α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2011年1月3日 15:23 |
![]() |
110 | 27 | 2011年1月1日 13:18 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2011年1月1日 08:57 |
![]() |
14 | 5 | 2010年12月31日 17:09 |
![]() |
33 | 23 | 2010年12月31日 06:27 |
![]() |
2 | 7 | 2010年12月29日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
職場のα55で広報用の撮影に使うレンズを購入予定です。
現在の候補は85mmのプラナーかSAMで迷っています。
過去ログのこの2つを比べる記事を検索してみたところ
プラナーの方が優れている面は明るいレンズであること、
ボケの綺麗さ、シャッタースピードなどが挙げられるとありました。
しかし私の必要とする写真は広報用なので上司からぼかさないで撮るように言われています。
また会議室は非常に明るい場所なのでF2.8で十分かなと思っています。
画質自体はそれほど差はないとのことなので
あとはシャッタースピードさえ我慢できればSAL85F28で十分だと思うのですが
他に何か撮影に影響するくらいの大きな違いはありますでしょうか?
またシグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROを現在使っているのですが
画像に70mmで撮影するのとでは大きな変化はありますでしょうか?
ないようならばこのままシグマ 24-70mmで撮影を続けようかなと思います。
0点

報道用などの確実な写真の場合 ストロボ(バウンスを含む)が
確実です。
書込番号:12446916
3点

仕事にプラナーはもったいない気がしますが…
無駄に重いわりにデザインが良くないレンズだし…(笑)
特にAPS−Cだと無駄にデカイだけかもですね
(画質にどれだけこだわるかなわけですけどね)
APS−Cの85mmって使いやすい画角ではないですし
フルサイズ換算130mmほどなので…
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROは歪曲収差はひどいですけど
それはソフトで補正しやすいものですし
そのレンズの望遠端の70mmより長いのが必要かどうかの問題ではないですかね?
70mmが換算105mmなので85mmを使うと変化があるといえばあるわけですが
それが必要かどうかは本人しかわからないですよね
(*´ω`)
書込番号:12446923
0点

85oを必要とする目的が分かりません。
24-70での不満があるのでしょうか?
内容から24-70oで十分だと思います。
広報用であればレンズの明るさを求めるより
ライティング考えればよいのではないでしょうか?
それとも至上命令で85oを買うように言われたのでしょうか?
書込番号:12446940
3点

私にも85mm短焦点の必要性がわかりません。
今のレンズで、撮れない状況で、85mmを選んだ理由は何でしょうか。
フラッシュを買ったほうが、良いと思います。
書込番号:12446972
3点

スレ主さん、こんばんは。
広報用で調達をお考えとのことですが、人物撮影(役員の方のインタビュー等)でしょうか?
私も総務関係で(なんでも屋で駆り出されます)よく撮影しますが、結論から言って
レンズはそのままで、フラッシュを買ってバウンス撮影を検討される方が有益かなと
思います。
(1)画角が不適
85mmはよくポートレート用レンズとして挙げられますが、APS-Cでは焦点距離が
換算1.5倍となるので、画角の面でよほど広い会議室でなければ胸元から上を
アップでキレイに撮影する用途にしか使えないかなと思います。
スレ主さんには言わずもがなでしょうけれども、壇上に上がるわけでもない
会議室であれば、アップで撮影したければツカツカと思い切り前に出てテレ端で
撮影すればよいですし、引いて撮りたければ広角端で撮れば良いはずですから。
(2)会議室は暗い
該当する会議室は明るいというイメージをお持ちのようですが、オフィスより
明るい会議室というのはあまりないですよ。コストをかけてまで、VDT作業をする
いわゆる「通常のオフィス」の照度300〜500ルクスよりも会議室を明るくする
意味があまりないからです。また、壁の色も薄暗い色だとシャッタースピードが
びっくりするぐらい遅くなります。逆に壁が白ければ、相当露出を+に補正しないと
すごく不健康な顔に写ります(笑)。職場に衛生管理者の方が居られれば、部屋ごとの
明るさを事前に確認してみると良いかもしれません。
※それと、バウンスさせる場合は適宜、必要に応じて「調光補正」をかけて下さい。
カメラはフラッシュを直射させたものとして明るさを計算してますが、間接的に
反射させる分、十分な明るさが確保できず暗くなったりすることがあるため。
(3)フラッシュが使えない場合
ただし、撮影対象がフラッシュ嫌いの(または失礼にあたる)方だったら、
ISO値を高めにしてシャッタースピードを1/125〜1/160秒とかにキープできる
よう工夫された方がベターですかね(α55ならISO1600までならOKだと思います)。
※シャッタースピードは、高速動き物ではないので「1/焦点距離×2倍」
あれば十分だと思います(=1/70mm×2倍=1/140、というイメージです)。
ウチの先代の会長なんかがまさにソレでした(笑)。
(4)その他
あとは、現用レンズの特性が分からないので責任を持って言えず申し訳あり
ませんが、F2.8では上司の方の言う通りボケ過ぎることになるので、少し絞って
使うことになると思います。明るさもその分不足することをを考慮しなければ
なりませんので、感覚をつかむために一度試し撮りされることをお勧めします。
(失敗のできない相手ならなおさら「試し撮りしてきます」と見に行けば良いでしょう)
長文スミマセン。とりあえずこのくらいでお役にたてれば…。
書込番号:12447161
1点

レスありがとうございます。
教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
それで人物の撮影には単焦点がよく使われるので購入候補に入れました。
85mmと言う数字については説明にポートレートに最適な距離と書いてあったので選んだ次第です。
24-70で特別に大きな不満があるわけではないのですが
最近写真がパターン化してきてしまって同じような写真がHPに載っている情況なので
他のレンズを購入して違ったイメージの写真を撮りたいと思いました。
書込番号:12447964
0点

85oがポートレートに最適であるのは一般的にフルサイズのセンサーを使用してのことで
α55はAPS-Cサイズのセンサーを搭載しています。
なので焦点距離は35o判換算(フルサイズ)で約1.5倍となりますので約127.5oとなります。
もちろんポートレートそして撮れなくはありません。
書込番号:12448006
0点

換算で85mmくらいになるようにズームして撮れば問題なさげですね
55mmくらいですかね
ボケがいらないならf2.8で十分すぎるでしょう(笑)
むしろ超広角ズームを増やすほうが変化が大きいでしょうね(笑)
書込番号:12448052
0点

誤りです。
「ポートレートそして」ではなく
「ポートレートとして」でした。
書込番号:12448183
0点

レンズキットを持っているんですよね。
だったら、広角側も一応カバーしてるので、
やはり、フラッシュが、お勧めだと思います。
その後は、望遠75-300mmくらい買って、
授業中に遠くからアップを狙うのもありかなと、思います。
書込番号:12448414
0点

こんにちは。
>教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
>最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
>今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
>授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
写真撮影の時に 色々と動き回っても大丈夫なのでしょうか?
単焦点だと 動き回って撮影する場合が多くなると思うのですが
もし 授業の邪魔にならないように あまり動けないという事でしたら
単焦点ではなく ズームの方がいいと思います。
レンズ交換するのかも知れませんが。
書込番号:12449235
0点

こんにちは。
なるほど、単焦点は足で動きまわらなければならないので、
授業中の教室には不向きかも知れませんね。
みなさまフォローありがとうございます。
マンネリでお困りとのこと、私もです(笑)。
(新年式のあと、写真を見せるとまた社長に言われる…)。(^_^;)
超広角ズームで、教室の最後部からものすごいローアングルで
教壇の方向を撮影するとか、手を挙げてる生徒さん一人を背中からアップで、
背景にボケ量の多い教室の風景を入れるとか、低い脚立でも用意して
教室の上から撮影するとか、それこそ思い切ったことをして変化を
付けないといけないかもしれませんね。
書込番号:12450225
1点

すたんれーAUSさんの脚立に1票とも思いましたが、
α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
小テスト中に、三脚立ててスローシャッターで、シャーペンだけブレてるなんてのも、面白い絵になるかも。
書込番号:12451015
1点

雑誌のライターさんや印刷会社の営業さんなどに友人が多いですが
特殊なケース以外では不景気の影響で自分で撮影する事が多いそうです
そのような場合
エントリークラスのカメラに高倍率ズームを使っている方が多いです
広報の写真といっても普通に使う分にはサイズが小さいですから
高解像度は必要ありませんし
パンフォーカスの写真ならばレンズが明るい必要もそんなにありません
機材の量も少なくて済みますし
レンズ交換の手間を極力省けるDT 18-250mm F3.5-6.3がオススメです
それよりほかの方がアドバイスされたように
機材を追加する予算が有るのなら
外付けフラッシュの方がよっぽど役にたちますよ^^
書込番号:12451917
1点

>α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、
>手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
なるほど、バリアングルがありますね。
自分がイマイチ使いこなせてないのを思い知らされるような…。(^_^;)
それじゃぁ、思い切って教室をスイングパノラマ〜っ!って、
さすがに顰蹙買うなぁ(笑)。ふざけてスミマセン、無視して下さい。。。
書込番号:12452310
0点

パルタン星人さん こんばんは^^
現在24-70をお使いで、違ったイメージということで、
志向を変えて10〜12mmが撮れる超広角ズームってのはいかがでしょうか?
ちょっと特殊な画になるとは思うので、広報用に使えるかどうかはわかりませんが、
イメージは変わると思います。
タムロンの10-24mmですと焦点域も24-70とつながりますが、室内や周辺まで画質にこだわる風景には
トキナーの11-16 F2.8 の方が向いているかも知れません。
参考にならないかも知れませんが、10mmで撮った場合の写真を貼らせて頂きます。
あとは望遠系のズームで遠くから切り取りか、バウンズ撮影のできる大きめのフラッシュを購入でしょうか・・・
書込番号:12452692
1点

BYさんに一票
私も広角12〜24(シグマ)を使って 教室のスナップなど撮影しています
12ミリにして ググッと寄って写すと 新鮮な写真が撮れます
いつも使うと 飽きやすいので ここぞと言う時に使います
書込番号:12455005
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55が届いて10日余りですが、新機能の試し撮りなどでガンガン撮りまくってます。
今のところ特に不満はありませんが、強いて上げればやはりバッテリーでしょうね。
とにかくバッテリーの消耗が早いです。そこで、予備バッテリーを買おうかと思うんですが、純正品は高いし、こういった小物に金を掛けたくないんで、色々探してみたんですが、ヤフオクに上の画像のようなバッテリーがあったので、買おうかどうしようか迷ってます。
一応、パッケージだけ見るとソニーのマークも入ってるんで一見純正品のようですが、電池の裏の表示を見ると完璧に中国語なんで、これは中国製のコピー品であることがすぐにわかります。
で、このバッテリーの出品者は次のように述べています。
・安心の3ヶ月保証!!
・1080mAhの大容量!
・インフォリチウム機能搭載!!
・過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵。
・欧州連合安全規制適合品の証「CEマーキング」取得。
・純正充電器及びカメラで充電可能。
価格は1980円になっています。
この手のコピー品を使っている人っていますでしょうか?
因みに、互換バッテリーで実績のあるROWAはすでに品切れになっていて入手出来ないようです。
0点

使ってますよ。全く同じものを。少し減るのが早い気がするが、問題なく使えます。
ですがあくまで自己責任です。ボクのは大丈夫でも、大丈夫じゃないかもしれません。
そのあたりを納得できて買う人ならこういうものも良いと思いますよ。
でも心配なら高くても純正を買うべきです。
書込番号:12434287
3点

久留米二郎さん
写真アップされてるもの
中国本土で発売してる、SONY純正のNP-FW50のラベル面と同一のものですよ。
つまり現地の純正も 全部、中文表記です。
NEX5Cやα55(α55Vではない)に付属してますし、販売もされてます。
出展者に、中国本土販売の正規品か否か問い合わせしてみては?
それをコピーした品としてみれば よく出来てる感じもします。
書込番号:12434304
4点

誰が保証してくれるのでしょう?出品者でしょうかね〜??
やめておいたほうがいいのでは…。
書込番号:12434309
6点

久留米二郎さん、
先週、ソニーのコンパクトカメラWX5用に、ROWAのバッテリーを購入して使っています。購入はこれで3回目か4回目で、トラブル品の時の対応も良かったので、私としては安心して使っています。
件のバッテリーが中国向けの純正品なのか、それともコピー品なのか…私にはわかりませんが、中国向けの純正品の場合は、日本での使用に対して正式に保証されるのでしょうか?コピー品の場合は、何処が保証するのかなあ〜と、素朴に疑問を感じます。オークションの出品者が面倒を見るということなんでしょうか?
何もなく使用できれば良いのですが…「安心の3ヶ月保証」というのが気になりました。
書込番号:12434342
2点

互換品も使いますが、SONYマークがあるのが返って嫌な気がします。(海賊版?)
書込番号:12434388
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
なるほど、中国向けのソニーの純正品なのですね。
そして、それのコピー品かもしれないってことですか・・・・
ROWAから購入すれば一応安心なんですが、ROWAは現在品切れ中で買えないんですよ。
ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
書込番号:12434394
0点

デジカメで一番大事なバッテリーをケチるとあとでいたい目を見る可能性大
自己責任
書込番号:12434439
7点

ROWAを使ってますが、時々エラ−が出てフリ−ズします、段々とその頻度が増えてますので、いずれ使えなくなるかと思い、予備をどうするか考えています。
電池の中の状態がおかしくなって電圧が上がりすぎると言う事は無いはずですから、カメラの故障の原因にはなりません、が、充電時に温度が上がりすぎたり(場合によっては発火)、と言う事が無いとは言えません。
そういった事故が出たら使用を中止しますが、私はROWAで十分と思っています。
書込番号:12434451
0点

久留米二郎さん、
> ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
ROWAの保証には…
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
もし久留米二郎さんがご心配されておられるならば、その辺りが保証されたモノを選ばれてはいかがでしょうか?カメラと同一ブランドのバッテリーを選んでも、工業製品ですから100%大丈夫ということは言い切れないと思います。
ご心配ならば…「安心の3ヶ月保証」の保証の範囲や限度等の保証内容を確認されれば如何でしょうか?
書込番号:12434580
0点

>ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
この保証を買うのが純正品との差額でしょう。「もし」不具合が起きた時、SONYに怒鳴り込む為の確証が「純正品」というブランドネームです。
「社外品・互換品を使う」という事は、上記の場合に「自己責任に於いて自分で対処する」という事ですよ。イヤなら純正品を使いましょう。というか、使ってください。いゃもっと「使え」かな。
書込番号:12434591
7点

>ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
破裂したり膨らんで取り出せなくなったり、なんか汁が出てきたり(笑)
考え得るトラブルはいろいろありますね。
「つかっても大丈夫ですか?」と問われれば「心配ならやめた方がいいんじゃない?」としか
言えない品物ですよね。「大丈夫!心配しないで!」と太鼓判を押す人はだれもいないと思いますよ。
と言いつつ僕は使ってますけどね(笑) 今のところは普通に使えていますよ。
ただ「信用」はできないので
・留守の時は充電しない
・あくまで予備用、カメラに入れっぱなしにはしない
というようにしています。
書込番号:12434759
3点

古いpapaさん
私もROWAのバッテリーを買って、電源が落ちる不具合がありましたが、
こちらを参考にフックのかかる所にプラスチック板を貼付けた後には
不具合再発していません。
自己責任ではありますが試してみる価値はありますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11873317/
書込番号:12434808
0点

カメラ本体に影響が無いなら別に問題は無いんですよ。
自己責任?そんなこと当たり前じゃないですか。
そういったことは当然わかってますよ。
私も、以前のカメラでは中国製のコピー品を使ってた経験はあるんで、社外品を使う場合のリスクは当然知ってますよ。
因みに前の機種では、コピーバッテリーでも全く問題なく使えてましたし、充電時間などは純正品よりも早くて、純正品が6時間ぐらい掛かるのに、コピー品はたった2時間で満充電できましたよ。
私が知りたいのは、α55でこういったコピー品(中国向けの純正品かもしれませんが・・・)を使っている人がいるかどうか?そして使っていて不具合が出た場合に、それが本体の故障に繋がるのかどうか?を知りたいだけで、純正品を使うのは安心を買う、とか当たり前のことを尋ねているんじゃありません。
それにね、使うのは当然純正品が主体で、こういった得体の知れないバッテリーはあくまでも予備として使うのであって、純正品が切れたときに精々30分程度(静止画のRAWで50枚程度)撮るのにどうにか持ってくれれば良いんです。
私が考えている撮影シーンで、ザッと計算すると、試し撮りでのバッテリーの消耗度からいって、どうも残り30分ぐらいで切れそうな感じなんです。だから、その残り30分ぐらいを補ってくれれば充分なんですよ。
要は、カメラ本体に影響さえ出無ければ、純正品よりも持ちが悪かったとしてもそれはガマンできる範囲なんですね。純正品と同じように使うのが目的ではありません。
書込番号:12434862
3点

パナソニックとかでは、ファームアップがあるたびに
それ以前使えていた互換バッテリーが使えなくなるとかという仕組みもあったりします。
それに、純正以外のバッテリー装着時にカメラ本体に不具合が起きても
サポートしてくれませんし、故障の場合の原因特定することがわかりにくくなったりするので(過電流とか電池液漏れなど)
やはり 国内純正品を使用するのが良いと思います。
中国製は怖いですね、大体 安価なものはコピー品がほとんどです。
私もこのバッテリーに関しては 「良く出来てるなぁ。」 が印象ですが。
ソニー製なんでしょうかね??
書込番号:12434931
1点

久留米二郎さん、
> 要は、カメラ本体に影響さえ出無ければ、純正品よりも持ちが悪かったとしても
> それはガマンできる範囲なんですね。
バッテリーの不具合が原因でカメラ本体に影響が出る可能性はありますので、それに対する保障に関してしっかりと押さえる必要性があるのか、或いは、可能性がきわめて小さいので想定しないのか、のいずれかだと思います。
久留米二郎さんの書き込みを見ていると、カメラ本体への影響を気にされておられるようなので、その点に関して、久留米二郎さんが納得できる購入先から、納得できるバッテリーを選ばれるしかなと思います。この掲示板では、使用例としての評判の良し悪しの判断材料以上のものは、求められないと思います。
この掲示板の書き込みは、私は大変参考になることが多いですが、担保にはなりませんので、最終的には、購入先の保証内容が大切ではないかと思います。カメラ本体への影響を気にされておられるのなら、この掲示板での書き込みよりも、購入予定先への保証内容の確認・質問の方が有効ではないでしょうか?
書込番号:12435055
7点

↑携帯小僧がナマ言うなよ。例え数千円でも自分で稼いだ金だ。無駄銭は使わん。親の脛かじりが下らん横ヤリ言れるな!!
ezekielさん、ヤフオクのこの出品者は評価が100以上あって、しかも悪い評価は今のところゼロのようです。ですから、使ってすぐにダメになるような粗悪品を出品してはいないと思うのですよ。ソニー以外にもキャノンやニコン用の互換バッテリーを出品していて、対応の早さなどを褒めている評価が多いですね。まあ、一応は信用の置ける出品者のようです。
私の最初の質問の仕方が悪かったようですが、とにかく私が知りたいのはα55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか、互換バッテリーが本体の故障に繋がるか、の2点だけなんです。
バッテリーの不具合ぐらいで、本体まで影響を及ぼすことはあまりないように思うのですが、
もしバッテリーの不具合で本体(α55に限らず他の機種も含めて)が壊れた例をご存知の方がおられたら教えてほしいですね。
書込番号:12435617
4点

スレ主さん
販売関係の立場の者です。
仕事柄こういった事に関する情報と経験は一般の方より多いと思いますのでしゃしゃり出させてください。
>α55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか
はい、いらっしゃいます。
(α55以外の機種も含めると相当数)
>互換バッテリーが本体の故障に繋がるか
はい、故障の原因になり得ます。
α55ではありませんが、互換バッテリの液漏れや異常発熱で本体故障になった方がいらっしゃいます。
(私の知る限り一人や二人だけではありません。)
ご質問に関するお答えは以上ですが、スレ主さんは「自己責任」についてご理解されてるようですので、それを前提にコストと使用目的からして選択肢の一つになり得るんじゃないでしょうか。もちろんオススメするモノではありませんが。
ただ、厦門人さんも書かれてる通り、写真を見る限り中国で販売されているSONY純正品と見た目はほぼ同じです。価格からしておそらくコピー品であろうとは思いますが、万一純正品であった場合はこの限りではありませんのであしからず。
ここからは蛇足。書こうかどうか迷いましたが。スレ主さんの書き込みには第三者としても若干不快な感が否めない部分もあります。こういった掲示板ですから、ご自身の質問の思惑から少しでも外れた書き込みを否定するような態度はいかがなモノかと。
「ご質問されてるのはどちらですか?」「モノを教えてもらうとき、人としてどういう態度であるべきですか?」という常識的な話です。かといって「こちらダイナソーさん」のような書き込みを肯定するモノではありませんのでご了承を。
書込番号:12435949
22点

ikki-sさん、ご丁寧にありがとうございました。
>α55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか
はい、いらっしゃいます。
(α55以外の機種も含めると相当数)
>互換バッテリーが本体の故障に繋がるか
はい、故障の原因になり得ます。
α55ではありませんが、互換バッテリの液漏れや異常発熱で本体故障になった方がいらっしゃいます。
(私の知る限り一人や二人だけではありません。)
この2点について知りたかっただけです。
明確な回答ありがとうございました。大変参考になりました。
後、別に他人に背中を押されたくて質問した訳ではありません。
買うときは自分で決めます。まあこれについては買う気が完全に失せましたが・・・
また、途中で横やりが入ったので、つい挑発に乗っただけで、いつも乱暴な言葉を使っている訳ではありません。それは私の他の書き込みを見ればわかると思います。
皆さん、どうも失礼致しました。
書込番号:12436510
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先日レンズキットを購入しました
いずれ望遠レンズを買おうと考えてますけど、先ず単焦点レンズを買いたいと思います
マクロ撮影にも使えるレンズと広角単焦点が欲しいので、プラナーとディスタゴンを考えてます
悩んでるのは予算ではなく(もちろん懐具合はキツいです)こちらでよく目にする作例で、正直「はぁ?」という写真をよく目にしますので、果たしてあの程度の写りなねかどうか、その辺りのご意見を伺いたく存じます
2点

他人の作例批判する前に、貴方がα55で撮影した写真を載せれば?
まぁ、出来ないだろうね。
だってスレ主は…。
書込番号:12439528
14点

「はぁ?」という部分を具体的に示されると回答しやすいと思います。
まず、レンズのことなのでレンズに関係のない、構図がとか、ブレてるとか、
色合いがとか、露出がという部分に「はぁ?」となっているとすると、
答えは「気にしないでください」としか言いようがありません。
画質がとか、ねむい、あまい、ぼやけている、輪郭がはっきりしないという部分に「はぁ?」となっているとすると、
レンズやカメラの性能の前に、価格の画像アップロードの仕様が影響している可能性が高いです
(お使いのディスプレイの解像度も影響している可能性があります)。
気になる画像のアップ主さんに元画像がもらえるか頼んでみるのがよいと思います。
アップ画像はカメラもレンズも関係ありませんが、
リサイズなし、フォトショ25%、アンシャープの順でボケっとしていると思います。
リサイズなしは価格がリサイズするので、縮小アルゴリズムもJPEGの圧縮率もコントロールできません。
画質を求める人には、価格の画像はほとんど意味がないと思ってもらって差し支えないと思います。
書込番号:12439661
4点

>リサイズなしは価格がリサイズするので、縮小アルゴリズムもJPEGの圧縮率もコントロールできません。
>画質を求める人には、価格の画像はほとんど意味がない
そんなことはないと思いますけど。
試しにα55ではありませんが、私が撮ったものをアップしてみます。
@は2848x2848にトリミングしたのをアップロード、価格コムのサーバーで自動リサイズ処理。
AはPCのレタッチソフトで1024x1024にリサイズ(最高画質)してからアップしたものです。
違いは分かりますか?
書込番号:12440080
2点

PCのレタッチソフト、縮小のアルゴリズムがわからないので、
優劣をつけることは出来ませんが、違うといえば違います。
2つをダウンロードして、
Windowsフォトギャラリーで2つの画像を切り替えると、
ピクセルが若干ずれます。
また、PCレタッチの方が柱に変な模様が出ています。
文字も余計にボヤっとしている気がします。
まあ、普通は気にしませんが、画質を比較する人は、気にするようです。
価格の縮小アルゴリズムが、元の写真を忠実に再現できているか、
これは、元の写真(縮小前)と見比べないと分かりませんので、
アップする人にしかわかりませんが、少なくとも、
元の写真よりボケっとしていると思います。
フォトショップだけでも、数パターンのアルゴリズムが選択出来ます。
縮小するとボケっとするのでアンシャープマスクをかける人もいます。
たかが縮小といっても、その画像を画質の評価に使うのは無理があり、
元画像を見るのが確実、縮小画像で比較や評価をするのは適切でない、
ということです。
書込番号:12440369
2点

自分でアップしといてナンですが、意外にも@の方がわずかに高画質ですね。
価格のサーバー側でリサイズした方が最適化されているということかな。
いずれにせよほとんど違いは無いですね(;´∀`)
普通の人の目(=脳)では違いは分からんと思います。
書込番号:12440506
1点

プラナーはマクロ用途にはむちゃくちゃ向いてません。
現行αレンズの中でもトップクラスにマクロに不向きなレンズです。
その辺は理解してますか?
書込番号:12440749
2点

「マクロ撮影に使えるレンズ」をお望みのようですが、マクロレンズがマクロ以外の用途にも使えるということはご存知ですか?
スレ主さんはどのような解を導いたのでしょうか。話題を振っておいて、そのまま返事をしないまま、解決済みにするのもパターン化してきました(笑)
書込番号:12444255
0点

せめて例示がないと……コメントのつけようがありません。
とりあえず二本買って、結果報告していただくというのもよろしいかと思いますよ。
とりあえず倍率はプラナー(0.13倍)よりもゾナーの方が大きい(0.25倍)ので、
マクロとして使いたいならそっちの方が良いかもしれませんね。
書込番号:12444313
0点

気になるレンズがあるからアドバイスをくれと言いつつ、
過去の作例をけなしてそのアドバイスをしてくれるであろう人々にケンカを売る。
まともな書き込みであろうはずがない。
年末なので削除に手が回らないであろう、と運営側の手の内を見越しているが、
世間もさすがにそれほどヒマではなくロクにレスもつかないので、
今年最後の釣りを終えて仕事納めに「解決」マークを入れた、と。
仕事初めは、各社の携帯年賀状規制が終わって回線が空いてからかな?
書込番号:12445425
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α550を使っています。
最近はカワセミの撮影に凝っていますが やはり
飛びものにAFはなかなかついてきてくれません。
押してもピントが合っていなければ シャッターもおりないので
ストレスがたまります。
55の方はいかがでしょうか?
10連射は絞り固定ですが かわせみなどに使えるでしょうか?
ご使用されている人のご意見が聞きたくて 投稿させていただきました。
ちなみに レンズは70300Gを使用してます。(鳥を写すには 焦点距離が短すぎますが)
2点

私の場合AFーCは被写体ぶれして使い物にならない感が支配的でしす。AF−S用と割り切るべきと思います。AF−SでSSを稼ぎながら、フォーカスアウトはこませぐらいに考えるほうが良いと思います。また、そのような被写体を選ぶべきと思います。参考になるかならないか分かりませんが、秒10コマで撮影したワンちゃんです。SSを稼ぐためにISOは12800というとてつもない画像です。本来どなたかにお見せできるような代物でないことは重々承知ではありますが、可能性としてアップさせて頂きます。レンズはタムロン18〜250ですがこれがもし70〜200のニッパチだったらと想定するともしかして作品と呼べるものに仕上がる可能性を感じます。
とにかくノイズだらけではありますがAF−Sで使用する分にはこの程度ならお茶の子さいさいです。純正はとても手が届きませんがAF−Sならタムロンの7万ぐらいのでも何とかなりそうな気もします。(責任は持てません)まして光の回る日中屋外ならさらに期待できるとは思います。
書込番号:12396743
2点

AF-Cの10連写でカワセミの飛行シーンは諦めた方が良いです。光の条件が良い時でないと無理です。
AF-Cで10連写の場合、ISOがautoになり1/500を下回らないとISOが上がらない仕様です。
(つまりISO100で1/500を上回るシーン以外は1/500以下のシャッタースピードしか出ない)
カワセミの飛行シーンを撮るには少なくとも1/1000、できれば1/1500以上はシャッタースピードが必要です。
10連写を使ってカワセミの飛行を撮るならISOを設定可能なAF-SかMFになります。
AF-Cを使いたいなら通常の6連写を使った方が良いです。
というか正直カワセミの飛行シーン(かなり高速です)をAF-Cで撮るにはα55でも厳しく、キャノンかニコンのボディでレンズも含めてかなり投資しないと厳しいのではないかと思います。
α55と70-300GのAF速度ではかなりの腕を要するのではないかと思います。(70-300Gは持ってないのであれですが・・・)
AF以前に飛んでいるカワセミはフレーミングするだけでも相当難しく感じます。
とは言えまったく撮れないかと言えばそうでもありません。
α55でなくて、α550でも撮れるはずです。
AF-Cで迷うならAF-Cは使わない方が良いですし、AF-Sでも上手くいかないならMFの方が良いと思います。
例えばホバリング。飛んではいますが空中でほぼ止まっている状態ですので普通にAF-Sで撮影可能。
そして飛び込み。
止まっているカワセミをフレームに入れシャッタースピードを1/1500以上になるように設定しAEロック。
次に飛び込む水面の場所をカワセミの顔の向きから予測してそこに置きピンしてフレーミング。
飛び込むのをじ〜っと待ちます。
飛び込んだのを確認したら予測した場所から実際に飛び込んだ水面の波紋にカメラを少し振ってフレーミング微調整しつつ高速連写開始。
水の中から飛び出してきたカワセミの動きをトレース。
飛び込む動きを真横から撮れるように位置取りするのがコツです。
後は飛び出しでしょうか。カワセミの飛び出しはかなり早いので難しいですが。
私も色々調べまして上記で撮れるはずなのですが、私は下手っぴなのでまともな飛行シーンが撮れていません・・・(どないやねん
カワセミのダイブには最近挑戦し始めたばかりなので上手くいかず。
使用しているレンズ(というか望遠鏡)はBORG77EDIIでMFで撮っています。
予測して置きピンスタイルで、α55に照準器を付けてそれでカワセミの動きをトレースして連写中はファインダーを殆ど見ません。
MFだとISOを設定できるので10連写も使い放題で快適なのですが、腕がついて来ません。
という事でそれなりに難度の高いカワセミ飛行シーン。
機材の問題以上にカワセミの習性を理解し個々の行動パターンを掴むのが大事だと思います。
まずはα550でピント固定7連写で色々試されてはいかがでしょう。
それでも上手くいかずに投資するのであれば貯金しつつα77を待った方が幸せになれるのではないでしょうか。
でもα55は動画が取れるので楽しいですよ(ぼそっ
http://www.youtube.com/watch?v=bdXiNrMdbGU
書込番号:12397757
7点

α55は、雑誌でEOS-1D4並のAFという評価です。
ただし、いくらプロスペック機同等のAF性能とはいえ
「ユーザーの腕を上げる」性能は持っていません。
練習あるのみでしょう。
書込番号:12400048
2点

Kaguchiさん
”AF-Cで10連写の場合、ISOがautoになり1/500を下回らないとISOが上がらない仕様”
始めて知りました。 とても参考になりました。
やはり カワセミのように素早く動くものに対しては 最新装備もあまり役に立たないようですね。 ここは腕を磨くしかないでね。 だからやりがいもあるというもの。三脚を買ってひたすらシャッターチャンスを待ちます。写真も忍耐ですね。
書込番号:12405279
0点

皆さん有り難うございました。
まだ迷いながら撮っています。
一緒に撮っている人に聞くと 600枚ほど撮って 飛びものでは
見れそうなものは 2-3枚ほど
だから はまれば やめられなくなるそうです。
書込番号:12443139
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
10日ほど前、念願の一眼デビューをしました。
ちなみに、LABI池袋総本店でWズーム¥85000のポイント21%でした。欲しいものがあったのでポイント還元で良かったです。
さて、レンズの買い増しについてなんですが、今候補として挙げているのが、
・SONY30mmF2.8Macro、
・SONY35mmF1.8、
・タムロン28−75mmF2.8などです。
どれも安いのですが、高校生の自分が小遣いを叩いて買うのには、なかなかな大金です。増してカメラのほうも自腹なんで、そこまで余裕がある訳でもありません。
主な被写体は鉄道や風景です。
鉄道のほうは、夜も撮りたいので、明るいレンズが欲しいと考えました。
室内での撮影はあまりありません。
このような場合、皆さんはどれを優先的に購入しますか?
また、他のオススメのレンズも教えていただけるとありがたいです。
回答お待ちしてます。
0点

本当に必用なレンズが分からないで買われても結局はあまり使わずに無駄な買い物になるかもしれません
ダブルズームを買われたのなら、先ずはそのレンズを使って撮ってみることだと思います
実際に撮ってみると、この場面ではこのくらいの焦点距離でもっと明るいレンズが欲しいとか追加で必用なレンズが見えてくると思います
書込番号:12433520
10点

初心者向けで明るくて性能が良いのはこれだね。
http://ganref.jp/items/lens/sony/1147/capability/chromatic_aberration
古い設計の50mmF1.4 より数段上だ。
http://ganref.jp/items/lens/sony/240/capability/chromatic_aberration
なので、本当は初心者用ではなく、APS-C SONY用の決定版だろうね。
50mmの明るいレンズは基本中の基本なので持っていて損はない。
書込番号:12433531
1点

もう少しダブルズーム使ってか追加考えたらいいはず。
焦点距離もマクロかズームかも決まってないみたいだし・・・
明るいレンズなら35/1.8 50/1.8あたりが安くておいしそうだけど。
>古い設計の50mm F1.4より数段上だ
ガンレフのデータでフルサイズの周辺を無視したらあんまり違いなさそう。
むしろAPS−CだとF2で周辺減光はでほぼなくせそうで全域シャープに
なりそうな50/1.4がいいかも。
α700の方が画素ピッチ少し小さい分、スコアは厳し目だとは思うけど。
そのデータからなら私は50mm F1.4をすすめるかな。
書込番号:12433659
1点

キットレンズは、他社との激しい価格競争のあおりで
あまりコストをかけられません。なので、α本来の画質を知るには
ツァイス、Gレンズ、もしくは単焦点を使う必要があります。
(またαは、他社と比較しレンズごとの描写差がくっきり出る傾向があります。)
予算から考えると、はじめてレンズか28oF2.8が妥当です。
鉄道を撮る場合、中望遠の135o相当=DT85oも良さそう。
書込番号:12433677
1点

ダブルズームレンズを買ったんですから、それを今は使っていたらいいと思います。あとから後悔ということもありますからね。
書込番号:12433734
3点

SONY30mmF2.8Macroと
SONY35mmF1.8の
両方使っていますが
風景に使うのなら
SONY35mmF1.8の方が間違いなく優秀です
標準ズームはキットレンズをお持ちならば
あえてタムロンを買い足す必要はそんなに感じません
用途のかぶるレンズをあえて買うなら
単焦点の面白さを経験した方が良いと思います
足で行うフレームワークは
ズームには無い楽しさですよ^^
書込番号:12433745
1点

>古い設計の50mm F1.4より数段上だ
ガンレフのデータでフルサイズの周辺を無視したらあんまり違いなさそう。
むしろAPS−CだとF2で周辺減光はでほぼなくせそうで全域シャープに
なりそうな50/1.4がいいかも。
>>
ならない。
あれは解像力がF5.6ですらズームの24-70ZAにも
40年前のプラナー50mmF1.4HFTにも負ける駄目レンズだよ。
GanRefのデータ見ると倍率色収差が大きすぎるのが一因だろう。
最大で0.2、平均で0.1が一つの境で、
これより大きいのはシャープとはいえない。
本当はニコンの50F1.4 Gのように
平均で0.05切るレベルに入って欲しいが、
SONYでは50F1.8がなんとか0.05クラスだね。
書込番号:12434236
0点

追加で挙げられているレンズですが、
風景はよいとして、
夜の鉄道でどのようなシーンを想定しているのか分からないのですが
この焦点距離でよいのでしょうか?
ほかの方も言っておられるように
まずは、キットのレンズで撮りましょう。
あわてて、レンズを買うこともないと思います。
沢山撮ることによって次にほしいいレンズが見えてきますので
それからでも購入は遅くないと思います。
無理して追加レンズを購入せず
お金を沢山貯めてから購入するのもよいかと思います。
今回購入したもの以外に、ブロアーやクリーニングキットの購入はしたのでしょうか?
また風景や鉄道となると、三脚が必要となるかも知れませんよ。
特に鉄道は、置きピンと言う方法で撮ることが多いと思いますので、
それなりの三脚があると便利だと思います。
それに、必要によってはメモリーカードを複数枚、予備バッテリーや液晶保護フィルム、
プロテクトフィルターなどが必要になってくると思います。
それらは、購入されているのでしょうか?
案外、ボディやレンズ以外にお金が掛かります。
ご参考までに。
書込番号:12434367
2点

>GanRefのデータ見ると倍率色収差が大きすぎるのが一因だろう。
>最大で0.2、平均で0.1が一つの境で、
>これより大きいのはシャープとはいえない。
0.2とか0.1って何の値でしょうか?
もし倍率色収差のことでしたら
>本当はニコンの50F1.4 Gのように
これはずいぶん余裕のある画素ピッチかつ倍率収差補正が入ってるから
スコアを鵜呑みにするのはアンフェアかも。
書込番号:12434393
1点

倍率色収差補正はどの程度されているか不明だが、
14-24:0.05クラスあたりをA550につけて無補正でテストするとやはりシャープだ。
0.007という驚異的なパナ20mmはそれらよりさらに高解像だ。
基本的にあの数値のままでいい。
倍率色収差の補正は良いレンズ用ではなく、
廉価レンズ用ということだろう。
まあ、こっちを見れば50mmF1.4はいかに悪いかわかる。
50mmF1.8ならこれに並べるというわけだ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/73/capability/chromatic_aberration
書込番号:12434771
0点

ズームと明るい単焦点は全く別ものと考えて。
まず明るい単焦点を買い足して、ボケ表現を身につけましょう。
皆さんおすすめのDT50/1.8、DT35/1.8がまずコスパの面でもおすすめです。
どちらもカラッと現代的な写りで開放からシャープです。
画角は50mmが中望遠、35mmが標準になります。このへんは好みですね。
書込番号:12434855
2点

ああ、数値はね。
F1.4 Pixels /1000 in µm
(20x30cm eq.)
最大値 2.55 0.351 126.504
平均値 1.60 0.220 79.289
Pixels は何画素に収差幅がわたるか(A700なら5.5ミクロン、A900なら6ミクロン幅)
/1000 はセンサー1mmに換算すると収差幅が何ミクロンになるか
in μm 20cmx30cm eq. は20cmx30cmの画面で見ると収差幅が何ミクロンになるか
だね。
つまり、
4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
実際は色収差が見えるのではなく隣の線、点の収差と混ざりつぶれて解像しない。
こんなのは駄目だね。
書込番号:12434895
0点

鉄道向けなら、動きが早いので高速シャッタが切れるAF2875をお薦めします。
単焦点もいいけど、寄り引きが出来ないでしょう。
初心者の方ならまずはズームで画角感に慣れるのがイイと思います。
書込番号:12436326
1点

お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
みなさん、助言の方ありがとうございます。
もう既に2000枚ほど撮影しているのですが、個人的には今のWズームのレンズでは暗すぎるので、シャッタースピードが稼げないのが難点だった訳です。その為明るいレンズがほしかったのですが、やはり、皆さんの言われる通り、今のレンズをもっと使い倒してから決めたいと思います。
50F1.8も考えてはみたのですが、焦点距離がちょっと長いかな、と考え、35F1.8を候補に挙げたわけです。
候補に挙げた3つのレンズのうち、
SONY30mmF2.8Macroは、風景(植物など)を撮るときなどにマクロは必要かな、と考え挙げました。
SONY35mmF1.8は前述の通り、今のWズームではレンズが暗く、また、風景などを撮るときにボケが一段と増すかな、と考え挙げました。
タムロン28−75mmF2.8は、単に、ズームレンズではあるもののF2.8通しであることに惹かれ挙げました。
実はこのカメラを買う前に、Canonのマニュアル撮影ができる機種で、撮影技術はある程度身に付いていると思うので、レンズの買い増しに急いでしまいましたが、やはり早いようですね。もっと技術を磨いてから再考したいと思います。
ちなみに、三脚や予備SD、プロテクトフィルターなどの付属品は一式買いました。
書込番号:12437617
2点

レンズ追加に修行が必要とは思いませんが、スレ建て時の書き込みから
人物像を想像してみてください。
>個人的には今のWズームのレンズでは暗すぎるので、
>シャッタースピードが稼げないのが難点だった訳です。
>その為明るいレンズがほしかったのですが、
>50F1.8も考えてはみたのですが、焦点距離がちょっと長いかな、
>と考え、35F1.8を候補に挙げたわけです。
その考え方でいいと思いますよ.
>SONY30mmF2.8Macroは、風景(植物など)を撮るときなどにマクロは必要かな、と考え挙げました。
マクロレンズが今必要ということでなければ優先順位さげていいはず。
>SONY35mmF1.8は前述の通り、今のWズームではレンズが暗く、また、風景などを撮るときにボケが一段と増すかな、と考え挙げました。
>タムロン28−75mmF2.8は、単に、ズームレンズではあるもののF2.8通しであることに惹かれ挙げました。
ここは用途や人によって違うと思いますが、私なら35/1.8からそろえたいところです。
このレンズで明るさが足りなくて撮れないならある意味諦めもつくと思います。
鉄道メインだと望遠レンズとかで撮るのが多いのかと思いましたが、スレ主さんが
現状で50mmが長いとお考えでしたら、それでいいと思います。
28−75は0カーク提督0さんもおっしゃるように鉄道相手だとフレーミング自由度
が高い方がいい場合にはオススメだと思います。
ECTLUさん
0.1とか0.2は/1000の値のことですね。
個人的にはフォーマットをまたいで比較するなら20x30cm eq.がいいように思います。
50/1.4の倍率色収差がでかいというのはその通りだと思いますが
>4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
APS-Cで使えば周辺は無視できるのでそこまでひどくは無いと思います。
そして倍率色収差は必要があれば補正できると思います。
もちろん50/1.8も色収差がさらに改善すると思います。
色収差をまだ補正してないガンレフのシャープネスをみてる限りだと
50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが
そのあたりは評価されないのでしょうか?50/1.8よりフォーマットの
余裕がありそうです。
>0.007という驚異的なパナ20mmはそれらよりさらに高解像だ。
これも補正後の評価だと思うので、色収差とシャープネスも補正の有無を
押さえた上で比較するのがいいと思う。
20/1.7の補正の有無で下とかそのリンク先でG1とEP-1比べたら
どの程度補正されてるかわかりやすいと思います。
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp
私はこの程度補正されてるんだと理解していました。
書込番号:12438533
2点

> 愛茶(まなてぃ)さん
「50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが そのあたりは評価されないのでしょうか?」
「色収差とシャープネスも補正の有無を押さえた上で比較するのがいい」
この二点、端的かつ的確ですね。非常に参考になります。
前者に関しては、収差とのトレードオフで目指したものが50/1.4にはある気がしています。
ま、趣味嗜好の問題ですから、全否定される方がいるのも理解できますけど、カメラって趣味じゃなかったのかな?
後者に関しては、レンズだけじゃ使えないんだからボディと込みの評価で何が悪い、という見方もできます。
αはそうしたボディ側での補正を今のところ(全く?)していないんじゃないかな?
パナと50/1.4の比較で「時代遅れ」という言葉がよく使われるのは「ボディ側の補正」のことを暗に示唆している、
なんてことはないですよね(笑)。
でも、パナのボディにつけた場合「テスト撮影の結果はレンズ単体の評価とイコールにはなっていない」というのに、
そこに触れずして礼賛のみに終始するのは、嘘とまでは言いませんけど、真実でもないと思います。
誰でも知ってるから書かなかった、って言われちゃうかな(笑)
書込番号:12438718
1点

パナ20mmもニコン14-24も60Gも
みな補正無しで比較した上での話なのであしからず。
なぜならE-P1とかA550に付けての比較でニコンボディーではないから。
パナ20mmもE-P1で補正有り無しを下に載せてあるから見るといいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300
>>
50/1.4の倍率色収差がでかいというのはその通りだと思いますが
>4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
APS-Cで使えば周辺は無視できるのでそこまでひどくは無いと思います。
そして倍率色収差は必要があれば補正できると思います。
もちろん50/1.8も色収差がさらに改善すると思います。
色収差をまだ補正してないガンレフのシャープネスをみてる限りだと
50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが
そのあたりは評価されないのでしょうか?50/1.8よりフォーマットの
余裕がありそうです。
>>
シャープネスは、1.1くらいでないとシャープなレンズとはいえない。
50mm1.8はかろうじて合格、パナ20mmとか14-24は0.7とか0.9レベルだよ。
古いミノルタ50mmの衣装を替えて済まそうくらいに高をくくっているうちに
ライバルは確実に進化したというだけで50mmF1.8は改善しているので、
そのうちSONYも50mmF1.4を改善するだろう。
今から勧められるレンズではないね。
書込番号:12438905
1点

>なぜならE-P1とかA550に付けての比較でニコンボディーではないから。
>パナ20mmもE-P1で補正有り無しを下に載せてあるから見るといいね。
てっきり論拠はganrefだと思っていましたが、下のリンクなのですね。
先に提示していただけていたら助かります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300
比較されてるのはラージフォーマットのレンズとフォーサーズ用の20/1.7を
フォーサーズで歪曲収差、色収差補正なしでということですよね。
その条件でフォーサーズ用レンズがいい結果を出せなかったらダメダメだと思いますが
ラージフォーマットはその目的用のシステムでスコア出せればいいと思います。
例え話として
EF50/1.8IIをフォーサーズにつけても20/1.7ほどの高いスコアは出ないと思います。
しかし一方でEF50/1.8II 1Ds3は20/1.7 G1に圧勝してると思います。
このときEF50/1.8IIよりも20/1.7が優れるというのは少し一方的すぎるかな
とリンク先を見て思いました。
>シャープネスは、1.1くらいでないとシャープなレンズとはいえない。
>50mm1.8はかろうじて合格、パナ20mmとか14-24は0.7とか0.9レベルだよ。
これはまた戻ってガンレフのシャープネスの値の話ですよね。混ぜるときは丁寧に
書いてもらいたいです。ただガンレフのBxUは画素ピッチによって
スコア変るはずなので、20/1.7と14-24のスコアを同列に捉えられているのは
かなり疑問です。D700でのサンプリングはずいぶんあまいテストだと思いますよ。
「フォーサーズ10MpxにおいてBxUが1.1くらいないとシャープな
フォーサーズレンズとはいえない」
とかなら表現としては納得できます。
書込番号:12439136
1点

パナ20mmが補正なしだともっと凄い解像力になるのがわかったかな。
収差補正しているから数値が良いとかいうのは根拠のない思い込みだよ。
それは補正しないと落ちることがわかった場合しか言えないんだ。
しかし事実は逆なんだ。
>
ただガンレフのBxUは画素ピッチによって
スコア変るはずなので、20/1.7と14-24のスコアを同列に捉えられているのは
かなり疑問です。D700でのサンプリングはずいぶんあまいテストだと思いますよ。
>
どう甘いのかな?
D700----1210万画素---8.45μm
A900-----2460万画素---5.94μm
A700----1224万画素---5.49μm
E-P1----1210万画素---4.33μm
シャープネスがA900で1.87なんて50mmF1.4は
何をどう見てもレベル以下ということだよ。
1.87*5.95/8.45=1.32としても大勢に影響なしだ。
書込番号:12439392
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして どうぞよろしくお願いいたします。
私は現在コンデジのSONY WH5を持っています。BDレコーダーでの動画再生(TV画面でもデジカメの動画が見たいという家族の意希望)があり、DIGAで再生したりしておりました。
このたび一眼としてα33または55とも迷った末、PanaのGF2を購入しました。同じく動画はAVCHD方式ですから、DIGAでは問題なく再生可能で、取り込みも可能でした。また、GF2の前にGH1を一時所有の機会があり、その際GH1のAVCHD動画はPMBでちゃんと認識され保存もできていたのです。
しかし、動画をDIGAでなくPCで保存する段階で困ったことになっています。それぞれの付属ソフト(ソニーはPMB、パナはPHOTfunSTUDIO)での動画互換ができません。WH5で撮ったAVCHD動画はパナのソフトでは認識しない旨の表示。逆にGF2で撮ったAVCHD動画はPMBでは認識すらしません。写真画像ではそういったことはないのですが。
一つのソフトでどちらのカメラの写真も動画も一括管理できると思っていたのですが、うまくいきません。
パナの相談室では「できるはず。」と言われソニー相談室では「基本的にソニーのものはソニーのものしか保証しない。認識もしない。以前で認識できたのは偶然かと。」との回答でした。
しかし同じ記録方式でBDレコーダーでは再生、保存とも可能なのになぜPCではこんなことになるのでしょうか。
ちなみにPCはWin7です。
本来ならWH5またはGF2で質問すべきですが、PMBで一括管理を望んでいることや、これが解決不能ならGF2を手放してαシリーズ購入も考えているため、ここに参加されておられる皆さんからアドバイスをいただきたくご質問させていただきました。
同じAVCHD方式でもメーカーが違えば同一ソフトでの管理は不可能なのでしょうか?
0点

マコッピーズさん
ここで聞かれるより、ソフトウエアの「動画編集ソフト」項目で聞いた方が良い結果になるような気がします。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
お金はかかりますが、付属のソフトでなく、サードパーティーの専用ソフトウエアを使うとどちらにも対応できるでしょう。
「Windows7対応 動画編集ソフト AVCHD」でググったら以下のサイトが出てきました。
http://www.vector.co.jp/special/windows7sp/contents/02/2.html
私はMacユーザーなので使っているわけではありませんが。
ご参考まで。
書込番号:12432955
0点

写真と動画のPCでの一括管理なら、picasaをおすすめいたします。
Win XPとかでも、.m2ts(H264/AVC)ファイル単体の再生が可能です。
もちろん写真(JPEG、各社RAW一部制限あり、TIFF他いろいろ)も表示できます。
タグ管理もできますし、日付管理もできますし。
ちなみに、win7なら普通にエクスプローラーで.m2tsファイルがサムネイル管理できますので、特にpicasaに頼る必要も感じません。
あと、蛇足かもしれませんが、AVCHDやBDMVというのは、JPEGのような単体ファイルではなく、映像と音声を記録してい.m2tsファイル以外にもたくさんの管理ファイルがあり、それが複数のフォルダ構成をとているこの全体を指す規格です。
そのフォルダすべてがそろっていないと、BDレコーダーで再生できなくなります。
カメラ付属の管理ソフトもBDレコーダーと同じく、このフォルダ構成全体とその中のファイルに書き込まれている情報をすべて見て、少しでも作りが自社のものとは違うものをはじいてしまうのです。
パナもSONYも家電メーカーですから、自社の家電製品との連携を一番重視していて、そのためにAVCHDなどという規格を作ったようなものだと私は思っています。
要はセット売りして他社をいかに締め出すか、ということを考えて作っていると思います。
例えば、それからあぶれたCANONやニコン、ペンタックス、オリンパスのデジ一の動画はBDレコーダーでは再生できません。
それはAVCHDやBDのフォルダ構成にのっとっていないからです。
でも、PS3のようなマルチな再生機を使えば、より柔軟に各社のカメラが吐き出す動画が再生できたりもしますし、そこまで目くじらをたてる話でもないですけどね。
ちょっと気合をいれて調べれば、単体H264/AVCファイルからAVCHD構造をPCで作り上げることもできますし。
蛇足でした。
書込番号:12433256
1点

動画編集ソフトでも、ちょっと良いソフトになりますと、出力を指定できます。
たとえば私はEdius2Boosterというソフトを使っています(最近Edius3になっています)が、出力は、ソニーのAVCHDとパナのAVCHD等々を選べます。
何が違うのかは定かではありませんが、選択できるようになっています。
これで、互いに相手に変換すればいかがでしょうか?
書込番号:12433664
0点

EDIUSの目的は「動画編集」ですから、再生・管理ソフトには不向きです。
ソフトは良い悪いももちろんあり、EDIUSは良いソフトであることには間違いありませんが、用途に合うものを選択すべきですね。
EDIUSは個々の映像ファイルを好きなところで切り貼りして編集してつなぎ、そして1本の作品であるファイルに「出力=エンコード」する用途で使います。
対して、PMBやPHOTOfunSTUDIO、またpicasaは基本用途としては管理・再生のためのソフトです。
(PMBやPHOTOfunSTUDIOは簡易エンコード機能はついてますが、スレ主様がおっしゃるとおり、基本は自社製品にしか対応していません。)
ちなみにEDIUSでのSONY向け、PANA向けの出力プリセットは、EDIUS Pro5(もしくはNeo2 booster)までは、単に映像のエンコード方法、圧縮率を合わせただけのことだと聞いています。
一番最新のEDIUS6 もしくはEDIUS neo3では、編集したものをSDカード経由でカメラ再生ができると聞いています。
自分で確認したわけではありませんが。
もしそれが可能なら、確かにスレ主様が書かれているように、PMBなりパナのPHOTOfunSTUDIOで一元管理は可能になるかもしれません。
でも、エンコードすれば必ずオリジナルより劣化します。
一元管理のためだけにわざわざ手間も時間もかけてエンコードして保存する意味があるかどうか?を判断されるといいと思います。
書込番号:12433878
1点

みなさん 多くのアドバイスをありがとうございます。
物事はもっとシンプルにAVCHD方式ならメーカー問わず活用できるようにしてほしいものです。
自分のとこだけでしか使えないなんてねえ、それならAVCHD−SとかAVCHD-Pとか文字を見てわかる違いをつけるべきですね。メーカーにしてみれば「ソフトはサービスなんだから他のとこのを入れたいならご自分で用意を。」ってことなんですね。
今のところPicasaを試したり、といろいろ試みております。
ところで「もういらないな、これ。」と思いPHOTO fun STUDIOを削除しようとしたのですが、途中でいきなり画面中央がブルー画面になり、勝手にシャットダウン、次にセーフモードにするかどうか?等の画面になってしまうのです。
何度やっても同じです。まあ、削除しなくても困らないですが、気楽にお客さんを家に上げたら夜になってもなかなか帰ってくれず居座られてる感じ。
書込番号:12434216
0点

>同じAVCHD方式でもメーカーが違えば同一ソフトでの管理は不可能なのでしょうか?
Win7ならPMBを使わなくてもWindows Media PlayerがAVCHDに対応しているはずです。
Panaは独自企画でAVCHDを拡大させているらしいのでわかりませんがα55においては何の問題も無くMedia Playerで再生できますよ。PANA機も規格内のAVCHDなら問題無く再生可能のはずです。
書込番号:12434408
0点

メディアプレーヤーで再生できるかも、ですか。言葉は古いけど「灯台もと暗し」ってことになりますね。
私は長年写真も動画もAIソフトのデジカメDe同時プリントというのを使っておりまして、あの単純さになれてしまっているとすっかり頭が怠け者状態。
PMBクラスが私のレベルかなあ、とも思います。
しかし皆さんにいろいろいただいたアドバイスを私なりに年末年始(これ関係なく仕事もあるんですが)、じっくり試行してみたいと思います。
みなさま ありがとうございます。
書込番号:12434655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





