α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 25 | 2011年2月3日 00:14 |
![]() |
102 | 36 | 2011年2月1日 19:42 |
![]() |
208 | 25 | 2011年2月1日 05:18 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年1月30日 19:46 |
![]() |
23 | 22 | 2011年1月30日 09:58 |
![]() |
9 | 10 | 2011年1月30日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
みなさんこんにちは。
他の板で顔を出してるのですが質問が多いため
新しいスレを立てました。
デジイチを手にしてまだ1週間程度の素人です。
スキーに持っていこうと思ってたのですが
過去の板を検索したところ壊れてもいい気持ちで持っていくなら・・・
という返信が多かったので今回はスキーにもっていくの見送ろうと思っています。
絶対に壊れてほしくないので(笑
そこで気になったのが結露対策。
雪山など室内と室外の温度差が激しい時に結露が起こるのはわかるのですが
普段ではどうなのでしょうか?
だいたい私の所では室内と室外の温度差が13・4℃あるかと思います。
この温度差でも結露を気にして室外に出た後は
タオルなどを巻き密閉袋にいれて室内に持ち込んだほうがいいのでしょうか?
それともう一つ。
デジイチの保管をみなさんどうしていますか?
私は暖房のついた部屋(24℃設定の部屋)に
アクササリーキットであるソフトタイプのバッグに普通に入れておいています。
暖房のついた部屋で保管するより暖房のついていない寒い部屋で保管したほうがいいのでしょうか?
その時はバッグをタオルなどで包んだ方がいいのでしょうか?
わかりにくい質問かと思うのですが
アドバイスいただければうれしいです。
1点

>デジイチの保管をみなさんどうしていますか?
無頓着です。
布製のカメラバッグに入れて部屋に放置、とか
カメラバッグに入れてクローゼットに放置、とか
(クローゼットに入れているものには、一応乾燥防カビ剤は入れてますがそれのメンテは・・・・・。)
ドライボックスに入れて部屋に放置もあります。
ドライボックスにも一応乾燥防カビ剤は入れてますがそれのメンテは・・・・・。
(ドライボックスはほぼ防塵目的です。)
ということで、保管場所が特段湿っぽくなければ、それほど気にする必要はないと思います。
要するに、保管場所しだいです。
どうしても心配でしたら、防湿庫やドライボックスなどを使用しておけば、多少は安心できるでしょう。
書込番号:12586492
1点

『雪山など室内と室外の温度差が激しい時に結露が起こるのはわかるのですが
普段ではどうなのでしょうか?』
めがねをかけている方なら、実感できると思うんですけどね(笑い)。
石油ファンヒーターや加湿器をつけていたり、ひとけの多いところに入ると、数度の差でも結露しますよ。
電気ファンヒーターやエアコンでは、あんまりおきたことはありません。
書込番号:12586528
1点

kurimuさん こんにちは
お住まいの環境によると思います。
家の中の暖房器具と加湿器で湿度が高いなら、もしかしたら表面に薄ら水気が付くかもしれませんね。
でも、そこまで湿度が高いとは考えられないので大丈夫だと思います。
私の場合は、そのまま放置です^−^;
どうしても心配なら防湿庫が一番いいと思いますね。
逆に家から外の時は使用するでしょうから、特に問題はないと思います。
後は家に帰ってきたら、掃除がてらタオルで拭くのもいいかと思いますよ〜
書込番号:12586700
0点

寒い屋外から中に入るときは、バックの中に入れて持ち込み、そのまましばらくおいて温度差が少なくなってきたころに防湿庫に入れています。
メガネの例が出ていますが、これはメガネはむき出しであれば室内では、あの程度は結露する例だと思います。
カメラは帰宅まで外に出しっぱなしも少ないでしょうし、メガネのレンズほど外気温に近くもならないでしょう。
でも、心配するにこしたことはないってことです。
書込番号:12586940
2点

エアコン効いた車の中に置いたカメラをすぐつかったら結露してレンズの中がくもり水垢が取れなくなる時もあります。
一時間ぐらい温度にならしてからバックからだして使いましょう。
書込番号:12587096
0点

>αyamanekoさん
こんばんは。
無頓着です。と私が怒られたのかとちょっとドキドキしちゃいました(汗
基本的に放置でも家の中では問題がないのですね。
乾燥防カビ剤などは用意していなかったので準備しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>やまだごろうさん
お久しぶりです。
めがねの例えわかりやすかったです!
私も周りも誰もめがねの人がいないので
どんな時にとかはあまりわからないのですが
例えばお鍋などの写真を撮ろうと近づくとくもりますよね?
そういう時はタオル等で拭いてからしまうようにすればいいのですね。
アドバイスありがとうございます。
>すてら32さん
こんばんは。
家の中では湿度度合によるんですね。
我が家は加湿器つけていないのでかなり乾燥してると思います(笑
外出先からは掃除がてらタオルで一拭きしておけば安心なのですね。
防湿庫なるものがあるのですね。一度探してみたます。
アドバイスありがとうございます。
>Depeche詩織さん
こんばんは。
しっかり保管されているのですね。
バッグで持ち込みしておいてたとえば玄関などにしばらく置いておいて
室内に持ち込んだらいいということですね。
憧れていたデジイチをやっと手にしたので
大事にしたいなと思って質問しました。
アドバイスありがとうございます。
>貧乏してます。さん
こんばんは。
暖かいところにおいていたカメラをすぐに使うと結露したりするのですね。
すぐに使わなかったらそんなに気にすることでもないのですね。
1時間ぐらいならしたらいいのですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12587213
1点

もしドライボックスなどが無い場合は暖房の付いてる部屋は湿度が上がりますので出来れば暖房の付いていない寒い部屋に保管しといて下さい。
それと結露で怖いのはカメラ内部とレンズ内部での結露です。
カメラボディやレンズ外側に起きた結露は拭き取れますが内部は拭き取れません。
ではどんな時に内部が結露するか・・実は外に持ち出す時の方が危険です。
暖房の付いた暖かい部屋でカメラとレンズをバッグにも入れず適当なところに放置していた場合(バッグも大きく蓋を開けたままだとむき出しで放置してるのと同意)条件によってはカメラ内部及びレンズ内部も湿った暖かい空気が入り込んでしまってる可能性があります。
その状態でこれまたバッグにも入れず裸のまま寒い屋外へ出た場合、湿度の高い空気の入った内部で結露が発生する可能性があるのでご注意下さい。
外から屋内へ持ち込む場合は廻りの大部分が湿度の高い空気で結露はしやすいのですがボディやレンズ外部にて結露するのでまだ拭き取ったり対処できます。但しあまりに寒暖の差が激しい場合、カメラやレンズが室内温度に馴染む前に部屋の空気が内部に入り込んで内部で結露する恐れがあります。
結論としましてはカメラを持ち出すときも部屋に持って入る時もカメラバッグやタオルなどを利用してとにかく温度差にワンクッション置く事です。
そして出来れば防湿庫、ドライボックスなどをご用意下さい。
書込番号:12587218
1点

揚げ足を取る様で申し訳ないのですが、一般的に冬場暖房のきいた部屋は外より低湿と思います。(エアコンの場合)
いずれにせよ温かい部屋と寒い廊下を行き来するのはかなり危険ですが。
書込番号:12587919
0点

エアコンの除湿機能を働かせていれば湿度は低いかも知れませんが夏場のクーラーと違い温風を出す場合は湿気を敢えて取らない方が温度が上がりやすくわざと湿度を持たせてる場合が多いです・・・最近のエアコンは違うのかな・・?
それでも室内の方が湿度が高いのは確かです。
閉ざされた空間に人がいるだけで呼吸をするだけで外よりも湿度が上がります。
窓ガラスの結露で判断出来ると思います。カメラを置いてる部屋の窓が結露を起こしてる場合で先ほど申し上げた様なバッグなどにも入れない状態でそのまま外へ持ち出せば内部結露を起こす可能性があります。
書込番号:12588157
0点

結露で、ググるとヒットしますね。
http://www.hc-kohnan.com/hc/top/reform/itagarasu/spacia/index.html
グラフの見方は、20℃60%の部屋に12℃以下のものを持ち込むと結露する様に読み取ります。
対策としては、加湿暖房した部屋に入る前に、廊下など外より暖かいけど
部屋より寒く、加湿していない場所で、1時間ぐらい置いておくのもありかと思います。
ちなみに私の場合、そんなに気にしたことはありません。
書込番号:12588196
2点

こんばんわ
毎年スキー場にハンディカムやα550を持って
いきますが氷点下では短時間、レストハウスでは
バックから出さないことくらいで特に故障はありませんね〜
>普段の保管方法
この時期は棚に並んでいます。。
書込番号:12588405
0点

皆さんのお話がだんだん温度から湿度の話になってきているので、お気づきかもしれませんが。
問題点は温度より湿度です。
暖かい部屋でも湿度が低ければ眼鏡が曇ったりしませんよね?
あれは気温が上がると空気が含むことのできる水蒸気量が多くなるから起きる現象です。
そしてカメラにとって湿度は天敵なんです。
結露だけでなく、湿度の高いところに置いておくとレンズにカビが生えます。
風通しの悪いカメラバッグや押し入れに入れっぱなしにするのはダメといわれるのもこのためです。
一般にカメラなどの光学機器の保存に最適な湿度は40〜50%といわれています。
私もカメラ買ってから湿度に敏感になって部屋に湿度計を置いたりするようになったのですが、冬場でも人間が普通に生活している部屋の湿度は60%くらいはあります。お風呂上がりの人がいたり、梅雨時だったりするともっと上がります。
最近はインフルエンザ予防のために加湿していることが多いので冬場でも安心とはいえません。
なので保管に気を使うのであれば、防湿庫やドライボックスの類いは必須といえます。
オススメはやはり防湿庫。レンズ1本買えちゃうくらいの値段なのでちょっと躊躇してしまうかもですが、1回買えば微々たるランニングコストでずっと使えるので、3本目のレンズを買う前に購入を検討した方がいいと思います。
書込番号:12588430
1点

kurimuさん、こんばんは
私は以前、北海道に住んでいました。
冬の外から室内に入る場合ですが、タオルに包んでからパックにいれ、
室内に持ち込んで適当にそのまま放置していました。
保管は、防湿庫は使用せずプラスチックのかごの中に入れていました。
今、住んでいる所は、最近の最低気温がマイナス数度、日中は6〜10度前後になります。
バックに入れ、室内で持ち込んですぐに出しても特に問題ないようです。
もっとも、カメラを置く場所の部屋は普段12〜15度位で寒いです。
夜は、もっと冷えているかも知れません。もちろん暖房も入れることもあります。
案外、適当です。
現在は、機材も増え防湿庫に保管しています。
防湿庫を考えるのであれば、今後機材が増えることを考えると、
初めから少なくとも100リットル位の大きめの容量のものを
購入しておいたほうが良いかも知れません。
機材が少ないうちは、ドライボックスに防湿剤を入れて保管するのも良いと思います。
その場合、定期的に防湿剤を交換するようにしてください。
バッグに入れたままや、湿度の高いところ、
風通しの悪いところに長期間放置するのが一番良くないのです。
直射日光が当たらず、密閉しない棚やかごなどに置くなりして、適当に部屋の空気を交換し、
適当にシャッターを切って上げるだけでも良いと思います。
くれぐれも、タンスなどに放置しないで下さい。
ご参考までに
書込番号:12588721
2点

kurimuさん こんばんは^^
室内の保管については適度な湿度と防塵が必要です。
今の時期ですと、換気状態が良い室内であれば湿度は問題ないと思うので、バッグの中でもかまわないと思います。
ただし、ガスと灯油の暖房は加湿状態になるので、換気を行なっていない窓ガラスが結露するような室内であればドライボックス等での密閉保管が良いと思います。
また、梅雨の時期や夏は同様に高湿状態なので、ドライボックス等で除湿状態にしての保管が無難だと思います。
私の場合はナカバヤシのキャパティ ドライボックスを使っていますが、簡易な湿度計が付属しており、保管の目安にもなるので便利かと思います。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
大きさも色々ありますが、場所さえあれば大は小を兼ねるので、最初のうちはバッグごと入れて保管もアリかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-DB-27L-N-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=office-products&qid=1296485801&sr=1-1
kurimuさんは始めたばかりですし、お安いドライボックスから始めて十分だと思います。
レンズ同様、そのうち必要であればステップアップで^^
と、保管の事を書きましたが、どちらかというと内部で結露させるのが一番良くないと思います。
冷えたカメラを加湿された温かい場所に持ち込む場合、表面は普通に結露しますが、特にズーミングを行なうと、湿った空気がレンズ内やカメラ内に入り込み内部で結露します。
逆に、加湿された温かい空気が入ったカメラを寒い場所に持ち込むと、そのまま冷えた場合はカメラ内の湿度が飽和状態になって結露する可能性もあります。
まぁ、極端に温度が変わる場所の出入りの際は気をつける程度で良いのではないでしょうか。
あまり神経質になり過ぎても精神上良くありませんから、ほどほどで^^;
もちろん、濡らしたカメラをバッグに入れっ放しはご法度ですよ(笑)
書込番号:12589108
1点

みなさんこんばんは。
沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
>オフマスターさん
暖房のついていない部屋の方がいいのですね。
詳しい返信とても参考になります。
私は子供をおもにとっているのでだいたい部屋でカメラを出し
そのまま子供をおっかけて室外に・・出たことがあります・・・。
カメラを見てみたのですが特に曇ってたり今はしてないので
なんとかセーフかと・・・。
それに前はコンデジしかなかったのでついカメラのみを持ち歩く癖がって
それはなおしていかないとですね。
返信を見て今は暖房のかかっていない玄関にバッグに入れて置いてます。
暖房のかかってる部屋も結露はしてないみたいなので
湿度は大丈夫かな・・・と思うのですが念にはねんを入れて(笑
二度にわたる返信本当にありがとうございます。
>GUETTAさん
指摘ありがとうございます。確かにエアコンだと空気が乾燥してますよね。
なんだか温度差とかにしか気がいってなかったです。
廊下や部屋へのいききも危険なのですね・・・。
これからは十分気を付けてしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>中ブー太郎さん
グラフありがとうございます。とても参考になります。
今は暖房の部屋から玄関の方に移動させました。
加湿はしてない部屋なのですがキッチンがあったり
水物はそこらへんにあるので。
アドバイスありがとうございます。
>にほんねこさん
スキー場などでは特に温度の差に気を付けた方がいいということですね。
お話うかがってなかったらきっとレストハウスでうっかり出してしまいそうでした。
季節によって保管場所を変えているのですか?
アドバイスありがとうございます。
>oqnさん
はい。みなさんのお話で湿度が大事なのだと気づきました。
眼鏡をかけた経験がなくどれぐらいの湿度でくもったりとかはわからないのですが
なんとなくは想像できます。
カメラバッグはソフトタイプなので風通しは大丈夫だと思います。
梅雨の時期なども防湿庫やドライボックスなどがあれば
さほど気にすることはないのでしょうか?
>okiomaさん
こんばんは。パックに入れというのはジップロックみたいなビニール袋ですか?
家の中だとわりかし部屋に持ち込んですぐにでも撮影ができるのですね。
子供相手なので急に撮りたい!ってことが多くて
室外と室内の間ぐらいの温度かな?と思い玄関に置いているのですが
それでもすぐに撮影しえも大丈夫でしょうか?
防湿庫はかなり高めですね・・・・
カメラは大事にしたいんですが先立つものが(笑
タンスなどに放置することはきっとないと思いますので大丈夫です。
コンデジでも毎日撮影してたぐらいなので
デジイチだと1日中撮影した気持ちになります。
沢山のアドバイスありがとうございます。
書込番号:12589133
1点

>BYさん
おはようございます。沢山のアドバイスありがとうございます。
ドライボックス見に行ってきました!
このお値段ならすぐに買えそうです(笑
なので今からアマゾンで買おうと思います。
このドライボックスにバッグごとでもいいのですね。
もちろんカメラだけで入れてもいいのですよね?
結露ほんと気にすると気になりすぎて
なんだか怖く触れなくなっちゃいそうです・・・
とりあえずは室内から室外へは特に気を付けようと思うのですが
部屋のいききはさほど気にしないことにしました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12590040
1点

フィルム時代は機材よりフィルムの結露に気を使ってましたから、デジタルはそう神経質にならなくてもいいのでは?
寒冷地や天候の悪い場所で使うなら『防塵・防滴』の上級機種にすることをおすすめします。
書込番号:12590229
0点

私はカメラバッグを選ぶ際に、特に内蓋(インナーボックスなどの)がある程度しっかりしているものを選ぶようにしています。
もちろん外蓋がある程度の密閉性を持つものなら、それでオッケー。
そういう意味では、人気のあるクランプラーみたいなのはオススメでは無いです。
あれって、おおよそ開放状態ですからね。
冬以外ならいいですけど。デザインは嫌いではないので。
書込番号:12590277
1点

kurimuさん、早速ポチッったんですね^^
27Lでカメラとダブルズームセットだと、ぐすぐすなので少し寂しいですよ?
なので、小さなバッグならそれごと放り込んでおけば、持ち出す時も簡単で手っ取り早いかなぁ〜と(笑)
ちなみに私は最近は開けたままでも湿度は上がってないので、蓋は載せてるだけで密閉していないです。
湿度計の針が上がってきたらまた閉めますけど^^
あと、室内から持ち出す場合も、加湿した室内でなければそれほど神経質になる必要はない気がしますよ〜
書込番号:12593311
0点

今の季節、すごく気になります。
0℃のカメラを、20℃30%の部屋に持ち込んでも結露します。
書込番号:12593602
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
質問です。
こちらの機種のミラーらしき部分はミラーではなく、透過式のフィルムみたいな感じだと聞きましたが本当ですか?
自分で清掃とかしたら、破れますか?
ブロアだけで吹き飛びますか?
2点

一眼レフのミラーやこのカメラのミラーはフキフキは厳禁です
拭いた結果はSC送りで、ミラー交換になりかもしれません。
また、エアーダスターも痕が残るので厳禁です
プロアーでホコリを飛ばす程度にしてあとは気にしないようにするのが一番です
書込番号:12562692
1点

次期製品では、ミラーの超音波ホコリ除去装置や、帯電(静電)防止コートでホコリの吸着を防ぐなどの改良がほしいところです。
書込番号:12562710
2点

サポートセンターにでも問い合わせた方が良いであろう、というご質問ですね。
それをせずにココに書き込む理由をまずお聞きしたいですな。
…何やら必死だなぁ、と感じるのは私だけですかね?
書込番号:12562743
12点

ミラー表面は非常にデリケートで少し拭いただけでスリ傷がつくと思います
一度ついたスリ傷はミラー交換しなきゃ直りません
と思います
書込番号:12562807
1点

半透過式でも一般的なミラーでも同じですが、ミラーは触ってはいけません。
汚れていると思ってもシルボン紙にアルコール溶剤つけて拭き拭きなんて厳禁です。
非常にデリケートな部位です。
ゴミ問題はα55ではあまり聞きませんが、極端に絞らずとも出るようならば、やはりサービスセンター送りが無難ですよ。
書込番号:12562837
5点

こんにちは
お問い合わせの件は、メーカーにお電話が一番ですが…
ミラー表面は、触ってはいけません。
撮像素子の清掃は、マニュアルどうりにするか、SC に清掃依頼ですね。
書込番号:12562921
1点

これまで数台の一眼レフを使ってきましたが、一眼レフ機と比較して
α55はゴミ問題が少ない機種だと思います。
ミラーが動かないからか、透過ミラーが保護してくれてるのか・・・
1万ショットを超えてますが、透過ミラーは綺麗です。
ミラー面もゴミが付着しにくい特殊な加工がされてるんでしょうね。
透過ミラーを取り替える動画を見たことがありますが、精密ドライバー一本で
おこして、ピンセットで挟んで交換、とても簡単そうでした。
それほど高価なように見えませんが、部品代はどれくらいなんでしょうね。
保守部品で取り寄せられるようなら、個人でもできそうです。
センサーに付いた汚れより影響は少ないでしょうけど、どうしても気になるようなら、
サービスセンターにご相談ですね。
書込番号:12562948
3点

透過ミラーについた埃や塵の類はよほど大きなものでもない限りまず画像に写ることはありません(ローパス前面についたゴミがなぜ絞ると写り絞らないと写らないのか。レンズの中のゴミがなぜ写らないのか。などの原理がわかると透過ミラーについたゴミが気にする必要のないものなのかが理解できると思いますよ)。
なので気にしないほうが良いです。汚れはつけないように、特に指紋には気をつけたほうが良いでしょう。普通はブロアのみでokと思います。
書込番号:12563073
5点

こんにちわ
「特殊な光学フィルムの上に、大変薄く成膜された光学レイヤー」
だそうです。
直接の作業は厳禁ですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
書込番号:12563088
5点

跳ね上がっちゃう普通の1眼レフなら簡単に掃除できるんだけどね。
EOS-1 RS同様慎重に扱わないとね。
書込番号:12563278
3点

普通にバケツと雑巾用意しまして。スポンジも可
ごしごし拭いてみましょう、ミラーなんてそれで良いと思います。
問題なし・・・本当の話ですょ〜
? ( ̄ー ̄; )...? [◎]д@ 一休み一休み茶ぁ〜でも どぞ(*^-^)つ旦~~
書込番号:12563522
1点

>自分で清掃とかしたら、破れますか?
この機種にかぎらず、SONY製以外でもミラーを自分でクリーニングするのはふつうの人はしません。
(残念ながら?)
なにも知らん人が時々やって、痛い目にあっているようですが。
>ブロアだけで吹き飛びますか?
ブロワーで飛んだり、破れたりするような物ではないですね。
(残念ながら?)
もしゴミがついたら、気になるならブロワーで軽く吹いて、
飛ぶゴミは飛ばして、
それ以外はほとんど気にする必要もないでしょう。
たとえ、ここに多少のゴミがついても、撮影には影響が出るとは考えにくいですから。
(これに関しても、残念ながら?)
書込番号:12563761
2点

ソニー公式サイトにミラーの清掃について記載がありますので、参考にしてみては?
製品情報>総合サポート>Q&A から下記文言で探すか
「透過ミラーについたホコリや汚れはどのように清掃すれば良いですか?」
下記リンクから見れるかもしれません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035708
書込番号:12563981
2点

私はガサツにしてるつもりでもないですが、
ミラーのホコリはフキフキしてます。
そんなにデリケートな感じもしないのですが
デリケートなんですかねぇ
書込番号:12564368
3点

>ミラーのホコリはフキフキしてます
運が良ければ何も起こりません。
ミラーに付いたゴミは気にしないかもしくは、気になるときはサービスセンターに持ち込むのが普通です。
書込番号:12564530
1点

ミラーのほこり取らないと映像素子に付着しやすく残念な結果になりやすくなります。
できるだけゴミの進入は避けたいところですが、
てかミラー傷ついてしまった経験あるんでしょうか?
対してフォーカシングスクリーンは絶対ふいちゃダメって言えますケド
書込番号:12564571
2点

私は十数年バッグに入れて押入れに置いていたニコマートFTNがカビだらけになっていたので
ウェットティッシュで拭き、後で普通のティッシュで水分をふき取りました。
書込番号:12564592
3点

α55、α33の透過ミラーはこの機種の要の技術ですからね。
今までの一眼レフとは、ミラーの果たす役割が違い過ぎます。
カメラは忠実に映像を残して初めてカメラでしょうから、レンズとセンサーの
間に常時存在する以上、残す映像に大きな影響を与えます。
ゴミ程度なら写らないでしょうけど、フキフキで歪みでもでたら、カメラじゃ無くなります。
センサーが心臓なら透過ミラーは肺みたいなもんでしょうか・・・
どちらに異常をきたしても、生存の危機に直結します。
勿論、脳(映像処理)も重要ですよ。
ディジタル器機の宿命でしょうか・・・今までの一眼レフと比べてライフサイクルは短そうです。
精密機械です、大事に使いましょう。
書込番号:12565105
6点

フィルムの1眼レフはミラーもフォーカシングスクリーンも普通に掃除できたのに。
書込番号:12565160
2点

>フィルムの1眼レフはミラーもフォーカシングスクリーンも普通に掃除できたのに。
?
銀塩一眼でも、わたしはミラーはやったことありませんが・・・・・。
(たんに小心者なだけ?)
書込番号:12565686
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日α55に海水が被ってしまいボディばオシャカになりました(+o+)
付けてたレンズは75−300mmですけど、他のボディがないのでレンズの動作確認はできませんけど
ボディは全く電源が入らない状況なので、買い替えざるをえません。
レンズも内部から結露してるような状況なので、たぶんダメだと思います(+o+)
正直言えば、同じ機種を買うよりも例えばキットレンズで300mmまであるペンタとかニコンも考えましたけど
手元にあるキットレンズの18−55mmと55−200mmの2本を売っても、何と1万円程度にしかならないので
キットレンズ2本がもったいない気がするので、取り敢えずα55のボディだけ買おうと思ってます。
いつものヤマダ電機で聞くとキタムラのセールと同じ54800円にしてくれるみたいですけど
キタムラで聞くと18−250mmのセットなら通常90800円の商品を、レンズのみ店内使用品の中古でよければ
セットで8万円でいいと言われました。
つまり18−250mmの中古品が25000円相当って事になりますけど
このレンズはそれぐらいの価値はありますでしょうか?
1本持ってれば便利なレンズだと思うので、写り云々ではなく皆さんならその価格なら買いますか?買いませんか?
ボディだけ買って再度75−300mmの中古を5000円ぐらいで買おうと思ってたので
それなら再出費が6万円で抑える事ができるので、ちょっと悩んでます(+o+)
2点

おはようございます。ド ナ ド ナさん
手元に18−55mmと55−200mmがあるのならばα55 のボディだけ
購入されてはいかがですか?
書込番号:12581085
2点

うぁ〜 ドナドナさん悲惨ですね。 鳥さん撮れないじゃないですか!
レンズや価格の差はよくわかりませんが、どちらで買われたんでしょうか?
ソニーストアなら、ワイド補償付いていたでしょうし、クレジットカード購入ならカードによっては
90日とか180日とかの動産保険が付いている場合が有ります。ソニーカードでソニー商品なら365日。
その場合、3000円程度かかりますが新品入手出来ます。
現金購入なら・・・購入先で買い換え値引き・・・ソニーサービスでいくらかかるか確認・・・。
水だと生き返る可能性も有りますが、海水はサビやすいので極論すぐに電池抜いて丸ごと水洗い乾燥
サービス持込の方がまだ良かったりします・・・。
直接のご質問の答えにはなっていませんが、ご参考まで。
書込番号:12581097
3点

> レンズのみ店内使用品の中古でよければセットで8万円でいいと言われました。
> つまり18−250mmの中古品が25000円相当って事になりますけど
結論から言います。買いません。
18−250mm写りそのものがいまいちですし、中古品で25000円相当って決して安くないです。
> ボディだけ買って再度75−300mmの中古を5000円ぐらいで買おうと思ってたので
私なら、こちらを選びます。
書込番号:12581110
2点

タムロン18−250は今はディスコンで値上がっていますが、数ヶ月前はヨドバシなどの量販店などでも24800などでしたよ。
底値の新品価格ですね。フジヤなら新品ニコン用が2万ジャストですね。
SONYDT18250が中古で2.5万なら価値ありでしょうね。
あとSONY75−300は中古でも5000では買えません。
1万数千〜1.5万円が相場です。
この辺でもうチョイ正確な数字に絞られたら良いんではないでしょうか?
・キタムラ
・フジやカメラ
・荻窪カメラのさくらや
・マップカメラ
・じゃんぱら
今回の件は残念ですがαを見直すイイ機会かもしれませんよ!
(リンク先つけると書き込みが出来ないんで、店名だけでごめんなさい!)
書込番号:12581163
3点

キタムラと言えば「なんでも下取り」という裏技がありますよね。
まあ、常時やってるわけではないのでお店に確認する必要があるの
ですが、やっていれば価格から引いてくれます。
そして、その「なんでも下取り」は水没したα55でも可能です。
ちょっと、お店で今α55に「なんでも下取り」しているか聞いてみる
のもいいかもしれませんよ。
ちなみにキタムラのネットショップでは、なんでも下取り3000円引きで
した。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/122641
書込番号:12581174
2点

ヤフオクでジャンクで処分するとキタムラの下取りより高く売却できると思いますよ。
海水を被ったと素直に書かずに
『何らかの原因で電源が入りません、外見は綺麗で傷なしです、状態にご理解のある方のみの入札お願いします』
こうやって書いておけば経験上から確実に修理マニアからの入札が入ると思います(笑
書込番号:12581346
4点

たくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
まずカードの保険は購入日から日が経ちすぎてるので適用できないので、買い替えざるをえません。
レンズですけど75−300mmの中古っていうのは当然ミノルタ製のシャンパンゴールドみたいなやつで
ネット中古で4000円台で出てる商品を考えてました。
ちなみにキタムラで購入する場合は、下取り機は準備しなくても向こうで適当に準備してくれるので
下取りには出さずに詩織さんの仰るようにオクに出そうと思ってましたけど
水没跡は外観上はわかりませんけど、ボディとか液晶とか傷だらけなので価値も無い気がします^^;
水を被った原因も防波堤にカメラを置いたまま電話してたのが原因なので
自分で言うのも何ですけど、カメラの扱い方自体を見直した方がいいかもしれない気がしてきました(+o+)
もう少し考えてみます。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:12581413
3点

>海水を被ったと素直に書かずに
『何らかの原因で電源が入りません、外見は綺麗で傷なしです、状態にご理解のある方のみの入札お願いします』
こうやって書いておけば経験上から確実に修理マニアからの入札が入ると思います(笑
人をおちょくってますね・・・
壊れてるのは確かだろうが、騙しのテクニックをアドバイスされても??
書込番号:12581533
53点

ド ナ ド ナさん こんにちは。 (書いてるうちに解決済みになっちゃいましたが^^;)
水損残念です;;
私は昨年、タムロンの18-250を買いましたけど、SONYとあまり変わらないと仮定して・・・
ドナドナさんの撮影対象に動物が多いことから、あまりお勧めできません。
特に飛んでる鳥を追うにはAFが遅く迷いが多い気がします。
描写は普通だと感じてます。
私の用途は、とにかく何を撮るか分からないけど、荷物を減らしたい時限定です。
焦点域を考えると便利ズームなんですが、全域で最短撮影距離が45cmなので広角側ではもっと寄りたい時があります。
望遠側ではF6.3と暗いし・・・ やっぱ、それなりに制約のあるレンズとして割り切りが必要です。
新品で34000円だと、定価を考えればお得だと思いますが、
9000円差で中古品は写りや使用感をチェックして納得してからになりますね・・・。
店内使用だと扱いも雑な場合があるでしょうし。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-two-more-lenses-discontinued-at-sony-hong-kong/
このレンズ、ここから近々ディスコンになるとの予想も出来るので、
SONYとして在庫処分の意味を含めて、キタムラが安く仕入れることが出来てるのかな・・・
書込番号:12581572
2点

あまりモメないようにして下さい^^;
詩織さんのオク発言は、水を被ったとかっていうユーザーの使い方の問題を
暗に指摘しての発言の意味もあるかもしれないので、悪意は無くまたインチキ行為の推奨でも何でも無いと受け取ってます。^^;
機会があれば是非ともGRD板に来てもらって、約2人程度粉砕してもらいたい気分です。
B Yさんの仰るように18−250mmはモデルチェンジが近いみたいで、関係ない話ですけど
他にもタムロンの90mmマクロとかも間もなく変わるとの事で、展示品がディスカウントされて並んでました。
とりあえず今回はまずボディだけ買って、後のレンズの事はしばらく考えてみますm(__)m
書込番号:12581653
3点

冗談とヤフオクそのものに蔓延する風潮を皮肉ったのが理解できないようですね。
書込番号:12581663
3点

>冗談とヤフオクそのものに蔓延する風潮を皮肉ったのが理解できないようですね。
節度あるアドバイスで有れば書きませんよ・・・
冗談でも書いて良い事と悪い事も解らない人には弱ったものです。
だらは、置いていて・・
ドナドナさん
海水に浸かってとの事なので他の機器とは別にして置かれた方が良さそうですね。
塩分による腐食がこれから出てくる可能性が大きいです。
α55に愛着があればボディだけの購入で宜しいのではないでしょうか?
キタムラでは何でも下取り\3,000円も行ってます。
ビニール袋にでも入れて持ってけばokかと思いますが、キタムラで適当に下取り機器を見つくろって呉れて問題無いなら不燃物で処分されても良いでしょうね。
書込番号:12581745
33点

>海水を被ったと素直に書かずに
『何らかの原因で電源が入りません、外見は綺麗で傷なしです、状態にご理解のある方のみの入札お願いします』
こうやって書いておけば経験上から確実に修理マニアからの入札が入ると思います(笑
人として、するべき行為ではございません。
書込番号:12581796
40点


しおりちゃんも日頃の行い悪いとカメラが電車のドアに挟まって木っ端微塵になったりしますよ?
書込番号:12582796
13点

新しいカメラを買う口実になって喜びます(笑
書込番号:12583120
4点

こんばんは。
もう売り切れてしまったようですが、先日、タムロン18-250のα用新品がフジヤカメラで23,000円程度で売られているのを見てかなり迷いました。純正とはいえ18-250の中古25,000円相当ってのはギリギリの線かなぁと思います。
ところで、カメラに海水がかかって壊れたことをソニーのせいにしているわけではないのですから、スレ主さんをここで責める必要はないと思いますよ(ソニーに保証適用を求めたり壊れたことを「悪」としているわけではないですから)。僕も防塵防滴ではないα55で大雨の中でも突撃して濡らしたりしていますが、それで壊れたからとソニーのせいにすることはないです。
書込番号:12584155
8点

ドナドナさんは堤防で海鳥撮ったりしてるから、ある程度仕方ないかなーという部分はありますかねー。
被写体が海沿いにいたら、そりゃ行くに決まってるよ。潮かぶるかもしれなくても。
防滴ではないけど連写が必要だからα55なわけだしね。
正直なところ鳥撮りでドナドナさんに意見できるほどの人なんてそんなにいないと思う。
スカイさんに夜景で意見するみたいなもの。
そんなわけでドナドナさんが潮かぶらせちゃったのなら、よっぽどすごいのが来たんじゃないかと思ってみる。
でも、にわか雨対策みたいにビニール袋被せるとかした方がいいのでしょうかねぇ?
書込番号:12584279
6点

海水がかかろうが、火の粉がかかろうが、あまり気にしないバカですが、1%にも満たないとは、意外と少ないですねバカ。
まあ「あなたを除く99%以上」「あなたは1/100か1/1000以下」で、結局どれだけいるのかよくわかりませんけど。
あと、バカと言われて喜ぶ人結構多いですよ、どれくらいいるのかわかりませんがね。
危険と言えば、釈迦に説法だと思いますが、カメラのファインダーや液晶を凝視していると、距離を見誤って、
危険が迫ってくることに気付かないことがあります、特に、広角危険です...
左の2枚の写真は、このスレにレスしたとき貼ったら、
荒らしの書き込みとともに、写真だけバッサリ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=12580972/
全消しでもよかったのにな。
書込番号:12585047
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
デジカメをはじめて2年ほどの者です。αにどっぷり頭までつかった状態で、楽しい日々を過ごしています。
皆様の書き込みを読んで色々と勉強させて貰いながら、昨年、鳥さん撮影用にα55を導入致しました。
今までα700・900と使用して野鳥撮影に望んでおりましたが、α55を使用して、そのAF性能に感激している所です。
また、α55のお陰で、α700・900の野鳥撮影用としての良い所も改めて見出す事が出来ました。
そのα55のシャッターが、昨日壊れました。
最近、α55の画像にゴミが写りこむようになってきて、とても気になっていました。
クリーニングモードにしても、ブロアーでシュポシュポしても一向に改善されないので
これは700や900で普通にやっている、センサー清掃をしなければ」と思い、昨日実施しました。
ミラーは怖いので触れないようにしてロックを解除し撥ね上げてみると、今まで気が付かなかったけど、そこにセンサーが見えるではありませんか!
普通はクリーニングモードにしないとセンサーが見えないのに、さすがはミラーレス」とか思いながら奇麗にしました。
想像ほどゴミは付いてなかったのですが、ササッと済まし早々に試し撮りと思いレンズを装着。
おもむろにシャッターを切った所「クシュ」。
?と思い、レンズを外して中を覗くと、 ショックでした。
何が悪かったのでしょう?
壊れてしまった物は直せば良いんですが、その後、ゴミが付いて取れない時はどうすれば良いんでしょう?
キタムラで買ったので清掃はお店に頼むとしても、保障が切れた後、有料も嫌だなあ・・と、思っている所です。
<すみません、画像をアップしたいのですが、どうしても出来ません。出来るようにがんばってみます>
2点


どのようになったか分かりませんが、
ミラーのロックをキチンをされなかったということでしょうか?
フォーカルプレーンがおかしくなったとか?
写真の投稿は、4Mを超えると出来ませんので、
ちびすななどのフリーソフトを使用し画像を縮小して見てください。
書込番号:12453801
1点

フォーカルプレーンですね。
以前、α7XIで同じようになったことがあり、
だめもとで綿棒等を使って引っ掛かりを直したことがありますが絶対にお勧めしません。
繊細なものですので、直接メーカーに出して修理してもらってください。
書込番号:12453821
1点

こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
フォーカルプレーンというのですね。
キタムラが開店したら、早々に修理に持ち込んでみます。
カメラが暫く使えないのは、非常に残念です。
画像のデーターが消えているようです。次回は出来るようにします。失礼しました。
書込番号:12453838
0点

>db1-SRさん
写真を拝見する限り、シャッターの不良ですね。
壊れる前に、「カメラエラー」とか出ませんでしたか?
私のα55は、シャッター動作時に変な音がして、カメラエラーで停止。
バッテリーの抜き差しで回復しましたが、念のため修理に出しました。
結局症状は再現しませんでしたが、シャッターユニット回りの予防交換で
帰ってきましたが、当然保証期間内ですから無料です。
直接メーカー修理依頼が良いと思います。
(2週間程で帰ってきました)
書込番号:12453858
2点

こんにちは
とりあえず、修理に出すしかないですね…機械物なので、壊れることもあるでしょうし、それが偶々、クリーニング後に壊れたのかもしれないですし〜
私も別機種で、メーカー修理から戻ってすぐに同じようになりましたが、メーカーの撮像素子の清掃と関係があるのでしょうかね??再修理で、交換され戻ってきました。
メーカー保証があるのですからメーカーに直に預けたほうが時間は掛からないと思います。キタムラなど販売店経由ですと、時間が余計にかかると思います。ただ、年始ですので、通常よりは時間は掛かってしまうと思います。
書込番号:12453917
2点

キタムラに修理依頼する場合は、メーカーに出すように念を押さないと提携会社での修理になり
無償かどうかの判定が不利になる可能性もあります。
書込番号:12453922
4点

メーカーの保証が残っていて、キタムラから出す時は
必ずソニーに送って直すよう念を押しときましょう。
キタムラと契約している修理会社では時としてトラブルが起きているようです。
ソニーに送っても時々トラブルがあるようですが、無難なのは、ソニーに送ることです。
書込番号:12453926
5点

こんにちは、nag-papasさん。ご返信ありがとうございます。
試し撮りの時は、エラー表示は出てない様に思いましたが、気が付かなかっただけかもしれません。
私のは、幕は引っ掛かった状態のようで戻っていません。修理費が無料だと良いのですが・・
こんにちは、さんがくさん。ご返信ありがとうございます。
シャッターの故障は割とあるんですね。先ほど、キタムラに持ち込みしてきました。正月ですので、普段より時間は掛かるのでしょうね・・
こんにちは、じじかめさん。ご返信ありがとうございます。
とりあえず、メーカーに送るように言いましたが、なんだか頼りない店員さんだったので心配になってきました。
こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
過去にトラブルがあった書き込みも読んだのを思い出しました。メーカーに直接送ればよかったかもしれません・・
う〜ん、大丈夫かなあ。
でも、皆さんに相談乗って頂いてショックが和らぎます。ありがとうございます。
書込番号:12454146
1点

>そこにセンサーが見えるではありませんか!
常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
書込番号:12459572
1点

こんにちは、音速の彼方へさん。ご返信大変ありがとうございます。
>常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
>シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
いまいちミラーレスカメラの構造が理解出来ていないので、大変勉強になります。
言われてみればどこかで読んだ気もするのですが、興味の無い事は頭に入れようとしない悪い癖が邪魔をしているようです。
でも、閉じてから開くどのタイミングで画像を記録しているのでしょう?
もっと知りたくなりました。
それとシャッターが開きっぱなしと言う事は、ゴミの付着に対して不利と言う事なのでしょうか?
書込番号:12462030
0点

同じくセンサーがむき出しのマイクロフォーサーズのPENでは、電源オン時に超音波センサーで誇りを除去する仕組みになってます。
パナソニック機はメニューにセンサークリーニングがあります。
書込番号:12465151
1点

皆様、こんにちは。スレ主のdb1-SRと申します。
修理に出していた私のカメラ、α55が、1月28日に修理完了致しました。
大変、皆様にはご心配をお掛けいたしましたが、修理後何も問題なく、その機能を果たしております。
結果として、シャッターは「壊れた」のではなく「壊した」という事をお知らせ致します。
内容としては、シンボル紙でセンサーのゴミ掃除を実施している時に、フォーカルプレーンシャッターを引っ掛けて曲げてしまった事による故障という事です。
今回は有償での修理となりました。
今後の参考のために、修理費内訳をご紹介致します。
カメラのキタムラ(日研テクノ)
1 シャッター幕不良 <指摘>
1 シャッター幕 変形
1 シャッターユニット 交換
見積金額 \17560
税込金額 \18438
手数料・送料 \ 0
合計 \18438
「保障から有料の場合は取り次ぎ手数料\1050別途要します」
総計 \19488
今後は、センサーに付着したゴミは気にしない事にし、ブロアーの清掃範囲で落ちないゴミの場合はSC送りとした方が良さそうです。
それ以前に、ゴミを入れない努力をする、という事も重要となります。自動クリーニングの性能については、現機種では問題にしません。
いずれにしても、修理完了し戻ってきたからには、ガンガン使って行きたいと思います。
今回の件で、助言や、ご心配頂いた皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
私の知識不足や不注意で大変ご迷惑をお掛けいたしました。m( _ _ )m
書込番号:12582533
3点

db1-SRさん
あっ
あかぶーさんの板で・・・
いままで気付きませんでした。
申し訳ございません。
改めて、α55の退院おめでとうございます。
書込番号:12583317
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは!
この度、初めての息子を写真に残そうと一眼レフカメラを購入するにあたり検討した
結果、α55 ダブルズームレンズキット にしました。
次はバッグを購入しようと思ってネットなどで色々と見ているのですが、いまいち
イメージがつかめません。
皆さんのおすすめバッグがあればぜひとも紹介して頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

自分のメインバッグはLoweproのインバース200awです。
http://review.kakaku.com/review/K0000077289/
たすきがけ+ウエストベルトで結構重い機材入れても安定して持ち運べます。
カメラを出し入れするときはウエストベルトはずして前に回して取り出します。
価格もそこそこですし、収納ポケットも多くて重宝してます。
書込番号:12553052
2点

>ウォーターManさん
純正で、少々大きいですが、こちらをお勧めします。
http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-SC20/index.html
収納スペースも十分で、突然の雨にも対応できるレインカバーが付いています。
このカバーに結構助けられました。
上部にレンズ付きの本体と、バッテリー
下部にレンズ3本(70-300G)サイズのレンズまで収納可能です。
両サイドのポケットに充電器やその他小物をいれて・・・
書込番号:12553271
3点

カイザードさんと同じくこれが一番使いやすいです。
レンズのだしいれがいいです!
軽装備用として昔から持っているポータータンカーのトートにインナーボックスをいれて使っています。
書込番号:12553299
2点

クランプラーの「5ミリオン・ダラー・ホーム」とか、
ARTISAN&ARTISTの「GDR-211C」等はどうでしょう。
#とりあえず、デザインで選んでみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/29/10105.html
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-211C
書込番号:12553503
2点

カイザードさんと同じで、純正バッグ中々使いやすいです。
上の段にはα55+70200G、下の段に70300G、α550+1680ZAを入れてちょうど良い感じ。
サイドポケットに充電器、ブロア、予備のメモリ、クロス、フィルターなど入れています。
上の段の内側にもポケットがあるので小物が入ります。
前にもポケットがあります。
1年くらい使っていますが、レインカバーのお世話になったことはまだありません。
カートにも対応しているのでよいと思います。
少々レンズが増えても使えると思いますよ。
書込番号:12553517
1点

純正でこんなのもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.htmlhtt
私はクランプラー使っていますが雨の少ない国で作られているためインナーがむきだしなのがちょっと不安でインナーにチャックのある物の方がカメラバッグは良いと思います。
書込番号:12553569
1点

GK7さん
LCS-MS10良いですね。
あんなに入るのならこちらにしておけば良かった。
LCS-SC20と値段が同じでα55+1680ZA、70300Gも入れられそうですね。
毎日カメラを持ち歩くので、SC20だと「あっカメラ持ってる」みたいな感じでちょっと恥ずかしい気もします。
SC20のチャックが時々かまなくなるのと、バッグの表がほつれてきているので、買い換えの時は考えたいと思います。
書込番号:12553605
1点

末尾3文字直して… ソニー「LCS−MS10」 メッセンジャースタイルの純正カメラバッグ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.html
書込番号:12553630
2点

本体とダブルズーム、財布や携帯+α程度であれば小型ショルダーに十分収まると思いますが先々レンズを増やしたりネットブック程度も一緒に持っていくのなら中型ショルダーを検討するのも良いように思います。
中型ショルダーはA&A ACAM7000、DMKE F-3XBB 他を使っていますが、中でも収容力と自重の軽さ、保護能力、耐水性からビリンガム ハドレープロを持ち出すことが多いです。(イギリスから運賃込みで185ポンドくらい)
小型は耐水性や保護能力はありませんが軽くてお気軽に持ち出せるDOMKE F-5XBを使ってます。1680Zと70300Gに財布、ハンカチ程度は入りますが正直パンパンなのでもう一回り大きいものの方が良いでしょう。
書込番号:12553699
1点

私もカメラバックを探しています。
ネットで機能的なバックを探していたら見つけました。
お店で実物を見てから、商品を購入する予定です。
(KATA KT DL-LT-315-B トルソーパック ライトリ ¥8、780)
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/7290100287095/
書込番号:12554044
1点

カメラバッグはショルダーバッグとバックパック(リュックタイプ)をサイズ別に複数使ってます。
カメラ持ってお子さんと一緒に出かけたりするなら、バックパックがいちばん使いやすいと思います。
両手がフリーになるのと、かがんだりしゃがんだりしても、ショルダーみたいにバッグがクルンと体の
前に回り込むことがないので。子供の行動パターンに合わせると、けっこう頻繁に前かがみになった
り低い姿勢をとることが多いです。年齢によっては抱っこするようなこともあるでしょうし。
あとは、重さも両肩に分散されるので1日中背負ってても疲れないです。これが最大のメリットかな。
カメラを入れるメイン部と収納スペースが別れてるいるタイプなら、子供用の荷物もけっこう入ります。
最後にちょっと。
カメラバッグもレンズと同じで沼があります。
気が付いたら家中カメラバッグだらけ・・・なんてこともあるのでご注意下さい。
書込番号:12554392
2点

こんにちは!
皆さんの紹介されてるバッグも素敵ですね。
最近はデザインも良くなって、いかにもカメラカメラした
バッグ以外にも色々選択肢が増えて来たように思います。
それでもお気に入りの物がないという場合は、「インナー
バッグ」という、普通のカバンの中に入れて使う専用の
クッション材もありますので、それをお気に入りのカバンに
入れるのも手かと思います。身の回りの品や必要な機材
(ボディ・レンズ、その他備品)の入るカバンのサイズに
合わせて色々選べます。マジックテープ(面ファスナー)で
仕切りの位置も変えたりできますよ。
カメラ専用のバッグに比べて取り回しが少し劣るかも知れませんし、
アウトドアで使用される場合は専用バッグに比べて水濡れ対策等が
追加で必要でしょうが、お子さんの写真を撮るとか、街撮り、
スナップ中心の軽い用途なら出先の雰囲気にもなじんで良いと思います。
書込番号:12554401
1点

ハクバでは、プラスシェルシティ・ピクスギアクラーヴォ・ピクスギアクラシック・ピクスギアフラン・ピクスギアデンゼルなどが良いのではないでしょうか。商品のページのリンクを貼付致します。http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/110201
WEEKLY ASCIIコラボレーショントートhttp://www.c-player.com/sp/HAKUBA/index.html
Nikon×PORTERは、GORE防水カメラショルダー・オリジナルショルダー・デイリーショルダーなどが良いかもしれません。リンクを貼付致します。http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/bag.html
ニコンオリジナルグッズでは、アーバンボストンバッグS・カジュアル3ウェイバッグなどがございます。リンクを貼付致します。http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8102
ラガシャやアルティザン&アーティストもまあまあ良いと思います。リンクを貼付致します。ラガシャhttp://www.lagasha-style.com/list_items.cgi?cat_pkg=lagsty-camera
アルティザン&アーティストhttp://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5a
後、カメラバッグ以外の通常のバッグにインナーボックスを入れてカメラバッグとしてご使用になるのも良いと思います。リンクを貼付致します。ハクバインナーソフトボックスhttp://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/119100
エツミクッションボックス2ページ目http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
ご参考になさって下さい。
書込番号:12554774
1点


最近はバッグもいろいろありますが、アルミ製もまだまだ捨てたものではありません。
いざとなったら、座れるし・・・・・。
SONYの純正LCS-SC20も使いやすいです。
書込番号:12555279
0点

はじめは、どんなシーンにも対応できるよう手持ちの機材を、なるべく持ち出そうとしがちです。それで大きめのバッグを、かっても、必ず、その重さがいやになる時が来ます。注意が必要です。大型の高価な有名メーカーバッグを買っても車に積みっぱなしになり、もったいないので、安物でじゅうぶんです。むしろ絞り込んだ機材を、軽快に持ちあるっける使いやすさを重点に選ばれた方が、よろしいかと^^
書込番号:12555571
0点

機材の量や大きさにもよりますが、最近私が気に入っているのが
Lowepro Nova 180 AW
クッションも十分ですし、AW(オールウエザーカバー)付きなので
少しぐらいの雨や、ぬれたところに置いても問題ないが良いですね。
それと、あまり高価では無いのでお財布にも優しいです。
書込番号:12555852
0点

こんばんは。ウォーターManさん
僕もショルダーバッグとリュックタイプを用途別に使い分けて
いますよ。
猫さん撮影がメインですが良く行く公園での猫さん撮影では
ハイキングザックに中仕切りを入れてカメラザッグとして使用
(約5年使用)していますが遠くの街で猫さんを撮影する場合は
その街に溶け込むようにショルダーバッグを使用しています。
僕が使用しているのはDOMKE F-3xでこれだとダブルズームレンズ
キットは楽に収納できますよ。
書込番号:12556309
0点

みなさん こんばんは!
こんなに沢山の紹介とアドバイスをして頂き有難うございました。
とても参考になりました。
機能的な物からおしゃれな物まで様々な物があり、ますます迷っちゃいますね!
今後のカメラライフに向けて熟慮して選びたいと思います。
グッドアンサーは3つまでしか選べなくて申し訳ありません。
みなさん本当に有難うございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:12556801
1点

こういうのもあります。
α55純正のキッド専用ケースACC-FWCA。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/ACC+AMFW/-/
専用設計で寸分たがわず収まり、実に気持ちよい。
一緒に75-300も入ります。
右が銀塩時代のバッグ。
ポーチ感覚で気軽に持って行けます。
予備電池とキッドレンズ用フィルター付がおまけでついてきますが
純正電池代くらいで買えますよ。
書込番号:12561461
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
メーカーに確認すべきでしょうが、TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDレンズのソニー版の販売時期をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 α55とこのレンズの組合せで購入を検討しています。
1点

こんにちは
発表→予約を取っていますから 発売は間違いないのですが、時期に付いてはタムロンにお電話されるのが一番です。
教えて くれないかも知れませんが…
書込番号:12558462
2点

70-300USDのほうも発売はまだですから当面先になりそうな気がしますが、どうでしょうかね。。
でも、70-300USDの発売時期についてタムロンに直接問い合わせましたが、当たり前ですが明確な回答はありませんでしたのでこの18-270PZDのほうも待つしかないように思います。
書込番号:12558674
3点

そうですね。 メーカーの開発・生産体制、時期がきちんと決まらなければ販売時期の発表はできませんね。 今しばらく待つことにします。 皆さん、早速の回答ありがとうございました。
書込番号:12558695
0点

otabeさん こんにちは
去年の10月初旬、クリスマスプレゼント用にSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDを予約しましたが、12月になっても発売の兆しがなく、泣く泣くキャンセルしました。そして、未だ発売されていません。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDは、ニコン用,キヤノン用とも大人気で品薄が続いていた為、ソニー用まで手が回らないと解釈しています。
ただ、もしかしたら、大株主であるソニーの意向があるのかもしれません。
そういう意味では、18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDも同じ経過を辿る可能性がありますね。
ソニー用の発売は、先に発表されたSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDの方が先になるんじゃないかな。
いずれにしても、発売次期は、タムロンだけが知っています。
書込番号:12558792
2点

ごはん食べながら、携帯キーをチマチマ打ってるうちに、
小鳥遊歩さん
かぶりましたm(__)m
スレ主さん
納得されてましたm(__)m
書込番号:12558833
1点

カジキ鮪さん、どうも〜!
いえいえ、こちらこそ〜。またよろしくです。
書込番号:12559947
0点

SONY版は手振れ補正は恐らく付かないことをご理解の上お買い上げください。
書込番号:12561815
0点

望遠域で「カチッ」と止まるとVCの効果をニコ・キヤのレビューで書かれてますので、ソニー版でも付いたまま発売されるとレンズ・ボディで選択肢が出来るので嬉しいのですがね。
まあ動画機能はデジイチでは必要と思ってないので、α55でレンズ内手振れ補正が有効といった使い方はしないですけどね^o^/。
書込番号:12563367
0点

一応私は、αにレンズ内手振れ補正付けるのは過剰設備というスタンスなんですが、
それにしても望遠側で像が止まるのは確かにありがたい!これはもう素直に認めます!!
でも引き換えにシグマの馬鹿でかく重い18−250OS買う気にはなりませんけどね・・(笑)。
タムロンの場合、今回18−270でVC付でこのサイズ,重量だからこそ、大変な意味があると思うんですよね。
そのVCが無いわけですからね・・・(微妙)。
VCが無ければ画質面でどれほどの向上をしているのかが疑問です。
もし、高倍率ズームの域を出ていないなら格安の18−250でも全然構わないと思います。
250か270の差はインターナルフォーカスでもあり差は非常に小さいと思います。
個人的には空気感の描写までは言いませんから、DT1855並みの解像度が全域であればそれが最高の高倍率と思います。
18−200でいいから作れないんですかね??
書込番号:12580868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





