴でして、しかもロングコート、地面が湿っぽいだけで真っ黒に、あとが大変なのです。自分も腹ばいになるの辛いですし。
撮影結果は後日アップさせて頂きますです。
あっ!この通信ツールからは無理だった(T_T)。PC繋ぎます
追伸、間延びした返信ご容赦下さい。電池切れで、やっと復旧しました。もちろんα55には予備バッテリー用意して準備万端す。
いぬゆずさん、トイプーかわいいです!
10連写、Hi連写、両方試したくなってます。
kawase302さん
>α55、いいと思います。
α55やっぱいいですよね!
私の拙い標準語にお付き合い頂き感謝!
テリア系、迫力ありますね!
>こうなります。
こうならないようにみなさんのアドバイスを生かしがんばってみます。
0カーク監督0 さん
お目こぼし頂き深謝いたします。
な:「自分で言うのもなんで御座いますが、こう見えても根は・・・」
「やいやいやいやい!このスットコドッコイ!つべこべ抜かさず神妙にお縄に・・」
な:「ヒェ〜!お代官様?御奉行様??おたすけを〜!・・・」
な:「?????夢?、夢か、?助かった?」(私の脳みそ熱暴走)この辺で御勘弁願い。
改めてまして、初めて質問した若輩者に対し丁寧にアドバイスして頂きましたみなさんに深く御礼申し上げます。
ありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:13445804
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
基本的な事を質問をするようで恥ずかしいのですが、
AF・MFのスイッチは本体とレンズについていますよね? これって何の為に2つ
ついているのでしょうか?
試しに、本体AFレンズAFだとAF 本体MFレンズAFだとAF 本体AFレンズMFだとMF
本体MFレンズMFだとMFになる事は確認しました。
不思議なのは本体AFレンズMFだとMFになる事です。それなら本体側にスイッチは必要無いような・・・
レンズ側がMFでも本体のAFが効くんじゃないの??? あれ?
両方のスイッチを同じ設定に切り替えれば良いだけの話なのですが、なぜこんな面倒なことになっているのでしょうか。
実験は標準ズームレンズとミノルタのレンズで行いました。
皆様にとっては常識なのかもしれませんが、どうも理解が出来ないので教えて頂けたら
嬉しいです。
1点

レンズにAF切替スイッチが無いときにボディで切り替える為、あるのだと思います。
両方存在する場合はレンズ側が優先されるようですね。
古いAFレンズ(切替スイッチ無し)をAFで使用出来るようにボディ側にもあるのではないでしょうか。
書込番号:13444324
4点

カメラは全然違いますけど、レンズにAF/MF切り替えSWの無いものを4本持っていますのでボディ側の切り替えSWは必要です。
私の場合はレンズ側に切り替えSWは要りませんが、ヒョットすると切り替えSWの無いボディを使ってる方が居られるのかも・・・・
書込番号:13444346
0点

ボディ側のAF/MFスイッチ
レンズつけない状態で操作してもらうとわかりますが
ボディ内のAFモーターからの「カップリングピン」(マイナスドライバーの先みたいなもの、マウント正面から見て右下から飛び出している)の出し入れもかねています。
αレンズ、ボディ内AFモーターからカップリングピンの動力伝達を介してAFおこなうレンズがまだ数多く残っています、それらはAFするときにはカップリングピンでボディ内のモーターと機械的に接続されています。そのままMFするとボディ内のモーターや駆動ギヤに過度の負担かかりますので、α55VでMFするときは、機械的に切り離す必要あります。
他方、レンズ内にAFモーターを持ってるレンズは、制御信号のやりとりだけで 本体のカップリングピンの動きに関係なくAF動きます(カップリングピンは動力伝達しない)
れんず鏡胴にあるAF・MF切り替えスイッチで制御されるやりかたに落ちついてるようですね。
書込番号:13444373
4点

