α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2011年8月7日 00:48 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月6日 13:35 |
![]() |
15 | 4 | 2011年8月1日 00:15 |
![]() |
17 | 8 | 2011年7月31日 20:16 |
![]() |
5 | 5 | 2011年7月22日 23:10 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年7月22日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
去年年12月に購入したα55ダブルズームキットのバッテリーについてです。
これまでの撮影枚数は200枚ほどです。
100%充電し、10枚ほど撮影して充電98%の表示の後電源を切り、1週間ほど
経って電源を入れると65%くらいになっています。
この放電の仕方は異常でないでしょうか?
ちなみに上記の症状が出ていたため2週間ほど前に修理に出しましが変わりません。
ご助言お願いします。
0点

修理に出して、メーカーは何と言ってたのですか?
それが答えなのでは・・・・
書込番号:13273834
0点

もし修理に出しても問題ないと返されたなら、電池が劣化しているだけなのかもしれません
電池は消耗品なのでメーカーは保証してくれないでしょうし、保存の仕方、使い方が悪いと劣化が速く進む場合もあります
一番悪いのは満充電状態で高温になるところへの放置でしょうし、深放電も良くないと言われてます
それにしても購入から半年以上経過しているのに200枚とは随分と撮影枚数が少ないですね
一度の撮影が100枚にも満たないのなら電池の残量が使わずに減ったとしてもそれほど問題にはならないかも
無理して撮影する必要もないとは思いますが、一度どこかに撮影に行ってどのくらいの枚数撮影できるか試されたらどうでしょうか
>静止画撮影可能枚数 ファインダー使用時:約330枚 液晶モニター使用時:約380枚 (CIPA規格準拠)
ですから、それで極端に撮影枚数が少ないようなら電池が劣化しているだけなのかもしれません
書込番号:13273908
0点

一度、メーカーに点検に出して、何もなく返却されたのでしたら
カメラ本体には異常はないのでしょう。
バッテリーに関してですが
この手の充電式バッテリーは“慣らし運転”をしないと
本来の性能を発揮されないと言われています。
スレ主さんの文面から推測するに、購入してからほどんど使わずに新品に近い状態だと思われるので
カメラのパワーセーブを30分に設定して電源いれたまま放置して
バッテリーの0%〜100%の放充電を数回繰り返してみてください。(動画で放置でも良いw)
そうすることで、新品のバッテリーは目覚めますw
といっても、劇的には変化しませんが^^;
それと、「バッテリーの劣化」という意見も出てますが
普通の部屋の片隅での保管でしたら
純正バッテリーでこんな短期間に劣化というのはまずありえないと言えます。
1週間も2週間も使用しない状態でしたら
バッテリーは外して保管するほうが良い気がします^^;
書込番号:13273973
0点

あれ? 上の回答者さん達のα55は電池減らないのかな?
電源切ってもGPSとか通電しっぱなしですよね、この子・・・。
書込番号:13274052
1点

ミスターガガさん
10枚撮影で100%が98%というのは、α55Vだとあり得ることですよ。
メーカーが故障でないと言う話であれば、それまで。
まず、α55vはファインダー撮影でも背面液晶の撮影でも、構図やピン合わせ中に電力消費が大きめになる機種です。
撮像素子で映像とりこんで、それを電気処理して表示する。さらに別にAF合わせるためにセンサーやら、モーターやら動かす電気も使います。
さらにGPSが電気使いますしね
また、撮影枚数が購入後少ないということですので、電池がまだ活性化してないという懸念もあります。
さて、1週間で65%程度というのも、活性化とは別に起こりえる事。
手持ちα55Vの2台とα33。電源OFFの状態で1ヶ月も放置すると30%以下(下手すれば10%以下)というのも
気温が高いこの時期と冬場は起こりえます。
今年、保管庫のある部屋の一カ所 空調、節電で止めてます。
結果、室温が32℃ぐらいまであがる履歴でてます
バッテリ装着した状態のソニー機10数台(うちα55Vは2台)ほどおいてますが、保管状態でのバッテリの減りが昨年より早い感じです。
感覚的なもの(総論的と言いますか) 恒温環境下の防湿庫に保管してるバッテリ装着のソニー機と比較すると1週間で5%程度バッテリメーターの数字が変わる感じもしますので。
ニコン、キャノン、ペンタックス、富士フィルム、パナソニック、オリンパス、シグマのデジタル一眼もバッテリ装着した状態で30台ほど、そこの部屋にありますが、そちらは32℃程度では影響は感じないのですが...ソニーの癖なんでしょうかね???(100%減らないという事ではありません、あくまで対ソニー機比較です)
実用上問題は無い部分ですので、ソニーが悪とか、技術力が無いということでは無いと思っていますけど
繰り返しますが メーカーへ修理だして、異常無しということであれば、「そういうカメラ」ということでよろしいかと思います。
書込番号:13274067
1点

[13274067]の捕捉です、手持ちのα55VはGPS機能、メニューから止めています。
書込番号:13274071
0点

長期使わないのなら電池を抜いておくのもてです。
書込番号:13274090
0点

メーカーの修理後に同じ状態なら、仕様かもしれませんね?
元々の撮影可能枚数が330枚(CIPA基準)のようですし・・・
書込番号:13274134
0点

使用前に充電し、使用後バッテリー残が50%程度であればそのまま保存、
また使用前に充電・・・というサイクルなら問題ないのでしょうね。
書込番号:13274263
0点

うーん、1週間バッテリーいれっぱだと、そのくらい落ちるような気がします。
なので、予備を購入し、撮影に行く前に必ず完全充電に入替えるようにしています。
(NEX購入時に予備も購入し、その後海外旅行の際に予備バッテリー+充電器を家に忘れて、空港で購入したので充電器3個、バッテリー4個あります。泣)
書込番号:13274433
0点

(取説より抜粋)
充電終了直後またはそれに近い状態のバッテリーを未使用のまま、何度も
充電を繰り返さないでください。バッテリーの性能に影響します。
ですので、スレ主さんの使用状況からすると、満充電かそれに近い状態で何度か充電を繰り返していませんか?
(取説より抜粋)
保管方法について
バッテリーを長持ちさせるためには、長時間使用しない場合でも、1
年に1回程度充電して本機で使い切り、その後本機からバッテリーを
取りはずして、湿度の低い涼しい場所で保管してください。
リチウムイオンの保管は、満充電保管ではなく、残量の(殆ど)無い状態での保管が好ましいです。
ただ、本体に入れっぱなしは劣化を招きますので、長期間(1週間以上)使用しない場合は外して高温多湿にならない場所にて保管がベストです。
上にもレスありますが、A55VはGPSが付いていますので、電源OFFでも微量の電気は使っておりますので、減るのは正常です。
書込番号:13274457
0点

私も仕事のため、α55使用しておりますが、ファインダーが
電気式なのと液晶画面を使用するとかなりバッテリーの減りが
早いようです。当方も撮影に使用している間に220枚ほど
連続で撮っていたらバッテリーが上がってしまいました。
一週間も使わなかったのですからその程度のバッテリーの
持ちなのでは、、、因みにα900は一回フル充電すれば700枚
程度は撮影可能です。
書込番号:13275031
0点

購入して最初にフル受電して、百枚程度撮ってから再充電。
GPSはONのままで室内で連写を含めて400枚ほど撮りましたが、48%でした。
ストロボは外付けを使ったので、その分は消耗していませんが、聴いていたよりも持ちが良くて嬉しい誤算でした。何が違うんでしょうかね。(因みにレンズはα200純正のダブルズームです。)
書込番号:13276402
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆さん方の意見を参考にいろいろ試してみます。
こまめにバッテリーを抜いてフル充電で何枚撮れるか確認し
それからまた判断したいと思います。
数十枚撮った後にフル充電ということを繰り返していましたので
こういったことも要因の一つかもしれません。
ちなみにソニーの修理伝票には「ミラーボックスサブユニット交換、動作不安定」
と記載してありました。
書込番号:13276884
0点

使い始めた頃、初期設定のままで、撮影していましたが、
バッテリーの寿命があまりにも短かった(体感的に1時間半)
ので、純正バッテリーを追加注文しました。
屋外で、1日中使うことも考えて、さらに2個の互換バッテリーを購入。
クチコミを読んでGPSを使わないようにして、
ファインダーのみで、マニュアル撮影にしたところ、
驚くほど寿命が(推定で3〜4倍ほど)伸びました。
現在はバッテリーを消耗するような設定は、必要がないときは
切って撮影しています。
GPSの精度は誤差が大きいようなので、今ではほとんど使っていません。
ちなみに、本機のバッテリーの残量表示は精度が高く、信頼できます。
クルマの燃料の残量表示と大きな違いが(笑)。
書込番号:13329762
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

EFマウントのフランジバック44mm
αマウントのフランジバック44.5mm
マウントアダプターの仕組わ、こうなってるよん。 ( ~っ~)/
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100802-001/21/
書込番号:13341862
0点

たぶん発売されてないでしょう
キヤノンのEFマウントのフランジの短さはフォーサーズ機、ミラーレス機を除くともっとも短い方の部類のマウントです
チョット難しいですが
フランジバックが短いと厚みのあるマウントアダプターでフランジバックの長さを調整して他社のレンズを装着することができますが、フランジバックの長いマウントに短いマウントのレンズをつけると接写リングをつけた時のようになり無限遠が出なくなります
なのでどうしても、となると無限遠を出すための補正レンズ入りアダプターになります
また他社のレンズをマウントアダプター経由で使用する場合にはマウント口径の大きさも重要になりますし、完全電子マウントのEFレンズを他のカメラに付けても絞りがコントロールできません
(アダプター自体に絞りをつけたマウントアダプターは存在しているがあまり役にたたない)
なので大口径でフランジバックの短いEFマウントには他社のレンズをつけるマウントアダプターは各種発売されていますが、逆のEFレンズを他のカメラにつけるためのマウントアダプターはほとんど発売されてません
書込番号:13341983
1点

guu_cyoki_paaさん、Frank.Flankerさん 、ありがとうございます
無理のようですね、
書込番号:13342059
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本日、室内のホールのようなところで撮影していると・・・
突然「カンカンカンカン・・・」踏切の音がα55から
あわてて、電源を切って、再度電源を入れ1分ぐらいすると
「カンカンカンカン・・・」???
撮影は出来るので、こまめに電源を切って撮影を済ましてきましたが、さて、
家に戻って、そおおっと電源を入れ、1分後
「カンカンカンカン・・・」以前撮った動画が再生されていました。
こんなことって、あり得るのでしょうか?
どなたか同じ症状が出た方いませんか?
一応、この後メーカーにも聞いてみようかと思いますが、とりあえずご存じの方がいればと思い書き込んでみました。
ちなみに、かなり正確に1分後に再生します。
1点

動画はほとんど録ったことありませんが、
そのような仕様では困ります。(というか、そんな仕様あり得ません。)
再現するうちに、動画で現象をおさえておかれておいたほうがいいような。
もし修理に出しても、なにかの拍子でおさまって、再現しません(現象確認できません)とかなったら
原因不明のままになってしまう可能性がありますから。
書込番号:13320634
1点

この機種かどうかは憶えていませんが、同じような質問を見た事があります。
店頭展示等の為のデモ用のモードに設定されていたみたいです。
何か設定を変更しませんでしたか?
とりあえず、カメラの設定を見直してみたらどうでしょう。
書込番号:13320640
5点

>店頭展示等の為のデモ用のモードに
ということは、メニューで「設定を初期化」すればなおるのでは?
書込番号:13320664
3点

αyamanekoさん time travelerさん
有り難うございます。
設定をリセットしてみました。
なんと、再生されませんでした。再度設定項目を見ると
「デモモード」が入に・・・
フィルム時代からα一筋で、αSD、α350と使ってきましたが、
まさか、デモモードが存在するとは、αには少々自信もあったのですが
甘かったですね。
しかし、なぜデモモードがあるのでしょうね?店頭に置くためのためだけなのでしょうかね?
決して怪奇現象ではなかったです(笑)
書込番号:13320775
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
最近αSweetDigital(以下略してαSD)から買い換えて使っています。
αSDのファインダではMFが難しくて使っていなかったSTFレンズをα55で使い、MFをしていて気付いたのですが
マウント部に若干遊びがあるようなのです。
MFをしていると本の少し、1mm以下だと思うのですがMFした方向マウントからレンズが動きます。
気になって他のレンズでも試したのですが同じ状態でした。
手許にはαSDは無いので、そもそもこういうものなのか、あるいは私のα55が緩いのかわからないのです。
AFしていれば気にならないものなのですが。
皆様のはいかがでしょうか?
余談ですが、多少緩いのだとしてもα55はSTFが十分使えて、AFも早くて買ってよかったと思っています。
強いて言えば、AFをポイントをダイレクトに指定できたらなと思います。
1点

遊びがないと世の中窮屈になっちゃうじゃん。 (^o^)/
レンズ着脱の回転方向わ、多かれ少なかれ遊びがあるみたいだよ。
特に大き目のレンズをつけると気になっちゃうことが多いみたい。 (`◇´)ゞ
レンズがティルトするような方向にガタがあったら、それわ見てもらったほうがいいかも。 c (^ ^)
書込番号:13317528
5点

>マウント部に若干遊び
今までにも何度かスレッドが立っているようです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=stf+%83K%83%5E+%83%7D%83E%83%93%83g&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
正常な範囲内なのかは、メーカーサポートの窓口で見てもらうのがよろしいかと。
書込番号:13317541
2点

今持ているα707i、α7、α700、α55すべて、遊びはあります。
遊びはあるものと思っていますし、遊びであれば問題ないと思ています。
書込番号:13317543
1点

こんにちは
遊びが無いと、装着出来ませんから必要なのですが、それも程度問題で遊びの多いのは駄目ですね。
サービスセンターに持って行って、許容誤差の範囲かどうか点検して貰われると良いです。
書込番号:13318014
1点

根本的には設計の公差が甘いんでしょうね。
α55の付属レンズがプラマウントなのも関係してるかもしれません。
書込番号:13318074
2点

こんばんは。
一度メーカーの担当と話しをしてた時、この話題になりました。
Canonの場合ですが、マウント側のピンがレンズ側の穴に入ることによってロックしますが、ある程度のクリアランスは取ってるということです。(直径1ミリの穴に1ミリのピンは現実入りませんから。
最近の設計としては、ねじ込み時を少々硬くすることでガタツキを感じにくくしてるそうです。
guu_cyoki_paa さんが書かれてるように回転方向以外のガタは速やかに見てもらいましょう。
この場を借りて恐縮ですが、最近guu_cyoki_paa さんの切れ味が良くないのですが、体調でも悪いのでしょうか?
書込番号:13319422
1点

皆様。
たくさん情報を教えていただきありがとうございました。
回転方向の微妙な緩みなので設計の範囲内のようです。心配が晴れました。
このカメラでよい写真をたくさん撮っていきたいと思います。とは言えα77も気になりますね。
書込番号:13319465
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
家族が使っているα330から買い替えを検討しています。
主に風景をAモードでブラケット撮影というスタイルですが、α55ではその場合連写速度は(条件にもよるかと思いますが)約6コマ/秒相当ということでしょうか。
近くのショップで動作する実機がないので自分で確認ができません。
よろしくお願いします。
1点

実際に試してみましたが6枚/秒のようです。
10枚/秒ではブラケット撮影ができませんし、
LOモード(3枚/秒)よりも早く動いています。
消去法でいえば6枚/秒ですが、感覚的にもそれが一番合っている気がします。
当然、SSが遅くなれば、それなりに…なんですが。
書込番号:13283157
2点

α55のEVFは露出・ホワイトバランスの結果を反映するので、
ブラケットに頼る撮影から大幅に解放されますよ。
書込番号:13283777
0点

ブラケットの場合は、連写速度はそれほど必要ないと思います。(被写体にもよりますが)
D7000ですが、スロー連写で撮影しています。
書込番号:13283793
1点

勉強中中さん
早速試していただきありがとうございます。
約6コマ/秒相当と思って良さそうですね。
じじかめさん
>ブラケットの場合は、連写速度はそれほど必要ないと思います。
まあ、そうなんですが、私がD7000でブラケット撮影をしているそばでうちの者がα330のスローな連写というので、何だか気に入らないみたいなんです(^^)
書込番号:13284215
1点

>>私がD7000でブラケット撮影をしているそばでうちの者がα330のスローな連写というので、何だか気に入らないみたいなんです(^^)
それなら、奥さん孝行として、もうすぐ発表されるであろうα65が良いのでは。
レンズキットで10万円ぽっきりで買えそうです。
それくらいサービスしておくと、次にα77と同じセンサーを使った D7000の後継機が出た時に、奥さんの風当たりは追い風になるかもネ。
楽しいカメラライフを。
書込番号:13284551
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55でマクロ接写のため、MINOLTA SLR CAMERAS EXTENSION TUBE 11をオークションで入手しました。
ところがカメラもレンズのどちらにも合いません。
中間リングは何が良いのか教えてください。
0点

これ↓なら使える(つけられる)のでは?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html
MINOLTAの頃から、α純正は見た記憶がありません。
入手されたのは、AF(α)マウント用ではないでしょう。
α以前のMF一眼用でしょう。
たぶん。
書込番号:13282793
0点

合わない、というのは物理的にマウントと合わないということでしょうか。
それともピントが合わない、ということでしょうか。
ピントならば、無限遠は合いませんよ。
私はケンコーのエクステンションチューブを使っていますが、特に問題ありません。
たまに被写体に近づきすぎてレンズをぶつけてしまうことくらいです。
中間リングのメリットは、
@手持ちのレンズ資産を生かせること、
Aクローズアップレンズと比べて、中に何も入っておらず本当にただの筒なので、
光学的な影響がない、ということだと思います。
僕はSAL85F14Zに取り付けて、ツァイスマクロ!などと言って、一人で喜んでいます。
書込番号:13282814
0点

たぶんオークションで入手したのはミノルタSRマウント用(MFのMCやMDロッコール用)の中間リングだったんでしょうね
αyamanekoさんの紹介のはAFマウント用ですからα55で問題ないと思います
書込番号:13282833
2点

中間リングは他の方から回答がありますが、接写の場合、ピント合わせはレンズのヘリコイドで行うのではなく、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
下記の品はカメラと三脚との間に入れて、微調整時に使う物です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607809020.html
これは前後左右に調節が出来ますが、前後の実なら、もう少し安価です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607807286.html
ケンコーの他、ハクバなどからも、同様の品を出しています。
書込番号:13282844
1点

それって、11じゃなくて、Uじゃないの?
たぶんだけど、それって他の方が言っている様にミノルタさんのSRマウントだから
αマウントとわチャウみたいだよー。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13282972
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





