α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 結婚披露宴の撮影について

2010/10/30 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 to_ma_papaさん
クチコミ投稿数:18件

ご質問させて頂きます。今度身内の結婚式があるのですが披露宴での撮影に際してのカメラの設定についてアドバイス頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。カメラはα55、レンズは50oF1.8、70-300Gを予定しています。よろしくお願いいたします。

書込番号:12138508

ナイスクチコミ!3


返信する
rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/30 18:40(1年以上前)

設定以前の問題として、
広角レンズが必要だと思いますが。

書込番号:12138557

ナイスクチコミ!3


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/10/30 19:05(1年以上前)

まず、自分がする質問を「ご質問」とは言いません。

披露宴ということは主に室内で撮影することになると思いますが、
会場の照明は明るいのか暗いのか、広いのか狭いのかなどの条件や、
人物だけを1人ずつピンポイントで撮るのか、会場の雰囲気全体を撮るのか、
なども不明なので、言いようがないです。

書込番号:12138678

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/30 19:10(1年以上前)

標準ズームレンズがあればそれ1本でいいです。
70-300Gはいりません。
レンズの交換など考えず、レンズは1本の方が良いです。
結婚式なり披露宴では、シャッターチャンスが重要です。

50oでは、撮れなくないですが広角が足りないと思いますので心細いです。
16か18o始まりで70から100o位のズームレンズに、
何かの時に明るい50oF1.8があると良いです。

外付けストロボは、お持ちでしょうか?
あれば、影を軽減するためにバウンス撮影やディフーザーの使用をお勧めします。
内蔵ストロボでは、光が弱く距離的に十分に届かなくていい写真は撮れません。
幸いα55の高感度は良くなっていますので許容範囲までISOを上げ、
ストロボなしでも撮れると思います。

スポットライトが当たったときは、あえてストロボは発光しないで撮って見てください。
周囲が暗く写り、幸せそうなお2人が浮かびあがるように撮れます。このときはISOは800や1600などに上げる必要はありません。

あと、撮影を頼まれているのであれば、
披露宴での食事は、満足に出来ないかも知れませんのでご覚悟を(笑い)。
それと、配慮は必要ですが、積極的に動いて撮影をしてください。
披露宴であれば、予めスケジュールを聞いておくといいですよ。
どこのドアから入ってくるなど・・・

お色直しなどで、再入場される時、入り口前で撮るのもいいですよ。
おそらく、そんなシーンは誰も撮らないと思いますので、
記念の1枚となると思います。
ご参考までに。

書込番号:12138699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 HOME 

2010/10/30 19:27(1年以上前)

私だったら皆さん言われているように、標準ズームに外付けクリッップオンストロボにディフューザー付けて挑みますね。ストロボは状況に応じて発光させたりしなかったりでしょうね。

ISO、WBはオートでjpeg+RAWで撮影をこなすと思いますよ。

ちなみに自分の結婚式ではプロのカメラマンを頼みましたが、当時フィルムカメラでカメラマンは16-35クラスのもので式を撮影されていましたよ。
 私もカメラ片手に挑みましたが、カメラ持った花婿は初めてだと言われました(笑

書込番号:12138794

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/30 19:41(1年以上前)

なんと奇遇・・・
あかぶーさん、私も実はカメラを持ち込んでいました。

でも、2〜3枚で終わり。横顔のかみさんしか撮っていませんでした。
親戚だけの結婚式で、
おじさんにカメラから覗かないで直接見てれば良いと、取り上げされてしまいました(笑い)
カメラを持っているといまだに言われます。

かみさんは自らグランドピアノ持ち込んでをみんなの前で弾いてくれたのに・・・
まあ、カメラとピアノでは釣り合わないか・・・

横レス申し訳ございません。

書込番号:12138861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 HOME 

2010/10/30 19:59(1年以上前)

okiomaさん

 同じ事をやられていた方がいたとは、さすがカメラ板、兵の方はまだまだいらっしゃるでしょうね。

 ちなみに当時私が持っていったカメラはα-9縦位置グリップ付き+ミノルタ28-70G + ストロボでした。
最初に私たちの撮影担当は若い女の子でしたが、それみて事務所にいたとっておきの上手い方を呼んできてくれた、という特典がありましたよ。

書込番号:12138973

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2010/10/30 22:32(1年以上前)

体験的にはα55クラスの高感度なら、18-55でも不足は無いと思います。
先日私は18-50/F2.8で撮影しましたが、過不足無く撮影出来ました。
暗いのはキャンドルサービスのような時だけで、そう言う場合はISO3200程度に遠慮無く上げたほうがいいようです。
通常はスポットやルームライトの光で、充分撮影可能なのですが、シャッター速度の低下に気をつけてISO調節して下さい。
披露宴では狭い所を移動するので思いの外、動きが速く、被写体ブレが起こります。
その辺を気にかけて、1/125以上になるように撮影すると、うまくいくと思います。
ファインダーを使わずに、QLVだけで撮影出来ると思わぬ表情を拾えるのですが
暗い所でしたら練習もいります。
ヒット率アップにはTAM17-50/F2.8あたりが実用性が高いかと思います。
最近は屋外のフラワーシャワーのようなイベントもありますので
その場合のISO感度の管理忘れないように
出来ればRAW+JPEGモードで撮影すると、失敗作の救済も可能になります。
頑張って撮影して下さい。

書込番号:12140007

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/30 22:36(1年以上前)

プロが他にいるとか特別に頼まれてるとかでないなら、50/1.8一本でISOオートホワイトバランスオートで普段のように撮ればいいと思います。
プロの代わりを頼まれてるならば装備、技術、話術等必要で普通は無理だと思います。

書込番号:12140046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/30 23:32(1年以上前)

別機種

こういう何気ないカットを撮っておくと、アルバムの写真に流れができます。

こんばんは。

プロ並みの写真は無理だと割り切って(<失礼すみません)。
会場の外観や庭園、受付の新郎新婦のご友人や備品を撮ったり、
ご両親やご家族の表情を撮ったり、ご自身の立場をフルに生かして
撮影されると「幅」が出て思い出として勝負できますよ。