皆様、わかりやすいご回答ありがとうございました。
一日中悩んでいたことがあっという間に解決してしまった^^;
書込番号:13444435
0点

私はレンズのMF切り替えスイッチを使います。
理由は簡単、レンズだと一発でMFにできるが、本体のAF/MF切り替えはメニュを開く必要があるから。
書込番号:13444966
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして
デジタル一眼、投稿共に初心者です。。
α55の購入を検討しているのですが、α65が10月に発売予定との事で、値下がり後の購入も視野に入れています。
新型が発売されると、大体どの程度値下がりする物なのでしょうか?
人気機種だったりメーカーによって違いなどあるかと思いますが、一般的にこの位は値下がりしますよ程度で構いませんので、お分かりになる方がいましたら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:13444003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。鷹の父さん
予測ですが4万円前半まで値下がりすると思いますがα65発売後までの
楽しみに待っておられてはいかがでしょうか。
書込番号:13444019
2点

スレ主様、はじめまして。
金額的な事だけなら、α55にはかなわないと思います。
付き合い方にちょっとしたコツがありますが、私もデジ一デビュー機として良い選択だったと思っています。
一方、新型には旧型にない長所がありますから、単純に待つ根気がありそうならα65をオススメします。
値下げ幅は、メーカーの思惑や供給の都合で変化するので、蓋を開けてみないと判らないのではないでしょうか。
書込番号:13444045
0点

5万円台の半ばか前半くらいまでは下がるかも
でも在庫処分の投売りに近い場合は、あっという間に在庫がはけてしまいますから気が付くと高い店の在庫が売れ残って安いのが買えないってことになるかもしれません
安く買おうと思ったら、小まめに店の値段をチェックして安くなった瞬間を見逃さないのが大事かも
書込番号:13444162
2点

α65発売後の在庫次第ですが、5万円弱が底値だと思います。
書込番号:13444192
0点

ご返信頂いた皆様
とても参考になりました、価格の変動などこまめにチェックし、65か55かを検討して行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13444739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めてデジイチを購入します
いろいろ見て悩んだ結果こちらの商品の購入を考えています
(まだCanon EOS X5 と決めかねてはいますが・・)
10月に子どもの運動会を撮ろうと思っているのですが、Wズームキットのレンズでいいのか、キタムラオリジナルの75-300oF4.5-5.6 SAL75300 のレンズを購入した方がいいのか分からずにいます。
今年は幼稚園ですが、来年は小学生です。
幼稚園の園庭はそれほど広くはないです。
とりあえずWズームキットのDT55-200mmのレンズでいいでしょうか?
それとも来年のことを考え75-300oF4.5-5.6 SAL75300の方がいいでしょうか?
レンズの性能的にはいかがなものなのでしょう
初心者で何も分からずにいます。
教えて頂けると嬉しいです。
1点

幼稚園の園庭なら55-200で十分ですよ
セットの70-300も良いのですが、小学校になると、どんどん動きが早くなって安い70-300だとAFに不安が・・・
タムロンのA005をお奨めします。
AFそこそこ早い、画質は純正の70-300とは比べ物になりません
もう少し予算があれば70300Gですね
幼稚園で練習して、小学校に入るまでの間に、色々考えて次を購入すればいいのでは?
書込番号:13438251
3点

purin@mamaさん こんばんわ!
もう...運動会のシーズンなんですね。
デジイチのご購入で色々とご検討されているご様子が伝わってきます。
SONYとCanonで迷っている様ですが、実際に手に取られてしっくりときた方をお勧め致します。
ファインダーについて、α55は電子式ファインダー(EVF)となっており、見た感じ違和感がない様であれば、
kissX5 よりも高速連写に優れているα55がお勧めです。
望遠レンズ焦点距離ですが、KissX5は250mm、α55は200mm、キタムラモデルは300mmありますが、
幼稚園の運動会では問題ないですが、小学生の運動会では、300mmは必要かと思っています。
>10月に子どもの運動会を撮ろうと思っているのですが、Wズームキットのレンズでいいのか、
>キタムラオリジナルの75-300oF4.5-5.6 SAL75300 のレンズを購入した方がいいのか分からずにいます。
キタムラオリジナルにセットされる SAL75300 については、AF速度はあまり速くないです。
しかし、小学生が走る速度であれば、問題なくAF追求をしてくれます。
キタムラオリジナルを購入するのであれは、α55レンズキットとミノルタ75-300の中古を購入します。
SAL75300のレンズに、1万円以上は投資したくないからです。
SAL75300はミノルタ時代からある下記のレンズと同じだからです。5000〜6000円で購入出来ます。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kind=4&details=25&maker=0115&keyword=AF+75-300%2F4.5-5.6%28D%29&price=&condition=&shop=&ob=&lc=30&x=43&y=16
>レンズの性能的にはいかがなものなのでしょう
予算があるなら値段は伊達に取らないってことでしょうか。
純正レンズ以外でも、タムロンA005は私も欲しいレンズです。
性能的には下記順番になるかと思います。。。念のため私見です。
@SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
http://kakaku.com/item/10506511939/
ATAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000250580/
BSONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
http://kakaku.com/item/10506511760/
あとは、望遠レンズを振り回して動き回るお子様をいっぱい撮影するだけです!!
以上、ご参考になれば幸いです。。。
書込番号:13439520
3点

