α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年3月31日 16:16 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2013年3月29日 11:24 |
![]() |
21 | 25 | 2013年3月7日 21:48 |
![]() |
11 | 6 | 2013年2月13日 11:59 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2013年2月5日 12:07 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月13日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55にはHDMI端子があり、説明書にも別画面(TVなど)にてLV可能と書いてありました。
しかし、HDMI→USBのキャプチャを使ってPC画面にてLVすることは可能なのでしょうか?
このような使い方をしたことがある方、是非ご教授ください。
因みに
サンコーusbhd368
または
SKNET MonsterX Live
の購入を検討しています。
よろしくお願いします。
0点

あまり関係なくて申し訳ないのですが、GH2にてMonsterX Live+iCONIA W500でLVしています。
MonsterX Liveが少々大きいので三脚に設置するなどの工夫が必要ですが、十分ピントの山を掴んだりがやりやすいです。
延滞も格闘ゲームで問題になる程度の延滞(2-5フレーム)なので、よほど激しい動きのモノを撮らない限りは良いと思います。
まあ動きに関しては本体の液晶を併用しても良いですし。(α55は併用出来るのかわかりませんが)
アクセサリシューにつける専用のものは最大でも7インチ程度なので、ノートなら11インチや15インチでLV出来るので快適ですよ。
W500は軽量なので、何とかアクセサリシューにも無理矢理付きます笑
書込番号:15960018
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在、オリンパスの入門エントリーである、
E-PM1使用中ですが、一眼へのステップアップ検討してます。
予算考慮して候補は一世代前の下記のハイエントリー製品です。下記であればどれを選んでも一長一短で後悔はしないとおもいますが、皆さまのお薦めを購入の最後のひとおしにしたく投稿致しました。
どれもWズーム購入後に安い単焦点購入予定です。
現行品にこだわりなく、型落ちを安く購入してレベルアップしていきたいです。
利用手段は旅先での人物や風景、花など。
E-PM1ではアートフィルターも多用してます。
一眼購入のモチベーションはやはり憧れとボケみのある写真を撮ってfacebookにアップしたい、現行品では設定に限界を感じたといったところです。
今月中に購入し、来月京都の花見でデビューしたいです。よろしくお願い致します。
@SONY α55
電子ビューファインダーがどうか、また何故ソニーという目で見られないか、心配。バッテリー持ちも悪い?
GPSありは嬉しい。連写はやいのもぷらす。
バリアングルは使いずらそう。
一番安かったのは大きい。
ANIKON D5100
カメラの性能的には一番良さそうで値段同一なら市場欲しい。
ただしすこし高いのがネック。
BCANON X5
キャッシュバック利用するとx6iと大差なく、お値打ち感がないのが心情的に微妙。
書込番号:15919725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
光学ファインダーの有る、キヤノンかニコンの一眼レフとも思いますが、どのカメラでも大丈夫です。
手に馴染む感じ_持った時に違和感のないのが良いです(ファインダーも)。
持っているレンズが使える、上位機が欲しくなる事がありますので、上位機にどんな機種が有るかも重要です。
耳の傍で、操作しますからシャッター音もとても気になりますよ。
書込番号:15919795
1点

>アートフィルターも多用してます。
でしたら、PENTAXは?
>電子ビューファインダーがどうか、
E-P1は工学ファインダーではないでしょうから、たいして違和感は感じないような。
実際にファインダーを覗いてみてください。
>何故ソニーという目で見られないか、
そのような目線を感じたことはありませんが・・・・・・・
そのような目で見る人は・・・・・・・・・。
>バリアングルは使いずらそう。
使わなければ無問題です。
ハイアングル、ローアングル時等は便利ですけど。
>バッテリー持ちも悪い?
1、2ヶ月くらい使わずに放置しておくとバッテリーあがってます・・・・・・・・
(それ以前のほかの機種はそうはならないですけど。)
場所にもよるでしょうけど、GPS受信には時間がかかります。
わたしはシャッターを切る時にしか電源の入れないので、受信した記憶がありません。
背面液晶を見ながら(ライブビューで)撮るのがメインしたら、αがライブビューでのAFは速いと思います。
> X5 キャッシュバック利用するとx6iと大差なく、
でしたら、X6を候補にされては?
書込番号:15919860
0点