それと、プロの方が撮ったアルバムは1カ月くらいかかるようですから、
こっちはスピード勝負。家に帰って良い写真をピックアップしたら、
2Lくらいの大きい写真にプリントして、1000円で40〜80枚くらい入る
黒台紙のアルバムにザッとならべて1日〜2日で渡すととても喜ばれます。
(ハネムーンに行く前に渡せるとベストですが…)

ぜひチャレンジして下さい。


それと、会場は暗いですから(過去の私の写真のEXIFだと3EVくらい)
ご自宅で室内を練習撮影してシャッタースピードやらの感覚をつかむと
良いと思います。

書込番号:12140458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/30 23:48(1年以上前)

一台なら17-50mmF2.8と外付けフラッシュが良いと思います。

書込番号:12140574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/30 23:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

挙式

入場

余興

こんばんは〜。
写真は、全部「EOS 5D Mark2」&「EF24-105L」&「580EX2」です。
α55、十分いけると思いますが、他の方のアドバイスにもありますとおり標準ズームで便利なものと、クリップオンストロボはあったほうがいいんじゃないかと思います。

ただ、撮影者に求められているのが記念撮影レベル程度の写真でもよければストロボとかに投資は必要ないかな。人によってはほとんど使わないものへの投資になっちゃいますからね。自分がどこまで求めるかでしょうね。

僕的に言えばα55が1台という前提ですが(2台体制とかは割愛します)
■理想:「α55」&「16-80ZA」&「HVL-F58AM」で勝負(おいおい、自分の機材じゃん!ってつっこみはなしで、、笑)→これでレンズ交換なしで撮り切る。
■次点:「α55」&「レンズは16-80ZA、16-105、DT18-55、シグマ17-70、タムロン17-50などからチョイス」&「HVL-F42AM」→これでレンズ交換なしで撮り切る。
■応急:「α55」&「レンズは16-80ZA、16-105、DT18-55、シグマ17-70、タムロン17-50などからチョイス」&「明るい単焦点」&「ストロボなし」→単を上手く使いながらストロボなしで乗り切る。

こんな感じでしょうか。

書込番号:12140623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/30 23:58(1年以上前)

あ、上の記載訂正です。
「EOS 5D Mark2」ではなく「EOS 5D」です。失礼しました〜。この頃はまだ5Dだったんだ。。もしかしたら、ストロボも580EX2じゃなくて前に使ってた580EXだったりして、、。

書込番号:12140653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/31 05:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

少し逆光

キャンドルサービスはぶれやすい

シャンペンタワー?

私はいとこの子どもの結婚式の写真を頼まれました。
α350に50f1.8、α550に1855と2台体制で臨みましたが、結局α550ばかりで撮っていました。
ISO感度を上げればほとんどのシーンが撮れました。
プロの方はキャノンで1680くらいのレンズと70200くらいの白レンズで2台体制で撮っていました。

自分も70200Gを持ってくればと思いましたが、披露宴では広角も必要なので1855にしました。
α55の高感度なら1台で1855だけでもいけますよ。
ズームは足で稼げばよいと思いますよ。
私はストロボは持っていないので、無しで撮影しました。
もちろんF2.8位のレンズがあればより良いですが。

自分は親戚の方や友達の様子を中心に撮りました。
新郎新婦はプロの方が撮るので、周りの雰囲気を中心にしました。
もちろんケーキカットや、入場シーンは撮りましたよ。

合間合間にきちんと料理もいただきました。
お色直しやちょっと開いたときでの当然慌ただしい食事になりますけどね。

すたんれーAUSさんがおっしゃっているように
なるべく早くわたして上げると喜ばれます。
新郎新婦は自分たちの姿は見てないですからね。
私の場合DVDにコピーしてわたしました。
もちろんレーベルもつけて。
妻はビデオ撮影でDVDにしてわたしました。

書込番号:12141580

ナイスクチコミ!0


スレ主 to_ma_papaさん
クチコミ投稿数:18件

2010/10/31 10:18(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。自分の場合別に頼まれている訳でわ無いので本当に気軽な気持ちで新郎新婦や花束贈呈をする予定の自分の子供達を撮りたいと思っています。資金の問題で今の機材での撮影しか出来ないと思います。頑張ってサンバックのストロボぐらいは出来れば欲しいのですが…。披露宴の撮影などでも、DROやHDRなどは有効に使えるのでしょうか?すでにたくさんのアドバイスを頂いていますがもう少しお願いいたします。よろしくお願いいたします。

書込番号:12142308

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/31 10:25(1年以上前)

デジイチの高感度画質がここまでくると披露宴は
フラッシュ無しの方がよいですね。
会場のライティングもそれなりに考えられていますから。

フラッシュを使うとその場の雰囲気を写すのに苦労する
し、弱めに当てるとライトとホワイトバランスが違う
ので色が濁ってしまいますからね。

50mm1.8一本でも良いでしょうが、引けないシーンもある
でしょうから、17-50mm2.8辺りがあればベストかと思い
ます。

書込番号:12142334

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/31 11:04(1年以上前)

スレ主様こんにちは(o^^o)

私はデジ一初心者なのですが、先日α55で2件結婚式を撮影してきました。

特別に頼まれた訳ではないので、外付ストロボなし・SAL18-55一本でした。

一件目はためしにマニュアルでISO感度やホワイトバランスや絞りなど設定してみましたが、ライティング等、環境や被写体(新郎新婦・花・料理等)が変化した時、前の設定のまま撮ってしまった事が多々ありました。

なので2件目は、余裕のある時だけマニュアルで、メインはAUTO+任せで、内蔵ストロボオン・オフ・連写を切り替える程度にしました。アングルなど、他に考える事も多いので、カメラ操作はシンプルな方がいいかもです。

外付ストロボがなく、内蔵ストロボもあまり使われない場合は特に、オートの方がいいかもしれません。

ストロボオフも、自然な感じでよかったですよ。でも照明が暗い時は動く人物がブレるので、たまにストロボ使ったり、数を撮ってカバーしました。

あと、キャンドルサービス等、前方に撮影しに行った時、駄目元で広角側で会場をスウィングパノラマしてみました。意外と人物もちゃんと写ってました。全体をぐるっと写せて、お客さんも皆前を向いてるので、なかなか面白いと思います。試してみて下さい(*^^*)