purin@mamaさん こんばんは
幼稚園ですと200oあれば十分です。
来年小学校とのことですので、300o有るに越した事は無いですね。
昼間の屋外で晴天であれば、全く問題ないですよ。
まあ、曇りでも大丈夫でしょう。
但し、屋内ではどちらも難しいですので、1本で全てを賄うのは厳しいと言う事は考えてくださいね。
今後、どこまでのめり込むかにもよりますが、イベントでしか使わないようでしたら、安いほうでも良いかも。
あと、ライブビュー(背面液晶を見ての撮影)で撮るなら、この機種は良いですよ。
ファインダー覗いて撮るのであれば、どのメーカーの物を買われても、大丈夫ですけどね。
レンズの性能といっても描写の違いを見分けれる目をお持ちであれば違いますが、多分そんなに気にされる
程の違いは解らないように思います。
http://kakaku.com/item/K0000035100/picture/
http://kakaku.com/item/10506511760/picture/
それより、早く手に入れ本番までに練習有るのみですよ。
一眼買ったら誰でも簡単に良い写真がその場で撮れるようになる訳では無いので。
頑張ってくださいね〜♪
書込番号:13439542
2点

こんばんは。
もし私の知人などが、オリジナルセットを購入したなんて話が出たら、あら騙されて高いの買っちゃった?!と心の中で思ってしまいます。 (キタムラさんには悪いですが...。)
そろそろ子育てが終わる者からの経験から云うと、運動会はカメラの性能より場所取りが命なんですよね。それと子供の相手をしながら、レンズ交換をするのって以外と億劫でしてね。ですので、初めはダブルズームレンズキットを(キャノンでもソニーでも良いです)購入して戴いて、その後、荷物を減らしたいと思ったら、 タムロンAF 18-200mm。望遠側が必要になったら、タムロン AF 70-300mmを追加すると良いかと思います。
純正品ではありませんが、普通に撮影するには十分な性能を持ってます。
値段を考えると、お買い得なレンズです。
タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3
(SONYへOEM供給している外観違いのレンズです)
http://kakaku.com/item/10505511356/
作例 SONY 18-200mm F/3.5-6.3
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/interview/A100H_special/index.html
タムロンAF 70-300mm F/4-5.6
http://kakaku.com/item/10505511529/
書込番号:13439572
2点

デジイチでは「何倍ズーム」とは表現しないのですが
α55の標準レンズ(広角側)は18ミリ。
ダブルズームキットの長い方のレンズの望遠側は200ミリ・・・。
ということは単純にコンデジ風の倍率に例えると
ダブルズームレンズキットは
広角側(18ミリ)からでは“11倍相当のズーム”になります^^
さらに300ミリでは
広角からは“16倍相当のズーム”になります。
レンズの倍率の計算方法は単純に「大きい数字÷小さい数字」ですw
16倍ズーム相当は「300÷18」ですね!w
ということで、望遠レンズについて何となくイメージして頂ければとコメントしました^^;
デジイチの一番のメリットは後から必要なレンズを買い揃える事が出来る事なので
とりあえずはダブルズームレンズキットを買って
それでデジイチの勉強をして扱いに慣れてから
必要ならさらに長い望遠レンズを購入、、でも良いと思います。
デジイチで思い通りの写真を撮るのは
難しい数字や理論は抜きにして
感覚的で良いのである程度の勉強(慣れ)が必要です^^v
書込番号:13439672
0点