今買うなら…α55よりα57の方が安いかも…
(^皿^)
書込番号:15920255
0点

こんばんは。
X5を選ばれる可能性が一番低いような印象を受けたので、あえて推してみます。
資産価値はX5が頭一つ抜けてます。
今、キタムラのボディ下取限度額を調べてみましたが、
α55は\16,000
D5100は\14,000
X5は\22,000
でした。
エントリーモデルっていうかデジ一は買い替えで下取に出すケースが多いので、この差は大きいです。
それから、自分はα37を使ってますが、写りは素晴らしいのに、付属のRAW現像ソフトが足を引っ張ってます。
ニコンの無料ソフトは、ゴミ消しスタンプと高感度ノイズリダクションが出来ないのが痛いですし、RAW撮りするならキヤノンのDPPが断然使えます。
書込番号:15920679
1点

私も
今買うならα55よりα57の方が純正レンズで自動補正が利くので
良いと思います。
●SLT-A37、A57、A65V、A77V、A99Vで対応するレンズ補正機能
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
>何故ソニーという目で見られないか、心配
確かにうちの近所じゃ誰もソニーのAマウント機なんて持ってませんが
(ニコキヤノで9割以上!)別に気にせず使ってます。
書込番号:15921261
0点

>>何故ソニーという目で見られないか
あなたは、なぜオリンパスか?って見られたことがあるのでしょうか?
撮っている時って誰からどうみられているかではなく、自分が納得できる機材かどうか
ってことじゃないでしょうか。
上手く撮れないのは、自分の腕のせいじゃなくて機材のせいにしてしまう。
僕は撮っていて、これがキヤノンやニコンだったらもっと上手く撮れると思ったことは
ありません。
僕はα55だから撮れていると思っています。
>>バリアングルは使いずらそう。
光軸がずれない構造なので使いやすいです。横開きだと見ている視線と撮影の光軸がずれる為
やりにくいです。
折りたたみの携帯で、カメラが液晶側じゃなく、バッテリ側についてるものをイメージすると
分かりやすいと思います。
縦位置は、少し斜めに傾けて撮っていますが、ちょっと慣れが必要です。
サンプルは全てバリアングルで撮っています。
書込番号:15922138
3点

>安い単焦点購入予定です。
これって中古レンズも視野に入ってます?
もしそうなら、D5100はオススメしません。
予算の関係で格安レンズを買う人にとって、最もコストパフォ-マンスの悪いカメラとなります。
単焦点以外でも、レンズを中古で安く揃えたい場合↓
SONYは、カメラ本体内にAFモ-タ-&手ブレ補正ユニットが有るので、AF対応レンズなら、この世にあるほぼ全てのレンズ(ミノルタ&SONYや、シグマ・トキナ・タムロン・コシナ等のレンズメ-カ-製含む)でAF&手ブレ補正が使えます。
つまり、安くて古いレンズ(数百円〜一万円台と仮定)でもAF&手ブレ補正が使えます。(種類も豊富)
キヤノンは、カメラ内AFモ-タ-&手ブレ補正ユニットが有りませんが、完全電子マウントなので、全てのEF&EF-Sマウント対応AFレンズ(レンズメ-カ-製含む)でAFが使用できます。
手ブレ補正ユニットはレンズ側に有るため、手ブレ補正が使いたい場合は対応するレンズを買わなければいけません。
比較的新しいレンズにしか手ブレ補正ユニットが入っていないので、中古市場でも価格は高いです。
手ブレ補正が必要なければ、安くて古いレンズでAFが使えます。(種類も豊富)
安くてAF&手ブレ補正可能なレンズはエントリ-機のレンズキット付属レンズ位です。
ニコンは、カメラ内AFモ-タ-&手ブレ補正ユニットが有りません。(中級機以上にはカメラ内AFモ-タ-有ります)また、キヤノンの様に完全電子マウントでもありませんので、レンズ側にAFモ-タ-や手ブレ補正ユニットがないと、AF&手ブレ補正が使えません。
また、比較的新しいレンズにしかAFモ-タ-や手ブレ補正ユニットが入っていないので、中古市場でも価格は高いです。
安くて古いレンズで、AF可能なレンズは殆どありません。
安くてAF&手ブレ補正可能なレンズはエントリ-機のレンズキット付属レンズ位です。
レンズは新品しか購入しないというのであれば、D5100でも良いと思います。
書込番号:15925132
1点

