α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2011年3月10日 10:56 |
![]() |
4 | 8 | 2011年3月10日 06:27 |
![]() ![]() |
69 | 9 | 2011年3月9日 22:56 |
![]() |
11 | 11 | 2011年3月9日 16:53 |
![]() |
104 | 20 | 2011年3月8日 21:43 |
![]() |
54 | 23 | 2011年3月8日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日購入して、バンバン撮りまくってます。
キットレンズの【DT 55-200mm F4-5.6 SAM】の方は付属で付いてたけど、【DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM】のレンズフードは付いて無かったよね……。
【DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM】のレンズフードって売ってるんですかね?
0点

ALC-SH108
と言う型番が出てくるのでこれでよいかと…
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(SAL1855)/ DT 18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)に対応
http://www.sony.jp/dslr/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/index.html
ALC-SH108 希望小売価格: 1,890円(税抜価格: 1,800円)
書込番号:12756716
2点

ヒロヒロッ!さん
私は結局フード付けませんでしたが、
SAL1855は、下記クリックして出て来る写真のじゃなくて・・・
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/ALC-SH/
これになります。
ALC-SH108
書込番号:12756719
1点

売ってますよぉ・・・
型番はALC-SH108です。
確か¥2400位じゃなかったかなと。
僕は一応持ってますが、あまり使ってません。
前玉回転式なので、丸いレンズフ−ドなのですが全長が非常に短い(レンズ先端から約1.5cm)ので、なんか不恰好です。(笑)
広角側でケラレが発生するからだと思いますが。
ステップアップリング55mm-77mmを介してラバーレンズフード77mmを取り付けた方がいいと思います。
ラバーレンズフードは汎用品なので、他のレンズでも使用できますし。
書込番号:12756787
1点

さんがくさん、river38さん
わぁぁぁ、ごめんなさい。カブってしまいました。
しかも、値段全然違うし・・・
2年前にα330を買った時の曖昧な記憶だったので、お許しを。
書込番号:12756831
1点

ベイロンさんどもども
私もアップして一周回ってきたら、さんがくさんがご丁寧な回答をされてました(汗)。
ご紹介のページもわかりやすいですね。
書込番号:12756903
2点

私はSAL1855のフード(ALC-SH108)を持っていますが、このフードはとても浅く機能しないので使っていません。
その代わりに、下記のフードを使っています。
※ALC-SH0007:100mm F2.8 Macro(SAL100M28) / 75-300mm F4.5-5.6(SAL75300)に対応
24mmより広角側になるとケラレますが、その時はフード外して撮影してます。
見栄えもカッコよくなりますよ。。
書込番号:12757462
3点


ヒロヒロッ!さん
SAL1855、前群繰り出し式のフォーカスですし、レンズフードは繰り出す鏡胴先端につきますから
「フード」としてみると、効果は少ない感じですね。
MFするときにはフードあった方が便利ですし
指やストラップが写り込まないようにする、ストッパとしての機能。
それとレンズ前玉保護という役割は重宝しています。
書込番号:12757537
1点

ベイロンさん
river38さん
こんにちは
送信した時間によっての順番ですので、話が重複してしまったのは同じです。
こちらこそすいません。
このフードは、レンズ自体が広角のため小さいですね…
気持ち程度??
書込番号:12757674
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
なるほどねぇ……。そんなに高くないんですね。
あとフィルターも買わなきゃな……。
買わなきゃいけないものは……。
カメラバッグ、レンズフード、フィルター。です。
書込番号:12757969
0点

river38さん、さんがくさん
なかなか投稿のタイミング掴めませんよねぇ。
僕の説明より詳しいので、助かります。
危うく僕は、ボッタクリ価格をヒロヒロッ!さんに植え付けてしまうところでした(汗)
このレンズは先細りしたデザインなので、フードを着ければ多少威厳が出るかな?程度ですね。
ヒロヒロッ!さん
あと、ドライBOXもあると便利ですよ〜
これからの時期は乾燥(バルサム切れ)が心配ですし、梅雨時期の多湿(カビ)も心配なんで・・・
頻繁にレンズを使用したり、晴れた日の日中にレンズを日光浴 させたりできればいいんですけど、なかなかそうゆう訳にはいかないですから・・・
¥2000台で買えますのでオススメです。
書込番号:12758209
1点

皆さん、色々教えていただき、ありがとうございます。
近所の量販店はやっぱりカメラ本体は売っててもアクセサリーは置いてなかったです。
土曜日写真撮影がてら博多のヨドバシ行ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:12758825
0点

私もレンズキット、35mmと純正フードを使っています。
しかし、形から入る立ちなもので花形フード欲しいなと思っていました。
調べてみたら、ROWAさんから55mm径の花形フードがでています。
サード物ですが、今のところ所有しているレンズが55径のものばかりですので試しに一個注文してみました。
どうやらレンズ内側にはめこむタイプみたいでカバーと同時装着ができないみたいですが、商品到着後、需要があれば感想書こうかなと思っています。
書込番号:12767238
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55のノイズリダクション機能は「切」とはできないのでしょうか?(被写体は夜景、星空)例えばノイズリダクションを「弱」状態で長秒時露光の場合一枚ごとにその秒数だけ処理時間がかかるんでしょうか?ユーザーさん教えてくださいm(_ _)m
0点

長時間露光時の長秒時ノイズリダクションは切る事ができますが、
高感度設定時の高感度ノイズリダクションは「オート」と「弱」しか選べません。
二つのノイズリダクションは別機能です。
書込番号:12746956
3点

mastermさんが回答されていますが、「長秒時のノイズリダクション」を切に設定すればスレ主さんが心配されているようなことにはなりません。ちなみに僕は長秒時ノイズリダクションは常時OFFにしています。
書込番号:12747537
1点

早速お二人のコメントいただきありがたく思います。未だデジイチデビュー控える者です。長秒時露光でのノイズリダクション切は可能なんですね。今回質問した理由は星の日周運動(星が線上になる)がフィルムカメラのみでなく、デジイチでもコンポジット編集?で可能という情報を耳にし、とても興味を持ちました。オマケにα55は水準機能&GPS機能付きとなっていて夜間の撮影には便利なのではと思っています。本当は撮影にはもう一つ二つランク上の機種が良いのでしょうが予算の関係で嫁に頭が上がりません(苦笑)。引き続きアドバイスコメントお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:12750268
0点

ドナドナdonaさん
今晩は
RAWデータであれば、ノイズリダクション機能は働いていません。
取り説 148ページに説明あります。
参考まで!
書込番号:12750359
0点

ドナドナdonaさんこんばんは。
以前のご質問スレでUPさせて頂いた画像ですが、24枚の合成で継ぎ目が無いように、
長秒時ノイズリダクションオフであれば問題ないかと思います^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12561397/
個人的には星野撮影でもISO100ならノイズも気になりませんし、
長秒時ノイズリダクションは私もOFFにしっ放しです。
(高感度ノイズリダクションはオートにしっ放しです。)
仮に長秒時ノイズリダクションをONにして連写しますと、
SSとほぼ同時間の画像処理時間を要して次のショットなので、点線になりますね^^;
書込番号:12750389
0点

B Yさんコメントありがとうございます。とりあえず星の日周運動が可能と解り参考になりました。Eru is〜さんRAW撮影(生データ)は私もよく耳にしますが、JPEG撮影より利点はありますか?以前トライ(その時はハイエンドのコンデジ)しようとしたんですが、何だか編集の仕方がわかりにくく、しかもJPEG色合いが評判良い機種だったため断念しました。(その時は風景写真だったので)…もっと画像編集も学ばないといけないです。
書込番号:12750885
0点

