α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2010年12月7日 00:25 |
![]() |
14 | 16 | 2010年12月6日 21:11 |
![]() |
13 | 10 | 2010年12月6日 15:05 |
![]() |
4 | 8 | 2010年12月6日 12:29 |
![]() |
8 | 7 | 2010年12月6日 05:39 |
![]() |
52 | 24 | 2010年12月6日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
教えてください
動画用でレンズを探しています
今AFZoom Xi 28-80F4-5.6 と AFZoom Xi 100-300F4-5.6を持っています
上記ズームレンズのように
・パワーズームであり
・フォーカスホールドボタンがある
の条件を満たすレンズでもっと明るいとか広いとか評判の良かったレンズなど
ご紹介いただければと思います
または良くまとまっているサイトなどご紹介いただければ幸いです
αの動画にはあの時代のレンズは最高ですね
静止画レンズとしては写りはアレかもしれませんが
動画はそんなに描写性能を必要としませんし
パワーズームは出来るし標準域でもフォーカスホールドボタンがあるので
AFのON-OFFをスムーズかつ自由に切り替えられますので
お勧めです(音が凄いですけど(笑))
1点

該当するXIレンズは
28-80oF4-5.6
28-105oF3.5-4.5
35-200oF4.5-5.6
80-200oF4.5-5.6
100-300oF4.5-5.6
の5本だったと思います。
ですから、明るいレンズはありません。
評判については、ごく普通のレンズではなかったかと記憶しています。
何しろ、ボディのXIシリーズは評判がよくなかったです。
私もα7XIは購入しましたが、あまりにもカメラ任せがイヤですぐに手放しました。
あまり、良い印象はもっていません。
書込番号:12300756
1点

>>okiomaさん
ありがとうございます
5本とは意外でした
Xiズーム時代の勝手にズームまでしてくれちゃう印象が強く
もっとたくさんあるものと思って検索してもかからずで
きっと何か穴があるのかと思ってしまいました
35-200を探してみようと思います
書込番号:12300889
1点

35-200mm xiを持っています。
見つけた時に将来動画用に使えると思い手に入れましたが
55を買っていないのでまだ試せていません。
今は550との組合せで使っていますが、イベント撮影など
に便利ですよ。
dyxum.comで調べたらxiレンズのなかでは良いほうの評価
でした。
手に入れて動画撮影をされたら是非使い勝手を教えて
ください。 期待しています。
書込番号:12301743
1点

>>Barasubさん
>手に入れて動画撮影をされたら是非使い勝手を教えてください。
実はボディーが33なんで(すみませんスレチで・・)
少し動画画角が違うと思いますがなんとか入手できるよう頑張ってみます
パワーズームは意外にズーム速度が制御できるのですでに便利に使っています
早くソニー製の現代版パワーズームでないかなー・・・
αの動画はAFで開始するとAFしっぱなしが基本で
AFに任せていてコントラストのないところに乗っかると
ピントサーチが始まって悲惨なことになるんですが
MF/AF切り替えスイッチで切るのはブレるし操作的にも現実的でないので
フォーカスホールドかズームリングを引くことでAFを止められるこれらのレンズは
αのAF動画を使うには欠かせない存在です
ただこのズームリングを引いたときにそのままMFできる場合と
ピントが動かせない場合があります
MFできない挙動が正しいような気もしますが
そのままMFできればさらにいいのになーと思います
書込番号:12301981
1点

こんにちは
パワーズームのレンズというものを知らないのですが、
どういう仕組みなのでしょうか。
レンズにボタンがあって、それで望遠にしたり広角にしたり電動でできるのでしょうか。
α55、α33でつかうとどんな利点があるのでしょうか。
最近α55を買ったところで、動画が撮りやすくなるのであれば
とても気になります。
書込番号:12304280
1点

レンズにズーム用モーターが内蔵されていて、ズーム
リングを少し動かす力の強さで可変速電動ズームが使え
ます。
Minolta xiシリーズ用に発売されましたが、当時のニーズ
にあわなかったのと手動フォーカスに難があったために
普及しなかったものです。
ただ、一眼用レンズで電動ズーム機能があるのはこの
xiシリーズレンズのみなので、一眼で動画を撮るように
なった今、注目されているわけです。
書込番号:12304371
1点

Barasubさん ありがとうございます。
ズームリングがスイッチになっているのですね。
ズームが滑らかにできそうで、動画を撮るには魅力です。
私も一本探してみようと思います。
もしかして相場が上がってしまっていますかね。
書込番号:12304384
1点

話題に出たので、久しぶりにドライボックから出してみました。
ズームリングは2枚目の写真のように手前に引くとフォーカスリングに変わります。
3枚目の写真はストローク幅が分かりやすいように目印を付けてリングをロックまでひねった状態です。
たったこれだけのストロークの中で、3段階(私の体感なのでたぶん・・・)位にモーターの速さが変わります。
今回α550に初めて付けてみました。(すいませんα55は持ってません)
思ったよりAFは速いし音も小さかったです。
あまりレンズ持ちではないので良い比べる対象が無く、手持ちの1.8/50SAMやタムA18と比べてです・・・
パワーズームの音は低くてA18のAF音比で少し小さい程度ですが、モーターの反動が結構大きいです。
電源OFFで自動でワイ端まで戻り、勝手に伸びてしまうことはありません。
α550で動作確認して気付いたことをいくつか。
本体のAF/MFスイッチをMF側にした時は、リングを引いてもフォーカスは動作しませんでした。
ただしスイッチがAF側の時にはリングを引かない状態ではAFが動作し、そのままリングを
引くとMFになるというDMFが可能になったような動作でした。
MF CHECK LVでは、拡大表示時にリングを引くとなぜか通常表示に戻ってしまいます。
なのであまりメリットはありません。
しかし、当時の機能の売りでもあったオートズーム(シャッター半押しAFのみならず、画角までオートで決めてくれる機能)で決まった画角でシャッターを押すことはほとんどありませんでしたね。
書込番号:12306301
1点

>>BINOPETさん
よかったら教えていただいきたいのですが
α550でAF-Cに設定して(本体側AF/MFはAF)
シャッター半押し(AF駆動)のまま
ズームリングを引いてMFに入ろうとするとどうでしょうか?
α33動画AF中はズームリングを引いてスグに左右どちらかに
回すとピントがちゃんと動き
引いてから少したってから回すと動かなくなるような気がします
動画AFの内部動作はAF-C系だと思いますので
α550のAF-Cで同じ動作をしたら自分の想像がビンゴで
α本体が「AF中」と思っている内にピントリングを動かせば
MFが駆動するような気がしてます
書込番号:12306836
1点

BABY BLUE SKYさん
前回は気になりませんでしたが、確認しましたら確かにリングを引いてから回してもフォーカスが動かなくなる現象が「AF-S」「AF-C」どちらでも同じよう生じました。
しかし動かない時と動く時の条件がつかめません・・・
いろいろ試しましたが、ピントが合った時に表示される[●]が点いた時に微動させようとすると動きにくくなり、リングをいっぱいに回すと動くような気がしますが決定的ではありませんねぇ・・・。
書込番号:12307356
1点

>>BINOPETさん
わざわざテストしていただき有難うございます
やっぱり同じような挙動になるんですねー
MFが効かなくなる条件を探ろうと
またやってみたら今度は常時稼動可能でした(笑)
謎ですねー
書込番号:12309283
1点

私も最近このXiレンズとやらに動画撮影で興味を持ったものです。
AFやズームの際の音はけっこう大きいですか?
(他のAマウントボディ内モーター使用レンズと比較していかがでしょうか?)
書込番号:12331400
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして。
一眼レフのド素人の悩みですが、アドバイスをお願いします。
今現在NEXー5Dを使い始めて、楽しいなぁと思ってきました。
いずれはレンズが豊富に使えるAマウントのαにステップアップしていけばいいなぁ〜と思って、色々撮りながら遊んでおります。
最近、標準レンズに飽きがきまして、新たにAマウントレンズのSAL35F18を購入して
マウントアダプターをつけてぼかし具合に感動しながら楽しみながら遊んでます。
そこで、友人がα55を購入しようか迷ってると相談を持ちかけられました。
色々話を聞いていると、友人の目的は。
@コンデジよりもワンランク上のカメラを希望。
A手軽に持ち運びたい
などと言ったことを言っておりましたら、それだったらNEX−5Dでもいいんじゃない?
って話になりました。
そこで、友達からも自分が持っているNEXを売ってくれって言われました。
自分もいずれはAマウントのαを買いたいなと思ってたので^^;
でも、自分にはNEXでも楽しんで居たので^^;
複雑な感じですw
今はAマウントのSAL35F18を持っているので、α55のボディだけを買うか・・・
それともズームレンズのやつを買うか迷っております。
レンズキットのズームレンズで楽しんでもいいんですが。
今のNEXでも同じかどうかはわからないのですが、ズームがもう少しあればなって
思っていたので。
今現在使う目的は。
@料理などの撮影・・・これはSAL35F18で十分満足出来るかなって思ってます。
A風景などの撮影ですが。
これが普段は常に使いたいレンズになると思います。
どのレンズがいいのかなぁと色々見てたのですが。
SAL1680Z これはちょっと高すぎるって思ってまして><
DT 16-105mm F3.5-5.6 これはみなさんが結構使ってるみたいで、評判もいいのかなぁと
思ったりしてます。
それかレンズキットので色々試しながらやったほうがいいのかなぁとか思ったりもしております。
まだまだド素人なので、この3種類でしたら、何からスタートさせた方がいいのかなと
思って、皆様によきアドバイスを思って書き込みました。
ミノルタのレンズでもいいかなぁって思ってるのですが^^;
普段装着して、撮りたいので、出来ればコンパクトなズームレンズがいいかなって
思っているので、この3種類以外で、これはおすすめとかありましたら、よろしくお願いします。
出来れば純正か・・・ミノルタのレンズが希望です。
理由は・・・レンズのデザインが好きなので^^;
よろしくお願いします。
0点

ズバリ1680Zでしょうね。次点で16105。
ミノルタのレンズってのは、選択肢になるようなのはないです。
ミノルタだと標準域のズームレンズは18-70mmは評判イマイチですし、
24-85mmや24-105mmは風景を撮るには広角が足りないですし。
書込番号:12312458
3点

α55はボディが小さいのでNEXからの移行には良いと思います。
1680ZAは使いやすくとても良い写りのレンズです。
風景を撮るときに16mmがあるととても便利です。
ずっと18200やキットレンズで撮っていましたが、いまは全然使わなくなりました。
その後70mmから200,300と欲しくなると思いますよ。
でも+10万近くの出費になるので、まずはレンズキットからスタートというのも良いかも。
何度も言い尽くされていますが、量販店では値段が変わらなかったり、キットの方が安かったりしますからね。
今ならソニーストアでキャンペーンもやっていますよ。
ランドスケープセット。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_000018/
1680ZAとのセットです。
しかもポイント10%。
保証を考えるとおすすめです。5年ワイドです。水濡れ落下まで保証です。
私の1680ZAはズームが堅めなので、自重で伸びませんが、18200は伸びてしまいます。
今日入院の予定です。
70300Gは1日に入院しました。
保証が長いと助かります。
NEXは手軽で良いけれど、55のファインダーや1秒10連写は楽しいですよ。
本当は両方あるとより楽しい・・・・。
書込番号:12312556
1点


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140388.K0000140389
この値段差なら、レンズキットだと思います。
書込番号:12312801
1点

私は、普段使いのズームにSIGMAの17-70mmf2.8-4.0を使用しています。
キットレンズ比較で全域にわたり明るいし、ズームも少し長いです。
レンズ内手ぶれ補正ですし、HSMなので合焦スピードも不満はありません。
しかも、ナンチャッテマクロ撮影もできます。
非常に自由度の高いレンズですし、お値段も京都ヨドバシで35,000円でした。
(パッケージにはα55α33対応と印刷されているものです)
ただ、口径が72mmあるので、保護フィルター、
イルミネーション用のクロスフィルター、C-PLフィルター3点で、
とても高くつきました。
キットレンズは口径55mmだから安いんですけどね。
少し暗くなりますが、SIGMA 18-125mm もよいかもしれません。
私はCanonボディに使用していますが、
こちらも手ぶれ補正内臓で、HSM仕様です。
(Aマウント用はどちらかが欠けていたと思います)
こちらは、カメラのキタムラで27,000円で購入しました。
(ネット会員、店頭受取価格です。)
タムロンは使ったことが無いのでわかりませんが、
キットレンズでは確かに短いと思うシーンがたくさんありますね。
書込番号:12313007
0点

連投すみません。
3種類限定でしたね。
よく読んでませんでした。
スルーしてください。
失礼致しました。
書込番号:12313024
0点

レンズキットのレンズはいずれ使わなくなるので、16-105。
候補にないですが、個人的には、タムロンの17-50がコストパフォーマンスからすると一番いいと思います。
書込番号:12313111
1点

>NEXでも同じかどうかはわからないのですが、ズームがもう少しあればなって
思っていたので。
Wズームキットを 買い増し をお勧めしておきます。
ちゃたろんさん の書き込み内容を見るかぎり、NEXも残しておいたほうがいいような・・・・・。
NEXは小型軽量で残しておけば55と使い分ける機会はだいぶあるのでは?
ちなみに、わたしがMINOLTAのズームレンズでよく使うのは、24-105mm、APOtele100-300mmです。
書込番号:12313163
0点

私もレンズキットの18-55は、もう使わないかなーと思い、
16-105買ったときに売ってしまいました。(α550所有時)
しかし最近、α55レンズキットを購入したのですが、
毎日仕事へ行く時、α55+18-55を鞄に入れて持っていくようになりました。
α55と18-55は軽くて小さくて、いつも持ち歩く気にさせてくれます。
α550だと持ち歩く気にはなりませんでした。というより通勤カバンに入らなかったので。
なので、18-55も持っておくと便利ですよ。
書込番号:12313178
1点

みなさん、ありがとうございます。><
1680Zのレンズはやっぱりいいんですねぇ^^
αyamanekoさんがおっしゃってたように、本当はNEXとα55の二つ持ちが一番かなって
思ってたのですが、急遽友達に言われたものですら困ってしまっててw
ぴっかりおやじさんの写真を見て「おぉぉ〜」って思ってしまいました^^
SIGMAの17-70mmf2.8-4.0とかあまりこちらのメーカーは考えて居なかったのですが、
1つ考えてもいいかなぁって思いました^^
皆様にとても感謝しております。
金銭面とかも考慮しながら、標準ズームレンズとDT 16-105mmと
SIGMAの17-70mmf2.8-4.0も考えてもいいのかなって思いました^^
今回は急遽の事だったので^^;
みなさまありがとうございます。
NEXで撮ったのもこの程度の腕?なので、また何かありましたら、よろしくお願いします。
あ!
あとまた初歩的な質問ですが、撮影するときに普通は4:6で撮影すると思うのですが。
NEXとかα55ですと液晶がワイドで撮影するときは両方選べると思うのですが、
この2つの違いはどうなんでしょうか?
PCとかいずれフォトフレームで画面いっぱいに表示させたい為、きれいに撮すのであれば
4:6の撮影の方がいいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:12314419
0点

参考になるかどうか。
私は最近までスチールよりビデオがメインだったので最近の流れを知りませんが、スチール(静止画)はプリントすることを考えて3:2で、ビデオは16:9で撮るようにしています。
書込番号:12321002
1点

3種以外のオススメということで、
ズームならSAL1635Zをオススメします。
単焦点のdistagon24mmに負けず劣ずです。
DT35をお持ちなら、単焦点の良さを認識されていると思うので24、85、100、135、55mmを考えたら如何でしょうか。
書込番号:12321171
0点

追伸
8月に海外旅行のために小形で多機能なところに惚れ込んでNEX−5を購入、1000枚以上撮りました。
しかし、液晶モニターとにらめっこするのは老眼には無理だと言うことを実感し、また、操作を切り替えるときの階層の深さも面倒でした。
カワセミを撮るために中古のREF500を入手しましたが、AFなし手ぶれ補正無しのNEX−5では至難のワザが要求されると知り、やむなくα55も購入しました。
α55は老眼にやさしい高画質のEVFが付いていて、機能選択も容易で、REF500との相性も良くて満足しています。(肝心のカワセミは最近姿を見せなくなりました)
そんなわけでNEX−5とα55の二つ持ちになってしまったのですが、NEX−5は予備機の格下げです。
書込番号:12321339
2点

カワセミに恋してるさん ありがとうございます。
3:2では写真にするときの事考えてって感じですね^^
PCの液晶とかテレビとかデジタルフォトフレームなどを考慮して、16;9で撮影してました。
α55にしてもどうやっていこうって考えてしまいますw
α55になるとやっぱりNEXは降格になってしまうんですねぇ^^;
今月の11日にα55デビューになるか決定しますw
ここ最近はレンズをどうするか・・・色々なサイトを見ながら3時間とかあっと言う間に
過ぎてしまう日々が続いてしまってますw
NF-kBさん ありがとうございます。
今も色々迷ってますw 優柔不断なところがすごくでてしまってます><
単焦点でも考えてもいいのかなぁって思ったりもしてます^^
DT 16-80mm F3.5-4.5とDT16-105mm F3.5-5.6を中心に考えてしまってますし^^
比較の写真も調べたりしてますが・・・なかなか見つからなくてw
11日まで調べまくりの日々の予感ですw
書込番号:12321775
0点

スレ主さま、こんばんは。
実は私もNEX-5からのステップアップ組です。
今はNEX-5は売却し、α55だけですが・・・。
私の場合は、まず16-80ZAを購入した後にα55ボディのみ購入しました。
標準ズームには是非16-80ZAおススメしたいですね。まぁ、高いですが・・・。
参考になるかどうかは分かりませんが16-80ZAで撮った写真も貼っておきます。
まぁ、価格差を考えるととりあえずズームレンズキットを購入してから考えるってのもアリかとは思います。
書込番号:12327202
1点

ふみひりさん こんばんは。
ありがとうございます^^
やっぱり16-80ZAはいいみたいですねぇ〜^^
是非ともほしいです^^
とても参考になりました〜^^
書込番号:12330162
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソニー信者ではありませんが、ソニー製品は好きな輩です。
この数ヶ月、古いコンデジを買い替えようと、HX5VとNEX5で悩んでいたのですが、この前の土曜、
梅田のヨドバシに見に行ったら、家内がパンフレットで目星を付けていたWX5を買う事になり、
HX5Vを推したのですが、結局彼女が使うのがメインなので、25,800円の下取り▲1,500円、
ポイント10%(elioなので+1%、1年補償)で購入しました。
この時、家内から『私はこれでいいから、貴方はいいのを買えば・・・』と言われ、
NEX5から選択肢をα55まで拡げられる事になりました。
梅田ヨドバシでは9/17まで、NEX5が76,500円のポイント20%、α55が114,800円のポイント13%と、
NEX5が実質61,200円(結構下がってます)、α55が実質99,876円(まだまだ高い)と、
相場に見合っての価格かと思います。
ここで皆様に質問ですが、古い約10年前の、フィルム一眼のミノルタα Sweetを買った際に付いていた、
交換レンズ トキナAF 28−80 1:35-5.6 と、同 100-300 1:5.6-6.7 の2本の交換レンズは
α55やNEX5(マウントアダプターが必要で、AF不可は承知しています)などでも使用可能でしょうか?
又、使えたとしても、弊害や、利点・欠点など、如何なものでしょうか?
素直にダブルレンズキットを買って、それらにおまけ程度に使うのが良いでしょうか?
又、大阪近辺や梅田ヨドバシの交渉価格など、皆様の情報、お待ちしています。
長々とした前置きに、あれこれと欲張りな質問ですが、よろしくご享受、願います。
1点

流用まじめに検討なら、Wではないキットにしておいて、100-300だけ使うのがしあわせ!?
換算画角が1.5倍になるんで、28-80は、使えはしても使いづらい焦点距離になっちまうかと。
まぁWキットのレンズは軽いから、重さが気になるなら流用は諦めるのも手ですな。
書込番号:11907631
2点

α55でAFとか絞りとか問題なく使えるかは純正でないだけに試してみないと分からないかも?
どっちにしても最低でもレンズキットを買わないと広角不足におちいって、あとから標準ズームを探し求めることになるのでお買い得なキットにされておくのがいいでしょうね
書込番号:11907724
1点

トキナーはROMの不具合で使えない事がたまにあります。お店に持って行って取り付ければ確認できるでしょう。
画角のことがあるので使えたとしてもキットズームはまずあった方が良いです。
書込番号:11907768
1点

yahho!さん はじめまして!
>素直にダブルレンズキットを買って、それらにおまけ程度に使うのが良い・・・
それで 良いと思います。
書込番号:11907843
2点

NEXの場合、AマウントレンズのAF対応が噂どおり実現しても、モーター内臓レンズしか対象にならないって話ですよ。
無論、Aマウントアダプター介してMFでの使用は問題ありませんが、使いどころが限られそう・・・。
α55は内臓モーターが強力なのか、古い(モーター非内臓の)レンズでも合焦が速い、とのお話が出ています。
100−300mmは結構楽しい武器になりそうですね。
ちょうど補完されそうなので、ダブルレンズキットでも良さそうですけど。
差額考えると55−200mmが市価の半値で入手できると思えば・・・。
書込番号:11907845
1点

予算的に大丈夫なら、Wズームにしておいて、
100-300mmを試してみて使えたら、200mmでは望遠不足のときだけ使われては?
書込番号:11907855
2点

まず、古いレンズの使用ですが、たぶんデジタル対応レンズではないので、
撮った画が満足できるものかどうか懸念がありますね。
ですので、予算が許されるなら、ダブルズームキットの購入をお薦めします。
私は土曜日にα55ダブルズームキットを購入しました。
早速、運動会の練習で小学校の運動場を撮ったところ、200mmでは短く、
ヤフーオークションにて新品未使用75-300mmを15,000程度で購入しました。
初心者なので、十分満足しています。
価格に関してはダブルズームキットを89,800円で購入しています。
梅田近辺にはカメラのキムラもありますので、価格交渉してみてはいかがですか。
最悪、京都駅まで来られるなら、レシート原本をお見せすることはできますよ。
ビックカメラで原本提示すれば、同価格で購入可能だと思います。
書込番号:11908126
1点

質問を投稿してからそのまますぐ仕事に出かけ、深夜の帰宅となり、
仕事中にも少しチェックさせて頂きましたが、皆様、短時間の間に数々の御意見、
誠にありがとうございます。とても参考になりました。
(書き込み、返信、遅くてすみません。)
やはり、基本的には新製品には新製品の基本的なものを使い、
過去のものはそれなりに、使えるところで付加的に使う、と言う事が前提と、
皆様のご指導で、理解させて頂きました。ありがとうございました。
(皆様、Goodアンサーです!)
ここの他の口コミを見させて頂くにつれ、バッテリーに関して難点はあるものの、
投稿されている画像など見る限り、ますます購買意欲が沸いてくるばかりです。
基本的には家族の行事(運動会、参観日、お遊戯会など)、旅行(最近、再びキャンプ熱がよみがえり、
日帰り温泉巡りと含めて出かけています)や、その際に心象に残った風景や古い建造物(仕事にも関連あり)、
などがメインとなってくるでしょうが、色々なものに興味を持つ輩なので、色々なものにチャレンジしたいと
思っています。(予算次第で、早く手に入れたい!)
又、どなたかの愛犬の写真は、お子様が撮られたものもありましたので、
好奇心旺盛なうちの家内や娘達にも手軽に撮れる、有難い機種と見ています。
欲しい時が買い時なのでしょうが、価格情報ではデオデオ系の89,800円が中心に動いていますね?
ヤマダでもそれに類する価格が出回っている節もあります。
それらはポイント込みでの最終価格や、現金決済での最終価格なのでしょうか?
過去に嫌な思いがあってヤマダは大嫌いですし、クレジットでの払い前提なので、
ヨドバシかJoshinが私のメイン家電店なのです。
ヨドバシの9/17まで、114,800円の13%が果たして、9/18以降、改めて下がるかも知れないし、
上がるかも知れないし、と全く『小心者!』で困ったものです。
価格で対応出来なくても、アクセサリーなどサービスで対応して貰うのも手、ですかね?
ここ最近、忙しくなり、営業時間中に行けるかどうか難しいですが、近々手に入れる事が出来ましたら、
レポート入れさせて頂きます。
回答頂いた方、本当にありがとうございました。
その他の皆様、この板全般で、製品情報や価格情報も共有し合いましょう!
書込番号:11912278
0点

>ソニー信者ではありませんが、ソニー製品は好きな輩です。
真面目に今まで買ったソニー製品をユーザー登録していたら、1品につき500ポイントづつもらえてて、さらに下期ボーナスの10%引き券(ヘビーユーザーは15%?)がもらえてて、そいつを投入してソニーストアで購入すれば、格段に安く買えたのではないかと。
おまけに無償で5年間の落下・水没保証付き。
さらに、予約宣言してると、購入後1500ポイント余計にもらえますな。w
>クレジットでの払い前提なので、
ソニークレカだと、さらにポイント増量w
α55はソニスタでドーゾ
ただし発表日直後がお勧め。。。
書込番号:11914575
0点

あれこれ多忙でチェックはしていましたが回答メールしていませんでした。
皆様すみません。
結局、ない時間を割いて、当時として高い買物でしたが、
11万円の13%ポイントで購入しました。
(今は結構下がってて、売り場前のプライスカードを見ると愕然としていますが・・・)
ただ、手に入れてすぐの秋のキャンプに持参、抜けるような青空と海などの写真が撮れて大満足!
そのあとの娘の運動会でも活躍しました。
古いトキナのレンズも問題なく使え、100〜300_は運動会で活躍しました。
その後、多忙に任せて使う機会を逸してますが、
高くても欲しいと思った時が買い時!
少し無理してでも男の所有欲を満たすのはこういう事ですね・・・。
ご意見頂いた方皆様、ありがとうございました。
書込番号:12328766
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
カメラ屋さんでいろいろなモードで試し撮りをして、使い勝手を確認してよければ購入したいと思っているものです。
Pモードで、HDRオートに設定してカメラ屋さんの店内を撮って再生しますとHDR、OFFで撮ったものはブレやズレもなく綺麗に撮れているのですが、HDRで撮ったものは、2〜3枚の画像が微妙にズレて写ります。
HDRは露出の異なる3枚の画像を撮影し、それらを合成して1枚の画像にする技術とのことですので、たぶん3枚の画像を撮影中に微妙にカメラが動いたのではと思っています。
そうなると、なかなかHDRを使用しての撮影はむずかしいような気がしています。
例えば、シャッタースピードを速くして撮ると綺麗に撮れるとか、何かコツをご存知の方、教えてください。
1点

>たぶん3枚の画像を撮影中に微妙にカメラが動いたのではと思っています。
そうですね
対策は シャッタースピードを↑
三脚を使う
とか…
書込番号:12325207
0点

HDRは、合成していますので動き物を撮ると、ぶれてしまいますね。
私は、動いていないものを撮るか動かない時にとるとしか認識していません。
そのほか
合成しているスイングパノラマもダメですね。
手持ち夜景やマルチショットNRは、極端な動いている物を撮影していませんが。
合成でも、多少動いていても綺麗に合成してくれます。
書込番号:12325208
0点

robot2さんの言っているように、
物が動いているのではなく、カメラブレでブレているのであれば、
シャッタースピードを上げる(ISOを上げてシャッタースピードを上げることも含む)
ことである程度対処は出来ますね。
書込番号:12325244
0点

隠居人さん こんんばんは^^
HDRは3枚のデータから純粋に合成しちゃうみたいなので、
手ブレも被写体ブレもそのまま重なっちゃうようです。
特に6EVだとスローになるので要注意です。
止まった被写体なら、感度上げたり意識して手ブレを押さえるか三脚を使用すれば大丈夫ですが、
スローシャッター時の動体はどうにもなりません^^;
このあたりは、そういう機能として割り切るしかないと思います。
あと、コントラストが低下しがちで、立体感も低下気味に思えますので、
場合によっては、出てきた画像のコントラストを少しだけ上げてみる等の調整もしてみて下さい。
とは言え、出てきた画が気に入らなくても、基本露出の画も記録されるので安心して使えると思います。
この機能、使うシーンを間違わなければ、お手軽な割りに素晴らしい機能だと思いますよ^^
UP画像は先日別スレでUPした試し撮りですが、リンク貼るより見やすいと思うのでココにも貼らせて頂きますね。
書込番号:12325629
3点

robot2さん、ありがとうございます。やはりシャッタースピードを上げたり、三脚を使用すればいいかも知れませんね。
okiomaさん、ありがとうございます。手持ち夜景やマルチショットNRではぶれずに綺麗に撮れるとの情報、助かります。さすがにカメラ屋さんでは夜景時の試し撮りはなかなか出来ませんでこの情報は貴重です。
BYさん、ありがとうございます。上手に撮られた写真を添付していただいて。
確かにHDRモードで撮った写真は暗いところも階調性がいいですね。おっしゃるように基本画質の画も記録されるので、もしHDRで失敗しても大丈夫ですね。反対にHDRで綺麗に写っていれば儲けものですね。そう思えばいいのですね。
皆様にいただいた意見をもとに、自分なりに検討したいと思います。
書込番号:12326741
0点

追申
HDR 専用ソフトを持っていますが、この機能の中に動体の対象が一部に有る場合、どの画像を選択するか聞いてきます→
選択→範囲を指定しますと、動体部分は指定した画像を最重点に処理します。
しかし、勿論万全では有りません。処理しないよりは、マシには成りますが…
そこで
1ファイルの HDR 処理の機能も有りますので、動体の場合はこれを使います。
要は RAW 1ファイルの HDR 処理です(画像1ご参照)。
書込番号:12326867
0点

隠居人さんはじめまして
HDRは、連射されるので心の準備なしにシャッター切るとブレやすいですよね。
私も購入時に色々試したのですが、も一つ効果的な写真が撮れませんでしたので
最近はほとんど使ってません。
ソニーの作例など人物の逆行気味などでの効果が出ていますが、そういう写真を
撮らないからか、風景や建物などではDレンジオプティマイザーのレベル調整の
方が効果が期待出来ます。
B Yさんがおっしゃってる
>あと、コントラストが低下しがちで、立体感も低下気味に思えますので、
と同じ印象です。のっぺりしてしまいます。
参考に OFF オート DレンジLV4です。
書込番号:12326980
0点

robot2さん、再度ありがとうございます。画像添付してもらってよく理解できます。
HDR専用ソフトなるものがあるのですね。いろいろとあるのですね。わかりました。
river38さん、ありがとうございます。添付されている画像を見ると一目瞭然ですね。
確かにHDR処理すると、robot2さんがおっしゃるようにコントラストが低下しますね。
むしろ、Dレンジオプティマイザーの方がいいですね。
皆さん、よくご存知でいい勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12328309
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミノルタのレンズで50mmF1.7という単焦点を3000円で売っていました。
特に悪いところは無いようでした。
他にも中古で安いミノルタ製レンズを見かけたのですが、α55やα33で使用できるでしょうか。
0点

状態にもよりますが、それは破格です。気に入ったのならゲットしましょう。
書込番号:12325319
2点

丁度、他のスレで書いたところですが、
その50mmf1.7はα55で確かに使用出来ます。
が、使えるレンズかというと、使えねぇ〜!!って感じです。
偽色は盛大だし、簡単に黒が紫になります。
18-55のキットレンズと比べても、出てきた絵は色も何だか汚いし
解像感も悪いです。やはり旧世代と言うしかない、かな。
もしかしたら、ボクが借りているそのレンズの個体差かもしれませんが。
書込番号:12325320
1点

さっそくお返事ありがとうございます。
αマウントを確かめれば破格の値付けと言えるのですね。
他にも少しミノルタ製があり、「レンズ曇り」とか、「ゴミ入」とか表示してあるのと、無いのがありまして、これは「不具合無し」の分でした。
使い物にならないというご意見もありますから、一度カメラ屋さんに聞いて判断します。
さっそくご返事をくださいました三名の方、有難うございました。
書込番号:12325557
0点

ボディをお持ちでしたら持っていって
その場でチェックさせて貰ってはどうでしょう?
思わぬ『お宝』かも知れませんよ。
書込番号:12325881
2点

会社の同僚から借りた、ミノルタの50mmf1.7と手持ちのDT 35f1.8をテストで比べた画像が残っていましたので、参考になりましたら。ピンぼけ気味ですが。
AFもそんなに遅い感じはなく、普通に使えます。
書込番号:12326229
1点

hotmanさん、そうしてみます。私は大阪、カメラ店は京都でしたので、近いうちに再訪しあれば手に入れます。
あやゆりたけさん。画像ありがとうございます。特に3枚目の写りに感心しました。もともと明るいズームを考えて探していたのですが、安い単焦点を数持つという選択も面白いですね。そういうことも考えてみます。
お二人から良いご提案をいただきました。有難うございました。
書込番号:12327445
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
A55で撮影したJPG写真を一度PCに移動し
PHOTOSHOP CS4 V11にて加工しました
明るさ、コントラストのみの修正後、SDカードにまた移動したのですが
カメラ側で再生すると、ファイル名は認識しているようなのですが
”表示できない画像です”となります。
カメラ特有の情報が消されてしまうのか?なにか分かりませんが・・・
表示させる方法はあるのでしょうか?
保存形式や、条件、設定?
もしくは 一度加工してしまうとカメラ側では再生出来ないのでしょうか?
これが出来てしまうと、このカメラでこういう風に撮れてしまうの?
って聞かれた時に 加工してますっていう 変な回答になるわけですが
カメラだけ持って過去のお気に入りを入れておけば、その場で見せることが出来ると思ったもので・・・
2点

たいていのカメラではPCなどで加工をした画像を表示されることはできません。
画像ファイルのExif情報にはフォトレタッチソフトによる加工があったかを記録する
ことができます。
ファイル名や圧縮率は同じでもExif情報を見て表示しないようにしているんだろうと
思います。
書込番号:12299703
0点

一般的にPCで加工するとカメラでは再生できなくなります。
縦横の回転をさせただけでも・・・
書込番号:12299707
1点

これは 残念ですが出来ませんので、他の方法を考えられたら良いです。
例えば、
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/
http://kakaku.com/magazine/056/p01.html
書込番号:12300073
0点

>一度加工してしまうとカメラ側では再生出来ないのでしょうか?
皆さんの仰るとおり出来ません。
>カメラだけ持って過去のお気に入りを入れておけば、その場で見せることが出来ると思った
>もので・・・
iPod Touch や iPad、若しくはスマートフォン等に収めておいたほうがさらに見せ易いと思います。
勿論、robot2さんがお勧めしているフォトビューワーが鑑賞の中では最強だとは思います。
ちなみに私はスマートフォン(Xperia)にお気に入りの写真を収めて人に見せています。
写真に詳しい人でない限り、これで十分間に合っています。
書込番号:12300135
0点

どうしてカメラの小さな背面液晶で見る発想が生まれるんだろう...
その心理が全く理解できません。
書込番号:12300393
3点

ファイル名やフォルダー名などには決められた規則があります
でもカード内のフォルダー名もファイル名もいじってませよね、それにトリミングもしてないですよね
それにPCにコピーして編集後、カメラはその間使わずに、すぐに写真データをカードに戻したんですよね
そうなるとExif情報が消えてしまったのかもしれませんね
Exifを消さないように加工するか、Exifが消えたらソフトを使ってExifを戻してやるかでしょう
書込番号:12300445
0点

みなさん 情報ありがとうございます
基本出来ないと言うことが分かりました。
別の端末等を持てばいいのでしょうが、荷物になるのが嫌だった次第です。
撮影してる時に、声をかけられ「どんなのを撮ってるんですか?」に対して
「今まで、こういうものを撮っていました」と答えるシチュエーションです。
他に画像を映せる物は携帯しかありませんが、携帯が古く、画面の大きさ、画素数、見た目共にチープなため、このカメラの液晶で見せられたらと思いまして。
しかもタイミングの悪いことに今骨折しちゃって 車いす、松葉杖移動なもので、
手に持つ荷物は出来るだけ少なくしたいと思ってました。
画像を加工しなくても、いい写真が撮れるようにがんばって それを残しておくようにカメラの勉強をしていきたいと思います。
書込番号:12300638
1点

どうしてカメラの小さな背面液晶で見る発想が生まれるんだろう...
その心理が全く理解できません。
2010/11/30 18:39 [12300393]
人それぞれでしょ 理解できないなら態々書かなきゃいんじゃね?
貴女が痛い人なんじゃね?
書込番号:12301019
11点

>Depeche詩織さん
>どうしてカメラの小さな背面液晶で見る発想が生まれるんだろう...
α55じゃないのですが、コンデジとアナログテレビをつないで、仕事の現場の説明とかに使ってます。 液晶画面と同じモノが、テレビに映るので、結構便利です。
書込番号:12301048
5点

私はiPhoneとiPadを活用してますよ。
どれだけ加工しても綺麗にしても、背面液晶で説明しても無駄だと思うんです。
あとね、人それぞれなんて言い出したら議論も掲示板も何も必要がないですよ。
私にも自分の意見を言う「人それぞれの」事情があると返されたら何も言えないでしょ。
書込番号:12301125
2点

こけしんさんこんばんわぁ
αのおまけソフト、PMBでのレタッチ保存ならカメラでプレビュー出来ますよ。
Photoshopじゃなきゃだめかな。
取り急ぎのレスで改めて調べてませんが、購入当初 PMBで遊んでレタッチしてカメラで確認した記憶が有ります。
後で調べてみますね。撮影日時他はそのままで更新日が更新されてたと思います。
また、誰かに見せる目的ならカメラ側でフォルダを追加してレタッチ済みはそこに入れるって方法も有りますね。
撮影時に記録フォルダに注意ですが・・・。
Photoshopじゃなきゃだめならダメですが、レタッチ後を見せたい!って目的は達成できるかな。
書込番号:12301302
3点

>人それぞれなんて言い出したら議論も掲示板も何も必要がないですよ。
あのね。スレ主さんの質問に答えるのでなく、「理解できない」と掃き捨てる
ような言葉を書くような態度で、議論だ掲示板だと言うには道理が合わないの
では?
痛い人とは、そんなことを言う人のことではないか?
α55でPC加工の絵が見たいと思う人は結構いるかも。
自分も試した口だから・・・・
書込番号:12301393
12点

大きな画面で人に見せてあげたりするのは モニタなど使えばいいのももちろん分かりますが
通りすがりの人に 何撮ってるんですか?って言われた時に 今撮ってる物と、過去に撮ってる物を さらっと見せられたら便利かなと思ったのでこの書き込みさせてもらいました。
だいたいのイメージや 対象物とか・・・
あの時の画像が見せたくても、「パソコンには入ってるんですけどね・・・」っていうのが 残念だったり・・・
PHOTOSHOP限定ではありません 結局カメラの液晶画面ですから 細かい修正はわからないと思いますし
PMBインストールしておりませんでした
それでできるなら目的達成であります。
明日私も試してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:12301401
1点

こけしんさん
数枚ですが極端にレタッチして確認したところ問題なくプレビュー出来ましたよ。
カメラ側の表示は撮影日時のままです。
明日、うまくいけばいいですね。
ではでは
書込番号:12301432
3点

人それぞれですが、
>撮影してる時に、声をかけられ「どんなのを撮ってるんですか?」に対して
「今まで、こういうものを撮っていました」と答えるシチュエーションです。
そこまでして、過去の撮った写真を見せたいのであれば、
カメラの液晶で見せるのではなく、
私なら、荷物になろうがフォトストレージなどに入れた方がよっぽど良いと思います。
その前に、見せるために加工した過去の写真まで持ち歩きませんが・・・
書込番号:12301487
3点

お気に入りはケータイの待ち受け画像にしとけばいいんじゃないでしょうか?
さすがにケータイ持たずに出かけることはないでしょうし、ぱかっと開くだけで見せられますし。
あとフォトブログとか作ってケータイのPCサイトブラウザで見るとか。
書込番号:12301536
0点

外じゃあそうも行きませんが今時はHDMIがあるんで
どこかお宅にお邪魔したときなんか結構カメラに入ってると
便利ですよ
うちの実家なんてPCはSVGAのボロ液晶ですが
テレビなら大きいものがあるんでいつもこの手です
フォトストレージは役目を終えている感もあるんで
外部HDMIモニターお勧めです
究極のバリアングル&ファインダーになりますので
とても便利です
書込番号:12301634
1点

昼間撮影していて、昨晩のイルミネーションはこうでしたよ
というシチュエーションが たまたまありまして
夜撮ったデータ、丸ごとPCに移動しちゃって、加工しちゃいました
いや もちろん 人それぞれですから いろいろな方法でいいと思います
まずは 骨折の治療が優先なんで・・・
カメラ1台でも なかなかの荷物
大きな荷物を持てるようになったら、予算と体力をためて 別の端末等も検討したいと思います。
病院内だと ”携帯電源お切りください”と 言われました・・・
書込番号:12301637
0点

こけしんさん
私も同様の事を考えて実践した事が有り、
それは別のメディアにお気に入りの写真をそのまま何枚かコピーし持参する方法です。
でも見せる都度にメディアを交換する手間や作品として写真を見せる事を考えると
KGサイズ程度にプリントしたのが最もアピールしやすいと思います。
(ラミネート加工すると更に良いと思います)
書込番号:12301674
0点

デジイチで撮った画像を携帯に入れることは良くやります
またRAWで撮ったものをPCで現像してからカメラに戻したこともあります
α55は持ってませんのでソニーのコンデジで試してみました
キヤノン40Dで撮った旭山動物園での画像をPCで加工してWX5に入れてプレビューしてみました
α55でも同様にできると思います
画像にモザイクをいれてますが、サイズを変更してからモザイクを入れてWX5に入れました
なので元画像もアップしようとしたらそれにはモザイクが入っておらず、しょうがないのでWX5に入れたモザイクとは異なっています
書込番号:12301880
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