数年の間隔で見て、一番良いと思えるのは
今α55のダブルズームレンズを安く購入する
今はちょうどα77が発表されて、α55が安くなっているところです。
絶好の買い時です。
300oは来年から必要になるので、じっくりと選ばれることをお勧めします。
例えば、私なら、砂が入り込むかもしれない運動場でレンズ交換はしたくありません。 そこで1本で全部賄なえるレンズを選びます。
ソニー18-250o : 純正だがちょっと短めかな
http://kakaku.com/item/10506511878/
タムロン18-270o : これは良さそうです
http://kakaku.com/item/K0000241348/
タムロン28-300o : 安く上げたい場合にはこれ、あまり近くは撮れない
http://kakaku.com/item/10505511321/
書込番号:13440884
2点

孫(幼稚園)の運動会は、18-200mm(シグマ)で充分でした。(ニコンD80使用)
小学校になったら、足りないかもしれませんが・・・
書込番号:13441354
0点

α55+DT18250は私も持ってますが、中々ですよ。
やや解像が甘いので、シャープネスMAXで使うといい感じです。
書込番号:13443284
2点

皆さん、ご丁寧に回答していただきありがとうございました。
初心者である私にもすごくわかりやすかったです。
とりあえずWズームキットを購入し、練習していきたいと思います。
レンズを追加するのはその後ですね
当方、地方在住のためまだまだ値段は高いです
頑張ってお店の方と交渉したいと思います
書込番号:13444455
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
みなさんこんばんは。
当該機種を使用し約半年になります。いつも自分の愛車ばかり撮っているので、望遠レンズは無縁で今日に至りますが、このたび10月に行われるF1(鈴鹿)に行こうと思っております。
そこで皆様に質問です。どの様なレンズを購入すればよいのでしょうか?自分なりに調べたところ、タムロンのSP70-300mmF/4-5.6とかSONYのSAL75300あたりがいいのではと思っております。全くの素人で分からないのでどなたかご教授願えればと思います。また、レンズを買うにあたって買っておいたほうがいいものなども教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
予算にもよりますが、今考えておられるレンズだと流石に厳しいのではないでしょうか?
どちらもAFは遅い、画質も安いなり。
せめて超音波モーター採用で、画質も評判よい、
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)か、
純正で画質は太鼓判のSONY 70-300Gは必要では?
本当は、明るいF2.8の大口径のレンズが良いのでしょうが、高いですからね〜
F1には行ったこと無いですが、A005はそこそこAFも早いですし、何より画質も良いです。コストパフォーマンスは素晴らしいものがあります。
安いのならシグマのAPO 70-300 DGも悪くないですよ
書込番号:13435132
3点

ここ最近F1に行ってませんが昔は毎年参戦(撮影という意味の)していました。なんか聞くところによると近年、アマチュアカメラマンの撮影についていろいろと昔はなかった規制のようなものがあるらしいので調べるなり主催者に確認するなりしたほうがいいかも知れませんね(さすがに撮影しちゃいけませんは絶対ないと思いますが)。
鈴鹿F1、観戦エリアがどの辺かにもよりますが欲いえば400mmクラスは欲しいところですが、まあAPS-Cで300mmレンズならまずまず一般的には満足いく写真が撮れると思います。レンズは70-300Gが厳しければタムロンのA005がお勧めです。
書込番号:13435545
4点