皆さま、いろいろありがとうございます。
返信遅れましたが、未だに悩んでおります。
今週一杯悩んで結論出します。
大変参考になりました。
書込番号:15942217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>安くて古いレンズで、AF可能なレンズは殆どありません。
安くてAF&手ブレ補正可能なレンズはエントリ-機のレンズキット付属レンズ位です。
最近、ミノルタの24-105F3.5-4.5を中古屋さんで買いましたら1万5千円程度だった。実はこれは気に入っているので、安かったので2本目の購入になりました。
なかなか良いレンズですよ。
もちろんAF可能で手ぶれ補正バッチリです。動画も撮れますし、高速連写も使えます。
ソニーのα機は手ぶれ補正がはいっているので、中古レンズは安くても手ぶれ補正意が効きますし、高速連写も可能ですから、お買い得です。
私も中古のレンズが増えてきました。
気軽に買えるから。
書込番号:15952148
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を購入して、半年になります。(初心者です。)
レンズはそのあとにシグマの望遠ものを購入し使用しています。
(すみません。詳細な型番は今わかりません。)
使い方は、子供の試合が主で、ハーフタイムに切って、始まるとつけてという感じです。
先日、ファインダーがピンボケしていて、何か設定をいじってしまったと思い、色々とボタンなどをいじってしまったのですが、冷静に考えてファインダーの焦点かな?と思い、
ダイヤルをいじるとそれは収まりました。
ただそれまでの操作(いじり)が良くなかったのか、たまたまなのかわかりませんが、電源入り切りでレンズから「ガガガ・・・」という音がし始めました。
ちょうど息子がセレクションを受けている時だったので、周りは静かに見ている状況で、
恥ずかしいくらいの音でした。
ソニーに電話をすると、いじってしまっておかしい場合は一度初期値に戻すことを勧められやりましたが直りません。
本体の異常なのでしょうか?それともレンズなのでしょうか?
はたまたいじった事が原因でそうなったのでしょうか?
元々付いていたレンズ(短いタイプ)に変えてみると、鳴っていないような・・・
レンズが戻ろうとするような感じで動くのですが・・・
ご存知の方宜しくお願い致します。
0点

レンズの情報量が少なすぎで、どんなレンズを使ってるのか
まったくわからないのですが・・・
レンズがHSM(超音波モーター)のタイプだとしたら、
ボディ内でそれほど大きな音が出るってのは考えにくいですね。
ボディ内モーターで駆動してるタイプのレンズだとしたら、
ボディ内って可能性も多少はあるかもしれませんが・・・
まぁ、たぶんレンズ側のような気はしますね。
で、レンズだった場合、シグマのレンズのことをSONYに
聞いても解決できません。カメラボディのメーカーは他社レンズの
動作について何の責任も持ちませんから。
なので、問い合わせするならシグマに問い合わせてみてください。
でも、せめてレンズの型番調べてから問い合わせてください。
書込番号:13676036
1点

ありがとうございます。
おっしゃられるようにレンズの事を確認してから書き直そうと思い、削除するページを見たらご返信いただいておりました。
申し訳ございません。
書込番号:13676071
1点

