α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 16 | 2012年9月2日 08:40 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2012年8月20日 12:48 |
![]() |
8 | 11 | 2012年8月11日 16:40 |
![]() |
13 | 15 | 2012年8月8日 22:03 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2012年7月31日 22:53 |
![]() ![]() |
17 | 22 | 2012年7月19日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日、α55のWズームレンズキットとDT35F18単を購入した者です。
主に子供の撮影です。
別スレでは皆さんにお世話頂いております。
今所持しているレンズでは望遠側が不足しているように思いますので、タムロンのA005を購入する予定です。
その他に、ポートレート用としてオススメのレンズはありますか??あれば欲しいと思ってます。
マクロとか中望遠とか、万能的なレンズとかあれば教えて下さい。レンズ予算は5万以下です。
よろしくお願いします。
書込番号:14708684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンA09なんてどうでしょう?
フルサイズの標準レンズですが、APS-Cサイズでは中望遠になります。
ポートレートとしては適切な焦点距離だと思います。
ボケ柔らかい感じでもきれいですよ。
最大撮影倍率が1:3.9なのでおまけマクロレンズとしても使えます。
書込番号:14708832
1点

ポートレート用?
純正の85mmF1.4かタムロンのA09かな。
予算的にはA009でしょうね。
マクロなら、純正100mmF2.8かタムロンの272E。
予算的に272Eでしょうね。
純正もタムロンの評判はいいですよ。
書込番号:14708834
1点

はじめてレンズの50/1.8はとてもお勧めです.フルサイズ換算で75oの画角は,お子さん撮りにも最適だと思いますよ.描写は間違いなく一級品です.上でkuma san A1さんがお勧めしている85/2.8と両方買っても3万円代の出費で済みます.
後悔はないと思います.
書込番号:14709040
3点

うーーん、
悩みますねー。
どのレンズも良く思えてしまって。
書込番号:14709134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり・・・135oF2.8STFかな?♪(^^ゞ
書込番号:14709158
4点

あまり動かない人物のポートレートなら
A30mmマクロかA50mmマクロがおススメです。
AFは決して速くないしクセがありますが
Aマウントの単焦点レンズより、写り自体は個人的にはこっちの方が好きです(´ω`*)
ソニー純正マクロレンズは、描写が温かくて優しい感じがして
個人的にはこれだけ使いたくてAマウントを使い続けてるようなものですw
ポートレートという事なので
近接(コンデジの様な超接写)から遠景までこなせる万能レンズでしたら
A50mmマクロがおススメです。
http://kakaku.com/item/10506511767/
知る人ぞ知る、隠れた傑作レンズですΣd(>ω<`)
書込番号:14710076
1点

しょっしゃん。さん こんにちは。
単レンズを検討される時一番最初に検討されなければならないのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思いますので、お持ちのズームでポートレートを撮りたい焦点距離を探られれば良いと思います。
万能レンズならばマクロが等倍から無限まで撮れて良いと思いますが、二兎を追う者は一兎をも得ずと言うことわざもあるようにポートレートならば寄れなくてもF1.4のとろけるようなボケを楽しめるレンズも良いと思います。
ソニーにはミノルタ時代からの良いレンズやツアイスなどもありますが予算が5万円以下と言う事ならば、万能なら純正かタムロンマクロF1.4なら純正かシグマと言うところだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511767.K0000060418.10505511858.10506511764.10505011996
書込番号:14710227
1点

欲しい焦点距離はおよそ70〜130程度でしょうか。
被写体は4歳の子供を重点に考えています。
最近ではカメラに向かってちゃんとポーズしてくれます(^^)
皆さんに挙げて頂いた中で気になるのは、
タムロンA09
純正50マクロ
純正50F1.8
純正とシグマ50F1.4
あたりです。
この中でいくつか、質問させて下さい。
@マクロのF2.8は屋内や、結婚式、夏祭りなどの使用には向いていますか?
AタムロンA09と純正50マクロではどちらが色々な場面で重宝しそうですか?(好みによると思いますが。)
B50F1.8と50F1.4では、F1.4が良いのでしょうか?F1.4は被写体深度が浅い理由で、扱いにくいといった事はありますか?(自分が初心者なので、ピント合わせが心配)
初心者なので、失礼な質問もあるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
書込番号:14713760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@マクロのF2.8は屋内や、結婚式、夏祭りなどの使用には向いていますか?
私はマクロレンズを推したので、これについてだけw
率直に言うと充分に使えます、、、が!
マクロレンズは繰り出し量(レンズのフォーカスの伸び縮み)が大きいので
AFは他の単焦点レンズと比べると遅いし迷う事が多い・・・。
ですが、マクロレンズならではの癖を掴めば
接写から遠景まで使える常用(万能)レンズとしては
ある意味最強かもしれません(笑)
私は接写が多いので
普段はからマクロレンズメインで使ってますが
それでも「あくまでマクロレンズは持ってても損はしない」というレベルで考える方が無難思います^^;
書込番号:14714034
0点

逆に質問ですが、お二方が推薦している85F2.8を除外した理由はなんでしょうか?
ただF2.8を暗いと判断したなら、愚かだと思います。
85mmF1.4などはピントがうすく、とても高価で初心者では買いにくい。
ポートレートの王道85mmを初心者が手軽に買える値段で最低限必要な明るさ+
フルサイズ対応し、開放からシャープですから、お買い得です。
ちなみに2010年発売された全レンズの中で某雑誌の大賞になったレンズです。
写り的にはDT35F1.8よりくっきり撮れます。
書込番号:14714273
1点

お〜くてぃさん
王道なんですか!?
それは知りませんでした。
候補を絞らなけばならない中で、85mmを除外しましたのは、
1)マクロレンズを持っていないので、マクロを優先したかった。
2)複数のカメラの雑誌では、ポートレートは大体80mm相当以下で撮影されているのを見て、50mmのレンズの方が、ポートレート向きなのかなと思いました。
でも王道だと言われれば、必要性を感じます。
一体どのレンズにすればいいんでしょう?
ふりだしに戻ってしまいました。(汗)
書込番号:14715427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンのレンズも、私はA09 A08 A005を使って見たところ良いとおもいます、
只、気をつけなければいけないのは、AFにずれが有ること、
これは調整してもらえば問題ないのですが、私は900で使っている為カメラ側で微調整してます、V55にはこれがないので、
55につけるときは(特にA005は)少し絞って使うようにしてます。
70−200 2.8 もいいのですが、少しバランスが悪くなるので、V55では使いません、
135ZA 1.8 も同じ理由で殆ど使いません
85 1.4 フルサイズ機は、この焦点がポ−トレートに良いと聞いてますがAPS-C
だと50mmから60mmぐらいかと。
Σ50 1.4 も使いますが、逆光には強くない気がします、でも V55での仕様なら
深めのフ−ドを用意すれば、良くなるのではと思います。
これらのレンズは評価は高いと思います、でも明るいレンズはどうしてもV55には
バランスが悪いです、
バランスから言うとSONY DT50 1.8当たりはどうでしょうか
マクロなら同じく SONY 50 2.8 マクロ
私は持ってないので、色々評価を見て見て下さい。
書込番号:14717421
1点

やはり単焦点の方がうつりはいいですよ。
ただ他社レンズですのでボケ味や写り方はガンレフやフォトヒトでレンズ毎に見れますので惹かれたものを選ぶといいかもしれません。
レンズの会社によってボケ味が異なりますからね。
使いやすさは標準〜中望遠域をカバーしているA09だとは思いますが。
F2.8でも少しピントがシビアだったりします。
ちなみに、ソニーユーザーでないので、85mmはわかりかねますが…。
90mmマクロをAPS機で使うと、私にはポートレートでは長すぎると感じています。
お手持ちのレンズで85mmにあわせて撮影して見てみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:14722071
1点

85mmが王道と言われるのは、
1)パースが少ないので、すっきり撮れる。
50mmでも、若干パースが残っている。
逆にパースを利用すると面白いのが撮れるので広角レンズで
ポートレートというのもいいと思います
2)被写体との間合い。
ボトムアップ〜バストアップなど撮るとき会話しながら撮れるのが
換算85mmくらいといわれます。
ただし、大人の場合であって子供の場合は
距離を少しおいた方が自然な表情をとらえやすいので
換算距離はもっと長くてもいいと思います
手軽なポートレートレンズ(公式85mmF2.8作例)
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/85mmSAM/basis.html
撮影状況で、使いやすい焦点距離は変わるので、これ1本あれば大丈夫という
レンズはなかなか、難しいと思いますが、じっくりと吟味してみて下さい。
書込番号:14722642
0点

こんな感じでいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035098.10505511522.K0000060418
SP AF 17-50mm F/2.8は標準ズームのグレードアップに、SP AF60mm F/2 Di II LD はマクロとポートレートに二つ買うと予算オーバー?なら60mmマクロの代わりに50mmF1.8にクローズアップレンズをプラス
書込番号:15011179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様こんばんは、
皆様のご意見・アドバイスを拝聴したく書き込みさせていただきました。
知り合いの女性よりポートレート(コスプレ)撮影の
依頼があり撮影方法を思案しております。
会場は、千葉市美術館にある『さや堂ホール』という場所です。
http://www.ccma-net.jp/facilities_img/a_sayado.html
大理石の広いホールで、天井が高く、照明はやや暗めのようです。
使用ボディはα55で、
ポートレートに使えそうな手持ち機材は
レンズは、
・DT35mm F1.8 SAM
・SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical
ストロボ類は、
・HVL-F43AM
・3600HS(D)
ディフューザーのDSD-CL2Lと 軽量三脚が2台ぐらいです。
普段は、100-400mmでの航空写真ぐらいしか撮影しません。
なので、こういった撮影は初めてですので、
最低限追加した方が良い機材や、ストロボ使用方法
(または使わない方が良いのか)、
撮影方法等を皆様にご指導をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

ストロボ禁止されてないなら、ストロボで景気を付けるのはいいんじゃないの?
ストロボがパッパッパと何回も光ると、いかにも写真写とってます、って感じが
いいよ。
この種の催しで、ストロボが禁止されるとは思えないけど、もし、万が一禁止
なら、三脚使ってISOあげて明るいレンズを使うといのが定石でしょう。
できれば前もって会場見学しておくほうがいい。それと、当日、早めに会場に
行って、いい席を確保したほうがいい。
書込番号:14915766
3点

>デジタル系さん
撮影場所は、貸切なのでストロボも含めどんな機材も大丈夫です。
ですが、外部ストロボは持ってますが、実はほとんど使ったこと無いのです。
(2台とも中古ショップで衝動買いw)
建物の中での撮影経験自体が少ないので、
効果的な利用用法のイメージが掴みにくく困ってます。
安請け合いは、するもんじゃないですね。
書込番号:14915893
1点

sumomo286さん こんばんは。
私が撮るとしたら差し込む外光が面白そうなので、自然光で補助光はレフ板程度で撮りたいと思います。
但しお持ちのレンズならばバックもそれなりに写るでしょうが、余りにもバックが強すぎメイン被写体が負けてしまい引き立たないので、望遠の明るいレンズでバックが強すぎないようにボカして撮りたいと思います。
書込番号:14916053
2点

物撮り少々程度ですが、フラッシュはよく使うので。
先方 (知り合いの女性) に、監督になってもらえるのかどうか。
光の当て方・量を指示してくれれば楽かもw
それはともかく。
2灯あるなら・・・
@やっぱり高くても天井や、壁にバウンズさせるのか
A背景よりちょっとだけ主題を浮き上がらせるのか
B影がきついところは格好いいところだけど、そうじゃなくて主題の影にちょっと当ててつぶれないようにするとか
「ちょっと」ができれば十分なんですけどね。
時間帯とか天候によって、外光との色温度が合わないと、微妙になるかも。
大きめのレフ板とか (コントロールする人がいなければけっこう面倒)、アンブレラまで買う物なのかどうなのか・・・。
書込番号:14916141
2点

