α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 20 | 2011年2月20日 23:52 |
![]() |
49 | 15 | 2011年2月20日 13:13 |
![]() |
14 | 12 | 2011年2月20日 01:50 |
![]() |
147 | 42 | 2011年2月20日 00:24 |
![]() |
35 | 13 | 2011年2月19日 19:41 |
![]() ![]() |
12 | 24 | 2011年2月19日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
最近α700に「70-200mm F2.8 Gレンズ」を付けてサッカーの試合を撮影したのですが、
AFスピードが遅くて思い通りに撮影できませんでした。
質問はα55に「70-200mm F2.8 Gレンズ」を装着すればAFスピードはα700に比べ早くなるのでしょうか?
私はAF性能はレンズ側の構造に多く依存していると考えて、
本体側がいくらAF機能が優れていてもレンズ側がAFに弱ければ大差無いのかと思い質問させていただきました。
0点

御人よしさん
70-200mm F2.8 Gレンズはもっていませんが
α700に比べα55は使っていて迷いは少なく早くなってると感じます。
70-200mm F2.8 GレンズはSSMが付いてなかったですね?
ロストしてからAFが合う時間は70-300G SSMよりは遅い事になりますね。
被写体に思いっきりロストしなければα55の方がAF上に思います。
(動き物はまだα55で撮ってませんので憶測です^^;)
書込番号:12681191
1点

70-200GはSSMですよ。
70-200Gをα700とα55で使っています。
70-200Gに限らず、動体の追従性や一旦外してからのリカバリーは、感覚的にα55の方がかなり良いと思っています。
但し、感じ方は個人差がありますし、撮影環境によっても左右されますが。
書込番号:12681224
2点

クール ガイさん
70-200mm F2.8 GはSSMなんですよ。AF駆動速度は速いほうではないですけどね。
現在はα700を手放してしまって比較は出来ませんが、α900のファームウェア改善前とα55にて70-200mm F2.8 Gはピントの合う感覚は圧倒的にα55が印象よかったです。
これは、ピントを合わせたいところまで一気に駆動しピタッととまるようアルゴリズムが良くなっているものから来るのだと思います。
また、動体に対してもαとしては粘り強く追いかけてくれるようになりました。
ピントを外した際の、復帰も今までよりは素早く感触はいいです。
私は、動き物を撮影する場合AF駆動速度よりも、この粘り強く追いかけてくれる事の方が大事なような気もしています。
ちなみに、α900はファームウェアの改善で以前よりは多少AFが良くなっています。
書込番号:12681225
6点

クールガイさん早速の返信ありがとうございます。
僭越ながら訂正させていただくと
>70-200mm F2.8 GレンズはSSMが付いてなかったですね?
いえSSM(超音波モーター)は付いています。
SAM(スムーズAFモーター)が付いていません。
書込番号:12681226
0点

クール ガイさん
初期のソニーGレンズにはSSMの表記は無いんですよ。
しかし、ちゃんとSSMは搭載されています。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL70200G/index.html
ただ、ソニーのSSMはあまり速くないと聞いているので、カメラをかえても速度的にはあまり変わらないのでは?
書込番号:12681227
0点

わあ、クール ガイさんすみません。
okiomaさんがフォローしてましたね。
内容がだぶってしまい申し訳ありません。
書込番号:12681231
2点

みなさんありがとうございます。
おかげでα55はα700に比べ程度は分かりませんが、AFスピードと追従性の粘りが向上したことが分かりました。
あ〜α55のレンタルしたいですね。秒間10連射もすごく気になりますし。
書込番号:12681356
0点

みなさんおはようございます。
70−200Gは持ってませんが80−200G HSを700と55で使っています。
80−200だとあまり差を感じませんが、500mmレフレックスを使ったときに明らかに差を感じます。
被写体をロスト→リカバリで700は「じこ〜〜〜」って感じですが、55だと
「じこ〜」で戻ります。
そう考えると55だと速くなる可能性はあると思います。
結果としては、本体側のAF性能が良いとレンズのAF性能(特に駆動モーターがないもの)をカバーしていることになりそうですね。
実際の使用感はあかぶーさん書かれているとおりじゃないかな〜
がんばってください^−^
書込番号:12681425
0点

>秒間10連射もすごく気になりますし。
連写の10コマ/秒は、制限があることをご承知と思いますが。
AF-Cにおいて、
絞りが3.5より明るいレンズは3.5に固定。
シャッタースピードは、1/500以下。
ISOの任意設定が出来ません。
AF-Sにおいては、その限りではありませんので注意が必要ですよ。
書込番号:12681426
1点

ひとつだけokiomaさんの補足をさせて下さい。
AF-Cでも、ISO100でカメラが適正露出がSS1/500秒以上だと判断した場合は1/1000秒や1/2000秒で連写することができます。ただし、1/500秒以上のSSが出るのはISO100時オンリーです。SSが1/500秒以下になるとISOを上げていくような挙動をします。なのでISO200–1600まではSSの上限が1/500秒になります。ISO1600まで上げても1/500秒出ない場合はそこからSSがどんどん遅くなっていく制御をします。なので、実質的には1/500秒が上限になってしまうことが非常に多いです。
ISO100:1/4000秒〜1/500秒
ISO100>X>ISO1600:1/500秒
ISO1600:1/500〜30秒
というような制御になります。
書込番号:12681533
3点

御人よしさん
α55のデモ機を置いてあるお店でレンズを持ち込んで店員さんに断りを入れれば動作確認可能と思いますよ。
その際はお持ちのα700も持っていって比較してみる事をオススメします。
書込番号:12681547
2点

小鳥遊歩さん
ISO100になった時、1/500以上になるのですね、知りませんでした。
教えてくれてありがとうございます。
10コマ/秒は任意設定できないので、積極的に使っていませんね。
書込番号:12681597
1点

やっぱり・・おかしいなと思ったんですが(汗
当然SSM付きですよね〜
皆様、御人よしさん失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:12681683
0点

okiomaさん、どうも〜!
確かに僕もあまり使っていません。ただし、AF-Sで10連写AEはほぼ任意設定可能なのでなかなか使えます。連写はシャッター押しっぱなしではなくここぞというときにこまめにする撮り方であればAF-Sで動体を撮るというのもけっこういけると思いますし。
書込番号:12681775
0点

御人よしさん
α700+SAL70200Gで、「AFスピードが遅い」と言う表現が、撮影者それぞれの主観によるところもあって判りかねるところですが
下記の感じであれば、α55Vで多少改善するかと思いますよ。
1.望遠端あたり。α700の設定がAF-Cでエリアは中央1点(ワイドでも傾向は似てますが)
手振れ補正はOFF、1脚使用。
この状態でレンズ振りながら選手追ってるときに、背景に抜けてしまう事例。
これであれば、α55Vの方が後方へ抜ける事例は「多少」改善したかという感じです。
改善が望めないと思われる事象。
2. 上記1項で、ピンを追いたい選手の手前(3−5m程度)に別の選手が来てピンが手前に移ってしまい、それから本来選手へ再度ピンを当てる場合。
手前に被写体がきたらそれを追うというしごく自然な動きなんですが、このあたりは似た傾向。
あとのAF復帰はレンズの動きや給電能力にもよるでしょうし 改善は望めない(少ない)かもしれません。
α700とα55VをSAL70200Gをつかってサッカーの試合(せいぜい、ジュニアの昼間の撮影)を撮影した事例は数回なので そのときの感触のみ。
プロの速度の速い動きとかでは、差がでるのかもしれませんけどね。
多少でも参考になればとは思いますが。実機借りてやはり試してみるのが一番かと思います。
それと、一点 α55Vでの注意事項。
昨年の夏とか猛暑で日差しが強いときの撮影で、どこまでα55Vもつのか?
経験あろうかと思いますが 昨年の夏は サッカーの試合撮影は大変でした。
キャノンの1D系+Lレンズ でも カメラやレンズに日よけつけながら撮影しました。
α55V ボディプラスチックで放熱性が悪いし、中に熱が篭りやすい。
これは連続撮影が続くと静止画でもでてくるのではと懸念しています。
今は涼しい?寒いので、問題ないと思いますが夏場の撮影が予定されてるのであれば慎重に判断してください。
α55V,秋口発売で、盛夏を越してるわけではないので...
書込番号:12681786
4点

小鳥遊歩さん
私も、連写連写って言う使い方はあまりしません。
今、鳥さんを修行中ですが、シャッターチャンスを見ながら2〜3枚連写して撮るくらいです。
スポーツ撮影でもこんな感じです。
フォーカスモードもAF-SやAF-Cにしたりまだ決めかねていますね。
α700の動体時は、AF-Sの時の方がピントの歩留まりは良かったです。
書込番号:12681835
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
>α55のデモ機を置いてあるお店でレンズを持ち込んで店員さんに断りを入れれば動作確認可能と思いますよ。
やりたいですが勇気がいりますね。わたし小心者なので・・・
>10コマ/秒は任意設定できないので、積極的に使っていませんね
このカメラを買う大半の人が高速連射がしたくて買う物だと思ってました。
それ以外にも魅力があるみたいですね。
>夏場の撮影が予定されてるのであれば慎重に判断してください。
厦門人さん、とても詳しく説明していただきありがとうございます。
私はまだカメラ経験が浅いので正直話が高度でしたが、
お陰で撮影の奥深さを知ることができました。
書込番号:12683129
1点

α55に70-200F2.8Gを付けて初めて鳥を撮りました。
私は鳥撮りの初心者ですが、このレンズでは簡単に撮れました。
このスレに貼りましたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12652782
70-300Gよりもだいぶ速いと感じました。
サッカーは鳥よりも遅いでしょうから大丈夫でしょう。
コツは引き付けて、ここだと思うあたりから連写をする。連写が始まれば、追うのには練習を要しますので、慣れることです。
いとも簡単に撮れると思います。
書込番号:12685220
1点

>御人よしさん
私も、サッカー、ラグビーを撮影してます。
α700から撮影を始め、今に至りますが、700 < 550 < 55 でAFのアルゴリズムが改善されているようです。
内蔵のAFモータ駆動の場合、モータートルクの強化で高速AFが可能になるかと思いますが、
SSM AFレンズの場合、アルゴリズムが大きなウェイトを占めると思います。
私の場合、70-400G ですが、十分撮影できています。
個々人で求めるレベル、クオリティーが異なると思いますが、α700のAF性能を下回る事は無いと思います。
書込番号:12685420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在使用中
パナソニックFZ38・FX60・リコーCX1・キャノンG11です!
風景やスナップやマクロなどを撮る程度でしたが、子供が中学生になり部活を始めたのに加え、犬を飼い始めました。
ネオイチで撮ってましたが、なかなか上手く撮れず画質にも満足できなくなり、一眼レフの購入を決意しました。
家の近くのキタムラで話を聞くと、こちらの機種α55が評判が良いと聞きました。
実際に店舗で操作した感じとしては、小ぶりで軽量で価格も圏内で一番の候補となってます。
他のメーカーではキャノンのキッスX4とペンタックスのk-rとニコンのD5000を考えてます。
α55の気になる点は電池が長持ちしない事と、ファインダーが電子式で見辛いと感じる場合があると言われた点が気になってます。
電池はわかりませんけど、ファインダーは特に違和感は感じませんでした。(所有してるネオイチも聞くと電子式だそうです)
ユーザーの皆様にお伺いしたいのは、ほぼ同じ価格帯ならばα55が自分には一番向いてますでしょうか?
こちらの機種にスレッドを立てたのは、一番気に入ったからです。
忌憚の無いご意見を頂戴できればと思います。
どうかよろしくお願い申し上げます。
1点

忌憚ない意見として
キヤノンのx4かニコンのD3100をお勧めします
理由はメーカーが天津飯定食 さんの様な方の為に企画、販売している機種で実際購入者も多く評判が良いからです
α55やK−rもダメと言う訳ではありません現在発売されている入門機はみな基本性能に優れています実物を触って気に入った機種を購入して問題ありません
書込番号:12664143
9点

天津飯定食さん こんにちは。
まず、スレ主さんにご質問。
1.購入の際、レンズキット? ボディとレンズは別?
2.お子様の部活は何ですか?
3.ドッグラン等には行きかすか?
4.ご予算は?
これくらい、情報があるとアドバイスを受けやすいですよ。
書込番号:12664153
1点

こんにちは
α55は、一眼レフでは有りませんが…(これに付いては、ググって下さい)。
これだ!と、思われたのなら、それが一番です。
他機種との、画質の比較はこちらでして下さい。
透過ミラーが有るので、細部が甘い感じがするかな?と私は思っていますが、確かめて見て下さい。
画像を 2回クリックすると最大に成りますので、D5000とかと比較して見て下さい(特に細かい部分で)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12664171
3点

み・ね・こさんも言われているとおり自分が何を撮りたいのかを書くといいかもしれません。でもキヤノンのX4やニコンのD3100あたりは初心者でも使いやすいと思います。
書込番号:12664182
2点

はい。α55でいいと思います。電池は予備バッテリーも一緒にどうぞ〜。
書込番号:12664183
7点

お店で触ってみて、気に入ったきしゅでいいと思います。
但し、α55のWズームキットの望遠ズームは55-200mmですから、場合によっては
望遠が不足する可能性もあります。(レンズキットにして、望遠は別に買う。)
書込番号:12664316
1点

α55を買いたいんでしょ?
要するに背中を押してくれって奴ですか?
なら購入すると良いと思いますが、残念ながらスレ主さんが手に入れたものは一眼レフではありません。
まあEVFに違和感がないならどーぞです。
テーマに上がっている撮影対象ならば、追加のレンズしだいですが(コンデジのようにマクロ機能を持ったレンズ交換式デジタルカメラはない)どの機種でも撮れると思います。
書込番号:12664753
2点

>ファインダーは特に違和感は感じませんでした
ライブビューAFも早いα55でいいんじゃないでしょうか〜
ちなみにD5000は去年ディスコンでここがお勧め
http://shop.nikon-image.com/campaign/d5000_outlet/index.html
書込番号:12664854
2点

α55は、ネオ一眼とほとんど同じ使い方ができるので、便利ですよ。
キットレンズを使えば、ネオ一眼に近い重さだし、
5000円くらいだせば、ミノルタ75-300とかの中古レンズも買えるし。
書込番号:12664916
2点

なんかニコン機が候補に入っているとニコン機買わせようって人が待ち構えたようによって来るなぁ。。
ネオイチ経験者なら、EVF(電子ビューファインダー)も苦にならないだろうし、α55でいいんじゃね?
EVFとしてはネオイチのものより全然質いいし。
電池持ちは確かに良くないから、2個パック買うといいよ。
よっぽどOVFにこだわらるなら別だけど、それ以外の要素で、今、同クラスのニコキャノのエントリー機種が魅力有るとは正直、思えない。ライブビューのAFは「はぁ?」ってくらいクソ遅いし、連写も遅いし。
いや、それでも写真機としてのニコキャノの基本性能が優れてるって言うなら、もちろん、ソニーなんて薦めないけどさ。
昔はキヤノン機だけ高感度はメチャクチャ画質いいし、明るいところでもなんかキャノンのほうが良く撮れてた。だからα100の頃とかソニー選ぶ奴酔狂だなーと思ってたしキャノン一択で無難だった。でも今は違う。
センサー性能やAEは完全に並んでるし、AF、連写でもエントリー機種でα55くらいがんばってる他メーカーカメラあるかって言うと無いでしょ。公平に見て。
電子水準器とか連写使った夜景機能とか使える付加機能も多いしね。
書込番号:12664943
12点

こんばんは。天津飯定食さん
α55を気に入られたのなら購入されたほうが良いでしょうね。
あとはレンズキットにするかWズームキットにするか考えて
購入してください。
書込番号:12665026
1点

※レフ機でライブビューAFが使えない理由
・ミラーが上がってしまうので、センサーに光が届かない。
・コントラストAFに対応した信号ピンが無い。
α55は、レフ機と同じマウントながら透過ミラーによってセンサーに光を届ける。
また常時測距し続けるので、AF情報が遮断されない。
書込番号:12665057
1点

α55が良いんじゃない?
カメラのキタムラ限定ダブルズームキットだと、望遠が75-300と長いものが附属されますよ。
ニコン爺がうらやましくなるような写真撮って下さい。
書込番号:12665257
2点

実際に手にとって見ているのですよね。
EVFは問題なし。
価格も問題なし。
であれば、α55でしょう。
電池は、予備バッテリーを購入すれば解決します。
書込番号:12665331
2点

始めての一眼だったら、α55です。断言します。このカメラは一眼未経験者ように作られているといってもいいと思います。 経験を要するシーンでも最新の技術で初心者でもそこそこの写真が取れるように作られています。 ニコン・キャノンは、ベテランのファンが多く会社の開発方針もベテランのほうを、向いています。 いいカメラがたくさんありますが、使いこなすのに年月がかります。子供さんのシャッターチャンスは、待ってくれません。α55で、子供さんのすばらしい瞬間を今のうちにたくさん記録してください。
書込番号:12682327
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55に外付けフラッシュを装着して、ISO AUTOで撮影してみました。
ISO 100でも十分撮影できる(ISO 100でも十分な光量がある)のに、
ISO AUTO にすると ISO 800 に設定されます。
ISO 100の方がノイズが少ないので、AUTOの時には ISO 100になって
くれたほうが、ありがたいのですが AUTO だと 800になるのは、なに
か、理由があるのでしょうか?
1点

フラッシュ撮影は 反射光が来るまで光が予測できませんから
ISOを上げて備えているのでしょう。
書込番号:12670713
1点

これは、仕様で仕方がないですね。
対策は、
外付けフラッシュ→ISO AUTOにしない事です。
書込番号:12670946
3点

カメラの露出制御は使用しているレンズにも大きく影響されます。
そして、最近のカメラは賢くて、物凄く気配りした設計になってい
ますので、とにかく手ぶれしないようシャッター速度を上げようとし
ます。
まあ、実際のところ、どのくらいの暗さで、どんな測光(スポットなの
か平均評価なのか)、そしてレンズの焦点距離や、露出のモード
(絞り優先、シャッター優先等々)、どんな状況だったのかが解らな
いと、全部当て推量の不確かな事しかいえないという部分はあり
ますかね。
書込番号:12670998
1点

フラッシュと言うのは、あくまでも「補助光」として発光するモノですから・・・
AE撮影(絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオート、フルオート)では、必ずしもシャッタースピードを速くしたり、ISO感度を下げたりする方向へ露出制御しません。
書込番号:12671623
1点

1年以上前にソニーの秋葉原センターの技術者に相談したことがあります。
結局、既に皆様が述べているように、暗い場所を撮影しようとすると、カメラが(自分では賢いと思って)ISO感度を上げるのです。従って、場所によってISAO200からISO1600間で激変します。
お勧めはISO感度を指定する事でした。
私はF58AMなら、フラッシュが強力ですから、20m程度までの撮影ならISO400に設定します。それ以上遠いところも写す場合にはISO800にする。
これでうまく行きます。
近くならISO100でも200でもOKでしょう。
経験を積んで、カメラを使いこなす事を覚えてきました(まだ発展途上ですが)。
そうすれば素敵な写真に一歩近づけます。 お互い、頑張りましょう。
書込番号:12671653
3点

フラッシュの話題が出たのでついでに質問です。
コニカミノルタ時代の5600HS(D)ってα-55に使えるでしょうか。
試せば良いのにまだ時間が無いので・・・・
書込番号:12672085
0点

5400はだめですが、5600なら問題なく利用できますよ。
中古で購入して二台使用しています。
書込番号:12672210
0点

ここ数年の機種からNikon機でもISOアップになります。
以前は自動感度制御Onでもフラッシュ時はISO固定でした。
現行機種はISO固定にしないと変動します。
感度アップで有利なのはフラッシュ連写です。
発光量減少によってチャージが楽になり連写発光が容易で、
高速連写をうたう機種では当然の仕様だと思います。
書込番号:12672424
3点

うさらネットさん
>>感度アップで有利なのはフラッシュ連写です。
なるほど、そうですか。
確かに、F58AMでフラッシュを焚きながら連写したときも、かなり高速でフラッシュが連続発光するので感心しました。
そうゆういきさつがあったのですね。 高速連続発光はなかなか良いと思います。
書込番号:12676890
1点

あ、このスレ見落としていました。
やはり、フラッシュ使うときはオートではなくISO固定にしたほうが自分が意図したものになりやすいかも。僕はだいたい外部フラッシュ使用時、日中シンクロの場合はISO100それ以外の場合はISO400に固定して撮ることが多いです。
書込番号:12680297
0点

みなさん、返答ありがとうございました。
考えてみると、フラッシュ+自然光で、周囲を明るく撮ろうとすれば
フラッシュが最小限で好感度撮影になるような、設定になるのかもしれませんね。
ISOはオートにしない方が良さそうです。
連写でフラッシュが使えるというのが意外でした。
乾電池2本の外付けフラッシュでは、無理があるけど、乾電池4本タイプで
ISO1600とかにすると、連写に十分対応できそうですね。
書込番号:12680705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
12月頃から、一眼を検討し始めて色々考えたあげくにα55ダブルズームレンズキット購入を選択しました。
選択するにあたり皆さまのレビュー、口コミを参考にさせて頂きました。<(_ _)>
ただ、皆さまに評判の良いDT35mm F1.8を同時購入したいのですが、財務省よりstopがかかりました。
いわく、そんなにレンズが必要なのか?
予算、8〜9万ではないのか?(アクセサリ等を購入して9万以下ギリギリで今のところ確定しています)
今まで、コンデジのみの使用でして、私自身、皆さまの口コミを見ての判断なのですが、やはり、明るいレンズがあったほうが良いのでは?っと思っています。
もし、キットレンズの35ミリとDT35の比較ができる画像があれば投稿して頂けないでしょうか?(室内撮影希望(できれば))
私自身、単焦点とズームの違いが、まだおぼつかないもので説得できる材料がありません。
今後の目的は主に子供撮り、風景です。
3点

とりあえず財務省の承認を得るまではダブルズームレンズを使い込むことをお勧めします
それでほとぼりの冷めたころ再度申請してはどうでしょうか??
早急に必要だというのであれば別なんですが・・・
書込番号:12666150
7点

理屈になっちゃいますが、
暗い室内等でSSを稼ぎたいときに、DT35mmはキットレンズの35mm(35mm時は開放F4.5〜F5ぐらいと思いますが)よりも同じISO感度であれば余裕で4倍以上(8倍ってこともありかな?)速いシャッタースピードで写真を撮ることが可能です。まずこれは大きいですよ。ズームのレンジがない分、逆に、SSやボケ(被写界深度)の変化を大きくとることができます。表現の幅が大きいということです。
でも、ソニーの18-55は値段の割にはなかなか良い描写をすると思います。
他人に必要性が説明できないということは、自分でもその必要性がわかってないとも言えますよね。無理して買う必要はないと思います。α55を使っているうちにかならずいつかその必要性がわかるようになり、奥さんにその必要性を説明できるようになると思います。
書込番号:12666186
16点

あんな安価なお試しレンズの追加でストップされるならば、この先の楽しみも大いにスポイルですよね。
趣味より家庭の方が大事に決まっているので、ここは大人しく撤退してへそくりをためるべきです。
α55は欠陥機です、いやこれは言いすぎか、訂正すれば実験機です。
へそくりが溜まる頃には完成系が発表されていると思いますから、今回は見送りがベストでは?
書込番号:12666235
20点

自己レスですが追加レンズに関しては撮影していて不満、
不足を感じてからでも遅くはないかもしれません
(衝動で500REFの中古を買った人間が言ううことではないですが)
書込番号:12666255
4点

Depeche詩織さん
せめてαマウントなので「実験機=α版」ということで、次回からα版と呼んであげて下さい。
非常にチャレンジングでエポックメイキングなかわいいやつです。
書込番号:12666276
24点

はじめまして。
個人的にダブルではなくズームレンズキットにしたら?と思います。
理由は、あまり使わないからです笑。
甥っ子の運動会、飛んでる鳥とかに使ったっきり使ってません汗。
口コミ?で見る限り200ミリはシグマやタムロンの300?とかで、安いものでもキットレンズ以上にキレイに撮れるみたいなので、そちらは後回しにしてみては?
写真のアップの仕方がわからないので写真はアップ出来ませんが汗。
ズームレンズは使い勝手が良いです☆
35ミリは慣れるまで凄く違和感、不便を感じました。
しかし、悩んだり試していると凄く楽しいです☆
書込番号:12666349
3点

堀道楽さん
早急に必要…。実は近々、かみさんの出産を控えてまして。。。
それを見越して稟議申請!承認!!っとなっております。
この機会を逃しては以後、稟議が通りにくくなるのは確定でどさくさにまぎれてと…(笑)
産室にての撮影に明るいレンズ(この言葉も最近覚えたばかりですが)に越したことはないかと、考えました。不満な点を教えて頂けると幸いです。
小鳥遊歩さん
財務省陥落に、遊歩さんの投稿画像を使わせて頂きました。
「この人の腕がいいのだが、使用しているカメラとレンズはこのカメラだ!」っと。
おかげさまで、稟議が通りました。<(_ _)>
しかし、藪蛇でした…。じゃあ、キットレンズでこれくらいの写真を撮ってくれと(苦笑)
Depeche詩織さん
すみません、最初口コミを見始めた時、ずいぶん辛口な人だなと思いました。
でも、随分参考にさせて頂きました。
特にEVFの記述に関しては、他の実機を試す機会になりました。
(っといっても家電量販店で数分試す程度ですが。(汗))
(結果、私には水準機、グリッド表示の方が選択の決め手になりました。)
趣味と家庭…。
上記の理由で、今が私的に最高のタイミングです。α55が現時点でベストかと判断してます。
ケイトのおじさん
この数カ月間、とても楽しい(悩ましい)時間をすごしました。
とりあえず、キットレンズの35ミリの写真で、こう撮りたいと説明できる腕をもてるのをめざします。
書込番号:12666720
5点

>ケイトのおじさんさんの意見に賛同します。
18-55と35F18はソニー完全純正。
55-200はタムロンOEM。
中古55-200は一万以下でよく出回るので、後から購入しても価格差は少ない。
たしかに18-55はキットとしては評判のいいレンズですが、
それでも単焦点の持つ抜けの良さ、ボケ味、シャープネスは格別。
(レンズ枚数の少なさ、レンズ一枚当たりの負荷の少なさによる、収差発生率の低さ。)
またF1.8の明るさは、室内撮りにおいて有効。
つまり、今の時点での使用頻度は明らかに35F1.8が多いはずです。
αは特にレンズ品質による画質の差が出やすい一眼なので、
望遠は一回パスしてでも、ぜひとも単玉を使ってほしいと思います。
http://digicame-info.com/2010/11/dt35mm-f18-sam.html
ソニーDT35mm F1.8 SAMはとても出来の良いレンズ
書込番号:12666844
4点

とりあえず、「わかった。キットレンズだけにしておこう。」
ということで、同時購入は諦めて、
あとで不満になったら、こっそり買うってのはどうですか?
望遠とかではないので、DT35と標準レンズ取り替えても、
パッと見た外観は、そんなに違うように見えないと思います。
なので、時々、付け替えて、、、
標準とDT35で撮った写真がこんなに画像が違うんだという写真を
撮れてから、白状したらよいと思います。
DT35はかなり良いレンズですので、シーンによっては、
画像を見れば、違いが実感できる写真がすぐ撮れると思います。
書込番号:12667138
1点

自分の嫁さんも5月に出産予定で、basyaumaさんと同じく子供を撮るためにα55で先月一眼デビューしました。
元々ネーミングでKISSx4を買おうと思っていたのですが(汗)、
カメラ屋で色んな機種をいじるうちにこの機種にしました。
コンデジから一眼というのと、出産に備えてという状況が自分と同じだったのでついレスしちゃったところです。
初めての一眼だったので、初めはWズームキットをいじり倒そうと思っていたのですが、同じく35F1.8が欲しくて買っちゃいました。
へたくそな初心者の画像ですが…添付しますので参考にしてください
DT35の良いところは、ボケやすいというのと成功率?が上がるというところだと思います。
18-55で動体を撮ると、ブレているものが多くなります。
多分明るいレンズに比べてシャッター速度が稼げないのが原因だと思いますが。
室内での動体撮影が多いならメリットは多いのでしょうか?
背景もボケやすいので背景もごちゃごちゃしませんし。
あ、添付画像のDT35mmプルート…足がぼけてますね
初心者で恥ずかしい画像ですが参考になれば幸いです。
書込番号:12667150
5点

すいません。
修正ありました…
誤:室内での動体撮影が多いならメリットは多いのでしょうか?
正:室内での動体撮影が多いならメリットは多いのではないでしょうか?
書込番号:12667157
0点

はなはだ簡単ですが、目安になる画像をはっておきます。
前ボケ、後ボケの感じがなんとなく分かるかと思います。
シャッタースピードもDT35の方が早いので、当然プレません。
って言うか、子供さんを撮るのはもちろん、
財務省様(奥様?)を撮るにしても、明らかにDT35mmはお勧めです。
ピンがきたところのシャープさと、それ以外のボケ具合はズームでは表現できません。
それでも金額的にだめなら、50mmF1.8はどうでしょう?
価格はさらに安いですし、ボケ味はより大きいです。
室内の環境で、薄手のカーテン一枚くらい通した光源なら、
開放一発でかなり美しいポートレートが撮れると思います。
特に、女性の方にかなり喜んでいただける写真が取れるんじゃないでしょうか
ここの口コミでは、カタログスペックではっきり分かる連写性能の書き込みが多いですが、
個人的にこの機種は、ミノルタから継承したと思われるいい意味でデジタルらしくない
自然な写りも魅力の一つだと思います。
それをうまく生かすには、ぜひ明るい短焦点を一本持っていただきたいです。
書込番号:12667177
3点

書き忘れましたが、ピンはどちらもNEX-5のSONYロゴの所です。
やっぱり、ズームレンズの方は少しブレてますね。
書込番号:12667182
0点

早急に必要…。実は近々、かみさんの出産を控えてまして。。。
>
赤ちゃんをソフトにきれいに撮るには、
F1.8でぼかすしかないそうだ・・・・・
とこの画像を見せる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=12504995/ImageID=834100/
書込番号:12667364
3点

本体は違いますが、ボケ具合サンプルということで・・・
レンズが明るいと、室内撮影は確実に楽になりますよ。
お子さんを撮る際に、「動かないで!」なんて言いながら撮っても面白くないですし。
シャッター速度を稼げるってのは、撮る方にも撮られる方にも
良い事が多いと思います。
書込番号:12667565
4点

難しい問題ですね。
暗い室内で赤ちゃんを撮影する時、ストロボは良くないからと言って
Wズームをやめて
レンズキット+DT35mm F1.8で当面は良いのでは?
その後に運動会などで望遠が必要だと言って望遠を追加購入するほうが
財務省を陥落しやすいかも?
書込番号:12667649
2点

赤ちゃん生まれるなら、DT35即買いを強くお勧めします。
買い時は今です。撮れた写真を見たら奥さんは黙ります。
私は、ズームレンズキットとDT35を同時購入しました。DT35付けっぱなしです。
小学生の上の子が生まれたときにこのカメラがあれば。。。。と思うことしきりですよ。
買っちゃいましょう。奥さんOKしましょう。
書込番号:12667672
2点

とりあえずレンズキットを買って、わざと露出不足で撮ってみせるとか・・・
書込番号:12667781
3点

>basyaumaさん
2世誕生おめでとうございます♪
素晴らしいですね。
奥さんとお子様の素敵なお写真や動画をいっぱい残して
あげてください。
α55は良い選択だと思います。
そこで、とにかく2世誕生だけ考えると
私のお勧めは、レンズキットにしてDT35F1.8は手にして欲しいです。
赤ちゃん撮るには、良い距離かと思います。
また、写りはキットレンズより全然いいです。
このレンズだと動画なんかでも良い感じで使えると思います。
生まれたばっかりはあまり喋りませんが、
小さい声を出すこともあるかと思うので、
できれば外付けマイクがあればうれしいですね。
カメラ側の微妙な音が入らないので、良いかと思います。
写真は、AFでピントお任せでOKかと思いますが、
動画は、赤ちゃんの手とか足の思わぬ動きでピントが
変わってしまうので、瞳にピンが合えば、
レンズについているAF/MFボタンでMFに変えると
安定した動画が撮れますよ。
カメラ側でピント合っている間、教えてくれますので
ピントが合わなくなったら、録画を止めるか、再度AF/MFボタンで
AFにすると、あわせてくれます。
私が、息子が生まれた当初、カメラなんかどうでも良くて
「写るんです」で撮影しました・・・
とっても後悔しています(涙)
立会い出産をして、息子が誕生するまでの奥さんの
頑張りに感動しました。そして女性の偉大さに尊敬と感謝しました。
息子が出てきて、奥さんの上に乗せてもらったときに感動も
忘れられません。
脳裏にしっかり入っています♪
そして、息子が初めて奥さんのオッパイを飲むとき、
なかなか吸わないので、奥さんが息子のホッペを
ツンツンすると吸い始めたときは、人間の本能のすごさに
驚きました。
とにかく、撮影しておけばよかったと思うところが沢山あります。
つまり後悔バリバリあるってことですが・・・
長くなってしまい申し訳ありません・・・
是非、わが子の素敵な記録をしっかり残してあげてください。
あっ、お買い物も楽しんでください。
書込番号:12668148
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55購入予定のまったくの初心者です。
機種は決めたのですが、Wズームかボディー+別のレンズかで悩んでいます。
Wズーム等のセットレンズはあまり良くないのでしょうか?
撮りたいのは、娘の新体操、ポートレート、風景、花、料理やお菓子(嫁が)などです。
標準、望遠、単焦点が理想なのでしょうが、予算がありません。
できれば8万円くらいであげたいのですが、「これは安くて使えるよ」というお薦めレンズがあれば教えてください。
0点

まずは基本はダブルズームですよ。
もちろんダブルズームで何でも間に合うってもんじゃないです。
でもあくまでも基本はダブルズームなんです。
被写体によってはダブルズームじゃ必ず不満が出ます。
特に新体操なんかはかなりキビシイと考えてよいでしょう。
キビシイ? んじゃなに買えばいいのか?ってなると、
70-200mm F2.8クラスのレンズがほしい訳ですが・・・
どうせ予算オーバー(最安の物を買っても6万じゃ買えないレンズ)ですから。
キットレンズはあまり良くないかって言ったら、
値段の割にはすごく良いって考えていいでしょうね。
キットレンズがあまり良くないので、ちゃんと良いものがほしいって
ことになると、8万円じゃまるっきり無理と思います。
書込番号:12675579
9点

これだけじゃ不親切かもしれないので、もうちょっと・・・
http://kakaku.com/item/10505511841/
キットレンズでは力不足ということになると、最低限このくらいのを
用意しなければなりません。あくまでもこれが最低限なので、
もっと安いのはないかといわれても、無いと答えるしかありません。
こういうのが買えるなら買うほうが絶対に
きれいに撮れます。買えないのなら、諦めてキットレンズで
がんばりましょう。
書込番号:12675605
5点

>Wズーム等のセットレンズはあまり良くないのでしょうか?
良いとか悪いとか言う前に、焦点距離とF値の問題がありそうです
ダブルズームの望遠はDT 55-200mm F4-5.6 SAMですから、望遠端が200mmと他社のダブルズームの望遠に比べ短いですし運動会では300mmくらいあったらなと感じるかもしれません
また、レンズの開放F値も4-5.6と暗めですから室内競技の新体操では普通に撮ると被写体ブレの写真を量産しそうです
室内競技用途でのレンズは70-200mmF2.8が理想ですが、非常に高価なレンズですしソニーはキヤノンなどのように100mmとかの比較的求めやすい中望遠の単焦点レンズも揃ってないので他にお勧めのレンズもありません
しいてあげれば生産中止になったシグマ50-150mmF2.8の中古かな?
http://kakaku.com/item/10505012048/
予算の関係でレンズをダブルズームのレンズですませるのならノイズ覚悟でISOを3200や6400とかなり上げてシャッター速度を稼ぐか、あとはできるだけ被写体が止まった瞬間を狙って撮影するかでしょう(これは難しいかな)
書込番号:12675608
3点

Wズームは最初にお使い頂くようメーカーが用意したもので、無難な選択肢ですよ。
Wズームで一通りの要望を満たせますので、背景をボカせる明るいレンズもご一緒にお買い上げ下さい。
・Wズームキット + 50/1.8 or 35/1.8
ところで、どのように撮りたい等、希望はありますか?
・動画で撮影したい → 手振れ補正を搭載したレンズがオススメ
・花や料理の写真では近付いて撮りたい → マクロレンズ
書込番号:12675609
1点

安くて使えるのなら文句無くはじめてレンズシリーズがお勧めです。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
でも、ダブルズームキットもCPは高いので最初はダブルズームで初めて、
はじめてレンズシリーズを少しずつ追加していくのがいいと思います。
書込番号:12675786
1点

価格としてはダブルズームキットがお得だと思いますが、室内での撮影には
もう少し明るいレンズ(単焦点等)がいいのではないでしょうか。
書込番号:12676007
1点

私も初心者です。
私はwズームレンズから始めました。
少しわかってきて去年50mmF1.8を購入し楽しんでいます。
wズームがあったから今単焦点を楽しめていると思います。
今後は30mmf1.4と70300Gとツァイスの標準レンズがほしいな〜と思っています。
沼とはこのことですか??
書込番号:12676086
3点

新体操にみ難しいと思います。
体育館といっても明るさがどうしても足しません。
このためシャッタースピードが稼げず被写体ブレが発生します。
シャッタースピードを上げるためにF2.8クラスの明るいレンズが必要となり、
ISOも1600〜3200くらいに上げて
やっとシャッタースピードが1/500前後になると思います。
室内のスポーツは、難易度が高く、機材もそれなりのものが必要です。
理想なのは超音波モーター内蔵の70-200F2.8のレンズですね。
純正は、軽く20万円はします。
比較的安いは、シグマの手ブレ補正なしの70-200mm F2.8U EX DG MACRO HSMでしょうか。
ご参考までに、
書込番号:12676099
1点

スレ主様
>>撮りたいのは、娘の新体操、ポートレート、風景、花、料理やお菓子(嫁が)などです。
先ずズームレンズキット(DT18-55mm F3.5-5.6 SAM)で撮れるもの:
ポートレート、風景、花、料理やお菓子
残るは新体操のみです。 これには別のレンズを当てる。
既に皆様が述べているように新体操は動きが速いし、遠いし、室内競技なので光量が充分ではありません。カメラにとってこの三重苦を克服するには装備が必要になります。
理想はF2.8ズームでAFが速いレンズです。
αでは 70-200mmF2.8G が明るくてAFが速くて、美しく撮れるレンズですがとても高価です。輸入しても16万円程度かかります。
代替品としては200mm・F2.8レンズだと
タムロン 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) 63,000円
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ソニー用) 81,000円
シグマ 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM (ソニー用) 122,000円
シグマ 50-150mmF2.8 は製造中止、短くてAFが遅いので薦めません
300mmまで伸ばすとF2.8は通称サンニッパの愛称になり50万円なのであきらめて、F5.6で手を打つしか方法がありません。
明るい望遠レンズは超高いのが常識です。キャノンやニコンでも同じです。
むしろα55は初級カメラでは抜群の動態性能を持っていますので、新体操にはお勧めです。
予算枠で収まるには新体操をどのようにするかですね。
1.ダブルズームでISO1600にして頑張る(200mmではF5.6)
体育館の照明しだいで、いける可能性がでますが、果たして?
ともかく安いので、トライしてみるのも悪くないですね。
動きを完全に止められなくても、手や足が動いていて顔や体が静止している写真も躍動感が出て良いですよ。
2.70-300mmあたりの安いレンズを買って頑張る
ソニー 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300 21,000円
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF) 19,000円
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (ソニー用) 34,000円
タムロン70-300mm F/4-5.6 (Model A17) (コニカミノルタ用) 13,000円
タムロン70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(Model A005) (ソニー用) 4万くらい? 良いです
ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 78,000円 高いが良い
キタムラのα55 オリジナルダブルズームセットも良い 73,800円(下取りで3千円引き可能)
α55と標準ズーム18-55mm + 75-300mmのダブルズームキットです
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422
3.300mmF4でISOをあげて撮る。これはかなりいけますが、少し高いですので予算オーバー。
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG HSM (コニカミノルタ AF) 102,000円
私のお勧めは、純正のダブルズームキットか、キタムラオリジナルダブルズームセットです。これなら予算内に収まります。
これで腕を磨きましょう。
後は必要を感じたときにレンズを買い増しする。
このようなアプローチをしている人が多いと思います。
がんばってα55を楽しみましょう。
書込番号:12676470
4点

確かに予算80000円ではズームキットしか選択肢はないかと。
私もフィルム時代から経験していますが経験を積めば積むほど明るいレンズ(f2.8クラス)が欲しくなり結局余分な投資が必要になることも有ります。
特に室内スポーツ系ではf2.8は必須かも・・・
ただしこのクラスになると一絞りで値段は1.5倍から2倍になりますので本当に撮りたいものを考えて購入ください。
それとf2.8クラスだと背景をぼかし被写体を浮き立たせる効果はバツグンです。
参考までに。
書込番号:12676547
1点

アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
どなたの返信も大変参考になりました。
そもそもコンデジしか使った事がなく、経験なし+勉強不足の私には難しい問題ですが、皆さんのご親切・丁寧な説明に感謝します。
レンズがこんなにも高価であり、それによって撮れる画像がまったく変わってくるということがよく理解できました。
奥が深いというか、写真の世界を知らない者にとっては「レンズってそんなに高いのー?」ってなりますね。
僕は音楽が趣味で、楽器や機材などのなかには多少高価なものもあり、楽器を知らない友人からは「えー?そんなにするの?(価格がですね)」なんて言われますが、それと似てるなーと思いました。その物の価値がわからなければ、そうなりますよね。
皆さんからの情報をもとに、まずはWズームキットで勉強してみようという判断に至りました。はじめてレンズも検討したいと思います。
数年後、「あのレンズが欲しいー。でも金がないー。」と身悶える、沼にハマりにハマった私がいるのでしょうか。
書込番号:12677184
3点

初めて書き込みします
体育館だけが問題ですね
娘のバレーボールの経験でおまけにα300の時代でしたが
学校の体育館ではF2,8でも厳しいものがありましたので
135−1,8 へと暴挙に出ましたがα55なら2,8で十分そうですね
コートサイドから撮れるのであれば、初めてレンズの50mm1,8も使ってました
市民体育館レベルのスタンドからでも 雰囲気含めて135を常用してました
当初、アタックやサーブのインパクトの瞬間を止めたのが狙いたくて頑張ってましたが
顔が凄い事になるので、娘からは不評でした
決めたあとのガッツポーズやハイタッチが以外と良かったりします
子供目線はまず、顔が第一でインパクトバッチリの凄い顔の写真は要らない
画質なんて・・・意見の合う写真は2試合に1枚程度です
どこの体育館でも、中央が明るく端は暗いです 代々木体育館でさえ同じでした
なんせISO400が限界でしたので
新体操はテレビでしか見たことありませんが
止まったポーズの瞬間や技を決めた後の表情であれば、55−200でも
SS遅め、RAW撮りで露出補正−多めISO高めで
望遠を出来るだけ短く使いトリミングしてTIFで保存
Lプリント程度なら子供規格と携帯ママ友程度なら通る様な気がします
もしフロアから撮れるなら、50−1,8や85−2,8でいけそうです
置きピンMFですが、90−2,5マクロも使えました
スタンドからあなたの想い描く写真となると 皆さんと同じ意見となります
α55がもっと早く出ていれば、135ZAが今ここに無かったかも
そう思えば、当時は半ばヤケクソでしたが 結果良しでしたね
それ以外のシーンでは、α55 楽しいカメラですよ
イルミネーションのパノラマはテレビに繋ぐと短い動画みたいで
ゾクゾクしました これはスゴすぎ
書込番号:12677659
2点

50ossan様
具体的かつ詳細なアドバイスありがとうございます。
やはり先輩方はデジ一の性能が今ほどでなかった時代から様々な経験からいろんな工夫をされていたのですね。
このような話が聞ける(観れる)のは私のような後進には大変ありがたいです。
しかし、まずはやはり自分で体験しなければなりませんね。早く買いに行かなければ。
書込番号:12678658
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて一眼デジタルカメラ買いました。ダブルズームレンズキットです。
まだちょっと触っただけなんですが、手持ちのパソコンがネットブックでかなりしょぼいこともあり、写真を取り込んでサムネイルをクリックして開くときでさえ、たまに固まってしまうほどです。
そこでパソコンの買い替えを検討しているのですが、友達(僕よりちょっとだけカメラに詳しい)は画面の大きいのを買え、写真扱うんだったらAppleじゃなか、などと言うのですが、Appleに大変興味ある反面、全く触ったことないので、デジ一にAppleとふたつも初めてのものがあるとわけわからなくなるんじゃないか、とか思ったりもします。
僕は初心者ですし、そんなに難しいことをしようとは思ってませんが、どの程度のスペックあればストレスなく写真を扱えるのか、使用ソフトにもよるでしょうし、取り込む写真の量にもよるんでしょうけど、参考までにどんなスペックのパソコンで、どんなソフト使ってるかお教えいただければ幸いです。
なんせ今のパソコンではほんの数枚取り込んだだけで、サムネイルクリックして忘れた頃にようやく写真が開くような有様ですので論外なんです。
0点

スペック的に、インテルのCPUは3GHz以上で、メモリは4GB以上、HDDは500GB以上を、クリアしていれば大丈夫だと思います。
ソフトは、カメラの附属のソフトを当面、それをお使いになられて、物足りなくなったら、アドビなり買われてもいいと思います。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops_great_deals/fs.aspx?refid=desktops_great_deals&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:12658170
1点

私は8年前買ったのウインドウズXPのデスクトップパソコンを今だに使っています。静止画だけでしたら、メモリを増設すれば解決するかもしれません。
動画を扱うならかなりハイスペックのパソコンが必要らしいです。そのため動画はブルーレイレコーダーで扱っています。
今後については、動画をストレスなく扱えるノートパソコンが、手頃な値段で買える時代が来るのをひたすら待っています。
書込番号:12658176
2点

CPU core i 5 750
Mem 4GBX2
SSD 80GB
HDD 1.5TB
こんな感じです。
書込番号:12658227
1点

最新のパソコンなら、どれも快適ではないかと思います。
具体的には、Core7i,5iあたりに、メモリーは4GB以上。
現像ソフトがマルチコアに対応なら、7iのハイパースレッディングを選びたいところです。
擬似的に8コアになりますので。
ちなみに私は、Xeon E5405 X 2基でオクトコアで使っています。
書込番号:12658242
1点

デスクトップもそうですが、ノートなら特に、その時期に発売された最高スペックのパソコン購入をお薦めします。
後からの追加が可能なデバイスもありますが、追加できない基本スペック的なデバイスがあります。
基本スペックの高い製品を購入する事で長期間利用可能となります。
写真編集や、現像等、写真をパソコンで扱う上でCPUの種類は重要です。
最近の画像処理ソフトは、新型CPUに特化したコードでかかれてます。
自宅で使っているPentium4-Hyper-Threading 3.2Gと会社で使っている
ノートパソコンCore2Duo 1.6GでSILKYPIXのRAW現像速度を計ってみると、
1.6GのCore2Duoが早い場合があります。
自宅で使っているPentium4-Hyper-Threading 3.2Gも、
ここまで写真の高画素化が進と、そろそろ引退かとも思えます。
組み立ててから既に5年〜6年、長期間使えたのもある程度の投資をしたからです。
パソコン購入は、どのスペックが必要かも検討する必要がありますが、
その時期に発売されているどの機種までなら購入できるかを検討してみては如何でしょうか。
書込番号:12658252
1点

おはようございます。
>スペック的に、インテルのCPUは3GHz以上で、メモリは4GB以上、HDDは500GB以上を、
CPUの3GHzはシングルコア・デュアルコア・クアッドコアかでずいぶんと違いますよ。
またどの程度で納得出来るかは人それぞれですから難しいですね。
私はノートですが、昨年までGore2 Duo 2GHz・メモリー2GB でほぼ問題無く使えていました。
さすがにハイビジョン動画はだめでしたけど。
昨年に Gore i7 1.73GHz・メモリー4GB のノートに替えました。
RAWファイルの展開などは倍以上早くなりましたし、ハイビジョン動画は3つ同時に再生しても問題がありません。
まあ、動画の方はグラフィックボードのおかげかも知れません。
一般的に言えばCore i5-460M 2.53GHz 程度のCPUを積んでいれば問題ないと思います。
書込番号:12658279
1点


標記に誤りがございましたので訂正させていただきます。
誤:具体的には、Core7i,5iあたりに、メモリーは4GB以上。
正:具体的には、Core i7, i5あたりに、メモリーは4GB以上。
お詫び申し上げます。
書込番号:12658397
0点

ネットブックでは少し厳しいと思いますよ。
またHDムービーの編集ならばかなりのスペックが要求されます。
一応私のPCの構成を下記に書いておきますね。
CPU:Core i7 950 LGA1366 3060 MHz
メモリー:CFD DDR3-1333MHz(PC3-10600)メモリー(2GBX3)
SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
HDD:HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
ビデオカード:SAPPHIRE ULTIMATE HD5670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
ソフトはα55付属のものを使っています。
書込番号:12658564
0点

皆さん、早速のお早いご返答ありがとうございます。
アルカンシェルさん>わざわざセールのサイトのリンクまでありがとうございます。今PCってけっこう安いですね、けっこうスペック高いのに。
ハナミズとまらないさん>やっぱりメモリが重要なんですね。
my name isさん>SSDにHDDも1.5Tですか、すごいですね。
はるくんパパさん>corei7ですか、なるほど。
カイザードさん>最高スペックの方が長く使えますよね。ノートでもいけるならそれもいいかな?でも値段的にデスクトップかなぁー。
F2→10Dさん>データやシステム表までありがとうございます。僕もやっぱりさすがにシングルコアは×かなって思ってます。
今から休みですのでちょっとパソコン見に行こうと思ってます。ポイントとしてはメモリ4GB以上、corei5、7でというところですね。皆さんありがとうございました。思ったより、デスクトップなら安くいけそうな感じです。
書込番号:12658566
0点

RAW現像を基本とされるのであれば、今更デュアルコアCPUではなくクアッドコア以上にされた方が
良いです。
メモリ容量も大事ですが、展開・変換のスピードはCPUの能力、特にマルチスレッドの処理能力に
大きく影響されます。もちろん処理ソフト側がマルチスレッド処理に最適化されている必要は
ありますが、最近の画像処理ソフトであれば対応しているはずです。
JPEG撮って出しを基準にされるのであればそれほど気にする必要はないように思いますが、後の
ことを考えると予算内で少しでも高性能なものの方が良いことは自明ですね^^
ちなみにCPUはINTEL製が主流ですが、RAW現像など画像処理に関してはAMDも引けを取るものでは
ないようです。6コアのCPUもありますし。
あー、私もせめてクアッドコアにしたい・・・・。でもカメラやレンズに吸収されていく。。。
書込番号:12658607
0点

撮った写真をプリントアウトするならモニターも考えてください。
市販のセットモデルではまずプリントとモニターの色は合いません。
カラーマネージメントするならちょっと予算がはりますがEIZOのflexscanか
coloredgeでしょうかさらに測定器も必要です。
参考までに・・・
書込番号:12658947
2点

ネットブックでなければ、ふつうに扱う分には大丈夫だと思いますけど・・・・・。
昨年10月まではメインにXp、Pen4 2.8GHzのデスクトップ(7年物)を使っていました。
それをWin7 Core i5 (クロック忘れました) メモリー4GB HDD:640GBのノートに置き換えました。(デスクストップで買いたくなる機種がないので。)
64bitで使ってます。
もう一台(サブ)は Win Vista Core2Duo(クロック忘れました。1.8くらい?)HDD:320GBのノートPC(3年物?)も使っています。
日曜に買ったのは(取寄せ中ですが)、Win7 Core i5-560M(?) メモリー:4GB HDD:640GBのノートです。
(Vista機の置き換え用になる予定。32bitでちょっと試してみたいこともあるので。)
ちなみに、富士通製で8万くらいでした。
今、秋冬モデルが買い時かと。(そろそろ生産完了が増えているようです。)
書込番号:12658955
0点

アップルでもアップルでなくてもどっちでも大丈夫ですよ。
Mac OSにしか無いソフトを使いたいのであれば選択の余地はありませんが
不安なら使い慣れたOSの方が良いのでは?
ストレスなく使いたいならディスクトップ!現行売られている機種であればスペック的には特に問題はないですよ。
でもあまりケチると3年後にまた同じ悩みが発生する可能性がありますが、しかし安いPCを短いスパンで買い替えるのも1つの手段でしょう。
動画編集まで手を出すならそれなりのスペックは必要ですが考えていなければ気にすることもないです。
CPUはインテル製よりAMD製の方がコストパフォーマンスが高いので、同じ価格だったらAMDのCPUがのっている方がお買い得です。
メーカー製にこだわりなければBTOが1番お買い得ですよ
浮いたお金で大きめの良いモニター購入するとさらにストレス軽減できます。
ソフトはα55の付属に不満があってからの購入でも遅くはないです。
書込番号:12659264
0点


PCのスペックは皆さんの仰られている通り、今のPCだったら大丈夫だと思います。
モニターにも投資した方が絶対幸せになると思います。
sRGB対応モニターか、お金に余裕があるならばAdobe RGBモニター+Adobe RGB対応プリンターの購入がとてもお勧めです。
それでカラーマネージメントをすればいいと思います。
どんなにいいPCでどんなにいいソフトを使ったところで、モニターの色合わせが(ほぼ)正しい状態でなければ単に色をもて遊んでいるだけで色を追い込むことにはなり得ません。
書込番号:12659708
0点

>コメントキングさん
4年前に購入しましたCore2Duoの3GBで、編集やRAW現像していますが問題なくできています。RAW現像で2〜3秒って所です。
それと、現行で売られているディスクトップパソコンで、今時シングルコアのCPUはないと思いましたので、書かなかったですが、現行のインテルの7i、5i、でしたら問題ないと思います。
あと、写真用でパソコンを買われるのでしたら、本体は、上記に書かせて頂いたスペックをクリアしていれば大丈夫ですので、ridinghorseさんが仰られるように、モニターの方に、お金を掛けられた方がいいです。
例えで、本体はDELLやHPなどの安いのを買われて、モニターは三菱やナナオなどのいいのを買われるとか。。
書込番号:12660803
1点

スレ主さんは、第一歩からデジタル一眼を楽しむための3種の神器(いささかオーバーな表現ですから、
3つの基本的機器と云うことに変換しましょう)に、気づいたようですね。これは、ご立派!!・・・。
そうなんです。私は、この口コミ掲示板に何度となく書いていますが、デジタル一眼はRawで撮って、
PCで現像・画像処理をして、プリンターで仕上げる・・・これが、一連のデジタル処理というもので、
これがあるからデジタルカメラが急速な進歩を遂げ、フィルムカメラを凌ぐ今があるわけす。
これは、かつて趣味の世界を見せつけたオーディオと同じですね。
プレイヤーとアンプとスピーカーのどれが欠けても形が為さないし、その中のもっとも機能の低い
機器が全体の足を引っ張りますから、結果は良くない。オーディオファンの腕の見せ所は、この間
のバランスをいかにとるかで競ったものなんです。
話が長くなりますので、PCに移りましょう。α55は1620万画素のRawが一枚約17MB(16bit)、これを
8bit.Tif(本当は16bitで変換したいのですが)に現像変換す時間は最新のPCで約12秒くらいが平均ではない
かと思います。もし、20秒以上掛かるようでしたら機能的に低いPCかもしれません。誤解しないで欲しいの
は、PCの現像処理が遅いとか速いとかは画像処理ソフトだけで判断は出来ませんが、PCの機能を計る最も
適したソフトであることも事実だと云うことです。
字数に制限があるようなのでこれを返信No.1と云うことにして、続いてNo.2を返信いたします。
書込番号:12660832
0点

返信No.2です。PCの性能はPCの構成部品であるCPUと内蔵メモリーとグラフィックボードの機能で
決まります。このうちのどれかが間に合わせたものであると、その性能は一昔前のPCに劣る結果になる
かもしれません。
現行のPCはMac、Windows何れもIntel製のDualCore(簡単に言えば外観は一つですが2つ分のCPU
相当に構成されたCPU、QuadCoreは4個分の性能)を装着していますから、これにメモリーを4GB以上
グラフィックボードは各種ありますのでメーカー名を書くよりはグラフィックメモリーが258MB以上ある
ものとすれば良しととしましょう・・・。
そして、それに平行して考えるのが画像処理をするモニターの大きさ(メーカーも関係ありますが)は、
21inch以上の16:9ワイド画面で、画像処理アプリは出来ることならばAdobeのPhotoshop、予算がなければ
PhotoshopElementが将来まで使えます。
以上、アプリを除くPC価格は11万円〜30万円程度、このところMacが廉くなったのでこれも一緒にした
価格です。デジタル一眼APS-Cサイズの高級機と同じかフルサイズ並みの価格です。
私は、仕事柄、MacもWinも最新型を揃えていますが、初めて本格的にPC画像処理を勉強しようと決意
した方ならば、やはり、Macでしょうね・・・。特に、モニターサイズとその性能からすればiMac(21inch)
にメモリーを2GB+すれば(15.000円程度)合計130.000円で楽しめます。
私があえて、PCのことを書くのは新型デジカメばかり騒いで、高い金額を何の抵抗もせずに出すくせに、
PCやプリンターは驚くほど貧弱に済ませている方に対する皮肉ととっても構いません。
カメラのクチコミだけに目を走らせないで、時には、PCのクチコミも覗いたらいかがですか・・・。
書込番号:12661105
0点

確かにPCに投資すると、高速で短時間で処理できるようになりますね。
特にSikyPIX Pro5からは3.2GHzの6コアーを瞬時に使い切りますので、大きなRAWファイルの現像が2-3秒で終わるようになりました(メモリーはDDR3-1600、8GB)。
一方ディスプレイへの投資も重要です。26インチ程度で写真に強いIPSパネルでカラーマッチングすると、綺麗に現像できます(いや正しく現像出来ると言う方が正確かな?)。
我が人生はDOMINOさん が仰ることは正論です。
どちらに重きを置くかは人それぞれ。両方するのが一番ですが、趣味の世界ですから、このことを知った上で、皆様のお好きなようにされると良いと思います。
一言:中速のCPU でも時間をかければ現像は正しく行えますが、カラーマッチングの取れていないディスプレイでは正しい色合わせは難しいでしょう。
後は、皆様のお気に召すままに。
写真は自由度の広い世界だと思い、それぞれの道を楽しみましょう。
書込番号:12662247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