こんにちは、なかなか、たいへんそうな撮影テーマですね。
>このたび10月に行われるF1(鈴鹿)に行こうと思っております。
>そこで皆様に質問です。どの様なレンズを購入すればよいのでしょうか?
先の方の回答に準じると思います。SONYはミノルタ時代にレンズ資産をばっさり整理してしまっているので、純正のみだと、ちょいと厳しいかもです。それで、レンズの焦点距離のアドバイスのみとします。
自分もフィルム時代に撮影経験があります。当時は、500mmF4クラスがいちばんバランスが良くフォーカシングの間合いも、開放F値、F4の被写界深度が適度に効いて、モータードライブ(秒5コマ)のリズムにも合っていて効率が良かったです。AFの無い時代でジッツオの一脚をたよりにマニュアルフォーカスベースでしたが、フォーカシングで困るような事はありませんでした。
フィルムはライカ判ですから、今風に言えばフルサイズなのでAPS−Cに換算すると約1.5倍、ということは300mmで換算450mm、400mmで換算600mmなので、ゼイタクを言えば80−400mmクラスのズームが適当という感じです。たぶん、このクラスがベストでしょう。予算的大きさ的には70−300という感じなんだと思います。
300mmだと排気炎のカゲロウでAFが迷うことは無いと思いますが、レース中の排気炎は、かなり伸びてカゲロウが出ますし路面のカゲロウも出ますので、500mmクラスだとF4やEOS−1VHSクラスのカメラでもAFが外れたことを経験しています。それでAF機材はメーカー送りになってしまい、かなり長い間、F1用機材はマニュアルフォーカスが続きました。現在ではAFレンズのみとなっていますので技術の進歩を感じます。
AFが外れた、なんていうのは、十年以上前のことで、今となっては昔話ですが、万が一の時はMFが使えるかどうかという観点でも検討されたほうが良いかもです。ご参考まで。
書込番号:13435829
2点

F1は持ち込みレンズの長さに規定があるので、今年の規定をよく調べて買った方がいいですよ。
75-300はAFが遅いのでやめたほうがいいと思います。
過去ログも検索すると参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12029942/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12901528/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f1
書込番号:13436031
3点

予算が許されるのであれば70-300Gの方が良いでしょうね。タムロンのA005は使っていますが、結構良いレンズです。
AFも速いしα55に付けて使ってもバランスもそう悪くありませんのでお勧めは出来るレンズです。
何枚かA005で撮ったのを貼らしていただきます。
書込番号:13436342
4点

周囲の方の回答を見て、知人に聞いてみました。最近のF1って、超望遠レンズ持ち込み禁止みたいですね。10年くらい前からF1の撮影は行ってませんので、気がつきませんでした。
動画も禁止になってますし。20〜25年ぐらい前に周囲の方から誘われて撮影参加しましたが、当時はF1の写真撮影自体が珍しい分野だったので、この種の制限は無かったように思います。カメラマンエリアというのが設定されているようですので、興味津々ではあります。
長さ制限は全長20cmぐらいみたいですから、コンパクトさ優先で、周囲の方のご意見通り70−300しか選択肢が無いみたいです。おもわず誤答になってしまいました。すみません。キヤノンのDOレンズ開発の理由は、これかもと思わず考えてしまいました。
書込番号:13436817
2点

ご予算は?
あと、どのあたりで撮影できるのかにもよると思いますが?
予算が潤沢なら、70-400mmGSSMあたりは?
わたしも欲しいレンズの1本ですが。(F1は撮りませんが。)
書込番号:13436944
0点

みなさま色々なご意見ありがとうございます。
予算は5万ぐらいと考えていたので、タムロンA005あたりで検討してみたいと思います。
しかし、鈴鹿サーキットHPのQ&Aより以下のように出ておりました。
「概ねカタログ上のレンズの長さが20cmを超えるレンズのお席でのご使用は、周りのお客様のご迷惑になりますのでご遠慮いただく様お願いしております。大型のご使用はカメランマンエリアチケット専用撮影エリア、エクストラビュー、金曜日の自由席エリアをご利用ください。」との記載。
この機種は大丈夫かな???
書込番号:13438918
1点

200mm制限は、もちろん焦点距離ではなく、カタログ上の寸法で、ズーム時に延びる部分は関係ありません。
70−300Gはずんぐりなので問題ありませんでした。
白胴の大砲みたいにあからさまなものや、1脚3脚の一般客席への持込はご遠慮下さい、くらいの解釈で良いと思いますよ。
ちなみに金曜はV席(メインストレート)以外は全席自由+上記レンズ長制限なしですので、日程が許されるなら金曜が空いててお勧めです。
書込番号:13441386
2点

>あじごはんこげたさん
>最近のF1って、超望遠レンズ持ち込み禁止みたいですね。
・・・・
スレ主さんには失礼ですが、上のコメントが気になりました。
そうなんですか!
キャンギャル撮影対策ですか?笑
モーターショーもカメラ持ち込み禁止か、それこそキャンギャルを禁止にして欲しいです。
車−バイク−女、という一連の繋がりがイラッとします。
ギャルはギャルでギャルだけの展示会をやればいいと思います。
たしか、ビーチバレー(浅尾美和とかとか)の撮影もいまだ禁止ですが、携帯だけは解禁とか言ってましたね。
意味ねぇぇぇというブーイングが大半だったそうですが。
書込番号:13443252
2点

