α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 26 | 2011年1月9日 04:55 |
![]() |
38 | 35 | 2011年1月9日 02:11 |
![]() |
46 | 29 | 2011年1月9日 00:53 |
![]() |
19 | 13 | 2011年1月8日 19:16 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月8日 15:25 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2011年1月8日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラを使って1万ショット以上撮っています。
最近デジタル水準器で水平を撮って写した写真が傾いています。
みなさんのカメラのデジタル水準器の精度はどんなものでしょう。
もしかしたら故障か、ある程度誤差があるのかなと思っています。
ファインダー表示ではきちんと緑になって水平だと思って撮ったのですが・・・。
やはり目で見てきちんと合わせるべきでしょうか。
ご教示下さい。
2点

街中などで撮ってるときは、緑にあっていれば傾いているとは感じない範囲だと思います。
ただ、先日「海ほたる」で撮ったときは、いつものように緑なのでOKと思って撮っていましたが傾いてました。1度以内は誤差範囲だと思いますので、水平線を撮るようなシビアな状況では、誤差内の傾きについては自分でよく見て調整しないといけないなと、後で感じました。
緑に合わせた場合でも傾いていると判るのは、水平線などを撮った場合だと思いますが、
水平線を撮ってみて初めて、自分の傾きの傾向はどの写真も同じだということが判りました。(ちなみに手持ちです)
なので、結果フィードバックを繰り返し、自分の傾きの癖をつかむことは可能かと思っています。
書込番号:12473082
5点

早速の返信ありがとうございました。
先ほどもう一度自分で確認したところ+-1度くらいは誤差があるみたいですね。
グリッドラインも表示させているので落ち着いて合わせるようにします。
今朝は珍しく起きるのが遅く、急いで撮影ポイントに行ったので、デジタル水準器に頼ってしまったようです。
IDCも回転機能が付くと良いですね。
もちろん撮ったときにきちんと水平が撮れる腕を磨くのが一番ですが。
書込番号:12473142
3点

こんにちは。
前持っていたリコーのGX200はデジタル水準器の基準を自分でセットし直すことができる機能があったのですが、α55にはどうやらそれがないようです。僕はデジタル水準器使うならその機能は必須だと思っているので、結局、α55では水準器を使っていません。ファームアップでできるんでしょうかね。。
確かに、僕もα55を買ってすぐにこれを試しましたが、僕の個体の場合には精度的に「?」でした。
書込番号:12473351
4点

こんにちは
撮像素子が 傾いているか、水準器の精度が出ていない可能性が有りますね。
撮像素子の 傾きは、水平を確認できる物を正確に撮り、PCのモニタで確認すれば判ります。
確認の 撮影は、液晶画面&ファインダーの底辺に合わせるとかします。
いずれにしても、点検に出された方が良いと思います。
書込番号:12473427
3点

小鳥遊歩さんお帰りなさい。
道中雪は大丈夫でしたか。志摩は今ちらちら初雪です。つもりはしませんけどね。
先ほども撮影に行きましたが、やっぱりうまくいきません。
調整できると良いですね。
robot2さん
ありがとうございます。10日に四日市へ行くのでちょっと脚を伸ばして名古屋のソニーストアに調整に出してみようかと思案中。
写真はやっぱり傾いてしまったので、Silkyで調整しました。
南アルプスです。
書込番号:12473456
1点

ぴっかりおやじさん こんにちは^^
このカメラの水準器はデジタル表示なので、その表示範囲での誤差はあるようですね。
カメラが水平と表示したままでも左右に少しだけ振れるので、その範囲内の誤差は仕方ないのでしょうかね。
私は水平に拘りたい場合、とりあえず水準器は目安にして細かい調整はグリッド表示を利用したりしています。
根本的に狂っている場合は修理に出さないといけないのでしょうが・・・
書込番号:12473482
1点

B Yさんこんにちわ
>細かい調整はグリッド表示
これが一番ですね。
いろいろやってる割に初級者丸出しで恥ずかしいぴっかりおやじです。
ソニーのホームページのQ&Aに
水準器の表示が緑色になる角度の範囲は、補正された状態でも±1°程度の誤差が生じることがあります。
また、水準器はイメージセンサーを基準に表示しており、カメラを前または後に大きく傾けると、水準器の誤差が大きくなります。
とありました。
もしかしていると前後に少し傾いていたかも知れません。
三脚を買ったのでそちらの水準器を利用して、撮影にはグリッドラインを利用しじっくり行きたいです。
robot2さん
先ほど水平線に合わせてみたらうまくいきました。
デジタル水準器の誤差のようです。
結局は腕ですねえ。(笑)
修理には出さなくて良さそうなので三連休撮りまくりたいですね。
書込番号:12473520
2点

ぴっかりおやじさん、どうも〜!
雪なんですが、東京との往復に関してはまったく問題なかったのですが、鳥取の中での移動で財務大臣の妹に借りた車が雪に埋もれて1時間近く僕と財務大臣と近所のおばさんで除雪作業をして脱出したというトピックがありました。僕自身が雪かきをすること自体がもう20年ぶりぐらいのことになりますのである意味とても楽しかったですが、財務大臣のほうはかなり疲れていたようです。
書込番号:12473643
3点

私も「グリッド」などと口にした割には適当に撮ってこれ位傾いちゃってます。
そして、家で見てから反省^^;
写真は今朝ふらりと撮りに行った神戸の南京町です。
>小鳥遊さん
鳥取、大変だったみたいですね・・・ ご無事で何よりです。
陸はもちろんなんですが、雪で多くの船が沈没って想像以上の被害です。
書込番号:12473670
1点

ぴっかりおやじさん、B Yさん、どうも〜!
前、別のスレで別の写真を紹介しましたが、大晦日の年越しイベントも例年はかなりにぎわうのですが今年は人がぜんぜんで、、、。見物客よりも踊り子さんのほうが多いんじゃないかってぐらいの状況でした〜。
書込番号:12473719
1点

ぴっかりおやじさん
他の機種ですが、傾きがきになったためベルボンのデジタル水準器を購入しました。
使い始めたらなかなか良好です。
ただし動きながら撮るスナップ写真等では不向きな感じがします(いちいち消さないと音がずっとします)。
書込番号:12473877
2点


こんにちは。
私のα55も電子水準器が水平の状態で撮影すると画像は左下がりになります。
撮影中、電子水準器が水平の状態でも、液晶(ファインダー)の像は見た目思いっきり左下がりになっています。
そして撮影結果は見た目どおり左下がりです。
液晶(ファインダー)の像を見た目水平にすると今度は電子水準器が「傾いてますよ」と赤色になってくれます。
で、撮影結果は見事水平です。
ということで、自分のα55の電子水準器の精度はイマイチなのでしょう。
書込番号:12474002
1点

大体において、この手のパーツってのは自社製じゃないですけど。
書込番号:12475052
0点

こんにちは、ぴっかりおやじさん。
新参者のdb1-SRと申します。宜しくお願い致します。
私も以前は水準器を当てにしていたのですが、最近写真が傾いているのに気が付きました。
意識して水準器のマークをあわせてもやっぱり左に傾いているのです。
やっぱり、機械任せでは駄目なんだなあ。」と思い、ファインダーで一生懸命合わせてもやっぱりちょっと傾いている。
センスが無いですねー。足らない腕前は、やっぱり機械にお願いしたいものです。
小鳥遊歩さん既述の、調整機能が欲しいですね。
書込番号:12475412
1点

ぴっかりおやじさん
こんばんは!
私は、デジタル水準器はほとんど使っていません。
方眼も常時表示していてそれで十分と思っています。
方眼+水準器だとちょっと目障りになってしまうので使わないのも理由の一つです。
また、約30年前のオリンパスのOM時代からスクリーンを方眼に交換し、
山岳写真などの風景を中心に撮っていましたので昔から方眼に慣れ親しんでいたこともあります。
というか、年寄りになると新しい機能についていけないだけなのかも…
α700などは、方眼に交換をとも考えましたが
いちいち代金を払って?メーカーに出してまで交換するのも何でしたので、
標準装着されたものを使用していました。
その点、α55は切り替えで方眼に表示出来るのでいいですね。
今は、厳密に水平を気にして撮る時以外、
方眼を意識せず、見た感覚を頼りに撮ることが多いです。
て、聞こえは良いかもしれませんが、
ただ単に、水平に対しズボラになってしまったのが事実かも…
こんなところです。
書込番号:12476129
1点

みなさんおはようございます。
小鳥遊歩さん
別スレのかさおどりでしたっけ。すごい迫力ですよね。しかもべっぴんさんばっかり。
撮影旅行に行きたくなりますね。
以前スキー場でバイトしていたとき、駐車場に埋もれたフォルクスワーゲンを掘り起こし、サントリーのだるまをいただいた覚えがあります。
車に傷をつけないように掘り進むので気を遣うし、体力いるし大変でした。
B Yさん
南京町は20年くらい前に一度行った覚えがあります。
最近中華街と言えば横浜ばかりですが、中華街の年越しは賑やかでしょうね。それとも旧暦?
中国の暦?
はっふぃーさん
初めまして。今後ともよろしくお願いします。
撮影ポイントで会う人が結構つけてますね。α55はこれがいらないから良いなあと思っていたのですが、やっぱり最後はじっくり撮ることですね。
陸上競技を撮ってるときはあまり傾かなかったのになあ。
トラックのラインがあるからでしょうね。
ササイヌさん
初めまして。今後ともよろしくお願いします。
私も10日に名古屋のソニーストアへ行っても良いと財務大臣の許可が出ましたが、Q&Aの通り誤差だと思うのでおそらく行かないと思います。行くとまたレンズが欲しくなるので・・・。
もしかしてフルサイズ・・・・。
valeronさん
はじめまして。今後ともよろしくお願いします。
左下がりは右上がり、日本の経済、αのシェアもこうなると良いですね。
液晶ファインダーだと精度が上がるようですか。今度試してみますね。
AXKAさん
この機能はおまけみたいなものですからね。割り切った方がよいかも知れませんね。
db1-SRさん
どうも初めまして。今後ともよろしくお願いします。
私も腕のなさを機械に頼る方なので、宛にしていました。でもこれでまた精進できますね。
db1-SRさんも左下がりですか。とするとやっぱりα55の誤差が左下がりになっているのでしょうか。調整に出すのも良いかも知れませんね。
やっぱり行ってみようかなあソニーストア。
okiomaさん
どうもです。
私はデジタル水準器に頼りっぱなしだったので、少し観にくくなるのを我慢していました。
三脚を購入しMFに挑戦し出したり、やっているうちに気になりだした次第です。
昨日から方眼のみに変えました。この方がやっぱり見やすいですね。
思いついて書き込んだこんなスレにたくさんのレスありがとうございます。
せっかくのなので、αの使いごごちと共にたくさんの作例をアップしていただけるとありがたいです。
昨日はいつになく寝坊したので、今朝はもう一度暁の富士山に挑戦です。
慌てて撮らずにじっくり水平とれるように・・・。
書込番号:12477026
1点

おはようございます。
電子水準器飛行機のコクピットの水平計みたいで
最初見たときは感動しました、水平のみならず
前後の傾きまでわかるので傾く癖のある私には
有難い機能です。調整できるのならやってもらいたいですね。
写真は横浜ランドマークタワーの展望台からの夜景です。
単焦点レンズはやはり良いですね軽量なα55にぴったりです。
書込番号:12477116
0点

ぴっかりおやじさん、おはようございます。
電子水準器、調整で直るのなら是非自分も直したいです。
以前、海で水平線を頼りに色々試して見たのですが、左に傾いている状態の赤マークから
徐々に右に回転させて緑マーク、赤マークへと移行させてみると、動いているのに緑ゾーン内にいる時間が長い。
それが±1度なのかはよく分かりませんが、要するに守備範囲が広いと(笑
直らないのであれば、私も諦めてグリッドラインを表示させる事にします。
話は変わりますが、ぴっかりおやじさんの富士山の写真が好きです。
伊勢からでも見えると知ってはいましたが、あんなに奇麗に見えるのですね。
最初に上げられた写真の左下に見えるのは、志摩スペイン村ですか?
私の住んでいるところは静岡県西部ですので、ぴっかりおやじさんから見て
ちょうど富士の裾の右あたりになります。
富士の頂上から真下には浜名湖があるようです。
そんな事を考えながら写真を拝見させて頂いていると、とても楽しいです。
書込番号:12477331
1点

スレ主様
おはようございます。
私の書き方が悪かったようですみません。
ファインダーでも背面液晶でも水準器の精度は変わりません。
常に右下がりです。
結果、背面液晶のグリッドに頼りざるを得ない、といったところです。
右上がりの日本経済、精進しなければなりませんね・・・。
書込番号:12477595
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジタル一眼は、以前にE−520を短い期間所有しただけの初心者です。
α55の連射速度やボディ内手ブレ補正、裏面照射CMOSなどに魅力を感じ購入を検討しています。
欲を言えばD7000やK−5にも魅力を感じているのですが、ボディ価格自体が10万超えのクラスにあるため、これらには手が出せない状況です。
既婚者で完全に小遣い制の私には、自らが捻出できる予算にも限りがあります:;
α55の性能をレンズでより活かそうとするならば、レンズキットではなく他のレンズの方がいいのだろうとは予想しておりますが、高級なレンズは私の懐事情で購入不可能ゆえここにて経験豊富な先輩方の知識をいただき、購入に向けた糧を得たいと思いました。
α55のダブルズームキットには、
標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」付属とあります。
オークション落札価格帯
DT18-55mm F3.5-5.6 SAMはオークションでの相場が5600円ほど。
DT55-200mm F4-5.6 SAMは13800円ほど。
撮影対象は幅広くありますので上記のズーム粋は欲しいところでありますが、ボディ単体で購入した場合、レンズキットに含まれる性能より高精細でかつ安いレンズを求めた時にはどのようなレンズが存在するのか経験不足な為わかりません。
一つのレンズに対しての価格は30000円程度を上限として考えております。
それは販売店価格やオークション価格でも構いません。
ゆとりがあれば、ダブルズームキットを購入し、その上で別レンズを購入しながら体験的に自己評価していければよいのですが、その手法実現は当方には難しい環境にて、是非、ご意見やアドバイスなどいただければと思っております。
撮影対象ですが、マクロから人物、風景、動物や高速移動物など気分でいろいろ撮影したいと考えています。
マクロレンズや広角レンズは後回しですがいずれ購入しようと思っています。
カメラをフルに活かしたいので安めであれば明るいレンズもいつかは手に入れたいです。
ひとまずのレンズ探しの対象としましては、レンズキットと同じズーム域で性能が勝ると思われる物がありましたら情報のご提供を願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
3万円以内で良いレンズというのは少し難しいかもしれませんし、レンズキットについてくるレンズはかなりお得なサービス価格になっていますし純正レンズも一本はあった方がなにかと都合の良いこともあります
でも敢えてボディのみ購入でキットレンズよりも評判の良いものとなると標準ズームではF2.8とおしとなるタムロン17-50mmF2.8でしょう
http://kakaku.com/item/10505511522/
望遠に関しては、別に購入されるのならせっかくですから望遠端が300mmまであるものにされると良いと思います
コストパフォーマンスでいけばシグマAPO 70-300mm
安いけどレンズ名にAPOを冠している画質も悪くないレンズだと思う
http://kakaku.com/item/10505011402/
でも少し待てて、もう少し予算がとれるのなら第一のお薦めはタムロンの新70-300mm(A005)ですね
ソニー用はまだ発売になっておりませんが、発売予定となってますのでそろそろ発売日が決まるのではと思います
キヤノン用はここでの売れ筋ランク1位のレンズで、かなり良い画質のハイコストパフォーマンスのレンズです
※ただしソニー用は手ブレ補正はボディ内にあるのでVCは搭載しないとのこと
http://kakaku.com/item/K0000150561/
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/index.html
書込番号:12476992
2点

書き忘れましたが
>55の連射速度やボディ内手ブレ補正、裏面照射CMOSなどに魅力を感じ購入を検討しています。
残念ながら裏面照射CMOSではありません
コンデジ用の裏面照射CMOSは実現していますが、デジイチ用の裏面照射CMOSは技術的に難しいようで登場までにもう少し時間がかかるかもしれません
書込番号:12476999
2点

αユーザーでタムロンの新70-300mm(A005)なんて買うユーザーはけっこう稀よ。
なぜならαにはSAL70300Gがあるから♪♪
書込番号:12477001
0点

ダブルズームレンズキットでいいのではないでしょうか。
「人物、風景、動物や高速移動物など気分でいろいろ撮影したい」
「マクロレンズや広角レンズは後回しでよい」
上記に加え、出費を抑えたいとなると
まさにWズームがベストの選択のように思えます。
DT18-55mmは他社のそれらと比較して写りはかなり優秀ですよ。
DT55-200mmもネット上で作例を見るに、かなり良さそうです。
しかし、ズームリングがスムーズに回らずカクカクする点や、
プラ鏡筒で安っぽいなど、
写りと関係ない部分で不満を感じるかもしれません。
書込番号:12477027
0点

おはようございます。kaigomanさま。
私、ササイヌもちび二人を持つ父でありまして
楽ではありません^^;ご同輩です。頑張りましょう!
この機種は値段もかなりこなれていて、ダブルズーム
キットでもお買い得でしかも高性能です。
とりあえずダブルズームキットを買われてしかる後
SAL35F1.8SAMを購入することをお勧めします。なぜならば
二万円以下で買えて軽量高画質であり暗い室内でも使い易い
明るいレンズだからです。あと中古のミノルタαマウントレンズなら
結構安くて良い品もありますから、そちらも検討してはいかがでしょうか。
書込番号:12477227
2点

kaigomanさん
E520でどのレンズ使っていたのかは判りかねますが
もし14−42あたりでしたかのズームであれば
α55V+SAL1855のレンズは格段に早くて扱いやすくなってます。
私はE520には25mmのパンケーキが主たる構成で、付属ズームはほとんど使わない状態です。
理由は付属ズームの出来が今一だったということもありますからね。
さてα55Vはじめ、各社のエントリークラスのデジタル一眼は
「キットレンズ」での使用が一番 無難な設定となっています。
高級レンズ(G,Zのそれなりのレンズ)を生かせるのかは?
もう少し慣れてから落ち着いて判断した方が良いカメラかと思いますよ。
ボディ単体と、キットレンズつきは値段あまり変わらんと思いますので。
キットで買った方が無難でしょう。
SAL1855というレンズ、他社の同クラスと比べても遜色ないレンズ。
AFも早いほうですしね、写りも悪くない。
ただ望遠のキットレンズSAL55200-2は好みが分かれるところ
写りは凡庸、可も無く不可もなくといったところ
AF時にレンズの先端部分(鏡筒)がクルクル回りながら出たり入ったりする。
そのために、AFが食いついてからの動きが少々タルイ感じもあります。
SAL75300という古いレンズよりはSAM化してるというのもあり有利なのですが
動き物となると、もう少し慎重に考えても良いかと思います
お勧めは値段関係なければSAL70300Gですが、まだ発売されてませんがタムロンの新70−300級ズームも超音波モーター駆動で早いということで、それが出てから判断しても良いかと思いますよ。
望遠側の頻度が高い場合、少し頑張って良いレンズ買っておいた方が経験上無難というのがありますので。
SAM=レンズ内のステッピングモーターで駆動する方式。各社流行の超音波モーター駆動より少々うるさい構成ですが、キットレンズであればAFの速度は気にしなくてよいほど調整はされてます。
ソニーの場合、SSM(超音波モーター)の技術開発が遅れてる関係から、まだSSM搭載レンズはG,Zの一部に限定されてしまってます。
書込番号:12477479
1点

レンズキットだから良くないとは、思っていません。
そりゃーそれなりのレンズを購入すれば満足感は違うと思いますが
限りある資金での購入ですので苦慮しますね。
私ならキットズームレンズを購入し、タムロンからでる70-300を購入します。
70-300Gも欲しいですが、キヤノンやニコンでの評価も良いようなので、
安さで、次に買いたいレンズの第一候補なんです。
手ブレ補正が付いていれば言うことなしなんですけどね。
でなければ、とりあえずキットズームレンズだけで済ませ、
撮りたいストレスを抑えながら資金をため欲しいレンズを買うことをお勧めします。
書込番号:12477588
1点

こんにちは。
まず僕の知る限り
1、ダブルズームキットと同じズームレンジ(18-200mm)を確保した上で
2、ダブルズームキットのそれぞれの焦点域と比較した場合に画質的にも上で
3、なおかつダブルズームキットよりも値段が安いもの
という条件のレンズは知りません。ないと言っても良いでしょうね。
まずはダブルズームを購入され、その後、DT30マクロ、DT35、DT50、DT85などの安価で写りの良い「はじめてレンズ」群を余裕が出た際に買い足していくというのが一番有力な選択肢ではないでしょうか。
これらの「はじめてレンズ群」は、値段が安く(つくりはそれなりですが)その反面写りはかなり良いレンズ群で、これだけ安価に良いレンズを提供するというコンセプトで拡充された最新設計のラインナップは他社にはないものになっていると思います。
ソニーが手薄なのは、高級レンズと廉価レンズの間を埋めるキヤノンでいうところのF4ズームの存在や、APS-C専用のF2.8ズームなどの部分が手薄ですが、はじめてレンズの存在はこれからはじめようという方には強い味方になってくれると思いますよ。
書込番号:12477598
3点

皆様の貴重なご意見、大変参考になります。
E−520所有時の構成はダブルズームキットでした。所有期間は1ヶ月という短さです。
まず様々な情報の中、私にとってα55に裏面照射CMOSは搭載されてないという事実は一番のショック情報でしたが、現状の購入候補はそれでもボディ価格と連射速度を優遇的に考えると当機種を最有力候補にしたい考えは不変でいこうと思います。
レンズについては、一つ一つのURLリンク先を拝見させていただきました。
回答くださる方によっては7万程度のレンズをご紹介くださっておられましたが、私には・・・無理なお値段です。。
ただ、どうせ買うならいいものを、というのが本来の私。
衝動的な購入をしてしまう前に、ここに書き込んだこと。良かったと今、心から感じています。
現在までの情報提供にて、私の考える本体構成や入手(購入)経路、必要予算などがリアルに見えてきました。
α55は欲しくてうずうずしている状態下ですが、我慢してボディのみ購入しようと思います。
標準のレンズキットは視野にいれず少しずつですが、レンズを買い足していこうと思います。
タムロン17-50mmF2.8
まずは、これから、かな♪
もしまだ他に情報などありましたら、お手数をおかけしますが提供のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12477613
0点

α55の10コマ/秒の連写速度には、制限があることを承知して購入してくださいね。
私は、この連写もよいですが、
それ以外のマルチショットNR、スイングパノラマ、手持ち夜景などの機能に満足しています。
良いですよ、α55。
書込番号:12477658
0点

先ほど、回答しましたスレ主です。
回答文入力後、さっそく心に迷いが生じてきました。
ダブルズームキットを買っても、転売すれば資金回収できるんですものね。。
最上部のスレッド本文にて、ズームキットの価格帯を述べておりましたが、あれはヤフオクの落札価格帯をオークファンにて検索した結果です。(ここ1ヶ月間の集計)
ボディのみ購入とダブルズームキットで購入の差額を考えた場合、ダブルズームキットは程度の良い状態で転売するのなら資金回収もある程度狙えそうなことが分かりました。
※私、ヤフオクで出品もしておりますので。
ところで、本体とダブルズームキットセットでの購入って、レンズはカメラ本体とは別個にそれ専用の商品箱があるんでしたっけ?
それとダブルズームとして購入の場合、箱1つにレンズは2つ入れなんでしょうか?
書込番号:12477701
0点

>まず様々な情報の中、私にとってα55に裏面照射CMOSは搭載されてないという事実は一番のショック情報でしたが
APS-Cカメラで裏面照射CMOSはあまり気にする必要ないと思いますよ。
裏面照射が必要ないから採用されていない、という面がありますので。
あれはコンデジの極小画素センサで威力を発揮するものです。画素に対し配線などが無視できない大きさになるコンデジでは、配線や回路の影が回避できる裏面照射でかなりの感度上昇が得られますが(50%)、コンデジに比べれば画素が大きいAPS-Cではそれほどの効果は生じません。それもAPS-Cカメラに裏面照射がない理由のようです。
参照
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044553470
書込番号:12477826
2点

ソニーでもAPS-Cサイズのセンサーでは効果が薄いと考えているようです。
(スイングパノラマの画像の下)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:12477885
0点

ダブルズームキットを買った方が、撮影の幅は広がるでしょうね。撮る被写体も増えると思います。
書込番号:12477929
1点

買う前から損得勘定を考えてるのなら、今回も同様に早々に手放す事になると思いますけど如何でしょうか(^^ゞ
ボディにレンズが1〜2本ついて、たかが7〜8万のオモチャ一眼ですよ(^^)
1年前に6万でコンデジ買った自分としては、悩む必要のない価格レベルの商品ですねα55は・・・
ここでの書き込みを見てると本当に写真をやってる人は、ボディじゃなくてレンズで悩むと思います。
書込番号:12477980
6点

新し物好きでボディーをコロコロ変えても費用対効果は最低です
ボディー買うかねがあるならレンズに投資しましょう
光の入り口のレンズの性能で画質は大きく変わります
書込番号:12478045
1点

>本体とダブルズームキットセットでの購入って、レンズはカメラ本体とは別個にそれ専用の商品箱があるんでしたっけ?
α55の場合、ダブルズームキットの箱となっており、その中にレンズ個別の箱はないと思います。
なので、レンズを売却する際には箱なしの状態で売却することになり、レンズを先に売却した後にボディを将来売却する際にはダブルズームキットの箱なのにボディしかないという状態で売却することになります。
ただ、オークションは知りませんが、一般的にはカメラ店に売却する場合には箱の有無で値段がかわることはほとんどないと思って良いです。僕なんか、箱は購入したその場でお店に捨ててもらって中身だけ持って帰る派ですから。笑
でも、最初からすぐに売却するつもりでダブルズームを買うのはどうでしょうか、、。。むしろ手間じゃないかと。
純粋にダブルズームを使って楽しみつつ「はじめてレンズ」群を追加していくということで十分に楽しめると思いますよ。
それか、描写にこだわってということであれば、もうボディだけ購入しDT35とDT50あたりの単焦点2本で勝負ってのもありだと思いますよ。DT35、これ1本でも良いでしょう。僕もEOS 5D Mark2は緊急時をのぞいてはほぼEF50Lこれ1本で通していますが別にぜんぜん困りませんし。α55もDT35だけでもいいと思うこともあります。
結局ズームの利便性をとるか単焦点の明るさや描写をとるかってことだと思います。
α55の18-55、55-200とDT35は良い補完関係で良いと思いますけどね。普段はDT35、1本で楽しんで、どうしても幅広い撮影が必要なときにズームを持ち出せば良いと思いますので。
書込番号:12478075
2点

スレ主さん
こんにちわ
当方の経験ではダブったDT18-55を未使用(箱なし)
でキタムラ買取9k(下取り10k)でしたね。
それはともかく
DT18-55はNikonキットの18-55と比較しても
いい解像なんですけどね。。
書込番号:12478092
0点

追伸ですが、DT18-55は、値段は安くつくりもそれなりですが写りは費用対効果という意味ではかなり良いと思いますよ。ご参考まで。
http://digicame-info.com/2010/12/dt-18-55mm-f35-56.html#more
僕が使った感じでは、
1、強い光源が画面内にある場合にオレンジ色の独特なゴーストが写真周辺に出ることがある
2、強い光源が構図の外にある場合に線状のゴースト(フレア)が出ることがある
という、光源に対しての弱点以外は、非常に素晴らしいレンズであると思いました。最初、α55レンズキットを購入したときにこれら現象を透過ミラーのせいにしたのですが別のレンズを買ったらキットレンズに起因する問題だったことがわかりました。
書込番号:12478118
3点

こんにちは。
私は単体で購入したので、正確には分りませんが、一般的にはズームキットは一つの箱で収まっていると思います。
ところで、デジカメinfoさんの記事ですが、DT18-55は結構いい性能のようですよ。
http://digicame-info.com/2010/12/dt-18-55mm-f35-56.html
ズームキットを使われてみて、自然に欲しいレンズのイメージが湧き出てから、いろいろ購入されて行かれてはどうでしょうか。
書込番号:12478169
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
おはようございます。
お正月に厄流しがあり、その時、集合写真を撮る担当になりました。
場所は、写真の神社です。
昨日、使用するカメラ(α55とDT18−250mm)を持っていき、
現場で、どのように写るか確認してきました。
鳥居からカメラ位置まで、6m程度(目測)だと思います。18mm側で撮影してきました。
これが、三脚を立てられる一番遠いところです。(無理をして、土手に三脚を立てれば、あと2mバックできます。)
人数は、20名程度なので、2列になったとしても、鳥居+ちょっとの幅でおさまると思います。
道路には宝舟を置くので、道路から鳥居まで、写るようにしたいと思っています。
撮影時間帯は、10時30分ごろです。写真は8時ごろなので、ちょっと日は高くなります。
α55+18−250mm+三脚+リモコンを利用しての撮影となるのですが・・・、
以下の点で、悩んでいます。
1 カメラの設定(絞り、測光、レンズ焦点、連射かブラケットかなど)
2 三脚を立てたときの、カメラの位置(胸位置がよいのか、頭位置がよいのか・・)
3 立つ場所をもっと前にして、人の顔を大きく写したほうがよいのか。
4 リモコンを使う場合、どう言って、みんなに合図すればよいのか。
5 外付けフラッシュを買って、使ったほうが良いのか。
これほど、悩むものでもないのでしょうが・・・、できる限りのことはしたいと思っています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

α55のタイマーにリモコン後2Sや10Sでシャッターを切るなどがあるかはわかりませんが、NikonD90の場合上記設定があります。
ランプが点滅したりしております。
書込番号:12383257
1点

もう少し引いて広角感を消さないと、両端の方の顔が歪むかも知れません。
順光ですし冬場で太陽高度も低いので、外付けフラッシュなしでいけそうに見えますが。
書込番号:12383289
3点

GDRVと一緒!さん おはようございます<(_ _)>
参考になるかわかりませんが・・・(^^;
1.絞りはF8くらい絞ってあればいいんじゃないでしょうか?
一応背景も写したいですよね?
測光はワイドで、焦点距離は上げられた写真と同じか、現地で人を並ばせて
から調節で。(高倍率ズームを持っていくんですよね?)
連写とかではなく一枚ずつ声をかけて3枚くらい撮れば平気だと思います。
ただ、大人数なので、ここにそれほど時間がかけられないという状況なら
ブラケットで「連続で3回シャッターが切れますので、いいって言うまで
動かないでね♪」って言っておけばいいかな?
2.カメラの位置ですが・・・これは頭位置かな。
胸位置から撮ると、多少ですが下からあおることになるので、広角側で
歪みが出る可能性がありますし、鳥居が多少隠れます。道路に置く宝船が
どの程度の大きさかにも寄りますが、それで人の顔も隠れる可能性が・・・
ただ、下からあおると、足が長く見えるので、ポートレートならいいん
ですけどね・・・
3.立ち位置ですが、もっと前にしても鳥居が隠れなくて、人が納まりきれれば
前の方がいいですね。
4.リモコン?それでシャッターが切れるリモコンですか?
それなら、「ハイチーズ」でいいのでは?
10秒タイマーなら、ピカピカ光るランプの点滅が早くなってきたら写るよ
とか言っておけばいいんじゃないでしょうか?
5.外付けのフラッシュはいらないんじゃないでしょうかね?
写真を見ると、カメラに向かって左前からの斜光で、時間も早い時間なので、
ちょうど、顔に光がさす状況じゃないでしょうか?
撮ってみて、顔が日陰になってしまうとか、コントラストが激しく出てし
まった場合に内蔵のフラッシュを焚けば平気だと思います。
こんな感じでしょうか?
現地でやってみないとわからないこともあるので、ある程度推測なんですけど・・・(^^;
書込番号:12383358
3点

大人数の集合写真って意外と難しいんですよね。私、集合写真苦手ですもん。
集合写真苦手なんですよって写真撮らない人に言っても、
なかなか理解してもらえないし(^^;
おそらくリモコン使うとブラケットや連写とセルフタイマーは
同時には使えないのではないでしょうか。
私の場合は自分が入らないでよい集合写真は、ブラケットしたり連写したり、
とにかく沢山撮ることを第一にしてます。
リモコン使って自分も入って撮るときは、リモコンを隠せなくなりますが、
それでもお構いなしに2秒セルフせずに、たくさんレリーズしちゃいます。
もっと人を大きく撮った方が良いかどうかは、単純な話で、
人を大きく撮った写真と、バックをきっちり入れて撮った写真と、
両方撮ってみりゃいいんですよ。
書込番号:12383374
3点

私も・・・不動明王アカラナータさんと同じく・・・集合写真は苦手ですね^_^;。。。
鳥居を入れる構図か?
鳥居を入れ無いで右の石柱で神社の場所を特定するか?(何処で撮影した?何で皆が集まったの?ってのが分からないと集合写真って価値が半減しますよね♪)
・・・で、引くか?寄るか?は決まる感じですかね?
上の写真を見ると、目一杯広角で、下から上にあおって撮影しているので、歪みとパースがひどいです^_^;。。。
なので・・・ズームを35mm程度に合わせて、どの程度まで引けるか??
鳥居を入れる構図の場合ならば・・・アイレベルで撮影して、鳥居が入るかどうか??
35mmあたりなら、多少あおってもパース(下から上へ遠近が付いて被写体の大きさが小さくなる/左右の被写体が傾く現象)は目立たないかもしれません。
オジサンの時代なら・・・^_^;
掛け声は「はい!チーズ」で決まりなんだけどな〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:12383564
2点

1 カメラの設定(絞り、測光、レンズ焦点、連射かブラケットかなど)
18-250mmのワイド端だと、絞りはF8くらいがよさそうです。
http://ganref.jp/items/lens/sony/234/capability
測光はカメラ任せの評価測光で大丈夫だと思いますが、ファインダ/背面液晶で露出判定結果を反映した表示がされるので、適宜露出補正。RAWでも撮っておくと後で多少の補正は効きます。
2 三脚を立てたときの、カメラの位置(胸位置がよいのか、頭位置がよいのか・・)
構図と相対的に決めます。
肝心なのは、レンズの光軸をなるべく水平にすること。水準器表示を活用すると良いでしょう。
3 立つ場所をもっと前にして、人の顔を大きく写したほうがよいのか。
撮影意図にもよると思います。周辺まで入れる構図(ワイド端)で撮った後、ズームと多少のアングル調整で人物本位のカットも押さえておく、というのもありかと思います。
或いは、解像度は結構あるので、大きく伸ばせば顔もよくわかると思います。
4 リモコンを使う場合、どう言って、みんなに合図すればよいのか。
リモコンに2秒セルフタイマのボタンがあるので、それを使うと良いと思います。
最初に「合図して2秒で撮れます」とか説明しておいて、「撮ります」とか合図と同時に2秒タイマのボタンを押します。
なお、リモコン時はオートHDRは使用できません。(RAW出力なしでも)
5 外付けフラッシュを買って、使ったほうが良いのか。
ホットシューに付けられる程度のものの光量ではあまり役立たない気がします。
影を弱く見せるには、DROを少し強めにかけるという手もあるかと思います。
書込番号:12383579
2点


目をつぶっている人がいないかどうか必ず確認すること!!
フィルムカメラの時代はこれが心配で現像が出来上がってくるまでドキドキでした。
デジタルカメラって本当に便利ですね。
書込番号:12384400
2点

絞りはF8、画角はできれば24mmぐらい(写真を拝見した限りなんとかいけそうな気がします)無理ならできるだけ24mmに近くなるように少しズーム、ストロボはなくてもほぼ順光っぽいですがもちろんあったほうが良い。最低5枚ぐらいは撮りたい、無理でも3枚は撮っておいたほうが良い。三脚の高さは当日、皆がならんだ状態で人の顔がかくれないように考えながら決めたほうが良い。こんなところでしょうか。
書込番号:12385606
2点

まず画角を決め、並んでもらう前に背景のみ撮影しておきます。
じっとして貰い、短時間で数枚(3枚ぐらい)撮影し、目をつぶった人がいた時のレタッチパーツ用とします。
A4などで印刷するのが判っている時には、縦横比を考えて横を多い目に捨てても良いような画角に持っていきます。
書込番号:12385724
1点

両端をダムのように湾曲させ1歩前に来てもらい全員にピントが合うようにする。
全員にレンズと正対しレンズを見るよう頼む。
湾曲の程度はレンズ次第だが、基本的にはそうなる。
書込番号:12385750
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
夕方、自分がモデルになって撮影してきました。
寒くて、寒くて、寒くて・・・ぶるぶるでした。
皆さんのアドバイスを、今日、全て行うことができませんでした。残念です。
写真は、
絞りf8、焦点距離24mm(35mm換算36mm)
シャッタースピード 1/40 ISO 100 でした。
三脚は、写真のように高くしてみました。(脚立買ってきてしまいました。)
わかったことは、
1 この撮り方だと、顔が小さく写る。(私のでかい頭でも小さく見えます)
2 シャッタースピード1/40では、被写体ぶれが不安。ISOを高くしないといけないかも
3 リモコンがとどかなかった。2歩前に出るととどいた。写真は、押したら、すぐ鳥居の下に移動して、やっと間に合った。
4 当日もこんなに寒かったら、三脚を移動するのは、困難。何枚も撮影するのも困難かも。
5 風が強かったので、三脚に重石が必要かも・・・。
以上の点より、撮影方法をちょっと変えたいと思いました。
1 鳥居の上の部分は、入れない。
2 あと2m三脚を前に移動する。(そうするとリモコンが届く)
3 道路には立たない。石段2段に立つ。
撮影後、新たなアドバイスもいただきましたので、
また、作戦を練って、試してみます。
私は、こういうことが(カメラを使って、いろいろ試してみることが)好きなんだということも、今回、はっきりとわかりました・・・。
楽しいです!
書込番号:12385874
2点

GRDVと一緒!さん
こんばんは。私自身、集合写真を撮る機会はけっこうある方です。
最初から拝見していましたが、みなさんのアドバイスがありましたので、書き込みは遠慮をさせてだいていました。今回の書き込みではちょっとばかり気がかりになる点がありましたので書き込みをさせて頂きます。
鳥居の前での撮影で鳥居全体を入れないというのは中途半端な写真になるのではないでしょうか。やはり鳥居全体を入れたほうが写真の出来はすっきりと決まると思います。
そのほかですが・・。
1.連写やリモコン使用はやめて、10秒の自動シャッターを使うのが皆さんにランプの点滅でシャッターの タイミングを知っていただけるのでいいようです。
2.写真を撮る前にみなさんの整列状態をよくみて注意をしてあげることが大事です。
3.撮る前にみなさんにリラックスをしていただくための一言が大事です。もし、このあたりに自信がない場合は助っ人を頼みましょう。しかし、行き過ぎはないように・・。
4.まばたきなどをしたり、余所見をする人は必ずあるとして2・3枚は撮っておくことが大事です。
5.シャッター時間はみなさんが静止をしているので。さほど気にする必要はないようです。
6.ピントはMFで中央の人にあわせておけばよいと思います。F値は皆さんのご指摘の値でよいと思います。
書込番号:12386589
2点

GRDVと一緒!さん
ひとつ大事なことをもらしていました。出来上がった写真をプリントする時の縦横比を考えて、左右は少しゆとりを持たせておくことが大事だと思います。
連写などをしなくても2・3枚撮っている間に撮れ具合は見ることができますから、それで充分な対処は出来て安心できます。複数枚撮るのは保険で集合写真では忘れてはならないことだと思っています。
書込番号:12386710
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
明日、宝船の飾りつけがあるので、船の脇にはる「第六十○中丸」を金紙の裏面に
反転文字で印刷しています。(写真とは関係ないですね・・・)
印刷しながら、皆さんのアドバイスを再度、読み直しています。
先ほどの書き込みで、ある程度の方向性をつけたつもりですが・・・、
まだまだ考えないといけないと思いました。
私が間違っていました。
ちょっとの試し撮りで、分かったつもりでいる自分が恥ずかしいです。
写真を撮ってからのことも考えていませんでした。
全員に渡すつもりでいましたが・・・、A4横で渡したいと思います。
明日できるかわかりませんが、宝船飾りに来た同級生に手伝ってもらいながら、再度、テスト撮影をしてみたいと思います。
まず、セルフタイマーを使ってみます。
寝る前に、もう一度、皆さんのアドバイスを読んで、布団のなかで、明日?のテスト撮影をイメージしたいと思います。
おやすみなさい。です。
書込番号:12386894
1点

私もちょくちょく集合写真を撮ります。
私は、3枚撮りますので、2秒タイマーが合います。
はいチーズの「チ」でリモコンの2秒シャッターを押し、素早くリモコンを隠す。
はい、もう一枚と言って、同様に撮る。
10秒タイマーよりも、小回りが利きますので、素早く撮れます。
ゆっくりとれる時間がある場合には10秒タイマーも使う事がありますが、どちらかと言えば私は2秒リモコンタイマー派です。
絞りは、普通はF8にしています。フラッシュも使います。焦点は最前線ではなく、中央に合します。 ただし一列中央にVIPがいる場合には、そこに焦点を合わせます(VIPが最重要だからです、焦点深度は知っていますがそれでもここに焦点を当てるのです)。
書込番号:12387327
1点

その神社から35km南下して20km西進すると、My Home Town…
ほとんど、皆様のアドバイスのとおりであります。 雑感を… 文章へたです
(1)自分ならISO:800を基準に、シャッター速度を稼ぎます。まれに顔が動いてしまう
人もいますので。三脚のセンターポールを伸ばした分への保険でもあります。
※風によっては、当事者以外の人に、カメラをグリップ&レリーズしてもらう
ことがあるかもしれません。雪や雨を想定し、室内の撮影場所も考えます。
(2)三脚は、なるべく遠ざけます。遠近感を弱めたいわけで。
(3)通常、仕切りの上手い人に、整列や声かけを頼むことにしております。
前列と後列で身長を分けたり、間隔を調整したりなどは、撮影者では無理です。
※ロケハン画像をA4の比率でトリミングして、写る範囲を確認してもらいましょう。
(4)RAW+JPEGで撮ります。顔色と服の色(男性は黒っぽい服が多い)調整のため。
本番直前に撮る画像で、顔の白トビがないか、CHECKしておきましょう。
(5)本番の1カット目を撮ったら、画像を再生し、目をつぶっていないかCHECK。
OKでも、念のため、もう何カットか撮っておく。画角を少々いじったりもします。
(6)外付けストロボは、AE+露出補正で済めば楽なのですが、定常光とストロボ光の
割合を変えようとして、調光補正と露出補正をいじったりすると、相応の時間が
かかってしまいます。 ※室内で、内蔵ストロボでテストしてみれば、わかります。
私は、明るい屋外では、AE+マニュアル発光を多用します。慣れが必要です。
※純正ストロボHVL-F42AMの調光バラツキを実感していた時、orangeさんのレポートで
理解しました。ありがとうございました。 HVL-F58AMに変えたいなぁ…
書込番号:12387953
2点

おはようございます。
早速、アドバイスいただきました「A4で印刷してみてどれだけ横が切れるか」
試してみました。
おおよそ、神社名が書いてある柱の幅分が、印刷されませんでした。
事前に、わかってよかったです。
今日は、試すことがたくさんあって、楽しみです。
書込番号:12388511
1点

GRDVと一緒!さん
おはようございます。私が10秒タイマーとしたのはご自信も被写体になることを考えてのことです。私がやる集合写真の多くがそうですので・・。ご自信が写る必要がなければリモート(無線ではない)を使えばいいことですし、掛け声もお好きな言葉でやればいいと思います。
拝見した三脚で中心部を伸ばされていますがそれほどに高くする必要はないと思います。このカメラはミラーショックがないですから大丈夫だとは思いますが、普段の三脚使用では中心部は延ばさないようにしています。ミラーショックと言うのは厄介な存在でしたので今でも習慣になっています。
書込番号:12388827
1点

>>ご自信が写る必要がなければリモート(無線ではない)を使えばいいことですし
はじめての方が、誤解しないよう補足させてください。
αの赤外線リモコンは、自分も団体に入って撮る考慮がされています。
それが2秒遅延赤外線リモコンです。
リモコンのシャッターボタンの隣にある「2 SEC」ボタンを押します。
これはカメラ本体にあるミラーアップの2秒タイマーとは別物です。(α55はミラーアップの必要がありませんが、α900やα700ではこの機能が有効です)
リモコンの2秒遅延タイマーではミラーアップはしません。単純に2秒後にシャッターボタンを押した動作をするだけです。
この2秒間が重要なのです。 2秒間のあいだにリモコンを隠すことができますから。最初のころ、リモコンの「SHUTTER]ボタンを押した写真を撮ると、自分がいつもリモコンをカメラに向けていました。
変だなと思って探したら、リモコンシャッターの隣に「2 SEC」ボタンがあり、これだと2秒後にシャッターが切れることが判ったのです。
そこではいチーズの「チ」か「チー」かで2SECボタンを押すと、ぴったりとタイミングが合います。私の場合にはゆっくりと言うので「チ」でおしますが、各自のペースに応じて変更してください。
これが意外と使いやすいのです。試す価値は十分あると思っています。
すでに皆様が書かれているように、集合写真は2枚か3枚必要です。 最大の理由は、VIPやキーマンの目や表情がパッチリ揃っている写真を探すからです。
全員がパッチリという事は難しいですねー。
スレ主様は大分練習しているみたいですから、私が初めて団体写真を撮った時よりは、うまく取れると思います(最初から絞りだけはF8でした、プロに聞いたからです)。がんばってください。
α55は良いカメラですから、安心して撮れますよ。
書込番号:12389211
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日は、集合写真の撮り方について、多くの方よりアドバイスをいただきありがとうございました。
再度、レンズについてアドバイスをいただきたく質問をいたします。
皆様のアドバイスと現場を確認した上で、
α55+18−250mm(現在、このセットしか持っていません)
焦点距離 20mm−24mm程度(35mm換算30mm-36mm程度)
絞り優先 f8
プリント A4サイズ
で撮影することに決めたのですが、レンズのクチコミを見ていたら、レンズによって、写りが大きく?変わるのかも・・・と気になりました。(というか気になって気になってしょうがないという感じです。)
DT18−250mmと下記の2レンズの写りを比較した場合、写りに大きな変化はあるのでしょうか。
タムロンのA16 17−50mmf2.8
ソニーのDT16−105mm
厄流しの集合写真です。一生に一回の写真なので、予算の許せる範囲で、より良い写真を残したいと思っています。
その撮影条件で、見た目がほとんど変わらなければ、また、ちょっとの差であれば、
18−250mmで撮影したいと思っています。
申し訳ございません、再度のアドバイスお願いいたします。
0点

集合写真でf8まで絞ると、18-250でも16105でもそう変わらないような気がします。
16105の方が色乗りはよいような感じはしますが。
私は18200(18250の前に出ていたレンズ)と1680ZA(16105とよく似たレンズ。どちらが良いか迷う人が多いです。)を持っています。
先日忘年会の集合写真を撮りました。
13人くらいですが。
35mm(35mm換算52mm)f4.5(開放です)レンズ1680ZAで内蔵フラッシュ、タイマー、三脚固定で撮りました。
みなさんから好評でした。
18250でも同じようにとれると思います。
どちらもフィルター経が62mm、F値が3.5はじまりなので広角側は同じように思います。
24mmだとF4くらいで撮れると思います。
室内だと思うのでホワイトバランスを調整しながら撮られることをおすすめします。
後から変更できるようにRAWで撮影すると良いかも。
α55なので大丈夫だと思いますが、ファインダーで撮影位置を見て自分の入るところを確認しておいて下さい。
送別会でα550の時自分の入ったところが少しきれていました。(笑い)
余裕を持って構図を決めて下さい。(このあたりは前のスレで既出だと思いますが)
このためだけにレンズを購入するのはもったいない感じです。
もしかして今回の撮影を理由に新しいレンズが欲しいというのであれば良い作戦ですが。
タムロンのA16 17−50mmf2.8
は持っていませんが、絞って撮るのであれば変わらないのでは?
ノーフラッシュで自然の光で、ボケを行かせたいのであればよいと思うのですが。
両方持っていないのにいい加減なことを書いてます。あくまでも予想であり、私の独断です。
参考になれば。
もし今後のこともお考えで新しいレンズの購入を考えるのであれば、タムロンのA16をおすすめします。明るいレンズでボケを楽しめるからです。
同じ明るさ同じ画角のレンズがかぶってしまうのをさけていろんなレンズを買われる方が楽しめると思います。
書込番号:12402242
1点

ごめんなさい。
前のスレを読み直しました。
外での鳥居の前の話でしたね。とんちんかんでした。
マフロットの三脚などをお持ちなので、私よりも経験がありそうですね。
きちんと確認して書き込むようにしないといけませんね。
反省です。
当日お天気がよいことをお祈りします。
書込番号:12402247
1点

室外で後ろにひける余裕があるのでしたら、標準から望遠での撮影が良いと思います。
広角レンズですと如何しても端にいる人ほど太って見えます。
ズームの50ミリ程度で、A4にフチなし印刷のために端は切る様な場合ですと問題ないと思います。
室内などで如何しても後ろに引けなく広角で撮影する場合は、レタッチで端に行くほど横を圧縮するなど
手間が掛かったりします。
書込番号:12402377
3点

絞っての撮影をする限りそこまでものすごい差というのは生まれにくいと思います。あと写真をどこまで大きくするかもあるかも知れませんが、、、例えばDT18-55とDT16-105とDT16-80ZAで、同じ焦点距離でF8でそこまで違いがあるか?と言われれば言われなければわからない程度の差しかないかも知れません。
ただ、これを機に高画質のズームを、ということでしたら16-80ZAがよりお勧めかなという感じでしょうか。ワイド端では他と同様に樽型のゆがみが目立つ場合がありますが少しズームをしたあたりからテレ端まで素晴らしく歪みのないレンズです。また、少しズームしたあたりからは周辺に至るまで解像力も見事と思います。弱点は周辺減光ですが、F8あたりまで絞ればほとんど目立たなくはなるでしょう。
書込番号:12402457
2点

集合写真・・・それも商売人が撮るならまだしも、好事家にちょこっとお願いするレベル・・・は、そんなトコ観ないですって。
それよりも、「ちゃんと笑ってる」「目パチ(目瞑り)してない」「ちゃんとカメラの方を向いている」「全員が被らずに写ってる」といった「状況」の方がとてつもなく大事ですよ。
書込番号:12402692
3点

どれくらいの人数なのか、などわかりませんが、
>一生に一回の写真なので、
それなりの方に頼まれたほうがいいような・・・・・。
1回シャッターを切る(声をかける)タイミングで、数連写されるのがいいと思います。
そうすることで、完全に、とは言い切れませんが、ある程度目つぶりを避けられます。
あとは、画像をチェックしながら何枚か撮らせてもらったほうがいいと思います。
書込番号:12402933
1点

ニコン使いですが。Tamron18-250/17-50使っています。
18-250はテレ側を除いて、F8まで絞らなくてもF6.3辺りで良い描写しますね。
F8なら双方良い感じで使えますから、まず等倍で見ても差が出てこないと思います。
周辺は17-50の方が若干良いかも知れません。
書込番号:12403329
1点

F8に絞るのであれば、お手持ちのレンズで充分だと思われます。
シチュエーションに関しては前のスレッドにコメントしたいと思います。
書込番号:12403516
1点

ぴっかりおやじさんへ
室内での撮影経験をお聞かせいただきありがとうございます。
当日は、夜、同級会も行われますので、とても参考になります。
hotmanさんへ
>室外で後ろにひける余裕があるのでしたら、標準から望遠での撮影が良いと思います。
アドバイスありがとうございます。後ろは土手になるので、無理をすればもう少しバックできます。まだ、撮影まで時間がありますので、試してみます。
小鳥遊歩さんへ
>例えばDT18-55とDT16-105とDT16-80ZAで、同じ焦点距離でF8でそこまで違いがあるか?と言われれば言われなければわからない程度の差しかないかも知れません。
ありがとうございます。
今回は、新たなレンズを購入せずに、18−250mmで撮影したいと思います。
ばーばろさんへ
>、「ちゃんと笑ってる」「目パチ(目瞑り)してない」「ちゃんとカメラの方を向いている」「全員が被らずに写ってる」といった「状況」の方がとてつもなく大事ですよ。
アドバイスありがとうございます。18−250mmで行きます。
「とてつもなく大事」との言葉、すごく重みを感じます。撮影が楽しみです。
αyamanekoさんへ
>それなりの方に頼まれたほうがいいような・・・・・。
そうですよね。私もそのほうが安心なんですが・・・、予算もいっぱいいっぱいなので
今回は、私も含め何人かのカメラで撮りたいと思います。
>画像をチェックしながら何枚か撮らせてもらったほうがいいと思います。
いつも撮り急ぐ時が多いので、注意します。ありがとうございました。
うさらネットさんへ
>18-250はテレ側を除いて、F8まで絞らなくてもF6.3辺りで良い描写しますね。
>F8なら双方良い感じで使えますから、まず等倍で見ても差が出てこないと思います。
ありがとうございます。18−250mmで頑張ってみます。
kuma_san_A1さんへ
>F8に絞るのであれば、お手持ちのレンズで充分だと思われます。
ありがとうございます。18−250mm F8 で自信を持って撮影します。
多くの皆さんからアドバイスをいただきありがとうございました。
α55+DT18−250mm で撮影します。
ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:12404430
1点

今回の結論はでたようですが、スレ主さんは多分他のマウントでかなり経験もお有りと推察しますが、
>レンズによって、写りが大きく?変わるのかも・・・と気になりました。(というか気になって気になってしょうがないという感じです。)・・とおっしゃっていますね。
こういう場合はプライム・レンズを手にするしかないでしょう。 私も同じでデジイチで画質に妥協は避けたいと思うほうです。
今回の集合写真は別として、18-250mmの範囲で自分が使っているお勧めは
SAL1680ZA
Tamron 17-50mm
Minolta 28mm f2 New 円形絞りのもの
Minolta 50mm f1,4
Minolta 85mm f1.4 G
SAL70300G
Minolta HS APO80-200 f2.8 G
といったあたりです。Distagon 24mmは良いと思いますが
自分で持っていないので挙げていません。
それからシグマとタムロンは良いレンズも多いですが
色んなカメラに違和感のないデザインのせいか、αには
イマイチ合わない気がしてしまいます。旧ミノルタは
新しいボディーにマッチするのが不思議です。
集合写真の画角近辺では、最近やっと手に入れた28mmf2
はフルサイズでも使い勝手がよさそうで気に入っています。
書込番号:12404536
1点

・室内の撮影もある。
・集合写真で周辺までの解像度が求められる。
ということで、明るい単焦点を持っていくことをお勧めします。
単焦点はズームと比べ解像力が高く、
レンズ枚数が少ないのでクリアな絵が撮れるのが魅力です。
35F1.8や30マクロなら、集合写真でもゆがみの無いきっちりした写真が撮れる筈です。
なお、ノイズリダクションは(十分明るい場所では)弱設定にしてください。
α本来の解像感を得るには、ノイズがあっても解像力を取るようにするのがベターです。
書込番号:12405108
1点

私も趣味の集まりなどでちょくちょく集合写真を撮ります。15名から30名あたりが多いです。
機材で一番重要な点は、レンズよりもフラッシュでした。
αの場合には、フラッシュの性能はF58AMでようやく世間の一級品に追いつきました。それより古いF42AMでは、室内光源によっては(天井に大きな蛍光灯がある場合)AEがいまいちになるケースを体験しました。いろいろいじってもダメでした。
したがって、先ずフラッシュをF58AMにすることをお勧めします。
フラッシュを2灯で撮ったときもありますが、2灯目が影を作りやすいので試行錯誤が必要です。一発必中なら良いフラッシュを1灯で撮るのが安全です。
解像度はF8ですから、レンズによる差はあまり出ないと思いますが、レンズの色合いで差が出ます。良いレンズの色彩は良いです。私は24−70F2.8ZAの妖艶な色乗りが好きです。
私なら、迷わずZeissを使います(16−80ZAはまだ持っていませんが、同じ傾向だと思っています)。
あとは18−250もタムロン17−50F2.8も同じ程度だと思いますが、タムロン17-50F2.8を使いたくなります。何となく広角での歪みが18−250よりも少ないような気がしますので集合写真向きかと思います(普段は両方使い分けています)。
私は2枚もしくは3枚撮って、VIPの表情が良いほうを選びます。赤外線リモコンの2秒スイッチを使うと、テンポよく撮れます。撮り終わった後は、しばらくそのままにしてもらって、写りを確認してから終わりにします。
そして、A4印刷で配ります。一番良い写真用紙とインクの本数が多いプリンターを使います。最近、キャノンの普及機はインクの本数が減ってきたので、インク本数の多いエプソンに切り替えました。
A2プリンターも使っていますが、A4印刷では普及機が一番印刷ドット数が細かいのでこちらを使います(それにインク代も安いし)。
頑張りましょう。 私たちカメラを愛する者の活躍場面ですから。
書込番号:12428746
1点

結果報告です。
厄流し祈祷後の集合写真と、次の日の早朝の集合写真は、きれいに写りました。
α55+18−250mmで、まずは満足でした。
しかし、夜、旅館での同級会の集合写真と、2次会のカラオケは・・・、
そう、皆さんのご想像のとおり、失敗が多かったです。
大きな失敗は、浴衣を着ての集合写真。
良くあるミスです。
フードを取り外さず、旅館の方にカメラを渡してしまいました。
フラッシュをたいてもらいましたが、広角の写真には全て写真下方に、フードの影が写ってい
ました。
トリミングすれば何とか大丈夫だったので、ちょっとは安心しましたが・・・。
2次会もフラッシュを利用したものは、何とか大丈夫でしたが、
フラッシュを使わない写真は、ピンボケが多かったです。
フラッシュの重要さを身にしみるほど分かった今回の撮影でした。
内臓フラッシュだけでは、撮れない写真。・・・今回、学びました。
明るいレンズも欲しいですが・・・、まずは、フラッシュを買いたいと思います。
以上、結果報告です。
写真は、失敗した写真の一部です。
次回、失敗しないように、忘れないように載せておきます。
書込番号:12479912
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日は相談に乗っていただきありがとうございました
一つ疑問がありますので恐縮ながら質問させて下さい
友達が同じ機種を買ったので触らせてもらってたら、キットレンズの18-55mmの方ですけれども、レンズの駆動音?が私のレンズとは明らかに違います
どちらの方が良い悪いではなく、音程というか音質というか全然違うんです
言葉では表現しにくいですが、ヒューンとキューンの違いのような感じです
55-200mmは同じに聞こえます
私のと友達のボディやレンズを入れ換えても、レンズ自体の音に差があります
神経質すぎるかもしれませんが、特に気にする程の事ではないのでしょうか?
2点

音の違いが有るとしてもどちらも動作に問題がなれればよいのでは?
明らかに異音がする場合はこの限りではありませんが・・・。
どうしても気になるのであれば、お買いになったショップに2つを持ち込んで
店員の方に確認してもらってはどうでしょう?
書込番号:12478183
0点

DT18-55使ってますが
「キューン」ですかね〜
AF速度が同等なら正常かと。
書込番号:12478246
1点

工業製品ですので品質の差は少なからずあるはずですね。
まぁメーカーの品質管理次第ですが。
書込番号:12478297
0点

個体差ですね。よくある事ですよ。
使っているうちにギアなどが馴染んで
使用感が変わってくる事もあります。
ただ、自分の物があまりにひどいと感じたのであれば
メーカー調整に出すべきかと思います。
書込番号:12478373
0点

どの程度の差なのか分かりませんが、品質の差は少なからずあると思います。
やはり、気になるようでしたらメーカーに一度相談されたほうが良いと思います。
書込番号:12478931
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
新春特価を見て我慢できなくなり、ダブルレンズキットを購入しました
ありがとうございました
犬とか小鳥とか飛行機を撮ってますが、ピントが合うのが遅い気がして店で聞くと、レンズによって早さが全然違うと言われて、いきなり60万円ぐらいのソニーのレンズを勧められてビックリ仰天しました
せめて10万円以内ぐらいでレンズキットよりも早いレンズはありますか?
できれば400ミリぐらいは欲しいと思います
高いなら300ミリでもいいです
よろしくお願いします
3点

70-300mmSSM(G):9万くらい
70-400mmSSM(G):22万くらい
勧められた60万レンズって、300mmですか?
書込番号:12474351
2点

こんにちは。
犬と小鳥と飛行機ですか、、とりあえず予算以内でってことなら70-300Gで良いんじゃないでしょうか。7万ちょいで買えます。AFは、爆速とは思いませんが必要十分と思いますしフォーカスホールドボタンやAFレンジの切り替えができますし、合焦後に即座にMFできるという意味でもダブルズームキットのものよりも改善されると思います。
70-400Gというレンズもありますが、こっちは16万ぐらいじゃなかったかな。。10万以内でというところでのベストチョイスは今のところ70-300Gだと思います。
書込番号:12474359
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027154.10506511772.10506512022.10506511939.10506511760
こんなレンズから選ぶことになると思います。
書込番号:12474410
5点

みなさんのおっしゃるとおり70-300Gがいいのでは。
待てるのであれば、タムロンのSP 70-300mm(Model A005)のSONY用の発売を待つという手もあります。
コストパフォーマンスはSP70-300(A005)の方が高い気がします。
書込番号:12474425
3点

その予算なら文句なしに70-300Gですね。
貸してもらいっぱなしで使っていますけど、返す気持ちがなくなるほどです(笑
書込番号:12474509
5点

天下のGレンズをアンダー10万で買えるくらい
その未曾有のチャンスを考えれば安いもの
70-300Gは非常にリーズナブル 良心的価格でございます
書込番号:12474735
1点

70-300Gをリーズナブルに買えたら・・・
余ったお金でAF500REFを中古で(新品はまず無い)SONY製でもミノルタ製でも同じなので
手に入れると無敵になると思いますw
小鳥を撮るには500が欲しくなります。でも、世の中の500oは2K近くある重量級ばかり
αだけに許されたAF500/8.0REFを是非今のうちに手に入れられたら手に入れる事を勧めます。
癖のあるレンズですが、後で持ってて良かったと思いますよ。
α55と入れ替わりにディスコンされたレンズなんですが
書込番号:12475185
3点

やっぱり70−300Gはいいレンズなんですね(+o+)
欲しいけど買えないのでミノルタの80−200mmってのを中古で買おうかと思ってましたけど
値段も大して変わらないから70−300Gの方が良さそうですね・・・
眼中に無いでしょうけど75−300mmは間違っても買わない方がいいですよ(+o+)
書込番号:12475186
3点

そのような条件ですと、写りの良さを含めますと、タムロンSP70-300mmF4-5.6Di VC USDとソニー70-400mmF4-5.6Gとソニー70-300mmF4.5-5.6Gの3種類に絞られると思います。ピントの速さはタムロンSP70-300mmがソニーダブルズームキットのDT55-200mmとそれほど変わらない速さなのは存じていますが、ソニーの70-400mmと70-300mmの速さは存じません。高い買い物なので、α55とDT50-200mmを家電量販店などの店にお持ち込みになり、店員の方にお頼みになって上記の3種類のレンズをつけて、近くにピントを合わせ遠くにピントを合わせるなどを繰り返してピントの速さを比較なさった方がよろしいです。それで、タムロンSP70-300mmよりソニーの70-400mmと70-300mmの方が速ければソニーのどちらかでよろしいと思いますが、3種類とも同じ位の速さでソニー70-400mmが189000円位で高くて買えませんでしたら、タムロンSP70-300mmかソニー70-300mmのどちらかですが、タムロンSP70-300mmの方がよろしいと思います。タムロンSP70-300mmは解像度の評価が非常に高く、価格も43000円くらいでソニー70-300mmの76500円位より安いからです。ニコン用、キャノン用は発売中で、ソニー用は発売予定ですが、ニコン用発売から4ヶ月以上たっておりますので、もうすぐ発売されると思います。
ご予算がお有りで、お試しになった結果ピントが他よりも速いか、もしくは同じ位の速さでしたらソニー70-400mmはよろしいと思います。雑誌などの解像度の評価が非常に高く、サイトのテスト結果を拝見すると、非常に解像度が高いようです。テスト結果のリンクを貼付いたします。比較のために2010年9月発売の最新のニコンAF-S DX NIKKOR55-300mmのテスト結果も貼付いたします。左側が、画像の左上の拡大画像で、右が中央の拡大画像です。ニコンhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/nikon55-300f45-56g/zz_sampleindex.htm
ソニー70-400mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony70-400f4-56g/zz_sampleindex.htm
大体のレンズは200mmや400mmの望遠域では解像度が落ちるのですが、70-400mmはかなり高いです。ご予算がございましたらいかがでしょうか。
お話は変わりますが、この口コミ掲示板のグッドアンサー機能はご存知でしょうか。よろしければお使いください。以上です。
書込番号:12475898
1点

ド ナ ド ナさん
80-200mmはミノルタのHigh Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 Gの事でしょうか?
写りは・・うんんーーって感じですよ。
父が所有し70-400G買うのに下取りに出すと言ったので自分が買おうかと思いましたが・・やはり設計が古くデジタル用に開発されたレンズではないのでお勧めはしません。
AF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G (D) SSMの方なら買っていたかも^^;
まあ今でしたら海外H&Bで70-200mm F2.8 G SAL70200Gの新品が安く手に入りますね。
(保障とかは無いですが)
書込番号:12476820
0点

60万くらいのソニーのレンズと言えば、おそらく300mm/F2.8だと思いますが、AFは確かに爆速ですよ。
ただ、単焦点なのでなかなか使いづらいものがあると思います。
10万以内となるとやはりオススメは70-300Gになりますね。
上記レンズに比べるとAFは若干遅めですが、十分な明るさがあれば、
AFの遅さで気になることはありません。
画質も文句なしです。
あとはAFが早いかどうかは分かんないですが、望遠がほしいのであれば、
シグマ製のレンズも選択肢としてはアリですね。
(〜500mmが10万以内で買えます。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111363.K0000098158.K0000111406
あっ、ちなみにボディはα700を使ってます。
書込番号:12477067
0点

reflex500mm(中古)めちゃくちゃ軽いです。そして500mmとしては安い。af遅いと言われていますがα55との組み合わせではまずまずです。500mmという世界は感動ものですよ。
余ったお金で、300ズーム買われたらいいと思います。
鳥は雀を撮るにも300ではきついです。
書込番号:12478511
0点

連投すみません。
オークションで300ズームが10000円以下であるそうです。
af速度よりもまずそちらで距離を試されるといいのではないかと思います。
書込番号:12478527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