ドナドナdonaさん
今日は
>JPEG撮影より利点はありますか?
YES
RAWデータの使用する/しないについては、撮影データをどんな用途に使用するかで決まるのではないでしょうか?
用途によっては、JPEGで十分なのではないでしょうか。
勿論、用途によってはRAWデータのほうが、より適当な場合があります。
実際、RAWの長所に関しては、基本的な事なので、私の意見より、書籍が多くでていますので、そちらを利用したら如何でしょう。その方が、より正確に、又多くの情報が得られると思います。
書込番号:12753010
0点

様々な意見ありがとうございました。今一度α実機を店頭で触ってみますm(_ _)m感謝
書込番号:12766632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
キヤノンやニコンと比べてレンズの選択肢が少ない分、ソニーお得意のセンサーの性能でカバーしてるのでしょうか?
透過ミラーは約30%程度のロスがあるとの事ですが、それを補っても余りあるセンサー性能って事でしょうか?
同クラスのレンズでの描写ならやはりキヤノンがダントツだと思いますけど、ユーザーの皆様はどのようにお感じになってらっしゃいますか?
2点

こんにちは
同じセンサー採用と思われるD7000ユーザーです。
高画素になるとレンズ性能も影響するようですね。
センサー、レンズ、もう一つは画像処理エンジンがありますね、センサーで読み取った電気信号をRAWなりJPEGなりに処理するものです。
ホワイトバランスはじめ、多くの処理がされます、いかに高感度でノイズを少なくするか?
も処理が大きく関わっています。
センサーは共通でもエンジンは独自みたいなので、その違いが出てくるみたいです。
書込番号:12763415
0点

タンゴール マニアさん
通常、キットレンズ、Wズームキットレンズ、高倍率ズームレンズでこのクラスのカメラは購入される事例が多いそうです。80%ほどのユーザーの方はそれで終わり。
それを打破しようと各社、お手ごろの価格のレンズをいろいろ開発してるようですね。
さて、そういう一般論からして、同クラスとして成立するのが
18−55あたりのキットレンズ。あとは18−200の高倍率ズームでしょうか?
18−55だと
キャノンは EF-S18−55ISかと思います。
ニコンだと AF-S VR18-55DX
ソニーは SAL1855となります。
この中で、色収差の類が一番少ないのはニコン。ただ、これには少しカラクリがあって
ニコンは一部の色収差を本体側の処理で消しこみしています。
結像特性は、悪くないですね。本音いうとVRのないオリジナルのAF-S18-55DXが一番 3メーカーの中では気に入った描写します。
その次が ソニーSAL1855でしょうか。
ボケがどうしてもうるさくなるのはキットレンズ各社共通でいえるところ。それを除けばバランスとれた良いできと思います。
キャノンはIS無しのUSMがついてたころは色ズレが多少目立つ程度で、案外としっかりした描写で良く使ってましたが ISになって、キレがおとなしくなったというか、今一という感じがします。主観で言えば、ソニーのSAL1855の方が描写力という点では、優れてるかと思います。
他方18−200ですが、
ソニーはタムロンのOEM?と多くの方が思うほど似た構成です。
他方、ニコン、キャノンはあとから開発しています。
描写そのものはSAL18200悪くないと思いますが
AFがボディ内モーターで動かす関係からギヤ駆動音が多少しますし、
AF速度とか差異はあると感じますので
値段を気にしなければ
ニコン、キャノンの方が使い勝手含めたら上かという感じはしています。
書込番号:12763507
8点

半透明ミラーによる光量ロスを補って“余りある”かどうかはいろいろな考え方があろうかと
思いますが、少なくともカメラメーカーソニーとして十分な画質を確保できたのでα33.55は
商品化されたのだと思います。
K-5やD7000がαのベンチマーク数値を超えているのは、そもそもセンサーの持つ潜在性能を
光量ロスなく引き出せるレフ機の性質と画像処理技術の結果だと思います。
また、同クラスレンズのにおいてキヤノンが明らかに他社に対してアドバンテージをもって
いるかどうかは分かりません。レンズは光学性能が全てというわけでもありませんし。各社
それぞれ味のある個性的なレンズを用意していますから、そのあたりは使用者の用途、好み
の範疇ではなかろうかと思います。
個人的にキヤノンにおいては70-200に素晴らしいレンズがありますが、ニコンにも70-200
f2.8という甲乙付けがたいレンズがありますし、70-300あたりでは逆にニコンの方がコスト
パフォーマンスに優れるようにも感じます。またレンズメーカーとしても時にカメラメーカー
純正に匹敵、または凌駕するレンズもあるかと思います。
ソニーについてもツァイスブランドで85f1.4などは相当に評価の高いレンズですし、自社Gレンズ
など決して他社に対して劣っているというイメージはないのですが。ただどのメーカーでもそれぞれの
モデルで出来不出来や精度のバラツキ、価格性能比の相対的優劣などはありますね。
書込番号:12763541
4点

書き忘れしました、レンズのお問合せでしたね。
こちらに各社レンズのテスト結果が載っています、性能テストをクリックしますと、シャープネス、色収差、湾曲収差などご覧になれます。
ズームでは各ズーム域での評価が見られます。
http://ganref.jp/items/lens/list
書込番号:12763606
0点

同クラスでレンズはキヤノンがダントツですか。是非ニコン板でそう堂々と言っていただきたいと思います。
書込番号:12763757
23点

スレ主様
>>透過ミラーは約30%程度のロスがあるとの事ですが、それを補っても余りあるセンサー性能って事でしょうか?
レンズ性能は劣ってはいません。
連写性能と動画性能を上げるためにα55は固定ミラー方式を採用しています。
その結果は秒10枚連写と動画では世界で唯一となる位相差AFを実現できたので、動画AFはものすごく速いです。キャノンの動画AFをはるかにしのいでいます。
ソニーはセンサー開発に全力を挙げています。次々と新しい高性能センサーが誕生しています。
他方、キャノンの社長が1年ほど前に言っていました:不況になったので宣伝に力を入れると。
確かに技術開発のお金を宣伝に回しているように感じています、雑誌ではしょっちゅう宣伝を見受けますが、センサーは古いままのようなので特性は良くなっていませんね。
参照: DxOMark sensor ranking
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark
ソニー α55 73点
ペンタックス K-r 72点
ニコン D3100 67点
キャノン X4・X5 (測定なし)
中級機のDxOmark
ペンタックス K-5 82点
ニコン D7000 80点
キャノン 60D 66点
キャノン 7D 66点
ソニー (発表待ち)
α55は固定ミラーのトランスルーセントミラーで光を取られているにもかかわらず、新センサーのおかげでDxOmark値が73点と、普及機では一番高いです。欠点にはなっておらず、むしろ他社の入門機より優れています。
それもそのはず、α55のセンサーをミラーアップして撮ると、D7000やK-5になり、80点と82点になります(両機はα55と同じセンサーを使っている)。
逆にキャノンは約1年半前に発売された7Dも最新の60Dも同じ値で 66点 しかありません。
キャノンのセンサーは、ミラーで光を取られているα55よりも点数は低いです。つまりセンサーそのものの性能はかなり低いことになります。(7DのAF性能は高いですが)
α55はこのおかげで、高速連写を達成できています。α55の連写性能はRAWでの連写で特に発揮されます。同じ普及機のX4やX5と比較するとα55の連写性能は格別に高くなります。
各カメラの連写性能と連続連写枚数(JPEG、RAW、RAW+JPEG)を示します。
カメラ名 連写速度 JPEG RAW RAW+JPEG
−−−− −−−ー −−− −−− −−−−
α55 秒6枚・10枚 35枚 20枚 20枚
KissX5 秒3.7枚 34枚 6枚 3枚
60D 秒5.3枚 58枚 16枚 7枚
D7000 秒6枚 31枚 11枚 記述せず
フラグシップ
7D 秒8枚 94枚 15枚 6枚
D300s 秒7枚・8枚 44枚 18枚 記述せず
1DMK3 秒10枚 110枚 30枚 22枚
D3s 秒11枚 130枚 62枚 記述せず
まあ、秒10枚連写とミラーアップはどちらを採用するかでしょうね。α55は秒10枚連写を選んだ。そのおかげで(少しの制約はあるが)5万円台で秒10枚連写を楽しめるのですから。この上は50万円のフラグシップ機しか秒10枚連写はできません。
センサー開発を見ていると、うさぎとカメを思い出します。
キャノンうさぎさんは、油断して休んでいる間に、ソニードンカメさんに追いつかれている。
暗闇に強いキャノンから今や「暗闇に強いソニー」になってしまった
うかうかすると
連写のキャノン もどうなるかわからないですよ。
私は5万円のカメラで時々秒10枚連写を楽しんでいます。使い方次第で十分楽しめます。
α55はなかなか楽しいカメラです。
書込番号:12763857
19点

DxOMarkの結果は下記のようになりますので、スレ主様のおっ
しゃる事は
キットレンズに関して言えばあたっていると思います。
α380+DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM 4点 センサー点数 α380
67点
http://www.dxomark.com/index.php/en/Lens-with-Camera/Lens-rankings
KDX3+EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 10点 センサー点数 KDX3
63点
http://www.dxomark.com/index.php/en/Lens-with-Camera/Lens-rankings
D60+AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED U 6点
センサー点数 D60 65点
http://www.dxomark.com/index.php/en/Lens-with-Camera/Lens-rankings
センサーの性能の良くないキヤノンのキットレンズはSONYのセ
ンサーより4点も低いのに
セットで見た場合SONYより6点も多いです。
エントリークラスでキットレンズを使用した写真としてはSONY
のレンズでは微妙って事に
なっちゃいますね!
暗闇に強いキャノンから今や「暗闇に強いソニー」になってし
まった
DxOMarkの結果を見ますとこちらも、日本未発売のα580はLow-Light
1121 ISO
ですが
α55がLow-Light 816 ISO   60DがLow-Light 813 ISOとそれほ
ど変わりませんし、α33
にいたっては、Low-Light 591 ISOとα330の頃から進化してい
ませんし、スコアが最高の
α900にしてもLow-Light 1431 ISOですが、5D MarkULow-Light
1815 ISO
ですしニコン
D700 Low-Light 2303 ISOです、ニコンにいたってはD3s
Low-Light 3253 ISO
ですので
暗所に強いのはニコンとなると思います。
書込番号:12764618
1点

レンズの違い?
キャノンが一番良い?
一般人がパッと見て判るレベルじゃないよ。
重箱の隅つついても意味が無いと思う。
まして、初心者がドコモで見ても判る訳がない。
ハンドルネーム変えてくだらん事を聞いて
「キャノン、マンセー!」
って、言うより、パソコン買うか、ドコモで撮影してれば良いんじゃない?
・・・でも、確かにSONYの安いレンズは白く濁っていて、透明感が無く感じて気に入らない。
なので、既にシグマのレンズを4本買った。
個人的にメーカーうんぬんじゃなく、プラスチックレンズはどうも気に入らない。
それでも、SONYの安いレンズはコストパフォーマンスに優れ、お客さんの事を考えてくれているので素晴らしいと思う。
純正レンズ、安いレンズはキャノンより遥かに多いし、同じクラスなら遥かに安い。
それは、ドコモで見ても解るよ。
書込番号:12765510
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
使用しているオリンパスE420 は暗いところはより暗く、明るいところはとびとびになってしまい苦労しています。自分のウデが無いことを棚に上げてカメラのせいにしていますが、真剣にカメラの買い換えを考えていたところ、カメラに詳しい人から絵の善し悪しはカメラよりもレンズだよ、いいレンズを買えよとアドバイスされ悩みが増えました。あこがれの「かあるつあいす」をラインナップしているソニーさんに乗り換えようと思うのですが、よきアドバイスをお願いします。
0点

カメラって基本的に暗いところでは実際より明るく、明るいところでは実際より暗く写そうとするもんなんですけどね。悩まれているのはAEの問題と思います。まあ、そういう意味ではα55のAEはオーソドックスに悪くないと思います。まあ最初はレンズキットでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12761360
3点

「カメラよりレンズ」かもしれませんが、「カメラも大事」だと思いますよ。
書込番号:12761454
1点

露出の決定は本当に難しいですよね。
カメラのダイナミックレンジ(カメラで言うと明暗差の表現力)は、所詮人間の目には敵わないので、
画格の切り取りと同様に、何を主題にするかによって、
うまく黒つぶれ白トビと付き合っていくしかないのだと思います。
明るいレンズならば、シャッタースピードを上げることはできるとは思いますが、
それと露出の基準をどこにするか、という話は別だと思います。
(被写界深度とかの話は別として)
スレ主さんの悩みは、きっとカメラを変えても続くと思います。
書込番号:12761630
2点

カメラは視野のうち白っぽい部分の占める面積が大きいと、明るいと判断してアンダー気味に写そうとしますから例えば白っぽい花や雪景色などは露出補正を+側に振らないとアンダー気味に写ります
また、どんなモードで撮影されているか、どんな測光方式を使っているかによっても露出は変わってくるのでE420の露出が不安定だとは一概には言えない気がします
露出の勉強もある程度なされないとカメラを変えても苦労するかもしれません
書込番号:12761944
2点

比較でもなんでもありません。ホント苦労しますよネッ。。
たまたま手元にE-420と50-200、α55とタムのA14 18-200があったので。
これから東北の地より、福井まで車で出ます。 天気予報が荒れそうな・・・
お伴はE-PL1のみで・・
ではでは 冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12762033
1点

暗い場合ですから、基本性能の高感度域のダイナミックレンジの違いがあるようですね。
世代前の撮像子ですから、普通に環境光を明るくして低ISO、55を遅めに撮らないとムリ・・
と言う事では?昔のデジカメはそれが普通だったんです。
αでも、α55のようにISO1600を常用できるようになったのはα550からです。
それまでは、ISO800・・できれば400なんて世界でしたからw
今のように、常用〜ISO1600場合によっては、ISO3200〜6400でも・・というのはつい最近です。
書込番号:12762500
0点

スレ主さんこんにちは。
露出とか感度の問題ではなく、単にダイナミックレンジの問題とみうけます。
結論を言いますと前世代のフォーサーズカメラはダイナミックレンジが狭くてα以外でもCanonやNikon等ならば黒つぶれや白飛びは大分減ります。
ただし完全には無くすことはできなくてαですとJpegならDROという機能である程度黒つぶれのみをへらすことが可能です。ノイズが増える欠点がありますが。
またフォーサーズでもRAWで撮影して現像時にトーンカーブをいじればある程度白飛び黒つぶれを低減することが可能だと思います。
書込番号:12762651
0点

こんにちわ
A550からの機能でオートHDRが何かと
便利ですよね。
書込番号:12763027
0点

初めの一行を見て、富士フイルムの懐かCMを思い出してしまいました〜。
小鳥遊歩さんの仰るとおり、基本的に暗いところでは実際より明るく、明るいところでは実際より暗く写そうとするもんだと思います。
白とび・黒つぶれはどのようなカメラでも起こりますので、暗にカメラやレンズだけの問題でもないと思います。
スポット測光で自分のイメージに合わせてAEロックでそこそこ回避できそうな問題ですよね。E420でも。
但し、ダイナミックレンジの問題でしたら、しょうがないとは思います。
EVFを持つ機種であれば、撮影前にファインダーで確認が出来るので、そういった意味では、α55は良い選択だとは思います。
レンズがツァイスだから回避できる問題では無いと思います。
また、過去のスレを読ませていただきまして、当時オリンパスの画づくりにが気に入られたようなので、ツァイスレンズがある
という理由でメーカーを代えられるのも些か疑問に思います。ソニーの画が好きなら何も言うことは御座いません。
と言っている自分は、各社の画がどうのこうの言える目は持っていない、初心者に毛が生えた者ですので、御勘弁を〜。
ソニーを購入されるのであれば、是非、E420は手元に残してあげてくださいね。
書込番号:12763167
0点

α55は大嫌いですが、使ってみてHDRは高評価を差し上げられます。
AEに関してもWBも問題ないです。
E420で白飛びや黒潰れはダイナミックレンジの問題だと思いますが、露出補正の基本で救える部分も多いはず。
そうなったら何故だろうかと考えるのが大切で、漫然とシャッターを切っていても上達はしませんよね。
ちなみに、憧れているなら「かあるつあいす」なんてひらがな書きは止めて欲しいものです。
書込番号:12763738
2点

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。自分のウデのせいだとは十分承知しております。E420は何〜にも悪くありません。が、高いレンズを買うくらいなら新しいカメラを買ったほうが、と思ったしだいで。当方仕事で社内誌の編集をしておりまして、ある屋内のイベント撮影で黒々とした写真ばかりで大失敗しました。ご意見痛み入ります。もっとウデを磨きます。
書込番号:12763804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
α55を購入しようと考えていますが、実際にお持ちの方にご質問です。
まだ先の話ですが、娘がパレードに参加しますので普通に歩いている被写体を
AFで写す事を前提に質問します。
(向こうの方からコチラへ歩いて来るシチュエーションです)
@このカメラの売りの10枚連射というのは、たとえばピントが甘いまま
シャッターを切っていった場合、最初のうちはボケていてもだんだんと合ってきて
最後にはボケなく写っているのでしょうか?
逆のパターンもあり?(合っていたけど急に別のところにピントが行ってしまったり)
Aシーン別のモードやM・Pなどのモードでは6枚連射くらいと聞いてますが
それらのモードでも@の質問のようにピントが追従するのでしょうか?
Bどこかで見たレビューですが、合焦率?がKISSX4と比べるとX4が80%くらいで
α55は10%くらいと書かれていましたが、ピントが合いやすくないのでしょうか?
C連射ではなく遠くの物を単射?する場合(200ミリレンズで最大にして)
しっかりと脇をしめてブレないように撮影した場合、被写体をしっかりと捉えていますか?
友人にX3を借りて撮影した時はほとんどブレなく遠くの物を撮影する事が出来ましたが・・。
連射とバリアングルは魅力ですが、撮影の際にこちらでしっかり捉えたと思っていても
機械的に合焦率が10%となると非常に辛いと思うのですが、みなさんは実際に使っていて
どのように感じてますか?
素人的な質問でスイマセン。
ビッ○カメラの店員さんに聞いてもやたらと他社を押したがりますし
説明があやふやでしたので、実際に使用されている方に聞くのが1番かと思いました。
1点

スレ主さん
無論設定とかレンズとか、屋外か屋内かとか条件はさまざまありますが、十分なSSであれば歩いてくる被写体くらいでAF−Cが外れるとは思えません。
10連写の場合は自動制御でSSが1/500秒になることがあります。
その場合は例えば回転するバトンとかは被写体ぶれする可能性あるかと思います。
SモードでISO値上げて1/1000秒以上にでもすれば、問題ないかと思います。
書込番号:12708170
4点

ヘリコプターが目の前お横切って行く場合でも
私の使用した感じでわ1発めからすべて ピント合ってました
ただシャッター半押し状態で0.5−1秒待ってグリーンの四角が光るの確認
してから全押しくださいね
10連射もすると要らない写真8枚から9枚も 出来ちゃうので
跡で消去する手間が増えます 嬉しい誤算です
書込番号:12708196
1点

皆さん、特に気にせずに使っていますが、「連射」ではなく「連写」です。「連射」というのはカカクコム独特の用語です。
書込番号:12708241
7点

写真でもショットって言葉使う(キヤノンのワンショットAFとか)
くらいだから、別に連射でも目くじらたてて否定するほど間違ってるとも
言えないんじゃないかと思うんですよ。
私自身は連写って言ってるし、連写がベターではあるとしても、
どっちでもいいんじゃない?って思うのは私だけ?
少なくとも連射でも通じるんじゃないですかね〜
書込番号:12708301
8点

-> 電産 さん
以前にも書いたことがあるのですが、"れんしゃ"ってアメリカで発明された
フィルムの自動巻き上げ装置による連続撮影を意味する「sequential shooting」
を日本語に直訳したものだと言われています。
この「shooting(射撃、射つこと)」という単語を訳す時に「射」という漢字を
割り当てたため、「連射」と表現しているんだそうです。
これはまだモータードライブが珍しかった時代の古いカメラ誌などを見ると
実際にこのような漢字表記になっていることからもお分かり頂けるでしょう。
これが言葉遊びにより、写真なので「射」を「写」とシャレることで、次第に
「連写」という表現になっていきました。日本ではこのようなことが、たびたび
発生するんですよね。
…ただ、JISにもCIPAにも"れんしゃ"という言葉が出てこないんです。
どうやらまだ用語として確定(定義)しているとは言えないようです。
逆に言えば「連写」でも「連射」でも構わないと捉えることができそうですね。
書込番号:12708434
9点

あらもくさん はじめまして^^
ご質問の件を使ったなりの感想で書かせて頂きますね。
@AF-Cであれば秒10コマであってもピントは追従しようとします。
人が歩く程度であれば問題ないはずですが、暗い場所ですとAFが迷う事もあるかと思います。
(α55が暗部に弱いという意味ではないです。)
このモードではレリーズ優先になるので、ピントが甘くても秒10コマ撮れちゃいます。
AFが間に合わないような超高速な被写体だと甘いコマも増えますし、
フォーカスポイントから外してもAFが迷いながら撮り続けます。
AAF-Cで秒6コマの設定ですとフォーカス優先モードしか無いので、
カメラが合焦していると判断するまでシャッターが切れません。
つまり、途中で被写体をAFポイントから外したりすると合焦するまで間が開きますので、
正確に秒6コマに達しない場合があります。
暗い場所については@と同じです。
BKISSX4を持っていないので正確にお答えできませんが、
KISSX4と比べて合焦率が低くなるのは、そういう設定でテストをした場合かと思います。
テストをした方が両機をどのような設定で試したかにもよりますが、
α55は合焦したと判断するまでシャッターが切れない代わりなのか、
フォーカスエリアをワイドに設定すると、その中のどれかで合焦すると
シャッター切っちゃう傾向があるように感じます。
だから、意図するポイントに合焦していない場合があるかと。
これは悪い事ばかりではなく、例えば小さな動き物においては撮影者が中央から少し外しても
上下左右のセンサーで合う可能性があります。
なので、私はシーンによって、フォーカスエリアは使い分けています。
あと、情報が雑誌の記事からだとしても、雑誌自体がかなり適当に感じますから
機種によらず、自分の使った感想とズレてる場合が多いでしょう^^;
C200mmで単写なら問題ないですよ^^
むしろ、X4より大きくて見やすいかと思います。
X4は店頭でしか使ったことないのですが、ファインダーは褒められたものじゃなかったですから^^;
私なら、X4のファインダーでMFは諦めます。
Dどこの大手量販店もメーカーから派遣された販売員も居るでしょうし、
その時に多く在庫を抱えている機種を売り切りたいでしょうから、アテにできませんよ^^;
実際、X5が出る直前の今なら、売ってしまいたいでしょうし(笑)
※参考にならないかも知れませんが、昨年、競馬場で撮った写真を添えてみます。
SSを遅めにしているので、手振れしてるコマが結構あるのですが、
このようなシーンでは、フォーカスは問題なく追えてる気がします。
UP画像はタムロンの70-200mmで、他のレースはトキナーの80-400mmも使ってましたが
問題ないですよ。
(どちらも決してAFが早いレンズじゃないです。)
書込番号:12708553
8点

このα55ですがベテランでカメラを補正しながら使える人ならソコソコ使えますが、カメラ任せで使う初心者ならピンボケやブレブレを量産します。
理由は
完全自動化が売りなカメラですが、それが仇となって時々全く予期しない動作をするからです。更に連写時はピントを合わせていないかの様に前後に動く被写体は苦手です。
合焦率がキヤノンが90%とするとソニーが10%も嘘ではないと思います。
初心者が大切な写真を撮りたいならニコンかキヤノンを買いましょうね!大手カメラ量販店がソニーを奨めないのは、買った後のクレームが多いからかもね?基本性能が全く違います。
書込番号:12708580
5点

10連写は特定条件に縛られるので、実質は6連ですが、それでも10%はちょっと過小な表現だと思います。
私はこの機種をプラモデルのようなチープな質感、見掛け倒しの熱問題、新機軸は評価するけど未完成の実験機、初心者ホイホイなカタログスペックだけのカメラなど、口を極めて叩いていますけど、さすがにX4の10%はないと使ってみて実感で分かります。
でも、購入前は連写枚数やカタログスペックが気になりますけど、その手のものを撮るんですか?
そこまでが必要になると遅いキットレンズではどうしようもないし、案外に敷居が高くてやらない人が多いと思うんですよ。
購入前に撮影対象をコンデジの時の自分に当てはめて考えて見てください、コンデジで撮らなかったものにレンズ交換式になった瞬間にチャレンジするのも実はなかなかないことだと思いますよ。
書込番号:12708603
13点

一般的に、ピント合わせに関して
被写体との距離、逆光などのによって、状況は違ってくると思います。
距離が離れていれば、動体での追従性もいいです。
距離が近ければ被写体を希望の位置に収める難易度も上がってきて、
ピントも合いにくくなります。
逆光より順光の方がピントも合いやすいです。
どのカメラも連写したからといって全てピントが合うとは思わないで下さいね。
ピントを合わせるためにカメラの能力、そして腕も必要ですね。
X4を持っているわけでありませんが、
AFの能力は同じようなクラスであれば大差ないと聞いています。
歩く程度であれば、連写にこだわらずシングルショットで確認しながらでもよいかも知れません。
私は、10コマ/秒は、自分好みに制御しにくいため積極的には使っていません。
ただ、今まで撮れなかったシーンが撮れる可能性が高くなることは間違いないと思います。
6コマ/秒は多用しますが、それとてシャッターを押しっぱなしにすることは多くはありません。連写は多くて2〜3枚ですね。
連写枚数が多いに越したことはないと思いますが、10コマ/秒にあまりこだわる必要もないかと思います。
店で話を聞く時には、電気屋ではなくカメラ店の方がいいですね。
店員によっては無知な人もいます。それと店が売りたいものを薦めることもあります。
それと、どれを選んでよいか分からない場合は、何軒かを回って総合的に判断しましょう。
実際に手にとって持ったときの感じ、操作性、ファインダーから見たときの感じなどを見て気に入ったものを買いましょう。
最後にα55の特徴として、
ファインダーがEVF。
手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマなどの合成機能。
バリアングル液晶、ライブビューの高速AF
AF-Cでの制限があるものの10コマ/秒
コンパクトで軽いなどなど。
連写では、画像がカクカクしたように見えますが慣れれば問題なしです。
α55は撮っていて楽しいカメラですよ。
ご参考までに、
書込番号:12708688
10点

1、連写で動きモノを撮っていればカットによって合っていたり合っていなかったりすることはあると思います。
2、通常の一眼レフと同等程度には追従するので追従に関しては問題ないと思います。EVF内の表示が毎秒6コマのパラパラになりますのでまっすぐ近づいてくるような被写体には問題になりませんが、構図が大きく上下左右に動くような動きの場合はピントの問題よりも追えるか?どうか?がひとつの課題になると思います。
3、そのレビューは感覚的にアテにならないです。ある答えを導きだすことを前提にテストを行えばそういう結果になるでしょうが逆の結果になるようにテストを行えば逆の結果を出すこともできます。キヤノンユーザーでもありますが、感覚的にKISSとの間でそんな差が出るというのは普通はないです。
4、これは「手振れ」の問題でしょうか???KISSはレンズ内補正、αはボディ内補正です。撮影した結果に関しては手振れ補正は同様に効くという理解で良いです。ただし、超望遠になるとレンズ内補正のほうが若干ですが被写体を補足しやすくはなります。ただ、200mm(35mm換算300mm)程度であればファインダー像の安定メリットは必須でもないです。
書込番号:12708826
12点

あらもくさん α55はコンパクトで素晴らしいカメラですよ!連写、高感度も最高です。
私は7Dも使用してますが最近は防湿庫に入って冬眠中です。
店員さんには何を売ればよいか店側から指示も出てますので、そんなに気にしないで自分が良いと思う商品を買うのが一番です。
書込番号:12709265
4点

ある意味で、カメラの技術を磨くのだったら、キャノン・ニコンがいいと思います。 何回も失敗して1年ぐらいたったらある程度の写真がとれます。 α55だったら最初からそこそこの写真が取れますので、技術の進歩は、10%ぐらいかもしれませんね。それぞれのメーカーの写真サイトがありますのでおぞいて見たら動でしょうか。 キャノン・ニコンのページはベテランの方々のすばらしい写真ばかりですよ。
書込番号:12711721
3点

ムクムク550さん
言われている根拠を知りたいですね。
書込番号:12711731
11点

スレ主さんこんばんは
1ですが、私は連写をほとんど使いませんので、上のレスで書かれている通りではないかと思います。(個人的には秒3枚で良いとも思ってますが・・・
2も同様です。
3はX4は持ってませんが、特に問題なく使えてますよ。古いレンズでも大丈夫ですからねぇ・・・大体10%しか合焦しなかったらAFカメラとしてどうでしょうね?
4はαのカメラは、本体の手ぶれ補正がかかるためファインダー内では動いてますが、撮ると止まってますね。どのレンズでも補正されるので、便利ではありますね。
>むくむく550さん
その言い方だとニコン・キヤノンに失礼だと思えませんか?
今はどこのメーカーでも最初からそこそこの写真は撮れると思いますよ?
本人が触って見れるのが一番でしょうけどね。気に行ったものを購入されるのが良いかと思います。
書込番号:12711958
1点

一眼初心者なんですが、初心者なりの…。
パレードの歩く速度なら中央固定で、タイミングよくシャッターを切っていき、娘さんにピントを合わせて撮っていくのも可能なのではないでしょうか?
(最近歩く人を撮りましたが周りに人がいるとこの方が楽?←玄人さん方突っ込みアドバイスお願いします。)
>Bどこかで見たレビューですが、合焦率?がKISSX4と比べるとX4が80%くらいで
α55は10%くらいと書かれていましたが、ピントが合いやすくないのでしょうか?
このレビューは(口コミかも?)は私も見て気にしましたが、玄人さんの考えだとスル―しました。
他の方々の連写の投稿画像を見ても歩留まり10%は無いだろうと…。
それになんだか、とってもシビアな条件で細かいようだったので。
娘さんの写真なら、画面の端々で満足いかなくても、連写で撮れる表情変化は魅力的だと思います。
(玄人さん的に不満がでるのかもしれませんが)
この機種でまだ子供撮りは試してないのですが(^_^;)
過去、コンデジで連写が効くもので、甥&姪を、写した経験上、素人的には多少ピントがあってないのがあっても、構図となにより表情がいいのが何枚も撮ったうちの1枚でもあれば、すごく嬉しいものです。
(っというか、コンデジでもピントは、ほとんど合っていて構図と表情がイマイチなのを量産)
まして、連写うん十枚でワンセットっと考えれば素人的には歩留まりがものすごく良いような気がします。
>素人的な質問でスイマセン。
ビッ○カメラの店員さんに聞いてもやたらと他社を押したがりますし
説明があやふやでしたので、実際に使用されている方に聞くのが1番かと思いました。
実は私も「カメラのキタムラ」「三星カメラ」で同じ経験をしています。
郊外にいるせいか、価格も高く、なにより店に置いてあるレンズが少ないのもα55を選ぶのに躊躇させました。
ですが、自分で触ってこれかな?っと思いました。
まずは家電量販店で触って感触を試してみてはいかがでしょうか?
TVコーナーに置いてある石川遼さんの等身大ポスターを狙って、自分が2〜3歩、歩くのも手です(笑)
書込番号:12713052
0点

みなさん、こんばんは。
いろいろなご意見ありがとうございます。
安い買い物でもないので、いろいろな店を回って実機を比べてみようと思います。
10枚連射は多用しすぎると上手にはならないと思いますが
子供はいろいろな表情をするので、そのうえでは連射性能の優れたα55は最適だと思っています。(まだ早い?)
ちなみにこの機種のバッテリーは酷評されていますが、これからの季節暖かくなってきますが
連射を多用したりフラッシュも多用するとどれくらいで残量がなくなりますか?
1日で1000枚撮ったという方もいるようですが、撮影しない時は少しの間でも電源OFFにしてた方が良いのでしょうか?
合焦率について、元情報ではないですがヤフー知恵袋で見た情報でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350149868
書込番号:12713104
0点

>10枚連射は多用しすぎると上手にはならないと思いますが
関係ないように思われますが。
バッテリーの持ちについては、使い方次第で、短くなります。
内蔵フラッシュの多用すればそれだけ持ちは悪くなります。
そのためには、電源のこまめなOFF。
アイスタート、GPS、オートレビュー、電子音などをOFF。
パワーセーブ、ファインダー・モニターの明るさなどの有効な設定など、
電池を使う機能を極力抑えることで、それなりにバッテリーの持ちは良くなります。
但し、何もかも抑えて使いづらくなっても仕方ないと思います。
一番の対処方法は、予備バッテリーを持つことです。
ヤフーの知恵袋の情報も、信用するもしないも利用者の考え方と思います。
書込番号:12713551
3点

ヤフー知恵袋の記事を読みました。この元は特選街という本です。プラレールを使った実験なので間違いないと、思います。個人的にはキャノンも数台所有していますが、α55は購入しても、いいと思いますよ。これから所有する予定なのは、α77なのですが、あの記事には、疑問をいだいているので、コメントしてみました。
書込番号:12714706
2点

パレード中の我が子の撮影は、結構、難易度が高いと思います。
当該機種は持っていませんが、パレード撮影の落とし穴というか特殊性について挙げてみます。
(1) 前には他の子がいる。
通常、パレードは1人では行進しませんよね。たくさんの子がいる場合、隊列を組んでいるので、
前や斜め前から撮影する場合は前の列の子の間から撮影することになります。
(2) パレード中は何か持っているか踊っている。
楽器なら楽器に、踊りなら前に出した手などにピントが合ってしまう場合があります。
(3) 関係者が並行している。
このごろのお子さんのパレードは、安全を確保する警備などの関係者の他に、親たちがビデオを
持って自分のお子さんの横を一緒に歩いている場合があります。この場合、沿道からわが子の
撮影の難易度は一気に上がります。
フォーカスポイントは中央固定で、そのポイントにお子さんを捕らえ続けられるくらいまでは
練習が必要だと思います。それと、ピントを外した場合の復旧の癖は各機種で違うので、早めに
入手されて確認した方が良いですよ。
書込番号:12717203
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
これからも失敗を重ね思いどおりの写真が撮れるよう
頑張ります。
書込番号:12760348
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
息子のラグビーの試合の写真を撮るために初のデジタル一眼を買うことになりました。グランドからと観客席からも撮るので、かなりの望遠がいりそうで、嫁も撮るのでなるべく軽いのがよさそうです。なるべく軽くということで、D60とD90 は不可で、結局α55、×4、D3100 の3つにしぼられました。これらの中では連写性能の良さでα55、さらにキタムラのハイズームセットで DT 18-250 を付けると、これだと普段使いも含めてこれ1本で良さそうなので、かなりα55に気持ちが傾いています。しかし、お店で実機を触ってみると、α55はファインダーがEVFのせいなのか画像が荒く感じます。お店の中で見ているだけなので、普段使いではどうなのか知りたいところです。で、α55を購入しすでに使っている方に質問ですが、普段使いではEVF の感じはどうでしょうか?
0点

α55で撮った写真の画質はあらく無いです。
EVFの見た感じは、慣れと好みです。私は最初違和感あるかな?と思いましたが、慣れました。
普通のファインダーは、見たままですが、
どれも同じではなく、入門機と高級機と覗き比べてみてください。
(明るさが)ぜんぜん、違います。安い奴は暗いです。EVFの方がはっきり見えます。
あと、安い機種のファインダーは、視野率狭いです。
視野率100%ないということは、綺麗な景色を写した写真を見ると大体、端っこにおじさんやおばさんが写っていたりします。EVFは100%見えます。(写真で出てくる画のままです。)
EVFにはEVFにしか出来ない利点があります。
ピント拡大機能とかグリッド表示と水準器表示とかとか。
普通のファインダーにも良さはありますが、高級機じゃない入門機レベルだと総じてしょぼいです。
上記に書いた内容を参考にしていただいたうえで、お店で覗いてみて納得してから買うのが良いです。
書込番号:12744479
2点

OVF機と交互に使ったりすると違和感もあるかも知れませんがα55のみで使用してる限り特に問題はありません。長時間覗くと気持ちが悪くなる・・という人でなければEVFのメリットは初心者さんにこそ多いと思います。
被写体を拡大してピントを追い込めたり実際の露出がどうなるのかもSSや絞りの変化が直接画面に表れるので失敗が少なくなると思います。
室内や暗いところでは画像が荒れますがOVFでは真っ暗で見えない状況でもEVFなら目標物を確認できるのもメリットかと思います。
書込番号:12744509
1点

基本的に光学ファインダーが当たり前で当然であるシステムをメインに組んでいますので、買ったα55もEVFには慣れませんし違和感が消えません。
精神的に大嫌いだから自分から歩み寄る気持ちが無いのを差し引いても、これは好みというか相性の問題が大きいと思いますよ。
私は肉眼で見た映像>良く出来た光学ファインダー>手抜き光学ファインダー>3D映画>EVFだと思っています。
まあ、ゲームでもリアルっぽい映像あるじゃないですか、それとα55のEVFは同じレベルです。
ただし、最初の一台でEVFしか知らないならば、それ以下も以上もないので、それはそれで慣れられるのかも知れませんね。
スレ主さんの第一印象が荒いと感じたのならば、それが正しいと思います。
書込番号:12744546
11点

HP339Aさん
EVFファインダーについて、光学ファインダーと比較して色彩は見たままを表示して
くれる訳ではなく、液晶画面に表示されたものと同じ映像を見る事になります。
EVFファインダーは決して見にくくはありませんが、光学ファインダーには勝てない
かと感じる場合もあります。
EVFファインダーが苦手とするのは、逆光気味での撮影で多少見にくいと感じます。
但しα55のEVFファインダーは視野率100%、倍率1.1倍であり、被写体も大きく写る点
については、エントリークラスでは一番だと思います。α55に慣れてしまうとX4やD3100の
ファインダー視野率、倍率が小さいため、光学ファインダーでありながら、さすがに小さい
と感じてしまいます。
※α55のファインダーはEVFの中では見やすいと思います。
書込番号:12744622
5点

α55のファインダーの見え方についてはDepeche詩織さんの仰る事に
まったく同感です。
連写とEVFに言及されている点からですが、
α55でファインダーを覗き流し撮りのように連写すると、
性能の低いPCで動画を再生させた時のようなコマ送り状態になり、
私がこれを使って上手く被写体を追い続けて撮影する事は困難だと思いました。
ファインダーの見え方に「?」がつくようでしたらX4、D3100から選択されるほうが賢明だと思います。
ただ、
・カメラとして写真が撮れる
・軽い(そんなに大きくない)
という点が重要でその他の要素については考慮しないと仰るのであれば、
α55も楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:12744762
1点

パナFZシリーズ(高倍率デジカメ)を使っているときは、ターゲットである野鳥をAFフレームに
捉えるという点で何も問題を感じませんでしたが、G1のEVFで風景撮影の場合に
このフレーミングでいいか全体を見回すと、見え方が不十分でD80の光学ファインダーに
及ばないと感じます。
書込番号:12744869
2点

>HP339Aさん
α55で、サッカーやラグビーの屋外競技を中心に撮影しています。
実際に撮影してみての感想を書かせてもらいます。
まずファインダーが荒く感じた件ですが、おそらく室内の暗い場所では、メインモニター同様、荒く表示される場合があります。
この点は屋外では軽減されると思います。
現在発売されているEVF搭載カメラの中では優れた表示性能だと思いますが、さすがにOVFに比べると見劣りします。
しかし、視野率100%、倍率1.1倍で撮影しやすいシーンもありますから、一長一短です。
実際の撮影についてですが、EVFで追っかけるのが難しいのは、横動きの被写体です。
向かってくる被写体に関しては、AFの追従もまずまずで現時点で不満はありませんが、横に移動する被写体を追うときは慣れが必要です。
単発では、それ程問題になりません。
連射時が問題です。
連射時の動作は、撮影した映像を次の撮影まで表示し続けます。
この表示の影響で、時間を戻された錯覚を受け、カメラを振るタイミングが遅れてしまいます。
慣れるとある程度対応できますが、この点は次期機種で何とかしてもらいたい不満点です。
最後に、高倍率ズームの利用を検討されているようですが、安くても良いですから70-300mmクラスの望遠レンズの利用を考えられては如何でしょうか?
確かに18-250mmは便利ですが、望遠側の写真の質を考えるとおすすめ出来ません。
書込番号:12744910
8点

スレ主様
>>息子のラグビーの試合の写真を撮るために初のデジタル一眼を買うことになりました。
それでしたら、連写性能が2倍高いα55が最適です。走っているところを撮るには連写です。
連写速度比較と連続撮影枚数(JPEGとRAW):
X4 秒3.7枚 (34枚と6枚)
X5 秒3.7枚 (34枚と6枚)
α55 秒6枚、絞り固定で秒10枚 (35枚と20枚)
D3100 MF固定とAF-Sで秒3枚 (100枚と13枚)
書込番号:12744926
3点

大きな点を見逃してますよ。
D3100のファインダーは光学ファインダーが追いやすくてもシャッターの連写は3コマ/秒です。
次々と移り変わるシーンに対して、α55はD3100のシャッターとシャッターの間にも撮影しています。
チャンスは2倍。この差は大きいです。スポーツで高速連射が要求されるのはこれが理由です。
数十メートル先のドラマを目ですべて判断できるわけではありません。
ここだと思ったシーンをある意味闇雲に連写して、その中に最高のシーンを見いだす
慣れれば、それほど振り回さずにターゲットを追えます。
グラウンド外から写せばファインダーの種類にかかわらず、捉えきれると思います。
後は圧倒的な連写性能にまかせた方が簡単だと思います。
ニコンのスレで聞けば、口を揃えて中級機を買えと言われると思いますよ。
ラグビー程度ならα55で充分です。
でも望遠レンズはもう少し頑張った方がいいかもw
高倍率(18-270のような)の望遠レンズはAFロスト後の復帰が遅いですから
まだ75-300のような望遠レンズの方が有利です。
書込番号:12744980
6点

スレ主さんからの質問では。。。
> α55を購入しすでに使っている方に質問ですが、普段使いではEVF の感じはどうでしょうか?
と記載されていますよ。
当然、記載されている方はα55所有者なんでしょうか?
> α55でファインダーを覗き流し撮りのように連写すると、
> 性能の低いPCで動画を再生させた時のようなコマ送り状態になり、
> 私がこれを使って上手く被写体を追い続けて撮影する事は困難だと思いました。
α55を持ってない方の表現でしょうか?
まあ〜この表現は決して褒められている表現ではないですが。。。
言い換えるならば、高速シャッターにより、連写の都度、マバタキしまくるって例えた方が
良いと思います。この間は常にAF追求しますよ。
私はα200/α33/α55と持っておりますが、飛んでるカモメも連写しましたが、全然困難だと
感じません。被写体を捕まえる方が困難ですよ。
スレ主様
α33での鳥撮りしたスレです。ご参考まで。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140391/#12712624
書込番号:12744994
2点

被写体は撮る側の年齢や環境によって変化しますから、その時の感覚で機種選択をすることが
最良でしょう。ラグビーには特有の動きと激しさがありますが、現行APS-C機の中でも
(もちろん、上級機と云われるものも含めて)α55は抜きんでたものですから、そうした動きを
不足無く捉えるんではないでしょうか。
ファインダーの見え方は慣れの問題ですから、ファインダーってそういうものなんだと思えば
それで良いんです。私などは一眼レフを初めて覗いてから40数年は経ちますので、光学的ファイン
ダーの良さは充分分かっているつもりです。が、軽量、小型、高機能、廉価を前提にすればそれを
望むのは一寸無理でしょう。
光学ファインダーの善し悪しをどう云々してみても、所詮、APS-C機のファインダーは穴蔵の向
こうに空いた小さな空間を見つめているようなもので、α55のような広々としたファインダーで
被写体を見つめた方が、よほど良いと私は思います。
確かに、EVFで見た画面と実際に写る画面は違います。が、実際に写る画面の方が綺麗なんです
から、それで良いでしょう。慣れれば、EVFの足りないところは経験で無意識に補っているもので
す。
仕事柄、同時に両ファインダーの機種で撮影する場合でも、何の戸惑いもありません。いずれ、
フルサイズ機にもEVFファインダー採用による小型・軽量・廉価な機種が発表されて、これまでの
光学ファインダー機と併売されたら、どれほどレンズ交換式デジタルカメラが楽しいものになるか
分かりません!!
普段使いと云うのはどういう意味か分かりませんが、α55+SAL18250を実際に使って、その描写
に不満を感じる方いるでんでしょうか・・・。
書込番号:12745345
2点

みなさんレス有り難うございます
>私は肉眼で見た映像>良く出来た光学ファインダー>手抜き光学ファインダー>3D映画>EVFだと思っています。
>EVFファインダーは決して見にくくはありませんが、光学ファインダーには勝てないかと感じる場合もあります。
>現在発売されているEVF搭載カメラの中では優れた表示性能だと思いますが、さすがにOVFに比べると見劣りしま す。
EVFの、単純に映像を見るという性能としてはやはり光学ファインダーに劣るのですね。そうですか、やはり自分で見た通りですね。しかし、α55を光学機器として見るか、写真を撮る道具として見るかで判断が分かれる思います。ここは自分がこのカメラに何を求めるのかをきちんとしておかないといけませんね。
>EVFの見た感じは、慣れと好みです。私は最初違和感あるかな?と思いましたが、慣れました。
>OVF機と交互に使ったりすると違和感もあるかも知れませんがα55のみで使用してる限り特に問題はありません。
>おそらく室内の暗い場所では、メインモニター同様、荒く表示される場合があります。この点は屋外では軽減される と思います。
了解しました。やはり店頭でちょっとのぞいただけではなかなか判断出来ませんね。レンタルして何日か使って判断することも考えてみます。
>高倍率ズームの利用を検討されているようですが、安くても良いですから70-300mmクラスの望遠レンズの利用を 考えられては如何でしょうか?確かに18-250mmは便利ですが、望遠側の写真の質を考えるとおすすめ出来ません。
>高倍率(18-270のような)の望遠レンズはAFロスト後の復帰が遅いですからまだ75-300のような望遠レンズの方が 有利です。
これも了解しました。もしα55でいくとしたら、キタムラのダブルズームセットが18-55、75-300なのでちょうど良いですね。
書込番号:12745582
0点

ファインダー像が粗く見えたのは、暗い場所だったからでしょう。
暗い場所ですと画面のゲインが上がり見える像が明るく見える代わりに、粗い像になって見えます。
明るい場所なら、とてもクリアーで綺麗ですよ。
このファインダーはEVFとしては現状では最高のものでしょう。
それ以上に問題なのは、電源がOFFだとファインダーが覗けない(当たり前ですが)ことですね。
ファインダー倍率自体は一般的なフルサイズ機と同等ですから、APS−Cとしてはかなり倍率が高いですね。
しかも先にも述べましたように見えに関しては、明るい場所であるならかなり進化していると言えますし、ピントの山すら容易に掴めますし、とても綺麗です。
それからラグビーを観客席から撮影なさるのであれば、本当ですと400mm以上は欲しいところですね。
野外と限定すれば社外品でも撮影自体に問題はなさそうですし、なにより安いですね。
さらにラグビーなどの試合を撮影すると、普通は1ゲームで最低でも4〜500枚の撮影になります。
この機種の問題点はバッテリーのもちですので、予備は必須になりますね。
純正バッテリーはバッテリーへの負担を軽減するためか、充電時間が異常に長いですが、これも社外品の互換バッテリーによっては非常に充電時間が短くて済むものもあります。
バッテリーだけは互換品は自己責任で使わなければなりませんが、普通はちゃんと残量パーセンテージも表示され、まったく問題ないものが多いです。
ただ互換バッテリーは粗悪品もあるようですので、さほど高価ではないので純正品の方が安心できて良いかもしれません。
ちなみに自分は互換バッテリーも併用しております。
書込番号:12745622
3点

>我が人生はDOMINO さん
的確なアドバイス有り難うございます。EVFも光学ファインダーも使いこなしている方の意見として非常に説得力が有ります。全体的にα55に心が傾いているのに、EVFの1点が気になっていたのですが、気持ちが非常にすっきりしました。もう少し考えてみますが、購入した際には、また、報告させていただきます。
書込番号:12745677
0点

私もキットレンズは持っていないのですが、RGB自由空間というブログに
「α55でポートレートを撮るとどうなるか?」
っというキットレンズで撮ったポートレートの記事が載っていますので参考になると思います。
いつも参考にしているブログなんですが、「このレンズは悪い!」っと使わないのではなく、特性を知って使いこなすべきものなのだなぁと感じます。
私が紹介していいものか迷いましたが、キットレンズのポートレートについて、一番参考になる記事と思い紹介させていただきました。
書込番号:12745724
0点

HP339Aさん はじめまして。
α55のEVFですが、確かに最初見比べた時はOVFと比べると粗く感じるかも知れません。
感じとしては、TVの画面に粗さを感じるのと似ているでしょうか。
但し、私個人の感想では、小さく視野率の低い入門機のOVFよりはフレーミングもし易いですし、
MF時のピントの山も十分つかめます。
(場合によっては15倍に拡大してMFできるので、かなり精度の高いMFも可能です。)
カイザードさんも書かれているように、横方向に動くものを連写で追う場合は慣れが必要で、
特に画面一杯にフレーミングしたまま追い続けるのは難しいです。
とは言え、特に目一杯に収めようとしなければ慣れである程度解決できると思いますし、
単写であれば何の不自由も感じていません。
ラグビーの試合撮影に限れば、それほど早い部類ではありませんので
連写での追随に苦労する事も無いと思います。
(アメフトの試合を撮った経験からですが。)
ちなみに、私は望遠で動体を追う場合にはEVFを使いますが、
普段撮りでは圧倒的に背面液晶を使う事が多くなりました。
(ラグビー以外ではバリアングル液晶が活躍すると思います。)
EVFと背面液晶に慣れたってのもあるでしょうが、
私がもし仮に今持ってる資産を全て失ったとしてα55、×4、D3100の3つから選ぶとしたら
α55を選びますね。(欠点もありますが、補って余りある利点を感じていますから。)
また、ご購入を検討されているDT18-250は、どの位置から撮影するかにもよりますが、
250mmでは不足に思う場合が多い気がします。
レンズとしてはAFが遅い部類ですが、ラグビーなら追えるレベルかと思います。
スタジアムの観客席からですと、できれば400〜500mmクラスの望遠ズームが欲しいところですが、
中古で安いレンズを探す以外はボディ以上の出費が必要なので、
とりあえず300mmまでの安価な望遠ズームで慣れつつ、後々揃える事を考えても良いかも知れません。
ダラダラと書いてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
UP画像は昨年の甲子園ボウルでバックネット裏中段の席から撮ったものです。
スロー気味で撮ってるのでブレもありますし、大した写真ではないのですが、
大きさの参考になれば・・・
書込番号:12746522
4点

みなさんはじめまして。
>また、ご購入を検討されているDT18-250は、どの位置から撮影するかにもよりますが、
>250mmでは不足に思う場合が多い気がします。
>レンズとしてはAFが遅い部類ですが、ラグビーなら追えるレベルかと思います。
私もBYさんとほぼ同一意見です。
あえて付け加えるなら、望遠は望遠性能重視で70-300などを選ぶべきかと思います。
確か今月あるいは来月にはタムロンさんからXLD/超音波モーター/レンズ内手ぶれ補正なしの70(75?)-300 Aマウントが発売されるはずで、A55との組み合わせで素晴らしい写真が撮れると思います。
レンズ交換が煩わしいと言う方にはタムロンさんの18-270が相性含めて最強かもしれませんが頑張って270で、7万円くらいしますね・・。
EVFはかなり高速で1日で慣れました。
参考までに購入後2日目と不慣れな中、標準55レンズEVF3連写で「この位撮れました例」をご覧下さい。
書込番号:12746766
2点

BYさん
>スタジアムの観客席からですと、できれば400〜500mmクラスの望遠ズームが欲しいところですが、
>中古で安いレンズを探す以外はボディ以上の出費が必要なので、とりあえず300mmまでの安価な望遠
>ズームで慣れつつ、後々揃える事を考えても良いかも知れません。
レス有り難うございました。なるべくグランドから撮るようにすれば250や300でも良さそうですね。
気持ちはほぼα55に固まりましたので、まずはDT15-55, 75-300のダブルズームセットか、DT18-250
のハイズームセットにして、後で望遠の追加を考えてみます。
書込番号:12750192
0点

HP339Aさん
Goodアンサーのひとりにご指定いただき恐縮致しております。
ありがとうございました。
この機種はある意味でミラーレスの流れ(雰囲気)が強い機種であるとも思います。
その根拠はEVFとペリクルミラー(トランスルーセントミラー・テクノロジー)にあります。
EVFに関しては5年以上前のR−1でAPS−Cセンサー搭載機として、すでに採用しておりますし、いろいろな機能を考えますと、未完であったR−1を進化させたのがα55では?とも思われます。
当時のEVFとは別物に進化している....ただこれがある意味でミラーレスを彷彿とさせる点でもあります。
そしてペリクルミラーは通常ですと、ファインダーに画像消失なく像を送るための固定ミラーでした。
しかしこの機種ではファインダーはCMOSからの電子情報に置き換え、ペリクルミラーの目的をAF性能の向上だけに限定しました。
この機能がデジタル一眼としては初の機能で、これはスチル撮影時よりもムービー撮影時に多大な恩恵があります。
スチル時も中断なくフルタイムで位相差AFが働きますが、このミラーによりムービー時にもコントラストAFではなく位相差AFがフルタイムで継続されるという点の進化が大きいですね。
つまりフルタイムで位相差AFが稼動している....スチルは当然ながら、ムービーに与える影響は素晴らしいの一言ですね。
あまり実機に馴染みのない方の書き込みも散見されましたが、フィールドでのAFにしても、見えにしても、この機種をチョイスして失敗と言うことは決してないでしょう。
存分にお楽しみください。
書込番号:12753232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





