α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 26 | 2011年1月16日 08:19 |
![]() ![]() |
53 | 17 | 2011年1月15日 21:32 |
![]() |
21 | 25 | 2011年1月15日 12:26 |
![]() |
28 | 10 | 2011年1月15日 09:20 |
![]() |
8 | 4 | 2011年1月14日 17:44 |
![]() |
33 | 30 | 2011年1月14日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
以前、ペンタックスK-rのレビューを書いたものです。
レビュー書いておいて、今さらなんですが
α55が気になってきてしまいました。
たまたま家族の後押しでテレビなど家の家電製品をソニーに
いろいろと買い換えたこともあって。(笑
知人数人が音楽活動をアマチュアやインディーズながらしていて
ライブハウスやライブバーなどでライブをやったりするので
どうせならキレイに動画や静止画を撮ってあげたいなと思ってます。
動画はこれも今さらなんですが、音声が
やっぱりステレオだったら良かったなぁと
まぁ、スペックが良いものを見れば、
誰だってそっちが気になるんでしょうが…。
あと、趣味の格闘技観戦などの写真も撮りたいと思ってます。
K-rはもともとフィルター機能などはあまり使っていなかったし
オーダーカラーもあまり興味はなく(異端児??)
どちらかというとHDRや動画や高速なコントラストAFなどには惹かれていました。
高感度はそこそこキレイでしたね。
それで、手放していいものか悩んでしまいました。。
優柔不断な自分が軽く情けない・・・
ペンタ純正の単焦点はお小遣いではなかなかこのご時世買うのが勇気いります(汗
そんな自分にペンタを楽しむ方法を模索したりも。
買う前に、もっと熟慮すべきでしたね。。
K-rと比較してαの室内の静止画の画質や、動画の具合はどうでしょうか?
0点

kーrは中級機なのでその分操作性はきっといいと思うので、そのままがいいと思います。
動画はそれに追加でビデオカメラの方ががいいと思います。
α55は室内はf1.4をつければ最高です。でもそれは高いので…初めてレンズのコストパフォーマンスは圧倒的です。
書込番号:12505922
1点

今のうちに買い替えたほうが将来性があると思います。
日本カメラ12月号に、今年のカメラの総括とランク付けが掲載されています。
エントリー部門では
α55 1位
X4 2位
K-r 3位
ミドルクラスでは
D7000 1位
K−5 2位
7D 3位
K-rも頑張っていますが、α55はさらにその上を行きます。 なぜなら、α55で使っているセンサーはK-rの上位機種のK-5で使っているセンサーだからです。
参考までに、ミドルクラスの1位と2位で使っているセンサーはα55のセンサーです。α55はエントリー機種であるにもかかわらず、贅沢なセンサーを使っている。センサーを自社内で大量生産しているから可能になった低コスト化でしょうね。
あと、対談での内容も示唆に富んでいますので、そのまま引用します(140ページ参照):
編 そういう意味では今回は100パーセント対決ですね。K-5は?
赤木 見た目も、ファインダーも良いなと思って。ペンタックスかわいそうだからさ、一生懸命やっているのに(笑)。
一同 (笑)同情票が集まっているとか。
赤木 カメラをやめてしまうと困るでしょ(笑)
那和 K-5は防塵防滴にスゴい凝っていますから。レンズも防塵防滴だし。
専門家の間では、ペンタックスは、もはや同情される存在になっている。
今後のカメラは動画を含めた多機能化とソフトウェアの高機能化が必須となり、少人数の開発要員では苦しくなるでしょうね。
時代の流れです。
その意味では、新しい時代の流れを創出しているソニーに切り替えるのは、お目が高いと思います。
進化論のダーウィンはこのようなことを述べています:
一番強い種が生き残るのではなく、変化への対応が一番速い種が生き残る
ソニーは、持てる技術力で全速で走り出しました。変化を加速させるでしょう。
書込番号:12506067
3点

訂正:
誤: 日本カメラ12月号に、今年のカメラの総括
正: 日本カメラ12月号に、昨年のカメラの総括
新年になりましたから。
書込番号:12506069
1点

ヤギおじさんさん
α55と比べてもK-r遜色ないんでは無いのかな思いますよ。
>ライブハウスやライブバーなどでライブをやったりするので
どうせならキレイに動画や静止画を撮ってあげたいなと思ってます。
K-rも高感度、非常に優秀ですしライブなどで使える機種だと思いますよ。
動画はステレオですがα55で撮るには熱問題で時間規正がありますね。
あまり長い時間は撮れません。
K-rでもISO1600ぐらいでも使えませんか?
ライブハウスやライブバーでしたらレンズは単焦点よりズームのF2.8通しレンズの方が便利ではないでしょうか?サードパーティーのタムロンA16なら手ごろな値段ですし僕ならボディー変えずにレンズを買いますかね?
暗所でK-rはピントが合いずらいとの報告がありますがα55と比較してどうなんでしょうね?^^;
書込番号:12506076
2点

購入前なら好みでどーぞと答えながらも、α55の未完成な部分や熱問題で大騒ぎになった件を書くパターンですが、k-rを既に持っていて目移りする理由がありませんよ。
使用される状況で買い替えを促進する何かは全くないと断言します。
単焦点の一本も買えない状況でボディに無駄なお金を払うのは愚かしい行為だと思います。
書込番号:12506086
19点

ヤギおじさんさん
補足になちゃいますが
>あと、趣味の格闘技観戦などの写真も撮りたいと思ってます。
これはペンタでもαでも明るい中望遠レンズが必要になってしまいますね
明るい中望遠レンズは高いですね〜^^;;
書込番号:12506102
1点

買い替えのメリットは少ないでしょうね
動画の具合は過去レスをよくよみましょう
書込番号:12506121
5点

いや〜、もったいない話ですね。K−r魅力的に感じますけど。同じことにならない様、良く考えた方がいいですよ。
書込番号:12506210
5点

隣の芝生が青い・・かなとは、思いますが、其々 長所短所は有りますよ。
買い換えてみるのも良いかも知れません。
買い換えて良かったと感じるか、K-rの方が良かったと感じるか スレ主さんにしか判らない事ですから。
書込番号:12506241
4点

買い増しすれば良いと思いますよ。で、使ってみて自分に合うと思ったほうを残せば良いですね。幸いにしてカメラというものは買ってからそんなに時間がたってなければ上手くやればそれほど損をせずに売却することも可能なものですから。それに、まずK-rを売ってα55に乗り換えても、α55を買ってからK-rを売っても経済的にはほとんど同じでしょう。ただし、α55を買ったけど気に入らなかったという場合には困っちゃいますけど。。。でも、それにしたってα55に完全に乗り換えたけど気に入らなかったっていってまたK-rを買い戻すよりはいいわけで、やはりここは一回買い増しのかたちでα55を買ってみるってのは手かと。
スレ主さんにとってのソニーのアドバンテージは、2万円以下で購入できる純正の明るい単焦点レンズの存在かも知れませんね。
書込番号:12506318
5点

おはようございます。
1台で全てをまかなおうとするとどうしても中途半端になりますね。
餅は餅屋と言いますし、用途ごとに個別対応された方が良いと思います。
ライブであれば単に音楽用のレコーダーを購入されるのが良いでしょうが、
映像と一緒ということであれば、例えばハンディカムに高音質のガンマイク
を組み合わせて運用することを考えられると良いのではないでしょうか?
これなら格闘技観戦にも使えますし。
それとα55には確かに手ブレ補正機能が内蔵されていますが、基本ボディ内の
センサーシフト手ブレ補正のみとなりますので(ごく少数の対応レンズ除く)、
動画時の手ブレ補正の能力は、最新のビデオカメラのアクティブ手ブレ補正が
やはり一日の長、というか能力的には高いと思います。
書込番号:12506333
1点

α55とk-rを併用しています。
室内の静止画はそれほど変わりません。
ソニーははじめてレンズが安価でおススメですが、ペンタもLimitedは(高いですが)相応の価値や楽しみもあります。
格闘技で明るい望遠レンズが必要なときに、タムロンが最近ペンタ用を出さないので、その差は将来的に出てくるかもしれません。
動画はα55の方が(熱問題を除けば)ずっといいです。
ただ、あくまでもカメラですので、動画が必要なら、α55を買うのでなく、ビデオを買う方がいいような気もします。
書込番号:12506354
5点

ヤギおじさんさん
まずライヴの動画ですが、AF使う場合はレンズの駆動音が入ってしまうとの報告があります。音楽を録画する上で障害にならないでしょうか?
※それは一眼機+AFレンズの場合殆ど避けがたい問題のようです。MFで対応できますが・・・。あるいは外付けマイクを購入されるか。
三脚で固定焦点の場合、室温によりますがα55は熱停止の問題が報告されています。
室温20度とかでも20−30分、30度超えてたり、日光が当たるような環境だったりすると10分未満での停止もあり得ます。
※一眼機動画の録画時間は、殆どの機種で同様の制約があるようです。目下のところ、バッテリーかメモリーの限界時間までフルに録画できるのは、パナのGH2だそうです。
格闘技の撮影ですが、過去の拙スレを貼っておきますので、よろしければご参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12138637/
誤解なきようお願いできれば、決してα55なら撮れてK−rでは撮れない、という事ではなく、むしろこの程度はK−rでも撮影できるのでは、と考えております。
この例の場合、頂き物のチケットが前から6−7列目くらいと恵まれていましたが、リング上のスポットライトは相当明るいですし、問題になるのは距離ではないかと思います。
F2.8とかの明るい望遠があれば言う事は無いですが、キットレンズでも撮る事自体は出来るのでは・・・と思います。
意見としては、買い換えられるほどの違いは無いのでは・・・と思います。
書込番号:12506470
0点

K-x 使っています。
画質ならレンズで変わりますけど。
単焦点レンズ買ったら、キットレンズはあまり使う気になれません。
LVをよく使われるならα55の買い替えでよいと思います。
画質が比較できます
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
(K-rよりK-xのほうが良くみえるのは気のせいだろうか…)
書込番号:12506968
0点

ペンタックスの単って高いですか?
ニコンのナノクリ単やキヤノンのL単に比べたらかなり安いと思いますが?
書込番号:12507331
4点

>ペンタックスの単って高いですか?
マニアにとっては安いんでしょうね^^
多くの人にとってはカメラはただの道具。ましてやレンズなんかに。
って感覚^^
それを無視してものを勧めると画面の向こうで引かれちゃう♪
書込番号:12507365
1点

スレ主様へ
皆さんから妥当な意見が寄せられていますが、一つだけ全く参考にならない意見がありましたので、ご注意ください。
ペンタックスを「もはや同情される存在」などと、不必要に誹謗中傷している意見です。
これは、価格コム内でソニー製品を異常な情熱で執拗に賛美しつづけていることで超有名な御仁の見解です。
この御仁は、ソニー以外のメーカーとなると、とにかく攻撃してきます。
常に結論が決まっていますから、「ソニー賛美+他社批判」がセットです。
ここまであからさまだと、一種のほめ殺しであり、
私のようなソニーファンや、ソニーという会社にとって、百害あって一利なしです。
完全に無視するのが一番と思われます。
書込番号:12508711
10点

みなさん、くだらない質問に
ここまで答えてくださって大変恐縮です。
様々なコメントに感謝しております。
レンズを買うのに勇気が・・・ってのは
FAリミテッドとかDAリミテッドとかそういったレンズに対してでした。
言葉足らずでしたね。申し訳ないです。
使いつぶすタイプなんで、あまり似合わないな?と。
ま、どのみち似たような話しなんですが。笑
●jet55さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
「はじめてレンズ」のコストパフォーマンスに
魅力を感じてます。
たぶん撮ることを重視で、あまり高いレンズは高嶺の花なんで
使いつぶすつもりでいます。
撮る内容からしても、高級感とか気にしないので・・・
やっぱビデオカメラと両刀ですかねー。
●orangeさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
なんだかソニーへの思いがアツいですね!
確かに様々な家電でソニーと触れる機会が多かったので
自分もソニーは好きです。
まぁ、プロの方のコメントはムっとしてしまいました。。
プロなどが「こっちもメーカーも頑張ってるよ!」って誌面で言ってあげたほうが
いいような気がしますがね。なんだか、ゆとり教育じみてますが。笑
●クール ガイさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
動画はあまり連続して長時間は撮れないのですね。
季節などにも左右されそうな話しに聞こえますし
ヘビーユースには厳しいですね。。
格闘技は以前はTV中継があるような明るい会場で撮ってたので
Kiss XとEF-S 55-250でMモード固定で
ある程度は撮れてました。
明るい中望遠やタムロン17-50なんかも欲しいですね。
ソニーでなければタムロン、いやもっと
ミノルタ時代まで遡る?だったらペンタなら
中古屋でも、持ってるとこは持ってるし
メーカー変更は労力いりますね。
書込番号:12509504
0点

正直言って、一眼の動画機能に過度な期待はしない方が良いですよ。
動画機能は、K-rもα55も大した違いは無いと思います。
むしろ動画機能に魅力を感じるならば、α55なんかよりもGH2の方が良いでしょう。
無理に一眼動画にこだわらなければ、専用のビデオカメラの方が断然良いと思います。
静止画の画質に関しては、K-rはおそらく一世代前のソニー製センサー、α55は最新のソニー製センサー(当たり前ですが)。
センサーの新旧の違いはありますが、画質に素人がぱっと見で区別出来るような違いは無いと思います。
私個人の意見としては、買い換えは非常にもったいないです(>_<)
買い換える資金があるならば、ペンタックスの安いレンズを追加する方が良いと思います。
または、どうしても動画を録りたいならば、ビデオカメラを買い足すか、ですね。
α55に買い換えても、不満は少なからず出て来るでしょう。
ですから、もう少しK-rと付き合ってあげた方が良いと思いますよ。
書込番号:12509571
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日の家電芸人で紹介を観て近々購入を検討しているのですが…色んな情報収集をと知恵袋を覗いたら『α55は一眼レフではありません』との記載があり ビックリしたのですが…違うのですか?価格コムでは一眼レフのカテゴリーに分類されてますけど…初歩的な質問ですみません
1点

レフレックスミラーを略してレフ、レンズが一つで一眼
合わせて略して一眼レフと呼んでいるんです。
α55はレフレックスミラーではなく、半透過ミラーを装着したカメラなので、形状が似ていても、カテゴリーとして同一に扱われても、厳密には一眼レフではないのです。
書込番号:12505318
4点

ミラーレス一眼と一眼レフの合いの子見たいな物なんですかね。
ミラーはあるけど、光学式ファインダーではないですし。
書込番号:12505323
2点

>『α55は一眼レフではありません』との記載があり ビックリしたのですが…違うのですか?
違います。一眼レフの「レフ」とは「レフミラー」という、光学ファインダーに画像を導く鏡のことですが、α55には付いていません。ですから「一眼」ではあっても「一眼レフ」では無いです。
ちなみにNEXやパナやオリのマイクロフォーサーズも「一眼レフ」ではありません。
レフ有無に関係なく、レンズ交換式カメラということで、価格コムさんの都合で、「一眼レフ」の項目に入れてるのだと思います。
書込番号:12505324
2点

デジタル一眼レフを英語で略してDSLRですが、α55はSLTです。
ソニーのメーカー型番も、α900などはDSLR-A900、α55はSLT-A55です。厳密には、皆さんおっしゃるようにオーソドックスな一眼レフではありません。
ただ、他のミラーレス一眼と違うのは、従来の一眼レフシステムであるαマウントのレンズをそのまま同じように利用しアクセサリーなどに関してもまったく同じように使っているところで、その意味では限りなくソニーのDSLRとSLRは同一のシステムになっています。一般的にはデジタル一眼レフから派生した一種のシステムであると思って良いと思います。
書込番号:12505362
9点

一部訂正です。
>その意味では限りなくソニーのDSLRとSLRは同一のシステムになっています。
↑×
その意味では限りなくソニーのDSLRとSLTは同一のシステムになっています。
書込番号:12505485
3点

一眼レフを買うか一眼を買うかはあなたの自由です。
現在ソニーで現行品で買える一眼レフは
α900のみです。
それ以外は一眼レフではないのです。
書込番号:12505846
4点

α55にはレフレックスミラーがないので一眼レフではありません。
ただ、SONYの一眼レフシステムα用のレンズがそのまま使えて、使用感も一眼レフそのものなので、カテゴリーとしては別のジャンルになりますが一眼レフとして使えます。
書込番号:12505869
3点

ある意味、画像素子が受けたデータをモニターに映してるコンデジも『一眼』なんだよね。
書込番号:12506719
1点

過渡期で名称が混乱してますが、このように理解してます。
レフ機=ミラーによってレンズを通して見える対象像をファインダーに光学的に表示するもの。
一眼機=レンズ交換式カメラの総称。
コンデジ=元々コンパクト機の意味だが、レンズ交換不可の総称になっている。
EVF=一見レフ機のファインダーのようだが、ミラー像ではなくビデオモニター像。
LV=普通背面についている液晶(最近は有機ELも出てきた)。
一眼+EVF+LV=SONY α55/33、パナGH2。(外観が一眼レフっぽい)
一眼+LVのみ=SONY NEX−5/3、パナGF2など、オリンパスPENなど。(外観がコンデジっぽい)
一眼+光学ファインダー+LV=その他の殆どの一眼機=一眼レフ
価格コムでは上記を全て包括して「一眼レフ」と「コンデジ」いうカテゴリーに分類しているので、実態は反映してないです。
書込番号:12506836
2点

厳密に言うと、広い意味でのデジカメを価格コムは「デジタルカメラ」というカテゴリと「デジタル一眼レフカメラ」というカテゴリにわけています。
これはライカ等一部をのぞいてほぼ、BCNなどの「レンズ一体型」と「レンズ交換型」という分け方と事実上同じになっており、レンズ交換できるか否か(システムとしてのカメラであるか、単体としてのカメラであるか)がひとつの重要な切り分け方になっています。ただ、α55の場合は本当の意味で限りなくデザタル一眼レフカメラと同義と言っても良い形式なのでここまでさらにわけるとなるとかえってユーザーに混乱をもたらすだけでしょうね。ただ、ミラーレス一眼に関しては、今後、統計的にも「レンズ交換型」から分岐させようという流れ(圧力!?)は強くなると思っています。
実際、BCNなどでも、「レンズ交換型」のシェアの中に内包していながら別途「ミラーレス一眼」という分類をはじめましたが、これが近い将来は完全に独立してレンズ交換型から切り離されるのではないか?と予想しています。
実際、2010年のメーカーシェアがまとまりましたがキヤノン32%、ニコン29%、ソニー13%という結果になっていますが、直近値を見るとこのままソニーが伸長していった場合には早晩ニコンを抜くという状況になりつつあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/419/988/html/05.jpg.html
しかし、ソニーのシェアといってもその実はミラーレスのNEXが販売の大半なわけで、レガシーなカメラメーカーやそれを重んじるユーザーからはミラーレス一眼込みの「レンズ交換型」シェアは不合理であるという大合唱がそろそろ始まるでしょう(一部始まっていますが)。
実際は、ミラーレスが大半というかりそめのシェアであっても、レンズ交換型カメラにおいてソニーのシェアが急伸しており、ニコンを抜いたという話になるとその話が一人歩きを初めてレガシーな一眼レフの分野においてもソニーにとっては追い風になるでしょうし、他社から見れば逆なわけですから。
書込番号:12507146
4点

一眼レフではなく、一眼ルーセントです。
これから一眼レフに変わって主流になっていく可能性が高いです。
また、ミラーはあるので、ミラーレスではないです。
ルーセントミラーという方式のミラーになってます。
書込番号:12507210
4点

一眼レフかどうかは、どうでもいいのではないでしょうか?
お店で触ってみて、使いやすそうだったらそれでいいと思います。
書込番号:12508200
5点

一眼レフとコンデジとの違い
1.撮像素子までの光軸上の映像を光学的にモニターできる。
2.位相差式AFが出来る(被写体までの測距が出来AFが早い)。
3.撮像素子が大きく(APS−Cあるいはフルサイズ)ダイナミックレンジが広い、高感度ノイズが少ない。
といったメリットがあります。
一般的なミラーレス機は1.2.が出来ません。
3.についてはNEX、α55/33だけが一眼レフ機と同じ撮像素子です。
α55/33についてはトランスルーセントによって位相差AFが出来ます。
したがって一眼レフ機との違いはファインダー(モニター)が光学的か電気的かの違いだけで画質やAF(特に動体追従性)については一眼レフ機とまったく同じです。
書込番号:12508426
2点

たくさんの方々に詳しいお話を伺えて とても勉強になりました。なんとなく一眼レフとゆう響きに憧れていたので このカメラが違ったという事実には衝撃を受けましたが それぞれの良さもありそうですね。無知な私に丁寧に教えて下さった皆様に感謝します。ありがとうございました。 またご連絡遅くなり大変失礼しました。
書込番号:12508917
4点

>3.についてはNEX、α55/33だけが一眼レフ機と同じ撮像素子です。
オリンパスE−5って「一眼レフ」じゃないんだ。。。
#揚げ足取りですが。
書込番号:12511120
2点

うーたろう4さん こんにちは
>オリンパスE−5って「一眼レフ」じゃないんだ。。。
それを言いだすとレンズが交換できないオリンパスE−1も一眼レフですね。
ここに相談しにくる一般的なエントリーユーザーがイメージしている一眼レフ機ということで書き込みました、一眼レフ機の機構にあこがれて相談するわけではなく(そもそも知らないから相談するわけで)一眼レフ機の画質や機能性、拡張性、評価にあこがれて購入相談するわけですよね、、、、。
言葉が足らずで申し訳ありません。
書込番号:12511982
0点

コントラストAFでも位相差AF並みの速度が出せるようになったし、コンデジ用画像素子にも位相差AFが組み込まれている物もあるので、AF方式での区分けは無意味ですね。
書込番号:12513885
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて書き込みします。
デジ一眼を初めて購入しようとしてα55を考えています。
被写体は主に風景と建造物そして花等です。
特にいままでコンデジで撮影してきたのですが、花のマクロ撮影に物足りなくなってきたので
もっとぼけ味を出したりしてみたいなぁと思っています。
最初に購入するので、キットモデルで色々試して行きたいと思っているのですが、キットのレンズでぼけ味がどこまで出るのか教えてください。
D3100とかKISSx4も考えたのですが、どの程度のものなのか今ひとつはっきりわかりませんでした。
0点

どこまでと言っても難しいですねぇ・・
ぼけるかどうかってのは、レンズの性能次第って部分もありますが、
ぼける撮影条件で撮ればどんなレンズでもそこそこにはボケますから。
とりあえず、18-55mmと55-200mmだと18-55の方が若干大きく撮れる
のですが、ボケさせたいなら55-200を使って撮る方がボケますね。
ボケってのは、広角より望遠の方が背景をぼかしやすいです。
近くの物と遠くの物だと、近くの物にピントを合わせる方が
ぼかしやすいです。背景が近い場合と遠い場合だと、背景が遠い方が
ぼかしやすいです。そういった条件を分かっていればキットレンズでも
それなりにボケを楽しむことが可能です。
でも本気でお花を撮りたいと思っているのなら、
マクロレンズがあった方が断然有利です。
キットレンズ(というかマクロレンズ以外のレンズ)では
被写体にあんまり寄ることができないので、
小さい花とかを撮るのが厳しいです。
お手軽さと安さを重視するなら、DT 30mm F2.8 Macroですね。
花を撮る上での撮りやすさ、描写を重視するなら
タムロンの90mm F2.8マクロがよろしいかと思います。
書込番号:12490803
0点

まずは、SONYのサイト見てはいかがでしょうか?
よくまとまってますよ。
銀座ソニーの「りーぜんと」「ろまんすぐれー」両氏も関与してるのかな?
がんばってると聞いたことあります。
製品情報>“α”>もっと“α”を楽しむ
http://www.sony.jp/dslr/community/index.html
この中を見てみるのが早い
製品情報>“α”>もっと“α”を楽しむ>作例で見る“α”の魅力【αギャラリー】
この中にα55Vの作例あります。
レンズ検索できますよ
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/still/#/
書込番号:12490806
0点

若葉マークじーさん、こんばんは〜。
どれぐらいのボケを求めるかですが、まあコンパクトデジカメと比較すればキットレンズでもそれなりにボケてくれる思います。ただ、花のマクロ撮影ですよね??一眼レフのキットレンズってのはコンデジの一部機種みたいに滅茶苦茶寄れるというわけではないので、もしかしたらDT30マクロ等のマクロ専用レンズを買われたほうがいいかも知れません。
DT30マクロもすごく安いレンズで、こういうレンズがあるのもソニーの良いところだと思っています。
書込番号:12490870
3点

自分は55-200は持ってないので、18-55で試しにお花を
撮ってみましたので、参考までに。
まぁ、この時間帯に急に被写体を探して撮ってますんで、
とりあえず撮っただけっていう、つまらない写真ですが・・・
まぁ・・・18-55mmでも、コンデジで撮るよりはボケるかな〜と。
ちなみに18-55mmの被写体に寄れる限界まで寄って撮ってますから、
つまり、これ以上小さい花だとマクロレンズが欲しくなるって
考えていただければ良いかと思います。
書込番号:12490900
3点

最近のキットレンズは凄いですね。
キットのDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(SAL1855)は最短、25cmまで
寄れます。
その際のテレ側55mm開放F5.6はピントの中心から手前2mm、奥3mm
合計5mmの被写界深度(ピントの合う幅)しかありませんので、それ以
外は全てボケます(倍率は0.34と、ちょっとしたマクロ並です)。
逆にワイド側18mmでも最短時の被写界深度は48mmです。
55mmで最短まで寄れば花のおしべ以外はぼかせますし、18mm側なら
花全体は写りますがそれ以外をぼかせるでしょう。
まったく、最近のキットレンズは凄い物です。
書込番号:12491049
0点

若葉マークじいさん様、こんばんわ。
本日レビューを投稿した「五霞寶」と申します。
キットレンズのマクロに付いては、私も興味が有ったので色々試しました。
キットレンズのサンプルをupしましたので参考にご覧下さい。
方眼は1cmです。
また、望遠レンズのボケ具合も比較対象としてupしましたので参考になると思います。
私個人の考えですが、キットレンズは本体と一緒にセットで購入すれば実質\5.000-位なので、まず試しに購入し、遊んでみては如何でしょう?
私は更にクローズアップレンズを付けてキットレンズはマクロ専用で使っております。
この方法はかなり割安にマクロを楽しめますし、これで納得いかないなら後日マクロレンズを購入すれば良いのでコストパフォーマンスはかなり良いと思いますよ。
比較の白梅は本日強風の中撮影しましたが、17-70のなんちゃってマクロより、望遠300mmの方がボケ具合が良かったです。
花をボカして撮影するのはマクロだけではなく、望遠を使うのも面白いですよ。
書込番号:12491063
1点

みなさん、返信有り難うございました。
最終的にはとゆーか、腕が追いついたらマクロレンズを購入してみたいと思います。
標準レンズでもぼけ味が結構だせるんですね。
コンデジしか使ったことがなくて、感覚的によくわからなかったもので参考になりました。
パナソニックのGF2のCMをみて、簡単にぼけ味が出せるのだとおもい、店頭で触ったら全然
ぼけ味がだせなくて(レンズのせいもあるでしょうけど、パナのマクロレンズの金額が…)、α55を候補にあげました。
写真の構図や構成その他諸々すべてが初心者なので、α55でも敷居が高いかもしれませんが、
購入したら、いじり倒してみたいと思います。
書込番号:12491108
0点

スレ主様こんにちは(^^)
私も花撮り・子供撮りを考えてこの機種を選びました。
まだマクロレンズは買っていないのですが、キットレンズでズーム側にしてめいっぱい寄ると結構大きく写せますよ。
レンズの先にクローズアップレンズを付けると、もう一段大きく写せます。
私はケンコーのクローズアップレンズ3番を使っています(1500円程度)
番号が大きくなると倍率が大きくなります。作例を載せておきますね。
ソニーの純正マクロレンズは30macro・50macro・100macroがあります。
30macroはかなりお手ごろですね。
50・100macroは高いですが、花撮りにはなかなか魅力的なレンズですよ。ミノルタ時代のレンズが中古ならお手頃価格とのことです。
サードパーティーのタムロン・シグマ製品もあるとのことで、私もイロイロ検討中です。
コンデジからのステップアップならば、しばらくはキットレンズだけでもかなり楽しめると思います。
使いながら次に買うレンズをゆっくり検討されるのも楽しいかと思いますよ。
キットレンズでのお花の作例については写真投稿サイト『PHOTOHITO』で
機種・レンズ・被写体を絞って検索すると、作例を沢山見れると思いますよ。
書込番号:12492120
0点

SAL55200の方も参考までに載せておきます。
ズームを一杯にするとボケも増え、結構大きく写せるのですが、
少し距離を取って撮影することになりますので、手持ちでは写しにくいかもしれません。
離れた位置から群生している花々を撮る時などはボケ具合が楽しいです。
あればまた違った楽しみ方が出来ますが、特別花撮りに適したレンズという訳でもないので、SAL1855だけのセットにして、余った分をマクロに回されてもいいかもしれませんね(^^)
書込番号:12492161
1点

音伽夜茶花さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠キットをやめてマクロを買おうかなとも、考えましてたど
欲深いもので望遠も欲しいので…w
写真、綺麗ですね。
(もちろん音伽夜茶花さんだけでなく皆さんも♪)
掲載された写真が自分でも撮れるようにがんばります。(まだ、買ってないですけどw)
週末には買う予定です♪
書込番号:12492580
1点

スレ主様こんにちは。
レンズキットの1855でも撮り方によって結構ボケます。
ただ本格的に花などの接写をするには他の方もおっしゃられてるようにマクロレンズがよいです。
書込番号:12492932
1点

お褒めの言葉、ありがとうございます(*^^*)私も10月にα55でデジイチデビューしたばかりなので、すぐにこれ位は撮れると思いますよ〜(^^)
私もミラーレス・エントリー機種でかなり迷いましたが、キットレンズ比較でのボケ量がミラーレス機より多そうだったことと、液晶でも快適に撮れるので、初心者にもコンデジ感覚で撮り始められそうだったので、この機種を選びました。
EVF(電子)ファインダーも違和感がなければ、色合いや露出などの撮影結果が予測出来、ピント拡大も出来て便利です。
小さな花撮りにはバリアングル液晶が便利ですし、安いマクロレンズがあるのも魅力ですよね。
他の『はじめてレンズ』の単焦点も、どれも安くて性能がいいですよ。DT35F1.8は明るく、割と寄れて、写りも評価が高いので、マクロまでは寄らない花撮りや、風景撮りにオススメの一本です。
高感度など基本性能もいいし、手持ち夜景やスウィングパノラマなど、便利機能も備わっているし、ダブルズームキットと『はじめてレンズ』まで考えると、使い勝手とコストパフォーマンスはかなりいいと思いますよ(^^)
機種やレンズごとに写りの違いもありますし、他の機種にもそれぞれいい所があるかと思います。イロイロ楽しく迷われて下さいね(^^)
書込番号:12493071
1点

各社の入門機の標準ズームは「18-55mmF5.6-5.6」でほぼ同じですから
ボケ具合は、あまり違わないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.10503511943.10504511344.10501011868
書込番号:12493575
1点

あ、『ミラーレス機のキットレンズと比べてボケ具合が多そう…』というのは、買う時にお店で触って何となく…の印象でした、すみませんm(_ _)m
書込番号:12493791
1点

若葉マークじーさん殿こんばんわ&初めまして
キットレンズに過大な期待はどうなんでしょうか、ちょいと酷なような気がします。某も購入時「ズームレンズキット」購入組でしたがあれよあれよと云う間に・・・月末明細怖い状態です(笑)
気を取り直して、キットレンズにて撮影した室内写真とシグマ社製F値小さいレンズにて撮影した写真添付します。参考になるかは??ですが試しに見てください。先程純正30mmマクロ購入しちゃいましたがそれは次回でごめんです。
(駄文失礼)
書込番号:12494754
1点

アメリカンメタボリックさん、わお!けっこうαレンズを拡充されてきてますね〜。お互いやばい!?
シグマ17-50って、、、良さそうなんですよね〜。
書込番号:12496397
1点

若葉マークじーさん 殿こんにちわ&横レス失礼します
小鳥遊歩殿ご無沙汰です。今年もよろしくです!
何を仰いますやら(笑)Gの70-300やらZAの16-80やら・・・やら羨ましいです!
作例は参考にさせて戴きますが、レンズは・・・太刀打ちできません?!
あっ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMですがα55とのバランスも良しですし、こってり色のくせに開放〜線がしっかりしていますと云いますかそんなふうに現像しちゃっています(笑)
残念なのはフィルター口径77mmは高い!と云うことと特にソニー製は人気薄と云うぐらいですか?!(タムロン社製との競合が多いからでしょうが)
書込番号:12497366
1点

近くにキタムラがあるので、確認したら
* ソニー α55 ボディ
* ソニー DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
* ソニー 75-300mm F4.5-5.6 《納期約1週間》
のセットがあるとのことです。
75-300の評判があまりよくないようなので、ちと考えちうってとこです。
壊れたカメラの下取りと若干値引きをしてくれるとのゆーてます。
実際、75-300は、どうなんでしょうかねぇ?
もっとも、どんなレンズでも今は使いこなせないと思いますけどww
書込番号:12498743
0点

75-300は、すっごく安く売ってますが、安く売ってるなりのレンズです。
実売7万円前後の70-300Gと実売2万円以下の75-300で
写りが似たようなもんだったら、誰も7万の方なんて買わないでしょう。
私はSONYのじゃなくて、ミノルタ時代の75-300なら持ってますが、
AF遅いですし、色収差も目立ちます。
55-200とどっちがいいか・・・迷いますね。望遠が200mmで足りるなら、
絶対に55-200だと思いますが、望遠が必要な場面ではやっぱり300mmあった方が
便利には違いないですから。
書込番号:12498916
2点

アメタボさん、どうも〜!
シグマ17-50を狙うあたりがさすがですね。完全に見落としていました。タムロン17-50のほうにいっちゃったんですが、シグマも気になりますね〜。でも、APS-C専用のくせにフィルター径77mmですか。。最近のシグマらしく周辺光量たっぷりってことでしょうか。シグマ50-150のα用が最近やたら安いんですが、あれはリニューアルしないのかな>シグマさん。
若葉マークじーさんさん、どうも〜!
75-300mm F4.5-5.6は何といっても値段が魅力ですよね〜。純正だとそれより上ってことになると7万の70-300Gですし。。。タムロン70-300の新型のα用なんかが早く出るとそれを買うという人も多くなるんじゃないかな〜と思っています。
書込番号:12499717
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
エコポイントの商品券が到着したので、近日中にもα55を購入したいと思っています。
そこで、キタムラのオリジナルWズームセットか、家電量販店でカタログに載っているWズームセットか迷っています。
キタムラの方は75〜300、カタログは55〜200となっていますが、後で200以上のズームが欲しくなった場合を考えると
キタムラオリジナルを購入した方が良いのでしょうか?
用途は子供の行事がメインです。(サッカー、運動会等)
風景や動物とかは殆ど興味ありません。
後は値段の調査をしないとですが・・・。
2点

こんばんわ
>子供の行事がメインです。(サッカー、運動会等)
小学校の運動会では300oがいいと思いますね〜
αはセンサ手振れ補正で望遠でも安心ですね。
書込番号:12507822
2点

300oでスポーツを撮るなら、超音波モーターの70〜300Gレンズがいいと思います。
私は持ってませんが・・。
私はタムロンの新型70-300oレンズが発売されるのを待ってます。
書込番号:12507876
3点

これはメーカーのWズームキットを絶対に買うべきです。
何度も書いていますが、キタムラで付けているレンズに限らず、高倍率ズームは何かを犠牲にして利便性を得ています。
レンズ交換が面倒もしくはゴミの混入が怖いのでしない人もいますが、それならばこの手のカメラを使う意味から考えねばならないです。
高倍率ズームは便利に見えますが、初心者ホイホイ的なニュアンスがありまして、ああダメなんだなと分かった頃に初心者を脱出できた証拠にもなりますね。
現状では良さそうに見えるかも知れませんが、それは幻覚か催眠のようなものなので、まずはWズームを買い、もっと長いレンズが欲しければ得た経験値と知識の元で再検討するべきです。
書込番号:12507889
4点

スレ主さんの記述によれば、キタムラオリジナルWズームは75-300とのことなので、高倍率ズームではないようです。
SAL75-300とSAL55-200の比較ということになりますね。
F値は4.5-5.6と4-5.6ですからそれほど差はありません。設計的には75-300のほうが古く、SAMモーターも内蔵していません。どちらのレンズも所有していないので、比較できませんが、AFスピードには若干の差があるのではないかと思います。
また、75-300はフルサイズ兼用レンズ、55-200はAPS−C専用レンズという差もあります。
望遠側が100mm(35ミリ換算では450mmと300mm)伸びるというメリットと、55-75mmの間に空白ができるというデメリットがあります。
当面はメーカーのWズームキットを使用して腕を磨いて、望遠側が不足するようになったら70-300のGレンズに投資するというのが賢明な選択の用に思います。
望遠側がもっとほしいということは性能の高いレンズが必要ということであろうと思います。
書込番号:12508101
4点

私も息子の写真(ラグビー)を撮影しようとα55を手に入れました。
次はレンズですが、やはり最低でも300mmは必要みたいです。
ネットでキタムラを検索しましたが、18-55mm と 75-300mm があれば、
サッカーや、運動会では、活躍しそうですね。
18-55mm と 75-300mm のセットをお勧めします。
書込番号:12508138
3点

キタムラセットで良いんじゃないですか?
55−200、75−300では、
画質等を云々するような比較ではなく、
どっちがより望遠か?ということでしょう。
標準のズームはどちらも同じだし、あとは価格で決めればよいと思います。
すれ主が運動会での使用と言っているので、300の方がよいと思います。
ちなみに、キタムラの望遠を単体で買った場合いくらなのか?は、
レンズ沼掲示板で確認はしておいた方が良いと思います。
書込番号:12508293
3点

55-200はタムロン製。
75-300はミノルタ製です。
ボケの美しさ、シャープさで言えば75-300でしょう。
ただしフルサイズ対応のためやや大ぶりです。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/75-300/index.html
書込番号:12508940
3点

α200のキットレンズだった75-300mmをα55で使用しています。
AFが遅い、テレ端での周辺の解像度落ちが大きい、ボケがきれいでない・・・欠点は多々有りますが、この値段で300mm、貧乏パパカメラマンには有難いレンズです。
予算があれば70-300Gですが、キットレンズで比較するのなら、あとはトリミングの手間を惜しむかどうか、ではないでしょうか。
私のように貧乏暇なし(笑)で撮って出しを基本にするのなら300mmが必要ですが、トリミングされるのなら基本性能が高い200mmが良いと思います。
書込番号:12509203
1点

75−300が高倍率ズームですか…
であると、もっと高倍率の70-300Gはどうなるのでしょうか???
ぽち!さん
サッカーや運動会の撮影を考えるのであれば300oは欲しいですね。
出来れば70-300G、もしくは今度タムロンから出る予定の70-300o(A005)も良いと思います。
タムロンのものは、他社マウントですが評価が高い様です。私も、狙っています。
もうそろそろ発売になると思うのですが…
サッカーの撮影では、もう少し長い望遠レンズが欲しくなるかも知れません。
私は、小中の運動会では70-200Gを使っています。
競技毎に場所を移動しレンズの短さを補っています。
会場の広さによってなんとも言えないところもありますが、
1週200m前後のトラック程度の大きさなら、
運動会の撮影は、200oでも問題ないと思っています。
書込番号:12509420
2点

にほんねこさん、双子のクローバーさん、Depeche詩織さん、
クツ次郎さん、friend-nanaさん、おサルのたろうさん、
AXKAさん、ももっちパパさん、okiomaさん
ありがとうございます。
皆さんに頂いたアドバイスで色々検索、検討した結果、標準Wズームにします。
運動会まではまだ時間ありますし、コツコツへそくりをしながら、300mmも視野に入れて行きたいと思います。
たぶんコンデジの延長でしか使いこなせないかも知れませんが、α55を思い切り楽しみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:12510705
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨年末に、Wズームレンズキットを購入した者です。
早速なのですが、・・・
上記のレンズのピントチェックと解像(片ボケ等)度を点検&調整をメーカーに
依頼しようと思っているのですが、
都心近くの店舗ですと、何処で受付してくれるのでしょうか?
宜しくお願いします<m(__)m>。
0点


都内ですと、銀座のソニービルか、秋葉原か、品川かということになると思います。
http://www.sony.jp/support/repair.html#counter
書込番号:12507843
3点

都内ですと、サービスステーション秋葉原が、いいと思います。
カメラの担当者が常に常駐されています。
ピント調整になりますと、預かりになります。
書込番号:12507857
2点

ぬぉ〜!
早速の返信、有難う御座います^^
教えて頂いた、店舗に出してみます。
有難う御座いました<m(__)m>。
書込番号:12507875
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55と70-300Gをお持ちの方、ぜひアドバイスください!
α55に70-300Gを付けて使っていましたが、なかなか思うような解像感が得られず購入したお店(キタムラさん)に持ち込んで、店頭の70-300Gと所有していた70-300Gの比較をしました。
写りを比べると、店頭の70-300Gの方が等倍でみたときは明らかにシャープで、店員さんも確かに店頭のものよりもソフトな感じですね、ということで新品の70-300Gと交換していただきました。キタムラさんのご丁寧な対応に感謝しつつ、天気の良かった今日早速新しいレンズで試し撮りしてみました。
しかし、等倍で見た感じはやはり期待していた解像感が得られず。。。
70-300Gの解像度がこういうものなのか、不良の可能性のあるレンズをひいてしまったのか、はたまたボディに何か原因があるのか、と悩んでおります。
他の方の等倍切り出しの作例などをいくつか拝見させていただく限り、70-300Gの解像感は私のものよりもずっと良いので、私のレンズかボディに何らかの問題があるのでは、と考えています。(腕が悪いというオチでしたらスミマセン)
画像を添付しておりますが、どちらも
・JPEG撮って出し
・サイズはM
・画質はファイン
・絞り優先(A)モード
・フォーカスエリアはローカルでスズメの顔やトンボの体にピントを合わせています
・クリエイティブスタイルはスタンダード
で撮っています。
α55と70-300Gをお持ちの方で等倍切り出しの作例をお見せいただけないでしょうか?その写りと私のとを比べて明らかに私のほうが解像感が悪いようでしたらメーカーに調整に出そうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
まだ鉄とかしか撮ってないので、適切な等倍写真をアップできなくて申し訳ありませんが、僕の個体もテレ端では若干柔らかめのような気がしています。ワイド端は切れまくっているんですけどね〜。
ご心配なら迷わずメーカー送りにしちゃってもいいかも知れません。もやもやした状態で使うよりもメーカーに送ってすっきりしちゃいましょう!!
書込番号:12105672
2点

このレンズはA900とともに2年ほど使っていますが、初期状態ではAFの精度が弱点でした。ボディと一緒にメーカーにあずけ、ボディを調整した上でボディにレンズをマッチング(ファインチューニング)してもらったら、見違えるように良くなりました。ただしこのような処置をしてもらうと、特定のボディとレンズの関係なりますから、他のボディと組み合わせた時どうなるか判りません。
それと遠景を撮った場合100から200ミリでは抜群のキレをみせますが、300ミリでは若干あまいです。しかし近接した時は300ミリでもシャープですから,遠景を撮った時にはカゲロウ(寒い時でも視野の中に温度差が含まれていると現れます)などの影響を受けているのかもしれません。
色も良いし素性は非常に良いと思います。Aマウントの望遠レンズはこれ1本で仕事できてます。
書込番号:12105776
1点


それとjpeg撮って出しとRAW撮りしてjpegにしたものだと、等倍ではけっこう印象が異なりますね。
RAW撮りも試してみてはいかがでしょう?
余談ですが小鳥遊さん、16-70Zだけでなく70-300Gも逝っちゃってたんですね……
書込番号:12105845
1点

>KOKINOさん
最大望遠での解像度は、レンズ、ボディーを含め「komokeriさん」が書かれているとおり、環境がプラスされます。
距離が離れる程、大気の状態や、湿度、温度によっても写りが変化しますから撮影された写真が純粋にこのレンズの性能かと言われると判断しづらいところです。
スズメ、トンボの両方の写真を拝見しても等倍ではシャープ感に欠けますが、全体として良い雰囲気で撮影できてますし、トンボの写真は、トンボメインで考えなければ葉っぱのエッジとか綺麗ですね。
サンプルでメジロと、トンボの写真を投稿します。
どちらも、「KOKINOさん」が撮影された写真より被写体までの距離が近いので、若干シャープに見えます。
書込番号:12105881
6点

素人考えですので非現実的ならごめんなさい。
MFは試されましたか?設定でゴミ箱ボタンにAFエリアの7倍→14倍拡大の機能が割りふれます。
相手が動き物だと厳しいですかね・・・。
書込番号:12106280
1点

おはようございます。
70‐300Gは拙レビューを以前に投稿させて頂いておりますが、
今回は作例が無くて感覚的な話だけでスミマセン。
3・4枚目のトンボは、テレ端(最望遠側)300mmで撮影して1/125秒ですから、
シャッタースピードが厳しくて手ブレが出ている可能性があるように思います。
望遠撮影では(あくまで目安ですが)手ぶれ補正のある機種でも
「焦点距離分の1秒〜1.5秒」は最低限あった方が良いと思います。
(例えば300mmの焦点距離での撮影なら1/320秒か、それ以上は欲しい)
また、バカに大きなフードが付属してますが(笑)、(^_^;)
面倒がらずに使用されていますでしょうか?
光線の方向や反射光のある環境では、どうしても
余分な光が入って描写が甘くなる場合があります。
(私はフードを紛失してしまって、社外品の伸縮できる
ラバーフードを付けて撮影しています)
書込番号:12106376
1点

連投スミマセン。
>「焦点距離分の1秒〜1.5秒」は最低限あった方が良いと思います。
間違えました、「焦点距離分の1秒〜焦点距離×1.5分の1秒」でした。
可能であれば最低320分の1秒、400分の1秒、500分の1秒、ということです。
ISO100なので、200〜400〜800と上げてみて、余裕があれば絞りを少し
絞って画質の甘さを抑えていくのもイケると思います。
書込番号:12106391
1点

oqnさん、どうも〜!
>余談ですが小鳥遊さん、16-80Zだけでなく70-300Gも逝っちゃってたんですね……
あ、そうなんです。いっちゃいました。笑
でも、完成ですよ、一応これで。あとはストロボぐらいかな。
αのフルサイズを使うようになったら他の単焦点なんかは考えます。それまでは単は初めてレンズで行こうかなと。
書込番号:12111333
0点

少し甘いようですね。
ボディー側も考えられますのでレンズとボディーをメーカーに調節に出されたら?
α55では無くα700ですが・・
RAWで撮ってIDCでWBやシャープなど弄っていますが70-300Gの写りは気に入ってます。
書込番号:12112596
3点

>・サイズはM
カメラ内の縮小アルゴリズムに不安もあるので、サイズはLにしてみませんか?
書込番号:12112789
2点

あと、F8まで絞ることをお勧めしておきます。
書込番号:12113383
1点

みなさま、コメント&作例のアップありがとうございます!
返信が遅くなりましてすみませんでした。
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。小鳥遊さんの固体もテレ端が柔らかめとのことですがもしお手間でなければ作例をアップしていただけると助かります。
おっしゃるとおりメーカー送りにしてしまったほうが安心かもしれませんね。
komokeriさん
コメントありがとうございます。AFの精度がよくなかったけどメーカーに調整してもらって改善したということですね。私もたまにAFの位置をローカルで合わせていたにも関わらず、たまにピンがずれていたりすることもあるので、もしかしたら私のも同じような状態なのかな、とも思います。
ただ100や200では切れが良いということなので、私のほうでも試してみますね。
oqnさん
作例のアップありがとうございます。RAWはたまに撮るぐらいで今回はJPEGのみでしたので、次回はRAWでもテストしてみますね。
nag-papasさん
作例のアップありがとうございます。このとんぼの解像度ですね、求めているのは(笑)でも私のよりも被写体を大きく捕らえられているので、そこからくる差なのかもしれませんね。もっと寄ってから撮ってみたいと思います。
いぬゆずさん
コメントありがとうございます、MFは試してないんですよ〜。でも上にも書きましたとおりたまにピントがローカルで合わせて、かつ顔認識もできているときにシャッター切ってもピントが若干甘いときもありますので、ピントの微妙なずれが原因かな、とも思っています。MF試してみますね。
すたんれーAUSさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。距離に応じてSSはそれなりに必要なんですね。確かに手持ちで300mmはとまらなくって(笑)何枚かとってブレてなさそうな写真をアップしたつもりですが、もしかしたら多少ズレが起こっているのかもしれませんね。
別の写真でSSが1/400のやつがあるんですが、こちらはトンボがとまっている葉っぱにはキレイにピントがあっているのですが、トンボ自体は甘めな解像度になっています。こちらもローカルでトンボの体に合わせていたのですが。。。
ちなみにフードはつけていませんでした。スズメは屋外でしたがトンボは家の中から撮ったので日陰でした。
クール ガイさん
作例のアップありがとうございます。飛行機の解像度すごいですね。2枚目のものは等倍切り出しですか?まさに私の求める解像度です。
kuma_san_A1さん
コメントありがとうございます。サイズLでも試してみますね。絞りについても了解です。こちらもやってみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:12115854
1点

こんにちは。
ちなみにテレ端側が若干甘い件について僕の個体も同様でしたので試しにメーカーに調整出しました。どんな風になって返ってくるか楽しみです。まあ変わってなければそれはそれでOKと思っていますし。
あと、僕の個体の場合はテレ端ジャスピン、ワイド端かなり後ピンという感じだったのでそこの部分も調整をお願いしています。ご報告まで。
書込番号:12117175
0点

KOKINOさん
はじめまして。
解像感の確認であれば、できる限り他の変動要素を排除してテストされた方がよろしいかと
思います。
今回の場合では三脚使用、MFで確認されてはいかがでしょうか。
トンボの等倍写真ですが、ピンずれのように見えます。
葉っぱにあってるように見えます。
書込番号:12119512
1点

小鳥遊歩さん
さっそくのコメントありがとうございます!調整に出されたのですね、私もピントが甘いのが原因ではないかという思いが強くなったので調整に出してみようかと思っています。経験がないので、ぜひ教えて欲しいのですが、
・ソニーのサービスステーション(秋葉原とか)に直接持っていくのがいいのでしょうか?それとも一度相談窓口に電話をしたほうが良いのでしょうか?
・レンズとボディの両方を持ち込む(あるいは引き取り)と思うのですが、その際に前ピンや後ピンが分かるような写真も一緒に持っていたほうがよいのでしょうか?
A3ノビさん
はじめまして、コメントありがとうございます!
ご指摘されているとおりピントが甘いのが原因で思ったような解像感が得られていないのではと思っています。まずMFでしっかりピントを合わせた状態で解像度を確認し、問題なければピント調整に出そうかと思っています。
書込番号:12120374
0点

KOKINOさん、どうも!
・僕は銀座のほうですが、いきなり持っていきました。ぜんぜん問題ナッシングです、いきなりでも。秋葉原も前に使ったことがありますが同様でしょう。
・わかるような写真はあればなお良しだと思いますが、ピント調整の場合は写真は別になくてもOKと思います。あと本来はボディとレンズというのが王道なんですが、今回僕は試しにレンズだけを入院させています。
理由は単純で、DT18-55、DT35、DT16-80ZA、DT50、DT16-105はすべてシャスピンだったのでα55は悪くないだろうと思っています。なので、レンズを基準機に合わせてベストピント調整してくれというのが今回の僕のオーダーです。で、これでダメなら一回ボディと一緒に送ります(ただ、その場合もボディ側をいじらないでくれと言うと思います。で、ないとレンズ全部送らなきゃいけなくなりますし)。
ちなみに、修理に出すと黄色い控えの紙を渡されるのですが、この紙に書かれている「7桁の番号」と「自分の電話番号の下4桁」で修理状況の照会ができるサービスもあります。
http://www.sony.jp/support/repair/repair_status.html
これなんかもなかなか便利ですよ〜。
書込番号:12120422
1点

小鳥遊歩さん
ご丁寧にありがとうございます!銀座でもいいんですね、そちらのほうが近いのでそっちに持っていってみようと思います。
いろいろと勉強になりました〜、ありがとうございました!
書込番号:12120764
0点

先週の土曜日に銀座で70-300Gの調整出したのですが、先ほど銀座から電話があって当初予定よりも修理にかなり時間がかかって予定の10日間よりも時間がかかりそうだとの連絡を受けました。んー、僕の70-300Gちゃん、そんなに重症だったかぁ。。でもそこまでしっかりやってくれるということはバリバリの状態になって戻ってくるかな〜。
書込番号:12128131
2点

小鳥遊歩さん
途中経過ありがとうございます。私の方はといいますと、まだ調整にはだせていません。。。というのも11月中旬までは使う予定があるので、その後で出そうかと思っています。等倍でみなければ多少のピンずれは気にならないですし。
ご丁寧にありがとうございます。もしレンズが戻ってきたらまた教えてください〜。
書込番号:12129480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