…アングルが下手だったり、場所取りが悪かったり、知らない方々に声をかけて撮らせて貰えられなかったりで…カメラ性能の前に、腕のなさを痛感しました…f^_^;

でもカメラの性能に助けられ、初心者にしては充分よく撮れてました。にわかカメラマン、楽しかったです。スレ主様も、楽しんで撮影してきて下さい(*^^*)♪

書込番号:12142496

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/31 11:40(1年以上前)

こんにちは。

>ぴっかりおやじ さん
アルバムにその写真の入ったCD-R(DVD)を付けるのはグッドですね〜。
フォローありがとうございます。

DROはオートか、LV2・LV3くらいで良いのではないかと思います。
おそらく会場内は明暗差があり、またそれが雰囲気でもあるので無理に
暗部を持ち上げすぎると良くないかなと思います(好みもあるでしょうが…)

HDRは静物を撮るときは良いのですが、複数枚撮影を合成して1枚のJPEGを
仕上げますので、撮影・合成に時間がかかるし、重ね合わせがズレたり
失敗のリスクがあるかなと思います。
当日ちょっと乾杯してお酒の入った状況や緊張感のある場面等を考えると、
スムーズにモードを切り替えながらここは通常撮影(DRO設定済)・ここはHDR、
という撮影スタイルは考えない方が良いように思います。

スイングパノラマはα55ならではですね。面白そうです。
ただし壮大な連射音がしますので(笑)、使いどころに注意かな。

書込番号:12142639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/31 11:42(1年以上前)

>DROやHDRなどは有効に使えるのでしょうか?

簡単に言いますと

DRO
使えますが、暗い部分を持ち上げますので場合によってはノイズが目立つことがあります。

HDR
動いているものには注意が必要です。
連写で明るい部分と暗い部分をそれぞれ合わせ合成しますので
動いた物がダブって写ってしまいます。

マルチショットノイズリダクション
ISOを高感度に上げるとどうしてもノイズが目立ってきます。
ノイズは一定のところで出るのではないので、
6枚連写してノイズのない部分同士を合成して修正します。
動きのあるものでも撮れる様です。

ただ、マルチショットとDRO、HDRは考え方が違います。
通常、暗い部分に露出をあわせると、明るい部分が飛んでしまい、
逆に明るい部分にあわせると暗い部分が、黒く潰されてしまいます。
DROやHDRは、明暗差をなくして、より実際に目で見た時の自然の感じに近いように見せる機能です。

書込番号:12142646

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/31 17:46(1年以上前)

キャンドルサービスこそDROの出番です。
フラッシュを使わず新郎新婦に露出を合わせて
周りを落としながらDROで微かに参列者の姿を拾う
のがベストです。

ここでフラッシュを使ったら雰囲気台なしです。

書込番号:12144081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/31 21:31(1年以上前)

>すたんれーAUSさん、フォローありがとうございます(^人^)スウィングパノラマの連写音は、一気に20連写する位の勢いでしょうか…静かな時は避けたいですねf^_^;

ケーキカットなど、盛り上がっていて、お客さんも注目している時が狙い目かもですね。

動く人物が変になるかもですが、何枚か撮っておくと面白いと思います(^^)

新郎新婦がケーキを食べさせ合う場面は、連写を小さく繋げてプリントしたら、映画のフィルムみたいで面白いかも♪

暗い場面のストロボなし撮影は、スポットライト側から撮るといいですね。

人物ブレが一番気になりました。ISO3200固定でもいいかも…それでもブレる時も。

AUTO+モードは、シーンを判断して勝手にHDR合成等やってくれてる様です。たまに待たされるので良し悪しの所もありましたが。…HDRやマルチショットNRは、ゆとりのある時にはいいと思います。

お部屋でお子様をISO感度・ホワイトバランスなど設定を変えて撮り、一度プリントされてみると、液晶との色合いの微妙な違いの確認にもなるかと…

プリントしなかったデータも一緒に焼いてあげると喜ばれると思います(*^^*)

書込番号:12145292

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 海での使用後のメンテナンス

2010/11/07 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

はじめして。
α55を購入して、砂浜や水平線などを撮影しています。
海での使用がメインなんですが、自分のメンテナンス方法が正しいのか疑問に思ったので、質問しました。
私は、帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが、正しいメンテナンスなのか分からないので、どうか詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

書込番号:12177513

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/07 11:30(1年以上前)

そんな 感じで、良いと思います。
こちらに、各メーカーのメンテナンスに付いての紹介記事が有ります。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/

書込番号:12177687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/07 11:45(1年以上前)

>帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが

良いと思います♪
でもレンズはあまりズームさせない方が良いかも!

書込番号:12177758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/07 12:01(1年以上前)

>でもレンズはあまりズームさせない方が良いかも!

砂浜でって事ですね(><)

書込番号:12177821

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2010/11/07 12:25(1年以上前)

こんにちは。スネークヘッドホンさん

>帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが

この手順で良いと思いますよ。

もう少し詳しく述べますと、帰宅後にブロアー(ジャンボブロアー等の大きめのもの)で
砂埃などを吹き飛ばしてから、手ぬぐいを水やぬるま湯で濡らして硬く絞ってからボディ
をべとつかなくなるまで何度も拭いてから乾拭きをしてやるくらいです。

レンズも同じ手順でしてください。

後は保護フィルターを付けてるなら、保護フィルターを取り外してブロアーで砂埃を
吹き飛ばしてから洗面器にぬるま湯を張り家庭用洗剤を何百倍に薄めて塩分を洗い
落としてやり水滴が出なくなるまで乾拭きをしてあげてください。

書込番号:12177910

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/11/07 20:30(1年以上前)

robot2さんへ
アドバイスありがとうございます。
この記事を参考にさせていただきますね!

What I say is correctさんへ
アドバイスありがとうございます。
レンズはあんまりズームさせない方が良いかも!っていうのは砂埃があるからですね!
参考になりました!
ありがとうございます。

万雄さんへ

勉強になります。
ジャンボブロアーの方が確かに良さそうですね。 早速購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12180087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/08 00:08(1年以上前)

対応策としては、皆さんご指摘の如くですが、海辺撮影のあとレンズフィルターなどよく見ると波の飛沫が付いていることが多々有ります。一眼では経験してませんがコンデジでは何度も砂の混入により、特にズーム部分やレンズ開閉部を壊しました。海辺での撮影は想像以上にカメラにとって過酷なようです。ですので私の場合極力、防塵防滴システム以外海辺では使わないように心がけ、どうしても使用する時以外は、なるべくカメラバックに退避させます。また、昔カメラ講座で教えて頂いた、シャワーキャップをカメラにかぶせる方法などもないよりはましと思います。前機E−3はこの点絶対的安心感がありました。ソニーも防塵防滴ー眼システムを構築して頂けるとありがたいです。

書込番号:12181636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/11/08 21:11(1年以上前)

すみません横から質問です。
一気千里さん:オリンパスの防塵防滴は、とてもすごいようですが
メンテナンスとしては、拭いて乾燥させておくだけで、特別な
処置はしなくてもいいんでしょうか?

この映像、はじめはあまり気にしていなかったのですが
すごいカメラですねー。
これがαにもやってきてくれれば!!

http://www.youtube.com/watch?v=SfxUHGziwgg&feature=player_embedded

書込番号:12185627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/10 18:12(1年以上前)

皆さんおっしゃいますように、潮風に当たっただけでべとつき感が出ますのでE−3の場合はゆるめにまだだいぶ水気があるくらいに絞ったタオルで入念にふき取り、からぶきしました。こうすると外見上の痛みも少ないような気がし、あまり関係ないでしょうが、下取りにも効くような気がしました。砂をかぶった時もブロアーで吹いた後は同じような対応でした。さすがにデモでやってるような水でびちゃびちゃ洗い流すような事は抵抗があってできませんでした。ただ、上高地で雨の中ずぶぬれで使用してもまったく異常ありませんでした。オリンパスの防滴は防水といってもいいという人がいるほどでした。まあそんな使い方を始終する人にはいいカメラだと思います。軽くて小さなα55にこんな防滴機能が付いたら鬼に金棒ですね。

書込番号:12194746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中のAF

2010/11/09 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:405件

動画撮影中に素早いAFをしてくれて、とても助かっています。

動画撮影中のAFについて分からない点があります。

動画撮影中、機種任せきりではなくシャッター反押しによる一点AFは出来ない仕様なのでしょうか?

書込番号:12189116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/11/09 14:38(1年以上前)

こんにちは。
動画撮影中は、AF-S、AF-Cの区別なくすべてAF-Cとして動作し常に静止画におけるシャッター半押ししているような動作をしますね。なので、AF設定時にはフォーカスロックのような動作はできないですね〜。僕もファームアップでなんとかならないかな〜と思っていることのひとつだったりします。

書込番号:12189319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2010/11/09 15:08(1年以上前)

いつもレスありがとうございます。
やはり仕様ですか、残念。

動画中反押しAFが効くと結構キビキビした動画が撮れるんですよね。

反押しAFのFW対応って、技術的に難しいものなんでしょうか。

簡単であれば、是非とも対応してほしいです。

書込番号:12189395

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/11/09 18:29(1年以上前)

>動画撮影中、機種任せきりではなくシャッター反押しによる一点AFは出来ない仕様なのでしょうか?


今出先なので正確なことはいえませんが、シャッター半押しではありませんが、AFをローカルエリアにして動画中に背面のAFボタンで選択すれば任意のフォーカスエリアでのフォーカスロックは可能だった気がしますが。

書込番号:12190138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/11/09 19:45(1年以上前)

フォーカスロックという言葉の理解の違いと思いますが、測距点の固定ではなく、AF動作をロックするという本来の意味でのフォーカスロックはできないですよね。
ただし、スレ主さんの質問の本質が任意の測距点でAFできるか?という意味ならローカル選択でできますね。

書込番号:12190458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2010/11/09 20:01(1年以上前)

紛らわしい質問だったのかもしれません、すいませんでした。

まだまだ知識に浅いものでw

ところで、質問の意図としては小鳥遊歩さんの回答がしっくりきました。

もっとも、動画中ローカル失念していたこと思い出させていただきました。

GK7さん、ありがとうございます。

書込番号:12190546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/11/09 22:17(1年以上前)

正しい使い方かどうか わからないですが、たまに、私がする方法を紹介をさせて頂きます。

レンズの AF から MFへ スイッチを移動するとフォーカスを合わせなくなるので、ロックしたような状態になります。MF から AFへ戻すと、フォーカスを合わせ直します。

ただし、操作時に音が出るし、操作によってカメラがぶれないようにするのは難しいです。

書込番号:12191297

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/09 22:23(1年以上前)

うーん、α55なら、動画中は半押しAFは要らないと思うのですが。

NEX-5はズームなら自動AFですがシャッターを半押しすると半押しAFが起動されます。
結果は?
まずボケた画面から始まり、ゆっくりと0.5秒から0.7秒程度で焦点が合います。

α55ですと、途中でボケてもあっという間に(0.2秒程度)自動で再度AFしてしまいます。

なお、VG-10は今月に予定されているファームアップ後には、Zeissレンズなどのαレンズを使うと、撮りはじめにAFし、途中は動かず、シャッター半押しで再度AFします。

単純に半押しAFが良いかどうかは、私はもう少し経験を積み上げてから判断したいと思います。

書込番号:12191331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/11/09 22:31(1年以上前)

楽しいねさん、どうも〜!
>正しい使い方かどうか わからないですが
正しいも間違っているもないと思いますよ。そのやり方、確かに、フォーカスロックと同じことになりますね〜。いいやり方だと思います。いただきます。

先日、街中で動画を撮っていたときにフォーカスしたものと自分の間を通行人が通り過ぎる度にAFが通行人に合わせにいっちゃうので使い物にならんということで最初から最後までMFで撮っちゃいましたがフォーカス合わせるところだけAFでロックしたいときはMFにスイッチを切り替えちゃえば楽そうです。ありがとうございました〜。

書込番号:12191381

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/09 23:22(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>>先日、街中で動画を撮っていたときにフォーカスしたものと自分の間を通行人が通り過ぎる度にAFが通行人に合わせにいっちゃうので使い物にならんということで最初から最後までMFで撮っちゃいましたがフォーカス合わせるところだけAFでロックしたいときはMFにスイッチを切り替えちゃえば楽そうです。

大変だ! 小鳥遊歩さん

小鳥遊歩さんの要求って、NEX-VG10のファームアップでの対応そのものですよ(αレンズを使った場合のAFです)。
なるほど、その道のプロはこれで良いのか。

ということは???  VG10も買わなくては???
毒を食らわば皿までも ですね。 ・・・ 電池もあるし、レンズもあることだし・・・

(ファームアップされたら、Zeissでテストしてみます。吉報をお待ちください)

書込番号:12191758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/11/10 18:08(1年以上前)

orangeさん、どうも〜!
NEX-VG10ですか、あれはもう形状からして本格的なビデオカメラって感じですね〜。さすがになかなか手が出ません。。。悲。でも、orangeさんは動画にも挑戦されていてすごいなぁと思います。SEL18-200のアクティブ手振れ補正もすごそうですね〜。

書込番号:12194727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画取り込み後の元ファイルについて

2010/11/05 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:3件

α55で一眼デビューして以来、毎週のように遠出しています。
そこで動画も録るのですが、付属のPMBからAVCHDファイルを転送すると、SDに入っている元の形式とは違うものになっています。

パソコンではどちらも再生できるのですが、皆さんは取り込み前のオリジナルのファイルはどうされていますか?

SDのPRIVATE→AVCHD→BDMVには3つのフォルダとINDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMがありますが、PMB取り込み後のファイルは「日時.m2ts」と「日時.m2ts.modd」の2ファイルしか作成されません。形式が変わっているので、現在は念のためSDに残っている元データも消さずにいます。

将来的に動画の編集を行う場合、元のファイル群もあったほうが互換性とかの面でいいのでしょうか?皆様の対処法を教えてください。

書込番号:12166300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/05 03:03(1年以上前)

たいていの編集ソフトはどちらでも読めます。
しかし、
1.オリジナルのAVCHDのファイル構成に対応しているもの
2.PMB経由したファイル構成に対応しているもの
と考えると、1に対応しているものの方が多いでしょうね。
だから私は1で保管しています。(αじゃないけどAVCHD)

書込番号:12166707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/05 09:13(1年以上前)

私はPMBで取り込んだファイルのみを残しています。
以前の書き込みで、SDのオリジナルファイルだと、大きくなって2GBを超えると分割されるので、つなぎ目で音が乱れるが、PMBで取り込めば1つの大きなファイルになって音もつながると書かれていました。

写真が増える上に、ビデオになればさらに増えるので両方はもてません。 すでに2TBのミラー倉庫の半分を使っています。
撮れば撮るほど、ファイル倉庫が膨れて行く。

書込番号:12167181

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/11/06 01:23(1年以上前)

はなまがりさん、orangeさん

コメントありがとうございます。
確かに考えてみると、元ファイルを残しておけば、いつでもPMBから変換できるのでこっちのほうが後々よさそうです。

>写真が増える上に、ビデオになればさらに増えるので両方はもてません。 すでに2TBのミラー倉庫の半分を使っています。

僕も同じです!外付けHDDが残り300MBになって危機的状況です。写真の保存も楽じゃないですね・・・

書込番号:12171079

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/08 22:05(1年以上前)

スレ主様
>>確かに考えてみると、元ファイルを残しておけば、いつでもPMBから変換できるのでこっちのほうが後々よさそうです。

カメラから手でPCにコピーしたファイルを、後から合成できるかどうかは、テストしてくださいね。 データ保存の場合には、必ずテスト済みの手段を使うことが鉄則です。
成功を祈ります。

逆に、カメラからPMBで取り込んだファイル(複数ファイルが1本に合成されている)を残しておけば、いつでもPMBで分解できますよ。
この方法はソニーも保障しています。スペックですから。


書込番号:12186023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/09 03:58(1年以上前)

いつまでも
あるとおもうな
PMB

ちょっとした編集ソフトなら分割ファイルのスムーズな結合など朝飯前。

書込番号:12187693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 bakuhagakuさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
スレタイ通りですがレンズ内モーター(SSMやSAM)が搭載されてあるレンズでも、
ボディの性能が上がればAFスピードは上がっていくものなのでしょうか?
精度はあがると思うのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:12182879

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/08 10:49(1年以上前)

一般的にボディ内モーター駆動よりもレンズ内モーター駆動の方が高速といわれています

AFが高速と言われるキヤノンはEFマウント登場時からレンズ内で超音波モーター有りでしたが、最近はニコンもレンズ内モーターへと全面的に移行しつつありすねぇ

書込番号:12182975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/08 10:50(1年以上前)

他社の例ですが、レンズや本体のファームウェアのバージョンアップでAF性能がアップした機種もあります。

書込番号:12182981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/08 10:59(1年以上前)

AFの速度を少し分解して考えて見ましょうか。

1:
レンズがピント合わせのために作動する速度、最短距離から無限遠までの移動速度で測れば簡単ですよね?

2:合唱性能はAF側距点が被写体を捉えて位相差センサーが働いて微調整を行う速度。

これは別の論理で動いています。
また動くものを追いかけて動体を予測する機能もありますよね。

レンズ内にモーターの無いレンズはカメラのボディのモーターで駆動されますから、ボディ性能が上がれば動作速度はあがります。
しかし、レンズ内にモーターがある場合は、レンズ単体で動作速度の上限が決まりますので、ボディは何を使っても殆ど差が無い事になります。
合焦性能と精度はボディの優劣が出ますので、トータルの速度としてはボディ性能に左右されることになります。

以前、Nikonで議論になったことがあり、モーター内臓のレンズを普及機とプロ機で作動させた場合の速度を検証したことがあります。
SONYも理屈としては同じものと前提して書いていますが、恐らくは上記結果と同様になるものと思われます。

書込番号:12183001

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/11/08 11:00(1年以上前)

AF制御アルゴリズムの改善による合焦速度アップはある
と思われますね。
但し、制御と駆動力の両方が改善する、特に従来遅めで
あった駆動力非内蔵レンズほどの改善は体感できないの
ではないでしょうか。 500RFは別物になった感じです。

書込番号:12183008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/11/08 11:01(1年以上前)

こんにちは・・・

レンズへの電圧の供給量・・・と言う点で、上位機種の方が同じレンズでも回転スピードが早くなる事は有るかも知れません??

一般的には、反応スピードですかね?
やはり、エントリー機種と上記機種では、AF動作(シャッターボタン半押し)から、レンズの動き出しまでの反応スピードに違いがあるし。。。
被写体を補足するスピード&精度(食いつき&追従性)にも差が有りますね。。。

AFスピードと言うのは、単純にレンズの回転スピードだけで語れない部分はありますね。

書込番号:12183010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/11/08 11:25(1年以上前)

 知人が 「α55を買ったら、500mm F8 ミラーレンズのAFが早くなった」 って喜んでましたよ。
 その人が言うには 「本体内のモーターが強化されているようだ」 とのこと。

 私は未確認ですがw

書込番号:12183085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/08 12:14(1年以上前)

位相差AFと言っても、AFセンサーが距離を検出して、モーターの最大速度でその位置に移動するだけ、というわけではありませんので違いは出ると思います。もしそんなに単純なら、そもそもAFが迷って行ったり来たりという現象自体が存在しないはずですし、メーカーごとの差も殆ど無くなるはずです。


α55の場合、従来のαよりセンサーやAFのアルゴリズムなど、AFの基礎性能に関わる部分が大きく刷新されているようで、同じレンズをつけても従来のαとは異なりますね。これは実感として。

従来とはまったく異なる制御アルゴリズムになっているというのは、旧来のシグマのレンズがα55で動かなくなってしまった事などからも端的に伺えます。今までは未使用だったコマンドなども使い始めたのかもしれませんね。



ただ、ニコン機やキヤノン機のように、基本的なAF性能がかなり前から、ほぼ完成の域に達しているマウントでは、また事情が異なるでしょう。
これらは、新/旧機種、エントリー/プロ機種などの違いがあっても、どれもセンターAFの性能は完成されていて大きな変更がなく、新しい機体でもAFの基本性能は、ほとんど変わらないと思います。(もちろん、測距点数や、クロスセンサー数、AFセンサーの配置などは機種ごとに違いますし、連写時の予測アルゴリズムなどは進歩しています)

α55のAFは大きく進歩し、C/N機にも連写時に「常に働く常時AF」で非常に大きなアドバンテージがありますが、基本的なAF性能、つまりワンショットシングルAFの性能では、まだ、C/NのAF性能には半歩及んでいないとは思います。ただ、以前のαのようにまるで段違い、というほどではなくなりました。

書込番号:12183228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/08 12:28(1年以上前)

シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM をニコン用、キャノン用、ペンタックス用、ソニー用それぞれテレ端でAF速度を遠くの被写体で実験して見ますた。

D300、7D、K-x、ソニー用ではα550、α700、α900でテストしたのですが、D300と7Dが最も早く、次いでK-x、ソニー機の3台ともお話にならない遅速で、ようやく被写体にたどり着いても(それまでの速度も情けないほど遅速)、なかなかしっかり合焦してくれないのでシャーターが降りません。

同じレンズでこれほどの違いが出るとは愕然としました。

α55ならもっと早いのだろうか?・・・と考えるのですが、とても躊躇しているところです。どなたかテストされた方はおられませんか?

書込番号:12183283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2010/11/08 13:23(1年以上前)

ニックネームありさんへ
たくさんのマウントをお持ちなんですね。
迷っている間に、ソニー用をα55対応の為にシグマに出されたらどうでしょう?
失礼な事ですが、逆にα55でどう変わったかテストした感想を聞きたいと思ってしまいます。

書込番号:12183543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/08 15:48(1年以上前)

AF機構が駆動するときのモーターの速度自体はかわらなくても、初動が速くなるとか精度が上がるとかそういう効果がボディによってはかわってきてもおかしくはないですね。

書込番号:12184080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2010/11/08 20:00(1年以上前)

CANONの場合は40D→50DでAF速度が上がりました。
レンズの回転速度は同じですがブレーキが強化されています。
つまりギリギリまで高速で回して、急ブレーキで正しい位置に止める。
これによりAF速度を上げたとキタムラの店長が言ってました。

書込番号:12185205

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/08 22:41(1年以上前)

ヨドバシでシグマ50−500のOSをα55に付けて触ったことがあります。めちゃくちゃAFは、早いですよ。α700とα900と比べてです。自分はα77が出たら購入の予定です。

書込番号:12186330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/09 01:19(1年以上前)

AF性能が上がることはあるでしょうが、限度はあります。

ボディ内モータの進化とAFアルゴリズムの進化がリンクする、
αのほうが断然有利でしょう。

書込番号:12187390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの装着を・・・

2010/11/02 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

α55とタムロンのA18(18-250)の組み合わせで、ちょくちょく、こんなエラーが出ます。 同じような症状の人はいませんか?

「レンズの装着を確認して下さい。非対応レンズの場合は、カスタムメニューでレリーズを許可にできます」

メーカーに問い合わせる前に、再現しやすいパターンを見つけ出しているところなのですが

1.タムロンA18(18-250)を装着して、電源を入れる
2.レンズキャップをしたままで、movie ボタンを押して、録画させる。(手ぶれ補正on)
3.AFリングが、0.45と∞の間を、ゆっくりと往復し続けることを確認する。
4.movieボタンを押して、録画を終える
5.シャッターを押す。(ふつうの撮影モード。Pモード)
6.上記のようなエラーが出る場合がある。

この手順は、再現しやすいパターン。 普通に使っているときは、あまりエラーが出ません。

質問ですが

タムロンの他のレンズで、レンズキャップ締めたまま、MOVIEボタンを押したとき、同じように、AFリングが、隅から隅までゆっくりと往復する動作をするでしょうか?
ソニー純正の 18-250とか(タムロンoemと言われているレンズ)では、どうでしょうか?

これと同じエラーに遭遇された人はいらっしゃいますか?

書込番号:12153403

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/02 15:03(1年以上前)

こんにちは
普通 レンズキャップをしたまま、撮影はしませんよね。
カメラが、ビックリしているのです。
暗闇の中で ピントを合わせようととして、頑張って(迷って)いるとお考えに成ると良いです。

書込番号:12153426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/02 16:28(1年以上前)

こんにちは。
レンズキャップをしたまま動画ボタンを押せば、AF-Cでずっとシャッター半押ししたときと同じような動作でAFでピンが合わせられずにいったりきたりするというのは理解できますので、タムロンだけじゃなく純正レンズでもそうなるんじゃないでしょうかね。α55が今手元にないので後で確認します。

しかし、この動作の件と、レンズが認識できない件の因果関係がいまいちわからないところですね。
レンズもしくはカメラの接点の不良とかも考えられるのでタムロン及びソニーに相談されてみたほうがいいように思います。

書込番号:12153679

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

2010/11/02 16:54(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

接点不良の可能性も無きにしもあらずですが、キャップ外して撮影〔撮影ok〕→キャップを付けて動画開始→動画終了→キャップを外して撮影〔不可〕→電源オフ→電源オン→撮影ok みたいな感じになります。 なので接点は正常だろうという気がします。

撮影不可になる確率は、それほど高くないので、どうすれば再現性が高くなるのかを、模索しています。
意図的に「AFがあわない状態」を作り出して、その直後に、このエラーが出やすいじゃないかという推測をしている段階です。


ちなみに、キットレンズの18-55は、キャップを閉めていても(AFが決まらない状態でも)、AFリングの往復移動はありません。
じゃぁ、タムロンOEMと言われているレンズは、どうなのか? というのが気になった次第です。

書込番号:12153766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/02 16:58(1年以上前)

>キットレンズの18-55は、キャップを閉めていても(AFが決まらない状態でも)、AFリングの往復移動はありません。

ありがとうございます。これは不思議ですね。逆に往復運動がおこらないというのが不思議だったりします。つまり、18-55では起きないことがタムロンのそのレンズだと起きるということですね。

いずれにしても帰宅しましたらα55でいろいろとやってみたいと思います(α用のタムロンのレンズは持ってないですが、、、)。

書込番号:12153784

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

2010/11/02 17:43(1年以上前)

今、レンズキットの18-55で、今一度試してみたら(レンズキャップを閉めたままで、動画撮影)レンズキットにおいても、AFリング(?)の往復を繰り返しました。

この前試したときは、レンズキットで往復しなかったような記憶があるのですが、勘違いだったかも。

訂正するとともに、少し検証してみます。 取り急ぎ報告。

書込番号:12153951

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

2010/11/02 20:05(1年以上前)

その後の報告です。
何度も、レンズを付け替えているうちに、「レンズの装着を・・・」のエラーが出なくなりました。 原因は不明です。

それまでは、「動画の後に、静止画を撮ったとき」に、エラーが頻発に出ていたのですが、ピタっと止まりました。

その代わりに、別の現象が起きました。
動画の時に、カメラを動かすと、AFリングは、ゆっくり動きますよね。
そんなもんだと思ってました。

でも、動画の時も、AFリングが高速で(といっても遅いけど)、つまり、普通の写真を撮るときに動く速度で、動くパターンが存在するようです。

レンズキャップをはめて、MOVIEボタンを押すと、ぐぃーぐぃーといって、写真を撮るときと同じ速さで、素早くAFリングが行ったり来たりする。

どういう時にそうなるのか、わからないけど、そういうケースがあるようです。

書込番号:12154608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件 Find_ 

2010/11/02 22:11(1年以上前)

接点不良ですね。

@他のレンズでもおこる。→レンズ側ではなく、本体側のエラー
A何度もやっているうちに直った。→(装着以外他をいじってないから)装着によって左右される条件に起因している。
B同じ組み合わせでも、エラーパターンが時によって違う。→(装着以外他をいじってないから)装着によって左右される条件に起因している。

装着によって左右される条件=接点

答えは接点、それも本体側の不良です。

書込番号:12155356

Goodアンサーナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/02 22:22(1年以上前)

A18で試してみました。
ossan157さんの記述通り、キャップをしたままでは
録画開始と共にゆっくりと∞〜最短の往復を繰り返します。
その後、録画を停止し、シャッターボタン半押しでも
∞〜最短を往復しますが、エラーは出ませんでした。

結果から考察すると、おサルのたろうさんの書き込み通り、
接触不良が濃厚のように思います。

書込番号:12155427

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

2010/11/02 22:31(1年以上前)

>おサルのたろうさん
>B Yさん

どうも、接点不良っぽいですね。
しばらく使いながら、挙動不審な動きをしないかどうか、様子を見てみたいと思います。

もう少し検証してみたかったのですが、電池切れ。 今日の検証は終了です。

こんなことをやってると、電池の消耗が、やたら早いです。
やはり、予備電池は、必要ですね。

書込番号:12155500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/02 23:25(1年以上前)

ossan157さん、レス遅くなりました。
DT18-55を含めて手持ちのαレンズはやはり全部、キャップしたまま動画ボタン押して動画開始で同じような動作になりました。この件と、タムロンのレンズの認識されない件の因果関係は不明ですが接点不良を疑ったほうが良さそうですね。

他のレンズで出ないのであればタムロンのレンズを、他のレンズでも出るのであればα55をまずは疑ってみる感じでしょう。現象が出にくくなったというのも接点を起因とする場合に僕が知っている限りありがちな事象で、何度か脱着を繰り返しているうちに出なくなるというのはキヤノンのEFレンズなんかの接点の接触が悪い場合にもあることです。

書込番号:12155848

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

2010/11/06 22:36(1年以上前)

動作チェックを進めてます。

動画の録画の時に、ピーーーーという金属音とか、ガガガガガという音が、カメラから出る(レンズのズームをまわすと音が変わったりする)ように鳴りました。

バックに音楽を掛けて、録画ボタンを押してみたら、バックの音楽と同じくらいの大きさで、「ピーーーー」とか「ガガガ」とかいう音が録音されている。

たぶん、原因は、
・内部の基盤のコイルかなにかが「鳴いている」
・プログラムの絡みで、ノイズが再生されている。
録画ボタンを押して、録画しているときだけ、音が出るので、どちらかだろうと思う。

これじゃ、とてもじゃないけど、使い物にならない。
いろんな事が起きる。

書込番号:12175316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/06 22:42(1年以上前)

全部のレンズで出るならカメラの不良、特定のレンズでのみ出るならレンズの不良でしょうね。ガガガぁはそのまま使い続けるのはあまりお勧めできないような音ですね〜。

書込番号:12175360

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/06 23:18(1年以上前)

内蔵マイクでしか使ったこと無いですが、フォーカスの駆動音、
特に内蔵モーターとレンズのギアは拾ってますね・・・

ossan157さんは、使い物にならないと感じており、
ボディ側で発生しているように感じておられるので、
レンズ側の音では無いと仮定すると、モーターの駆動音がおかしいか、
何らかの高周波をマイクが拾ってるのでしょうか・・・

もし、A18での音であれば、ズーミングで音が変わると書かれている事から、
レンズのギア音も疑わしいと思います。
(ズーミングでレンズ内の容積が変わるので)

私のもそうですが、A18はレンズ内のギア比が大きいせいか(フォーカスが遅いですから)、
ギア音も大きいので、録画中にフォーカシングする場合は、
結構大きな音を拾っています。

そのあたり、レンズの個体差もあるのでしょうが・・・

書込番号:12175615

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

2010/11/06 23:18(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

ピーーとかガガガは、チューニングがずれている、古いAMのラジオみたいな音です。
複数のレンズで出るので、明らかに本体の不具合ですね。

メイン基板交換かな。

購入時点で18-55のレンズ内にゴミがあったので、修理にだしたら
診断症状「レンズ部のキズ/損傷」となって、戻ってきた。
ゴミじゃなかった。

55-200は、使用された痕跡あり。
新品ですといって、中古で売ろうとしたら、小ゴミありの「AB評価」だった。
接点がこすれた跡があるので、使った跡でしょ? とか言われた。

本体はAFズレ。
直して貰って、使い始めたところなのですが、いきなりコレだもんな。


どう考えても、初期不良だらけの個体を、押しつけられた感じだな。

書込番号:12175617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/06 23:31(1年以上前)

ossan157さん 

>55-200は、使用された痕跡あり。
これはもし本当に使用されているとしたらですが、ソニーではなく販売店に文句を言うでしょうね、僕なら。ただ、金属マウントのレンズは新品であっても多少マウント部にスレなどがある場合があります。多少の汚れがついている場合も多いですし本当の意味でピカピカってパターンはあまりないですね。僕も案外そういうの気にするほうなので、だいたい新品のレンズを買うとまずマウント部をクリーニングペーパーなんかでふきふきすることからはじまります。

あと今回の不具合の件は、複数のレンズで出るならもちろん本体の不具合でしょうね。つまりレンズを認識できないのも複数のレンズで出るってことですよね??ただ最初の頃の情報だと僕の経験上から言えば十中八九タムロンレンズのほうの不具合であろうと思っていました、実は。

あと、いろいろお話聞いていてなんですが、もしかしたらn157さんは一回α55を売っちゃって他社カメラなんかに乗り換えたほうがいいかもしれませんね。相性が悪かったと思って。キヤノンあたりいかがでしょうか?お勧めしときますよ。あ、でも、キヤノンのレンズはだいたい新品でも細かく見れば小さなゴミとか入っていますけど。。

書込番号:12175700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/06 23:38(1年以上前)

ボディー内部での鳴きについては12000479のスレッドで
例があります。ただそのときのスレ主さんの場合は
時間がたつと聞こえなくなる、というような症状
だったかと思います。

実際、ボディに耳を当てているといろいろと音が聞こえてきます。
ただ、録音されるのは普通はレンズのAF動作音だけです。
それ以外の音が録音されてしまうというのは、マイクの異常か
コンデンサの鳴きが大きすぎるのか?いずれにせよメーカー
でチェックさせる必要があると思います。

書込番号:12175755

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/06 23:51(1年以上前)

ossan157さん

アナログラジオのチューニングズレのような雑音ということは、
ボディ内で高周波音が発生しているんですね・・・

販売店が返品された物をそのまま買わされたのでしょうか・・・
姿の見えない通販業者だとやりかねないのかも知れないですが、
店のモラルを疑いますね・・・

ボディはメーカーで直して貰えるとして、
55-200は使ってもいないのに、接点に傷アリの評価を受けた旨を販売店とメーカーに申し入れても交換して頂けないのでしょうか。

書込番号:12175848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/07 06:39(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私もossan157さんと同じ現象が出ました。→「レンズの装着を確認して下さい。非対応レンズの場合は、カスタムメニューでレリーズを許可にできます」 です。

このエラーが出たときは、半押しでピントは合うが、シャッターが押せず、上記のエラーが出ました。

タムロンのA16装着時ですが、メニューでレリーズ許可でシャッターが押せるようになりましたが、数枚撮影すると、今度は、半押しでピントが合わない現象が発生しました。
(ピピッで音がせず、ファインダーでのピントが合った時の四角が緑にならない)

電源OFF、ONで復帰するが数枚撮影後、またNGってことが数回ありました。

純正レンズでは現象発生していません。

その後撮影してないので現象追及は行ってませんが、また何かあれば報告します。



書込番号:12176775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/11/07 08:48(1年以上前)

やはりタムロンのレンズの一部にα55との相性がよくない個体があるんじゃないでしょうか。どうもシグマの絞りの問題もですがα55はマウント周りの仕様がほんの少しだけ変更になっていそうな気がしています(もちろん純正レンズでは問題のない程度に)。

ossan157さんやそうたのおやじさんの検証によってはタムロンもシグマと同じようなことしないといけなくなるかもですね(部分はシグマとは違う可能性高いですが)。

書込番号:12177046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ossan157さん
クチコミ投稿数:168件

2010/11/07 20:23(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

レンズを認識しないのは、今のところタムロンA18だけで、いまは再発しません。
ピーーーという音は 18-55が大きく、タムロンA18だとピーーガガガって感じです。

55-200については、プチプチを開かずに、そのまま下取りに出したところ、小ゴミあり・接点のスレありというこで、「絶対に、新品のハズが無い」と疑われました。
下取り値と買い取り値の差とか、買い取り金額アップ期間中だったことを考慮して、使用済みのAB品として売る方法を選択しました。

ソニーの保証書には、本体のシリアルも、レンズのシリアルも書かれていません。
(一眼レフのカメラの場合、これが普通なのですか?)
なので、レンズが、別のモノ(返品されたもの)と入れ替わって、中にゴミが入っているものを掴まされても、一眼初心者には、まず、わからないですね。 下取りに出したから、わかった。

いい勉強をさせてもらったので、収穫だと思ってます。

書込番号:12180049

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング