α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 顔検出について

2010/10/27 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

デジカメ1眼 駆け出し者のsinhyと申します。

前回 前々回 諸先輩方々のご助言もあり、
α55+SAL70300G+タムロンA16 の組合せで、
無事 お引越しを完了いたしました。
結果は非常に満足です。
大変 有難うございました。

特にα55+SAL70300G の組合せは、
大満足 満足指数200% 期待以上でした。

使い始めて、些細な疑問なのですが
お尋ねした事があり、
度々々になりますが、投稿させて頂きます。

1、顔検出時のAFについて
  顔検出 AF時はコントラストAFが動作しているのでしょうか?

2、顔検出時の露出決定について
  顔検出時の露出決定は、測光モードと顔検出のどちらが優先されますでしょうか?
  又、顔検出時の露出の決定は、合焦時におこなわれるのでしょか、或いは
  顔を検出時に行われるのでしょうか?
  (露出決定は、白枠orオレンジ枠& 緑枠 ? )

初心者の稚拙な愚問ですが、諸先輩方々からお教え願えれば幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

追記
なぜ 疑問に思ったか?
露出の暴れが少なく、確実に顔に露出が正確に決定されているので、
どの様なプロセスなのか興味がわいた次第でした。

書込番号:12121438

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/27 10:24(1年以上前)

「1」のほうですが、この機種にはコントラストAFの機能はないと認識しています。なので位相差AFでやっていると思います。

「2」のほうですが、取説を一応みてみましたが何も記載がありませんね。一回、検証してみたいと思います。

書込番号:12121707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件 Quetzalcoatl 

2010/10/27 23:13(1年以上前)

2.について
小鳥遊歩さんの補足になりますが、
説明書88ページによると

「カメラが顔を判別し〜ピントや露出を・・・」という所と、

検出枠についての以下の部分
「枠がオレンジ色になり半押しすると緑色になると・・・」

という二箇所から推し量ると

「合焦時、オレンジ枠から緑枠になった場合は顔に合わせて露出を算出」
しているのだと思います。

オレンジを経過しない(緑枠からの直接の)合焦は
そのとき選択している測光モードになるという事かと思います。

間違ってたらすみません。

書込番号:12124687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/10/28 08:50(1年以上前)

小鳥遊歩 さん
ケツアルカトル さん

コメント有難う御座いました。

1 については、コントラストAFは、どこにも記載がないので、
  近い測点で位相差AFを行っているのですね。 理解しました。

2 私も再度 挙動を確認したのですが、初心者にはチト難しい、、、
  
  もし 顔検出が測光モードに優先して露出を決定してるとすると、
  非常に私には有益と考えお尋ねした次第でした、
  以前は 測距点と露出を関連付け顔に露出を合わせる動作 或いはAEロック、
  をしていたのですが、
  コサイン誤差を無視できる条件であれば、非常に自由度が高くなるので
  構図やシャッターチャンス かなり有効に働くと考えた次第でした。

  事実 私の使用感では、露出はかなり正確で、
  ダンスイベント等での激しく踊る状態であっても、
  顔検出していれば、衣装の明暗 色調 に関わらず、顔へ適正露出が確保
  されている印象でした。

小鳥遊歩 さん
 お手数かもしれませんが、
 上級者の方の検証できればお願いいたします。
 毎度 毎度 ご助言頂き感謝しております。

ケツアルカトル さん
 しばし 解決済みにしませんので、
 もし宜しければ、お付き合いください。

書込番号:12125967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/28 13:20(1年以上前)

>sinhyさま
顔検出時のAFについて質問がありますので
便乗させてくださいませ。

カメラが顔と判断すると、
白・緑・オレンジの四角い枠があらわれますが、
シャッターを切るときにAFされるのは、
緑とオレンジの時だけのようです。

白の場合は枠外にピントが合ってしまいます。
枠が緑やオレンジに変わるまで
待たなければならないのでしょうか。

フォーカスエリアをローカルにして白枠に合わせることの他に、
白枠にでもAFが効くような方法がありましたら、
どうぞ教えてくださいませ。

書込番号:12126919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/28 15:03(1年以上前)

当機種
当機種

評価測光(顔認識なし)

評価測光(顔認識あり)

sinhyさん、検証しました。
結果、「顔認識」のありなしで逆光時などには大きくカメラが制御するAEに差が出ることがわかりました。

1、顔が写った写真を大きくプリントした紙を用意
2、蛍光灯を背後にいれて逆光状態を疑似的に作り出す
3、1枚目が顔認識なし、2枚目が顔認識ありです。

ちなみに、この顔認識時のAEの制御とAFの制御は切り離されて別の動きをすることもわかりました。AEのほうは顔を認識して「白い枠」が出た時点でAFの状態とは関係なく大きく変化します。
試しに、測距点の選択をローカルエリアなどにして顔とぜんぜん別の場所でフォーカスを合わせても顔として認識されている「白い枠」のところを基準にAEは制御されるようです。

書込番号:12127260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/10/28 16:35(1年以上前)

小鳥遊歩 さん

ご検証有難う御座いました。
大変お手数お掛けして申し訳有りません。


私の使用感と同じなので、安堵しました。

顔検出時の露出決定は、測光モードに関わらず、
顔検出が優先する。(白枠動作)

又 測距点と顔検出は独立して動作する。

何気にすごい!!と感じます。
この動作って、もっとアピールしても良いと強く感じます。

初心者の疑問に対して、
誠実にご検証して頂きました、
小鳥遊歩 さん 
重ねて有難う御座いました。

書込番号:12127570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/28 17:02(1年以上前)

sinhyさん、そうですね、これはアピールしても良いポイントかも知れませんね。
僕なんか、α55購入以来「顔認識」は容赦なく常時OFFでしたが、sinhyさんのこのスレをきっかけにこの機能を見直す機会をいただいたと思っています。α55が持っているポテンシャルのうちのまだ半分も自分は使ってないような気がしています。もしかしたらこれをきっかけに今後、ときどきは「顔認識」を使うかも知れません。

なかなか面白い機能だなぁという印象を持ちましたので。どうも、ありがとうございました〜。

あと、ながれ☆さんのご質問の件なのですが、エリアを「ローカル」にしている場合は顔認識とは関係なく選択した測距点でAFを行うようです。なので白枠表示で白枠とは関係のない測距点を選択している状態ではいくら待っていてもそのままでオレンジや緑になることはありません。

測距点の選択を「オート(カメラ任せ)」にしている場合は、測距点が配されている範囲内に白枠があるとそこでAFをトリにいってくれるようですが、位相差AFの測距点が配置されていない場所(隅っこのほうなど)に白枠がある場合には認識した「顔」にAFすることはできません。あくまで位相差AFでAFを合わせにいっていますので、ここはコントラストAFで顔認識AFを行うコンデジ等とは同じ動作とはいかないようです。

書込番号:12127670

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/28 17:23(1年以上前)

>小鳥遊歩さま、sinhyさま

スペースをお借りして、
ありがとうございましたm(__)m

顔検出時にAFが効くのは、
画面の中でも測距点が配されているポイントに
枠があるときに限られるのですね!

とても良く分かりました。
悩みが解消しました。
コンデジあがりの初心者なので
不思議に思ったしだいです。

書込番号:12127750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けマイクのチョイス ガンマイク?

2010/10/25 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

すいません
わずらわしかったので別スレ立てました。

オーディオテクニカのAT9941、ステレオマイクを取り付けて撮影しています。
インタビュー的なシチュエーションでマイクなしで撮影したらえらく声の録音レベルが低かったので上記マイクを取り付けて撮影してみました。
確かに、本体マイクよりも音を拾う感度、録音レベルはあがったようですが、同時に今まで入らなかった環境音〜周囲の雑音も結構拾うようになりました。
最終的にはTV撮影隊よろしく、マイクを一脚にとりつけて画角にはいらないぎりぎりまで近づけて収録しました。

こういった撮影の場合はガンマイクのほうがいいんでしょうか?

書込番号:12110899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/25 00:41(1年以上前)

がおんさん、こんばんわ。

集音対象がカメラに対して正面なら、ガンマイクが良いと思います。
AT9941は私も使っていますが、指向性が広めなので、周囲の音を結構拾ってしまいますね。
私も、同じような理由からガンマイクを購入しました。

ただ、ステレオガンマイクはあまりなく、一般的なガンマイクだとモノラルでの集音になることを前提とする必要があります。

書込番号:12110995

ナイスクチコミ!1


スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/25 01:16(1年以上前)

さぼりまさん返答ありがとうございます。

よかった(笑)同じ機材をお持ちとは!
疑問が解決されました。こいつ不良品かいな?と思ってましたので。
やはりガンマイクのほうが指向性は高そうですね。

スレで使用されていたのもやはりガンマイクですか?
その際、観客の咳払いなどの環境音はどの程度拾うものなのですか?
たとえば雑踏の中、被写体までの距離が1m未満程度でインタビュー風に撮るとして有効でしょうか?



以前、小さなホールの演奏会の撮影でビデオカメラで撮影してみるとスピーカー
など当然設備されていたためか、本体マイクでもけっこういい音で撮れました。

書込番号:12111127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/25 03:36(1年以上前)

『雑踏の中、被写体までの距離が1m未満程度でインタビュー風に撮るとして有効でしょうか?』
インタビュー用に1本マイクを用意するなら、ガンマイクでなくても普通のマイクを用意するのがよいでしょう(もちろんガンマイクでもかまいません)。
その上で、テレビでよく見るインタビューのように対象に極力マイクを近づけるように注意してください。

音のパワーは距離の2乗に反比例しますから、マイクから10cmで撮った音と周囲おおよそ3mの雑音では約1000倍の差をもってマイクに入ってきます。5cmまで近づけば雑音とは4000倍の差にできます。逆に1mの位置から撮ると、たかだか10倍の差にしかできません。

書込番号:12111380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/25 17:52(1年以上前)

>がおんさん
>スレで使用されていたのもやはりガンマイクですか?
お騒がせスレの携帯写真にあるのは、ガンマイクです。
あちらでもレスさせていただきましたが、RODEのNTG−2と言うマイクです。
ハンドリングノイズ等にはシビアですが、音質もよく重宝しそうです。

>その際、観客の咳払いなどの環境音はどの程度拾うものなのですか?
反響がかなりするホールでしたのでそれなりに拾っていましたが、従前のマイク(AT9941)に比べれば、ステージ上の音を効率よく拾っていたと思います。(ステージまでの距離は、約10mです)

>被写体までの距離が1m未満程度でインタビュー風に撮るとして有効でしょうか?
マイクがどれだけ口元に入れられるかにもよると思いますが、それなりに効果はあると思いますよ。

外付けマイクも万能ではなく、セッティング次第ではカメラの操作音も拾ってしまいます。
その対策も考えたほうが良いと思いますよ。

書込番号:12113442

ナイスクチコミ!2


スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/26 00:37(1年以上前)

さぼりまさん、やまだごろうさん
ご返答ありがとうございます。

動画になると映像だけでなく、音にも気を配らなければいけませんね〜
なかなか奥が深い

ピンマイクや無線マイクなどもいろいろ勉強してみようと思います。

書込番号:12115869

ナイスクチコミ!0


スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/27 03:13(1年以上前)

あ、追記で

さぼりまさん、先日の撮影機材の写真アップされてましたがズームレンズに巻かれているピンクのバンドみたいなものはのはズームを補助するズームレバーみたいなものですか?

書込番号:12120949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/27 21:24(1年以上前)

がおんさん こんばんは。

そのとおりです。

ダイソーにあった「ビン蓋オープナー」を流用しました。

使い勝手は、まぁまぁです。

書込番号:12124065

ナイスクチコミ!1


スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/28 04:54(1年以上前)

スバラシイ!
パナのズームレバーを買おうと思いましたが参考にさせていただきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
セットのレンズは動画撮るにはズームがあまりスムーズじゃないですもんね〜。

いや〜 レンズの数分つけるにはパナのは結構負担になりますんで。
ダイソーとは恐れ入りました。 
いいアイデアありましたらぜひスレお願いします。

書込番号:12125608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

α55 と k-r

2010/10/26 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

一眼デビューを考えている初心者です。今年の11月に京都の紅葉を撮る為にデジ一眼の購入を考えているのですが、その候補にα55とペンタックスのk-rとで迷っています。k-rの抜けがいいといいますか、色合いがクッキリして奥行き感のある写真が好みなのですが、紅葉のライトアップ(池に写った紅葉)を撮る場合にどちらがノイズが少なく綺麗に撮影できますでしょうか?α55には手持ち夜景(マルチショットNR)が好評で、k-rは高感度に強いと聞いています。みなさんの意見をお聞かせください。
(ちなみに京都では三脚、一脚禁止で殆ど手持ちの撮影になると思われます。また、普段は風景画がメインで高速連射や動画はあまり気にしていません。)

書込番号:12116038

ナイスクチコミ!0


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/26 01:31(1年以上前)

>グランドマスターさん

K-rの色合いが気に入っているならば、K-rのほうが良いと思います。
K-rの高感度耐性も相当なものらしいですよ。

書込番号:12116082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/10/26 02:19(1年以上前)

別機種
別機種

α350

K-7 石垣島

スレ主さま

αとPENTAXを使用していますので、参考になればと思います。

PENTAXは、絵画的な絵作りで芸術性に富む写真だと個人的におもっています。特に緑色の発色は独特です。対して、αはナチュラルな絵作りだと思っています。

高感度に関しては、α55もK-rも優秀ですから、最終的にはメーカーの味と使いたいレンズできめられといいでしょう。ただ、その他の用途、たとえば「動くものを連写」という使い方でみると、α55のほうが良いと思います。「風景・スナップだけ」ということでしたら、どちらでも楽しめると思います。

ちなみに、私の好みでいいますと、「紅葉はαで、夏の海・山はPENTAXで」といったイメージです。実際、石垣島旅行ではK-7で撮影してきました。今年の紅葉はK-7とα55で撮り比べようと思っています。

α55ではありませんがα350の紅葉を1枚、K-7の海を1枚貼っておきます。

書込番号:12116219

Goodアンサーナイスクチコミ!8


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/26 02:41(1年以上前)

どっちでもいいと思います。
あ、テキトーに答えてるわけではなくて他の機種より、その二つは夜間での撮影能力が抜きん出ていると思いますので。
α55ユーザーですがAFや高感度においてはK-rも優れたカメラだと思いますので、どちらを買っても後であっちにしとけばよかったと思ったりはしないと思います。

書込番号:12116254

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 02:43(1年以上前)

機種不明

京都の建物なんかをメインにする場合、ナチュラルなほうがいいかもしれません。
作例はα900。

ちなみに、奥行き感と鮮やかさはどちらかといえば相反する関係にあります。

(絵葉書の写真とか。)

書込番号:12116258

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/26 07:05(1年以上前)

K-r?

ペンタックスでα55と比較するなら K-5 しかないでしょう。
なぜなら、 K-5 こそ、α55と同じセンサーを使っているからです(ソニー製をOEM)。
K-rはその格下でしょうね。 
故に、上級機種と同じセンサーを使っているα55を買っておく方が間違いは無いと思います。 


ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。 卸元の方がコストパフォーマンスは上です。
同じセンサーで値段を比較しますと:
  α55   6.9万円  
  K-5   12.5万円
  D7000  12.1万円 (たぶん14bitに改善して卸している)

同じセンサーを使っているにもかかわらず、α55は半値です。
それは、α55がバカ売れしており、もう元を充分取っているから、安く売ってもまだ儲けられるからです。
それと、新技術を投入したことにより、高性能を普及価格で作れるようになったことも効いていると思います。
きわめて家電的な発想による値付けをしていると思えます。


格下のK-rと比較すると、ほとんどの面でα55が上でしょうね。
ペンタックスを買うなら、K-5にしないと意味が無いでしょう。


あと、長期的にカメラメーカーとして長持ちするのはソニーでしょう。 ソニーは新技術の投入で3強になりましたから(3強とはキャノン、ニコン、ソニーです)。
シェアの小さなメーカーは、今後の海外製品との競合に勝ちぬけるかどうか判りません。
レンズは互換性がありませんから、長持ちするメーカーを選ぶことも大切です。


わたしなら、K-5と同じセンサーを使っているα55を買いますね。 コストパフォーマンス抜群で、将来性もありますから。

書込番号:12116488

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/26 08:00(1年以上前)

ペンタックスの出す画が好みと書かれていらっしゃるのですから、K-rで良いのではないでしょうか?
K-xでも耐ノイズに関して優秀とされてましたから、K-rも良いと思います。(どちらの機種も持って無いので推測ですが)

αは、カメラ本体は、安いのですが、純正レンズは、安い物と高い物・・極端な気がします。
まぁ〜ペンタもズームレンズは、他社に比べて ちと弱いかな。

書込番号:12116589

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/26 08:28(1年以上前)

グランドマスターさん

11月の京都、いいですね
さて、レンズは何をお考えでしょうか?

紅葉の夜間撮影といっても色々、構図ありますし、それにあわせて何のレンズを使うか?
たとえば、広角気味で葉が風で流れるといった状況でよければ(K-rだと、DALim21mmF3.2あたり)であれば手振れ補正ユニットの効果合わせてISO800あたりでも十分撮影できるかと思います。
望遠で手持ちとなるとやはりもう2段はISO上げたほうが良いかもしれませんし。

どういう撮影をしたいか?レンズは何を使うかでお考えになっては?
使いたいレンズがα55V用、k−r用にあるのか否か。
レンズのラインナップ、ご予算とあわせて検討してみてはいかがでしょう。

kーrはつかってませんが、k−7でも十分 京都楽しめましたけどね。
k−rはK-7より、高感度という切り口では安定してきてるかと思いますので
「雅」とか「ほのか」あとは「銀残し」(K-rも付いてますよね)面白い提案あるかと思いますよ。

α55Vは色の提案は少ないのですが、JPEG出しであれば、コンデジからの移行技術
「手持夜景」やら「パノラマ」とかいろいろ楽しい機能もありますし悪くないと思います。

ただソニー機ですが、一点だけ過去の実績で懸念事項があります。

それは、買ったユーザーに対しファームウエアの改修とかで機能追加をするや否や?という点、

このクラスはもともと各社1年サイクルで新機種へ入れ替えとなりますが、ソニーの場合
後継機がこのところ、大きく構造、形態を変えて出してくる関係もあるのか、 予算制限なのか?
購入した既存ボディに対しファームウエア改修で機能強化というのはあまり行ってません。

NEX側は頑張って2回ファーム改良(予告された部分含めて)ありますので、α側のα55Vも期待したいところですが、どうなるのか???

ペンタックスがどうであるかは、お使いの方であればお判りかと思いますので。

書込番号:12116658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/26 10:21(1年以上前)

紅葉のライトアップを手持ち撮影というのは、あまり期待しないほうがいいと思います。
そこそこの画像は撮れても、作品にはならないような気がします。

書込番号:12116965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/10/26 10:44(1年以上前)

K-rでの色合いが好みなら、K-rの方がでいいと思いますよ。いくら手持ちで撮れたとしても好みに合わなければ、いずれ手放してしまうことも考えられます。
私自身はαの方が好きですね。発色傾向が好みでもありますが、ゾナー135mmとかSTFとか他社マウントにはないレンズもありますのでαは使い続けていくと思います。

しかし、相変わらずじじかめさんのレス使えない(笑)

書込番号:12117034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 10:52(1年以上前)

>ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。

ミノルタがソニー譲渡するときに大阪のサービスセンターでミノルタ今でも自社のガラスからレンズを作ているんですねと聞いたとき
大阪のサービスセンターの人が そんなん作ってるかいな と言われた記憶があります。

センサーは、ソニーがつくていてもガラスは、ホヤかもしれないですよね
センサーがソニーだからソニーが良いは、強引すぎます。

確かにミノルタは他社製センサーに頼らないといけないからカメラ製造やめたのかもしれないですが

ソニーもセンサーだけではカメラは、作れませんし
ソニーは採算が合わなければ簡単に見切るような気がします。

その点ペンタックスは、カメラ1筋カメラをやめるときは会社が潰れるときとゆうような意気込みを私は、感じます。

私が、ソニーを使っているのは、ただ単にαを作ってくれているからだけです。

長くなりましたが、自身の使いたいカメラを使うのが1番です
私は持っていませんが、ペンタックス良いカメラだと思います



書込番号:12117054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/26 11:33(1年以上前)

こんにちは。
K-rには興味を持っていますが、まだ買っていません。ご質問の件はカメラだけでなくレンズも合わせて考えてみてはいかがでしょうか?

紅葉ライトアップでα55の場合はMNRを使用し、さらに「はじめてレンズ」と題されたDT35、DT50等の安価な明るいレンズを使うことによってかなりのことはできると思います。画質の細かい良い悪いはここでは割愛させていただきますがノイズの少なさという意味では僕のメイン機材である5D2を凌駕する結果が出てもおかしくありません(MNR使用が前提での話です)。ソニーAPS-Cの弱点は僕はズームだと思っていて確かに16-80ZAなどは素晴らしい画質と思いますがF2.8通しのデジタル専用純正レンズがありません。また広角レンズもDA12-24mmのほうに分があると思っています。

一方、ペンタックスのほうはDALim等の特徴的かつ魅力的なレンズがある反面明るく安価なレンズがラインナップに少ないような気がしています。FALimとかを使われるのであれば別でしょうが。ただ最近はDA★レンズが充実してきていますのでデジタル専用ズームという意味ではペンタはかなりのラインナップになっているなぁと感じています。

K-rはあなどれないですね。純粋に高感度のノイズという部分にフォーカス&MNR使用が前提ならα55の圧勝でしょうが、普通のISO設定であれば互角の戦いになりそうですね。

書込番号:12117151

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2010/10/26 12:04(1年以上前)

迷うのはK-rに比べてα55が高性能だと思えるからですよね。
その上、次々と新戦力をつぎ込み、それらは新開発商品の一部しか日本で販売されない。
販売地域に合わせて新商品投入ができる。さらにはじめてレンズとして
30 35 50 85oの単焦点を低価格で矢継ぎ早に投入する。
巨大メーカーならではの力業ですね。
年末か来年にも次機製品が噂されています。
ユーザーは単なる後継機ではない、新機能に翻弄されていると言っていいでしょう。
ただ、大事なのはこれらの投入によって過去の資産が切り捨てられる事が 無かったという事実です。
これはメーカーの姿勢として賞賛すべき点だと思います。
新規ユーザーの場合、はじめてレンズの性能と価格はとても有益だと思います。
α55は普通にスゴイだけでなく、αにしか撮れないものがあります。
そこに惹かれるのなら、α55をオススメします。

書込番号:12117227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/26 12:53(1年以上前)

 用途が風景という事なら、それこそJpegでの発色などが最重要かと
思います。であるなら、発色が好みだと分かっているK-rを買う方が
幸福になれると思います。今の私がそうですが、発色が好みでない
カメラを買ってしまうと、かなり後悔しますよ。

書込番号:12117389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/26 16:24(1年以上前)

別機種

ペンタは風景撮りに適していると思います。

風景だとやはりペンタの方がいいでしょうね。
私の場合風景写真が主ですが風景の色合いで一番気に入って使用しているのはペンタです。
ただ今使用しているK-xよりかはCCD機のK10DとK-mの方の色合いが気に入っていますね^^
夜景がメインで手持ちで手軽に撮りたいとなるとα55が良いでしょうね。
α55は持っていませんがWX1で手持ち夜景を撮っていますが、三脚無しで,こんなに手軽
に夜景が綺麗に撮れる事は、自分的にはちょっとしたカルチャーショックでした^^

書込番号:12118044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/26 17:01(1年以上前)

作品の出来栄えは、撮影者の技量で決まるものです。
高級レンズ《Gレンズ・ZAレンズ・★レンズ》を使用すれば、それなりの表現力もあります。 

高感度画質は、現在、殆どのメーカーは横一線だと感じます。 

ペンタックスには、豊富な画像加工機能があり、αには、手持ち夜景モードがあります。 
どちらを選択しようと後悔はしないと思います。

私はαを愛用していますので、α55或いはα33をお薦めいたします。

書込番号:12118127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/26 17:05(1年以上前)

スレ主さん
はじめまして。

京都の紅葉ライトアップとお聞きしまして、
レスをさせていただきます。

始めに、私は下手くそです。
それを踏まえてお願いします。
三年連続、桜、紅葉とチャレンジしましたが、
多少、マシになったのは、F2.8の手ぶれ補正レンズを使ってからで、
キットレンズでは、広角端のみなんとかっていう感じ。

私はNikonを使っていますが、
αやペンタは、ボディ内手ぶれ補正があるので
明るい単焦点も補正が効きますので、

お好きな画角で予算内の明るい単焦点がある方を
お選びになるか、

サードパーティーでF2.8通しのズームをお求めになるのを
お勧めします。

書込番号:12118140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/26 17:35(1年以上前)

別機種
機種不明

河津桜

近所の桜

SONYだと基本ナチュラルな色合いだと思いますが調整次第で発色はよくできます。
ちょっと季節はずれですがα200での桜です(古いですが)
どちらを選んでも後悔はないと思います(好みでいいんじゃないかな^^)。

書込番号:12118246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/26 17:51(1年以上前)

F2.8通しの、手ぶれ補正内蔵の標準ズームレンズは、現在、最も描写性能の高い《SIGMA 17-50mmF2.8EX DC OS HSM》が最も妥当な選択肢だと思います。デジタル専用設計の標準ズームレンズという枠組みのナカでは、現地点、このレンズを超えるものは、無いと思います。

定価60.000円、フィルター経77mm、重量565g、超音波モーター内蔵、と非常にビックサイズなレンズですが、購入して損は無いと思います。 
私も、付属の標準ズームレンズから、買い替えを楽しみにしています。 
αマウント、kマウント対応ですから、どちらのメーカーでも使用できます。

書込番号:12118299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/10/26 19:59(1年以上前)

 たくさんのご意見ありがとうございます。今日、カメラのキタムラで両機種を再度触ってきたのですが、ボディのコンパクト感と軽量、手持ち夜景モードでも作例を見た感じではα55の方がいいなと思いました。ですが、抜けに関してはk-rに歩があり初心者の私でも簡単に撮れるような感じがしました。EF-SWさんα900ではかなり私好みの抜けのいい写真が撮れるのですね、とても参考になりました。そこで再度みなさんに質問したいのですが、過去の口コミで南方人2さんが作例をあげていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11430130/ImageID=659250/
このような感じの写真が好みなのですが、α900での撮影ではかなりいい感じに撮れているようで同じような抜けのいい写真をα55でもレンズ次第では初心者でも手持ちで撮影は可能なのでしょうか?もし、可能であればお奨めのレンズを教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:12118845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/10/26 21:57(1年以上前)

先ほどの画像リンクアドレスが途中で切れていました。こちらです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11649783/ImageID=693975/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11430130/ImageID=659250/

書込番号:12119494

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

キット望遠ズーム

2010/10/25 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

久々に一眼を購入しようと考えています。
目的は、ペットとサッカーの試合(ナイター)の撮影です。
そこで、ダブルズームレンズキットの望遠レンズのAF速度は、同価格の他の望遠レンズと比べて速いのか遅いのかとの質問です。
ちなみに、他とはシグマ50−200F4-5.6DC OS HSMや新発売のTAMRON A005(ソニーマウントはまだ)です。
ほかにも、よい望遠ズームがあれば、ご教示を。

書込番号:12113903

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/25 20:26(1年以上前)

サッカーの試合では、望遠側が足りないような気がします。
出来れば300〜400o位必要なのではないでしょうか?

後、ナイターとなるとレンズの明るさがどの程度必要か、
会場によって明るさも違ってきますので・・・

撮れないことはないと思いますが。満足出来るかどうか・・・
その辺は、実際に撮影してみないとわかりません。

書込番号:12114132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/25 22:29(1年以上前)

安価な廉価望遠レンズのAF速度は、ソニーもシグマも差は殆ど無いと思います。 

近日発売されるであろう、タムロンの新型を、お薦めいたします。

SAL70300Gは高価ですからね〜

書込番号:12115007

ナイスクチコミ!0


BINOPETさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/26 00:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

250mm

300mm

400mm

α55を持っていない私の経験から、AF速度の面では断然超音波モーターをお勧めしたのですが、この掲示板を読むとα55では非超音波モーターレンズのAF速度もかなり向上しているとの事ですのであまり差はないのでしょうか。
ただ、OS付きの分シグマの方がコスパが高いと思います。
質問の回答になっていなくて申し訳ありません。<(__)>

質問からそれますが、先日ナイターのサッカーを撮影する機会がありましたので焦点距離と明るさの参考にでもどうぞ。
α550+シグマ50-500で、3枚ともピッチサイド5m程の距離から撮影しリサイズのみです。
1・2枚目はほぼ真横からピッチ中央よりやや遠目の選手を。
3枚目はハーフラインとゴールラインのほぼ中間のピッチサイドからセンターサークル内の選手を撮っています。

初めてナイターの撮影をしましたが、α100では考えられなかった高感度の画質です。
α55ではさらに改善されているのでしょうね。

書込番号:12115860

ナイスクチコミ!1


スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

2010/10/26 20:09(1年以上前)

ナイターのサッカーの試合の作例をつけて頂き、大変参考になりました。
ISO3200まであげるとF値は4−5.6でもいけそうですね。
手ぶれ、被写体ぶれの心配も少ないかなと・・・
遅れましたが、今回の予算が2万〜4万くらいでできれば軽いレンズが欲しいと贅沢な思いをもっていました。TAMRONのA005は、760グラムですね。α55のボディが500グラムだから、合計で1.2KGですね。お、お、重そう。
手持ち撮影の限界かな?

書込番号:12118910

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/26 21:11(1年以上前)

負担を軽くするために、
三脚や一脚の使用もいいですよ。

でも、撮影に夢中になると重さを忘れるかも。
私は、α700+縦グリ+70-200Gを手持ちで振り回しています。
2kgは超えています。

書込番号:12119213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

本体、レンズ保管について。

2010/10/21 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

他スレ等で、イロイロと検索しては見たのですが、

所有している機材によって変わってしまいそうでしたので、このスレに質問させていただきました。

レンズ、本体保管についいてですが、皆様のご意見をお伺いしたく、質問させていただきました。

まず、現状、私の場合、
保管にホームセンターで買ってきたシリカゲルをバックの中に詰め込んで保管しています。

すでに、最低な状況だとは思いますが・・・。

先日、シリカゲルを見てみたら、すでに2週間で、脱湿能力がなくなっていました。

そこで、皆様に質問です。
情報として、
今の私の所有物は、

ミノルタ 50mmマクロ
ミノルタ 85mm f1.4
ミノルタ 500mm レフレックス
ソニー DT 35mm f1.8
ソニー DT16-80ZA
ソニー DT70-300G
ソニー α55

住んでいる地域は
神奈川県です。

質問内容としては、

皆様はどう保管していますか?

やはり防湿庫は必要ですか?

この所有物が収納できる防湿庫はどのくらいのサイズでしょう?

オススメの、防湿庫はなんでしょう?

わかる範囲でかまいませんので、ご教授願います。

書込番号:12092758

ナイスクチコミ!2


返信する
outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/21 12:11(1年以上前)

70-300GはDTじゃないと思いますが、まあそれはおいといて、

防湿庫に保管が理想的ですが、私は棚にそのまま置いています。
人が普段生活している(エアコン入れたり窓あけたりする)部屋に置いてある場合は、
それほど気にしなくていいと思います。
カメラも1台のようなので、毎週末いろんなレンズを使ってあげれば良いのではないでしょうか。


書込番号:12092797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/10/21 12:14(1年以上前)

尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ?  (?-?)

書込番号:12092807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/21 12:17(1年以上前)

雨の多い日本!!
これだけレンズがあれば、防湿庫は必須です。
浮気心が出たりして、もっとレンズ・カメラが増えるかも、ね (^^;;

出来得る範囲でmaximumのものがよいのでは。
因みに自分は東洋リビングです。

書込番号:12092817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/10/21 12:28(1年以上前)

まず、バッグに入れっぱなしはよろしくないですがシリカゲルは正解ですね。

周りでたまにいるんですが、ナフタリン系の防虫剤と一緒に保管すると、発生したガスがカメラやレンズに有害になりますので気をつけてほしいです。
余談ではありますが簡易ボックスに保管する際にはシリカゲルのような乾燥剤をお勧めします。

本題ですが、私はやはり防湿庫を使用しています。
湿度を管理してくれますし電気代も微々たるもので作動中も静か、何より安心感が違います。(梅雨でもへっちゃら)

機種は東洋リビングのED-55CDBで、下記の機材を入れていますが、まだまだ余裕はあります。

【本体】×2機
α700、α200

【レンズ】×8本
◎ソニー ゾナー135mm
◎ソニー SAL70300G
◎ミノルタ 100mmマクロ
◎タムロン 17-50mm(A16)
◎タムロン 28-75mm(A09)
◎シグマ 50mmF1.4
◎シグマ 50mmF2.8
◎シグマ 10-20mm

ただ、防湿庫は大は小をかねるで、でかければでかいにこしたことはないと言いますし、私もそう思います。

検討するのであれば、ご自宅での配置を考慮して、それに見合った一番大きいもの選ばれるのがベストかと思います。

私は信頼と安心の防湿庫をオススメします。


書込番号:12092851

Goodアンサーナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/21 12:29(1年以上前)

FG-AGさん

私の場合は、ナカバヤシの「キヤパテイ/ドライボツクス27」で保管しています。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-DB-27L-N-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B000QUD1BE/ref=pd_sim_k_5

機材のボリューム的にも私と変わらないように思いますので、何とか収納可能かと思いますが、私の場合は結構雑に裸のまま放り込んでいますので、丁寧に間仕切ったり、レンズケースごと保管すると納まらない可能性もあります。

年中、防湿が必要な訳では無いと思いますが、収納箱としても重宝しています。

お値段も手頃で、乾燥剤と簡易な湿度計も付属しているので便利だと思いますので、機会があれば店頭でご確認頂ければと思います。

書込番号:12092857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/21 12:30(1年以上前)

こんにちは

私はキャパティドライボックスというシリーズを使っています。
湿度計が付いていて、シリカゲルの変え時がわかって便利です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1ZTAH2EQITJIM&colid=2GIXAAECRY6FY

サイズ違いで今は3つ使っています。
大きいサイズは、50-500や70-200F2.8など、長いレンズを縦に6本入れられます。
URLで表示されるサイズは2つ使っていて、中型のレンズ6本を縦に入れてるのと、もうひとつはカメラ1台とレンズ1,2本を入れています。

価格が手ごろで、防湿剤を入れておけば2,3カ月は問題なかったです。
蓋を開けなければもっと長い期間、除湿されると思います。

書込番号:12092858

ナイスクチコミ!1


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/21 12:47(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
> 尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ?  (?-?)

できるよ。
繰返し10回くらいは余裕で大丈夫。
だけど、手間やランニングコスト(電気代とか)を考えたら、防湿庫の方が安上がりかも。

書込番号:12092937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/21 13:51(1年以上前)

わたしはトーリ・ハンのNT-83を使っています。
動作音も無音で、消耗品もありません。
価格もお手頃ですし、サイズも十分でした。

ボディ1台と70-300Gを含むレンズ7本が入ってまだ余裕はあります。

どこで購入しても送料無料です。すべてメーカー直送ですから。
http://kakaku.com/item/10950210075/

予算が許せばより大きなサイズが良いかもしれませんね。

書込番号:12093162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/21 17:07(1年以上前)

僕はキャパティ ドライボックスの平べったいタイプを使っています。
これ、上に重ねられますよ。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-11L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-11L-N/dp/B000UJ8W42/ref=sr_1_cc_3?ie=UTF8&qid=1287647170&sr=1-3-catcorr

一般的なカビは80%以上でないと繁殖しないけど、好乾性カビが好む湿度は60%ほどだし、夏場よりもちょうど今ぐらいの時期の方が繁殖の適温なので、お金があったら温度も管理できる防湿庫の方がよいと思いますよ。

書込番号:12093833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/21 17:09(1年以上前)

 fg-ag様。いいカメラ、レンズお持ちですね。
 記録用だけではなく、趣味、嗜好品として写真されていると思います。

 置き場所、予算が合えば防湿庫お勧めします。絶対に必要とは限りませんが、少なくとも心配事から解放されるでしょう。それにインテリアとしてもgoodです。好きなカメラ、レンズをディスプレイして幸せな気分にもなれます。

 防湿庫にはメーカー、サイズいくつか有りますので価格コムにて検討してはいかがかと。
ちなみに小生つい最近、東洋リビングのed-120cdb買い足しました。価格コムによれば一番人気でカメラ雑誌の広告ではこの120の写真が使われていますことからもお勧めのサイズかと。サイズ的にはfg-agさんの現在の必要量には少し大きめですが、皆さん言われるようにサイズ、予算許せば少し大きめがお勧めです。東洋リビングーアウトレットモールー商品一覧にて価格コム最安37.803円を税、送料込みにて32.900円にてランクB品をポチリました。ランクB品ですがどこがBなのか分からない品でした。メーカー直販ですので安心です。お気に入りに入れて120のB或いはCが出るのをチェックしておりました。午前に更新されるので人気機種は早めのチェックがいいと思います。すぐ売れてしまいます。
 
 
 価格コムの防湿庫のユーザーレビュー、クチコミも参考にされてはいかがでしょう。

書込番号:12093837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/21 18:48(1年以上前)

防湿庫1番です

カビが生えてからでは、いくら頑張ってもカビ痕は消えません
レンズ1本分の値段ぐらいからあるので今ある本数容量よりおおきめをおすすめします。

書込番号:12094205

ナイスクチコミ!1


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/21 19:25(1年以上前)

outfocusさん 

>70-300GはDTじゃないと思いますが、まあそれはおいといて、

有難うございます。
完全に書き間違えました・・・。
こまめに使えば、大丈夫なんですね。。
確かにエアコンで除湿もできるってことですね。
勉強になりました。。
返信有難うございました。

guu_cyoki_paaさん 
>尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ?  (?-?)
できるみたいでね。。
説明に書いてありました。
ですが、二週間のたびにチンするのも億劫で。

返信有難うございました。

もっとレンズが欲しいさん 
>雨の多い日本!!
実はこれが一番の不安要素なのです。。
持ち出しバックがあめに濡れて、そのバックの中の湿度が上がって・・っていうことになりそうで。。
レンズは・・これ以上は・・ムリです。。
70-300Gなんて二本目ですし・w
なるべく大きめの。防湿庫ですね。
返信有難うございました。

スカイカフェさん
やはりバッグに入れっぱなしはまずいですよね。。
実は・・最初・・ナフタリン系やりましたw
二時間くらいしてあけたら、カメラが臭って辞めました。。
>発生したガスがカメラやレンズに有害になりますので気をつけてほしいです。
有難うございます。。勉強になりました。。


本題ですが、
細かい、所有レンズまで載せていただき感謝します。
防湿庫の場合、それだけの物がそのサイズではいるのですね。。

置き場の問題と、大きいと詰めたくなる性分なので・・。
適切な大きいの探して見ます。。
返信有難うございました。


B Yさん 

「キヤパテイ/ドライボツクス27」
これ、いいですね。。
ちゃんとした箱ならシリカゲルももちがよさそうですね。。
バックじゃ、通気性あって、そりゃ駄目ですよね(笑

とても便利だし、何よりすぐに手が出せそうなので、検討してみます。

旅先への持ち出しにも便利そうですね。。
返信有難うございました。



大学エンジニアさん 

こんにちは。

キャパティドライボックス
情報有難うございます。
大きいサイズだと、縦に六本。。
かなり魅力的な収納量ですね。。
しかも2,3カ月は問題無い。

検討してみます。
返信有難うございました。

毒遊さん
シリカゲルはそんなに再生できるんですね。。

持ってるシリカゲル全部出してチンして、その場しのぎして見ます。。

返信有難うございました。



書込番号:12094351

ナイスクチコミ!0


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/21 19:38(1年以上前)

かずぽん2号さん 

>わたしはトーリ・ハンのNT-83を使っています。
動作音も無音で、消耗品もありません。
価格もお手頃ですし、サイズも十分でした。

この防湿庫デザインが好きです。。
しかも静かで、消耗品も無い。
さらにかずぽん2号さんは、そんなに入れてまだ
よゆうなんですね。。

防湿庫ならコレかなって思ってます。。。
すべて送料無料なのは、そういう理由があったのですね。。

ご返信有難うございました。


NF-kBさん

キャパティ ドライボックスの平たいタイプもあるんですね。。
上に重ねられるのも魅力的です。。

カビって・・そんなに種類がいるんすね・・

防湿庫だけじゃ防ぎきれないのですか。。
ちょっと、温度管理も含め検討してみます。。

笑顔に乾杯さん

 >いいカメラ、レンズお持ちですね。
 記録用だけではなく、趣味、嗜好品として写真されていると思います。

有難うございます。
70-300Gはホントは所有するつもりがなかったのですが、
友人から落下品(レンズに傷)をトリミングして使ってね。。
ってもらったものに取り付かれて、、
結局買いなおしちゃいました。。
ですが、腕が付いていかず、作例をここに挙げる自信がないので、マダ僕の場合記録用です(笑

確かに。インテリアとして、眺められるようにおくのもいいですね。
安心を買うと思えば、精神衛生上もいいし、
やはり防湿庫検討してみます。

イロイロと、情報頂き感謝します。
ご返信有難うございました。


六甲紺太さん 

>防湿庫1番です

やはりそうですよね。。

実は一本もらい物ですが、カビがすごいのがあって。
ソレをカビとりに出そうと思って見積もりとったら、これは完全には取れません。
って言われて、それで防湿庫の検討を始めたんです。。
あとで後悔するなら、今しっかりやった方がよさそうですね。
ご返信有難うございました。

書込番号:12094400

ナイスクチコミ!1


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/21 19:43(1年以上前)

みなさん。
ご返信有難うございました。

安心を買うって意味で、
防湿庫と、持ち出しように小さいボックスタイプのを購入しようと思います、
有難うございました。

書込番号:12094424

ナイスクチコミ!0


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/22 00:05(1年以上前)

余談ですが、シリカゲルでカメラの調湿するなら、楽器用が最適ですよ。
バイオリン、ギター用もいいでしょうが、大容量でコスパ良さそうなのが、ピアノ用です。
有名どころだとピアノメイトってのが結構安くあります。
ピアノの調湿をそれ一つで賄うものですから、カメラの調湿には十二分。

書込番号:12095968

ナイスクチコミ!4


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/22 23:07(1年以上前)

peach5さん
こんばんは。

余談ありがたいです。。
楽器用なんて考えもしなかったです。

またひとつ勉強になりました、

ご返信ありがとうございました。

書込番号:12100124

ナイスクチコミ!0


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/22 23:25(1年以上前)

>peach5 さん

ピアノメイトは、湿度50〜65%に保つみたいなふうに書いてあります。
http://www.alps.pianotech.co.jp/desicant/

カメラの適正湿度よりも、少し高そうですね。
面白そうなので、楽天で注文してみました。

湿度の低いときに蓋を開けておいて、普段は蓋を閉めて使えば、
電子レンジでチンしなくても、使えるかもしれない。
実験してみたくなった。

書込番号:12100225

ナイスクチコミ!0


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/23 04:37(1年以上前)

>ossan157さん、

これが面白いのは、梅雨になると、湿気を吸ってズッシリ重くなりますよ。実験してみてください♪
我が家では押入れ用のプラスチックケースをカメラ入れにしてるんですが、父のF3を30年くらいピアノ用調湿剤と一緒に保管してますけど、カビ知らずです。
あと、小さなサビ止めがついてるんですが、カメラやレンズに良いか悪いか分からないので、他に使ってます。

書込番号:12101032

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/23 04:43(1年以上前)

内緒だけど・・・・・
防湿庫なんて3〜5年で除湿は駄目になるから意味ないよ。
どっちみちシリカゲル放り込むことになる。

ただカメラ、レンズが見栄えよく収まるので意味があるんだよ。

書込番号:12101040

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/23 04:49(1年以上前)

あ、あと木製や皮張りのカメラだと防湿庫は厳禁だ。

防湿庫は万能ではないから、
冷蔵庫に3年前の食品入れとく人種はやめたほうが良い。

書込番号:12101049

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートテレコン

2010/09/05 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:389件

機能一覧をみると、スマートテレコンは「−」ですね。昨日、ソニープラザで実機を触って好感触だったのですが、スマートテレコンのことを聞くのを忘れていました。α550使いですが、もともとライブビューオンリーで撮影しているため、とっさの時の簡易ズームとして重宝していました。単焦点でもズームに変身したり(笑) α55では構造上無理なのか、それとも需要がなかったのかな・・・。

ところで、液晶の大きさはα550に比べて一回り小さく感じたのですがどうでしょう。大きさは同じかも知れませんが、実際に投影される実面積が減ったというか・・・。NEXと同じような印象を持ちました。

書込番号:11863801

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 15:32(1年以上前)

仕様上ではα550は3.0型
NEXとα55は3.0型ワイド
ということはα550より大きいと言うことでしょう。

書込番号:11864556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 15:34(1年以上前)

こんにちは。
同じ3型でも、動画に最適化されて横長になった液晶ではむしろ静止画の表示面積が少なく写真表示が小さくなったように感じますね。それはあります。

あと、スマートズーム(??)はなさそうですね。NEXで言うところのプレシジョンデジタルズームみたいなもんかな。

書込番号:11864566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2010/09/05 15:39(1年以上前)

早速ありがとうございます。ワイド型なんですね。PCの液晶もワイド型だと横長の分、4:3画質は小さく見えた記憶があります。α550は3:2でしょうか。α55の液晶が16:9ですと、小さく見えてしまうのかも知れませんね。まぁ、慣れの問題かも知れないので、液晶は気にしないようにします・・・。

書込番号:11864579

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/09/05 15:41(1年以上前)

4:3のTVを16:9のワイドTVにしたら小さくなった、というのと一緒ですね。
対角線長が同じでも天地は相当縮まりますから、3:2の静止画を見れば…

NEXもそうですが、16:9の縦で撮ってしまった日にはもう、という感じです(笑)。

書込番号:11864586

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 15:49(1年以上前)

液晶自体はワイドであったが、見え方は比率によって違いますね。

ノブヒロ@上野さん、ソニ吉さんありがとうございます。

書込番号:11864621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/06 20:35(1年以上前)

静止画の場合はトリミングで済みますが、動画のスマ
ートテレコンは非常に欲しい機能ですね。これが有れ
ばHDでは300mmでも35mm換算1380mm相当にはなるでし
ょうから、70-300mmとの組み合わせで安価に収められ
るのですが残念。

パナのG2の動画EXズームではHDサイズで約3.1倍
になるようですから、α55のフルHDでは、少なくと
も35mm換算で1.5x2=3倍。HDでは1.5x3.1=4.6倍には
なりそうですね。

等倍画質ですがNEXのデジタルズームよりはましでし
ょう。NEXの仕様表にはスマートテレコンの記述すら
無いのに、α55,33では−ながら有りますからファー
ムアップで対応されれば良いですね。

書込番号:11870404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/25 23:21(1年以上前)

スマートテレコンバータ、EVFでこそ活きる機能だと思うのですが、これが削除されたことがα55で唯一残念な点です。
他の「EVFならでは」の機能は、自分の腕よりもカメラの性能に頼る私のようなサンデーパパカメラマンにはとても重宝しています。
ファームアップでの復活を祈ります。はやく出してくれないと高倍率ズームレンズを買ってしまいそうです。(笑)

書込番号:12115346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング