α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 26 | 2011年1月30日 03:46 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年1月29日 21:41 |
![]() ![]() |
483 | 82 | 2011年1月28日 09:52 |
![]() |
55 | 27 | 2011年1月26日 14:32 |
![]() |
3 | 8 | 2011年1月25日 23:59 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2011年1月25日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先月α55を購入したのですが、最近になってマクロ撮影での
露出が妙に暗いことに気がつきました。
α55+タムロン60mm(SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005))の
組み合わせですが、最近接でこのように暗くなります。
離れると段々明るくなるので、露出倍数の影響が変に出てる感じですが
みなさんのα55はこのような現象は出ていないでしょうか?
0点

こんばんは。subatsuさん
撮影情報がないのでどうにもお答えできかねます。
書込番号:12414147
0点


絞り羽が完全に開いてますか?開放なのでレンズの中をみたら奥が見えますか?
書込番号:12414395
0点

α33+G005ですが
今試してみたら確かにそんな感じですね。開放よりちょっと絞り込んだ
方が明るい感じですし。
私、このへん詳しくないのですが何故なんですかね?
書込番号:12414728
0点

(~ヘ~;)ウーン
同じレンズもってないのでなんともですが、とりあえず手持ちでバシャっと。
αのmacroこれしか無いので、とりあえずカメラは同じということで。
PMBのiで確認したら180の方は、100になってましたね。
書込番号:12415178
0点

subatsu殿こんにちわ
最初に間違っていたらごめんなさいと云う事で・・・
@マクロ撮影の場合「被写体」とレンズの受光部分との距離の関係にて十分な光量が確保できないとアップされたように全体的に暗くなる写真が撮れる場合があります。(離れると明るくなると云う事なので)しかし前レスのこむぎおやじ殿のお話では何ともですが・・・
A大口径レンズ使用時に同じよな質問スレッドが有ったのでそちらも参照される方がよろしいかと・・・キーワードは「周辺光量落ち」→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=12081520/
Bレンズの不良・不具合
接近撮影できるレンズを使用すると経験する痛みのない症状である事を祈っております!だって年末年始行事が盛りだくさんでしょうから(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12416061
0点

まずレンズの不具合である可能性は少ないと思います。絞り羽根の不具合等である場合は、設定上は絞っているにも関わらず絞り羽根が絞られずに写真が白く飛んでしまうなど露出過多になるもので、絞り羽根が逆に絞られっぱなしになっているというパターンの場合はファインダーが真っ暗(α55の場合はEVFなのでほとんど関係ありませんが)にはなりますが露出制御はそれに合わせてされるのでこのような写真にはなりません。
例えば通常撮影距離でAEロックがかかっていれば、マクロレンズの露出倍数の絡みで近接時に2段ほどアンダーになるというのに現象的には似ているかも知れませんね。その上、開放だと減光があるので一層暗いという感じでしょうか。でも、スレ主さんの場合「露出倍数」という言葉を知っているぐらいの方なのでAEロックをかけていたまま忘れていたということもなさそう。。。撮影データを拝見するに、ISOもオートではないですね。ご自分でISO100に設定されている(SSでわかります)。なので設定等に関して熟知されている方のように思いますので。
このレンズ、僕は持っていませんが、知り合いがα用を持っているので今度少し借りてやってみます。
書込番号:12416445
1点

どうもみなさん、返信ありがとうございます。
まず絞りの件ですが、レンズを見た感じでは正常に動作しているようです。
上の写真は開放ですが、F値が何であれ2evくらい暗くなるようです。
「離れると明るくなる」というのは、正確には「フォーカスを遠距離にすると徐々に明るくなる」という状態です。
なので、カメラを固定したままフォーカスを回すだけで明るさが変化します。
色々と測光モードを変えてみたり外部フラッシュTTLを使ってみたりしましたが、
どの場合でも最近接だと暗くなります。
こむぎおやじさんのα33+G005でも起きるということは、個体差ではなさそうですね…。
書込番号:12416954
0点

Subatsuさん
ちょっと試してみましたが、「被写体との距離は同じでフォーカス位置を遠くへずらしていくと
明るさが変化する」ということでしょうか?
自分のはこの場合はほぼ変化なしでした。
尤も、被写体から遠ざかれば明るさに変化があっても当然なんですけどね。
ちょっと勘違いしてしまい失礼しました。
UPした画像は少しずつフォーカス位置をずらしてみましたが、こういう場合にフォーカスポイントが遠いほど明るくなるというこどでしょうか?
書込番号:12417073
0点

下の板はさほど暗く感じませんが、光物を撮ると落ちるのでしょうか?
スキャナーで反射しやすい物を取り込むとき暗く写るのが有るように、光源との関係にも感じます。
バックを白い紙とか色紙で逃げられませんか?
書込番号:12417669
0点

色々と情報が不足しているようなので、現象が分かりやすい撮影状況と撮影結果を登録します。
撮影結果2枚は、カメラを同じ位置に固定してフォーカスだけ操作したものです。
撮影はAモードで露出補正は0、画面の大半は対面の白壁なのでどちらも同じくらいの
露出になるはずですが、最近接が大幅に暗くなっています。
>こむぎおやじさん
言葉足らずですいません、フォーカス位置はかなり動かさないと明るさは変化しません。
この例のように、壁に向かってフォーカスを回すと分かりやすいと思います。
こむぎおやじさんの撮影結果は若干明るめですが、適正露出よりは暗い感じですね。
書込番号:12418948
0点

subatsuさん
なるほど〜と思いながら試してみたら同じ現象がおきました。
なんででしょうね?
最初に約1メートル先の壁に焦点を合わせてから手前に置いたライター
へ合わせ直したら、手前に近づくに連れ暗くなります。
マクロレンズが他にはないのでDT35F1.8で試したらこうはなりませんでしたけど・・・
書込番号:12419184
0点

α55の測光は撮像素子で行われているようです。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
なので、やはり露出倍数云々がストレートに出るというのはなさそうですよね。んー、どういうことでしょうか。
質問なのですが、この現象が出ているときは当然、EVFの表示もアンダー気味なんですよね??
EVFの表示は明るいのにシャッターを切るとかなりアンダーになるというのであれば、レンズ側に何か問題があるかも知れません。逆にEVFの表示も大幅なアンダーになるのであればα55とこのレンズの組み合わせだとカメラがそう判断しているということで「傾向」的なものと考えたほうが良さそうですね。
書込番号:12419313
0点

小鳥遊歩さん
私のは33の方ですがEVFの表示と撮影された画像が連動してアンダーになりました。
F値も開放〜8くらいまで変えて試しましたがそのようになります。
1メートル先の物にピントを合わせ、そこからフォーカスポイントを徐々に手前に持ってくるのに連動して徐々にアンダーになりました。
また弄っていて気になったのが、1メートル先の白い壁でスポット測光した後、フォーカスポイントを手前にずらし約10センチ先のライターをファインダーの中央で捉えてみたところ、シャッタースピードが変わりませんでした。
Aモードなんですけど・・・ 何やらAEそのものの動きがおかしいような気がします。
書込番号:12419706
1点

>小鳥遊歩さん
私のα55でもEVFの時点でアンダーになります。
この原因を推測すると
・G005が通知する実効F値データが誤ってる -> レンズ側の問題
・α33/55が実効F値と公称F値の差で露出補正をかけている -> カメラ側の問題
といったところが思いつきます。
書込番号:12420913
1点

こむぎおやじさん、 subatsuさん、どうも〜!
話を総合すると、EVFでも同様にアンダー表示されるようなのでシャッターを押した瞬間の何かしらの不具合である可能性はやはりほぼ消えましたね。測光の問題ですね。
で、サードパティなのでα55の測光に問題ありとするのは誤解を招く可能性がありますが、α55の測光に何かクセがあってG005との相性でそうなっているという可能性が高そうですね。
僕はマクロレンズを持っていないのであれなんですが、DT30マクロや50マクロ、100マクロなど純正のマクロレンズでそういう傾向があるのか?ないのか?気になるところですね。DT30マクロなら激安なので購入してみようかな、、。
書込番号:12420931
0点


みなさん、こんにちは。こちらのスレ、色々勉強になりますね!!
初心者なのですが、色々調べて考えてみました。理解が間違っているところがあるかもしれませんが、
その節はご指摘等お願いします。
A55/33VとG005の組み合わせでのAモードの挙動は少し不思議?ですね。
スレ主さん、こむぎおやじさんのおっしゃるように、等倍域に行けば行くほど適正露出としてはアンダーで認識されている
ようです(DISPのヒストグラムでもそういう表示)。
この状態でMFにして、例えば照明等にレンズを向けると
SSが変化していくので、AEとしてはSSの制御がかかっているようです。
適正露出が(SSが2段分程速めの)アンダーで認識されている状態だと思います。
なので、露出補正の+/-でプラス補正(+2付近まで)して、間に合わなければMモードでというのが、対処でしょうか。
(ほとんど目一杯プラス補正ですね…。)
LA-EA1経由のNEX-3もAモードは同様のアンダー認識。
DLSR-A550では最初からSSが2段分遅めで適正露出認識されてます。(こちらが普通ですね。)
また、G005を物色していた時に、ニコン機用を触ったのですが、
カメラには実効F値で表示されていました。
なので、CPUレンズの信号の受け方が違うとか…ですかね。
実際に等倍(1:1)付近(距離0.23m)から倍率(1:10)以上(距離1m以上)
に連続で撮影するような時は露出補正状態に注意だと思います。
ヒストグラムを表示して見ていた方が良さそうです。
小鳥遊歩さんおっしゃるように、
ソニー純正の等倍マクロレンズだと、どういう挙動なのか興味がありますね。
また、A55/33Vとタムキュー(272E)の時がどうなのかも興味アリですね。
書込番号:12421544
0点

ミノルタ100F2.8マクロでは、Aモ−ドで最短を超えて35cmから40cmまでテストして、SSは通常通り変化します、但しファインダ−の明るさは変化しません、(近づくとき一瞬暗くなるような気が、すぐにもどります)。
シャッタ−半押しでもテストしましたが、同じでした。
ただし、小鳥遊歩さんの言われるようにAEロックした時は当然のごとく暗くなりssも変化無しでした。
書込番号:12425282
0点

間違っていたら申し訳ないですが
夜の室内と言う事で光源の方向は上から下ですが電気の位置によっては大分斜めになるかと思います。
そんな事を考えていたら最近での画はレンズ、もしくはカメラ本体の影で被写体が暗くなっているとは考えられませんか?
ですから同じ位置でSSだけ変えたら少しは明るく撮れるのではないかと思います。
多分 1/20等SSを落としてみたらどうでしょうか?
書込番号:12425373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
10月にNEX-3にてデジイチデビューをしたばかりの初心者です。
α55を所有してるユーザーさんに質問がありこちらの掲示板に書き込みをさせていただきます。
よろしくお願いします。
次期にα33・α55を購入しようと考えています。
現在の価格だとα33とα55では約1万差で推移してますが
α55購入した決め手はなんだったんでしょうか??
機能面では画素数・連射機能・GPSぐらいの違いみたいですが
α33ではなくα55に決めた理由を教えていただくと今後、購入予定の方の参考になると思います。
α55にしてよかったと思う点があれば教えていただきたいのと
別にα33でも良かった、と思う方でも参考になります。
この機能の差での価格差をどうとるかは主観によりますので
あくまでも、購入した方の主観でよいので
教えていただけると嬉しい限りです^^
よろしくおねがいします。
0点

個人的には画素数信仰は私の心の中にないのでどうでもよい
GPSも不必要です。
本当は動画も全くいらないのですが、動画の熱問題で白熱しているのが楽しくて、それだけのため(αレンズとボディを持っている環境もありました)に試しに買ってみたのです。
連写は不必要な方にはとことん使わないでしょうし、連写で捉えたいものがある人には実は機能制限がついた不完全なコマーシャル向けのスペックなので活かしにくい。
33でokと考えている人は、EVFに抵抗がないという関門を突破して、なお動画を重視しないのが要点になるのではないでしょうか。
書込番号:12558124
2点

もし撮像素子が同じであればα33で良かったかも知れません。僕的には。
ソニーの1400万画素センサーはNEX3で経験済だったので新しいセンサーのものを使ってみたいという好奇心は大きかったですね。あと透過ミラーとはなんぞや的なものが半年前にはありましたので、まずその実力とか可能性を知るという意味ではスペック限定的なα33よりもα55のほうが目的に合っていました。
僕はNEXの場合は、静止画撮影における全ての仕様が同じということで3をチョイスしました。
書込番号:12558323
9点

NEX3 vs 5に比べれば、明らかな有意差がありますので、さほど選択には迷わないかと思うのですが・・・。
「なぜ55?」とお考えになる時点で33で良いかと思います。
書込番号:12558622
2点

主観でこたえますよ
α33よりもα55の方が名前がかっこいい
書込番号:12558675
3点

カタログスペック以外にもメモリバッファ容量が大きいとの事で連写に向いてると判断したからです。
書込番号:12558907
1点

α55の方が高ISOを使ったときのノイズが少ないからです。
α33のセンサーはα550に使われていたものの改良型で、α55のは新開発の次世代センサー(D7000やK5と同じものですが、当時はまだ他社から採用している機種がリリースされていなかった)だったので。
あと私が買ったときもレンズキットの価格差は15000円くらいでしたが65000円と80000円だったので、現状の48000円と58000円に比べて価格差の比率が小さかったというのもあります。
現状でしたらα33は価格帯からすると、かなり有力な選択肢になると思います。
書込番号:12559365
2点

1万円の差で最高スペックが劣ると後で悔しい思いをします。
引き算したモデルを買うよりは一番上のものを買いましょう
書込番号:12559416
3点

>機能面では画素数・連射機能・GPSぐらいの違いみたいですが
ということは、33でいいと思いますよ。
わたしが55にした理由?
撮像素子が違うので絶対とはいえませんが、
「大は小を兼ねる」
カメラにかぎったことではありませんが、
AV機器などでも予算が許すかぎり上級機種を選んでおきます。できれば最上位機種を。
結果、使わない機能があることもよくありますが・・・・・。
書込番号:12559457
2点

Depeche詩織 さん
>本当は動画も全くいらないのですが、動画の熱問題で白熱しているのが楽しくて、それだけのため(αレンズとボディを持っている環境もありました)に試しに買ってみたのです。
それだけの為に買うなんてなんて贅沢な・・・うらやましです^^
>個人的には画素数信仰は私の心の中にないのでどうでもよい
GPSも不必要です
自分も画素数にはそこまでだわってませんね。
1670万画素と1460万画素は自分の使用ではあまり変わらないと思ってます。
GPSも使い道がイマイチわかりませんし、今のところ魅力にかんじません。
連射や動画も今のところ使うことがないのでそう考えるとα33でいいみたいですね。。
小鳥遊歩 さん
>ソニーの1400万画素センサーはNEX3で経験済だったので新しいセンサーのものを使ってみたいという好奇心は大きかったですね。あと透過ミラーとはなんぞや的なものが半年前にはありましたので、まずその実力とか可能性を知るという意味ではスペック限定的なα33よりもα55のほうが目的に合っていました。
これはベテランならではの視点ですよね。
素人には1400万画素のセンサーと新しいセンサーを使ったとしても違いすら分からなそうです・・・
200万画素の違いって大きいんですかねぇ〜〜??
いぬゆず さん
おっしゃる通りなんです^^
今のところ自分には連射機能、GPS、画素数の違いにそこまで魅力を感じてないですし。。
α33でいいと思ってます。。
jet55 さん
名前がカッコいいから^^
それもありですね。。
アルファゴーゴー
オフマスター さん
連射機能を優先する人には需要なスペックですね。。
連続撮影可能枚数もα55とα33では2倍ほど違いますもんね。
oqn さん
>α55の方が高ISOを使ったときのノイズが少ないからです
これは初耳です。
でもその違いってどれくらいなんですかね??
α33も高ISOに強いと思いますが、わかるくらい違うんですかねぇ〜〜??
でも少しでもノイズに強いのは魅力にもなりますね。。
>現状でしたらα33は価格帯からすると、かなり有力な選択肢になると思います。
これはほんとに魅力的な値段まで下がってきました^^
infomax さん
スペック重視って事ですね。
αyamaneko さん
ですよね^^
自分でもα33でいいとも思ってます。
>「大は小を兼ねる」
これは良くいいますね。
NEX1400万画素ありますが、もっと高い画素数が欲しいと思ったこともないもので・・・
予算があれば、もっといい機種を買いたいですが・・・
書込番号:12560013
0点

動画の時α33は画角が望遠になるので、それが嫌だ!というのもあるのですが
レンズやメモリーカード、バッテリーなどを買いそろえていくと、15〜20万円近くなりますので、1万円くらいの差であれば、高い方にしておいたほうがよいかなと。
高価な(合計すると本体より高い値段になる)レンズに、活躍してもらうためには、55のほうがいいかなと。
書込番号:12560619
0点

>200万画素の違いって大きいんですかねぇ〜〜??
あるといえばあると思いますし、ないといえば無いと思います。少なくとも僕は200万画素の違いがわかるほどの目は持っていませんので(笑)、画素数という意味でいえばほとんど同じと思っています。ただ、画素数が増えればいいという感覚ではなくセンサーの世代的な進化を期待した部分が大きいです。ただ、α33も画質的にかなり頑張っているようですね〜。連写と動画がいらないのならα33という選択肢もぜんぜんありと思いますよ〜。
書込番号:12561086
0点

キッドレンズじゃα55が安いケースもありますね。
55は回転が良い人気商品ですから。
高感度が弱い点とDRAM小盛という時点で、
魅力半減って気がします。
特に自分は動体子供メインなんで
10連射+大盛りDRAMは素晴らしく活躍しています。
7と10では天と地くらい違う。
他社エントリでは今後も決して超えられない壁です。
書込番号:12561515
0点

返事が大変遅くなりました。
小鳥遊歩さん
画素数よりセンサーの違いが大きいんですね。
ベテランの方ならどれだけ進化してるかということがわかってるので、少しの進化でも気になるんでしょうね。。
ゆっち。さん
α33はα55より高感度が弱いんですね。
それは知りませんでした!!
でも、NEXと同じぐらいあれば満足してたんで気にならないかと思いますね。
やっぱり連射を使う人はα55がいいみたいですね。
書込番号:12578937
0点

みなさん返信ありがとうございました。
今回のGOODアンサーについては
質問の答えが人それぞれの主観によるのもだったので
早く答えてくれた
Depeche詩織 さん
小鳥遊歩 さん
いぬゆず さん
にさせていただきました。
今回の皆さんの答えを聞いて初心者の自分には用途も考えて
α33でいいと思いました。
買うのはもうちょいと先になるかと思いますが!!
書込番号:12578993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフは初めてになります
子供が独立したのを機に、以前から欲しいと思ってた一眼レフを購入し、ペットの犬や散歩中のスナップ写真、山あいに住んでるので野鳥などを撮ってみたいと思ってます
カメラ好きの友人が何人かいて話をすると、ニコンかキヤノンを買う方がいいと言われてます
理由はソニーは選べるレンズが少ないので、新しいボディが出たら買い替えたり買い足したりして、結局は長く写真を続けたいならソニーは不適だと言われて悩んでます
個人的には予算上α55のダブルズームキットで始めたいと思ってますけど、友人知人はX4とかD3100などを薦めます
もし自分の意思を押し通してソニーを買った場合、やはり後悔する確率が高いのでしょうか?
自分の好きな機種を買うのが一番いいと思ってますけど、そういう考え方で一眼レフを買うと後悔するでしょうか?
8点

こんばんは。
>自分の好きな機種を買うのが一番いいと思ってますけど、そういう考え方で一眼レフを買うと後悔するでしょうか?
よほどのことが無い限り後悔はしないでしょう。
基本的に自分の好きな機種を選ぶべきです。
後悔するとしたら、色々なレンズが欲しくなったときの選択範囲がニコンやキヤノンの較べて狭いだけです。
書込番号:12489664
16点

後悔しない。
友人とかどうでもいいよ。その友人が気に入っててもあなたが気に入るかどうかは別。あなたが欲しい物を買えばいいだけ。
人に左右されて買うのが一番後悔しやすい
書込番号:12489687
11点

友人方がおっしゃっていることはだいたいあってますね〜
ちなみにスレ主さんは店頭でα55を触ってきましたか?
ファインダーが電子ファインダーであることはご存知ですか?
それをご理解の上でα55のするのであれば
どうぞご購入ください。
書込番号:12489692
10点

写真を長く続けるのにレンズなんて関係無いです。
撮りたい物があるかどうかです。
F2→10Dさんの言われるとおり、
自分が好きな機種を買われたら良いと思います。
いくら他人が薦めようが、自分が納得した上で買うなら
後悔は無いでしょう。
書込番号:12489695
3点

こんばんわ
自分の好きな機種を買うのが一番です!
確かに価格登録では、キヤノンEFマウント系(170)ニコンFマウント系(200)α Aマウント系(97)ですがDZがあればサードパーティを追加でもよいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/
書込番号:12489696
4点

恍惚の笑顔さん、はじめまして。
F2→10Dさんに1票です。
ニコンやキヤノンの方が無難なのは、否定しませんが、自分の好みではなく人の薦めで買って、ずっこけたら後悔すると思います。
自分の好みで買ったのであれば、失敗しても諦めがつくはずです。
初めて一眼レフを購入される方が、どこまで沼に踏み込むかは人様々ですが、大半の人は、レンズキット+αで済むはずなので、ソニーのラインアップでとりあえず不足することはないでしょう。
沼にはまった人は、マルチマウント(ソニーだけじゃなくて、他のメーカのカメラ)にも手が延びるようですよ。
書込番号:12489703
6点

カメラのような嗜好性の高い商品を、他人に意見を鵜呑みにして買う方が
よっぽど後悔すると思いますけど^^;
個人的にはたとえ親兄弟に勧められたとしても、自分で決めて自分の欲しいカメラを買いたいですね・・・
友人知人さんたちが余ってるレンズをくれるとか、購入祝いとして金一封出してくれるのなら話は別ですけど^^;
書込番号:12489715
13点

恍惚の笑顔さん こんばんわ
>自分の好きな機種を買うのが一番いいと思ってますけど
私もそう思っております (^^)
>カメラ好きの友人が何人かいて話をすると、
>ニコンかキヤノンを買う方がいいと言われてます
そのご友人達って・・・
カメラ関係に相当投資をしてませんか?
レンズなんかも、すっごく高いレンズをお持ちではありませんか?
そういう人達にとっては、
>ニコンかキヤノンを買う方がいい
ということでしょうネ (^^)
ぶっちゃけ、私みたいな月1〜2回のデジイチ使用頻度では
レンズなんて、お気に入りの標準レンズ と
マクロレンズ、望遠レンズぐらいで事足りてしまいます。
(もの好きなのでかなり購入してしまいましたが (;^_^A アセアセ… )
ドライボックスの中で長いお眠りに入っています
(買わなくても良かった〜)
書込番号:12489729
1点

レンズが少ないって言ったって、そのメーカーのレンズ全部を持てるわけでもないです。NEXのEマウントのように本当に少ない状態ならいざ知らず、αマウントぐらいの状態であればそんなに心配する必要ないかと。ただ、シグマとかタムロンとかサードパーティのやつはキヤノンやニコンに比べて発売が遅かったりものによっては出なかったりしますね。
書込番号:12489737
10点

通常使うレンズであればソニーであっても十分だと思いますよ。
純正に固執することはなく、タムロンやシグマもありますからね。
趣味で使うのですから、気に入ったものを買うのが一番良いと思います。
書込番号:12489782
4点

ニコンでもキヤノンでもって、悪くは言いたくないけど、無責任な友達ですね。
個人的に身の回りにそんな被害者がいるので、怒りさえ覚えます。
初心者の懐具合を考えた時、安いエントリーレンズがどの程度あるかが大事です。
気軽に出せる3万程度のレンズを検索すると、αと同じ条件で手ぶれ補正レンズが
キヤノンはともかく、ニコンは極端に少なく、αの足下にも及ばない事実があります。
勢いニコンは他社レンズにエントリーユーザーは頼るという歪んだ構図があります。
ここで回答される方の多くがベテランで、安いレンズを漁っていたような時代のことは
忘れているのだと思います。
今のαは最近発売されたばかりの、はじめてレンズシリーズをはじめ、むしろエントリーには
キヤノンに並ぶ充実したラインナップを持っています。上級レンズも予算が許せば
いつかは・・と思わせるメーカーを越えた評価の超絶レンズもあります。
αを使ったことのないユーザーの過去の思い込みに捕らわれずに、決めた方が良いかと思います。
書込番号:12489882
10点

自分の意思を押し通していいと思います。
ただ、α55や友人の薦める機種を触った事がなければ、一回店頭で触ってみて下さい。
その上で気持ちが変わらなければ、α55でいいと思います。
電子ビューファインダーは、今までのデジカメと比べて見やすくなっていましたので問題は無いと思います。
欲しいと思った物を欲しいと思った時に買って、使い倒すのが一番だと思います。
書込番号:12489890
5点

自分の気に入った物を買うのが一番ですね。
キヤノンやニコンを購入しても新しいカメラが出れば買い替えたり、買い足したりしてる人達もいらっしゃいます。
御友人たちは、古い機種をそのまま使ってるのか聞いてみれば判ります。
確かに選べるレンズは少ないですし、高価な感じも受けますが、気に入ったレンズが見つかれば 他にどれだけ多くのレンズが有ろうが関係ありません。
選択肢が少ない方が気に入ったレンズを見つけやすいかも知れませんね。
書込番号:12489893
4点

ニコン キヤノンのレンズは数だけ多いですがほんとに満足できるのはほんのひとにぎりです。
ソニーで何も問題ないでしょう。
ニコン、キヤノンで選ぶのならメカ的に信頼できるメーカーの方にしたほうが無難
書込番号:12489915
4点

その友人は最近のカメラ事情をよくわかってないんじゃないですかね。
α55はこのクラスでは信じられないほど、コストパフォーマンスが高いですよ。
一度店頭で、Dなんたらや、Xなんたらと、比べてみてはどうですか。
DやXを触った後にα55を触ると、今までのは一体何なのって思いますよ。
爆速AF、秒10コマの機関銃のような連写。
ぜひ体感して下さい。
書込番号:12489920
3点

スレ主さま
同じ風景を撮っても、メーカー、機種、レンズでずいぶん写りがかわります。動きのない風景・スナップの場合、そういう「メーカー特有の雰囲気」をよくお調べになって、気に入ったものを購入されたほうが楽しめると思います。
動体をAFで撮る
野鳥を撮る
この2つに関しては、スレ主さまがどのようなシーンを撮られるか、どこまでこだわるかでアドバイスも変わってきます。私も野鳥を撮りますがαとNikonを使い分けています。
書込番号:12489995
2点

α55の板でα55のことを聞いても悪く言う人はいないですよ。
先のことは分からないので、自分の気に入ったものを購入すればいいのではないかと思います。
もし後悔することがあるとしても、買い直せばすむことです。
書込番号:12490030
7点

友人や知人が正しいかは置いて、周囲に相談やレンズなどの機材の貸し借り、情報交換を直接できるのは大きいです。
大局的に選択が間違っていたとしても、その環境に身を置けるのは幸運ですよ。
であれば、その流れに乗ってアドバイスを受けるほうが初心者の間は無難です。
NikonかCanonを買っておいて、自身で判断ができるようになった時、その際に新しい選択をすれば良いと思います。
まあ、ぶっちゃけ友人知人の言っていることは、レンズが少ないと言うのは変な話ですが、2強を薦めているのは無難であり正しいです...
書込番号:12490039
13点

こんばんは
>自分の好きな機種を買うのが一番いいと思ってますけど、そういう考え方で一眼レフを買うと後悔するでしょうか?
何が好きかで選べばいいのです。
α55のポテンシャルは、同クラスのC、N機を凌ぐものが多いと思います。
その点を気に入っているなら、迷わず買っていいのでは?
αの歴史も長く、ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーと十年以上写真を撮り続けていますが、後悔なんてしてませんよ。
書込番号:12490055
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こちらの掲示板を参考にさせていただきながら、
3週間ほど前に、α55(ズームレンズキット)と、SAL50F18を
一緒に購入して念願のデジ一デビューをはたしました。
無我夢中で、ただシャッターを切るだけ腕前ですが、
撮影が楽しくってしかたありません!!
さて、ここからが本題なんですが・・・
私が楽しそうに撮影してきた写真を見て、
奥さんが「こんなに綺麗に撮れるなら私もやってみたい!!」と言いだしたので、
休みに一緒に撮影に出かけたところ、かなりやる気になってしまい、
「私も新しいデジカメ欲しい!!」と言いだしてしまいました。
「ボケ味」のでた写真が簡単に撮れるところが、
かなり彼女のツボに入ってしまったようです・・・
最初は、α55を共用することを考えたのですが、
こないだの休みの状況だと、カメラの奪い合いになってしまい、
正直、お互いストレスになりそうなんで、
奥さん用の新しいデジカメの購入(予算40,000円まで)を考えています。
候補としては・・・
α33のボディ(レンズ共有)
なんですが、これまたレンズを共用するとなると取り合いになってしまうので、
α55に近い感覚で撮影できて、カバンにスッキリ収まるような、
「ハイエンドコンデジ」の購入を考えています。
今のところ候補は・・・
・COOLPIX P7000
・GR DIGITAL III
・PowerShot G12
α55ユーザーの皆さんの目から見て、
α55のサブカメラとして、80〜90点の点数をつけられる、
オススメのハイエンドコンデジってありますでしょうか?
皆さんが、サブカメラとして使用されているコンデジでもいいので、
ご紹介いただけると助かります。
ここで質問すべきではないような内容かとも思ったのですが、
α55で撮られた写真に惚れてしまった、奥さんを納得させるには、
α55ユーザーの皆さんのご意見を聞くのが一番と思いご相談させていただきました。
デジ一購入を決意してから、1ヶ月ほど、悩みに悩んでα55を選んで購入し、
まさか2週間足らずで、
またカメラ選びに悩むことになるとは・・・トホホ(--;
1点

ボケ味に嵌られたのにコンデジではまずくないでしょうか・・?^^;
ここはNEXやE-PL1の方が良いのでは?
コンデジならHX1やHS10など望遠タイプにすればボケは得やすいです。
書込番号:12557591
4点

自分もNEXを推します〜
一眼の魅力に目覚めた奥様は、コンデジでは満足されないと思います。
書込番号:12557603
2点

E-PL1 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000084493/
NEX-3A 薄型広角レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000109866/
という選択肢も。
どちらともダブルキットで要らない方のレンズを売ると3万円きるかも。
α55ユーザーではありませんが。。
書込番号:12557622
1点

α55に魅せられたあとで、コンデジには行きにくいかも。
α33が良いのでは。
〔2台体制〕とお考えになれば、レンズ交換の手間も省けます。
ほかの初めてレンズを買いたしても良いですね。
書込番号:12557664
3点

>「ボケ味」のでた写真が簡単に撮れるところが、
>かなり彼女のツボに入ってしまったようです・・・
「ボケ味」は撮像素子の大きさの影響をもろにうけます
「ハイエンドコンデジ」といっても所詮は撮像素子の小さいコンデジなので「ボケ」よりは近くから遠くまでピントの合った「パンフォーカス」的な写真が得意なカメラです
「ボケ味」優先なら撮像素子が同じサイズのNEXにされてみてはどうでしょう
書込番号:12557666
4点

夫婦でお使いになるなら同じマウントがいいと思います。
レンズ共用できますし。二人で出し合えば高価なレンズもそのうち買いやすいですし。
α230はボディのみで31000円ですね。
オークションで型落ち新品も安くでています。
型落ちはccd機が多くcmosとは違う発色に根強い人気があるようです。
もしくは予算オーバーですがα33レンズキットですね。350レンズキットも価格.comに登録ありますね。350は見た目がかっこいいです。
どうしても予算内ということであればnexどうでしょうか?安価なコンバーターでも楽しめます。
書込番号:12557695
1点

連投すみません。
レンズですがオークションでミノルタのレンズ5000円以下で色々あるようです。
ご参考になればと思います。
書込番号:12557701
1点

ボケ味に拘ると言う条件でハイエンドコンデジと言う事ならシグマの
DP1s/2やこんどフジから出ると言われているFinePix X100 、リコー
のGXRの短焦点ユニット等の大型素子のものか、オリンパス最新の
XZ-1 がF1.8-2.5のズームと言うコンデジにしては大口径で、最短
ならワイド側でもかなりボケるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/sample/images/xz1_sample02.jpg
ただ、これらのコンデジはヘタなエントリー一眼より高かったりします。
まあ、他の方も仰っている通り同じマウントのα33辺りにしておいた
方が良いと思いますよ。
書込番号:12557745
1点

CARVEさま
コンデジをお買いになったら、一ヶ月後には奥様と機種が
入れ代わっているように思えてなりません。
やはりα33が良いのではないでしょうか。
書込番号:12557861
2点

ボケ味がでやすいことと、携帯性の両立から考えてNEXがベターでしょう。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page2/
http://www.flickr.com/photos/jimmynex5/page2/
まだ市場にはあまり出てませんが、E18200だとα55も驚く高品位撮影ができます。
書込番号:12557869
2点

コンデジじゃダメですよ。また買い替えることになりますよ。
指輪を買うより安い買い物で夫婦共通の趣味で夫婦生活円満、最高じゃないですかね。
私なんか60Dを買ってやったのに1D4と望遠レンズを取られる時がありますよ。
ここはα33かな?いやα55をもう一台でどうですか?
予算オーバー?夫婦円満にケチっちゃダメですよ。
書込番号:12557870
2点

α55ユーザーじゃありませんがw
ボケ味がツボったのなら(ハイエンド)コンデジはやめといた方がいいのでは。
きっと後悔すると思いますよ。
(ハイエンド)コンデジでもマクロ(機能があれば)で寄ったり望遠端で構図を工夫すればそれなりにボカせますけど、それでもα55(しかもSAL50F18!)とはボカし易さもボケっぷりも全然違いますから。
それに、いわゆるハイエンドコンデジであっても、α55とは高感度画質が全然違うので、ちょっと暗くなると歴然たる画質差があります。
お出かけした先で一緒に撮ったα55と(ハイエンド)コンデジの写真を家に帰ってから見比べるとケンカになるかもww
奥様がやる気になっちゃったんなら、予算オーバーですけどちょっと頑張ってα33ズームレンズキットがお勧めですね。これならα55と同じ感覚で撮影出来ますし。
奥様とほぼ同じカメラであーだこーだ教えっこしながら写真を撮る。
『違うよー、バカだなー。絞りをこうするんだよー。
そうすると、な?ボケるだろ。』
『わー、ホントだー。すごーい。
さすが私の旦那さま♪』
なんて。
んー、夢のようですねー。
いいなーっ!!
おっとスミマセン。妄想入ってしまいましたwww
どうしても予算内でというなら、α330のズームレンズキットが価格.comで4万円切ってるのでこの辺がよいのでは?
NEXを勧める声もありますが、ここはAマウントαで決めときましょう。
なぜって将来レンズ欲しい病にかかった時、同じマウントなら奥様の説得工作が一体どれだけ楽か、想像に難くないです。
それに奥様もはまったとなると、絶対レンズ買いますと思うんだよなー。
書込番号:12557882
6点

我が家は私がα550を持っていてα55を買ったので、α550を妻が、α55を私が使っています。
大会や行事が重なったときにカメラが1つだと困ることもあるし、2台体制だとレンズの交換も楽ですよ。
ということでやっぱりAマウントかなあ。
NEXでも良いと思うのですが、レンズを共有できた方が良いと思います。
それかNEX+アダプター。
一眼に目覚めるとコンデジの絵では満足いかないと思いますよ。
実際妻の職場ではα550で撮った写真を見せてから、コンデジで行事の写真を残す人がいなくなりました。
簡単な記録程度であればコンデジも使っているようですが。
ご夫婦で同じ趣味は良いですよ。
仲が良くて良いですね。
書込番号:12557907
1点

CARVEさん
候補にあげたコンパクトデジタルで、実際につかってるのはP7000。
これは、お勧めしません。
コンパクトデジタルの中では、よく出来た機種(すくなくともニコンでは)なんでしょうが
α55V+SAL50F18と比較すると
1.背景のボケが望遠端を使っても、ボケ量の制御自由度が少ない。
α55V+SAL1855の35mm焦点距離付近で絞り込んだ状態なら、同じような感じにできるかと。
2.反応速度が遅い。
撮影のテンポはゆっくりしたもの。特にAFはファームアップで改善されてますが(以前は「レンズリセットが連続して使い物にならなかった)それでも遅い。
3.ISO400あたりから、エッジ部のにじみが気になる。
コンパクトデジタル全体にいえることで、ニコンが悪いということではありません。
最新の1000万画素CCDだったかと思います(GRDIII、G12も同じ系列で、おそらくソニー製)。
低感度域では他の低価格コンデジより好い写りなんですがね(裏面入射CMOSとは悲惨ですからね)
あと、GRDは初代ありますが、キャンデッドフォトには適してるカメラですし、GRDIIIもその流れかと思います。GXRにA12のユニットというのもありますが、これは10万円弱になりますからね。
単玉でよければ意外とGRD系の方が楽しいかもしれませんね
キャノンは知りません(興味一切無いので)
α55Vとバッテリ共用できるということで、
NEX3(今お安いですね)やα33を考えてみては?
両機とも、よくまとまってます。
特にα33、動画と連写気にしなければ、値段も手ごろですからね。
書込番号:12557949
2点

まずは女性にカメラを進めるときのハードルの第一歩である、大きさや典型的な一眼レフタイプの形に抵抗感が無かったわけですよね?
であれば、コンデジでクオリティの高いものはかえって高くつく可能性すらありますし、やはりここは一眼タイプで行くべきではないかと。
大変申し訳ないのですが、しょせんキットレンズで出せる程度のボケで感動されているのならば、高価なレンズもいらないし、DT35mmでも追加購入したら感涙されそうですよね。
予算が限られているので、α33とキットレンズだけ、Wズームの望遠側だけは共有する。
この購入のどさくさにまぎれて、単焦点はもっときれいにボケるよ!とそそのかして、35mmでも買ったら楽しいと思いますよ。
書込番号:12558140
2点

スレ主さんが、選択肢に挙げられたコンデジは、デジ一に近いボケの大きさは期待出来ない物ばかりですね。
車が欲しいと言ってる人にバイクを使いなさいと言ってる様な物です。
強いて挙げればライカのX1、シグマのDP2s、これから発売されるであろうフジのFinePix X100辺りでしょうか。
予算内で納まる物は有りませんね。
ケチくさい事は言わずに奥様の選ぶ物を購入するのが一番良いでしょう。
新たに購入するコンデジは、奥様用では無く、スレ主様用であればG12でも良いし、小型軽量を優先してGRVにするのも良いと思います。
書込番号:12558155
1点

α55がいいと思います。
なんか話を聞いていると、お互い競って楽しめそうですよね。だったら同じ条件にした方がいいような気がします。
レンズは同じのを2本を購入というわけには行かないと思います。ですので、2台に別々のレンズを付けて撮影します。で、時々レンズ交換するわけですが、その時は本体ごと交換します。レンズを外さないのでこれは楽です。
一方はα33だとしたら、レンズを外してそれを交換ということになります。ゴミが入る可能性があるので、あまりしたくないです。
それに個人的な意見ですが、夫婦で同じカメラを持っていたら、なんかうらやましく感じます(笑)
書込番号:12558160
1点

ボケといえば
ここにも師匠がおりますね。
書込番号:12558335
0点

仲が良くて結構なことですね。
予算にプラス1万円して、α33がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140392.K0000140389
書込番号:12558424
0点

>デジ一購入を決意してから、1ヶ月ほど、悩みに悩んでα55を選んで購入し、
>まさか2週間足らずで、・・・・・
予算をどうにかして(じつはヘソクってたりしません?)、
α55をもう1セット。
か、
55を使って興味を持たれたのであれば、
33のキットまたは、NEXのキットがいいと思いますが。
フォーサーズ(E-PL1)やコンデジでは、ボケ具合が変わってきますから。
APS-Cがいいと思います。
書込番号:12559473
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
すでにα55で撮影中の皆さんが使用されていますSD(SDHC)カード(16GB以上)はどちらのメーカーですか。 サンディスクや東芝以外の比較的安価なカードで10枚/秒の連写でも安定しさくさく作動するカードを探しています。 よろしくお願いします。
0点

トランセンドやシリコンパワーのクラス10ならそこそこ安くて早いと思いますが、連射なら絶対にメモステHGですよ。海外リテール品なら安くて純正ですし、勿論SDとは全然速度が違います。どうしてもSDHCじゃないとってことなら、上記の2メーカーは比較的安いです。トラブルも私はあったことがありません。
書込番号:12558475
0点

>サンディスクや東芝以外
こんにちは
メディアは、定評の物を使われた方が良いです。
安いのは、設計、製造工程、検査体制とかでコストダウンをしています。
要は、製品にムラが有るのです、サンディスクや東芝を避けては…
書込番号:12558491
1点

>サンディスクや東芝以外
私は、サンディスクかパナソニックしか使ったことがないのですが
SD(SDHC)カードは安心のできるものが1番です
大事な記録が消えてしっまってはなんにもなりません。
書込番号:12558644
1点

やはり、信頼性の高さが一番ですね。 現在サンディスクのExtremeのSDHCカードは使用しているのですが、他に安価でパフォーマンスの信頼できるカードがないか探していたのですがこれはというのは使ってみないとわからないということになりますね。
皆さん、早速たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12558708
0点

こんにちわ
>比較的安価なカード
ということで
7コマ連写(Nikon)はOKでした。
参考までに…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078301/#12509151
書込番号:12558725
0点

スレ主さん
私は経験が少ないもので、ブランド志向で選んでます。
今は白パナ、サンディスクのクラス10です。
理由としては、「撮っては書き出して消し」なので、枚数を必要としないのと、いざ書き出し時の速度と安定性です。
データ破損の話を見ていると、「撮影時には問題なくてもPCへの書き出しが出来ない」というパターンのように思いますので、小容量のカードでこまめに書き出し、データの損失を最小限に抑えるしかないように思えます。
書込番号:12559012
0点

ネットでは(わたしはamazonが多いですが)
TDK製とかOEMと思われる物も時々安いのがあります。
あと東芝の海外輸出用とか。
個人的には、国内メジャーメーカー製か、サンディスクかレキサーあたりが安心感があります。
書込番号:12559488
1点

これ使っています。
http://kakaku.com/item/K0000111390/
このカメラ、がんがん連射できる反面、画像を消すのに大変でしょう。
これは無線LAN網にカメラを置くだけで
(自宅にあれば自宅にもって帰るだけで)
半分の容量をフルオートでアップロードしカラにしてくれます。
アプした写真はPCを立ち上げた段階で指示フォルダにダウンロードされます。
つまりメディアの出し入れなしでエンドレスで写真が撮れるんです。
メディアを出し入れしなければメディアは絶対無くならないという方程式です。
ちょっと高いですが
ネットを介してヒマな時に会社のPCで管理したり
キタムラネットに繋げておけば、キタムラに行くだけで選択プリントできたりと
実に便利モンです。
無精モンの私にはピッタリ。
α55は正式に対応しており、
eye-fiアイコンが出ます。
書込番号:12561648
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちわ
昨年12月にα55ダブルズームキットを購入した一眼初心者です。
主に風景、スナップ写真をメインに撮っています。
キットレンズの画質には満足していますが、
逆光撮影時にフレアー、ゴーストが出るので
(腕がないのが、一番の原因だとは思いますが・・・)
追加レンズの購入を考えております。
第一候補は、逆光撮影に強く、画質もいいと評判のSAL1680Zなのですが、
もう少し安価な物があればと思い、探しております。
皆さんのオススメでSAL1680Zと同じようなズーム幅で逆光撮影に強いレンズを
教えて下さい。
また、シグマの17-70 F2.8-4 DC MACRO OSも少し気になっています。
逆光時の性能は、どうなんでしょうか?
質問ばかりで、大変申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
0点

17-70 F2.8-4 DC MACRO OS を使っております。
非常に切れのある写真が取れます。
レンズ先より数センチまで寄れる点もGOOD。
何よりF2.8は結構便利です。
値段を考えると相当コスパがいいと思います。
キットレンズからのステップアップにはベストのような。
あとタムロンのA09も評判いいですよ。
1680Zは私には高すぎて手が出ませんが、とても良いみたいですね。勿論予算があれば1680Zのほうがいいと思います。
あと16105もなかなか評判良いですよ。
書込番号:12549708
1点

追加。17-70 F2.8-4 DC MACRO OSは HSM付きしたほうがいいですよ。
書込番号:12549712
1点

ああ・・・・何度もすいません。大事なこと書いてないですな。
逆光ですが、多少のゴーストなどはどうしてもでますが、純正のときよりはかなりマシな気がします。
何度も失礼しました<(_ _)>
書込番号:12549725
1点

ちょうどsig17-70で太陽を取り込んだ写真をUPしたのでご参考になれば。
http://qu99.exblog.jp/14032539/
画像をクリックするとサイズの大きな画像になりますので
ゴーストの出方などの参考になさってください。
夜に強い光源を取り込んだサンプルもあります。
http://qu99.exblog.jp/13726434/
このレンズは機能満載ながら安い所が良いですね。
私はキットレンズも使いますが、
画質という点では優劣をつけるほど差を感じません。
軽さを取るか機能を取るかで選択しています。
書込番号:12549780
1点

逆光に強いかと言われれば、16-80Zでもフレアやゴーストは出ます。
これは宿命のようなもので、完全な満足が得られるレンズはなかなか無いです。
逆光や夜景や強い光源が被写体の中にある場合、保護フィルターを外すのが基本中の基本です。
これをしたままでキットレンズが逆光に弱いとか言ってませんよね?
初心者マークの人はやりがちなミスですよ。
あと個人的にSONYの16-105は良いレンズだと思いますが、少なくともNikon用(コーティングも光学設計も同じ)ではシグマの17-70はダメレンズ認定しています。
このメーカーは個体差が激しいので有名ですので、当たりを引けば良いかも知れないし、私が使ったのが特別ダメだった可能性も否定しません。
ですが、申し訳ないけど他人様にお勧めできるレンズではありませんでしたよ。
書込番号:12550080
5点

確かにそのとおりです。
また、ゴーストやフレアーも上手く利用すれば
なかなかおつです。試して下さい。
一般にズームより単焦点レンズがレンズの枚数が
少ないからゴーストやフレアーには有利です。
そして最近のレンズコーティングは優秀です。
書込番号:12550137
1点

こんにちは。さんごー^^さん
逆光に強いレンズは17-70 F2.8-4 DC MACRO OSHSM
だと思いますよ。
書込番号:12550162
1点

追加です。
キットのレンズのフード別売りです。
レンズフードはお持ちですか?
ただし純正フードは短かすぎてお勧めできません。
又晴れ切りを利用するなりしてみるのも有効ですよ。
書込番号:12550210
1点

16-80ZAは私も愛用しており、逆光に対する強さはすばらしいです。
その効果はT*コーティングによるものかもしれないので、
兄弟レンズとはいわれますが16-105ではどうなるのかわかりません。
フードの他に手をかざしてみるなど、ハレきりに工夫してみるのも手です。
確かキットの18-55はフードが付いてなかったのでは?
書込番号:12550231
1点

私が逆光撮影に多用するレンズはDT 16-105mm F3.5-5.6です。
さっき散歩に出かけたのでちょっと使用しました。
ついでに撮った物も掲載しますね。
書込番号:12550237
2点

逆光には二種類あります。
直接飛び込むもの(正面方向)と、間接に飛び込むもの(横方向)です。
いずれでも、Sigma17-70mmは水準に達しています。特に悪い印象はありません。
画質傾向は、ワイド側は絞っても尖鋭感が今一つです。
明るいレンズですが、F5.6-6.3通しで使っています。
なんちゃってマクロで遊べて、価格も優しい、面白いレンズです。
書込番号:12550294
1点

シグマ17-70のサンプルです。
SONYのキットレンズよりはマシですが、多少は出ます。
SONY16-80は所有していないので比較は不可能ですが、同じ構図で何枚か撮影すればその内にフレア・ゴーストが出ないのが有るので出来栄えを選んで保存したりプリントすれば問題はないと思います。
少なくともフレア・ゴーストでは17-70の方がずいぶんマシですし、画質も透明感・解像度とレベルが違います。
室内撮影でもF2.8は明るいのでストロボを使わなくて済むし、17mmの広角は1mmの差ですが風景撮影時、キットレンズに比べ「一歩下がらずに済む」ので重宝します。
また、私はお花を撮影するので70mmマクロは便利です。
このレンズはレビューでも書きましたが、ガラスを多用しているので重いですが、その分高画質ですし、OS機能が有るので動画や連射にも強く、明るくて、マクロも強いです。
尚、画質はシグマらしい「硬くて、寒くてシャープ」です。
そして、外観も高級感が有り、付属の花形フードは恰好良いです。
17-70はコストパフォーマンスにとても優れた万能レンズですのでお勧めです。
16-80や、16-105も高画質ですが、ズームレンズですのでやはりフレア・ゴーストは多少出るでしょうね。
まぁ、画質=価格と考えて良いと思いますが(非純正メーカーは割安なので、そこを考慮して下さい)、どうしてもフレア・ゴーストが嫌なら高価な単焦点を求めるしかないのかもしれないですね・・・
書込番号:12550297
2点

似たレンジではキット含め他のレンズを持っていないので断言できませんが1680Zを使っていて逆光や夜景で困るほどのフレアは経験したことがありません。
一枚目と最後は直接太陽を入れた例、2枚目は強力なスポットライトを夜間に直接入れた、3枚目は長めのシャッターを切った場合の例です。
使い勝手が良く、描写も中々のレンズだと思います。
書込番号:12550859
1点

自分も直接比較したことありません。また、この価格帯のレンズを複数所有比較した人は少ないと思います。
何度か標準ズームレンズの話題が出ていますが画質はどれが一番というはっきりした話しになっていないと思います。一応sal1680zが一番画質がいいという話しですが値段程の差はないという感じです。
で、肝心の逆光ですがこれは文句なしにsal1680zのようです。と言ってもでるときはでます。
書込番号:12551478
1点

16-105→16-80ZAと買い換えました。
同時期に所有してないので、全く同じ条件で比較したわけではないですが、
逆光性能に関しては、ほとんど差はないと思います。
少しでも安くと言うことでしたら、16-105で問題ないと思います。
ただ第一候補として16-80ZAを考えられてるのでしたら、
そのままいっちゃっていいと思います。
買い替えは無駄も出ますので。
書込番号:12552352
1点

皆さん、こんなに多くのご返信どうもありがとうございます。
たれじろうさん、ケツアルカトルさん、
うさらネットさん、万雄さん、五霞寶さん
17-70 F2.8-4 DC MACRO OS 機能満載で前から気になっていました。
画質も自分好みのようですし、逆光もなかなか強そうなので
候補のひとつに入れたいと思います。
Depeche詩織さん
>逆光や夜景や強い光源が被写体の中にある場合、保護フィルターを外すのが基本中の基本です。
保護フィルターは、使用していませんので大丈夫です。
>このメーカーは個体差が激しいので有名ですので
シグマは、個体差が激しいのですね。はずれを引いたときが悲しいですね・・・
ササイヌさん、BikefanaticINGOさん、アカギタクロウさん、
SAL1680Z すばらしい描写ですね。画質は、これが一番好みかもしれません。
ササイヌさん、BikefanaticINGOさん
純正フードを使っています。もう少し長いものを検討してみます。
恥ずかしながら晴れ切りは、知りませんでした。今度やってみますね。
あかぶーさん、うめちょんさん
16-105も逆光に強いのですね。しかも広いズーム幅で使い勝手もよさそうですね。
画質もなかなかのようですし、これも候補になりそうです。
jet55さん
画質ですが、これは好みの問題もあるので、一概に言えないところも
ありますが、私は、SAL1680Zが好みです。
ただ、価格差ほど画質が上かといわれると・・・
ちょっと難しいかもしれませんね。
皆さんの貴重なご意見どうもありがとうございます。
まだ、「これにしよう」って結論は出ていませんが、
第一候補は変わらず、SAL1680Z
第二候補は、シグマの17-70 F2.8-4 DC MACRO OS
第三候補は、SAL16105
という並びになっています。
ただ、皆さんのすばらしい作品をいろいろ拝見させてもらって思ったことは、
まずは、腕を磨けってことです。
腕を磨いてからでもレンズを買うのは遅くないと思うので、
もう少し勉強してからにします。
変な落ちがついちゃいましたね・・・
何れにしろ、このあたりのズーム幅のレンズを購入するので
まだ他にもオススメがあれば教えてくださいね。
書込番号:12553202
0点

解決済みになっていますが、参考のために。
DT 16-105mmのレビューで、
「(1680Zより)逆光耐性も16105の方が優れている?と感じることもあります。」
http://review.kakaku.com/review/10506511877/ReviewCD=210087/
という評価もあります。案外、16105の方が1680ZよりF値が大きい分、
逆光に強いのかもしれません。
書込番号:12554632
1点

電子職人さん
情報どうもありがとうございます。
>DT 16-105mmのレビューで、
>「(1680Zより)逆光耐性も16105の方が優れている?と感じることもあります。」
DT 16-105mmのレビュー 一通り目を通したつもりでしたが、
完全に見落としてました。
1680Z同等もしくは、それ以上の逆光耐性が有りそうですね!
レンズ選び、ますます悩みそうです。
でも、楽しい悩みです(^^)
書込番号:12557419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





