α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 19 | 2011年5月24日 19:14 |
![]() |
22 | 14 | 2011年5月24日 07:36 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月23日 00:29 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2011年5月22日 11:46 |
![]() |
17 | 15 | 2011年5月21日 10:25 |
![]() |
135 | 21 | 2011年5月19日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ミノルタファンでしてミノルタ無き後はニコンに移りました。
最近のニコンはキヤノン同様に入門機が面白くなく、家電屋ソニーのカメラが今更ながら気になっております。
今回発表されたD5100も実につまらない機種で、サブで使う入門機はソニーに変えようと決意しました。
質問ですがこの機種はすべてのレンズでボディ内手ブレ補正が効くという事で間違いありませんでしょうか?
古いミノルタのレンズでも手ブレ補正は効きますでしょうか?
また、1日持ち出して500枚ぐらい撮る場合は、バッテリーの予備は1コで大丈夫でしょうか?
3点

>>質問ですがこの機種はすべてのレンズでボディ内手ブレ補正が効くという事で間違いありませんでしょうか?
アルファマウントのレンズでは、ボディ手振れ補正がすべて効きます。
マウントアダプターを着けてのレンズでは、ペンタックス機のようには、手振れ補正が効きません。(マウントアダプターに電子接点などの加工がされていない場合)
書込番号:12874057
1点

AF-Sロッコールさん
>家電屋ソニー
そう思うなら買わない方が良いですね。サブと言うことはメインにニコンをお持ちと言うことですね。
ダブルマウントは効率が悪いですからおすすめしかねます。
それに、ダブルマウントにしてまで欲しい方なら「家電屋」という表現は使わないものです。
書込番号:12874058
21点


Minolta AFレンズならばすべて手ぶれ補正が可能です。ただ1機種NEX-5(3)だけがボディーに手ぶれ防止
装置がありませんが、元々のマウントが違いますから、ここでは問題にしなくてもいいと思います。
C社やN社の価格の安いレンズ交換式カメラ(私は入門機だのプロ・ハイアマチュア機だの、プロ用フラッグ
シップ機だのと言う差別化は念頭にありませんので使いません)もSONYもその他のメーカーでも、センサー
サイズが同じならば、すべて、写りは同じだと思います。どの機種で撮ったかなんていうことが分かる人は、い
ないと思いますが・・・・。
違いは外観デザインと自分が使いたい機能があるか否か、手に取ったときの感触だけでしょう。
MINOLTA無きあととはどういう意味か分かりませんが、MINOLTAの精神はSONYが見事にデジタルデザイン
化していると思います。結婚すればたいていの場合男の方の姓を使うように、MINOLTAとSONYの融合と考えれ
ばいいんじゃないですか・・・。
どうしても、電気屋と言う表現を使いたければ、ここは、思い切ってNIKONの5100にでも切り替えてしまった
らいかがですか・・・これも、SONY製の1650万画素センサーを使っていますから、良いカメラだと思います。
言い忘れました・・・デジタル一眼はRawで撮って、PC操作で現像処理をしなければ意味がありませんので、
出来るだけ高性能PCを揃えて下さい。1600万画素の現像は、なかなか大変ですよ・・・・。
書込番号:12874145
3点

>入門機が面白くなく
これには激しく同意!
ニコンやキヤノンって上位機種と差別化するために、機能を落としてるんですよね。
ぶっちゃけ言って、安かろう悪かろうなんです。
書込番号:12874173
5点

確かに最近のニコンはどうしたのって感じですね。
ニコンファンとしては悲しい限り…。
書込番号:12874334
1点

心臓部のcmosはソニー製
後は画像エンジンの味付けしだい。
レンズの味はαレンズでしょう
手ぶれ補正はαレンズであれば問題なし。
書込番号:12874376
1点

バッテリーのこと書き忘れていました。予備バッテリーはカメラ本体と同時に購入が私のモットー
です。
ハイビジョン撮影を連続で撮るならまた別の話ですが、静止画中心の撮影ならば、α55が特別
バッテリ-を食うとは思えません。それでも、最低1個の予備バッテリーは欲しいですね。
NP FW-50と言うバッテリーは、たしか、2個で1個よりも気持ち安くなったセットがあったと
思いますからそれを買うのも手ですね・・・都合、3個あれば心強いこと請け合います!!
これから、どのようにカメラにのめり込んでくるか分かりませんが、デジタルカメラに関しては、
どのメーカーの製品でも、バッテリーが無ければ動かないのは同じですから、どうぞ、予備バッテリー
だけはボディー一体の価格に入れて下さい。
書込番号:12874538
1点

>SONYもその他のメーカーでも、センサーサイズが同じならば、すべて、写りは同じだと思います。
>どの機種で撮ったかなんていうことが分かる人は、いないと思いますが・・・・。
>違いは外観デザインと自分が使いたい機能があるか否か、手に取ったときの感触だけでしょう。
凄いことを書かれていますね。
書込番号:12874567
9点