>写歴40年さん
ありがとうございます。
暗そう、ストロボ!って安直に考えていましたが、そうでもないんですね。
望遠レンズも、広い撮影場所ですから、良いかもしれませんね。
でも、明るい望遠って高いんですね…、
今回の撮影用に買えそうなのは、中望遠の85mm F2.8 SAM SAL85F28ぐらいですね(汗)
書込番号:14916200
0点

>市民光学さん
ありがとうございます。
天井までは、2階分の高さがあるので、壁にバウンズが現実的ですかね。
影にちょっと当ててつぶれないように、とは、肝心な部分が黒でつぶれないように
光を当てるって事でしょうか? レフ板は一人じゃ難しそうなので、アンブレラ・・・
2000円ぐらいの激安アンブレラってどうでしょう?(汗)
書込番号:14916286
1点

こんばんは。
場所を見る限り壁バウンスと場所によっては天井バウンスも使えそうですね。
自然光も天気次第で使えると思います。
レフ板を担当してくれる人手(第三者)はあるのでしょうか?
レフ板を使ってのバウンスが使えると無難に撮影できて
キャッチライトも活かせると思います。
自然光を使うにしてもストロボを使うにしてもレフ板があると
かなり助けられますよ。
書込番号:14916289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、その女性を女優と書きます。
柱が多い建物内の撮影だと、水平方向が基本になりますよね。
あとは、女性の目の高さで撮影するのか、男性目線で撮影するのか。
他に、下からとか上から (極端には2階から) とか。
ホールなのでしたら、動いてもらっても。
貴方 : 「右から左に動くときに、画角の3分の1を通過するときに連射 (連写) すっから」 ・・・ とか
女優 : 「私がこういう動きをするあたりでバシャバシャやってちょうだい」 ・・・ とか
あっても良いかも。
これなら建物に負けない可能性あるしw
女優さんに場所のお金も出してもらうのですよね?
それで撮影の勉強もできるのだと思えばw
すごいところで撮影しているって言うのが判る、そういう意味でイヤラシイ写真も是非w
ノートパソコンあります?
撮影時間の1/3くらいでそれまでの結果を流しで見て、ここもう一回とか、次はこんなのとか話し合うと良いかも。
レンズは、ズーム1本勝負でも何とかなるかも、とか思います。
85mm F2.8 SAM SAL85F28 は、今お持ちでない焦点距離を埋める意味はあると思います。
後は、自分が使いやすい画角みたいな物があるかどうかで優先順位が変わります。
一度経験してみないと判らないかもですし、この辺はどう言えばよいか難しいです。
書込番号:14916340
1点

こんな美しい建物ならバックも計算ずくでしっかり写すカットもないともったいないなあ
超広角レンズが欲しいところです
おもいきって8−16とか(笑)
まあ手持のレンズだと17−50使うしかないけども
基本環境光使って臨機応変にストロボを軽く当てたいですね
レフでも持ってくれる人がいれば手軽に使えます
書込番号:14916403
1点

どうやら二人っきりのようですね。
三脚の1つにアンブレラ+フラッシュを乗っけて、マニュアルで光量・距離を変化させる。
直接光を当てる (キャッチライト含む)、バウンズ以外にフラッシュを使うとすれば、こういう使い方になると思います。
手伝ってくれる人がいないと意外と手間をくいます。
で、2000円からありました?
>影にちょっと当ててつぶれないように、とは、肝心な部分が黒でつぶれないように
>光を当てるって事でしょうか?
そういう意味です。
「コスプレ」 が、どの程度重要かにもよります。
女優 : 「私のコスプレの3分の1が写ってない〜(怒)」 と言われるかどうか。
ただ、フラッシュを使うと、上にも書いたけど色が変わる可能性があるのです。
極端な場合ですが・・・「施設案内」 で、柱の色が違いますよね。
そういう意味において、あくまで私の場合ですが、建物の中を暗くしてもらって、全量フラッシュで撮影しちゃった方が楽かも (この辺は私のスタイルなので)。
今回に関しては外光は使わないわけにいかないでしょうから、室内で風もないので、巨大な軽量レフ板を自作 ・・・
ここまで書いてふと思うのですが、外光です? 照明っぽいですが。
書込番号:14916448
1点

>Green。さん
3人ほどの女の子が参加するので、人手はあるのですが、
どうやって指示してらいいのやら(汗) なので、なかなか難しそうです。
書込番号:14916535
1点

>Green。さん
ありがとうございます。
3人ほどの女の子が参加するので、人手はあるのですが、
どうやって指示してらいいのやら(汗) なので、なかなか難しいかもしれません。
書込番号:14916545
1点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
そうですよね、やはり超広角レンズで撮ってみたいですよね。
しかし、こういった場所意外での使い道が、私には思いつかないので、
ちょっと私には割高です(汗)
やはり、レフ持ち必要なんですね・・・
書込番号:14916546
0点

>市民光学さん
たびたびすいません!
女性に動いてもらって、女性の指示で撮るのはいいですね!それやってみます。
ノートPCもあるので、持ち込んでみます。
撮影は、3人ほどの女の子が参加なのですが(なので、イヤラシイのはNGw)、
レフ板を持ってもらうのは難しいかなと(まず私が指示が出来そうにない)
>アンブレラ+フラッシュを乗っけて、マニュアルで
マニュアル(汗)なかなか大変そうですね・・・
エツミの生産完了品が2000円で売ってたので、とりあえず買ってしまおうと思ってます。
衣装がキレイに写っていれば、フラッシュでの、色味の違いは多少目をつぶってくると信じてますw
外光は入りますが、窓が小さく片側にしか無いので、反対側はぼぼ、照明光だと思います。
施設は、4時間ほど借りられるようのなので、壁バウンズでの撮影・アンブレラ・レフ板と
全部試して、ノートPCで確認して貰うのが、一番確実な気がしてきました。
書込番号:14916549
0点

こんにちは、sumomo286さん。
千葉市美術館でのコスプレ撮影という事ですが、完全な貸し切り撮影でしょうか?
そうならスルーして下さい。
もし、参加人数限定のコスプレ撮影会での撮影という事なら、他にもコスプレイヤーがおり、
お互い場所を譲り合っての撮影になりますので、あまり大量の機材の持ち込みは難しいかもしれません。
因に、私自身イベントでの撮影の時は、自然光+レフを基準に、状況に応じてフラッシュ&小型のLEDライトを使う位で、(コスプレがアニメやゲームのキャラクターでしたら、前もってどんなキャラクターか確認しておき、)レイヤーと撮影イメージを事前に共有しておく事にウェイトをおいています。
書込番号:14917035
1点

私の一番最初のレスで・・・
C女性の動きのぶれを低減させる
・・・は、あえて抜かしたのですが。
まず、動きのない〜少ない絵は、それはそれでしっかり押さえていただいて。
あふろべなと〜るさんが書いているように・・・
>基本環境光使って臨機応変にストロボを軽く当てたいですね
>レフでも持ってくれる人がいれば手軽に使えます
・・・これが基本と思います。
次。
「ぶれて美しい写真」 は、やっぱり難しいでしょうから、女性を動かすときはシャッタースピードに気をつける必要があります。
ハイスピードシンクロだと背景がかなり暗くなってしまうと思うので、@カメラの上に載せて撮影する場合は基本 「後幕シンクロ」 設定で、Aはずして使う場合はフラッシュ光と環境光のバランスと、シャッタースピードと女優の速度バランスを気にする必要がありますよね。 焦点距離にもよりますし。
撮影者によって考えることは違いますし、現場により対応は異なるので、正解は見つけていただくしかありませんが・・・。
御武運をお祈りしておりますw
書込番号:14917096
1点

お友達とコスプレをして
お互いに撮りあっている者です。
コスプレ撮影で大切なのは
演じる作品の世界観です。
キャラの役割など事前に分かるといいですね。
色味などは、綺麗さよりも
作品に合っているかが大事なので
ホワイトバランスをいろいろ変えてみて
レイヤーさんと相談してみてください。
レフ板は暗いところでもかなり役立つとおもいます。
レフ板持ちがいなければ
三脚にクリップで留めてもいいとおもいます。
お手持ちの外部ストロボは
α55でTTL調光ができますので、
マニュアルにしなくてもオートで撮れますね。(コードレス)
ストロボでためし撮りして
カメラ本体で光量を調節します。
開放絞りで撮ると他の光も生きてきて
雰囲気がでるかも。
クリップオンフラッシュは光量が弱いので、
透過式アンブレラをおすすめします。
フラッシュのスタンドの三脚穴を使います。
傘の穴が無いので私はこれ↓を使っていますが
ヤフオクなどでもっと安いのもあったかと。
GIN-ICHI(ギンイチ) GP0053 スウィベルアンブレラアダプター
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5224
中望遠の85mmは、屋内ではやや長いので
無くてもいいとおもいます。
ご健闘をお祈りしています。
以前に書いたものですがご参考まで。
書き込み番号 14326673
書込番号:14917364
1点

フラッシュを使うと、影が出やすいので注意します(服装にも出ます)。
バウンス。
レフ。
テカリ、赤目に注意。
肌色、服装の色が出ない事が有るので、RAWで撮り現像ソフトで任意に合わせる。
絞り値(被写界深度)。
構図、しぐさ_ポーズ。
声を掛ける。
気楽に楽しく撮る(必死に撮らない/対象に判ります)。
沢山撮り、良いのを探すようにすれば大丈夫です。
書込番号:14917422
1点

返信ありがとうございます。
参考にされてくださいね。
「コスプレ撮影」の基本を学ぼう!!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120301_515493.html
書込番号:14918075
1点

追加です。
本ですが参考になると思います。
プロが教えるコスプレ写真テクニック
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E3%82%86%E3%81%BF%E5%AD%90/dp/4864084785/ref=pd_bxgy_b_img_b
CAMECOS (INFOREST MOOK)
http://www.amazon.co.jp/CAMECOS-INFOREST-MOOK/dp/4861907128
書込番号:14918093
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この組み合わせで使ったことがありませんので、
今試してみましたが、ふつうにAFします。
これまではAFしていて、AFしなくなった、ということでしょうか?
接触不良で電源供給ができなくなった、とかかも?
(キットのSAMが問題なければそれではないでしょうけど。)
質問とはなんの関係もありませんが、
α700と比べてみましたがAF速度も差はありませんでした。
ちなみに、わたしの70-200mmSSMGはMINOLTA製です。
書込番号:14881178
1点

α700、55、77での使用ですが、特に問題なく作動しています。
書込番号:14884972
1点

フォーカスレンジリミッターを使うとα55でもα77でも作動しなくなるときがありました。
電源を入れ直したり、装着し直したりすると直りました。
接触不良かも知れません。
70200Gはまれにこんな個体があるようです。
2度修理してもらってフルレンジだと問題は無くなりましたが、リミッターは時々起こります。
リニューアルすると改善されるのでしょうか。
書込番号:14886104
1点

まったくAFが効かないわけではなく、続けて使っていると、AF駆動しなくなることがあります。ただ、電源のON−OFFで回復します。
接点の問題かと思い拭いてみましたが改善しませんでした。
私のはSONY製の70-200Gなのですが、α700との組みあわせではこの現象が発生したことはありません。
ぴっかりおやじさん
フォーカスリミッターですか、はっきり覚えてませんが、バドミントン競技の撮影時ですのでおそらく3m以上にしていたと思います。
どんな修理内容だったのでしょうか?
書込番号:14888947
0点

A3ノビさん。
去年の6月に出したときの修理明細です。
診断症状
1.AFピント不良
使用部品
DMキバンユニット
各部動作テストいたしました。
ピント位置の調整を実施しました。
と書いてありました。
α55は
AFピント不良
各部機能点検しました。
各部点検清掃しました。
AF精度に異常見られませんが、AF追い込み調整実施いたしました。
と書いてありました。
ワイド保証3年に入っていたので、無料でした。
今年の6月にも修理に出しましたが、不具合が再現できなくて、調整のみで返ってきました。
それ以降フルレンジで使うようにしています。
どうやら同じような症状みたいですね。
私は安心感から当時のソニースタイルで購入したのですが・・・。
その分無償修理でしたから良かったんですが。
そういえばα550の時は不具合感じなかったので、もしかしたら、トランスルーセントミラーとの相性かも知れませんね。そんなことはないですね。
もしそうだったらもっとここに書き込みがあるはずですから。
しばらく陸上大会もないし、朝日も水蒸気や雲で見えないし、休憩です。
今晩のお月様は楽しみ。
書込番号:14891034
1点

ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。
私の場合はα700ではそんな現象がなかったのでα55だけ出したのですが、修理センターのレンズでは発生せず、私の70-200Gを送ることになりました。
その後、送ったものでも発生しないがもう少しテストするという連絡が入ってもう1週間たちました。
ぴっかりおやじさんの場合はどの程度の頻度で起こるのでしょうか? 修理センターでも症状の確認は出来たのでしょうか?
私のα55も確か5年ワイドなので無償修理でしょうが、レンズは違うのでレンズ側の問題と
なった場合は、問題の発生頻度はかなり低いので修理せずに使おうと思っていたのですが、
ぴっかりおやじさんの例から考えると結局問題点は判明していないということのようですね。
書込番号:14897771
0点

A3ノビさん。
私の場合は、2日に1回ほどでしょうか。調子の良いときはずっと使えたり、調子の悪いときは最初から使えなかったりです。
修理に出しても返ってきてしばらくは良いのですが、土日土日と2週使うと出てくる感じでした。
修理工場では出てないのでしょうね。
今年で6月保証が切れるので、その前にもう一度点検のつもりで出したのですが、もう諦めてフルレンジで使うようにしています。
電源入れ直して使えていると思って撮影しだしてAFが使えないとショックなので。
写りの良いレンズだけに残念ですが、フルレンジでも不便ではないので、このまま使うつもりです。
okiomaさんが、55,57できちんと使えているので、レンズの個体差かも知れませんね。
書込番号:14899189
1点

最初から遣えないこともあるのですか。
私の場合は1時間程度使って、スリープしたあとの回復後に問題が発生することがある程度でした。
今週にはなんらかも連絡があると思いますので報告致します。
書込番号:14899369
0点

あの後、ちょっと撮ってみようと思って持ち出してみたら、きちんと動いていました。
うーん。分からないものですねえ。
スリープからの復帰ですか。今度気をつけて試してみます。
書込番号:14901550
1点

私の70-200mmGは米国B&Hからの逆輸入物ですが、元気に動いています。
昨年に撮った70−200Gの写真を添付します。少しだけトリミングしてあります。
70200mmGはAFも速くて正確で、かつ画質が特級品ですので、大変気に入っています。
書込番号:14917759
2点

本日サービスセンターから連絡がありました。
さらにテスト行ったところ1度だけ症状が出たが、原因がわからない。
接点と基盤を交換したいとの連絡がありました。ただタイの洪水の影響がまだ残っており部品の入手は9月中旬になるとのことでした。
orangeさん
私も絵は気に入ってます。AFに関しては80-200Gの方が速かったように思います。
書込番号:14922069
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
タムロンの 10-24のレンズのピント(特に右側)がイマイチなので、原因を調べるために、試行錯誤しています。
例えば、この写真の右側、輪郭(赤と青)に色がつく原因はなんでしょうか?
どうも、写真の右側だけに、この現象が起きるようです。
このレンズ、いくら頑張っても、綺麗な写真が撮れない。
単なるピンぼけでは、なさそうですが、しっくりこない原因は、なんでしょう?
0点

拝見するに、色づきについては倍率色収差ですね。
広角レンズ等ではとくに画面周辺部で目立つ場合があります。倍率色収差は、絞っても消えないので、どうしても気になる場合にはソフトで後処理で消してやるっことも多いです。
ちなみに、1枚目は全景ですか??どこにもピントが合ってないように見えます。
まずピンズレを疑ってもいいかも知れません。次に片ぼけ等の解像力不良。タムロンの調整能力は高いと思いますので、メーカーに調整に出されてはどうでしょうか?まず悶々としているよりもタムロン青森工場送りで帰りを待ったほうが良いと思いました。
書込番号:14876357
2点

>小鳥遊さん
全体の写真は圧縮し時にボケてしまいましたが、真ん中付近の切り出しは、こんな感じです。
タムロン(東京)に送って、ピント調整で何度か調整してもらっているのですが、どうにも、しっくりきません。
書込番号:14876407
1点

色収差ですが、軸上色収差が強く出ているようですね。
色収差を、自動補正してくれるデジ一も有ります。
現像ソフトに、補正機能の有るものがあります。
画像お借りして、軸上色収差補正機能を使ってみましたが、少しはですね…(無断拝借すみません)。
留意点
光の方向
ピント位置ほかしっかり撮る
絞り値:絞る
使用レンズ
書込番号:14876576
0点

イカンのイさん こんにちは
少し聞きたいのですが この色収差 右側だけにでるのでしょうか それとも両側に出るのでしょうか?
またズーミングした時も出るのでしょうか?
それと レンズ変えると 消えますか?
質問ばかりですみません 状況もう少し把握したくての質問ですが スルーしても結構です。
書込番号:14876614
0点

>robot2さん
画像編集、ありがとうございます。
棒の色収差は、かなり、消えますね。
棒の写真の色収差そのものは、ほとんど気にしないのですが、
全体に輪郭がはっきりしない原因が、色のズレによって、色が混じり合ってるためかな?
とか考えてました。
書込番号:14876838
1点

タムロン17-50 の右側 輪郭が綺麗に出ているので、これなら全然気にならない。 |
右側に文字のにじみ。後ろの島の方が輪郭が綺麗? |
看板にピントを合わせてます。 薄い白い色が文字の右側に見えます。 |
10-24 の望遠側。 写真の下半分です |
>もとラボタン2さん
色収差、全部の写真をチェックみたら、左側にも少しでるようです。
ピンぼけというか、輪郭がはっきりしない写真が多いので、よくみたら色収差だったという感じです。 (色収差だけなら、ほとんど気にしない。)
アナログテレビのゴーストみたいに、文字を写したときに、薄い像が右側に出るという症状。
これは、かならず、右側なんです。
タムロンに修理を出してから、この症状は良くなったのですが、やっぱりしっくりこない。
で、調べるために、写真を眺めていたのが、質問の時の最初の写真です。
書込番号:14876888
1点

画像が縮小表示されるようなので、800x800にして、再アップします。等倍です
書込番号:14876993
1点

イカンのイさん 返信ありがとうございます
両側に出ると言う事は レンズ自体の問題のようですね
でも色収差もですが 周辺のピントが甘い気がしますので もう少し絞ってみたらどうでしょうか 色収差は治らなくても もう少しシャープに写るかもしれませんよ
書込番号:14877037
1点

ピンはきてるみたいですね〜。これはもしかすると残念ならタムロン10-24の実力かも知れません。Σ10-20、TOKINA11-18などへの乗換えを考えてもいいかも知れませんね、、。
書込番号:14877062
3点

どんな超広角ズームレンズであっても癖があると思います。
10-24は、特に周辺部の流れも大きいし、あまり評判がよくない感じがしますが
倍率色収差はRAW撮りして、Lightroom4.1やSILKYPIX5などで補正したらどうでしょう?
書込番号:14877711
1点

大分以前の書き込みですが、純正DT11-18mmではこんな感じですよ。
やはり色収差はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10023357/#10061768
当時私は、タムロン10-24mm 他 と迷って純正を選んだのでした。
でもタムロン10-24mmは倍率高くて、使いやすそうだと今も思っています。
お〜くてぃさんが書いてらっしゃるように、補正をかけるのが手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:14877797
1点


返事が遅くなりまして、すみません。
>小鳥遊歩さん
ピントずれで、タムロンに数回調整してもらってから、ピントがくるようになりました。
それでも、外れる写真は多いのですが。
色収差が、左右共に1ドットを超えると、RAWで補正しない限り、JPEGではきれいな絵にならないですね。
α77とかだと、解像度が高くなると。下手すると、左右2ドットくらいずれそうな気がしますが、大丈夫なのだろうか?とか思います。
たしかに、このあたりが、タムロン10-24の実力かも知れません。
>お〜くてぃさん
超広角ズームレンズは、癖があるというより、きれいに撮るには無理があるような気がします。 フルサイズで16ミリ画角と、α55の10ミリ画角では、レンズにとって厳しいのだろうと思います。
Lightroom3 を購入して、ほったらかしにしてあるので、そのうち使ってみたいと思います。
>夜の世界の住人さん
純正DT11-18mmの写真、拝見しました。
似たような感じになりますね。
色収差というか、左右の端の葉っぱの、すっきりしない感じというか。
書込番号:14911727
0点

>Casuarius casuariusさん
タムロンには、数回、「ピンぼけ」と「文字が二重に写る」というので、修理にだしてます。
最初は悲惨だったのですが、きれいな写真はきれいに、それなりの写真はそれなりに、ぼける写真は相変わらずボケた感じになってます。
ほんと、右側が苦手みたい。
右側にピントあわせて、半押しで構図を変えたらぼけてたりとか。
いいときと悪いときの差が大きいです。 なにが悪いの、かわかんない。
書込番号:14911785
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
使用目的(主な被写体とか)は?
とか、もう少し情報(希望、条件など)がないと・・・・・・・・。
持ってみて、気に入ったほう(フィーリングが合うほう)でいいのでは?
書込番号:14847991
0点

主な被写体は
風景、人、夜景などです
持った感じだと、
α55は少し小さい感じがしたのですがあまり違和感はなく。
X5も手にしっくり来たので
フィーリングでは五分五分かなと…
機能とかがよくわからないので
その辺はどうでしょうか
書込番号:14848015
0点

>風景、人、夜景などです。
私はαユーザーですが、「好きなほうを選んでください」・・・これしか言いようがないかなぁ(笑)
α55とX5の最大の違いはファインダーです。
α機は電子式ファインダー(EVF)、X5は従来の光学式ファインダー(OVF)となってまして
両者は見え方がかなり違いますので、実機をしっかり確認して選んでください。
後、α機はコンデジと同じように背面モニターを見ながらサクサク軽快に撮れるのが特徴です。
今の時点ではα55は型落ちで、後継機の「α57」がリリースされています。
GPSや大きさに拘りがなければ、
最新機種のα57の方が面白い機能が多く、いろいろと楽しいですよ♪^^
それにα55の最大の弱点だった「熱問題」も、ちゃんと改善されてますからw
書込番号:14848956
3点

参考になる意見、ありがとうございます。
総合的な機能としては、
どちらが上なのでしょうか...??
書込番号:14855969
0点

わけあって両方もってますが、
どちらを買われてもたいした違いはありません。
キヤノンとソニーどちらが好きかな程度で。
今後いろんなレンズを追加したいならキヤノンの方がよいかな程度です。
書込番号:14856094
2点

>総合的な機能としては、
どちらが上なのでしょうか...??
一概に機能だけでは語れないと思います。
どちらかは、どちらに魅力があるかでは?
それは、人によって違います。
まあ、α55のほうが多機能ですね。
α55を買うのであればα57のほうが何かと進化しています。
☆baseball☆ さんが必要としている機能、気になる機能はないのでしょうか?
書込番号:14856492
1点

>α55とEOS X5
>どちらが上なのでしょうか...??
デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、
コントラストAF方式でAFは遅いです)。
光学ファインダーで視認性が良い。
使用できる、レンズが沢山揃っている。
書込番号:14876648
2点

どちらが上かと問われれば、α55でしょうと答えます。
連写性能が上
α77は秒10枚連写可能、X5は1/3しか出ない秒3.7枚
花を撮る時にはα55が圧勝
液晶を上に向けて、地面スレスレに持ち、花を見ながらシャッターを切れる。
液晶表示でのシャッタースピードがα55はX5より10倍速い。と言うよりもX5が異常に遅くなる。X5ではシャッターを押してから1秒以上してようやくシャッターが動く。キヤノンの人達は誰もこの事は述べないのですよ。注意しないとネ。
普通の写真撮りには、液晶表示での撮影はX5は使いものにならないのです。三脚を使ったマクロ撮影専用ですから。
ソニーのαは液晶表示のまま、シャッターを押すと、ファインダーと同じ速度でシャッターが切れます。これはソニーのお家芸です。キヤノンにはこの様な機種はありません。60万円のフラグシップでも遅いです。
理由は、キヤノンは液晶表示の時にはコントラストAFになるから遅くなる。
ソニーのα55は液晶表示でも位相差AFを使える貴重なカメラです。
ファインダーを使うと、どちらも位相差AFなので速いです。コンデジで撮るように液晶を見ながら撮る時に大きな差が出て、X5が超遅くなるのです。α55は遅くならないので良いですよー。私は液晶を見ながら撮る方が多いです。便利ですから。
さらに
HDRでコントラストが強い風景も、綺麗に撮れる。
スイングパノラマで、風景を超ワイドに撮れる。 これは意外と便利です。
などなど、α55は良い面が多くあります。
レンズはどちらも多いので、心配はありません。
しいて言えば、ソニーのα55では、タムロンやシグマというレンズ専業メーカーの全てのレンズにも手ぶれ補正が効く事です。これは便利ですよ。
古いミノルタレンズでも手ぶれ補正が効きます。
書込番号:14877359
2点

robot2たんカキコ
>デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
>位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、
>コントラストAF方式でAFは遅いです)。
orangeたんカキコ
>理由は、キヤノンは液晶表示の時にはコントラストAFになるから遅くなる。
>ソニーのα55は液晶表示でも位相差AFを使える貴重なカメラです。
>ファインダーを使うと、どちらも位相差AFなので速いです。
どっちが正しいの? (・_・?)
書込番号:14878405
2点

>全てのレンズにも手ぶれ補正が効く事です。
ボディ内手ぶれ補正は装着可能な全てのレンズに手振れ補正が効くことは事実ですが、人間の軸がブレていることには全く効かないようです。
書込番号:14878444
1点

誤字がありました 申し訳ありません m(_ _)m
誤:人間の軸がブレ
正:人間がブレ
→ 被写体ブレのことです
書込番号:14878476
1点

robot2さん
>α55とEOS X5
>どちらが上なのでしょうか...??
>デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
>位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、コントラストAF方式でAFは遅いです)。
NEXと勘違いされているようですが、α55でコントラストAFは使っておりません。
てか、Aマウントのα機は全ての機種で、位相差AF方式を採用しています。
書込番号:14878989
4点

orangeさん、何も知らないのに嘘を書いてはいけないよ。
キヤノン機でライブビューのAFでも位相差AFは使えるのだから。
書込番号:14880986
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この度初めて一眼レフに挑戦したいのですが、
a37かa55の二つで悩んでいます。コンパクトサイズの一眼レフが欲しくて
この二つを選択肢に入れました。
37と55の大きな違いはありますか?
また、皆様でしたらどちらを購入しますか?
意見をお願いします。
0点

みんっしさん、はじめまして。
α55は背面モニターが充実(動きの自由度や見た目の綺麗さ)しています。
撮影位置も記録できるGPSが搭載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100929_396624.html
一方、α37は「全画素超解像ズーム」という、それ程画質を落とさずに使用するレンズの2倍大きく撮影できる機能や、
人物写真をバランスのとれた構図で切り出す「オートポートレートフレーミング」など、α55には無い便利機能も持っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533312.html
どちらを選びますか?とのことですが、私は迷うことなくα55にします。
自由に動くモニター、α37で省かれた幾つかの機能は、頻繁に使っているからです。
ただ、α55の最大の問題は新品が入手できるかどうかでしょうか。
先週末、近所の家電量販店の在庫処分コーナーに、2台置いてあるのを見かけましたが、
α55にされるなら考えている時間はなさそうです。
書込番号:14798563
2点

55でしょう。新しいのは37ですが、明らかに55の方がランクが上です。大きくて除外したであろう57、65が55の本当の後継機です。
書込番号:14799060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

:勉強中中さん
返信ありがとうございます。
やはり55ですか!!参考にさせていただきます。
ここの価格。comの商品は中古なのですかね. . .
新品を見つけて購入したいです!!
:鉄バカ日誌さん
ありがとうございます。
57,56は大きくて除外してしまいました。
意見を参考にして購入を検討します!
書込番号:14799316
0点

α55持っています。良いカメラと思いますよ。
α37かα55かであれば、迷わずα55ですね。
ただ、動画を考えない方がいいですよ。
α55は発熱問題で、撮影時間が極端に短くなります。
ただ、本当はα57を薦めたいのですけどね。
書込番号:14799430
1点

α55使っています。
α77/65が発売されたことによって、より一層お気に入りのカメラになっています。
今買うならα55かα57だと思っています。
α37は液晶もいまいちだし、電子水準器もついておらず、リモコンも使えません。
カメラはα55でもα57でもいいと思いますが、一緒に別売りレンズも購入すると
いいと思います。
DT35mmF1.8がお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
レンズはとても大事だと思います。
書込番号:14799489
1点

私もα55ユーザーで
この2択ならα55のに1票です、、、が!
α55は熱に弱いが有名で
静止画でも夏場の炎天下とか気温が高い時は
すぐにオーバーヒートして撮影出来なくなり
イライラすることもしばしば・・・。
でも、それを差し引いても評判が高いから
結構な傑作??デジイチではあると思います(゚∀゚)ニヤリ
でも、この時期なら型落ちのα55より
私もα57をおススメしたいですが(笑)
α37はデジイチとしてはかなり中途半端な機種(性能)なので
デジイチ入門機としては逆におススメできないですね・・・。
ソニーは何故にこんな物をリリースしたのか疑問に感じるくらいです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14800024
2点

α55。
この二択ならですが…。
すでに生産完了品を初めての方にオススメして良いやらどうやら本気で悩むんですが…。
予算もあるでしょうが…α57の方が…とは感じてしまいます。
書込番号:14800248
1点

57 wズームだと、65wズームと価格差がほとんどないけど、、、
書込番号:14800449
1点

私も55に一票
3シリーズと5シリーズでは細部の作り込みが違います。37はテレコン連写などでバッファやデータバスをけちったりなどとコストダウンが目につきます。
57はサイズがでかくなって、コンパクトという最大の魅力が失われてしまったのが残念でなりません。
55の最大の欠点はアイピースが外れやすくてなくなりやすいということです。
書込番号:14807325
0点

一眼タイプのカメラが欲しいのであれば、α55が一番コンパクトでいいと思います。
今は妻が使っています。私には小さすぎました。
高感度はiso1600まで常用でき、暗いところでも何とか撮れます。
コンパクトがよいのであれば、NEXシリーズも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
α55は新品を手に入れるのは難しいように思います。
書込番号:14809094
1点

私もα55を使っていて、意見は皆さんとほぼ同じ、つまりその二つの中では55をお勧めしますが、できればα57にした方が良いと思います。
ただし動画を撮るつもりなら55は10-15分くらい連続動画撮影するとセンサーが過熱してカメラが強制終了されてしまうので注意必要です。
α37を勧めない理由は背面液晶が酷過ぎるからで、本当にソニーのこう言うあまり意味ない(コストダウン効果より販売に明らかに悪影響があるであろう)スペックダウンによる商品ラインアップにはとても疑問を感じます。
α55はもう生産中止の古いタイプなので家電量販店の店頭に行ってみるともしまだ在庫あれば結構安く出ていたり、交渉で安くできたりするかもしれませんが在庫も減ってますので早めに行った方が良いですね。ちょっと前にズームレンズキットで3万円台で量販店に出ていたと言う書き込みもありました。
価格コムの55ダブルズームレンズキット57千円は新品の値段ですが微妙に高いような気もします。。
α57は実際の重さは37/55と100gちょっとしか違わないと思いますし、大きい分グリップがしっかりして構えやすいです。
ほかバッテリーが大きいので沢山写真が取れること、新しいので55より色々機能が改善しています。
唯一、55にあったGPSが省かれているのが全く意味不明の欠点ですが。
値段は価格コムのダブルズームレンズキットで69千円なので流石にちょっと高いです。
書込番号:14809578
1点

>55の最大の欠点はアイピースが外れやすくてなくなりやすいということです。
それは初期生産に限っての事です(笑)
書込番号:14813701
0点

葵葛さん
>>それは初期生産に限っての事です(笑)
いつごろ改善されたんでしょうか。
書込番号:14813953
1点

葵葛さんへ
「私の持っている55の」とすべきだったのですね。
いつごろ改善されたのでしょうか?いま市場に出回っているものが改善されているのであれば予備に欲しくなります。
書込番号:14814301
1点

スレ主様こんばんは
とりあえず僕なら37と55で悩むなら55
55と57なら57ですね!
iso6400さんへ
先月、アイピース無くしてソニーストアで買いましたが
僕のα55(2011年10月購入)では、最初から付いていたものよりカチッっと付くようになって、外れにくくなりましたよ。
書込番号:14817727
0点

間違えました。
2011年10月購入では無く2010年10月でした!
書込番号:14817748
0点

私は本体を2011年3月に購入でしたが、クチコミで“外れやすい”とは見ていたので
どんなもんかいなと外してみようと思いましたが、これが結構固うございました。
その後、レンズが増えて狭くなったバッグに押し込むようになり、バッグの中で4〜5回外れた頃でしょうか、
気が付くと明らかに開口側が広がる様に変形して“外れやすい”アイピースに変身していました。
α55のアイピースについては、名古屋の直営店の店員さん2名に尋ねましたが、
共に外れやすいという認識で、抜本的な対策はα77以降(形状変更)との事でした。
度重なる着脱で変形する前のアイピースが外れにくい、という事ではなく、
何らかの改善によって外れ難くなったという事でしたらゼヒ購入したいです。
いつ、どのように変わったのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14817968
0点

え、そうなんですか?
ある日、妙にファインダが目に刺さるなあと思って良く見たらアイピースついて無かった。
私もわりと直ぐに買った口ですがその後外れにくく改良されたなら良かったです。
書込番号:14821658
0点

>いつ、どのように変わったのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
これについては非常に難しいしです(私は関係者ではありませんので^^;)
少なくとも言える事は工業製品である
アイピースや等の金型は微調整(修正)しながら量産するのが一般的です。
だからと言って、どのロット分から改善されたと、いちいちアナウンスはしません。
少なくとも私のα55はアイピースが簡単に脱落するような仕様ではありませんでした^^v
書込番号:14826687
0点

アイピースの件
私のはとれていないのですが気になるのでお客様相談センターに聞いてみました。(暇ですね)今別売りで出てるアイピースは取れにくく改良されたものですか? 担当部署に確認しますと数分経過後
「お客様特に対策部品として出しているものではないそうです」
「という事は発売時に装着されていたものと同じものという事ですか」
「そういう事になります」
対策部品が存在しない以上、後年発売されたα55も特に改良されていない事になりますね。
これで結論が出たとまでは断言出来ませんがが参考に。ただ金型は想像以上に高くつくのでよほどの事がないかぎり修正したり新製はしないのでしょうね。
書込番号:14827317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





