α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

なにか問題があろんですか?

2011/08/12 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:26件

お店でα55ダブルズームキットを見て、ちょっと欲しくなりました。
でも、友達がソニーはやめておいた方がいいって言うんです。
このカメラは故障が多いとか、なにかあるんでしょうか?

書込番号:13365615

ナイスクチコミ!1


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/08/12 16:26(1年以上前)

過去スレを見ると動画の熱問題とやらがある?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11928989/

それよりも、

スレ主さんがα55が気に入ったなら、

友達の意見は参考程度に聞いて自分の欲しいと思ったものを買うのが一番です。

愛着も沸きます。

書込番号:13365644

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2011/08/12 16:27(1年以上前)

メーカーの好き嫌いもあると思うので、そのお友達に理由を聞いてみるのが良いのではないですか(^^;。

書込番号:13365649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 16:28(1年以上前)

>>友達がソニーはやめておいた方がいいって言うんです。

なぜ、やめた方がいいと思うのか、お友達に聴いた方が理由が明確になりますよ!

考え方は人それぞれですし、こちらの口コミで聴かれても、想像でしかかたれません。

書込番号:13365653

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/12 16:28(1年以上前)

α55を使用しています。
機能、性能にはこうあって欲しいとの希望はありますが。
特に問題があるとは思っていません。


>友達がソニーはやめておいた方がいいって言うんです。

実態を知ってて言っているのか、好みでいっているのか
真相はそのお友達に聞くしかないと思いますが…

書込番号:13365654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2011/08/12 16:37(1年以上前)

ソニータイマーのこと言ってんのかな ? それとも単なる好き嫌い?
まあ動画を長時間使うと熱の問題が出てくるとかがありますが,普通に使うだけなら殆ど
問題はないのではないかと思います。
単に自分の好き嫌いで全部,ダメと一括りにしてしまう人がいますが,こういう人の話は
余り参考にしない方がいいと思います^^

書込番号:13365681

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/08/12 16:41(1年以上前)

暑い時期はオーバーヒートに気を遣う…確かに遣ってますねぇ。
バッテリーの持ちが少々悪い…特に初めての使用では減りの早さに驚きましたが、
バッテリーの「慣らし」が終わった頃から不満は無くなりました。(人間の慣らしが終わった?)
使わない機能を止めたこともあると思いますが。

購入して半年近くですが、今は不満もなく使っていて良い買い物をしたと思っています。
保守的な一眼レフと比べると特徴がありすぎなので敬遠される方もいると思いますが、
次のモデルが控えている事もあってコストパフォーマンス最高だと思います。

書込番号:13365690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/12 16:50(1年以上前)

釣りだな・・・

自分で友人に確かめればいいじゃない。
欠点のないカメラなんてないよ。

本当に知りたいなら、このカメラの古いスレッドを読めば済むこと。
出たてのカメラならともかく・・・

書込番号:13365712

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/12 16:51(1年以上前)

確かに、動画での発熱問題がありましたね。
私は動画目的で使用していませんので、問題になっていません。
また、この時期の暑い時に静止画でもあるようですが、
撮影ができないことに遭遇していません。
α55に限らず、長時間直射日光が当たらないようタオルを掛けたり日陰に置いたりと
カメラをいたわって使用しています。

書込番号:13365714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/12 16:54(1年以上前)

私の場合は、ペンタ部前面の「SONY」のロゴが問題です。
中身には結構興味があります。
問題点なんて、そのような好き嫌い面だけだったり・・・

書込番号:13365724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2011/08/12 17:36(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます。
友達に電話で確認しました。

前にソニーのカメラが壊れて修理に出したら、
保障期間中なのに修理代金を請求されたそうです。
理由は、お客様に過失がある場合は保障の対象にならないということだったそうです。
友達は落としたりなどしてないとのことでした。

過失の有無でもめて、嫌になって別のメーカーのカメラを買ったそうです。

私もこの話を聞いて、どうしようか悩んでしまいました。

書込番号:13365841

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/12 17:57(1年以上前)

修理内容がどのようなものかわかりませんが、

案外、気が付かないうちに使っている人の過失であるんですけどね。
どのメーカーでも、このような内容はあると思いますよ。


私の場合α55のファインダーがおかしくなりましたが、
保証期間内で問題なく無償修理となりました。
対応も悪くなかったです。
まあ、購入店経由でソニーで修理していますけどね。

書込番号:13365888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/12 18:19(1年以上前)

>理由は、お客様に過失がある場合は保障の対象にならないということだったそうです。

これはどこのメーカーも一緒ですね
なので
らんらん8さんがα55を買わない理由にはならないと思いますし、気に入られたのなら買えば良いと思います

私の場合は動画を重視してないからα55の熱問題はあんまし関係ないですが、EVF(電子ビューファインダー)が少し性に合わないです

書込番号:13365944

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/12 18:57(1年以上前)

相性もあるし、好き嫌いもあるし、そういうのは属人的要素が主だと思います。

そのお友達に、貴方から「どんなカメラがいいんだろう?」と相談したのであれば、「やめておいた方がいい」って言われたそのソニーを買うのも気が引けますよね。
スレッドからでは相談した状況、そのお友達との関係やお友達の性格が良くわかりませんが、そのお友達との関係を大切にするなら相談してしまってダメだし食った時点でソニーは避けるべきかもしれません。

機械の問題ではない、人としての良識や気遣いを含めた判断も大事だと思います。

書込番号:13366038

Goodアンサーナイスクチコミ!4


gorisさん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/12 19:22(1年以上前)

いいカメラだと思います。
しかし、一眼レフはミラーに付いたゴミは写りには影響しませんが、この機種は影響する場合があり、更に自分で掃除するのは怖い!

書込番号:13366118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/12 19:38(1年以上前)

故障の内容によっては、壊したのか自然故障かハッキリしない場合もありますね。

書込番号:13366186

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/12 20:30(1年以上前)

さういう方には、SONYストアの万全保障w
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/index.html
有償でご提供している長期保証<ワイド>は、長期保証<ベーシック>に加え、
破損、水ぬれ、火災など、偶然な事故の際にも無料で修理が受けることができます。
注意書きにあるように
ただし、お客様または第三者による故意の破損が認められる場合は、
「長期保証」の対象外となります。
故意でない、破損、水没まで保障。w
有償でも、ここまでやる保障はなかなかありませんね。

書込番号:13366346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/12 23:41(1年以上前)

ソニーの保障すごいですね
故意でない水没ってどうやって判断するんだろうw

ソニータイマーや家電カメラと嫌う方々もいらっしゃいますが、カメラの世界シェアはキヤノンに次ぐ第二位
世界的に信頼されていると言えるのではないでしょうか?
なによりらんらん8さんが気に入ってるなら良いと思いますよ

書込番号:13367175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/13 11:02(1年以上前)

どこのメーカーでもよくある話じゃ?
過去のスレッドを見る限り対応の早さ、有料だと思ってたけど無料だった等の書き込みがあったと思います。
正直、家電?なんて壊れて当たり前、対応もマチマチだと思っています。
ただ機能で言えばずば抜けて良いと思いますよ。

書込番号:13368495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/13 12:03(1年以上前)

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/total_compensation.jsp

こんな補償もあるようです。

書込番号:13368680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/08/14 11:26(1年以上前)

みなさん。ありがとうございました。

友達との関係も含めて、もう一度よく考えてみたいと思います。
動画を撮ることは考えていなかったのですが、ちょっと気になります。

書込番号:13372328

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ205

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ビューファインダーについて

2011/08/09 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:292件

なぜSONYは電子ビューファインダーにこだわっているのでしょうか?

それによる長所、短所を お教えください(>_<)

書込番号:13354517

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/09 16:17(1年以上前)

長所:
 低コストで100%視野率が得られる。
 ファインダー内でカメラの各設定効果を確認できる。
短所:
 見えているのは映像で実像が見えない。(違和感を感じない人には短所にならないが・・・)

書込番号:13354555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/09 16:21(1年以上前)

コスト削減ですね。

書込番号:13354571

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/09 16:34(1年以上前)

キヤノン、ニコンに土俵を変えて戦いを挑む為 ...ってのは?
(同じ土俵では戦いたくない)

書込番号:13354616

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/09 16:56(1年以上前)

すずらん@陸自さん こんにちは。

長い歴史に培われた一眼レフは作れないし、世界のソニーとして新しいもので勝負したかったからだと思います。

光学ファインダーは実像で、電子ビューファインダーは虚像なのでタイムラグなどは比べるまでも無いと思います。

書込番号:13354663

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/09 17:15(1年以上前)

視野率100%はOVFでも達成できます。安くは無いけど、
むしろ、「倍率」これはOVFで1倍にするは不可能に近い。
この倍率と言うのは、撮像子のサイズを何倍で表示するかの数値です。
OVFでは0.8倍程度ですが、この大きさが、α55の場合1.1倍
これは0.8倍機種に比べて1.37倍大きい。
大きくて見やすいファインダーというか、
APSC機中最大のファインダーサイズです。
EVF精度が次機α77では300万画素とも言われてますので、
さらに見やすいEVFへと移行して行くでしょうね。

書込番号:13354714

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/09 18:06(1年以上前)

なぜSONYは電子ビューファインダーにこだわっているのでしょうか?

電子部品を多用した物なので、光学部品であるOVFに比較し生産管理、
コスト管理がやりやすいのでは?

長所、短所を お教えください(>_<)
皆さんお書きの通り、加えるのなら経年変化が考えられる・・・かな?

書込番号:13354884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/09 18:25(1年以上前)

スイッチ入れないと「見えない」です。

書込番号:13354930

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/09 18:38(1年以上前)

余談:
>(SONYには?)長い歴史に培われた一眼レフは作れないし
あなたはα900を頭にぶつけて死んだ方が良いのでは?


本文:
>なぜSONYは電子ビューファインダーにこだわっているのでしょうか?
光学ファインダー狂の人が口にする「見たまま撮れる」が、まず固定観念の大嘘なのが、だんだんばれてきたから。
と言ったらアレだが、実際、光学ファインダーで見えているものは「ファインダースクリーンの映り」を見ているだけで撮れる写真とは別物だからねぇ。
今時のデジタルカメラシステムだと、むしろ「撮れた写真」により近いのはEVFの方なので、まだまだ技術的に足りない部分は、今後の技術革新を信じて、とにかく先頭を走ろう・・・位な感じじゃないかな、と。

>それによる長所、短所を お教えください(>_<)
例えば、ボケ。
光学ファインダーの場合、ファインダースクリーン自体にボケの基準値が有り、そのスクリーンのボケが見えているのであって、決してレンズのボケ具合が見えているわけではない。
通常のスクリーンならF4〜5.6位、明るいレンズ用のスクリーンでも現在各純正メーカーが市販してる物はF2.8用。F1.4のレンズとかでは飽和してしまい、実際の所、ピントの頂点は見えない。
プレビューボタンで絞ってみても、ファインダーで見えているのは撮れる写真とは結局無関係の「絵」な訳で。
実物の対象が直接見えているのが光学スクリーンの長所、そこから撮れる写真は想像するしかないのが短所。

そして、EVFの長所と短所はその裏返し。


また、各種情報なども、その気になればOVFでも表示はできる。
が、ニコンの高い機種やキヤノンの7Dのように、今やると本来の光学ファインダーの長所の足を引っ張るダメファインダーにしかならない。あれは見ていて痛々しい。

得意と不得意がやはりEVFでは裏返し。



ま、俺はどちらも好きなので、双方切磋琢磨してほしいが、頭の固いお爺ちゃんたちは、慣れ親しんだ方式以外は受け入れられないようで、楽しさ半分。かわいそうだなとは思う。

書込番号:13354970

Goodアンサーナイスクチコミ!32


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/09 18:59(1年以上前)

EVFの欠点は有機EL(超高速)&高画素でほとんど解消するのでは?
まだ誰(ユーザー)も見ていないOLEDタイプのEVFの実力を早く見てみたいですね。
OVFは時代遅れと言われる日は目前のような気がします。

書込番号:13355052

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/08/09 20:30(1年以上前)

一眼レフの光学ファインダは、主要な構成要素として、クイックリターンミラー、フォーカシングスクリーン、ペンタプリズム(又はルーフミラー)があります。
クイックリターンミラーは、可能な限り素早く45度の角度をアップダウンさせながら、終端でなるべく衝撃を発生させないようにする機械的構造と、その動作を絞りやシャッターと同調させる電子的な制御を作り込む必要があります。
フォーカシングスクリーンは端的に言うと、すりガラス(最近のカメラのは樹脂製)ですが、ピントを正確に合わせられるようにすると暗くなり、明るさを求めると正確なピントが判断できにくくなるというジレンマがあり、また視野率(実際に写る範囲のうち何%が見えるか)を100%に近づけようとすると、非常に高い取付け精度が必要になります。
ペンタプリズムは高価な光学ガラスの塊を精密に研磨して作るもので、材料費も加工費もかかり、かつ、フォーカシングスクリーンと合わせて、高い取付け精度が要求されます。
それらの組み立てにも熟練工が求められるので、量産効果が出ず、コストダウンが難しいものになります。かつ、重量の面でも持ち歩く際の「お荷物」になります。
(SONYはα900という、少なくともAF時代のカメラとしては最高のファインダを作り上げたので、技術が無いわけではありません)

一方、電子ビューファインダは、つまるところ電子部品の組み付けだけなので、コストダウンや軽量化の可能性が非常に多くあります。

α55のファインダを見る限り、光学ファインダを見限るには時期尚早と感じますが、一方で、光学ファインダが意味を持つのは、像の大きい、いわゆる「フルサイズ」機だけ、というのが個人的な認識です。
APS-C機は、光学ファインダでは像が小さくなり、かつコストダウンや軽量化のためルーフミラーを用いれば像が暗くなるので、光学ファインダのデメリットが大きくなると思います。

光学ファインダにこだわる人の最大のポイントは、原理的に遅延も断裂もない像が電源と無関係に見える事だと思います。
電子ビューファインダは、1秒間に数十コマ程度の「パラパラ漫画」を見ているようなもので、かつ、イメージセンサが受光してから映像としてファインダに表示するまでの信号処理が入るので、僅かとはいえ遅延が発生し、コマ間の「途切れ」があります。それが気にならない人もいますが、速い動きを追い、一瞬を捉えようとする人には致命的な問題になる場合もあります。

電子ビューファインダの(というか、背面パネルによるライブビューも表示デバイスが違うだけで本質は同じですが)、光学ファインダに対するメリットとしては、視野率100%でも組み立て精度はあまり要求されないこと、マニュアルフォーカス時に一部を拡大表示してより高精度のピント合わせができること、露出補正やホワイトバランスなどの調整結果を表示に反映してリアルタイムに確認できる可能性があることなどですが、技術的にはまだ未熟です。(α77がどこまで改善しているか興味津々です)

SONYとしては、最上位機種くらいしか載せられない光学ファインダより、将来性のありそうな電子ビューファインダに開発リソースを投入したいのでしょう。
個人的には、α900のファインダから進歩が無くても構わないので、α900のマイナーチェンジ機を続投して欲しいですが・・・

書込番号:13355374

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/09 21:37(1年以上前)

ちょっとズレちゃうかもしれませんが、
昔あった車のMF、AF論争、
または車のMT、AT優劣論争に似ているような…
違うか(^^;

私は現時点ではOVFが好きですが、EVF方式も歓迎派です。
EVFは現時点では黎明期から過渡期に差し掛かった頃かと思いますが、
今後技術発展に伴い、主な方式になるのでは。
個人的には、EVFの方が一般の方にとってはユーザビリティが優れていると思っています。

書込番号:13355684

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/09 21:44(1年以上前)

>なぜSONYは電子ビューファインダーにこだわっているのでしょうか?

こだわっているかどうかはわかりません。
EVFのこれからの発展、利点、拡張性などの可能性を開発しながら
そしてそれが受け入れられるかなどを探っているのかも。

書込番号:13355731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/09 22:25(1年以上前)

ちょっと気になりましたので・・・

masterm 殿の書き込んでいらっしゃる「倍率1倍」って最近購入しましたがキヤノン社製7D(2009年モデル)に登載されていると思うのですが・・あっ「約」も付けておきますね(笑)


やはり機械的に頑張れば安価に視野率100%を登載出来るからだと思います。ただ「電子ファインダーにこだわっている」のではなく「電子ファインダーを普及させたい」との企業的思惑があるのかもです。ノウハウ蓄積してそれを商売原資にとか(笑)

ちなみに某は未だに違和感を感じる場合はあります。それは日中ピーカン時とか、深夜出回りも暗い時など。慣れはしましたが賛否両論あると思っています。

(駄文失礼)

書込番号:13355951

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/09 22:29(1年以上前)

逆に、なぜキヤノンやニコンはEVFを作れないのですか?

OVFはキヤノン・ニコン・ソニーが作っていますね。中でもソニーのα900のOVFは50万円以下では最高です。見方によれば80万円のフラグシップ機を凌駕するOVFかもしれません。

ソニーの方が先進性とチャレンジングスピリットを持っているだけなのかもしれません。
それに比較して、キヤノンとニコンは臆病なのかな? いまだにミラーレスとEVFは作れないでいる。


書込番号:13355974

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/09 23:00(1年以上前)

α77のように、APS-Cサイズで2400万画素ともなってくると、もはやOVFでは、ミラーショックによるブレの影響を無くすのが非常に難しくなる(できたとしても非常に高コストになってしまう)ので、EVFに移行するのは必然でしょう。

もちろん、現状のEVFには不満がありますが、それは次第に改善されて問題ではなくなるでしょう。

書込番号:13356149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:292件

2011/08/09 23:23(1年以上前)

スレ主です。
私は極度にSONY寄りの人間ということを追記しておきましょう。

SONYは新しい技術をものにしてはすぐに製品化する、いわば先駆者。

ゲーム機においても、テレビにおいても時代を先どる先進的なデザインを積極的に採用、デザインでSONYを抜く国内企業はないだろう。
だが批判も多い。

それは、先駆者であるからの悩み。

完全な製品は世に出せない。


真似ならいくらでもできるが、SONYは0からのスタートを好むものであり挑戦者なのだ。
自ら新しい流れを作りだし、試行錯誤し、発展への一歩を切り開く。


どうせいつか
カメラのファインダーなんて全社デジタルになると思いますよ笑っ

書込番号:13356283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/09 23:37(1年以上前)

α55のスレなので
なぜα55は電子ビューファインダーなのか

α55のトランスルーセントミラーは、見た目ほぼ透明です。
このミラーでは実像をほとんど反射しないので光学ファインダーでは見えないでしょう。
だからα55は撮像素子のスルー画を電子ビューファインダーに投影しています。これはミラーレスと一緒ですから構造的にはミラーはなくても電子ビューファインダーに絵は映ります。
電子ビューファインダーに、こだわっているのかな....、α55ではそうせざるを得なかったとも言えます。

これ以降少し脱線して説明が長くなりましたので、時間が無い方は飛ばして下さい。

なぜトランスルーセントミラーを採用したのか
それは高速なAFである位相差検出方式を採用し
さらにトランスルーセント以外のミラーではシャッターを切ると必ずミラーアップするためAFセンサーに光が届かなくなり、連写中は 例えて言えば まばたきしながら見る感じです。
ところがトランスルーセントミラーはミラーアップしないため、連写中でもAFセンサーに光が途切れる事はなく、まばたきせずに凝視してAFできます。

それと、なぜ ほぼ透明なミラーでAFが可能なのか
どうやって反射しているのか

α55発売当初、あるブログで語られていましたが、
トランスルーセントミラーは可視光を多く通すために可視光以外の領域を反射してAFしているのではないか とか
赤外光とかではピントがずれるではないか
当然補正している
とか議論がありました

正確にはソニーが発表しないと分からないと思います。
まあ明らかにはしないでしょうが。

書込番号:13356353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/10 00:12(1年以上前)

EVF機種はコンデジでは以前かありますし、
トランスルーセントミラーも、昔のハーフミラー式と考え方は基本的には同じでしょうし。

SONYがゼロからつくったものとは、とくには感じていませんが。

書込番号:13356514

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/08/10 05:19(1年以上前)

電子ビューファインダーに限らずですが
メガネを掛けたまま覗くと「100%の視野率」にはならないという罠ww

まぁ、どの一眼レフでも言えますがw


近眼でコンタクトが使えない人からすると

「メガネを外すと遠くが見えないがファインダーの絵は従来の視野率で見える。」

「メガネを掛けると遠くも見えるが
 そのままファインダーを覗くと絵が小さく見えるしメガネのレンズが汚れる」

これはド近眼のメガネさんなら実は密かなジレンマだったり(笑


まぁ、慣れればどうってことないですがw



すんません、、、質問からズレましたね^^;

書込番号:13356955

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/10 06:43(1年以上前)

ソニーの中級機の開発が遅れていると以前言われていましたが、それはソニー自身が満足するパーツが揃っていなかったからだと思います。その一つがセンサーで、もう一つがEVFです。α55のEVFは液晶タイプで旧世代型と言ってよいでしょう。ソニー自身が開発したものかOEMなのかわかりませんが、よくは出来ていると思いますが普通の製品と言ってよいでしょう。
一方OLEDのEVFはこれまで世の中に存在しなかった製品で液晶の欠点を解消しています。もちろんキャノンやニコンに作れといってもこの分野でのノウハウを所有していないので無理な話(違っていたらあやまります)でしょう。作れるとしたらサムスンあたりでしょうが、まだ開発中だと想像します。α77やNEX-7、NEX-5でOLEDのEVFの評判が話題になればEVF化(ただし高性能OLEDタイプ)の流れは加速すると思います。ソニーにとっては差別化のため自社製品だけで使う手もありますが、他社に供給してセンサーのように大きな飯の種することも出来ます。

書込番号:13357069

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

純正液晶保護シートの隙間の埃

2011/08/07 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:150件

α55を1ヶ月前に購入し、初デジイチライフをあれこれと楽しんでいます。今更ながらのタイミングでの購入でしたが、自分の用途には十分満足できる機種と感じています。
さて、純正液晶保護シートを購入し貼付していましたが、下部両端の隙間から埃が進入してきています。@この埃の除去の方法はあるでしょうか?Aこのシートには粘着剤が使用されているため意図せず剥がすと粘着剤が除去できずややこしいことになると聞きますが、お使いの皆さんはどのように対応されているでしょうか?このまま埃が入ったままの状態はよくないと思いますが対応方法に苦慮しています。全く初心者で基本的な質問で申し訳ないのですが教えてくだされば幸いです。

書込番号:13347516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/08/07 22:30(1年以上前)

別のメーカの液晶保護シートは、
ゆっくり作業をすれば、問題ありませんでした。

純正というとこれですよね。
「液晶保護セミハードシートPCK-LM1AM」

純正の利点として、サポートを大いに活用しましょう。
コツとかもあるかもね。

書込番号:13348007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/08/08 12:38(1年以上前)

これは私も経験しました。この製品は自分もいただけません。付けて外の撮影30分でホコリ混入。ブロアなどで隙間から飛ばそうかとも思ったけど狙って取れる物でもなかったしこの調子ならまたすぐ入るだろうから、もったいないけどゆっくりはがして破棄。いつものハクバの物に変えました。
液晶保護関係は正直純正は今後も買わないと思います。これに限らずどれもあまり良い印象はありません。専用しかない厚手プラスチックのハードケースとかなら仕方ないかと思いますが…。
キズは防げてもほこりがたまっていく一方って製品はどうなのでしょうね。改善して欲しい所の一つです。

書込番号:13349952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ワロさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/08 14:47(1年以上前)

別機種
当機種

ケンコーのフイルム

iPhone気泡

私はケンコーのフィルムを貼りました。
純正品では無いですが思ったより綺麗に見えましたので満足です。

このようなフイルムは貼った時の仕上がりが肝心ですので貼り付け時に根気よくされる必要があります。
浮いた部分の粘着力が残っていれば一度その部分まではがしてメンブレンテープにてゴミを取り除き、貼り付け直す事も可能です。
順番として

フイルムのはしにはみ出るようにテープを貼り付ける(フイルムをはがすため)
位置決め(これが一番難しい)
貼ってはがして確認しながらのゴミ取り
最後に気泡を抜きながら本貼り

ゴミ取りテープは粘着面を外側にして指に巻き付ければやりやすいです。
コロコロの要領ですね。
ちなみに私は本体の交換でフィルムを再使用して貼り直しましたが、ゴミも無く綺麗に着いてます。

安定すればはがしにくくなりますので修正は早くされた方が良いでしょう。
粘着部分が残るかは分かりません…

PSPにソニー純正を使いましたが、綺麗なまま半年ほど使用出来ています。
α用は何か仕様が違うのでしょうかね。
もしかして型抜きプレスの曲がりなのかな。
iPhoneに使用した社外の物がこの症状だったので指でフイルムを曲げて貼り付けました。
結局はしに気泡が残りましたが…

書込番号:13350322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2011/08/09 09:31(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。やはり純正のこの商品に一旦埃が入ってしまうと諦めるしかないのですね・・・。そのまま使うのも気分悪いので、ケンコーのフィルムをはじめ、何か代用を探して貼付してみます。ありがとうございました。

書込番号:13353463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2011/08/07 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

室内アリーナでの競技、アイスホッケーを撮りたくて、この機種を購入しました!
標準で付いているレンズでは照明が暗くて限界を感じています…知り合いにf2.8くらいないと…と言われまして、あと動きも早いのでピントも早く合っくれるほうがありがたいです。ただ、あまり高いのも買えません…
初心者でも、これくらいのモデルなら大丈夫、と言うレンズを教えてもらえればありがたいです!カメラの用語も知識も素人ですが、早く撮りたい写真が撮れるようがんばります

書込番号:13347286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/07 20:33(1年以上前)

こんばんは♪

200mm程度の望遠レンズで「F2.8」の明るさとなると・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169987.10505511841.10506511772
この三本・・・

まあ・・・アイスホッケーですから・・・
フォーカススピードの期待できる、純正か?シグマでしょうな^_^;。。。

室内で、動く物を撮影したければ・・・
それだけの投資が必要って事です^_^;

書込番号:13347371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/07 20:51(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

室内スポーツは一般には、
暗い・動きが早い・遠い、の3拍子揃っているので、撮るのが難しい被写体の一つです。

なので、レンズの明るさ+望遠+動きモノに強い高速AF、の3つが必要になり、もしちゃんと撮ろうとすると、どうしても機材が高価になってしまいます。


もし新しいレンズを揃えるなら、少し値段はしますが、以下のレンズはどうでしょう。
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
http://kakaku.com/item/K0000241348/

良い点は、
・AFが速い。
・一本で高倍率なので、望遠撮り専用だけでなく、旅行その他の用途にもこれ一本で幅広く使える。
ところです。

もちろんこれよりも、明るく望遠側に強いレンズもありますが、かなり高価になり、重く、望遠専用になります。


元々アイスホッケー撮りが「屋外に比べて暗い・動きが早い・遠い」という条件だという事をご理解されつつ、ある程度練習しながら徐々に良い写真を撮られるようにされてはいかがでしょうか。(リンクの反射で、他の屋内スポーツよりは明るいとは思いますが)

ご参考に。楽しい写真をお撮り下さい。

書込番号:13347463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/07 21:01(1年以上前)

金額的にシグマ70200F2・8HSM、OSがよろしいのでは室内スポーツが要求性能だとタムロンはモーター駆動が遅いかもです

書込番号:13347511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/07 21:15(1年以上前)

補足です。

室内スポーツでの動体撮りでは、AFが速い(ピンぼけしない)、望遠側で撮れる、ブレない(シャッターが速い)、などが必要になります。
F2.8が必要なのは主に、シャッター速度を速くしても光量を稼げる為で、画質を妥協すれば、カメラ側でISO感度を上げる設定にすることで、F2.8望遠レンズを使うのと似た効果が得られます。
下の参考価格を確認すれば、今すぐに、本格的に明るいレンズで撮ることはお考えにならなくても良いかと思います。

(参考:F2.8以下でα55キットズームレンズの200mmよりも望遠側で撮れるレンズの価格)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011417.K0000027154

ご参考に。

書込番号:13347580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/08/07 21:51(1年以上前)

短時間にこんなに教えていただけてうれしいです。ありがとうございます
趣味の程度なんであまりお金はかけられないかな〜と思っていたんですけど、やはり室内競技は覚悟がいるんですね。
f2.8…と教えてくれた方もシグマのレンズを使われていました。
多分それが無難なのかと思いましたが、「他に選択肢はないか…」と思い、質問してみました。
タムロンはAFの速度があまり早くないと口コミで見たんですけどImageAndMusicさんが推薦してくださった18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)は早いんですね!
確かに上を見たらきりがないですね。ありがとうございました
また何かありましたらご協力お願いします

書込番号:13347771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/07 22:13(1年以上前)

 ISO感度を上げても駄目ですか?・・・。F:2.8クラスのレンズとなると、単体と
なると現在のカタログでは、SIGMA製のApo 300mm F:2.8しか見当たりませんし、
かつてのMINOLTA製に200mm F2.8と云う大変優秀なレンズがありましたが
SONYのカタログには最初から載っていませんでしたから、中古で探すしかありません。
時折、中古店頭に姿を見せる程度になってしまいました。

 知っている人は、そのレンズが優秀でしたので足が速く、運が良ければ付きのレンズ
と云っていいでしょう。SIGMAの300mmは350.000円ですし、実売も240.000前後ですから
一般的なレンズとは言い難い。

 結局は、70-200mmの望遠系ズームレンズということになりますが、純正と云われる
それは、実売で280.000円前後ですから、これもおいそれと云うわけにはいきません。

 残るのはSIGMAとTAMRONの70-200mm F:2.8の2本ですが、前者が90.000円前後、
後者が70.000円前後ですから、このうちの何れかを選ぶことになります。

 私は何れも試し撮りを何度かやって、両方とも非常に優れた描写であることは確認しまし
たが甲乙は付けがたい。そう言う印象です。あとは、スレ主さんがカメラに付けて操作したときの
感触によるだけでしょう。(ボディーでも最後はそれなんですが・・・・)

 ご注意申し上げたいのは、風評で選ばないことです。純正と云われるレンズと、サードパー
ティーと云われるレンズメーカーとの性能差なんてほとんどありませんし、当たり外れはどちら
にもあります。と、断定はしませんが、そう思います。
 

書込番号:13347907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/07 22:38(1年以上前)

(追加補足。ちょっとだけ詳しい説明入ります。)

AFの速さについてですが、構造上、オートフォーカス用のレンズを大きく動かす最高速度の速さ/細かく移動と停止を繰り返して合わせ込める機敏性、などがあり、お勧めしたレンズは、PZDモーターの新採用で特に後者が向上しています。

一般的なAFの速さ全体で言えば、上の性能以外にも、カメラボディのAFセンサ性能差や、望遠ズームの倍率違い等にも依るので、色々な組合せがあり、単純に説明はしにくいのですが、価格も含めバランスが取れているという面で上記のレンズは良いと思います。(TAMRONのレンズの中では今一番売れているようです)

純粋にアイスホッケー撮りに特化すると、価格配分からα55本体の別機種交換も含めた検討になってしまいますので、他の被写体も沢山撮り、楽しい写真を多く残すのも良いかと思います。ご参考まで。

書込番号:13348048

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/08 00:27(1年以上前)

ソニー70-200mmF2.8Gレンズは、米国B&Hから輸入すると安くなります。
  http://www.bhphotovideo.com/c/product/463920-REG/Sony_SAL70200G_SAL_70200G_Zoom_AF_70_200mm.html

売値が1800ドルですから、80円換算で144,000円。
送料5千円、輸入時の税金1万円としても総額は16万円です。円高の恩恵を受けられます。
私は2年ほど前に総額18万円で輸入しました。
多くの方々もB&Hから輸入しているようですよ。レンズは発注後3日ほどで手元に届きました。
70-200mmF2.8Gはとても良いです。写りが特上であるだけでなく、AFも速いです。
此れがイチオシです。
次がシグマかタムロン。タムロンのPDZ(ピエゾモーター)も面白そうですね。

書込番号:13348621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 ゆずアイスのブログ 

2011/08/08 03:42(1年以上前)

たくさん撮りたいさん。はじめまして!

ご参考になればと思い、レスいたします。

>>標準で付いているレンズでは照明が暗くて限界を感じています…
>>知り合いにf2.8くらいないと…と言われまして、あと動きも早いので
>>ピントも早く合っくれるほうがありがたいです。

アイスホッケーを被写体ブレがない様に撮影するのは難易度が高いです。
AFの速さはボディ性能だけでなくレンズ側のAFスピードも必要です。
レンズのF値が大きくなるにつれてシャッタースピードが遅くなります。
お勧めはF値の小さい望遠レンズが必要です。
他の方がタムロン18-270mmPDZはAFが速いと言われてますが、室内競技
を撮影するために必要なシャッタースピードは改善されません。
広角から望遠までカバー出来る反面、あまり画質には期待しない方が良い
と思います。Wズームレンズを1本で済ませたいならお勧めです。
また、価格も約6万円します。

>>ただ、あまり高いのも買えません…

ご予算がどの位かわかりませんが、70-200mmのF2.8は必要だと思います。
他の方も紹介されていますが、このクラスの中では、約12万円で買える
シグマの70-200mm F2.8 DG OS HSM がお勧めです。

タムロンはAFスピード遅い。ソニーの70-200mmのF2.8は良いレンズだか高価!

書込番号:13348967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/08 07:15(1年以上前)

おはよーございます♪

カメラは、下記2つの法則が有ります。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景の様に、光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・一眼でも、コンデジでも、写ルンです♪でも、携帯写メでも・・・カメラと言う道具のサガ(性質)です。

その写真が写る「時間」内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かして、映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
これが、ブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。

室内照明や夜景で撮影すれば・・・写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くしなければならない為、ブレブレ写真を量産するのが当たり前。。。
それが、カメラと言う道具のサガ(性質)であります。

なので・・・室内照明の様な暗い場所で、動く被写体をノーフラッシュで撮影したければ・・・
1)明るいレンズ(F2.8以下)で、光をたくさん集めておいて・・・
2)ISO感度でドーピングする
この2つが「必要」になります。
どちらが欠けてもダメです^_^;。。。

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富にあって、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で、「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで写真が写せる状況を「明るい」と言います。
つまり、「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」という「穴」の大きさを大きく開いて、光を沢山カメラに取り込む事が出来る=比較的速いシャッタースピードで撮影出来るレンズの事を「明るいレンズ」と言います(英語ではHigh Speed Lensと言います)

ISO感度と言うのは、もともとはフィルムの「感光感度性能」を表す値でしたが・・・
デジタルでもそれを模して、撮像素子の感光感度を表す値となっています。
ISO感度と言うのは、ドーピング剤の様なもので・・・
ISO感度を上げてカメラ君をドーピングすると・・・光を感じる感度が敏感になって、チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;)
つまり・・・チョットの光でも短時間で写真が写せるようになる=暗い場所でも速いシャッタースピードで写真が写せるようになる・・・という便利な機能ですが。。。

ドーピングには副作用が付き物って事で・・・「ノイズ」という副作用が出ます。
ISO感度を上げすぎるとノイズだらけのザラザラの写真になるって事で・・・
この副作用にどこまで耐えるか??・・・ってのは、そのカメラマンの判断(価値観)しだいってわけです。

ですから・・・
インドアスポーツを撮影する事が目的であるならば・・・
まず・・・F2.8より暗いレンズを検討する余地は無いと思って良いです^_^;。。。
どんなにフォーカススピードが速くても、暗いレンズでは意味が無いです^_^;。。。

カメラと言う道具の「サガ」から考えて・・・
室内で動く物体を写すのは「無理」・・・と言う所から出発できるなら。。。
暗いレンズで、ISO感度を目いっぱいドーピングして・・・たとえザラザラになった写真でも「撮れた事に価値が有る」。。。と思えるのであれば。。。
キットレンズでも「写真」は撮れない事は無いですけどね♪

ご参考まで

書込番号:13349158

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/08 07:46(1年以上前)

簡単にB&Hを薦めているようですが、
ソニーの場合、海外で購入されたモノについては
メーカーの保障は日本では受けられなかったはずですが…
対応が、変わったのかな?

書込番号:13349207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/08 09:14(1年以上前)

アリーナの「どこ」からの撮影を前提にされているかにもよりますが、やはり「長い」「明るい」「重い」レンズは価格もそれなりです?!

個人的には室内にての剣道をキヤノン社製70−200F4レンズにて撮影しています。今年中にはF2.8に・・・と目論んでいますがこれがなかなか(笑)
ただ被写体が異なる事と、上記の方が仰っている通りリンク表面の照り返しとα55の高感度特性を信じて勇気を持ってiso値を上げて撮影されてみてはいかがでしょうか?!

其処でお勧めレンズですが「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」です。表記上はお世辞にも明るいレンズではありませんが、F値解放域で使用しても大変良い写りで評判の良いレンズです。そして何より「長く」て他に比べちょっとだけ「安価」だと感じています。
F2.8通し望遠ズームをご所望でしたら多少無理してもそうされたほうがよろしいかもですが、一時の微熱ならば70-300もありだと思っております。

(駄文失礼)

書込番号:13349385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/08 20:56(1年以上前)

貴殿がご不満に思うお写真が(先述でのコメントにもありますが)
「被写体ブレ」なのか「手ぶれ」なのかがわからないので
個人的に、現行レンズで撮影せざるを得ない状況で考える
『私が室内競技を撮影する場合』のポイントを。

1.一脚もしくは三脚(の脚を一本だけ出す)を使用する。

2.10連写モードや通常連写モード(6枚)や
  スポーツモードなどを比較撮影して、好みを決める。
  (先述されているISO上げ撮影≠熕・非お試し下さい)

3.最大望遠で個人を狙うのではなく、引き気味の構図で撮って
  (その方がレンズのf値も稼げますので)あとで
  付属ソフトPMB等でトリミング(画像切り出し)する。

  α55なら約1600万画素なので
  L判(普通の写真サイズ)なら、約1/3カットでもイケルかな。

  その際、画角固定ではなく、主役を追って軽く流し撮りとか
  ゴール前画角固定で、選手やパックをブレさせて動き出すとか。

4.逆サイド(自分が居るところから遠い方)での攻防は
  撮影を諦めて、応援に徹する。

5.カメラとは別に、ムービー機で撮影(からの写真切り出し)。

思いつくままに順不同ですが、以上です。

ただ、貴殿がお望みの写真を思い通りに撮られる事を考えると
やはり、同じご趣味のお知り合いの方や
諸先輩方がコメントにてご推薦されているような
f2.8レンズをご購入されるのが、最善の解決策だと思います。

書込番号:13351491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/08/09 01:02(1年以上前)

本当に本当にたくさんの方々に親身になって頂けてありがたいです。
色々な選択肢やテクニックが聞けて嬉しかったです。
その中でf2.8がやはり欲しい気持ちが強くなりました!
きっと写真は悩みがつきないと思いますけど今は撮るのも、見てもらうのも楽しいです!
こうやって相談にのってくださる皆様方もいますしね!
気持ちの半分以上はシグマに傾きました!
ありがとうございます☆

書込番号:13352723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77orα65 vs α55

2011/08/04 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:231件

長文ですがよろしくお願いします。

ある事をキッカケにデジタル一眼デビユーを目指しております、papamamaティマと申します。
全くの素人ですが宜しくお願いします。

これまで子供の決定的瞬間ぽいやつを狙って、6〜7年前に買ったコンデジ(富士フィルム:F11)を駆使してチャレンジしておりました。

連写機能もあったのですがスキル不足のためか、ブレたりしてしまう写真も多く成功率が低かったです。

最近になってシャッタースピード上げればブレにくくなると知りました。屋内だと暗くなり過ぎてダメでしたが、屋外なら明るいのでなんとか成功率も上がりましたが……

そこであるキッカケですが、子供とプールに行き、滑り台や飛び込みの着水の瞬間なんかを狙ってみました。

自宅に戻り画像を確認すると、確かに以前よりは上手く撮れてました。
しかし別の問題が…連写が遅いためか、ベストタイミングを逃した写真が多数ありました。

そこで予算10万くらい。連写機能などを重視してα55にたどり着きました。
連写機能に頼らざるとも撮れるのかもしれませんが、なんせコンデジはほとんどAuto撮りでしたので……

しかしよくよく調べてみると、9〜10月にはα77&α65が発売されそうで、しかもかなりのハイスペックとの噂……今買うべきか、発表を待って後継機も視野に入れるか。
発表したころにはα55の在庫があるか微妙なとこなんですが。
あまり高性能でも使いきれない心配も。

α55意外でも、メーカー問わず希望の写真が撮れる機種はありますか?


生涯の趣味になるかはまだわかりませんが、長い目でみると皆さん、CanonやNikonを選択されるんでしょうか?

メインの被写体は子供ですが、慣れれば風景や夜空なんかも興味あります。

よろしくお願いします。

書込番号:13334729

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/04 16:52(1年以上前)

連写は自分の要求性能でないので良くわかりませんが野鳥でも撮るような100万円クラスのレンズで無ければニコンキヤノンでなくてもソニーもレンズは揃っています。

書込番号:13334870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/04 17:05(1年以上前)

私も一眼初心者で、昨日α55を手にしました。

後継機が出るとの情報もありますが、過敏になって待ちすぎても購入のタイミングを逃す機会にもなりかねませんから。
楽しみにしていた分、早く現行機を手にして沢山撮ってみよう!といった考えから購入に踏み切りました。

前はパナソニックのLUMIX FZ50(5年前に購入)というカメラを使っていましたが、連写性能の差は歴然です。
お近くの電器屋などにデモ機があれば色々触ってみるのが良いと思います。
私はキャノンKiss X5とニコンD5100を触ってきましたが、発売から日が経っていることもあり価格が他より安かったこと、機能を色々試してみてヘルプも出たり分かりやすく、楽しめそうなα55を選びました。

早速、今日仕事で使用しましたがAFの速さもFZ50とは雲泥の差でストレスなく撮る事ができました。
※比べる対象が使い慣れた5年前のカメラで申し訳ありません。
プールでしたら暗くはないでしょうし、おそらく飛び込む瞬間も連写で撮り収める事ができると思いますよ。
今後はどのメーカーのどんな機種を手にするかは分かりませんが、初心者にもとっつき易いカメラだと感じましたし、腕を上げれば更に自由度のある設定で写せそうですから。
個人的にはこれを選んで良かったなと思ってます。

ファームウェアのアップデートを行うと、更に楽しめそうな画が写せそうです。
あと、レビューにもあるようにバッテリーの予備は準備していたほうが良いと思います。
同じ初心者の方でしたので勢いで書いてしまいましたが、まだ使用初日の初心者の意見ですのであくまでご参考までに。

書込番号:13334918

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/04 17:07(1年以上前)

こんにちは

予算10万くらいと制限があるのなら、高値スタートとなる新機種はあきらめた方が良いかもしれません
むしろ新製品、後継機の発表された直後からが店頭処分が始まったりするのでα55を買うチャンスかもしれません

>長い目でみると皆さん、CanonやNikonを選択されるんでしょうか?

そう考える人も多いかもしれませんが、シェアはいつ逆転するかは分かりませんし、それが正しいとも断定はできません
でも今現在はAPS-Cからフルサイズまで、またはエントリーからプロ機まで揃っていて、純正レンズが豊富だったり、レンズメーカーのレンズが必ず発売されるのはキヤノン、ニコンですし、周りを見ても使っている人多いので寄らば大樹の陰的な考えでいけばキヤノン、ニコンがいいかもしれません

でもでもα55は電子ビューファインダーが人により苦手だということもありますがエントリー機の中では動体への適応力は少し抜きん出ているかもしれませんし、決定的瞬間を狙うにはもってこいのカメラでしょう
ただ難点はダブルズームの望遠が運動会で使うにはチョット短めなので、レンズキットを買われて望遠はタムロン70-300mm USDにされれば運動会でも困らないと思います

http://kakaku.com/item/K0000250580/

書込番号:13334923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/08/04 17:58(1年以上前)

こんにちは。
新型の発売まで1ヶ月以上あるわけですが、待ってたら夏休み終わっています。
今買って狙った写真にチャレンジするかしないかは、今年の夏休みの想い出の写真が変わってきます。
よく言われることですが欲しい時に買うのが一番。

それと3年間に一度も壊さない自信があれば別ですけど、ソニーストアの3年ワイド保証付きで購入するのがお勧めです。
もしもの時に助かります。

書込番号:13335080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/08/04 18:00(1年以上前)

同じ価格帯の中では、連写性能もAF追従性能も1番優れてるとは思いますけど
いずれ遅くない時期にキヤノンかニコンに行くのは、ほぼ間違いないと思います。

ちなみに性能云々以前の問題で、この時期に買っても暑さで停止するのは動画だけではなくて静止画もロクに撮れませんよ・・・

書込番号:13335089

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/04 18:36(1年以上前)

横槍を入れるようですが。。
α550ではいけないのでしょうか?
少し前のカメラですが。。
sonyの望遠レンズ75−300とシグマの17−70 F2.8(室内用の保険)
http://kakaku.com/item/K0000090697/

とかはいかがでしょうか??
動画はまだデジ一では・・・と思います。
私はα700を使ってますが秒間5コマでも結構撮れますよ^^
それに狙って撮る方が数を撮るよりもうまく撮れます。

書込番号:13335205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/04 18:41(1年以上前)

訂正です。
17−70 F2.8−4です。。。

すみません_<(__)>_

書込番号:13335217

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/04 19:08(1年以上前)

取りあえず
α65はα55の後継。
α77は1クラス上のようです。
        α77        α65
AFセンサー 19点(クロス11点) (クロス3点)
連射コマ数   12fps      10fps
液晶モニター  3way可動   従来型
最低ISO     50       100
筐体    マグネシウム    プラスチック
最高速度    1/8000     1/4000
EVF      最高レベル   従来レベル
防塵防滴    あり       なし

ISO50・・・1/8000・・・防水 噂の段階でタダモノじゃありませんね。

書込番号:13335291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/08/04 19:52(1年以上前)

よこレスしまーす
α65↑のスペックで7万程度でこないかな〜
失礼しました

書込番号:13335437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/08/04 21:04(1年以上前)

静止画だけで止まった経験ないけど

書込番号:13335699

ナイスクチコミ!4


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/04 21:53(1年以上前)

> そこであるキッカケですが、
> 子供とプールに行き、滑り台や飛び込みの着水の瞬間なんかを狙ってみました。

α55もα33も、防塵防滴仕様ではありませんので。
出来たらプールでの使用は、避けた方が宜しいかと思います。
子供は容赦ないですから(笑)。

書込番号:13335936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/04 22:03(1年以上前)

少し書かせていただきます。
先ほども書きこみましたが。
私はα700を使っています。
ペンタプリズムが良いとかビューファインダーが良いとかではなくて。。。
今のsonyの物造りに不安を持っているいる者として書かせてもらいます。
当然批判もあるのは覚悟しています。

ただ、今のsonyはαの得意とするじっくりと構えて心行くまで写真を楽しむ。
そんな写真の楽しみを忘れかけているような気がします。
ここで書いても。。
と思われる方もいらっしゃると思いますが。
ここだからこそ書かせていただきます。
写真って連射ばかりが性能なんでしょうか??
絵作りも写真だと思います。
私はまだα77がどんなカメラなのか知りません。
ただ、これからのαも今までのように心行くまで写真を楽しめるカメラであって欲しいです。
私は個人的に動画やLVはなくてもいいと思っています。
STFなどで、しっかりと撮りこめるそんなカメラであって欲しいです。

横すれすみませんでした・・・_<(__)>_

書込番号:13335989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/04 22:34(1年以上前)

熱問題ってホントにあるの?
今夏も日差しがキツい中、ガンガン撮影してますけど一度もアラート出たことない。
個体差か?

書込番号:13336148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/04 23:17(1年以上前)

>連写が遅いためか、ベストタイミングを逃した写真が多数ありました。

シャッターを切るタイミングの問題が一番かと・・・・・・。

ベストタイミングが1枚目に来るように撮るのが一番確実だと思いますが。
(これが難しいんですが、とくに最近は年のせいもあってか。)

書込番号:13336369

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/04 23:38(1年以上前)

はい、熱でダウンするα55はたくさん存在しています。
それはα55を持っていない人の頭の中にあります。α55を貶めたいと言う熱気が頭の中でムンムンしていて、すぐに脳内カメラはダウンしてしまいます。


α55を持っている人は、ちょっとした気配りで熱問題は避けられます。
昔の先輩たちは、カメラの弱点はテクニックや気配りで回避しながら、愛機の利点を目いっぱい生かした撮り方をしてきました。
私は真夏でも静止画写真では熱問題にそうぐうしたことはありません。ちょっとした工夫をしているからです。
おそらく100人いれば、一人くらいは回避策をしたくないと言う人がいるでしょう。そういう人はご自分の撮影スタイルを確立していて、かたくなにそれを押し通したい意志の強い人です。
それはそれで、カメラとの相性が良くなかっただけです。
このようなことはどのカメラでもあります。


スレ主様
>>長い目でみると皆さん、CanonやNikonを選択されるんでしょうか?

それは人それぞれです。あなたはトヨタに乗る人が多いと言う理由だけでトヨタ車を買うのですか?
もしそうなら、悪いことは言わない、キヤノンを買いなさい。
しかし、自分の用途と感性に合った車を買いたいと思うのなら、カメラも気に入った好きなカメラを買うのが良いでしょう。
私はソニーが主マウント、ニコンを副マウントとして使用しています。
次世代機はソニーを買います。
理由は簡単。 ある一定の資金で何が買えるかを見ると
  ソニーは、より高機能を買える。
例えば、今の秒10枚連写は制限付き(絞り固定)だし、ファインダーもキャノンの50万円カメラには劣ります。しかしキャノンで秒10枚連写を買おうとするとレンズキットは50万円以上する。α55は5万円程度で買える。
ニコンには秒10枚連写は無い。D3の秒9枚連写が最高です。
このようにコストパフォーマンスが最高なカメラが買えます。


ただしソニーの弱点があります。
それはプロにもまれていないので、炎熱砂漠や極寒地獄などの環境に弱い。 でも、私はそんなところでは写真を撮らないので、安心しています。
シャッターも10万枚しか撮れない(キヤノン・ニコンは15万枚)。まあ、10万枚も撮る間には次の機種に変えているので、この制約も私には関係ない。
逆に言うと、以上のような制約があるから、普及価格に出来るのです。
私は普通のアマチュアですので、そのような設計思想の方が望ましいカメラに見えます。
常にコストと性能・機能はリンクしているからです。
もちろん10万枚以上撮るアマチュアの方々もいますので、すみませんが、そのような強者方にはシャッターユニット交換をおねがいいたします。
そうすれば、次世代機ではα77がコストパフォーマンスバツグンになり、秒12枚連写となる世界最高速連写が10万円で買るようになります。
しかも2400万画素で12枚連写です。
楽しみですねー。

書込番号:13336479

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/04 23:41(1年以上前)

>熱問題ってホントにあるの?

静止画だけなら、よほどの事が無い限り警告−停止しませんよ。

ボディ内手振れ補正ONにして、動画を撮り続けてください。
炎天下なら早々に警告マークが出現して、そのうち停止します。

A55は素晴らしいカメラであり、その恩恵にとても浴している身ですが、
動画撮影でのオーバーヒート予防停止さえなければね…
C/P的観点からも最高のカメラになるんですけどね。
(不満は他にも細かくありますが、価格帯からはとてもそこまで要求は出来ません)

書込番号:13336502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/05 00:27(1年以上前)

横レスだけで、スレ主さんへレスしていませんでしたね。
失礼しました。

NIKONやCANONでも全く問題ありませんが、
スレ主さんはコンデジからのステップアップであること、(現時点では)ライトユーザーと思われること、
またお求めになられている条件を見るに、A55への親和性が高いと考えます。

また、A55Vの一部機能は他社では高価な中級(上級)機以上に実装されるものもあり
コストパフォーマンスに秀でていますし、ボディの小ささも育児をしながらの撮影に有利であると思います。


次機種の発表が控えているとの噂がありますが、
モデル末期の今だからこそ廉価に手に入れられるチャンスであり、あえておすすめ致します。

次機種で機能向上があったとしても、完全に使いこなせない可能性がありますし、
今のスレ主さんのスキルを鑑みるに、(失礼ながら)新旧差額分を出しての購入メリットは少ないのではないでしょうか。
次機種のボディにお金をかけるぶん、その差額をレンズ購入資金に回されるということも選択肢としてお考えください。

恐らく標準焦点域ズームかオールマイティなズームレンズをまずは検討されるかと思いますが、
お安くA55ボディを手に入れ、余った予算で単焦点レンズをご購入されるのもアリかと。
(さらに予算に余裕があるのであれば、クリップオンフラッシュ(カメラの上に乗せる外付けフラッシュのことです)の購入もおすすめします)

最初はレンズごとの画質の差が良くわからないかもしれませんが、
将来的に写真を見る目が肥えてきた時に、お子さんの大事な成長を写りの良いレンズで撮っていたことに満足されるかと思います。



一応、現時点でのおすすめレンズを記載しておきますね。

SONY SAL35F18(DT 35mm F1.8 SAM)

SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

SIGMAの30mmはちょっと癖があるじゃじゃ馬レンズですが、
お子さん撮りには(APS-C規格上では)最適なレンズかと私は思っています。
ビシッとはまると、とろけるボケと柔らかな肌の描写に満足しています。
⇒いわゆる「明るい」レンズですから、シャッタースピードを稼ぐことができますので、被写体ブレを少なくすることができます。

※標準領域のズームレンズはキットレンズで十分かと思います。
値段以上のとても良い写りをしますよ(^^)

書込番号:13336678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/05 00:42(1年以上前)

連投すみません。

>orangeさん

>次世代機ではα77がコストパフォーマンスバツグンになり、秒12枚連写となる世界最高速連写が10万円で買るようになります。
>しかも2400万画素で12枚連写です。

公式プレスリリースされたのでしょうか?
私が知る限り、次機種については価格もスペックも何も公式アナウンスされていないはずです。

大きく期待をされる(私もとても期待しています^^)のもいいのですが、スレ主は初心者の方です。
購入アドバイスにあたっては噂と事実とをごっちゃにしない方がよろしいかと。


sony機についての表現については、私も全面的に同意させて頂きます(^^)
私はメインはNIKON、サブはSONYですが、いいとこ取り&C/P高のA55をリリースしてくれたSONYには本当に感謝しています♪
(もちろん、不満もたくさんありますが…)

書込番号:13336731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/05 07:08(1年以上前)

α55を使っています。
静止画撮影で停止する? 聞いたこともないし、なったこともありません。もし静止画で停止していれば、今頃、この掲示板でクレームの嵐ですよ。

スレ主さん、連射にこだわりたいならこの価格帯では最高の連射性能のα55で決まりではないですか。値段もこなれてきました。後継機種は発売されても秋ですし、プールでの連射を撮るなら今買わないとですね。現時点で最高の機種はα55といえます。

書込番号:13337147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件 Find_ 

2011/08/05 08:06(1年以上前)

今買っても良いと思います。

α65&77が出ても、最初の3ヵ月くらいは、価格が高いので、
また買い時期待ちになってしまうかもしれませんし、
出てから見たら、思ったほどのスペックではないかもしれません。

そうしているうちに、時間がどんどん過ぎていって、それこそシャッターチャンスが過ぎて行きます。

PCのような速度で、またカメラは進化していきますが、
α55は、α550から大きな進化があった直後のモデルなので、
この次の機種(65&77)がかなり優れていたとしても、価格対比で、α550→55ほどの進化ではないと思われ、後悔は少ないと思われます。
価格がこなれているα55を買っておいても良いのではないでしょうか?

書込番号:13337267

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

衝動買い&おすすめレンズ

2011/07/29 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

α55の板ですが、どうもこのところα77関連情報であふれていますね。
当方、NEX−5を発売日に買ったものですが、それ以来少しはカメラに興味がわきました。
そして先日、何気なくさわったα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを衝動買いしました。
6万円ちょっとで買えることに感激して、α77を待つまでもなく購入しました。
私には十分すぎるカメラです。
ただ、レンズ1本で気軽に出かけるスタイルが中心の初心者ですので、この2本のレンズは優秀とは思いますが、やや不便ですので、レンズも追加しました。
あまり知識もない私が、適当に選んだのはTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)です。
私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)
また、花の接写にもチャレンジしたいのですが、おすすめマクロレンズありましたら、アドバイスください。
完全にデジイチ初心者です。
安いので、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAMでも良いかなと・・・

書込番号:13310067

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/29 17:12(1年以上前)

>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(
こんにちは
満足されているのですから、悪い訳が無いです、良い選択だったで良いと思います。
普通 高倍率ズームは、そうでないのと比較しますと、比較して良いと言うより便利なズームですねに成ります。
便利な、ズームだから良いのです。

>安いので、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAMでも良いかなと・・・
良いと思います。

書込番号:13310169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/29 17:19(1年以上前)

>適当に選んだのはTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)です。
>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)

高倍率ズームとしては画質もかならいいしねとても良い選択だったと思いますよ

またマクロレンズの30mmはワーキングディスタンスが短くなるので、被写体への接近度が増し、レンズの影がでやすくなったり、昆虫だと逃げられやすくなるので少し長めの方が私はいいかなと思うが、値段の安さは驚異的で初めてのマクロレンズとしてはいい選択かも

もう少し予算があるのならボケ味で定評のあるタムロンのSP90mm F2.8でいいのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/10505511858/

さらにもうちょっと予算があれば純正の100mm F2.8マクロでしょうか
http://kakaku.com/item/10506511768/

書込番号:13310196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/07/29 18:03(1年以上前)

別機種

純正100mmマクロ

>>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)

 レンズにはたくさんの種類があります。
撮影目的、用途ごとに向き不向きがあるから、そのつどその撮影にあった
レンズを使います。ですから、その選択が正解かどうかは、
あなたの撮影目的にあっていれば、良い選択だと思いますし、
あっていなければ、ダメな選択だったということになります。
そして、あなたの撮影目的は、他人にはわからないので、
何とも答えにくい質問だったりするわけです。
 で、スレ主さんが買ったレンズですが、なんにでもそこそこ使える
便利なレンズな訳ですが、スレ主さんが求めるものが
「なんにでもそこそこ使える」であるなら、
正解(こういうタイプのレンズの中での評価って部分も含めて)な選択
ってことになるかと思います。

 マクロレンズは、予算がわからないのですが・・・
お花を撮るってことですので、その辺を踏まえて、純正100mmがお勧めです。
これだと予算的に無理ということであれば、タムロンの90mmが
次点でお勧めですね。
他の方も書いてますが、あまり焦点距離が短いマクロレンズは、
難しいです。

書込番号:13310358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/07/29 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一応「花」 DT30

オクラ花 TAM90

番外 DT35 笑って許して(笑)

DT 30mm F2.8 Macro SAMとTAM SP90mm F2.8双方所有しています。

まったくのお試し気分で前者・ちょいと物足りなくなったら後者で如何でしょうか?!

お門違い承知でおすすめすればDT35mmF1.8なんて最短撮影距離も短く面白いですよ!!

もっとも挙げた3種はすべてAF遅いからお気をつけて(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13310623

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/29 20:31(1年以上前)

こんばんは。tora355さん

ご予算をお安く済ませたいのならば一昔前のレンズ
KONIKA MINOLTA αレンズをご購入されるのも良い選択だと思いますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105021/MakerCD=400/

書込番号:13310953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/07/29 20:52(1年以上前)

1本室内用の35ミリ1.8を用意されると幅が広がります

書込番号:13311041

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/29 22:18(1年以上前)

マクロではありませんので、3番目に買うレンズとしてみてください。
私は室内用には
  シグマ30oF1.4  3万8千円 (最短距離40p)
を使っていますがなかなか良いです。
それと、美術館・博物館・水族館などのうす暗い所で使うズームとして
  タムロン17-50mmF2.8  2万4千円
を使っていますが、安くて良いですよ。

ポートレート用としては
  Zeiss85mmF1.4ZA  13万2千円
が最高ですが高いです。 此れの廉価版としては
  85mmF2.8SAM  2万2千円
が良いと思います。

とっつきやすいのは30oF1.4や35oF1.8SAMだと思います。

書込番号:13311527

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/29 23:02(1年以上前)

友部さん、100万の脳内蘊蓄より1枚の作例アップが100万倍説得力がありますよ^^

書込番号:13311782

ナイスクチコミ!3


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2011/07/29 23:37(1年以上前)

皆さん、色々なご助言ありがとうございます。
レンズの明るさとかも十分知らない私でしたので、色々調べています。
でもあんまり知らない中で買ったTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)は正解だったようで・・・(笑)
凝り出すと、次々買ってしまう私ですから、参考にさせていただきます。

これ以上の望遠となると、やはり高くなるんですよね〜

やりたいこと、撮りたいものいっぱい(汗)

書込番号:13311954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/30 23:34(1年以上前)

 スレ主さん、衝動買いなどと謙遜していますが、どうしてどうして、貴方が
選んだカメラは、APS-C機の中では、最優秀、最もお買い得なカメラであり、選んだ
レンズをみると、スレ主さんは、潜入観念の無い純な精神構造の持ち主だと思います。

 SONYはプロ用のカメラを作っていないから駄目だなんて云う方がいますが、この
会社ほどプロの厳しい目をくぐり抜けている会社はないんですよ、静止画デジタル製品
だって、Konica Minoltaを抱え込むことで強化されています。

 現行交換レンズの少なくても三分の一程度、携帯デジカメレンズの90%がTAMRON
で設計、製造されている事実、しかも、TAMRONの大株主はSONYであることを考え
合わせれば、スレ主さんが、いかに優れた選択眼の持ち主であるかがわかります。

 一寸、褒め過ぎちゃったかなー、

書込番号:13316135

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2011/07/30 23:45(1年以上前)

当機種
当機種

我が人生はDOMINOさん、どうもです(汗)

普段ほめられたことないので、照れます(笑)

まだまだわからないことばかりなんですが、今日は早速ハスやスイレンの花を撮りに行ってきました。
マクロレンズは超お買い得のレンズですが、昨日ゲット(汗)
ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM

これから色々と楽しみたいと思います。

書込番号:13316189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/07/31 10:42(1年以上前)

購入おめでとうございます。

購入したレンズを他人に評価してもらうより、自分で撮り比べしてみたらどうでしょう?
例えば、同じ被写体をDT1855とB008とDT30の3本を30mmに固定してAモードで開放とF8くらい6枚セットで撮影。
自宅から見える遠景や花など、できれば三脚つかうと同じアングルになるので比較しやすいです。
撮影したら、A4の紙かトリミングしてL紙に印刷して比べると比較しやすいです。資料にもなります。
PCで等倍比較するのもいいと思います。
30mmだけでなく、18mm、50〜55mm、200/270mmなども撮影するとレンズ選びの参考になると思います。

お気軽にでかける時はこのレンズ。本気撮りはこのレンズと自分で判断できるようになります。
撮影をたくさん楽しんで下さい。

書込番号:13317448

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2011/08/08 19:00(1年以上前)

親切な数々の回答、ありがとうございました。
ここ数日で、何本かレンズを購入しました(笑)
いろいろ参考になりました。
また別スレで質問等するかもしれませんが、よろしくお願いします。
グッドアンサーはすべてがグッドアンサーなので、先着順で選ばせていただきました。
申し訳ありません。

書込番号:13351066

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング