α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2010年11月8日 17:57 |
![]() ![]() |
31 | 22 | 2010年11月8日 09:41 |
![]() |
3 | 7 | 2010年11月8日 08:05 |
![]() ![]() |
212 | 51 | 2010年11月8日 01:26 |
![]() |
29 | 18 | 2010年11月5日 10:57 |
![]() |
7 | 10 | 2010年11月3日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
GPSは不要ですが連射はよく使います
そういう場合はやはり55買うのがいいですか?
価格差で初めてレンズぐらいは買えそうなので悩みます
ちなみに連射後の書き込みはどうなんでしょう?
一旦シャッターボタンを離してすぐに再度連射できますか?
被写体は昆虫と鳥なので押しまくって連射しまくる時なら5秒ぐらいは押しっぱなしになります
今はD200を使ってますけどレンズエラーが多発する上に保障切れで修理するよりも買い替えを考えてます
0点

α55はセンサーが、新型の1600万画素に。
画素数が上がっただけではなく、感度も向上。
33・NEXに使われている1400万画素のセンサーより、
約三割アップしているそうです。
ニコンD7000・ペンタックスK-5に使われているものと同等です。
秒10コマと7コマの差は、他社の場合プロユースとハイエンド中級機の差となります。
リセールバリューも、間違いなく55のほうが高いと思われます。
書込番号:12178555
0点

α33を使ってます。
連写ですが、約一秒でバッファはいっぱいいっぱいですよ。そのままシャッターを押しっぱなしだと超スロー連写になります。
バッファ解放されるまでにはだいたい10数秒はかかります。 あ、メモリーカードはサンディスク エクストリーム クラス10を使っての使用感です。
ご希望の使い方なら各社の上級機種から探されたほうがいいのでは?
書込番号:12178621
4点

α55はRAWだと19枚、JPEGだと30枚ちょいって感じの連続撮影枚数になってますんでウリの10コマ連写を使うとJPEGで約3秒間押しっぱなしが限界って感じになります。そのまま押し続けていると連写速度がかなり落ちて続きます。
一旦指をシャッターボタンからはなして1、2秒後にまた連写をはじめると今度は10枚ぐらいドドドド〜っと撮ったところで連写速度が落ちる感じですね。ただJPEGですと案外バッファの開放は速いかなって感じですね。ここぞというときに普通に連写がどんどんできます(連写をず〜っとしっぱなしという撮り方は普通はやらないので)。
この辺は店頭でも展示機があればテストはできると思いますよ〜。
書込番号:12178646
3点

バッファは体感できるくらいの差がありますよ。
55は2,3秒位は押しっぱなしで大丈夫だけど33は一秒位で息切れ…
55は3秒あれば30枚は撮れる計算です。
書込番号:12178667
2点

実はα33と55は兄弟機のようにみえますが、歳の差は20歳くらいあるようなもんで
電池のもちとかα55のほうが早そうにみえてα33のほうがバテるのがはやかったりします。
α33ユーザーの数が極端に少ないのもそういうところにあらわれています。
書込番号:12178783
0点

33と55は基本部分でかなり性能差があると思います。
他の方もおっしゃってますが、
@センサーが全く違います。55は最新のセンサーですので、33が初級機、55が中級機と言ってもいいほどだと思います。
A私も連射でバッファが同じなら33でも良いかな?とか思ってましたが、バッファも違うようで、、、と言うより、実際使ってみると、タカナシさんがおっしゃっているように、55の連射にかなり耐えてくれるので、よくできてるなぁと感心してます。2度の一秒10枚連射に耐えてくれます。その辺で、ちょっと時間を空けると、また連射に入れます。
B発売から2ヶ月近くになろうとしてますが、一般に、この辺から価格下落が急激になる機種とそうで無いものに分かれると思います。私の感じでは、売れ方を見ると、33の方が価格が崩れるのが早そうで、逆に55は、今のラインからの下落は遅そうに思います。それもこれも、やはり、兄弟機と言うより、ワンランク以上の性能の違いがあるからだと思います。
結局、今の価格でも55は性能から言うと安い。33は妥当なラインなんだと思います。
CあとGPSは無くても良いですが、あると便利です。海外を含めて旅行に行った場所を記録してくれるし、車のバックモニターと同じで、無くてもいいじゃんと思いますが、一度つかってみるとやっぱり次もバックモニターないとなぁ思わせるみたいな感じの機能です。
D他の方も見ていると思いますので、違いとして、動画の画角の違いあるようです。他のスレで読んだのですが、33は動画では全画素を使わないようで、画角が静止画と変わってしまうらしいです。55は静止画と同じらしいです。
そんなわけで、こういったことにお金をかけたがらない、全くの初心者の私ですが、
最新の中級機クラスが初級機価格で買えると判断して、今回は額面の安さにつられず、
55を購入しました。
書込番号:12179085
1点

スレ主様
本日、秋祭りで、10枚連写を初めて使用しました。
天女の舞いを、シャッタ−を押した状態で、追い撮りしてみました。
34枚の連続画像で、再連写までの待機タイムは、
計測していませんが、概ね、5-6秒くらいです。
この撮影でPENTTAX-K-5と交互で、740枚連写していました。
結構使えます。
ニコンD3Sの出番が無くなりました。
書込番号:12180810
0点

α33がかなり劣るような書込みが目立ちますが…センサーに関しては、α33のはα550のセンサーの高感度をアップした改良版で優れていますよ。動画も少しだけ望遠よりに映るだけ、キレイに撮れます。熱問題ではα55よりは長く撮れると説明書にあり、実際に手振れ補正を切ると今のところ不自由した事がありません。
書込番号:12184561
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めてのデジタル一眼購入を検討しています。
撮影対象は、子供(小学生男児)や家族での外出(TDLや公園)時のスナップを考えています。
子供は、サッカーやマラソン水泳などをやっているので、運動会を含めてとりたいと
思っています。そのほか、自転車で散歩をするときにも持ち歩きたいと考えています。
そこで、店頭で触ってみたり、ネットで調べたり、雑誌を見たりして、
@α55ダブルズームレンズキット(店で聞いたところ販売価格8万5千円)
Aα550高倍率ズームレンズレンズキット(店で聞いたところ販売価格6万5千円)
が候補となっています。
@の気に入っているところは
・最新機種で、軽い。
・ホワイトバランスの変更が分かりやすい。
・持ちやすい。
・手持ち夜景、高速連射
@の不安に思う(気になる)ところが
・バッテリーの持ちが不安(予備バッテリーは必需品との書き込みが多いので)
・熱問題が不安(動画は取る予定がありませんが、連射でもとの話があるので)
・シャッター音がいまいち
Aの気に入っているところは
・なんといっても値段が魅力的
・シャッター音が好き
・バッテリーの持ちがよいとの価格.comの書き込みが多いので安心
・連射もまずまず早くて、バリアングルもやりやすい
・高倍率ズームレンズは、便利な気がする
Aの不安に思う(気になる)ところが
・ちょっとでかくて重い(私、小柄なので少し大きく感じてしまいます。)
・それなので、気軽に持ち出すか心配・・・
・やはり1年たっているので、機能的に最新機種よりは見劣りがしてしまいます。
ちなみに、EVFファインダーは、あまり気になってないです。むしろ、ホワイトバランスとか
が分かりやすくて、視野率100%で良いかなとも思っています。
みなさんは、どちらが良いと思いますか?
ちなみに、キャノンのkissX4も迷っていたのですが、ソニーの「初めてレンズ」がいいな
と思って、ソニーで迷っています。
何度も店に足を運んでいるので、いい加減店員さんにも嫌がられているのではないかと
心配している今日この頃です。
1点

>何度も店に足を運んでいるので、いい加減店員さんにも嫌がられているのではないかと
心配している今日この頃です。
安からぬものを買うのですから、店員の顔色を伺う必要はないですよ。声をかけられたらはっきりと、「今日は見ているだけです」と言いましょう。まともな店なら嫌がられることはないはずです。
本題に戻ります。
はっきりいって、気に入った方でいいというのが本音です。スペックはカタログを見れば分かりますし、どんな最新機種でもデジ1はモデルチェンジが早いですから1年半もすれば確実に旧機種になります。型落ちと言って、そういう機種は値段が急に下がるので、あえて買う人も少なくありません(一方で毎年のように最新機種を買う人もいますが)。
この二つは大きな違いがあります。550は一眼レフで、55はミラーレス一眼です。550のファインダーは実像ですが、55のファインダーは液晶に写ったものです。そのため電池消費が多くなります。それ以外はほぼ1眼レフと同じように使えるようです。
運動会を撮るのでしたら新しい55の方が向いているでしょう。ただ、550もそれほど劣っているわけではありません。写真と言うのはカメラ本体の性能にも依存しますが、撮影者に依存する点も大きいからです。
書込番号:12161361
1点

・どんなに優秀なカメラでも、持ち歩けなければただの不恰好なハコ。
投じた予算分使わないのなら、購入時の安さなんか一発で吹っ飛びます。
・NEX-5があれだけヒットした理由は、一眼としての機能より圧倒的な
機動性が支持されたことにあると見ています。
安いNEX-3より高価なNEX-5が売れるのも、ひとえに小型化にあると考えます。
・光学ファインダーは、フルサイズならともかくAPS-Cで凝ったところで
たかが知れています。ならばEVFのほうが、大きく表示され本体の小型化にも
貢献します。新世代中級機もEVF採用が決定しています。
書込番号:12161402
5点

ムリしてでもα55にしてください。
高倍率ズームキットにはいっているレンズは別に購入できます。
α550からα55へは、他社のカメラとちがって、3世代くらいの性能差があります。
書込番号:12161414
5点

ミラーレス機はコンデジ上がりのバイヤーには受けてるが、人気は一過性的なものと思われ…
いずれミラーレス機を踏み台にして一眼レフ機にステップアップしてくるだろうと思われ…
一眼レフユーザーがメインで使う事例はほとんどないと思われ…
遠回りするだけ時間と費用の無駄と思われ…
書込番号:12161439
2点

α550買えば やっぱα55にしとけばよかったと思うことはあったとしても
α55を買って α550にしとけばよかったな。と思うことはないと思います。
熱問題は廻りが騒ぐほど 使ってる人は気にならないと思いますよ
ただミラーレス機なので もし従来の光学ファイターとは別物なので
そこだけ合う合わないはあると思います。
書込番号:12161535
2点

私も初めて一眼を買おうと今検討中ですが、
初めての一眼であれば、α55が良いと思います。
安物買いの銭失いにならない様に注意が必要です。
α55が持っている性能でスレ主の評価に入ってない項目がいくつかあります。
マルチショットノイズリダクション
10コマ高速連射
軽さ
大きさ
GPS機能
新型の画像センサー
同じ画像センサーなので、比較するならα33と比べてみてはどうでしょうか?
それでもα550が安く感じるでしょうか?
また、電子式ファインダーが好きではなく、
「価格の安さ」なら、KISS×4が一番コストパフォーマンスは良いと思います。
腐ってもCANONだし。
書込番号:12161722
1点

スレ主さんの用途だとα55がいいと思います。
バッテリーは予備を持てばいいと思います。
発熱問題に対しては動画を長時間使用した後だと連写でも止まる可能性がある
かもしれませんが連写だけなら大丈夫だと思います。
発熱問題に対しては捏造の煽りも多いですから惑わされないようにしましょう。
まあEVFがいいかOVFがいいかは、自分の好みでいいと思いますよ。
個人的な好き嫌いでの先入観は参考にはなりませんので店頭で自分で確認できる
ことは自分で確認して決めましょう。
書込番号:12161811
0点

叡山友さん こんばんは。
α550は店頭でしか触っていないので、詳しい比較は出来ませんが、
私もα55の発表前にα200が故障し、その頃550が値下がりしていたので
買い替えを検討していました。
検討しているうちに55の内容が見えてきたので購入を見合わせ、
発表後すぐにショールームに55を触りに行き、
すぐに55購入を決めました。
気にされているEVFですが、像が大きく視野率100%、
水準器が表示できるというメリットを大きく感じています。
最初は気にしていたピントの山も十分つかめますし、
単写においては、ほぼ違和感が無くなっています。
しかし、連写時はコマ送り(1つ前の撮影像?)の表示になるので、
動体を追うには慣れと勘が必要です。
この点ではやっぱりOVFがいいですね。
あとは、やっぱりバッテリーの持ちが悪いです。
これは撮影スタイルにも左右されますので、
使ってみて必要と感じた場合は予備バッテリー購入をお勧めします。
熱問題は、静止画を撮影する場合、連写を連続で撮り続ける場合と、
拡大ライブビューを長時間使う場合に発生する可能性があるようです。
私自身はまだ静止画で経験していないので、検証は来年の夏まで出来ないのですが、
撮影スタイルによるものの、運動会やスナップであれば、
よほどの炎天下でないと発生しないのでは・・・ と思っています。
特に急いで購入する必要がなければ、店頭でジックリとチェックしてからで良いと思います^^
他のお客さんが待っていないのであれば、
購入検討で展示機を試すのに遠慮は要らないと思いますよ。
総じて、私はα55を買って良かったと思っています。
新しいカメラを手に入れたという事を差し引いても、
小さく軽くなったおかげで持ち出す機会が増え、
これまで以上に撮影を楽しめています^^
書込番号:12161832
2点

550、55両方とも持っていますが、今買うなら55のほうが面白いと思います。
スレ主さんが不安に思われている点
・バッテリーの持ちが不安(予備バッテリーは必需品との書き込みが多いので)
これは、極端に悪いというわけではありませんが、とくに動画撮影をすると
結構早く減っていく感じがします。
ただ単三とかの乾電池対応でないカメラの場合は、どのカメラでも予備バッテ
リーをお持ちなる必要はあると思いますので、たとえα550であっても最低1個は
必須だと思います。(α55用は二個セットもあります)
・熱問題が不安(動画は取る予定がありませんが、連射でもとの話があるので)
静止画だけの撮影でも、まれには過熱防止が働くようです。ただ結構厳しい
条件で撮影した場合のみのようなので、静止画のみであればそれほど神経質にな
る必要はないと思います。(ここら辺は、過去スレをご覧になっていると思いま
すがいろいろレポートは出ています。)
・シャッター音がいまいち
これは個人的な好みなのでなんともいえません。シャッター音は変更できないの
で、慣れるしかないですね。
α550については、発売から1年たっているので割安感がある気がすると思います
が、サイズと重量の点や、連写速度、フルバリアングルモニター等の新機能を
考えると今から新たに買うのは、OVFでないと絶対にだめだっていう方ぐらい
なのかなあと思います。
スレ主さんはEVFには問題を感じておられないようですので、ここはα55で行かれ
るほうが、よいのではないかと思います。
お店によっては、独自で18-200とか18-250とのセット売りをされている
という話も聞きますので、もしどうしても高倍率ズーム、ということであれば
ボディと高倍率ズーム(18-200か250)のセットにならないかお店と交渉するの
も一計かと思います。
書込番号:12161838
3点

みなさま、早速のお返事ありがとうございます。なかなか、回答しにくい質問だとは
思いますが、考えていただきましたこと、感謝しております。
【電産さん】
>値段が急激に下がる
本当にそうですね。α55も、どんどん価格が下がり、それがまた悩ましいです。
>撮影者に依存する点も大きい
腕の自信はありませんが、楽しい写真ライフが送れれば良いと思っています。
【EF−SWさん】
僕も、使うことに意義があると思っています。確かに、小型化は魅力です。
気軽に持てるのは、α55でしょうか・・・
【錦バトルさん】
レンズを別購入・・・・確かに、それも考えてしまっています・・・
高倍率ズーム、広角ズーム、単焦点・・・これが、レンズ沼というやつでしょうか・・・
【悪女が来たりて潮を吹くさん】
一眼レフの方が良いということでしょうか・・・というと、α550でしょうか。
わたしも、コンデジ上がりですので、ミラーレスのコンパクトさには魅力を感じてます。
一眼レフのシャッター音、かっこよくて好きなんですが・・・(音しか聞けないので)
【haru888さん】
熱問題は、気にならないですか。バッテリーの持ち具合はどうでしょうか?
公園とかTDLとかに家族で行ってスナップとると、夜まで持ちませんかね?もちろん、使い方
で変わるのは、価格の掲示板で十分承知してますが・・・
【おサルのたろうさん】
一眼検討中なんですね。検討しているときも楽しいですよね。
α33は、バッテリーの持ちが55より悪いとの話もあり、撮影枚数も55より少なく
パンフレットに書いてあるので、今回は対象外にしました。
kissX4も、考えたんです〜。軽さとか、価格とか、評価とか良かったのですが、
次に買うレンズを考えたとき、ソニーの初めてレンズが楽しそうだな〜と思ってしまった
ので・・・けど、X4もいいかな・・・
書込番号:12161884
0点

引き続き、ありがとうございます。
【馬権さん】
ありがとうございます。店頭では、EVFもOVFも特に問題ありませんでした。
初心者の私には、ホワイトバランスが、ファインダーで確認できたりする
のでEVFも良いなと感じたほどです。
【BYさん】
こんばんは。
水準器表示も、いいなぁと思いました。けど、やっぱり、動体には慣れと
感が必要ですか・・・。サッカーや運動会に使いたいので、その辺は、
センスというか、練習というか・・・・ですね。
【おっさんの魂さん】
両方お持ちなんですね。うらやましいです。
バッテリーは、極端に悪いというわけではないのですね〜。動画は、今回
あまり考えていないので(α550を検討していることからもお分かりだとは
思います)、熱問題は、大丈夫そうですね。予備バッテリーは、どっちに
しても、1つはあった方が良いとのことで、なんとなく、不安が減りました。
みなさん、本当にありがとうございます。とても参考になります。
店頭で触って、パンフレットみて、価格でレビューと口コミ見て、ムック本買って、
いろいろ考えていたのですが、勇気を出して思い切って聞いてみて良かった
と思っています。
書込番号:12161978
0点

α55はミラーレス機?
マウントを覗くとチャンと固定ミラーがあり位相差AFセンサーまであるけど
購入するならα55でしょう
書込番号:12162404
1点

叡山友さん
TDLの撮影を考えるのであればα55Vの方がα550より有利だと思いますよ
α550のAFは人工的にコントラストを高めた背景がある状態で
光量が落ちてきた場合、背景のコントラストが高い被写体へ引きずられる傾向が「強く」でる感じがあります。
その端的な場所が「TDL」「TDS」
自分で撮影するときは好いのですが、キャストに頼んで、記念写真してもらう。
AUTOで撮影お願いして、背景にジャスピンで人がボケボケという事例がニコン、キャノンの量販機、中堅機より多く発生して苦労させられました。
それに対しα55V AFセンサー新設されたせいか。周辺1点を任意に選ぶと逆光光時にピントが合い難いという状況は残ってますが、それ以外だと安定してきた感じです。
α550のAFセンサーはコニカミノルタのα7Dから使い続けてる伝統的なAFセンサー
α700、900はソニーになってから新設されたセンサーで中央に機能を集約したキャノンの5D系にちかいコンセプトのセンサー(撮影になれた方向けでしょうかね?)
それに対しα55Vは昨今の顔認識との組合せでカメラ任せでの撮影でも使いやすいようにコンセプトを変えてきてる感じはします。
α55V,予備バッテリは必ず購入してください。
1日のTDLの撮影でバッテリ予備は必須です。
2本パックだと割安になりますので、2本パック購入した方が好いかと思います。
熱対策は、現時点ソニー側からは「すでに買った人に対する具体的改善策」は出てこないようです。
とは言っても 動画撮らなければ
ボディが熱もつほど直射日光にさらさなければ「動作停止」は無いかと思います。
今年の夏場、うちの子供も7月ごろサッカーの試合あって、撮影も大変でした。
試合以外は日陰に待避してましたし、もともとキャノンの1桁機かニコンのタフな機材をどちらか用途に合わせて使うのですが
今年は熱対策それでも必要でしたからね
その状態だとα55Vで撮影する場合は...
日傘でカメラに日を当てない。タオルでカメラに日を当てないなど工夫はさらに重要なのかな?という気もします。
また交換レンズはレンズ内にAFモーターがあるSAMかSSM系のレンズお勧めします。
ボディ側AFモーターも熱源になりますので。
書込番号:12162411
2点

特に初めての方は、変な先入観や抵抗を感じないうちに
EVF機(電子ファインダー機=液晶画面みたいなファインダー)
に飛び込んで慣れてしまっても良いのではと思います。
そういう意味では、α55がオススメです。
何ヶ月後か、あとから店頭で安物の(<失礼、あえてこう書かせて
いただくと、です)α550のペンタミラーの光学ファインダーを覗くと、
暗くて像が小さいのがきっと我慢ならなくなりますよ。
ただ、光学ファインダーが全て悪いわけではありません。
(先の話ですが)α900のペンタプリズムの美しいファインダーは別世界ですので、
これはこれでステップアップされる際に考えられれば良いかと思います。
書込番号:12163335
0点

電子ファインダーって一瞬前の映像が映ってるんだよ。
動物はじっとしていてくれないから動物園ではストレスなんです。
バッチリ構図を決めたつもりでも写った被写体はもう違うところにいる。
見たままの像を確認しながらシャッターが切れない。
これがどれだけ不便なことか。
光学ファインダーのないカメラなんて欠陥品だ。
妙なロマンチシズムと笑うがいいさ。
趣味なら、本気で。
書込番号:12163469
1点

>電子ファインダーって一瞬前の映像が映ってるんだよ。
動物はじっとしていてくれないから動物園ではストレスなんです。
バッチリ構図を決めたつもりでも写った被写体はもう違うところにいる。
見たままの像を確認しながらシャッターが切れない。
これがどれだけ不便なことか。
私が550を否定しなかったのはこの点があるからです。一般的な観点から言えば55が何段も優れているのは認めます。しかし、どんなに改良されていてもこのカメラのファインダーは所詮「テレビ映像」です。
その他の性能と、実像を天秤にかけてどちらを選ぶかは買う本人が決めればいいことです。
書込番号:12163614
0点

α55のEVF表示タイムラグは0.03−0.04秒程度です。
ちなみに、レリーズラグは機種によって異なりますが、0.03〜0.1秒程度です。
ハイエンド機で0.01秒ってのもあるそうですが。
このレリーズラグには目をつぶれるのに、EVFラグだけを大げさに取りざたするのはあまり理解が出来ません。
動物園の被写体で、このレベルのラグが問題になるとしたら・・・小型霊長類くらい???
無論、0.01秒のラグでさえも容認したくないという佐々木小次郎の如きユーザーも世の中にはいらっしゃいますので、そういった方はハイエンド機の世界へどーぞ・・・って感じですか。
あるいは動画ですかね。
書込番号:12163693
4点

EVFの被写体像の表示の遅れとシャッタータイムラグは分けて考えるべきだと思います。
まるでα55にはシャッタータイムラグがないように聞こえますが、実際は一眼レフとほぼ同じですよ。
書込番号:12164809
0点

みなさん、こんばんは。本日も、家電めぐりをしてきました。
今度の、土日には、決めたいなと思っています。
【infomaxさん】
やっぱり、α55ですか。悩ましいところです。
【原門人さん】
キャストに頼んで、記念撮影までは、考えていませんでしたが、そういわれると
そういう機会も多いですよね。
やはり、バッテリは、必須うなんですね〜
【すたんれーAUSさん】
EVFの感じなんかは、抵抗がないです。今日は、α900に50mmf1.4がついた
ファインダーをのぞきましたが、すっごくきれいでした。持った感じも、
キャノンや、ニコンに比べたら、重くないかと感じました。
【悪女が来たり潮を吹くさん】
見たままの画像でではないんですよね。それも、難しいところです。
欠陥品かは分かりませんが、好みが分かれます。
【電産さん】
α550のファインダも、若干暗いと感じましたが、気になりません。
若干暗いと感じたのは、α900を見てしまったからかもしれません。
【いぬゆずさん】
表示タイムラグが、どれくらい影響するのか、わかりませんが、
0.03秒くらいだと、やっぱり、気になるものなのでしょうか・・・
見えるまでに、タイムラグがあって、見えてからシャッターを押すまでの
タイムラグが人間にもあるので、結構、ずれてしまうのでしょうかね。
【10円まんじゅうさん】
EVF,OVFどちらも、画像を認識してから、シャッターを押すまでに、ほぼ
おなじタイムラグがあるんですね。
みなさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。ご意見聞くと、なんとなく、α55の方が良い印象を
受けました。
α55にするか、α550にするか、まだ、決めかねていますが、皆さんの意見を
参考にしつつ、最終的に、購入をしたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
購入したときには、再度、掲示板でご連絡差し上げます。
そのときは、α仲間として、よろしくお願いします。
書込番号:12165067
0点

叡山友さん
こんにちは。過去にEVFラグについて検証実験をした事がありますので、よろしければご参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11956484/
要点は、一眼機である以上、シャッタレリーズラグからは逃れられません。
その時間は0.01秒〜0.1秒くらいのようです。
また、人間の反射速度にも限界があります。0.2秒程度です。
つまり、撮影者はその2つのラグを感覚的に修正している事になります。
(あるいは、実際にOVFでの写したい瞬間との誤差を容認しているか)
EVF機の場合、更にその表示ラグが加算されます。α55の場合は検証によると0.03〜0.04秒のようです。
EVFラグ=約0.03秒
0.03秒とは↓↓↓という移動時間です!
F1:300km/hで 2.5m
電車:100km/hで 80cm
犬 : 60km/hで 50cm
人間: 36km/hで 30cm
0.03秒加算されても問題ない、と申し上げているのではありません。
それが気になる方は永久に(ないしEVFのラグが果てしなく0に近づくまでは)EVF機は使えないでしょうね。
感覚的に修正できる方は気にならないと思います。
書込番号:12168029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影で巧くボケ感を出したいのですが、巧くいきません。
一眼らしいボケを表現したいのですが、ピントが広く焦点してしまいDVで撮ったような感じになってしまいます。
レンズは単焦点(35F18)、標準(1855)、ズームレンズ(55200)を所有しています。
どのようなレンズで、どのような形で撮影すると巧くいきやすいでしょうか。
また、マニュアル設定に制限あるα55では難しいのでしょうか。
ちなみに被写体は動く人物です。
よろしくお願いします。
1点

私の場合、
キットレンズですが、ソニーのHPの見本動画にあるように、
手前に物を置いてそれを写しつつ、
カメラを移動して後ろの壁とかに中心を持っていくときれいにフォーカスが変わりますし、
手前のものを写している時は、後ろは普通にきれいにボケますよ。
書込番号:12179257
0点

おもちのレンズどれでも出来ますよ。
Pモード等にして、フォーカスエリアをローカルにして、焦点を合わせたい位置に
カーソルを移動して固定してください。そこにピントがあうようになるので撮影するだけです。
オートにしておくと、どこでもいちばんピントがあわせやすいところに移動してしまうので。
書込番号:12179265
0点

AFで撮ろうとすると、絞りがF3.5もしくはそれ以上のレンズの場合は開放F値に固定されてしまいますね。それでも、望遠レンズで寄る等すればかなりボケるとは思いますが、DT35等で本当に薄い被写界深度をα55の動画で楽しみたければMFを使う必要があります(動く人物ということなのでMFがどうかという部分はありますが)。
ただ、逆に、他社の一眼レフの場合は「一般論として」動画時のAFはほとんど速度的に使い物にならないものが多いので他社一眼レフならもっといい動画が撮れるというのともまた違うんですよね。そこが難しいところです。例えば5D2でまともな動画を撮ろうとすればMFで撮ることが多いわけですが、そういうものだと割り切ってα55でもMFを使うことによって絞りの表現の幅を広げるという取組みをするのもひとつとは思いますよ。
書込番号:12179302
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
おサルのたろうさん
止まっている被写体では、そのような方法で巧くボケ感は作れるようにはなりました。
錦バトルさん
ローカルで焦点指定する方法ですね、試してみます。構図を変えず歩きながら被写体を追うことで、巧くいきそうな感じがします。ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
そうなんです。α55のAF速度のアドバンテージを殺さず、絞り値をコントロールできたら最高なんです。
MFでの動画撮影ですね、避けて通れない道かもしれません。そうなると他社製品買増し検討するかも?です。
親切な皆さんに感謝です。
書込番号:12179590
1点

静止画も動画もボケさせる方法は同じです。
長い焦点距離で、絞りは開放(ここは自動でなっちゃいますね)
合焦させる被写体とボケさせる背景との距離の差をつけると
ボケ具合が大きくなります。
つまり、ズームでもF値が小さなレンズで、出来るだけ最短撮影距離近くで撮影すると
大きくボケます。
動く人物の 動くとは、スポーツか、何かでしょうか。
あまり激しく動いていると、また、予測しにくい動きだと追いにくいですね。
距離差が大きくなるように、バック(背景)を選ぶ必要もあります。
部屋の中でも、おもちゃなどを配置して試してみると良いと思います。
また、綺麗なボケを得るためには、開放でのボケが綺麗なレンズを選ぶ必要があると思います。
αには、スレ主さんが求めているビデオを撮影するのに、高価ですが良いレンズがありますね。私もPlanar85mm欲しいです。
書込番号:12179719
1点

85/2.8を使うと背景も口径食の少ない玉ボケに近いものになり丁度いいのではないでしょうか。
書込番号:12182535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在KissのX2を使ってて普通に風景とか撮ってます
子供が犬を飼い始めたので早速撮ってみると、連写は遅い上にピント合わせも遅くボケ写真を量産してしまいました
子供にバカにされないようにと友人のD90を借りて撮ってしましたが、ほとんど変化はなくダメ写真ばかりでした
よく行くキタムラで聞いたら予算があるなら7DやD300sがいいと言われましたが、あまりにも重たいので持ち出すのが億劫になりそうで怖いので、エントリークラスでお勧めを聞いたらこの機種がベストだと言われました
こちらに投稿されてる写真を見ると、飛行機とか犬とか鳥とかの写真を多く拝見しましたが、撮るにはやはり高性能なレンズが必要なのでしょうか?
ダブルキットの価格程度しか予算がないので、ユーザーの皆様の使用感などをお聞かせ下さい
1点

動き物を撮るには、それ特有の方法論とカメラの機種に応じた設定があります。
それらの基本を知らなければ、Canonなら1D系、NikonならD一桁機を使ってもボケボケを量産するだけです。
あと勘違いしやすいのは設定をしても、カメラが勝手に撮ってくれるわけでもありません。
練習と学習とトライ&エラーあるのみです。
書込番号:12164338
24点

『KissのX2を使って(中略)連写は遅い上にピント合わせも遅くボケ写真を量産してしまいました』
その3代前の元祖Kissにキットレンズを組み合わせて使っていますが、特にピントあわせが遅いと感じたことはありません(あくまで主観ですが)。
3代も世代が進めばそれなりにピントあわせも早くなっているであろうと想像しますので、X2で絶対的に遅いということはまずないでしょう。
Depeche詩織さんのおっしゃる『それ特有の方法論とカメラの機種に応じた設定』、いわゆる「知識と技術」が、あなたにはもっと必要なのではないでしょうか。
カメラを新しくしても、決して「足りない知識と技術」を補ってくれることはないですよ。
書込番号:12164415
9点

ダブルズーム、結構AF速いし、ちゃんと撮れますよ。F値が暗いので室内競技撮りのように暗くなるとキビシいですが。
Kiss X2の名誉のためにいうと、X2は、AFそのもの(初動AF)は速いですし、それなりの撮り方をすれば、全く撮れないと言うことはないとはおもいます。
あと、連写で動き物を狙うなら、AFモードをAIサーボにしてますか?
(この板で言うことではないですが)
むろん、α55にくらべるとX2はあきらかに劣ります。
従来のエントリー一眼レフは露光するとミラーアップし、その間、AFが働いてません。で、エントリー機だとミラーアップした状態から元に戻るまでのリカバリ時間が長く、連写速度優先にすると当然AFに使われる時間が短くなります。それでピントが外れるコマが多くなる・・という事情があるので。
それと比べた場合、α55の強みは、AFそのものの速度が仮に同じだとしても連写中、露光している間も、AFが途切れないので、ピントがきわめて外れにくいことです。それで連写が10枚/Sなので、他社を含めた従来一眼のミドル〜エントリー機と比較した場合、動き物は断然強いとは言えます。
しかしだからといって、カメラが勝手に被写体の方を向いてくれるわけではありませんから、AF測距点に被写体を捉え続ける程度の腕は必要ですよ。
あと、さすがのα55でも、比較対象が7Dなどのハイエンド機では、AFの安定感や設定の自由度で負けます。
書込番号:12164459
10点

キヤノンのことは知りませんが、α7digitalで全然追えなかった
複雑な動きをする動き物を、α550がかなり追従するのに驚きま
した。
ですから、新しいカメラが、技術を補ってくれる部分は絶対ある
と思います。
書込番号:12164469
3点

自分の下手さ加減を機材のせいにしてはいけません。
上手に写真を取る人は機材を選びません。
なぜ取れないかが理解できてないと宝の持ち腐れです。
書込番号:12164478
11点

それでα55買って、上手に撮れなかったら7D欲しくなっちゃうのでは?
書込番号:12164539
4点

α55で撮れなくて7Dでも同じ事になりそうですよ。
書込番号:12164659
11点

サイレント昼さん
他人の使用感も参考にするのは良いですが、一番大事なのは自分の使用感です。
自機と展示品で撮り比べてみられては?
書込番号:12165025
1点

置きピンで撮ればよろしいかと思います。
カメラは、昔からAFがあるわけではなく、MFでも写せるので頑張って下さい。
書込番号:12165115
2点

>>hiderimaさん
置きピンで撮ってもよろしくないと思います。
わんこ写真ってピントが合ってる事だけが重要ってもんじゃないでしょ。
表情、ポーズその他、良い瞬間を撮らないといけないんじゃないですか?
そうなると、ピント置いた場所にわんこが来た瞬間にしか撮れないんじゃ、
日が暮れてしまうと思います。
書込番号:12165164
12点

af速度も大事ですが、シャッタースピードも大事ですよ。
明るいはじめてレンズがあることもSONYの強みです。
書込番号:12165291
0点

そのピンボケ写真って、シャッタースピードとかISOはどの位だったんでしょうか。
また、一口にピンボケって言いますけど、明らかに被写体ぶれや手振れしている写真を見て、オートフォーカスが合ってない(ピンボケ)という方もいます。
何が原因で「ダメ写真」になってるのか、よく写真を見て考えてみると、対処方法も分かってくるのではないでしょうか。
まずは、画質が許せる範囲でISOを上げてみて、シャッタースピードをなるべく早くすることでしょうね。
それと、できれば明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:12165549
3点

Kiss X2は2年半前に発売されたカメラですね。
当時はよく売れたと思いますが、デジイチの世界で2年半は、進歩するに十分な時間です。
連写で困っているようですが、すでにご存知のように連写速度は
Kiss X2 秒3.5枚
α55 秒6枚、 秒10枚(絞り固定だが、AF/AEは1枚ごとに対応する)
つまり、α55は通常の連写でKiss X2の約2倍、絞りF3.5固定で約3倍の連写速度です。
10枚連写でAFとAEが可能だということは、AFが相当早くないとできません。
α55のAFは充分速くなっています。
幸いにも屋外で撮影するときには明るいので、キットレンズでも十分やってゆけます。今までにも走っている犬の写真が多数掲載されていました。
10枚連写もキットレンズでは、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」を使うと、絞りが固定でF4(55mm)からF5.6(200mm)に設定されるので、丁度よい絞り値になると思います。これで秒10枚でAFが1枚ごとに計算されますので、十分撮れそうです。
こんなに連写が速くなった理由は、すでに多くの方が述べているように、α55でAF方式をまったく新しい方式に変えたからです。
それは常時AFであり、原理的には、キャノンの動体予測よりも良くなる可能性を秘めています。 今のα55はエントリー機ですから、EOS 7Dの高速AFにはちょっと及ばないと思いますが、よい線に近づいています。
おそらくα77ではミドル機ですから、7D を超えるAFスピードを出すことも可能だと思っています。AFはAFできる時間量と計算のCPUスピードとプログラムKnowHowで決まると思いますので、この3点をきっちりと詰めてゆけば、CとNのAF神話を破れるでしょう。
技術変革は、もうこのような時点まで到達しているのです。
少なくともダブルレンズキットで10万円以下のカメラでは、α55を超えるものはありません。
この領域では、10枚連写は他社からは2年以内には出てこないでしょう。今は50万円出さないと手にはいりませんから。
α55のAFを信じても大丈夫です。
書込番号:12165574
9点

レンズは何をお使いでしょうか?
kissデジX2のダブルズームキットだと望遠レンズはEF-S55-250mm F4-5.6IS
になります。
これだとAFはそんなに早くはないですが、遅すぎることもないと思います。
社外品の高倍率ズームをお使いなんでしょうか?
撮影モードは何をお使いでしょうか?
AFのポイント選択は何をお使いでしょうか?
この辺りを教えていただくとボケているのかブレているのかなど
参考になる意見があるかも知れません。
ちなみにこちらの板をず〜っと興味を持って見ていますが、参考になる用な
高速で不規則に動く被写体をきれいに撮った写真を見たことがありません。
私は買いませんが、軽くて女性が犬を撮るには良さそうなので。
早く実力を見たい物です。
書込番号:12165646
7点

>高速で不規則に動く被写体
たとえば、何ですか?
興味あります。
書込番号:12165906
2点

>club中里さん
私は基本的に犬専門で時に人も撮ります(笑)。
視力ではなく見る力が衰えてきたなあと思うので完全にAFだよりで撮っています。
こんな写真ばかりを撮っています。
書込番号:12166020
6点

私は以前KISS X3を以前使用していましたが、愛犬の飛行姿をどうしても
写真に撮りたくて、何度も試したのですが、一度もジャスピンの絵を撮る
事ができませんでした。
α55を購入し、KISS X3の時よりはマシにはなったものの、どうしてもジャスピンの
絵を撮る事ができません。
今回アップロードした写真も価格コムのサイズだと判りにくいかもしれませんが、
ピントが胴体あたりに来てしまっています。
どうすれば上手く撮れるんでしょうね〜。
カメラの性能だけでなく、撮る側の修行も必要なようです。
書込番号:12166094
7点

>高速で不規則に動く被写体
UFOとか?
それともスパ王?
なんちゃって
書込番号:12166109
2点

>orangeさん
α77というモデルは存在しません。
予測だけで適当なことを書くのは如何でしょうか?
動き物に対応するなら、ファインダーで追うほうが現状ラグもなく撮影しやすいです。
10万円以内という基準では中々難しいですが、安くなってきたEOS50D・60Dなら予算内
に入られると思いますし、D7000の値段がこなれて来るのをお待ちになったほうが良いかも。
キヤノンの場合は、EOS7Dをお勧めしたいところではありますが・・・
基本的にソニーのAFと、ニコン・キヤノンの面AFは設計思想そのものが違いますし、不規則
なものを追うときに真価を発揮します。予算をオーバーしてしまうでしょうし、「重さ」を
懸念されているので、妥協点はD7000あたりが無難かと思います。
同じ、AF連動の秒6コマですが、α55と比較されてみては如何でしょうか?
3Dトラッキング&3DダイナミックAFで面で追うのは非常に楽ですよ。
書込番号:12166139
11点

そるぱぱさん、(X3でもそうだったとこのことですが)一度もジャスピンがないというのはAFのピント(前ピン、後ピンという意味での)もチェックしたほうがいいかも知れませんね。
あと僕は犬撮りませんので一般論としての話になりますが、高速で動く被写体を撮る場合に「同じ大きさで写す」なら、近距離で短い焦点距離を使って撮るよりも少し離れて望遠で撮るほうが撮影難易度という意味では相対的に低くなります。最低でも300mmクラスのレンズを使って少し離れて撮ることによって今よりもHIT率を上げることができるようになるはずです。ただしフレーミングのほうの難易度は逆に望遠になればなるほど上がりますのでそれは練習していって是非慣れていただければと思います。
書込番号:12166147
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今NEX-5Dと迷ってます。
多分同じように迷って買った人も多いのじゃないかと思って投稿してみました。
良かったら
@NEX-5Dではなくてαを買うと決めた理由
A買ってからの迷いのなくなり具合、後悔具合(やっぱり携帯性のあるNEXが良かったーとか)などなど、
いろいろ教えてくださいー。
それと
Bこっちがお勧め
とかアドバイスがいただけたらありがたいです。
私は主に花や町並み、海外旅行にもよく行くのでその町並みや風景とか、
ペットの犬や友達の結婚式・二次会、
またJリーグやプロ野球が好きなので動きのある選手、
それらを被写体として考えています。
あと、HDムービーはやっぱりあまりよくないんですよね・・。
それと、今までコンデジだったので、
携帯性はよくてもαのようなイチガン!ってカメラにカッコよさであこがれつつ傾きある感じなんです。
それと予算はやっぱり頑張っても8万円くらいと考えています。
0点

>またJリーグやプロ野球が好きなので動きのある選手、
それらを被写体として考えています。
目で覗くファインダーがついていないNEX-5Dでは
動きのある被写体を追うのはつらいです。
α55の方が良いと思います。
書込番号:12146544
0点

NEXはコンパクトデジカメからのステップアップがターゲットユーザーで、
その読みは当たり、世界各地で大ヒットを飛ばしました。(欧州ではソニーがシェア一位に)
従来のαに、NEXの技術を導入したハイブリッド一眼がα55です。
明確に「コレを撮りたい」という意図があるのなら、α55をお勧めします。
書込番号:12146664
0点

こんばんわ。
> 携帯性はよくてもαのようなイチガン!ってカメラにカッコよさであこがれつつ傾きある感じなんです。
こういう「想い」の部分は、結構重要なポイントかと思いますよ。
書込番号:12146731
1点

自分も迷いました。が、予算の都合上NEX-5ではなくNEX-3を購入しました。
αも購入に入れていましたが、今回は見送りました。
店員さんといろいろと話をしながら購入を決めましたが、
フルHDを撮影したいのであれば、α55、α33、NEX-5
画素数で選ぶならα55。
本体に手振れ補正があるのはα55,α33
NEXはレンズに手振れ補正が入っています。(なのでレンズの値段が高い)
連写速度もα55が一番です。
液晶モニターの回転角度もαの方がいいです。
視野率は同じ100%、と店員さんのコメント。
レンズの数ではαがダントツです。NEXはアダプターを付けないとαのレンズは
使えません。αのレンズを付けて撮影時手振れ補正はありません。
もし、ミノルタ、コニカミノルタのレンズをお持ちなら確実にαです。
いぬころ1028様はいろいろな被写体を撮影されるみたいですので、望遠レンズを
使う事もありそうですね!。
確実にα55ではないでしょうか?もちろん画素数、連写速度を気にならないので
あれば、α33でもいいのではないでしょうか?
フルHDはα55,33共ついています。
自分は動画は撮影しないのであまりコメントできません。スミマセン。
画素数で選ぶか、コンパクトで選ぶか、後は予算との戦いになるのではないでしょうか?。
ご参考までに。
書込番号:12146767
5点

前はコニカミノルタのα7Dを使っていたので
持っているレンズを活かすためにα55にしました。
動き物を撮影するのは、ファインダーの方が撮りやすいと思います。
ムービーは長時間は無理そうですが、短時間であれば
素晴らしい動画が撮れます。
ただ、NEX-5の小ささはとっても魅力的だと思います。
自分も欲しいカメラです。
書込番号:12147127
1点

両者はそれぞれ特徴あるカメラです。私は両者を使い分けしています。
NEX-5はコンデジをAPS-Cにアップグレードしたカメラです。それ故に一番売れている。なにしろコンデジユーザ数は一眼ユーザの10倍いますからね。 そのうち1割がデジイチに移るだけでも一眼市場がもう一つできてしまいます。NEX-5はこの戦略で当てたカメラです。なかなか良いですよ。
α55はデジイチに新風を吹き込んだカメラです。従来の発想に捕らわれず、プロの意見も無視して、ひたすら新テクノロジーに挑戦したカメラです。結果は、アマチュアの目から見れば大成功です。
アマチュアが求める、安くて良い写りで高機能です。α55をコストパフォーマンスで越えるカメラはありません。
同じセンサーを使ったニコンD7000やペンタックスK−5は2倍近い値段がします。車で言えば、同じエンジンを使った車なのに、車体をちょっと綺麗にしただけで2倍の値段にしているようなものです。 それだけα55はコストパフォーマンスが良いし、並の一眼を越えた機能も備えています。
さて、スレ主様の用途では
1.私は主に花や町並み、海外旅行にもよく行くのでその町並みや風景とか、
ここは私ならNEX-5を持ち出します。軽くて軽快で、バックの片隅に入れて観光できますから。手持ち動画も簡単に撮れます。
2.ペットの犬や友達の結婚式・二次会、
どちらでも撮れますが、私ならα55を使います。暗い状態での動きに強いからです。二次会の暗めの宴会場ではα55の方が使いやすいです。NEX-5では、きちんと構えて撮れば良いのですが、あわてて撮ると動いている人でピンボケがでるでしょう。
3.またJリーグやプロ野球が好きなので動きのある選手、
この分野は明確にα55が優れています。プロ野球のような激しい動きにはα55が向いています。 それこそ秒10枚連写が活躍する時です。望遠レンズもシグマやタムロンから。安くてそこそこ良いレンズがたくさんあります。
4.あと、HDムービーはやっぱりあまりよくないんですよね・・。
これは完全な誤解です。α55やNEX-5の動画は良いですよ。 使い方を工夫すれば。とても良い動画が撮れます。ビデオよりも画質は良いですが、歩きながらの撮影はできません。
この価格,COMでは、動画を撮らない人の見当違いの批判がありますが、無視して結構です。
特に、高画質の動画を撮りたいと思った場合には、α55が現時点ではアマチュアの私にとっては世界一の動画カメラです。
NEX-VG10
NEX-5
α55
の3機種の動画を撮り比べましたが、機動力や手持ち動画撮影ではα55が一番高画質になります。
もちろん、他社の60DやD7000やGF2も比較しましたが、良いレンズで手持ち動画を撮れるカメラは希有です。
細かい話になりますが、良いレンズとは例えば
ソニー Zeissと良いGレンズ
キャノン Lレンズ
ニコン ナノクリレンズ
などです。
これらの良いレンズで標準焦点距離では手ブレ補正は入っていません。
結果的に良いレンズで手もち動画撮影時間は以下のようになります:
キャノン 60D 0分
ニコン D7000 0分
ソニー α55 10分前後(冬には長く撮れ、夏には短くなる)
一番撮影機会が多い、紅葉の秋と桜の春には、α55は手ブレ補正動画が10分程撮れますから、問題は感じていません。38度の夏には3分になりますが、どうせ夏には撮るものが少ないので、気にしていません。
結論として、
コンデジ感覚で、一眼性能を狙うならNEX-5
色々とデジイチ性能を楽しみたいならα55
をお勧めします。
α55の動画も楽しめます。
書込番号:12147134
5点

いぬころ1028さん
NEX5(NEX5Cふくめて)3台、α55Vが2台。 その他NEX3もありますが
@NEX5に追加してα55Vを購入した理由は、αレンズでの動画AF対応が主たる目的
A持ち歩きはNEX5系が楽。後悔はα55Vの方が多い。
後悔の理由
*高温下の動画撮影可能時間が極端に短い。手振れ補正のON、OFFとも。つまり夏は使い難い。
*各種動作音が煩く(特にSSM搭載レンズ以外装着した場合)、音声同時撮りの動画撮影はNEXより扱いにくい。
Bレンズ次第。
NEX最大の弱みは、まっとうに使えるレンズの種類が少ないこと。
特に、望遠域のレンズは来年春から、再来年にかけてリリースが案内されるレンズまった方が無難。
また、結婚式とかで使いやすい大口径(開放F値F2以下)のポートレートレンズEマウントはない。
現状発売済みの3本(うち1本の18−200は諸所の事情で供給不足が来年年明けまで続くそうです)
キットレンズの2本で撮影範囲カバーできればNEXで好いでしょう。
マウントアダプターでαレンズもAFできるようにはなりましたが...AFすごく遅いですよ
MFの方が早くピント合わせられますので、初めて買う場合はお勧めしません。
目的とする撮影で、撮影被写体までの距離が長いものを最重要視するとα55V
待ち歩き、海外旅行だとNEXが便利。
結婚式重視だとα55Vかと。
持ち運び以外を考えると写真を撮るとする目的に合いやすいのではα55Vのキットレンズ+単焦点の明るいレンズ1本追加でしょうかね
両機の動画ですが、いずれもズーム(現行販売中のズームレンズ装着時)は手動になります。
APS-Cフォーマットの素子を使う関係から、ピントの影響が大きくでます。
構図をしっかりきめて、1カット1カットを丁寧に撮影し 編集ソフトで仕上げていくと、業務用機と変らない動画を両機とも得られます。
ただし、1カット中にズームを頻繁につかう、1本撮りでカメラ任せで撮影するなど、ハンディカム系ののりで撮影するには不便は感じるかと思いますよ。
あとは、大型素子の動画の場合、センサーからの信号読み出しがまだ早くないので、カメラを高速でパンニングしたり、動きの早い被写体を主に撮影する場合は、技術的に苦手なメーカーが多いです。
また、先に記載したように特にα55V,環境温度が25℃を越えてくると稼動時間を意識しながら撮影してあげる必要あります。NEXの方がまだ安定はしていますが、動画専用機ほどは熱に強くはありません。
動画重視だとハンディカムやコンデジの方が無難かと思います。
書込番号:12147179
8点

スレ主さん
私はα350所有から、山行の荷物を減らす為にNEX−5を購入しました。
α350については(私の腕、不見識から)不要と判断し、山ガイドにチップ代わりにあげてしまいました。
その後犬撮りで、特に「走る姿を望遠で」という用途でNEXでは限度がある事から、10枚/秒連写狙いでα55ダブルズームキットを購入しました。
更に70−300Gを買い足し、犬、F1、プロレス(1回だけ&キットレンズですが)などで満足できる結果となっています。
動画は滅多に撮らないのですが、散歩中の犬の姿を撮ってみたのは驚くほどきれいでした。
今は普段使いはα55、旅行+山行はNEXという使い分けです。
NEXの場合、コンデジ的にお任せオートで撮る分には痛痒は無いのですが、何か設定しようと思うと階層的なメニューで手間がかかります。
α55はそこが普通ですので、被写体以外にもどういう操作をするかによっても、選択が分かれそうですね。
書込番号:12147674
3点

たくさんの方の返信ありがとうございます。
あまりにたくさんで丁寧すぎて恐縮です。
夜中にもたくさんいただいていたようで本当にありがとうございます!
それでさっきα55を購入しました!!!!
これも皆さんのアドバイスと後押しがあって、
ようやくすっきりすることができました☆
考え始めて2週間くらいたって、
このサイトでアドバイスをもらってすぐ買うなんてっても思いましたが、
良い機会だったと思います。
またたくさん撮ってレビューもしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
ちなみに楽天の4000ポイントバックで
ダブルレンズので8万円でした。
α33だと1万円引き、
シングルレンズだともう5千円引き、
NEXなら更に一万円引きと本当に迷ったんですけど、
良かったと思います。
>てくまるさん
液晶見ながらはコンデジでもしんどかったです。。
>EF-SWさん
いろいろ撮って、
外人の友達にも見せたいと思います。
外人ってソニー好きですよね〜。
>魔武屋さん
「想い」に負けました〜。
いや、勝ちました!
>きくろんさん
連射、今この値段で10コマ撮れるのはこれくらいですよね。
この2〜3年くらいは10コマで早い方じゃないのかなって思ってます。
根拠はないですが、。
だから踏ん張って55にしました。
サッカーと競馬と早く撮りに行きたいです☆
>ぽんたpomtaさん
西武ファンですか?笑
私は、、大阪ということで。
今季はもう終わってしまったので、
来シーズンが楽しみです☆
>orangeさん
長い、たくさんの情報をありがとうございます☆
私も両方持つことができれば、、。。
自信を持っていい良い機種なのかなって思えてきました。
まだ撮ってないですけど、
本当に楽しみです(^〜^)。
動画は家もハイビジョンのテレビなので、
大画面で綺麗に旅行や、いろいろなビデオが見れるのも
本当に楽しみです。
ただ短時間というのが残念です。
そんなに長い時間撮らないという方が多いですけど、
私は結構長い時間ビデオを撮ることが多いので。。
>厦門人さん
AFが早い方が良いという感覚が、
まだデジカメしか撮ったことが無い私はその良さがまだよく分からないです。
見てるものをすぐに撮ることができる良さってことですよね☆
それとレンズは55のは良いってことですよね?
まだ全然レンズのことは分からなくて。。
>あとは、大型素子の動画の場合、センサーからの信号読み出しがまだ早くないので、カメラを高速でパンニングしたり、動きの早い被写体を主に撮影する場合は、技術的に苦手なメーカーが多いです。
というのは当機のことですか?
あとレンズキット以外のレンズでお勧めとかありますか?
それも被写体によりけりですかね。。
でももし次また新しい一眼を買う時は
ボディだけ買えば良いくらいのレンズなのでしょうか??
>いぬゆずさん
やっぱり行く先によって使い分けているんですね。。
旅行やどこにも持っていくつもりで頑張ります。
私も犬と一緒に山登りした時にたくさん撮りたいと思います。
賢い犬で、リードなしでさっさと何度も振り返って待っててくれて、
すごく可愛いんですよ!脱線しました。。笑
厦門人さんにも質問したんですけど、
このキットのレンズがあれば、
次一眼を買う時はボディだけで足りるくらい良いものなのでしょうか?
またお暇があったら教えてくださいー。
書込番号:12150693
1点

いぬころ1028さん、ご購入おめでとうございます。
これから素敵な写真を撮ってくださいね。
ライオンズファン、ばれましたか(笑)
来年は大物ルーキーが入ると思うので頑張って欲しいです。
さて、レンズですが、野球観戦を撮るには300mm以上の望遠レンズがあったほうが良いです。
といっても沢山の種類がありますが・・・
自分はミノルタ時代の古くて安いレンズを使ってますが(75-300mm)
それなりに満足な画像が撮れています。
でも、今欲しいレンズは70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gですね。
http://kakaku.com/item/10506511939/
キットレンズに満足出来なくなったら考えてみても良いと思います。
書込番号:12150827
0点

>世界各地で大ヒットを飛ばしました。(欧州ではソニーがシェア一位に)
そんな話聞いたことが無いんだけど。。。
私が持っているデータでは、
欧州SLRシェア
1位:Canon
2位:Nikon
3位:Sony 14%
14%のうち、NEX3と5合わせて4%しかありません。つまり、一眼レフの方が倍以上のシェアを持っています。
因みに北米では、NEX3と5合わせて僅か2%のシェアです。
これは、雑誌の記事にあった「ミラーレスは将来的には一眼レフと同じくらいのシェアをとるようになるだろうが、国外では、まだまだ国内ほど売れていない。」と一致します。
「世界各地で大ヒットを飛ばしました。」って何を以ってそう言っているの?
あと、コンパクトを合わせた全デジタルカメラの欧州シェアは、
1位:Nikon
2位:Canon
3位:Pana
4位:Sony
です。
Sonyが売れているのは、東南アジアです。
書込番号:12150932
0点

いぬころ1028さん
α55V購入おめでとうございます。
再質問の内容を把握しきれてませんが
α55Vのキットセットレンズ(SAL1855、SAL55200)が次のボディで使えるか?
という意味であれば、
下記の条件が達成できれば、可能です。
1.ソニーのαマウントレンズカメラが次に買い換えるときも存在していること。
2.ソニーがαマウントの機能拡張を大幅に行い、現行αレンズを使用する際に著しい不便が生じない事。
この2条件が達成されるかは、次の買い替え時期にもよりますし、ソニーの経営方針にもよりますので、なんとも言いかねます。1−2年は大丈夫と思いますけど
売り上げ、利益しだいでは3年あたりで徐々にボディ提供をやめてくる可能性も否定はできません。
ソニーの場合Eマウントシステムも平行で保持しています。1社が2つの方式のマウントを平行で維持するのは、カメラという狭い市場ではなかなか長期間維持することができない。
つまり開発経費がかかりコストが回収できず1つのマウントに収束しざろうえなくなる。
現時点、どちらが存続するマウントになるか判りかねます。
レンズ資産という意味では高級レンズの種類と稼動本数からするとαマウント
動画対応、常用域での小型化を考えがえるとEマウントとなるかと思いますが
どうするのか???
ただ、どちらも急に止めるということはないですから、いろいろ情報集めて対処すればよろしいかと思います。
それよりも撮影を続けているうちに、キットレンズに不満が出てくる可能性もあります。
たとえば、もっと明るいレンズが欲しい。もっと背景のボケが柔らかく表現できるレンズが欲しい。
こちらが出てきた場合は、物理的に使える使えないは別に、買い替え時に新しいレンズという話もでてくるかと思いますよ。それはそれで、たぶんに「好いこと」だとは思いますけどね。
動画についてですが、ソニーの素子もセンサー読み出しは30コマ毎秒までです。
こればかりは、致し方ない。ソニーのEマウント搭載動画専用機NEXVG10も同じですからね。
小型のコンパクトデジタルカメラでは60コマ毎秒読み出しがソニー含めありますし、ムービー専用機(ハンディカム系)も60コマ毎秒読み出し機多いですが
レンズ交換式のデジタル一眼系では現時点はパナソニックのGH2が漸くAVCHDで60コマ毎秒呼び出しを達成してきた状態です。
これから徐々に高速化してくるとは思いますが さてどうなるか?
さて、α55V,熱に弱いという問題を除けば、動画も面白い機種です。
動画も写真撮影も機能満載、まずは、お買い上げになったα55V使い倒して
「今を楽しむ」が一番よろしいかと思いますよ。
書込番号:12152075
2点

いぬころ1028様
α55ご購入おめでとうございます。
自分も今月末にでも購入しようと思っております。
これから、沢山のレンズがほしくなりますよ。
楽しい写真ライフを楽しんでください。
書込番号:12154715
1点

α55御購入おめでとうございます
レビュー楽しみにしてますよ♪
書込番号:12157507
1点

α55、購入されたんですね〜。おえでとうございます。
僕は、迷ったら両方買う!?をお勧めしようとしたんですが、さすがに両方買えはまずいかな〜と思って静観していたんですがα55に決められたようで何よりです。NEXも楽しいですよ〜。NEXの場合は3でも5でも写真に関しては同じですので、NEX-3あたり次はいってみてはいかがでしょうか。α55買ったばかりなのにすみません。笑
まずは、α55を存分に楽しんであげて下さい。
書込番号:12158359
0点

今日早速α55届きました。
そして早速街を歩いてパシャパシャ撮りまくりました☆
出来上がって出てくる写真が、
いつもの何倍も良くなってるのは気のせいでしょうか(笑)!
連写も早すぎて、人の微妙な表情を見逃さず撮ることができて、
空間をちぎったあの感覚がたくさん楽しめる思いです!
これからもあちこち行ってたくさん撮ります!!
今週末は早速サッカー行ってきます!!
>ぽんたpomtaさん
望遠も早速使ってみました。
キットレンズでもしばらく楽しめそうなので、
もっと使いこなしたらまた別のを考えてみます!!
>うーたろう4さん
なるほど〜〜。
そう。タイの友達がすごくソニーソニー言うてたの思い出します。
>厦門人さん
たくさん情報ありがとうございます!!
しばらくはキットレンズで楽しめそうなので、
まずはそこから頑張ってみます。
今を楽しみます!
>きくろんさん
仲間になりましょう!!
レンズまた教えてください(^^)。
>テクマルさん
また撮ったのをアップして見てください!!
>小鳥遊歩さん
競馬今度当たったら購入考えてみます。
ブエノビスタは強すぎでした・・・。
書込番号:12161418
1点

いぬころ1028様
こちらこそ、よろしくお願いします。
連写そんなに早いんですか!
自分も早く購入したいです。
書込番号:12162000
0点

店頭で触っただけですが
驚くほど連射は速いですね。
ちょっと惹かれましたが
我慢…我慢!(^^)
書込番号:12167481
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
CMOSにゴミがついていたので、写真にゴミが写りこんでしまいました。
フォトショップやRAW現像ソフトでゴミを取り除くことはできるのでしょうか?
又、ゴミを取り除くのにオススメのソフトがありましたら、教えていただければ幸いです。
F13で撮影しました
対処法などを教えていただくとき、URLだけのご紹介はご遠慮いたします。
3点

>URLだけのご紹介はご遠慮いたします。
まあ、そんなこと言わず。
フォトショップのバージョンは分かりませんが、動画で紹介されてますよ。
http://www.dougamanual.com/blog/11/132/e656.html
書込番号:12158796
1点

ふだん、携帯で見るからでしょう?
さつえいしちゃったものはレタッチソフトのコピースタンプツールで修正するのがかつての定番ですが、そういう作業をもっと簡単にしてくれるツールがPhotoshopの最近のバージョンにはあるようです。
ゴミの掃除はメーカーサービス拠点で依頼すればと思いますよ(送って送り返す時間が必要かもですが)。
書込番号:12158812
1点

SILKYPIX Developer Studio Proのスポッティングツールを使って見ました。
30日間は、試せるので如何でしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:12158839
1点

ALLSTAR2010さん こんにちは。
CMOSのゴミは、ブロアーで吹き飛ばせませんか?
(α55 取扱説明書 P31 本体のお手入れについて 参照)
書込番号:12158878
1点

フォトショップならばスタンプツールで消せばOKですねえ
とくに空にあるごみなんかは…
スタンプツールに慣れるとゴミ以外の写って欲しくないじゃまなものとか消せます(笑)
まあ最新のフォトショップエレメンツ9だとワンタッチで要らないものを消してくれるみたいですが…
レタッチソフトの単純なゴミ取り機能ですと消えて欲しくないものが消えたり
解像感が悪くなったりしますからうまく使わないとですかね
なげなわツールで範囲指定してとか…
でもそのあたりで手間をかけるならスタンプツールのほうが楽ですよ
(*´ω`)
書込番号:12159488
0点

あらら かなり入っちゃいましたね。
私の場合で説明しますね。
・普段からゴミが入りにくいようレンズ交換はボディーを下向き、取り外し取り付けるレンズマウント側は一度ブロアーで吹いてから装着、収納
・それでも時々ゴミが入るので、取説に従ってゴミ清掃、使用機器は ETSUMIのローパスフィルタークリーニングW シリコンにゴミを吸着させて撮る物です。これはゴミが入ったら随時行いますが現状1ヶ月に1回位の頻度
・それでも撮影結果に映り込みが確認できる事がありますが、Adobe photoshopCS5のスポット修復ブラシツールで修正します。ただ、このソフトは高価かな。
Photoshop Elements
Corel Paint Shop Pro Photo
なんてところが比較的もとめやすい価格かな?
ただ上記は私の場合α900での話でα55は透過ミラーの影響か?ゴミがつきにくくまだ清掃他の作業は発生していませんね。
あ、買ったほうが良いという意味ではないのでご注意下され。
書込番号:12159596
0点

PhotoshopならCS系、Elements系ともに消すことが可能です。SILKYPIXも消せます。最近、僕個人はゴミはSILKYPIXで消すことのほうが多いかも知れません。
しんすさんがふれらていますが、SILKYPIX DS Proの「スポッティングツール」というやつです。
書込番号:12159698
0点

私の書き込み記載忘れがあったので、
ETSUMIのローパスフィルタークリーニングWはみなさんと同じようにブロアーで吹いて取れない場合です、出来ればミラーボックス内はあまりいじりたくないですからね。
それと、油汚れのようなものはどうしても取れません、ソフトでの処理が毎度面倒になるので、メーカー清掃に出したほうがいいと思います。
書込番号:12159879
0点

あかぶーさん、み・ね・こさん、お返事ありがとうございます。
僕はモノを雑に扱う性格ですので、レンズ交換の際も10分間ぐらい開けっ放しにしちゃうことがあります。
帰宅後、ブロアーでゴミを排除しました。
しんす'79さん、お返事ありがとうございます。
綺麗にゴミが排除されていますね〜
kuma_san_A1さん、お返事ありがとうございます!
その通りです。普段ケータイから文章を打ち込むので、URLにはアクセスできないことが多いんです。
フォトショップの最近のバージョンですか〜
少し高いんですよねー
あふろべなと〜るさん、小鳥遊歩さん、お返事ありがとうございます。
一応この手のソフトについて調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:12160727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