>電源入り切りでレンズから「ガガガ・・・」という音が
これも状況が今ひとつ想像がつきません。
電源をONにするとしばらくの間異音がする、
OFFにしたときもしばらくの間異音がする。
ということでしょうか?
異音が鳴り止めばふつうに使えるのでしょうか?
設定を変更したことは関係なさそうで、
メカ的な問題のような気もしますが?
レンズがAFモータを内蔵していないタイプなら、ボディとレンズの連結部分のカプラーあたりからの音のような気もしますが、
そうだとしても、ON、OFFの時だけ、というのが???????
キットのズームでは発生していない、ということでしたら、
シグマに問い合わせされるか、修理依頼されるのがよろしいような。
もし、シグマのレンズがAFモータを内蔵していないタイプなら、
購入店に行って、モータ内蔵していないタイプの純正レンズで試してみたほうがいいかもしれませんが。
(純正でも異音が発生するなら、ボディ側の問題の可能性が高くなるので。)
書込番号:13676108
0点

アンチダスト機能でしょう
HPにも書いてあるよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_8.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゴミやほこりの付着を防ぐアンチダスト機能
CMOSセンサー前面のローパスフィルターに特殊なアンチダストコーティングを施し、レンズ交換時に入りやすいゴミやほこりの吸着を防止。さらに電源オフのたびに自動でセンサーを振動させるアンチダスト駆動により、ゴミやほこりをセンサーにつきにくくしています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:13676119
1点

設定は関係ないと思います。お使いのαはボディ内モーターで、マウントにあるカップリングでレンズと接続しAFを制御しています。たぶんこの部分がうまく接続されていないことから起きる現象で(詳しくはわかりませんが)、古いレンズメーカー製のレンズで、同様の不具合が発生した経験があります。
レンズ装着→電源ON→「ガガガガガ〜〜〜、カシャ!」って正常の戻る時もありますし、「ガガガガガ〜」のままエラーになってしまうこともありました。
いずれにしろ、そのままお使いですと、ボディ、レンズ双方にダメージが出る可能性が大ですので、即刻使用を中止し、メーカー(たぶんレンズの方)に問い合わせてみてください。
書込番号:13676131
2点

アンチダストで
>りは静かに見ている状況で、恥ずかしいくらいの音でした。
そんな大きな音はならないと思いますけど???????????????
あと、
>元々付いていたレンズ(短いタイプ)に変えてみると、鳴っていないような・・・
レンズによって異なることもあり得ないと思いますが????????????
書込番号:13676139
3点

知り合いが使っていたソニーのカメラは電源オンのたびに
ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
って凄い音をたてながら振動してましたよ
あと考えられるのはシグマのレンズが手ブレ補正付きで今までオフだったとか?
書込番号:13676185
0点

>>g丸さん
レンズに手ブレ補正がついてても、アンチダストの動作には
影響でないっしょ。
スレ主さん自身がレンズ側から聞こえると言っていて、
今までは出てなかったと言っていて、
キットレンズ?では出ないと言っていて、
アンチダストの駆動音ってのはちょっと考えにくいと思いますね。
書込番号:13676253
0点

>知り合いが使っていたソニーのカメラは電源オンのたびに
>ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
>って凄い音をたてながら振動してましたよ
そのお知り合いの方って女性でしょ? (^_^)3
レディー・ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
オリンパスさんのE-3で、ミラーがアップしたままになっちゃって、
仕方なく電源OFFにしたら、たぶん手ぶれ補正の誤作動だとおもうんだけど、
グァグァグァグァってものすごい音がしたことがあるよん。 (・・)>
カメラが分解するかと思うぐらい大きな音だった。 /(・_;\
書込番号:13676267
2点

>レンズに手ブレ補正がついてても、アンチダストの動作には影響でないっしょ。
アンチダストの可能性と手ぶれ補正の可能性は
別に書いたんだけど伝わらなかった?
書込番号:13676286
0点

僕も電源の入り切りで音が出るということや、擬音のたとえからして、AFカプラーの部分(レンズ側、本体側のそれに関する場所も含めて)の問題だと思います。他にレンズがあってこのレンズだけならレンズの問題と切り分けられるのですが、、。
もし、その切り分けができない場合には、ボディとレンズ毎シグマに送ったほうが良いと思います。シグマ側は自らがサードパティな立場なので真摯にレンズに問題があるのか否かをはっきりさせると思います(多分、レンズ側の問題である可能性が高いですし)。
書込番号:13676422
2点

α55を持っていないので多少想像も入るのですが・・・。
レンズ側から音がしてるっぽいなら、シグマの、70-300mm 関係ではないでしょうか?
本体からAF駆動の動力を得ているタイプ (電力や信号ではなく、回転力をカプラーつてに受け取るタイプ) ですと、電源をON−OFFごとにレンズの 「∞」 位置に戻ろうとするタイミングで、ガリガリと音が出る可能性があるように思います。
そうであれば、シグマに聞く話になってきます。
ご参考まで。
書込番号:13676681
0点

そのレンズを本体から外して、手でフォーカスリングを動かした場合、どうでしょう?
「∞」 の位置から動かそうとするときに、引っかかりがあったりしませんか?
書込番号:13676712
1点

先ほどのレスを一部訂正させてください。
ボディとレンズ毎=×
ボディとレンズごと=○
丸ごと送ったほうがいいという意味で書きましたが、「毎」だと違う意味になってしまいますので念のため。
書込番号:13676772
1点

皆さん、ありがとうございます。
まだ帰宅していないので、調べてレンズの型番を書かせていただきます。
色々と検索していたら、シグマとαシリーズで不具合があったようです。
絞り作動不良でエラー表示が云々と出ていましたが・・・
表示は出ていないと思います。
それが関係するのかわかりませんが、シグマにも問い合わせしてみたいと思います。
(α55に限らずソニー系で何機種かあるみたいです。)
とりあえずお礼まで
書込番号:13677479
1点

電源の入り切りでレディーガガガは、モーター非内蔵のレンズで?
ちょっとだけレディーガガガっていうなら距離計のリセット動作で問題ありません。たしかSAMレンズではレディーガガガ言わないんですよね。
あんまりガガガガと長時間いう場合は何らかの故障かもしれません。
あと、みなさんのおっしゃるとおり、センサークリーニングか、手ぶれ補正の故障か…。センサーシフト式の手ぶれ補正なんで、それが故障した時常にガガガガガガなってるカメラを何度か見たことがあります。
書込番号:13678092
0点

さーたんぱぱさん、こんばんは。
自分も同じ症状になったことがあります。
それはレンズのAFのギアの故障です。
ギアのかみ合わせが、おかしくなり音が
発生します。
別のレンズに交換したら音がしないはずです。
自分はソニーショップに修理依頼しましたが
買った方が安かったので、買い替えを選択しました。
書込番号:13679352
0点

↓シグマ製のレンズは物によってはこんなアナウンスがあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
シグマ製のレンズを装着して大音量の機械的な「ガガガ」音なら
レンズ側のオートフォーカス機能が壊れた可能性が高い感じがしますね^^;
「ガガガ音」時に変な振動が持ってる手に伝わってきませんか?
レンズを外して
フォーカスリングを回して引っかかるような感触があると確実にレンズが壊れています。
情報が少ないので詳細は判りかねますが
私もシグマ製の望遠レンズで同じような経験があります・・・。
書込番号:13679734
1点

それは多分シグマレンズの不具合でしょう。70-300APOで同じ経験あります。
買ってまだ半年ならシグマに修理依頼すれば無償修理になると思いますよ。
先ずはシグマに電話してみたらいかがですか?
書込番号:13682280
2点

レンズ側の問題だと思います。
私はソニーα100のときにシグマの70−300でガガガガッ音が発生。
レンズを購入して1ヶ月過ぎた頃でした。
結果、
シグマのサポートに電話すると、
【本体のAFカプラーに連結されるレンズ側の軸の長さが短いため】
レンズと本体が噛み合わず、音が発生していたとのこと。
で、シグマ側も以前からそのような状況は把握していたので
無料で部品交換をしていただき、今ではなんら問題ないですよ。
α55との問題もそれではないでしょうか。
シグマサポートへ電話してみてください。
書込番号:13694763
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
まず、液晶画面が暗くて凄く見え辛いです。
ファインダーはだいたい普通に見えるのですが、私には眩しすぎてすぐ目が疲れてしまうのでいつも液晶画面を見ながら撮影しています。
凄く暗く映るので、明るくして撮るとめちゃくちゃ白飛とびしてしまいます。
撮影時の液晶表示と、再生時の表示が違うようです。
買ったばかりの頃はそんなことなかった気もするのですが…何かの設定でなおりますか?
今夜、サークルのお祭り撮影会に行くことになったので早めに改善したいです>_<
どなたか回答お願いします。
あと、ダブルズームキットについている18−55mmにあうフードってありますでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1点

>さっちゃん0325☆さん
液晶モニターが購入時より暗くなった感じですね。
バックライトが切れると、暗くなった程度では済まないと思うので、
おそらくは、明るさの自動調整機能の問題だとおもいます。
α55の明るさ調整機能は・・・・
「自動明るさ調整または5段階の手動設定、屋外晴天モード」
液晶モニター左下に受光部があって、外部の明るさに応じて自動的に
調整するのがデフォルトだと思います。
この設定が手動に固定されているのではないでしょうか。
一度設定を確認して、改善しないようなら、メーカーに調整を依頼
してみる必要があるかもしれません。
標準ズームは、フィルタ径55mmですから、ALC-SH108で大丈夫だと
思います。
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(SAL1855)
DT 18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)に対応してます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/feature_1.html
書込番号:14718820
3点

さっちゃん0325☆さん
はじめまして。
ファインダーの明るさについては、「MENU」の中に「ファインダーの明るさ」
の項目があり、オートとマニュアルが選べ、
マニュアルにすると−1,0,+1の3段階から選択可能です。
が、調整幅が狭く、理想の明るさになるかどうか・・・ですね^^;
背面の液晶はカイザードさんが書かれたように5段階かオートですね。
SAL1855のフードに付いては純正でALC-SH108が合うようですが、
丸型で広角側に合わせて小さいので効果は微妙かも知れませんし、お値段もそれなりのようです。
(私はフード無しで、場合によって左手でレンズに影を作ってあげるように使っています。)
お急ぎのようなので、よろしければ他の方フォローお願いします。
書込番号:14718835
3点

>>カイザードさん
ありがとうございます^^
画面表示はオートになっていました。
手動操作ができるのは知らなかったので試してみます。
フードもありがとうございます。
書込番号:14718909
1点

>>B Yさん
ありがとうございます^^
ファインダー調節してみましたが、やっぱり明るいですね^^;
フードなしで手で覆うアイデア、使わせていただきます♪
書込番号:14718924
1点

/明るくするとめちゃくちゃ白飛びしてしまいます。
まさか露出補正で明るくしてませんよね。
それと、ファインダーが明る過ぎるという苦情は初めて
目にしました。光学ファインダーではいかに明るくする
か各社が苦労したものですが、EVFになると明るすぎると
いう苦情が有り得る訳ですねえ。
書込番号:14730876
1点

barasudさん☆
いろいろ調べた結果、私の目の病気が原因でした。
返信遅くなり申し訳ございません>_<
書込番号:15758694
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
お世話になります。
先日、SDXCカード(64GB)を購入し、α55に挿入したところ、『フォーマットしますか?』と
液晶画面に出ました。
『はい』=フォーマットする にして、撮影を行いました。
本日、PCで画像を確認しようとしたところ、『フォーマットしますか?』と聞いてきました。
PC側で再度フォーマットしてしまうと、撮影した画像は消えてしまうと思い、作業はストップ
しております。
α55本体では、画像を確認することが出来るのですが、PC側で確認することが出来ず、悩んでおります。
PCで見れる方法はありますでしょうか。
申し訳ありませんが、皆様のお知恵をお借りししたく、よろしくお願い申し上げます。
0点

