α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2011年4月18日 22:14 |
![]() |
94 | 34 | 2011年4月18日 22:02 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2011年4月18日 21:53 |
![]() |
26 | 18 | 2011年4月17日 22:10 |
![]() |
3 | 4 | 2011年4月17日 07:51 |
![]() ![]() |
328 | 50 | 2011年4月15日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
どこで聞けばいいかわからず、購入候補のこちらで質問させて頂きます。
エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?
それとも価格だけをおさえてるからエントリー機?
もし、エントリー機から初めなくて中級機などから初めても問題ないなら、中級機にしようかなぁと思っております。
よろしくお願いします。
1点

明確な区分けは無いと思います。
私的な理解は、
エントリー機は、お手頃の価格設定で、機能満載。お買い得。機種更新が頻繁。
ボタン(スイッチ)が少なく、写真を撮る際に各種設定を行うために
ボタンを何回か押して、設定画面に入ることが必要。
しかし、Auto機能がしっかりしているものが多い。
ボディーの材質が、工業用プラスティックで、剛性感に乏しい。
決して、エントリー機がカメラとして、悪いわけではない。
特にその大きさ、軽さでは、目を見張るものがあると思う。
欲しいものを買えばいいだけのことなので、fuku522さんの思っている
中級機から始めても、いいと思いますよ。
書込番号:12908455
0点

何も考えないでおまかせオートで撮影するなら
エントリー機のほうが簡単に撮影できる反面
色々露出制御を任意に行なう様な場合エントリー機は使いづらいと思います
ぱっと見の綺麗さだとエントリー機のほうが綺麗な場合も有りますよ
中級機の場合おまかせオート的な物がほとんど付いていますので
最初から中級機の選択も悪くないと思います
なお上級機にはおまかせオート的な物が付いていないので
馴れない人が使うとエントリー機より綺麗じゃないように感じる場合もあります
(露出制御にシビアな部分もあります)
書込番号:12908542
1点

エントリー機 → 写真を手軽に楽しむ為の機能が充実
・安い
・シーンモードが充実しており、どんなシーンでも最適な設定
・アートフィルターが充実しており、画を楽しめる
・ガイドモード搭載で、取説入らず
中級機 → 写真を本格的に楽しむ為の機能が充実
・シンクロソケットを搭載し、スタジオ用の大型ストロボも使える
・ペンタプリズムファインダーを採用し、マニュアルフォーカスでもピント合わせが楽
・強力なボディ内モーターを搭載し、AFも高速
勿論、一般論ですので全てのカメラに当てはまるわけではありません。
書込番号:12908561
1点

一般的には、
・ファインダー視野率や倍率(EVF機の場合はこれにあらずですが)
・シャッター速度の上限が1/4000か1/8000秒か?
・ボディがプラか?金属か?
・設定用のダイヤルが1つか?2つか?等の操作性
・AF測距点の数や性能(メーカーによっては新旧で上下逆転している場合もあります。ソニーもそうかも。)
みたいなところで、だいたい中級機か入門機かにわかれるってなような感覚だと思います。中級機でももっと上でもいきなりはじめちゃってぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:12908574
3点

皆さん、早速ありがとうございます。
当初は、エントリー機で初めようと思ってましたが、みなさんのお話を聞いて気が変わりつつあります。
書込番号:12908637
0点

重さも機能の一つと捕らえられるようになると、中級機ですね。
あとは個人的には、視野率100%に近い光学ファインダとかね。
クルクルダイアルが前後に付いたら・・・とかね。
アナログスイッチに力が入ったら・・・とかですかね。
書込番号:12908733
1点

今は中級機と言っても、モードダイヤルが付いているものが多いので
初心者の方も使えるでしょう。 金銭的に問題が無いのなら
最初から中級機の使用をオススメします。
書込番号:12908925
1点

エントリー機の唯一の定義は「低価格な事」です♪
一方、中級機の場合は、コストに劣ってでも、操作性や画質に割り振るのがふつうですねぇ。
実際には「持ちやすさ」なんかも中級機以上の方がよく考えられているので、エントリーの「持ちやすさ伝説」は、いろいろ機能を削られて中身が少ないので「軽くて小さい」から、たまたま持ちやすそうな「気がする」だけで、意図した持ちやすさではないですねぇ。
その「軽さ」だって、k-5みたいに意図した「軽さ」とは別物ですよ〜♪
ただまぁ、α55は少々複雑ですネ♪♪♪
お金のかかる「使い勝手」のうちの1つ、ファインダーを大きくコストカット・重量カットしているので、中級機の使い勝手とエントリーのコストダウンが両方同時に盛り込まれてる変な機種です☆
あ、でもグリップはコスト優先のエントリー級ですネ♪
書込番号:12909073
0点

エントリー機と中級機の違いは、耐久性です。
中級機と、上級機、プロ機の違いも耐久性です。
あと、エントリー機は、徹底した低コストで作られるため、上級機、中級機から機能、性能を削ぎ落としています。あまり、露骨に削ぎ落としたことがわかると、購買者から安物と思われるので、コストのかからない機能をつけたしています。
逆にいえば、家族のスナップしか撮らないというのであれば、エントリー機で十分といえます。
書込番号:12909133
1点

今は性能面で「エントリ機」とカテゴリ分けするのは難しくなってるんじゃないでしょうか?
カメラ全体と言うよりも、メーカーのラインアップ内で「ベーシックモデル」や「普及機」とか
「下位モデル」といった表現の方が妥当では無いかと思います。
それでもあえて「初心者向け」としての意味でのエントリー機の定義であれば「初心者用に特化した
メニュー(何とかガイド、とか)などの機能が付加されているもの」じゃないかなと。
ただ、それはあくまでカメラについてある程度の知識があるから言えることであって、本当に
”はじめて一眼を買う”ユーザ層にとっては「なんのこっちゃ」というハナシかも。
単純に広告媒体や雑誌に「エントリーモデル」として出てるのが一般的にはソレなんでしょうね。
しかし今や最量販ゾーンはいわゆる「エントリー機」ですから、メーカーとしては逆に「中級機」と
呼ばれるよりは「高機能エントリー機」なんて呼ばれた方がいいのかもしれませんが(笑)
本題の
>エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
>エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?
については、僕の答えは「値段」です(笑)
もちろん、単純な値段というわけではなく「それに応じたコストがかけられているか」という所がポイントですが。
中級機や上級機はそれ相応の技術があってこその操作性の良さですけど、その分初心者が使いにくくなる訳でも
ないです。(一般的には)中級機を買える予算がおありでしたら、中級機からはじめるのも問題ないでしょう。
しかし、使える構図や表現は「レンズ次第」でもあり、結果撮れる写真のデキは「撮る人次第」です。
自分の撮影にとって必要な機能が揃っていれば、下位モデルでも十分だと思いますよ。
書込番号:12909246
0点

エントリー機とか中級機とかに拘らず、お店で触ってみてしっくりくるほうにしたほうが
いいと思います。
書込番号:12909387
2点

エントリー機は価格は手頃ですが、十分の性能を持ってていいですが、中級機になってくると耐久性がやはり違いますね。
書込番号:12909552
2点

こんばんわ
やはりファインダ、AF精度、連写(バッファ含め)
設定ボタン数などでしょうか。
>気が変わりつつあります
α77を待つのも手ですね。
書込番号:12910807
0点

皆さん、ありがとうございます。とても参考になります。
ここでの答えを聞くまではエントリー機しか候補になかったのですが、中級機も視野に入れて検討しなおします。(α77もふくめて)
書込番号:12911554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
今月末に4輪のレースがあり、その撮影のためデジイチを購入しようと思っています。α55かk-rで悩んでましたが、ここの口コミを見てα55の方に傾きつつあります。高速で走っている車を撮影する場合フォーカス追尾の能力はどんなものなのでしょう?連写で撮れば私みたいな初心者でも何とか撮れそうな気もしますが、どなたかそういった被写体を撮っている方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
3点

富士なら400mmくらいのレンズが必要。
AF追尾能力より貴殿のスキルが重要。
書込番号:12895882
11点

私もレース写真初心者なのですがカメラの性能よりも
国際コースで撮影しているとレンズは300mm以上が欲しくなると思いますよ
あとは、シャッタースピード優先で数をこなす事ですかね
書込番号:12896016
2点

α55もK-rもエントリー機としては連写性能に優れています。
AF追尾に関しては、ミラーアップしないα55の方が有利ですが、
レンズ自体も高速AFが可能なものが求められ、流し撮りの技量も必要でしょう。
まあ〜四輪レースの場合、ライン取りがある程度規則正しく走行されると
思われますから、ピンボケ量産することはないと思いますよ。。。
書込番号:12896040
3点

絶対性能においてはα55でしょう。
買ってすぐでもここまで撮れるという例を。(α33使用)
http://www.youtube.com/watch?v=FOJ5J--sjtI
α55
書込番号:12896208
2点

サーキットは鈴鹿や富士のような大きいサーキットもあれば比較的小さいサーキットもありさまざまです。
1本でいろいろなサーキットでこなせるレンズが最初は重宝します。
お勧めはα55であればシグマ50-500mmOS付がいいと思います。私は7Dにシグマ50-500mmOS付でモータースポーツ撮影していますがサーキットでこれ1本でほとんどこなしてくれてます。写りも高倍率ズームの割りに評判がいいです。富士なら500mmあるととても楽しめますね。
http://kakaku.com/item/K0000111406/
流し撮りの設定ですがとりあえずSSを1/125位からはじめて慣れたら少しずつ遅くしていくと動きが表現できると思います。
これからの季節の晴天時はND4フィルターを使用されたほうがいいですね。SSをぐっと遅くしていくと絞り値が大きくなりがちです。F8からF14以下をおおよその目安にされるといいです。
作例1&2枚目はシグマ50-500mmで撮ったものです。もちろん手撮りです^^
書込番号:12896230
14点

皆様早速のご返答ありがとうございます。もちろん技量次第なのは十分わかっています。近所の高速道路の架橋の上からコンデジで流し撮りの練習してますがファインダーがないので辛いです。ゆずアイスさんがおっしゃるようにライン取りが安定していると思われるので置きピン、高速連写でなんとかなるかと甘い考えですかね?
書込番号:12896280
1点

うーーん
αもスペックならスゴイと思うのですが、AF-Cや連続撮影での制限が多すぎて使いにくいように思います。
ISOオートや絞り開放のみとか・・・独特の設定方法ですよね
流し撮りなんかだとシャッタースピード固定にしたり、またポイントによっては絞り込みたいケースも出てくるかと思います。
カメラまかせで撮ってるうちは気にならないかもしれませんが、ちょっと「こう撮りたいな」と思った時にそれができない
可能性があります。
サーキットだと動いてく方向は予測しやすいので、AF速度や追従性もそれほどシビアに考えなくてもいいように思います。
K-rもコマ速なら6コマ/秒と結構な物ですし、変な制限もなくオーソドックスな手法で撮影できますので、個人的には
K-rなどをおすすめしたいです。
書込番号:12896281
2点

チャピレさんありがとうございます。凄い!そんな写真を撮りたいのが理想です。実は貴殿の鳶の写真を拝見してα55に傾いた次第です。当然腕が違うのでこれ以上何も言えませんが、500mmのレンズは高価すぎて素人にはまだ早いような(笑)普通のレンズキットに75−300mmの安価な中古レンズでも買おうかなと。富士で300mmだと不足ですかね?まあとりあえず今回は練習ってな感じでしょうか。
書込番号:12896350
2点

「チャピレさん」が詳細に解説なさっておられますように、流し撮りが良いでしょう。
それも慣れるまでは雲台はフリーのままで一脚か三脚にのせて撮影した方が良いでしょうね。
慣れたら手持ちでいってください。
カメラに関してですが、αのファインダーはEVFですので、αのEVFですとカメラを流すとファインダー画像のパンブレがありますので、少し被写体が見難くなります。
αのEVFは非常に良く出来ていますが、動き物をファインダー撮影なさるならOVFを備えたk-rの方が現状では撮影し易いでしょう。
カメラ自体を動かさなければαでも良いですが、カメラを動かした時に欠点が現れてしまいます。
書込番号:12896367
3点

去年JAFカップに行きましたが70-300G SSMでも短かったですね。
あとは努力と根性で頑張ってください。
どのみち300kmで疾走しているストレートはプロのスキルじゃなきゃ難しいです。
流し撮りするならコーナーの出口とかが良いと思いました。
もっとも僕はRQの撮影も楽しんでますけどね。
バッテリーの予備は必須です。
あとはお互い腕を磨いて頑張りましょう
書込番号:12896668
1点

GT-SC430さん
>実は貴殿の鳶の写真を拝見してα55に傾いた次第です。
すいません誤解させてしまったようです。別スレで貼った私の鳶は7Dで撮ったものなんです
。でも鳶のような大型の鳥はそれほど難しい被写体ではないので単に飛んでいるのを撮るのであれば簡単ですよ^^背景を考えて撮るようになるとグッと難しくなるのでまずは単に飛んでいるのを捉えられるようになる練習が必要です。
>レンズキットに75−300mmの安価な中古レンズでも買おうかなと。富士で300mmだと不足ですかね?
富士で人気のあるプリウスコーナーあたりであればαであればなんとか300mmでも楽しめると思います。私の作例のS−GTとF日本の写真はプリウスコーナーで撮ったものですので焦点距離を参考にしてください(トリミングしてませんので)。ヘアピンとか撮るとなると長いレンズが欲しくなりますが最初は焦点距離300mmくらいでまでで練習されるといいかもしれませんね(トリミングで対応できる場合もあるし)。できれば400mmあるといいんですけど予算もありますからね。
Jo-JoBiyoさんもおっしゃっていますがEVFが流し撮りで不安要素ではありますね。慣れれば大丈夫ならばいいのですが、これはGT-SC430さんの判断でしょうね。
流し撮りで簡単なのは自分と平行に流し撮りするのが一番撮りやすいです。まずは真横の流しからはじめるといいですよーなれたら斜めの流しとステップアップしてください。
書込番号:12896727
8点

Jo-JoBiyoさんのおっしゃる通り流し撮りだとOVFの方がやり易いと思います。始めはk-rに傾いてたんですけどねー。サーキットでもピットなんか撮る時人込みでバリアングル液晶あった方がいいとか、レースだけ撮るわけではないので夜景が綺麗に撮れるとかいろんな雑音が・・・結局エントリー機でこの値段でオールマイティな物はないと。どんな状況でも無難なα55に段々傾いてきた次第です。とどめに腕の差はそっちのけでチャピレさんの写真なんか見ちゃったものだから。高倍率のHS10やらP100やら「なんちゃって一眼コンデジ」の方が意外と良かったりして?α55もなんちゃってですけどね(笑)
書込番号:12896760
2点

ええと、明日うまく撮れたら上げてみます。>α55でモータースポーツ
書込番号:12896989
0点

α55系のファインダーの問題は、単にカメラを振った時の見えの問題です。
このファインダーは良く出来ているEVFですが、カメラを動かした時にEVFの現状での欠点である「コマ落し」があるのと同時に像自体が流れて見えるのと、コントラスト差が激しい被写体の場合にファインダー像が露出に合わせて明暗しますので、画面の一部が「白飛び」する場合があり、この点がOVFの機種と一番違う点です。
(画面は白飛びしても、画像データはダイナミックレンジ内であれば、普通に写ります)
しかしα55や33のAFはなかなか優秀ですので、カメラ任せでも合焦率はそこそこ高いので「見え」に慣れれば、充分素晴らしい仕事をしてくれます。
コンデジからのステップアップで、ファインダーを目安程度で考えれば特に問題もないかもしれません。
実際このEVFはフルサイズ換算で0.73倍という倍率を持っていますので、並みのAPS−Cと比較すると、ダントツに大きな画像で見える優れものです。
(EOS 7Dは0.625倍ですから、その大きさが解ると思います)
しかも視野率100%ですから決して粗悪ファインダーではありません。
ただ使い方によってはEVFの欠点が出てしまうというだけのことです。
万が一、パドックでストロボ併用などの場合(クリップオンのストロボ)は、もう一つの欠点に遭遇してしまいます。
ここがOVFの機種との一番大きな相違点ですね。
ここの欠点はまだ解決されておりません。
自分はメインが静物なので、あまり問題なく使えていますが....
書込番号:12897447
2点

行ったことのあるサーキット場での最低必要焦点距離(最も近づける場所でDXカメラ(若しくは相当)で)
1.鈴鹿サーキット:400o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157606466076142/
2.富士スピードウェイ:400o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157604905748076/
3.岡山国際サーキット:150o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157605372940089/
4.大分オートポリス:300o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157603729022981/
※結論:レース撮影に嵌れば嵌る程、大口径超望遠レンズが欲しくなるでしょう。
流し撮りと機種
1.横方向の流し撮りでは、AF-CでAFロック→撮影までの振り幅を小さくしてやれば、
どんなデジタル一眼レフカメラでも撮影出来るでしょう。
2.向かってくるような車を撮る場合は、キヤノンやニコンのそれなりの機種、それ
なりのレンズが無難でしょう。
レンズについて
レンズをケチると、切ない結果しか残らないと思います。
安レンズはAFが遅いのと、描写が非常に悪いです(特に望遠端とか)。
最初はそれでも満足すると思いますが、時が経てば、安レンズ分は無駄な支出だったということに気が付く、ただそれだけです。
連写について
私は単写でしかレース写真を撮らないのでコメント出来ません。
一脚について
重いレンズをうまく降るためにはあるに越したことはありませんが、私も持っていますが付くのが難しすぎて諦めました。
今は手持ちです。
三脚は問題外です。
あれでレースの流し撮り写真は撮れません。
α55のEVFでレース写真は撮れるか?
慣れが必要だとは思いますが、不可能とは言いません。
但し、光学ファインダーの方が多分気分が悪くなり難い、そんな所だと思います。
書込番号:12897678
6点

皆さん色々教えていただきありがとうございます。本日その点を踏まえ、再度実機確認しに行きました。レースでは流し撮りが主となるとEVF私には無理です。慣れる前に目が疲れるというかあの残像感がある中うまく撮れる気がしません。P500などの高倍率ネオ一眼はさらにひどかった。光学ファインダーなら練習すればいけそうな気がします。時も迫ってきたため危うくα55買ってしまいそうでしたが、k-rのWズームキットにしようと思います。300mmですがこれで練習していつかは上位機種K-5クラスや500mmにステップアップしていければ良いかと。
書込番号:12899474
1点

スレ主様
結論でたようですし、EVF毛嫌いされるかたはどうしようもないので、あくまでにぎやかしとしてご覧いただければ幸甚です。
全て70300Gで、設定はフォーカス中央固定、S優先モードで連写は一部お試しと、特定目的以外に使ってません。
歩留まりが悪かったので、MF置きピンも試しましたが成績が変わらないので、戦術の設定に戻しました。
ピットレーン出口と、最終コーナー飛び込みです。
書込番号:12900818
1点

横レス失礼します。
いぬゆずさん、はじめまして。
さりげなく作例を挙げていらっしゃいますが、中国GPの金曜フリー走行ではないですか!
F1ファンの自分としては羨ましい限りです。
中国GP作例スレとかひそかに期待しちゃったりします(^^;
最近α33を買い足したので、55&33のAF性能とかが気になっています。
書込番号:12900975
2点

いぬゆずさん写真ありがとうございました。しかも上海から、羨ましい限りです。
α55であれだけのもの撮るには相当慣れが必要かと、静止画や置きピンなら問題なさそうですけど流しとなると残念ながら私には向いてなさそうです。
フリー走行でも相変わらずベッテル調子良さそうですね。私も中国GP作例スレ楽しみにしてます(笑)
書込番号:12901192
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様のお知恵をお借りできればと思いまして、投稿させていただきます。
メインはCanonを使っているのですが、友人にαユーザーがおりまして一台ソニーを使ってみないかと前から言われておりました。
ひょんなことからα55のボディのみを中古で購入しました。友人からトキナーの80-200mmF2.8を譲って貰えることになりましたが、標準レンズが有りません。
上記のとおりメインはCanonでα55はあくまでもお遊び程度です。レンズの予算的は2〜2.5万程度を考えていまして、新品・中古・純正・サードパーティは問いません。
Canonでは鉄道をメインで撮影をしていますが、αはその予備的存在になろうかと思います。
今のところA09、Σ18-125mmHSM、DT18-55mmぐらいかなと思っていますが、他に候補が有ればお教えいただけないでしょうか。
1点

こんにちわ
Σ18-125mmHSM OSはコンパクトでAFも
静かですが解像がいまひとつですね〜
とりあえずDT18-55mmでしょうか。
書込番号:12909660
2点

タムロンのA16とかどうですか?
ボディ内手振れ補正なのでキヤノンでは選びにくい画質が良かったとされる旧型(A16)が選べます。
(ソニー向けは旧型しかないですけどね)
書込番号:12909858
2点

あなたのお茶さん こんにちは
18mm付近の画角が必要で無いのであれば、tamron28-75mmF2.8なんかが
tokinaのAT-X828と繋がりも良く良さそうに思いますが、どうでしょうか〜!
18mm付近が必要であれば、tamron17-50mmF2.8(A16)というのが良いかと
思います〜。
しかし、サブ機という位置付けであれば、sigma18-125mmHSMでもかまわない
ような気もします^^;
後はsigma17-70mmF2.8-4.5が良いかもと・・・。
この旧タイプの中古であれば、比較的安価で入手できるような気がします〜!
書込番号:12910206
2点

お知恵を頂きありがとうございました。
A16はその昔EFで使った事が有りましたが、ズームが逆なんでしっくりこなかった記憶が有り、候補から外しました。
A16を第一候補に考えてみたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:12910589
2点

16-80ZAと並ぶソニー純正のお勧めとして16-105があります。
シャープネス、ボケ味ともにコニカミノルタレンズの特徴を受け継いでいます。
せっかくAマウントのカメラを買うのですから、明るさに釣られず
レンズも純正をお勧めします。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/16-105mm/basis.html
書込番号:12911452
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
連写撮影枚数が多いので体育館でのバレーボール撮影に使用したいと思っています。
しかし体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?
皆様ご教示願います。
0点

暗い場所ではシャッター速度が遅くなりますので、仕様の連写枚数は無理だと思います。
デジ一の機種というより、レンズで決るのではないでしょうか?
書込番号:12899521
1点

こんばんは。 k-m-t-kさん
>体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
>また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?
体育館のような暗い場所ではカタログ表示通り連写枚数は撮れないと
思います。
シャッタースピードの速さは使用するレンズで決まりますよ。
書込番号:12899586
1点

>他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラ-----
ニコンD3Sですと、高ISO感度が実用できますので、
シャッタ速度を速くして撮影は可能です。が、F2.8級の明るいレンズ併用が条件です。
懐には優しくありません。
α55に明るいレンズを合わせれば、前述条件よりは打率が下がりますが撮れます。
書込番号:12899668
2点

追記しますと、
DT55-200mmで、ノイズも写真のうちですからISO3200、
絞り開放でSS1/250-1/500が切れるかどうかぎりぎりでしょう。
書込番号:12899695
0点

自分は体育館用に200mmF2.8を購入しました。正確には80-200mmですが。
卒業式や入学式なんかでiso1600でちょっと絞ってF3.2くらいで1/250-320で満足な絵が撮れました。
もっとも予算不足で現行品は買えず、MINOLTAのGになってしまいましたが・・
書込番号:12899745
1点

k-m-t-kさん
体育館の明るさにもよりますが、近場の小学校で、最近の省エネ状態だと 土日の昼の練習とかで
ISO6400,SSが1/250で 絞りF5.6だったかと思います。
予定される体育館の明るさ、何か別のカメラで撮影したデータとかあれば、もう少し解りやすいかと思いますが。
現時点は不明、仮に上記の条件だとすると
速度優先AEで、やってみて うまくないと思ったら
シャッター速度優先 モードで、ドライブで高速連写を選択。ISOを直接指定していきます。
カタログ上 毎秒6コマあたりかと思います、それに近いところはでるかと思います。
あとはレンズが重要。
できればF2.8級の望遠が望ましいのですが、純正だと二〇数万でしたかね
安いのだとタムロン70−200F2.8(A001Sですかね)が6万円ぐらいで今は買えるかと思います。AF遅めなレンズですがα55Vと合わせると他のα機よりは早い動きになる感じもありますし、あとは慣れと言ったところでしょうか。
ちなみにα55V、 JPEGだしで、2L判以下の印刷渡しだとISO6400でも十分かと思いますよ。
さすがにISO12800となると少々ノイズが目立つ感じもありますが、印刷すると画面で拡大してみるより緩和されますのでもしかすると 使えるという判断できるかもしれませんね。
書込番号:12899809
2点

体育館の明るさは・・・6Ev〜8Ev程度しかないです。。。
間を取って、7Evならば・・・
7Ev=F5.6(Av5)+シャタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ココから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200・・・F5.6+SS1/8秒
ISO400・・・F5.6+SS1/15秒
ISO800・・・F5.6+SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/60秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/125秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/250秒
代々木体育館クラスの条件の良い照明なら8Ev位かな??
8Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100
ISO200・・・F5.6+SS1/15秒
ISO400・・・F5.6+SS1/30秒
ISO800・・・F5.6+SS1/60秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/125秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/250秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/500秒
Wズームのキットレンズで撮影するならISO6400まで上げる事になると思いますよ♪
F2.8の明るいレンズが購入できるなら・・・SAL70-200mmF2.8Gだと・・・
7Ev=F2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒・・・ISO感度100
ココからISO感度をドーピングすると
ISO200・・・F2.8+SS1/30秒
ISO400・・・F2.8+SS1/60秒
ISO800・・・F2.8+SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8+SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8+SS1/500秒
このレンズなら、連写で写せそうですな♪
※10連写が出来るかどうかは分かりませんが・・・^_^;
※通常の6連写なら楽勝でしょう♪
ちなみに上記の数字は、古今東西万国共通の法則であって・・・
どんなカメラでも同じです♪
フィルムカメラだろうと、デジタルカメラだろうと、コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・共通です。
被写体の明るさ(反射される光の量)に対する、絞り(レンズの明るさ)とシャッタースピードの法則を変える事は出来ません。
ですから・・・暗い室内でシャッタースピードを速くするには・・・
ISO感度で「ドーピング」するしかないのですけど・・・
「ドーピング」には「ノイズ」と言う「副作用」が有りまして(笑
この副作用がどの位出るか??・・・って性能は、カタログに載っていないんですな^_^;
比べるモノサシも無いです(笑
・・・と言う事で、この掲示板の口コミ頼みって事で。。。
ご参考まで♪
書込番号:12899834
6点

室内のスポーツ撮影は、どうしても難易度が高く、
それなりの機材が必要となります。
シャッタースピードの速いカメラが必要ではなく、
明るいレンズ、高感度でも満足できるボディが必要となります。
ある程度、動きを止めるには、シャッタースピードが1/500以上が必要と思います。
体育館の明るさにも左右されます。
私は、以前ミニバスを撮影していました。
比較的明るい公共の体育館で、明るいF2.8レンズを使用し絞りは開放、
ISOが1600前後で、シャッタースピードが1/250〜1/500位でした。
ISOを3200にすると、シャッタースピードは1/500から1/1000位になります。
小学校程度の体育館の明るさでは、
ISOが3200で、シャッタースピードは1/125〜1/250位でした。
単純に、キットレンズの望遠側の開放F5.6で撮影すると
上記の明るい体育館で
ISOが1600でシャッタースピード1/60〜1/125位
ISOを3200で1/120〜1/250位
ISOを6400で1/250〜1/500位
暗い体育館で
ISO3200でシャッタースピードが1/30〜1/60位。
ISOを6400で1/60〜1/125位になってしまいます。
ダブルズームキットレンズでも撮れなくはないですが、
満足できるかは、ISOをどこまで許容範囲で上げられるかにかかってきます。
お勧めは、70-200oF2.8のレンズですが価格もそれなりに高いです。
ちなみに、α55での私のISOの許容範囲は6400までです。
ご参考までに。
書込番号:12899940
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
確かに体育館は暗いのでレンズが明るくないとシャッタースピードも遅くなるようですね。。。
あまり詳しくないものですが、レンズが明るいものを装着しても連写撮影枚数が少ない機種ではシャッタースピードが速くならないのではないかと思うのですが、いかかでしょうか?
書込番号:12900322
0点

単純に明るいレンズを使えばシャッタースピードは早くなるはずです。
簡単のために絞り優先モードでの話にしますが、まずはじめに撮影条件と明るさなどからシャッタースピードが決まって、その後に連写できる速度が決まるはずです。
はじき出されたシャッタースピードが極端に遅い場合には連写速度が遅くなるということ(最高何コマ/秒って書いてありますよね)だと思います。数百分の一を使うようであれば、連写速度の遅延は起こらないと思いますが。
自分はF6.3→F4→F2.8とステップアップして使っていたのですが、単に速いだけではなくて画質も段違いによくなりますので、おいそれと元には戻れないのが悩みです。
書込番号:12900393
1点

う〜ん。。。
写真と言うのは、デジタルであっても・・・
青写真(日光写真)と同じように・・・太陽の光を適切な時間で感光紙に当てる事で、丁度良い濃さの写真になります。。。
つまり、写真が写る為には、フィルムや撮像素子に光を当てる「時間」=露光時間が重要と言う事で・・・この「露光時間」が「シャッタースピード」です。
昼間の太陽光の様に、眩しい位に豊富な光が存在する状況なら・・・その豊富な光を一気にドバッと当てる事で、短時間に(一瞬のうちに)露光する=速いシャッタースピードで撮影出来る。。。
室内照明の様に、光の量が乏しい状況では・・・少ない光をチョロチョロと少しずつしか当てられないので・・・写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くして、露光時間を長くしないと、感光不足で真っ暗な写真になるって話です。
シャッタースピードを速くするのは・・・基本的に「光の量」を多くするしか方法が有りません。。。
ですから・・・基本的に光を取り入れる口径(絞り)が大きく開く「明るいレンズ」で、光を沢山散り込む以外に方法が無いわけです。。。
「連写」でシャッタースピードが速くなるわけでは無いですね♪
ちなみに・・・シャッターと言うのは、その名の通り、ガレージやお店にある「シャッター」の様な幕を開け閉めする事で、フィルムや撮像素子に光を当てる「露光時間」を調節しています。
シャッターボタンを押すと・・・
1)先ず「先幕」が上がって、シャッターが開きます。
2)この先幕を追いかける様に「後幕」が走って、シャッターを閉じます。
3)これで露光が終了して、先幕と後幕が元の位置に戻ります(シャッターチャージする)。
この1)2)3)の動作が遅いと・・・1秒間に沢山連写する事が出来ない・・・
一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。
つまり・・・シャッタースピードが速くないと、連写スピードが速くならない。。。
と言う現象は有りますけど。。。
連写スピードを速くすると・・・シャタースピードが速くなる・・・って現象は無いです^_^;
シャッタースピードを速くするのは「光の量」だけです♪
書込番号:12900439
2点

[12900322]について
連写撮影枚数(1秒間に何枚写真撮影できるか?) とシャッター速度(同じ光の量、同じ絞り値であれば、あとは感度で変わる)が必要なところまで早くできるか は関連性ないと思いますよ。
逆説的な言い方ですが、ソニーの海外モデルにα580というカメラがあります。 α55Vの素子とAF周り、画像処理構造を、ミラーが上下するα550のボディに入れたという感じのカメラです。
ライブビュー時には毎秒3コマ、ファインダー撮影時には毎秒5コマとなります。α55Vの方が早い。
では、シャッター速度はα580稼げないのか?というと、同じISO感度まで増感できますから、シャッター速度はα55Vと同じところまで稼げます。
連写速度は、機械的な動作限界も関連してきますから、シャッター速度(ISO感度)とは直接関係ありません。
書込番号:12900514
2点

皆様、ご意見ありがとうございました。
とにかく光が重要なんですよね。それを大量に取り込めるレンズ、本格的に撮影するのであれば予算も必要ですね。。。
書込番号:12900957
0点

連写速度と高速シャッターとは直接の関係はありませんし連写すれば良い写真が撮れるというものでもなく、ようはタイミングじゃないでしょうか
書込番号:12901023
1点

もしスレ主さんが皆さんのレスの内容を良くご理解できないようでしたら、それだけ難易度の高い
撮影条件であるということご理解ください。
室内などの暗い状況では人間の目は自動で瞳孔(絞り)を調整してますから、カメラでも簡単に
撮れそうな気がします。しかし実際には暗いところで動くモノを写真に捉えるのは最も高度な
部類の撮影条件です。
皆さんのアドバイスを理解するのは大変かも知れませんが、撮影結果を向上させようとすると
そのような知識や機材が必要になる、または便利ですよということだと思います。
書込番号:12902066
3点

連写を気にしておられるので、インパクト狙いと思いますが
インパクトの前後はほとんどの子は凄い顔になってます
女、子供は 顔が第一で、太く見えるのもNGです
200mmズームのF2,8が理想ですが
コートサイドからなら、お手軽レンズの50mmや85mmでも十分使えます
点を取ったあとのガッツポーズやサーブの腕を引いた時などのシーンの方が
いい絵が出ますよ
エンド側のスタンドから撮って、小学生でアタックの時にネットから顔が出る子なんて稀です
この先土日の昼間はほとんど遊んでもらえなくなりますので
バレー用途以外で、手持ち夜景なんかが役に立つかもしれませんよ
書込番号:12903211
2点

> 一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。
α55 10連写モード・AF-Sでテストしてみました。
テンポで判断してますので正確ではありませんが、SS 1/60までは10連写のテンポ、1/30では7連写ぐらい、1/15はかなり遅くなりますね(4連写ぐらい)。
ちなみにSSは感度と絞りの設定を変えて合わせました。
書込番号:12907685
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
また、テストまでして頂いてありがとうございました。
皆様のご意見、非常に参考になります。
書込番号:12907983
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
既出だったらすいません。
以前コニカミノルタのページでMINOLTAレンズの互換性の情報が掲載されていたのですが、最近訪れてみると
「コニカミノルタはカメラ事業・フォト事業を終了し、コニカミノルタ・コニカ・ミノルタのカメラ関連製品・フォト関連製品へのアフターサービスを終了いたしました。 」
となって、KENKOへのリンクが掲載されていました。
どなたかMINOLTAレンズの情報ソースをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0点

互換表であればソニーのHPにあります。
コニカミノルタのレンズとなっていますが、
ミノルタのレンズも掲載されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
書込番号:12903933
1点

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/#single
これではダメですか?
持ってるレンズも出てますけど、あんまり役に立ちませんよね^^;
書込番号:12903937
1点

どの情報がほしいのかわかりませんが
コニカミノルタ製デジタル一眼レフカメラ(α-7 DIGITAL/αSweet DIGITAL)に使用できるαレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
では駄目なのでしょうか?
書込番号:12903990
1点

皆様ありがとうございます。
KENKOのページからどうしてもたどり着けずに困っていました。
SONYの情報もいただき助かります。
自分の探し方が不十分だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:12905155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
動画はコンデジで撮ってるので普通に静止画を撮る場合だと、アルファ55のウィークポイントはないのでしょうか?
他のメーカーと比べてレンズが少ない気はしますが、買えないような高いレンズが多いのであまり関係ない気がします。
液晶が動く機種がいいのでX5も考えてますが、金額が高いので店ではアルファ55を奨めてもらいました。
ガーデニングの花とか飲み会とかを綺麗に撮りたいので、この機種でも大丈夫ですか?
店ではX5の方が室内とか暗い場所では強いと聞きましたが、そんなに違いがありますか?
4点

室内とか暗い場所ではむしろα55が強い…
書込番号:12834948
12点

〉あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
そうなんですか?
店を何軒が回りましたが、どの店でもX5を奨めるので何かウィークポイントがあるのかと思って、質問させてもらいました。
価格が安いのにアルファ55の方が性能がいいのなら、言う事なしです。
書込番号:12834960
4点

A55のウイークポイントとは?
・EVF(電子ビューファインダー)の使用感。ただし使用者の好みで分かれる。
・バッテリーのもちが悪い?
・動画発熱問題
こんなとこじゃないでしょうか。
書込番号:12835017
6点

見た目がプラモっぽくちゃちい。
EVFはキライな非ユーザーは覗きもせずに拒絶する。
「SONYがカメラぁ?」という非ユーザーのネガな先入観。
「SONYがやる事だからどうせダメでしょ」という非ユーザーの決め付け。
「私の目にはトランスルーセントの悪影響が見える」という非ユーザーの心眼コメント。
「坊主憎けりゃ袈裟まで」的な、連写能力まで批判の対象になる非ユーザーのコメント。
(「大したアドバンテージにならんよ」とか、「使いどころが限られるよ」なら正しいと思うけど。)
バッテリーの持ちはNEXに輪をかけて悪いです。予備必須。
動画は撮らないので知らないけど、気温が高かったり直射日光当たってたり+手振れ補正してると2−3分で止まる事もあるらしい。
書込番号:12835073
15点

みなさんおっしゃってる通りです。
販売店がX5をすすめてくるのは、そのほうがノウハウ蓄積が多いからお客様の苦情や質問からこたえやすいか、キヤノンさんになにか頼まれているかのどちらかです。
ただ、ぼくはαが好きでつかってるんですが、新規さんにすすめやすいかというとちょっと微妙です。のちのちご友人とレンズ交換をしたりするには、キヤノンやニコンのほうが便利だったりするかもしれません。
書込番号:12835192
4点

では、私はEVFの利点と弱点をお話することとしましょう。
EVFは電子ビューファインダーの頭文字をとったもので、要はファインダー
の部分も液晶表示のものを言います。
通常の一眼レフを使ったことがある方は解るとは思いますが、日が暮れ
た屋外や暗い場所では、装着するレンズ次第ではファインダーも真っ暗
になってピントどころか構図取りも苦労するようなことが起きますが、EVF
ならそんな事はへっちゃらです。
より正確には感度や露出に応じて表示が反映され適正な露出にすれ
ば暗い場所でも全く問題なく構図の確認、ピントあわせができます。
古いEVF等にはタイムラグと言う弱点が有り、EVF上に表示される像は
実際より数瞬遅れた像でレリーズボタンを押してもタイミングがずれてし
まうという物がありましたが、α55は流石に10コマ/秒のドライブ能力を
発揮出来るようにEVF上の表示もそれなりなり高速らしくタイムラグで困
ると言う話も聞きません。
が、万能でもありません。
撮像センサーの像を表示している都合上、シャッターが下りている間は
表示されませんし、10コマ/秒で連写している間は、像がかなりカクカクと
醜くなると良く聞きます。
また、表示系自体の能力もあり、コントラストが激しい被写体では白飛
びも発生します。
この辺がどうしても馴染めない方も中には居られますのは事実ですので、
私は必ず購入前に店頭で実際の見え方を確認されるようにお勧めして
います。
結局カメラは、個人の好みで選ぶべき趣味の道具です。
ご自身がEVFの表示に違和感を感じないなら、詳細な情報表示もされ
るとても便利なファインダーとしてご使用になれるモノです。
しかし、気に入らなければそれまで。
そのときは別のカメラも視野に入れれば良いだけのお話です。
じっくり悩んで、気に入った逸品をお探しください。
書込番号:12835260
16点

一部のキヤノンユーザー、パナソニックユーザーの標的にされているということがウイークポイントです。
事実連日のように嫌がらせのスレッドが立ち上がっています。
書込番号:12836381
17点

EVFの場合、簡易なナイトビジョン的に人が見えない暗がりでも見えますし
ソニーセンサーはキヤノンセンサーよりも高感度に強いですし
二つの意味で室内とか暗い場所ではα55の方がかなり強いですねええ…
まあレンズとの組み合わせでも変わる部分なのですけどね
クソ高いけど、明るいレンズが揃ってるのはキヤノンです(笑)
お気軽なレンズならむしろソニーが強いかな
書込番号:12836412
4点

>アルファ55のウィークポイント
キヤノンやニコンのユーザーが目の敵のようにネガキャンして実にうざい事。
これが最大のウィークポイント。
書込番号:12837225
23点

2011年の今でも、まだSONY製一眼デジカメにそうした批判をする方がいるんですね・・・
まあ、思いたい人は勝手に思わせて置けばよいでしょう。でも、そうした人にカメラ本体の大抵は左側に
あるモードダイヤルの基本特許はSONYが持っているんですよ・・・と、云ったらどんな顔をするんでしょ
うね・・・それだけじゃない、デジカメ内部のデジタル関連回路やチップ類の大部分のライセンスはSONY
が、ほとんど持っているんです。
しかし、この手の話はどうでもいいですね・・・α55との比較だったらC社なら7D、N社ならD7000で
しょう。これとて、価格まで考慮に入れたら、重量と大きさが上回るだけじゃないんですか。私たちは、
カメラファンにしてもプロにしてもこれまで重量があって、大きくて、高価であることが良いカメラである
ことが常識だったから、軽くて、高機能で、安いと云うSONYのカメラが信じられないんですね・・・。
私など写真で飯を食っている人間はほとんどのメーカーの機種はもってはいますが、穴蔵の向こうを覗いて
いるような陰気なファインダーのAPS-C機の大サイズ、重量級を常時持ち運ぶなんていうことは、α55が
世に出るまで仕方がないからそうしていただけなんです。と、思います・・・。
だからと云ってα55が完璧かというと、そう言うわけにはいきません。この場合、問題になるEVFアイ
ンダーついては、すみっこねこさんが適切な解説をしていますから、それを熟読して下さい。
これに付け加えるとしたら、16:9フォーマットに切り替えるとファインダー全体がそれになるのが新鮮です。
そしてファインダーは慣れと云うことがあります。さらに、ファイルサイズの大きいパノラマサイズが
簡単に撮れるカメラなんて、NEXとα55/33しか無いんです。これまで、PHOTOSHOPで苦労していた作業
がカメラの中で簡単にできるので、最初は悔しかった・・・・でも、今ではこの機能のおかげで大いに稼が
せて頂いております。
α35が出るの、α55が生産完了になるのと、憶測や風評がよく出ますが、そんなことには耳を貸さず、
一枚一枚に精魂傾けた写真をα55で撮って下さい。そんなこと近々にはないから・・・。
写歴45年の名も無きプロですが、これまで年中、風邪を曳いたような懐で、LEICAだHASSELだ
RINHOFFだと息も絶え絶えだえな毎日を送っていた私の時代の頃と比べれば、わずかな予算でα55のような
高機能機に囲まれたスレ主さんたちが羨ましい。
書込番号:12837292
34点

ちなみにキヤノンやニコンやパナのユーザーさんから目の仇にされるのは
安いくせに連写性能がいいとか、動画はパナの専売特許だったのに
ソニーがとんでもない機種を出してきたって事で、目障りだって事で新規のバナナスレが乱立するんですか?
メーカーに肩入れする気持ちはわかりますけど、ソニーじゃないとα55じゃやないと撮れない写真なんてあるんでしょうか?
この手のスレは失礼ながら、ひょっとしてテンプレートを用意してるんじゃないかと思えるような
いつも長文の贔屓の引き倒しレスをされる方がいらっしゃいますけど
その方の出現を待ってるとか、そういうのが目的でしょうか?
書込番号:12837353
11点

>いつも長文の贔屓の引き倒しレスをされる方がいらっしゃいますけど
オレンジとこの初心者スレ立ては自作自演じゃないかとさえ思えるけど。
書込番号:12837509
8点

>55のウィークポイント
細めのグリップとEVFのブラックアウトですかね〜
SONY、Nikonユーザーですがα55の存在がα77の
期待につながっています。
書込番号:12837682
1点

連射とボディ内手振れ補正に魅力を感じないなら、ニコン・キヤノンで良いと思います。
書込番号:12837688
2点

このカメラの私の一番苦手なポイントは
撮影姿勢のまま絞り値を変え辛いという点です。
絞りダイヤルが絶妙に扱い辛い形状のグリップです。
書込番号:12837853
3点

>ソニーじゃないとα55じゃやないと撮れない写真なんてあるんでしょうか?
「ある」と思えばある、と思います。
書込番号:12838064
3点

何故かいつも並ぶ「キヤノン」「ニコン」「パナ」の文字。
アルファ55の最大のウィークポイントは、使えば使うほど、他社への強い嫉妬心がわく事かもしれない。
いや、これは間違いない。
書込番号:12838939
11点

↑こういうのが引っ付いてくるのことが最大のWeak Pointですね。
キヤノンユーザーやパナユーザーからの嫌がらせが多いというのは事実です。
そういうのに耐えられない人にはこのカメラは勧められません。
書込番号:12839274
15点

ああ、ちょうどよかった、造語主が現れて。
「防キ防パ」ってどういう意味ですか?
どこ調べても載ってなくって・・・。
書込番号:12839580
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