ソニーは家電屋でキヤノンはプリンタ屋でしょうか?
ニコンはメガネ屋でオリンパスは顕微鏡屋?
ミノルタってハネウェルに因縁つけられて、結局負けて潰されたメーカーでしたよね?
そのハネウェルに1円も払わずに五分に持ち込んだのは、事務機屋のリコーだけだったかな?
素直にニコンを買い足す方がいいんじゃないでしょうか?
家電屋のαを買っても「α33 55-200」の作例の方みたいに、センサーのゴミと間違えるような
何か写ってるの?みたいな写真しか撮れない気がします^^;
書込番号:12874657
9点

こんばんわ。
あれやこれやと最近のメーカーにご不満をお持ちでしたら、いっそこういうのはいかがでしょうか?
手ぶれ補正やバッテリーの持ちの悩みから解放されますよ
ROKKOR 50/1.4で見るX-700のファインダーは最高です
入門機じゃないですけど・・・
書込番号:12874778
4点

SRT SUPER、懐かしいですね。いいカメラでした。
シャッターダイヤルと絞りリング、それにピントリングの操作だけで簡単に良い写真が撮れた。あと、巻き上げも必要か…。
あの、針を丸で追いかける感覚が大好きでした。
書込番号:12875043
3点

AFーSロッコールさん。
ソニーは一般の家電メーカーとは異なります。その証拠には白物家電
の洗濯機・冷蔵庫・エアコン・そのた調理家電は製造しておりません。
どちらかといえばAV製品・半導体素子・放送局用機器・映画と音楽
製作・金融(保険・銀行)・電子マネーなどソフトウエア部門も有する
総合的な業種です。
現在のデジタルカメラの発展は1981年、ソニーが世界初のデジタル
ビデオムービーとして発売し、1997年のマビカ(静止画像カメラ)
を進化させたもので、さらに世界初のCCD素子やリチュームイオン電
池の量産化に成功し、世界のデジタルカメラの発展に貢献していること
をご理解下さい。
書込番号:12875121
13点

hotmanさん
ご意見に賛同致します。
意味不明ですし、「我が人生はDOMINOさん」氏の認識は常軌を逸しておられますね。
氏の書き込みは非常に興味深いご意見です。
ご意見の根拠を知りたいところですね。
(単に主観なら痛々しい主観です)
またバッテリーももちが悪い方であることは否定出来ないですね。
しかもバッテリーへの安全策のために、チャージ時間も他社製のバッテリーと比較して、異様に長時間を必要とします。
1日持ち出して500カット以上の撮影をなされるなら、最低でも2個以上のバッテリーがあった方が良いでしょう。
余計な操作を繰り返していると、最悪では1カットで1%の消耗も頻繁に経験しております。
それ以上にこのiモードのスレ主さんは、「釣り」以外のなにものでもないようですね。
HMを変えながら質問をするだけ、何の解決もなされていない....
何一つ建設的ではないようです。
今回も書き込みに対する返答も無く「解決済み」になりましたね....
書込番号:12876434
6点

解決済にするマナーがあるなら もっと違うところに気を使ってもらいたいものだ。
書込番号:12876481
3点

>ソニーは家電屋でキヤノンはプリンタ屋でしょうか?
>ニコンはメガネ屋でオリンパスは顕微鏡屋?
・ニコンはステッパー屋、ソニーはAV機器屋。家電屋はパナソニック。それともスレ主はソニー製の電子レンジでも持っているのだろうか。
・いまどきカメラが主力製品で、光学機器だけで食っていける"カメラ屋"などどこにも……いや、もしかして、シグマ!?
・というわけで、中身でなく、メーカーの看板で物を見る人にはSD15かSD1がお勧め………
書込番号:12877255
1点

pebble_scissors_paperさん
> ソニーはAV機器屋。家電屋はパナソニック。それともスレ主はソニー製の電子レンジでも持っているのだろうか。
なるほど、そう言やぁそうだ。確かにソニー製の白物家電なんて無いな(少なくともほとんど知られてない)。なんで家電屋なんて出てきたんだろう?
そう言えば、2ちゃんでもアンチだけが、家電屋とやたら連呼しているんだが、偶然にも同じ勘違いをしているというわけですかのうw
書込番号:13047234
1点

ニコンと比べりゃ、カメラ界では間違いなくソニーは家電屋d(^_^o)
書込番号:13047333
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とニコンD300Sを使い、花を主に撮影しています。
8月の終わりに初めてイタリアに1週間ほど行くことになりました。
GPSがあり、パノラマ撮影ができ、しかも軽いα55を持って行こうかと思います。
(それに伴い、タムロンの18-270と、予備バッテリーを買おうと思っています。)
唯一心配なのは、熱に弱いという話です。
夏のイタリアなので、かなり暑いのではないかと思います。(主としてローマ、フィレンツェなど)
風景をとるので、パノラマ以外は連写はあまりしないと思いますが、
暑い日中に持ち歩いて、ダウン(私ではなくカメラが…笑)したりしないでしょうか?
それだけが心配で、D300S(+シグマ18-250)にするか迷っています。
ご旅行などに持って行かれた方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。
2点

静止画ならそうは問題ないと思いますってか止まったことないです。
念のために、
アイスタートAFはOFF
出来れば手ぶれ補正付きのレンズにして本体の補正OFF
こまめに電源OFF(パワーセーブ)
運ぶときには直射日光は避ける
ここまですればもっと完璧かもしれませんね。
書込番号:13040486
4点

リコー12さん、こんばんは。
ヨーロッパは超広角が欲しく成りますよ!!
デジタル専用レンズなら、湾曲の少ない10oからのズームレンズが有ると良いですね。
私がヨーロッパへ行ったのは、デジタル専用レンズも無かった昔の事で、フィルムとAPS-Cのデジタルと計2台のボディーと、15-30と28-135と75-300の3本のズームレンズに100単を持って行きました。
荷物を少なくしたい気持ちは分かりますが、ボディー1台ではトラブルが起きたら何も撮れないお荷物です。
同じマウントのボディーが2台有れば安心ですね。
書込番号:13040764
2点

>コリー12さん
イタリアですか素晴らしいですね。
熱対策的には、直射日光を長時間当てない限り問題は出にくいと思います。
直射日光が気になる場合、白いタオルを一枚掛けてあげるだけで大丈夫、
α55には白のボディーバージョンがあっても良いんじゃないかと思ってたり
します。
問題は「飛騨のさるぼぼさん」が書かれている通り、1台では、突然の故障に
対応できません。
これは、D300Sを持って行っても同じです。
コンデジはお持ちでしょうか・・・・
是非2台体制をお薦めします。
レンズを活かす場合、NEXにマウントアダプタなら携帯にかさばりませんし
バッテリーも共有できます。
マニュアルフォーカスになりますが、撮影出来ないよりましです。
せっかくの海外です、記念になる良い写真を沢山残して下さい。
書込番号:13040918
1点

私も飛騨のさるぼぼさんやカイザードさんに同感で
旅行にカメラ1台では不安だと思います。
コンデジもお持ちならサブカメラとして持っていくほうが良いと思います。
それも出来ればサブカメラならリコーCX4やCX5や富士のF550などのような
10倍以上の高倍率ズーム機が様々なシーンに対応できて便利かなと思います。
書込番号:13041476
1点

おはようございます。
皆さん、情報をありがとうございます。
大丈夫そうなので安心しました。
では、イタリアのことについてしっかり勉強しながら、
レンズ選びにかかりたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13041496
1点

追伸です。
確かに予備機が必要ですね。
コンデジは5年前くらいのルミックスを持っていますが、
それではちょっとつまらないですね(笑)。
D300Sでは、重いし、レンズも別セットになってしまうし…。
8月まで、楽しく悩みたいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:13041597
1点

初めまして。イタリアいいですね^^
カメラのことはよくわからないのですがイタリアの気候は日本とほぼ同じですよ。
暑いイメージがありますがイタリアの8月なら日本の8月の気候です。
なので服装も日本とまったく同じでいいですよ。
書込番号:13041720
3点

kurimu様、情報ありがとうございます。
地中海だと暑そうなイメージを勝手にもっているのですが、
これから「地球の歩き方」などを買って研究したいと思います。
書込番号:13042111
1点

コリー12さん、こんにちは。
8月のイタリア、素敵ですね。
すでにD300Sをお持ちなので釈迦に説法となりますが、
この季節でもベランダに5分、黒いボディのカメラを放置していると
熱問題の話より以前にカメラがキンキンに暑くなってしまいますよね。
ぜひカメラ用にハンカチかバンダナ等を1枚多く用意して行ってください。
あと、充電のことを考えてバッテリーも必ず予備をご準備ください。
既にどなたか書かれていたかも知れませんが、ヨーロッパは路地裏が狭いので、
せっかくの建物や風景を後ろに下がって撮れない場面も多いと思いますので、
追加が可能なら歪みの少ない広角レンズ(18mm以下)があると良いかも知れません。
そして教会前などの広場では豪快にスイングパノラマも…。
自分の旅行ではないのに、考えるだけで楽しいですねぇ。
書込番号:13042272
2点

すたんれーAUSさん、返信ありがとうございます。
なるほど、狭い路地で街角を撮るには広角がイイ訳ですね。
納得です。
またまた楽しい悩み?が増えました。
ただし、旅行代金のこともあり、
現実は(=お金は)、なかなか厳しいですね(泣&笑)。
書込番号:13042429
2点

せめてホワイトボディーでもあればいいんですが、ブラックは他社の1眼でも使わなくても炎天下の屋外で首から下げてるだけでかなり高温になりますね。
書込番号:13042634
2点

はじめてレンズでもいいので、単焦点を一個持っていくだけで
撮影がぐんと楽しくなりますよ。
単焦点でも手振れ補正が効くのがソニーの強みですので、
ズームはニコン、単焦点はソニーと使い分けるのがベターではないかと。
書込番号:13045146
0点

宮アさん、AXKAさん、返信ありがとうございます。
AXKAさんに新しいアドバイスをいただきましたが、
メインはα55でいこうと思っています。(予備はコンデジで…)
で、皆さまのアドバイスの中に、広角という語が出てきたのですが、
私が持っているのは、α用にしろニコン用にしろ、標準ズームとマクロです。
そこで、(旅行代金のこともあり)買えるかどうか未定ですが、
広角レンズについてご推薦をお願いいたします。
撮るのは風景で、α55にあう、軽くて、写りと値段のバランスのよいもの。
画質はイイに超したことはありませんが、私にそれだけの目があるとは思えません。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:13045414
0点

追伸です。
ニコン用には、SIGMA18-250 OSも持っていました。
また、いつもマクロ撮影中心なので、広角は初めてです。
初心者向き(そんなものがあるのだろうか?)の、ズームをご推薦ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13045438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
調べても見つからなかったので…
α55を所持されている方に質問ですが
シャッターを開放した時の間、壁の中の水道のような音がしますか?
手ぶれ補正をオフにすれば消えるのでこの作動音だとは思いますが
周りが静かだと聞こえ、気になり聞いてみる事にしました。
わかりにくいですがうにょーんってな音ですね。
ちなみに動画撮影時は無音です。
0点

ワロさん
手ブレ補正の音で間違いないと思います。
手ブレ補正をONにして長時間露光すると、開放の間「ジーーーー」と
音が続きます。
書込番号:13041008
1点

カイザードさん
ありがとう御座います。
自分だけの音じゃなかったようで安心しました^^
2週間ほど使用しましたが今日初めて気づいたのでもしかして不良の可能性もあるかなと思い質問した次第です。
お騒がせしました。
書込番号:13041129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この機種検討中&妻を説得中です。
お使いの皆様にお伺いしたいのですが、実際使ってて、この機種よりココはあっちの機種の方が良かったな、悪かったななどございますでしょうか?
予算は80000円ぐらいで考えてます。
よろしくお願いします。
0点

良いところ
*小さい・軽い(人によりますが)
*制限つきでも10連写が使える。使えないより遥かにマシ。制限無しでも6連写とクラストップクラス
*EVFは露出や絞りなど確認しやすく、暗い場所でも見やすい。拡大表示でピントをビシっと合わせられる。
*画質もいいと思う。他社の中級機とセンサーが同じ(D7000・K-5)
*安い
*安くて比較的良いレンズがある。(はじめてレンズ)
*電子水平器がとても便利
*高感度に中々強い
*ライブビューでのAFが速い。これは間違いなく他社のエントリーより上
*ボデー手ぶれ補正有りなので、
*パノラマなど他社に無いものもある。その逆もあるけど。
悪い?所
*小さい・軽い(人による)
*EVFは見辛いって人がいる(自分で確かめてね)
*本格的にはまるならレンズやその他考えてもニコキャノがいい
*動画をメインにするなら無理。熱で止まります。手ぶれ切って、涼しけりゃOKですが。でも数分位でたまに使うなら全然OKですよ
*アイピースが取れやすい
*周りがニコキャノだらけだとちょっと寂しい
こんなところでしょうか。
価格と性能のバランスはとにかく良いですよ。
なんせ他社で比べられる時、D7000とか7DとかK-5出す人がいるくらいですから。
カタログに騙されず、悪いところはちゃんと理解して買うのはいいと思います。
良い買い物が出来るといいですね。それで同じαユーザーになれればうれしいです。
でももうすぐ発表になるA77?を見てからでもいいと思うけど。。。
書込番号:13029429
7点

あら・・ちょっと抜けてた
良いところの
*ボデー手ぶれ補正有りなので、 を
*ボデー手ぶれ補正有りなので、タムロンなどの比較的安いレンズでもマウントがあえば手ぶれ補正が効く。
に修正
書込番号:13029559
0点

私がα55を買った理由は
・ボディが軽い。小さい。
・液晶を見ながらの撮影でピント合わせや撮影のしやすさが購入時α55が一番良かったので。
・動画を試してみたかった・・・
・外付けマイクの外部入力端子があった
買ってから後悔したこと。
・動画が最高5分?くらいしかできないこと(けど、すごい綺麗です)
・バッテリーがすぐなくなる(2本追加購入しました。
買ってからうれしかったこと。
・35mmF1.8が安く発売された。(常用レンズで使用中)
・5分ももたないけど、ちょっとした動画撮影ならかなり役立ちます。
書込番号:13029803
2点

動画を撮るならGH2も候補に。
液晶タッチのフォーカス&シャッターも試してください。
書込番号:13029968
1点

こんにちは。
一応他メーカーのカメラと併用中です。
個人的に感じた他のメーカーと比べた時に違いが大きい点をちょっとだけ書いてみます。
(書き出すときりがありませんので・・・)
■良かった点
・バリアングル液晶+クイックAFライブビュー
(あれば絶対便利。他のメーカーでもバリアングル液晶のカメラが増えてきましたが、AFの速さは断トツです)
・EVF(視野が広いくて情報が見やすい)
■悪かった点
・バッテリー(ここまで消耗が早いのは初めて)
・EVF(視認性はいまいち)
EVFと可動式液晶ということでその辺をスナップする際の自由度は高いですが、真剣に被写体を追うときはやっぱりOVFが良いですね・・・
書込番号:13033405
1点

いい点は他の方と同じですが、あえてマイナス点を述べます。
・連写してバッファが一杯になると解放されるまでEVFが真っ黒になる
(一切操作不能)
・連写すると熱くなってくる
・私見ですが、平均して黒潰れが起きにくく、白飛びが起こりやすい
・私見ですが、ISO1000くらいから暗部ノイズが気になる
これらのデメリットがあっても、忍者ショーを撮るのに便利なので重宝します。
書込番号:13033810
1点

良い点・良くない点、出尽くしの感がありますので重箱の隅を…
α55を使い始めてからわかったのですが、カスタム設定の登録が出来ない。
それまで使っていたコンデジにもあったくらいなので
レンズ交換カメラなら当然…と未チェックでした。
ライブビュー時のAF速度。
レンズ交換できるカメラならどれも同じと思い込んでいました。
他を買わなくて良かったと思っています。
書込番号:13034581
1点

たれじろうさん
>なんせ他社で比べられる時、D7000とか7DとかK-5出す人がいるくらいですから。
まさに僕の欲しかった回答です。
やはり皆さん言うように、バッテリーとEVF、バリアングルがポイントですね。
GH2も候補でしたが、動画は、撮るのが苦手(自分の声が入るのが気持ち悪い)なので、5分ぐらいで充分です。
勉強中中さん
カスタム設定…実際購入した時迷わずにすみます。
皆様、ありがとうございます。機種はこれで99%決まりました。
後は、、、妻を説得するだけです。
書込番号:13037143
0点

スレ主さんへ
>妻を説得中です。
ご健闘を祈ります。いつも優しい奥様がいつも以上に優しくなりますように。
私も来るべき単焦点レンズ購入に向けて「良い夫ポイント」を上げてく所存です。
書込番号:13037741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
浦島太郎状態です
最近α55を購入しまして、メモリーカードを購入しようとしましたら
何種類か対応しているみたい。
1種類なら迷わないのに、一体どれを買えば良いの?
主にPCに取り込んでから印刷することを考えると
対応しているのが良いのかなとも思いますが、さっぱりです
PCは東芝TX/860LSとソニーVGC-VA201RB
ともにカードスロットはありますが
2006年なので対応しているのかどうか?
よろしくお願いします
0点

PCのOSが判れば、判ります。
XPならば、通常 SDカード、VISTAならば、SDHC クラス6までと思います。
書込番号:13024485
1点

SDカードは2GBまでですし、容量が不足すると思いますのでSDHCで4GBや8GB程度を選んだほうが良いと思います。
安いマルチリーダーが1000円しませんから、一緒に買われるか、PCのスロットで使ってみて認識しなかったら買うとか。
書込番号:13024624
4点

こんばんは。
メモステは、α55とPC以外に対応機器を持っていないなら、汎用性の問題から避けた方が良いかと。
SD系ですが、
SDカード ・・・ 容量2GBまで(稀に4GBのものもありますが)の古い規格です。
今後淘汰されて行くか、無くならないまでも小容量のためお勧めしません。
SDHCカード ・・・ 2006年に導入された規格で、容量32GBまで対応可能な規格です。
値段もこなれているので、これがお勧め。
SDXCカード ・・・ 2009年からの最新規格で、64GB以上(2TBまで)の容量が可能な規格です。
でも、現在のデジカメでは、普通の使用であれば32GBでも多すぎるくらい?
ですし、SDXCカードはまだかなり高価なので、お勧めではありません。
PCが対応しているかどうかですが、2006年のPCだとPCに付いているメモリーカードスロットがSDHCに対応しているかどうかは微妙ですね。スロットに、対応しているカードの規格のロゴが書かれてませんか?『SD』だけだと非対応です。『SDHC』があれば対応です。
もしPCのカードスロットが非対応でも、カードリーダー(1000円もあれば買えます)があれば使えますよ。または、カメラに付属のUSBケーブルでカメラとPCを直接接続する手もあります。
書込番号:13024659
3点

α55用にメモリーカードを購入するのであればMemory Stick Pro-HGを、対応しているカードリーダーと一緒に買うのがいいと思います。
理由は単純で書き込み速度がSDカードで最も速いものより1.5倍ほど高速だからです。
過去スレに検証がありますが連写後のインターバルが短くなります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11893743/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DUO+HG%81%40%83%81%83%82%83%8A%81%5B%83X%83e%83B%83b%83N
ただ対応したのリーダーがないとPCに高速転送できません。
なのでリーダーも一緒に買うことになります。
リーダーを買うのが嫌だったらはSDHCのクラスが高めのものがいいようです。
書込番号:13024924
1点

たいけさん
カメラ本体の対応のカードもそうやねんけど、
パソコン本体で取り込みたいんやった、
パソコンメーカーに、
対応しているカード、
聞いた方が、ええで。
書込番号:13025102
0点

この際、USBカードリーダーを購入しておいたほうがいいと思います。
書込番号:13025375
0点

α55を使っています
私の使用状況がご参考になれば良いですが・・・
メモリカードはSDHCの8GBクラス10を使っています
α55をストレスなく使うにはある程度早いメモリカードを使用したほうが良いと思います
どこから以上のクラスが良いかわかりませんが私はクラス10をチョイスしました。
連射してもストレスなく遊べてます
パソコンへの取り込みはα55に付属されているCD-ROM(PMB)をパソにインストールして
同じくα55に付属されたUSBケーブルをパソとα55本体に接続してパソに取り込んで編集しています
書込番号:13025402
2点

お持ちの2台のPCのメディアスロットは、共にSDHCには対応していないようです。
SDHCの場合はメディアスロットを使わず、カメラとPCをUSB接続する事により取り込み等はできますが、カードリーダを使われた方が手軽で便利だと思います。
書込番号:13025600
2点

α55を使用してます。カードはSONYの純正4GB×2枚、32GB×1枚を使用しています。
特に使用していて困ったことはありません。
が、画像ファイルのサイズも大きくなり、取り込みにすごく時間がかかります。
お手持ちのTX/880LSはメーカーの仕様でエクスプレスカードが使用できるようなので
USB3.0のカードを購入し、USB3。0対応のカードリーダーを購入すると
取り込みもUSB2.0より早く取り込めますよ。
また、バックアップを行うとき、USB3.0対応外付けHDDを購入すれば、バックアップも
USB2.0に比べ数倍早くなります。
良いデジカメライフを・・・!!
書込番号:13025840
1点

たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
今月末に子供の運動会があるのでそこで初撮影しようと
思っています
とりあえず、4GBあたりの手ごろな物を
買って考えていきたいと思います
みなさん、ありがとうございました
書込番号:13027887
0点

私のお勧めはEye-Fiです
http://kakaku.com/item/K0000111389/
無線LAN環境があれば取った写真を自動でPCに取り込んでくれます。
とっても便利ですよ〜
それと、連射用にMemoryStick Pro-HG 8Gを持ち歩いています。
書込番号:13028924
1点

たいけさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13029013
2点

こんにちは。
α55でトランセンドのSDHC4GBクラス6とSDHC8GBクラス10を使っていますが、どちらも普通に不便なく使えています。
信頼性や相性などを考慮すると積極的にお勧めできるものではありませんが、安いSDHCでも普通に使えてますよ・・・と。
ちなみに自分は古いPCで上記のSDカードを読ませたら4GBはOK、8GBはNGでした。
PCへの取り込みは安いカードリーダーを購入すればよいのではないでしょうか。
(機種やOSが違うのであまり参考にはならないと思いますが・・・)
書込番号:13033357
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
常時AFのために固定式で透過性のミラーを採用してると聞きました
連写性能には興味はなく、通常使用のワンショット撮影の場合に、通常のミラーを使用し同じ素子を使ってるK-5やD7000と比べて、不利な点はないのでしょうか?
等倍鑑賞には興味はありませんが、こちらの作例を色々拝見すると、何だか眠い感じがしましたので質問させていただきました
LPFはかなり弱いとの情報があるのに解像度が低く感じるのは、やはり透過ミラーの影響でしょうか?
4点

α55は凄いな。倍近い値段のカメラと比べられるんだぜ!
書込番号:12902746
30点

こんにちは
画質は こちらで、該当機種を選択し比較されると良いです(特に細部)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画像を、2回クイックすると最大に成ります。
カメラの 選択基準は色々ですので、α55の存在価値は有ります。
しかし D7000 となら、私は D7000 にします(画質、機能、操作性が大事ですから)。
透明な 保護フィルターでも、画質に影響します(甘く成ります)。
アルバムの8Pに、保護フィルター有無の等倍比較画像が有りますから覗いて見て下さい。
書込番号:12902883
4点

ひろジャさん
>比べるのが少し可愛そうです。
価格が半分のα55と比較される“K-5やD7000”が可愛そう、でいいんでしょうか。
であれば、尤もな話だと思います。
書込番号:12902902
12点