>車−バイク−女、という一連の繋がりがイラッとします。
ギクッ!
何を仰るカークさん!
世の中、楽しみ多しの方が・・・
それプラス「ギャルだけの展示会」も!!! (鼻血ブーかも)^^;
と言うことで、スレ主さん、F−1観戦楽しんで来て下さい。
晴れるといいですね。
書込番号:13443424
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめましてです。
初一眼に挑戦したいとかねてから色々と物色し、α55かk-rかにたどり着いたものです。
ある程度両機の一長一短は理解できたかなという時点でα55に傾きかけているにですが、一点教えていただきたいのです。
それはシャッタースピードなのですが、高級機になればなるほど早いシャッタースピード?になっていると思うのですが、この両機についても、1/4000と1/6000と差があります。
これは初心者が写真をとる上でどれくらいの違いを生じるのでしょうか?
それともあまり意識しなくてもいいのでしょうか?
そもそもシャッタースピードが早くなることでどのような写真を撮ることに有利になるのか教えてください。
私の使用用途としては、子供が小さいため走っているところや、大きくなって運動会などの動きのあるものが中心になると思います。
よろしくお願いします。
両機に絞っておきながらですが、この辺りの価格で他にお勧め機種がありましたらお教え願えますでしょうか。
再考してみたいと思います。
重ねてお願いいたします。
0点

>これは初心者が写真をとる上でどれくらいの違いを生じるのでしょうか?
全く影響はありません。
日中、日差しの強いところで絞りを開けて撮りたい時に、少し差があるくらいですので。
書込番号:13428009
6点

secondinpactさん こんにちは
>それともあまり意識しなくてもいいのでしょうか?
secondinpactさんの御用途でしたら、そのとおりで気にすることは無いと思います (^^)
MAX1/4000秒あれば十分で、使うことはまずないでしょう
>そもそもシャッタースピードが早くなることでどのような写真を撮ることに
>有利になるのか教えてください。
私は「花撮り」するのですが、その時シャッタースピードが欲しいなぁと思いますね
(私の愛機はMAX実質1/2000秒のシャッタースピードなので)
ボケを大きくしようとして、大口径レンズ
(F値の小さいレンズ、俗に言う 明るいレンズ)
明るい日中の野外で レンズの絞りを開放で使う時に
”露出オーバーを避ける為に”早いシャッタースピードが欲しくなりますね
(NDフィルター使えば済むことですけど・・・・(^^ゞ )
>この辺りの価格で他にお勧め機種がありましたらお教え願えますでしょうか。
良い機種にたどりつかれましたね
secondinpactさんの御用途でしたらとても良いのではないでしょうか?
カメラはなにしろ御自身が気に入ったカメラ、
うれしくていつも持っていきたくなるカメラが私達素人には一番!!
性能は二の次で(大して変わりはありません)よろしいのではないでしょうか? (^^)
楽しくお選びくださいませ・・・・・
書込番号:13428016
2点

>ある程度両機の一長一短は理解できたかなという時点でα55に傾きかけている
α55に傾いているのであればα55がいいのではないでしょうか。
書込番号:13428047
4点

フィルム時代のハイエンドであるニコンF3でもシャッター速度は1/2000秒までですから
1/4000秒あれば充分だと思います。(場合によっては、NDフィルターが必要)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/topics/f3.html
書込番号:13428063
2点

子供が走っているところをピタッと止めて撮りたい場合では、やはり1/6000secのシャッタースピードはいらないと思います。
わたしの持っていたF-1という高級機は1/2000しかなかったような。。。
むしろ、遅めのシャッタースピードでちょっと躍動感を出すためにぶらせて撮りたくなってきます。
それで失敗作を増産してしまうのですが、それはまた別の機会に。。。
書込番号:13428086
2点

4000〜8000が一眼レフによく備わってるシャッター速度上限ですが、人の動きぐらいではあまり使いません。
自然界や機械等の人を超越した速度を出す物をビタ止めするのが簡単な例でしょうか。
陸上競技とかだと1/1000程度でも結構写るので、お子さんを撮影するなら1/500設定ぐらいでも必要十分と思います。
動感を得る撮影と違い、ビタ止めで撮影する分には速度を上げるだけで簡単ですから、スレ主さんの十分だと思う速度に設定されたら良いでしょう。
「じゃあ記録目的なら常に最高速で良いじゃん」と感じるかも知れませんが、撮影シーンによりそうは問屋が卸さないのが実際のとこです。
そこらへんは「習うより慣れろ」でお願いします。
書込番号:13428159
0点

上のほうはあればあるほど便利・・・ですが、ないならなくても良い、と考えます。
日中、動き物撮影で動きを止めるために少し高めのISO設定で撮っていると
簡単に露出オーバーしてしまうことがありますので、そんなときはあれば便利ですね。
書込番号:13428195
0点

>そもそもシャッタースピードが早くなることでどのような写真を撮ることに有利になるのか教えてください。
シャッタースピード=「時間」の事で。。。
映像(光)がフィルムや撮像素子(CCD/CMOS)に写真として写る為の「感光時間(露光時間)」の事です。
この写し撮っている「時間」内に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です・・・
つまり・・・
感光時間が長い=シャッタースピードが遅くなるほどブレブレ写真を量産し・・・
感光時間が短い=シャッタースピードが速いほど、動く被写体でもブレずにピタリと静止させて撮影が出来ると言う事です。
「動く被写体と、シャッタースピードの目安」
※個人差や許容差が有りますので・・・あくまでも目安です♪
1/30秒(0.033秒)・・・「1秒動くな!!」「ハイ!チーズ」で写せばブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ動かない被写体(チョットした手足の仕草程度)ならブレ無い。
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・小学生の運動会(徒競争)、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒(0.002秒)・・・スポーツ一般撮影するならコレ以上が理想的♪
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水しぶきも止めるならコレ以上?
1/2000秒(0.0005秒)・・・飛ぶ鳥の羽毛、球技のボールを止めるならコレ以上?
シャッタースピードと言うのは・・・
映像をピタリと静止させて・・・その瞬間をブレ無くシャープに写し止めたり・・・
ワザとブレを取り入れる事で、漫画の様な「動き」のある「画」を表現したり・・・
「画」にどのような「動き」を表現するか?・・・と言う物に影響します。
この他には・・・「露出的な余裕」。。。
MIZUYOUKANNさん のアドバイスにある通り・・・
光が豊富な場所で、明るいレンズを使用して絞りを開けても露出オーバーにならない。。。
減光フィルター等を使用せずに撮影出来る。。。と言う利点もあります。
※カメラ(写真)には・・・下記の法則が有ります。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則に逆らう事が出来ません。
ご参考まで
書込番号:13428196
3点

価格でよく言われる1眼レフらしい写真を撮りたいなら
シャッターは速いのがあったほうが手間は省けますねええ
ようは、ぼかした写真を撮りたいのであれば…
昼間のど快晴ではISO100の場合
f8で1/500
f5.6で1/1000
f4で1/2000
f2.8で1/4000
f2で1/8000
f1.4で1/16000
となり1/4000までしか使えないとなるとf2.8より絞るしかありません
最近のデジ1はISO200が最低感度だったりしますからそうなると
f4よりも絞らなくてはいけなくなります
絞りを開けたいのならNDフィルターで減光するとかしなくてはいけないので手間ですねえ
とりあえず
昼間にポートレイトでも写すなら1/8000も普通に使いますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13428340
4点

1/4000と1/6000では1/2段分しか違いがありませんので気にする必要はないと思います。
(とはいっても、これが1/4000と1/8000なら気にしますがw)
昔は普及機の最高シャッターは1/1000まででプロ用最高級機で1/2000までしかシャッター速度がありませんでした。
ここからは余談ですが
シャッター速度ってストロボ同調速度(α55だと1/160)より高速側は例えば1/320だと半分ずつ1/640だと1/4ずつ、1/1280だと1/8ずつ・・・
ずらしながら光をあててるだけなのです
(ずらしてるから各部分だけ見ると1/1280なら1/1280だけ光があたってるという概念です)
だから厳密には縦走りの場合上と下とでは時間にずれがあるのですが・・・
(α55だと上端と下端とでは1/4000で撮影しても1/160の差があるはずです・・・)
書込番号:13428528
2点

secondinpactさん こんにちは
高級機になればなるほど早いシャッタースピードというのは銀塩(フィルム)カメラ時代の
認識ではないでしょうか。デジカメ時代になってからは機械式シャッターに加えて電子シャッター(銀塩時代のものとは異なる)の併用が多くなりましたので1/4000と1/6000とかは余り意味の無い数字という気がします。
k-rもいいカメラですが「動きのあるものが中心」ということならAF性能が入門機なのに中級機に迫るα55で良いのではないでしょうか。
ただ現時点で本当のお買い得はα33(国内販売終了ですが流通在庫あり)です。普通に使う分には画質を含めてα55と差は感じないと思います。(興味を持たれたら詳細はご自身で確かめて下さい)
書込番号:13428550
2点

実際1/2000〜3000以上ってまず使わないと思います。(^_^;
「スペックの良い方がいいだろう」と考えるのは至極真っ当な考えですが.....。
それよりも、持ちやすさだったり、操作のしやすさだったり、その機種でとった写真の印象や色味等で選んだ方が、今後の迷いは無くなるかと思います。(^^)d
だって.....ボディの最高のスペックなんて今だけですよ。ましてや使うか使わないか分からない領域のスペックなんて.....【木を見て森を見ず】です。(^_^;)
更に言うなら、ボディで決めるよりレンズで決めた方が良いです。(^^)d
書込番号:13429004
2点


こんなに沢山の回答ありがとうございます。
まだまだ絞りの関係だとかわからないことだらけで正直理解できていないところもありますが、とりあえず私の使用くらいでは1/4000もあれば十分だという事がわかりました。
ありがとうございます。
α33を勧めて頂きましたのでそちらの方も一度考えてみたいと思います。
あと内容は違うのですが防湿庫というのは必要なのでしょうか?
皆さんはカメラの保管どうされていますか?
いろいろ考えちゃいますね...
よろしくお願いします。
書込番号:13429696
0点

デジイチ入門で特に子供を撮るのであればα55をお勧めします!
私もα55を色々悩んだんで選びました。満足してます。
他社の機種と比較し、
一眼レフ初めての人には、最高のエントリーモデルだと思います。
これまで使用していたデジカメでの液晶見ながらの撮影とデジイチならではのファインダー撮影の両方を違和感なくできる透過ミラー式が選んだ最大のポイントです。
センサーで自動で切り替わるのもGOODです。
Wズームレンズキットの写り(解像度)が非常によい。
GPSが内蔵されており、これは思いのほか重宝します。(α33には無)
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gレンズが使用できる。
(実際に購入して使ってますが非常に良い写りをします)
最近はα77の出現で値下がりしている。
(デジカメと変わらないくらい安くなってる)
書込番号:13429869
3点

防湿庫は、持っていません。
レンズは戸棚にシリカゲルと一緒にしまってあります。
カメラは、そこらにほっぽりっぱなしで、いつも嫁にしかられています。
基本は、カビ対策やホコリ対策が必要な環境でしたら、防湿庫の購入をお勧めします。
ホコリもそうですが、湿度(つまりカビの発生)をどうコントロールするかですね。
書込番号:13430528
2点

α55を持っています。
いいカメラですよ。
ただ、いろ〜んな意味で、
改良された?α65を待てるのであればこれもいいかも
価格もそれなりですが…
防湿庫は、ある程度写真を撮っていれば無くても問題なし。
機材が多くなってから考えてもいいと思います。
風通しの良いところに、ぶら下げて置くだけでもいいです。
バッグや、タンス、押し入れなどの風通しの悪い所での保管はやめましょう。
防湿庫の代わりにドライボックスを使うのもいいと思います。
数千円から手に入ります。
ご参考までに。
書込番号:13430597
0点

超簡単に言うと。
早ければ早いほどぶれにくくなるってことですw
書込番号:13431782
0点

ご回答ありがとうございます。
10月には2人目が生まれますので、それまでに購入したいと思います。
子供の成長記録が楽しみです。
書込番号:13434341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