USBで、カメラとPCつなげないですか?
まずは画像を吸い出しましょう^_^;
書込番号:15715906
3点

パソコンまたはカードリーダーがSDXC規格のメモリーカードに対応していますか?
対応しているとして、64GBの読み取りに対応していますか?
パソコンではカードリーダーが対応できないカードを差し込むと、
当然ながらカードの内容が認識できないので、
パソコンはフォーマットされていないカードと判断してしまいます。
書込番号:15715911
2点

こんにちは
フォーマットしないでよかったですね
パソコンの用意されているスロットがSDXCカードの64GBに対応していないか、カードリーダー使用ならそのカードリーダーがSDXCカードの64GBに対応していない可能性がありますので最新のカードリーダーを買ってくれば大丈夫のようにも思えます
もし、リーダーが対応しているのなら、相性が悪いということになりますね。
その場合はカメラとパソコンを繋いで画像を転送すれば良いかと思います
書込番号:15715912
2点

こんにちは
α55とPCをUSBで接続したらどうなります?
書込番号:15715925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

似たような現象だと。。
E-300か510で、カメラで読み書きできるけど、PCで読めない、
というのを経験したことあります^_^;
家で撮った画像だったので、フォーマットしました。
PCだとフォーマットしますか?と出ました。
カメラではないですが、YAMAHAのシーケンサーで、機械では
読み書きできるけど、PCで読めない、というのもありました(>_<)
修理に出したら、ドライブ不良で、ドライブ交換になりました。
カードの問題か、ハードの問題か微妙ですが、両方の線で
考えておいた方がいいかもです。
カメラ側で読み書きできてる、ということは、カードじゃない
可能性も高いかと思います。
日程に余裕があるのであれば、カメラを検査してもらうのも
いいかも^_^;
書込番号:15715949
0点

>先日、SDXCカード(64GB)を購入し、α55に挿入したところ、『フォーマットしますか?』と
液晶画面に出ました。
あ、これって撮影の途中じゃなくて、最初の一回目だけですか。。/(^o^)\
とりあえず、USB接続で転送して、リーダーの仕様確認してみてください。。^_^;
書込番号:15715969
1点

SDXCで採用されているexFATはVista SP1以降での導入となりますが、その辺の環境は?
書込番号:15716093
0点

こんにちは
SDカードの、一種の故障だと思います。
過去に、トランセンドでそのように成った事が有ります。
PCに、カメラをUSB接続して普通にデータとして取り込んで見て下さい。
駄目な場合は、諦めるか、画像復活.com↓。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:15716143
0点

パソコン側がカードに対応してないっぽいですね。
フォーマットして画像お消していないようなので、
とりあえず画像復活.comなどの画像復活わ必要ないですね。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:15716244
3点

皆様
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます。
とりあえずPCでフォーマットしなくて良かったです・・・。
容量の大きいカードだけだと思っていました。(今までは32GBを使用)
PCですが会社のXPで確認しました。(XPではダメそうですね)
また、カードリーダーも数年前に購入したものですので、おそらく対応していないと思います。
今、会社ですので、帰宅後に以下のTryを行ってみます。
・自宅のPC(Windows7)でカードリーダーに繋いでみる(リーダーが対応しているか分かりません)
・カメラをUSBケーブルでPCと繋いでみる
結果はまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15716314
1点

「し〜んちゃん」って、考えつきそうで考えつかない、いいハンネだね。
覚えやすいし可愛いから、商標登録しとくといいね、
フォーマットしちゃあ駄目だよ。
書込番号:15716441
0点

OSが対応しているかご確認を
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/sdxc.html
OSが対応していなければ、USBケーブルで繋いでみてはいかがでしょうか。
書込番号:15716902
0点

WinXPでも、KB955704の適用で、
exFATがサポートされるみたいですよ。
ただ、2009年に公開されてるので、
もし今まで、WIN UPDATEしてないとなると、
何かと面倒そうな気もしますが…。
書込番号:15718083
1点

皆様
昨夜、自宅のPC(Windows7)に、カメラ本体とUSB接続して、無事に画像を確認することが出来ました。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございました。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15720334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者です。
αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
今、手元にMD ROKKOR 50mm が有るのですが、付きません(明らかにマウントの形状が異なります)。
マウントアダプターを購入すれば使用可能でしょうか。
可能であればマウントアダプターのメーカーなど詳細も教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

補正レンズ付きのアダプターしか無いため、付ける意味は無いですね。MDレンズのアダプターはEマウントではあるでしょうからNEXなら使えます。
書込番号:12057933
1点

素早い回答有難うございます。
難しいことは解りませんので諦めます。
有難うございました。
書込番号:12057953
0点

>αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
MDレンズはつきません、アダプターが売られているかは存じません。
仮にあったとしても、AFは使えないでしょう。
MINOLTA、KONICAMINOLTAなどのα用(AF******)ならそのまま使えます。
こちら↓をご覧ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
サードパーティ製のα用もほぼ使えるようです。
万一ダメだった場合は、レンズメーカーで(ROM交換で)対応可能な場合もあるようです。
書込番号:12058021
2点

こんにちは。
私も旧ミノルタのロッコールレンズを10数本持っています。
デジタル一眼レフでは、フランジバック(マウント面〜センサー間の距離)の関係からか、マウントアダプタで装着可能な機種は限られます。
デジ一の多くは、フランジバックがミノルタSRマウントより長く、単純にマウントを変換しても、無限遠でピントが合いません。
接写など近距離でなら、ピントが合うでしょうが、それでは商品として売れません。
そのため、補正レンズが入ったアダプターが必要になりますが、現在ではどこも作ってはいないと思います。
仮に、補正レンズが入ったアダプターを使って装着しても、AFは使えず、MFになります。
自動絞りも使えませんが、ボディにも依りますが、絞り優先AEは使えます。
私はオリンパスの4/3システムで、宮本製作所製のマウントアダプターを用い、幾つかのレンズを一部改造し(自動絞り用のピンを、若干削ります。)、使えるようにしてあります。
しかし、装着はフォローセットスクリュ(イモビス)になり、強固には装着できません。
そのため、300mmF4.5を付けていた時、不用意に外れてしまいました。
マウントアダプターで他社レンズを使うことは、遊びならともかく、実用的では有りません。
私はあまりお勧めはしません。
書込番号:12058045
2点

narrow98さん
αyamanekoさん
影美庵さん
情報有難うございます。
まだ、このカメラの使い方も解らないところだらけです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12058279
0点

--> スレ主さん
> αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
> 今、手元にMD ROKKOR 50mm が有るのですが、付きません(明らかにマウントの形状が異なります)。
残念ながら、ミノルタはウン十年前にマウントを変更しています。
お持ちのMDロッコールは変更前のマウントです。
世界で初めて、一眼レフのピント合わせを自動化するためにマウント変更をしたものです。
マウント変更後のものをα(A)マウントと言ってソニーのαにも付きますが、マウント変更前のMDレンズは一切付きません。
当初はミノルタから純正のアダプターも出なかったほど、きっぱりと互換を断ち切ったのです。
(それでユーザー離れが著しかったので、その後にマウント変更したキヤノンは一部レンズだけですが、一応付くようにアダプターは発売した。)
ちなみに、私はミノルタのマウント変更に業を煮やし、どうせ全ての機材を変更するならと、
ミノルタXDを売ってマウント変更したばかりのキヤノンEOSを買ったのです。(笑)
マウント変更は絶対にするなとまでは言いませんが、何らかの活用手段は用意して欲しいものです。
書込番号:12060316
1点

世界で初めて一眼レフのオートフォーカスを実現したのは
少なくとも実る田よりペンタックスME-Fの方が先。
知ったかぶりして平気で嘘を書くのは、スレ主を騙そうという意図かな?
書込番号:15609735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