>shio-rinさん
透過ミラーは簡単に外れるので、画質に影響があるかないか試した次期がありました。
いろんな被写体を、ミラー有り、ミラー無しで撮影して、ミラー無しの写真を-0.4EVして明るさを合わせ、
カメラ仲間に見てもらっても、ミラー有りが良いと言う人もいれば、ミラー無しが良いと言う人もいる。
結局好みの問題程度の違いです。
有り無しで比較したといっても、カメラを動かさずにミラーを取り外せる訳ではありませんから、全く同一条件で比較した事にはなりませんが、等倍で見比べても撮影条件のバラツキ範囲に溶け込んでしまうくらいの違いです。
絵が眠いとか、画質の違いに関しては、メーカー毎のJPEG処理が大きいと思います。
同じメーカーのα550や、以前の機種に比べ、ノイズ処理とか良くなってきましたが、
まだまだ他のメーカに追いついていない部分もあるのは確かです。
α55の場合、ISO1600あたりから、他の機種と比較して、ディテールが失われる感じがしますが、
ノイズリダクションを弱にすれば若干改善します。
個人的にはRAW現像するので、ほとんど気にならないです。
ミラーの問題があるとすれば、強力な光線が入り込んだ場合のミラー反射でしょう。
沈む夕日を撮影する場合とかに、ある一定の条件がそろえば、ミラー反射によるゴーストが出る事があります。
特性を知って撮影すれば、回避できる問題だと思います。
書込番号:12903022
14点

透過光ミラーはガラスの板ではなく、
ブラビアやビエラで使われている「TACフィルム」の技術が応用されています。
α55は液晶テレビの技術を持つソニーだからこそ作れるカメラと言えます。
書込番号:12903103
3点

AXKAさま
>(前略)ソニーだからこそ作れるカメラと言えます。
なんの回答にもなっておりませんが。
書込番号:12903184
20点

ミラーを透過する光が減少する以上、多少は影響あるようですね
同じセンサー使っていてもDxOMarkのスコアはD7000やK-5より若干劣るみたいな
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
書込番号:12903232
8点

それほど気にする必要は無いような気がします。
書込番号:12903368
6点

α55のことではないので、あくまでも参考程度なのですが...
キヤノンの銀塩EOS-1NRSではペリクルミラーと呼ばれるα55と似た固定式ミラーを
採用していました。
写真工業(1994.12号)に、このペリクルミラーが画質に与える影響についての記述が
あります。ペリクルミラーが与える解像度の低下は最大で6μm、銀塩の許容錯乱円で
ある35μmより遙かに小さいため、事実上問題なし。
コンピュータによる理論上のMTFでも誤差に埋没し、グラフに現れることはないと
いうものでした。また曲率がなく斜めに配置されているペリクルミラーはゴーストの
心配はないんだそうです。
しかし、解像度の低下が最大6μmというのは、銀塩時代ならともかく、昨今の
高画素化された撮像素子(画素ピッチ)からすれば少し心許ない数値ですね。
書込番号:12903370
6点

スレ主さんが以前使用されていたカメラがCCDだとしたら、55はCMOSですので、それが一因かもしれません。
わたしもα100→700の時にそう感じました。
あれがイヤで350にシフトダウンしたくらいですから・・・。
でもあまりにも反応が鈍くて550にしましたけどね。
それかスレ主さんが写真を見た時間が遅くて、単に眠かったとか。
あるいは寝顔を撮った写真を見たとかね。
「どうも写真がねむい・・・」
なるほど!ってなります。
先に謝ります!
スミマセンでした。後半だけ。
書込番号:12908758
2点

>>ミラーを透過する光が減少する以上、多少は影響あるようですね
同じセンサー使っていてもDxOMarkのスコアはD7000やK-5より若干劣るみたいな
別の見方もあります。
α55はトランスルーセントミラーで30%の光を奪って、それをAF専用に使っています。
この利点は、ミラーを動かす必要が無いので高速連写が可能になることです。実際、フルスペック連写で秒6枚、絞り固定連写で秒10枚の連写が可能ですし、秒10枚連写中でも1枚ごとにAFとAEを実行しています。F5.6始まりのズームレンズを使うと秒10枚連写が使いやすいです。エントリー機ですから、このあたりのレンズをターゲットに最適化しているのかもしれません。
今までは秒10枚連写は50万円出さないと買えなかったのが、絞り制限付きとはい5万円台で使用出来るのですから、素晴らしい機能になっています。
ライブビュー撮影時のAFも位相差AFを使える事で、他社よりも格段に高速AFを実現しています。
さらに、動画でのAF性能は世界で唯一位相差AFが使えるカメラになっており、動画での超高速AFを実現出来ています。キヤノン・ニコンの動画AFよりは格段に早いです。
欠点としては30%光を奪われることで、暗闇性能が低下しますが、これはセンサーの性能を上げることで回避出来ています。
現実にDxOMark値では、キヤノンの60Dよりも良い値が出ています。
参照: DxOMark sensor ranking
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark: ソニーが一番良い
ソニー α580 80点 (α55のミラーアップ版)
ソニー α55 73点
ペンタックス K-r 72点 (ソニーのセンサー)
ニコン D3100 67点 (たぶんソニーのセンサー)
ニコン D5100 ?点 (ソニーのセンサー)
キャノン X4・X5 (測定なし)
中級機のDxOmark: ソニーセンサーのK-5が一番良い
ペンタックス K-5 82点 (ソニーのセンサー)
ニコン D7000 80点 (ソニーのセンサー)
キャノン 60D 66点
キャノン 7D 66点
ソニー (発表待ち)
連写性能はフラグシップ機に迫ります。中級機よりも良いほどです。
皆様は写真はRAW+JPEGで撮られることが多いと思います。この撮り方でまともに連写出来るのはα55くらいです。例えば、KissX5はわずか3枚で連写バッファーが一杯になりますし、60Dでも7枚しかバッッファーには入りません。α55は20枚もバッファーに入ります。
α55は連写の概念を変えた新しい機種だと言えるでしょう。エントリー機でもRAWで連写出来るようになったはα55とニコンD5100くらいです。キヤノンは圧倒的に出遅れています。
カメラ名 連写速度 JPEG RAW RAW+JPEG
−−−− −−−ー −−− −−− −−−−
α55 秒6枚・10枚 35枚 20枚 20枚
KissX5 秒3.7枚 34枚 6枚 3枚
D5100 秒4枚 100枚 16枚 10枚
60D 秒5.3枚 58枚 16枚 7枚
D7000 秒6枚 31枚 11枚 記述せず
フラグシップ
7D 秒8枚 94枚 15枚 6枚
D300s 秒7枚・8枚 44枚 18枚 記述せず
1DMK3 秒10枚 110枚 30枚 22枚
D3s 秒11枚 130枚 62枚 記述せず
一言で言えば、α55は新しい高性能センサーを使うことで
トランスルーセントミラーの良さを充分引き出し
光を奪われる欠点を克服できた
非常に魅力的なエントリー機です。
機能比較は常に中級機が相手になりますので、低価格でありながら高機能な機種です。
書込番号:12908928
6点

α55は新しいトランスルーセントの可能性を少しでも広く認知させるため
比較的低い価格設定で市場に送り込まれたんだと思います。
見方を変えると、この価格帯でなければ
モロモロの未完成なところは許されなかったでしょう。
(許していない方々もおみえのようですが)
わたしはしばらく、この凸凹カメラと付き合って行く予定でいますが
次に切られるソニーのカードもとても楽しみにしています。
orangeさん
特長がよくわかる比較で勉強になりました。有難うございました。
書込番号:12909412
3点

透過ミラーの利点は、
ミラーを上げるショックとタイムロスが無い ってとこでしょうね。
欠点としては、
同じ受光性能なら、感度が少々落ちてしまう ってとこでしょうか。
しかし、そこは考えたもので、ファインダ側には、ほんの少しの光しか送らず
その光を増幅してビューファインダに表示してるので、全然問題なしレベルらしいです。
同じことを通常のファインダでやったら、暗くて見えないでしょうね。
書込番号:13020876
1点

pkpkpkpkさん
> しかし、そこは考えたもので、ファインダ側には、ほんの少しの光しか送らず
> その光を増幅してビューファインダに表示してるので、全然問題なしレベルらしいです。
> 同じことを通常のファインダでやったら、暗くて見えないでしょうね。
透過ミラーの影響は殆ど無視できると言う内容はそれでいいのですが、
α55のメカニズムは全くご理解されてないようですね。
透過ミラーが反射して送っているのはオートフォーカス用センサーで、
ファインダーではありませんよ。
書込番号:13021412
2点

ミラーが残っているのは『過渡期の商品』だと思います。
今後ミラーレスが登場すると思います。
書込番号:13021775
3点

EVFなのに位相差AFのためだけにミラーがあるのは無駄な気がする。
位相差AF搭載センサーになれば不要になるね。
書込番号:13022622
0点

>今後ミラーレスが登場すると思います
www
そんな事言ってる間に人生は過ぎゆくw
わざわざ、何もかもが寸足らずの性能のエントリーでブツブツ言ってるなんて
マゾっけありすぎw
エントリー一番の高性能を使い倒して、
シャッター寿命が来たら、その時最新の中級機を買えばいいだけ。
きっと今からは考えられないくらいスゴイよ。
それまで、楽しみ倒すのが最善の選択w
書込番号:13022676
6点

だからせいぜいレンズはいい者を買ってくださいね。
書込番号:13023575
0点

>紅葉亭さん
それは失礼しました
いづれにしても、素子の感度が良いが上の性能向上でしょうか
>宮崎さん
撮像素子に写ってる画像自体からピントを読み取れるようになるかもしれませんね
書込番号:13025943
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





