α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2010年10月25日 21:53 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2010年10月25日 15:14 |
![]() |
5 | 13 | 2010年10月24日 23:27 |
![]() |
15 | 21 | 2010年10月24日 23:24 |
![]() |
29 | 14 | 2010年10月24日 23:10 |
![]() ![]() |
215 | 48 | 2010年10月24日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
下のスレの関連質問です。
ソニー技術者のインタビューの最後に次期機種とα700の関係が書かれています。
>>フォトキナ2010で参考出品として展示させていただいた「アドバンスモデル」には、トランスルーセントミラー・テクノロジーを採用すると説明させていただいています。このモデルは、「α700の後継機」という風には申し上げていません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
次期機種はα55の上位機種であることには間違いないのですが、これがα700後継機とは違うのなら、一体α700後継機は何になるのでしょうかね?
そもそも出るのかな?
そんなにたくさん機種を開発する余力はあるのかなと心配もしてしまいます。
α900後継機も作って欲しいのに。
勝手に考えてみました:
α550 ==> α55
==> α77 (α700と同じエリアをカバーできるだろう)
α700 ==> ???? (売れないから、作らないのかしら?)
α900 ==> いずれ出るでしょう(α950になるのかα99になるのかは迷い中)
うがった見方をすれば、α700の思想(ミノルタの思想)に基づいたカメラは、中級機ではα700で打ち止めにして、α77で新しい思想のカメラでカバーする。α77の方が売れるから。
ソニーの技術者からすれば、α77はα700の後継機ではない、設計思想が全く違うからです。
私達消費者から見れば、α77はα700後継機の位置に収まる。
このような構図になるのかしら?
時間が解決すると思いますが、α700をご使用の方々にはモヤモヤが残りますね。
1点

こんにちは。
後継機という言い方は、最近、他のメーカーも含めてつとめて使わなくなってきている傾向があると感じています。たとえばニコンはD300はD200の後継機ではないと言っていましたし、D7000はD90の後継機ではないと言っています。キヤノンも60Dは50Dの後継機であるとは言ってないですし、7Dも50Dの後継機ではないと。X4もX3の後継機ではないとして併売り路線ですね。
でも、世間というかユーザーがどうとらえるかはこちらの感覚の部分でしょう。
ニコンの後藤フェローがおっしゃっていたお話の中に、「後継機→後継機でどんどんとつないでいくことにメーカーもユーザーも慣れすぎているがそれでは面白いカメラができにくくなってしまうので何とかしたい」というお話があってああそういう悩みもあるんだなぁと思ったことがあります。
そういう意味ではメーカーがα700後継機と言おうが言うまいが、その新しいモデルが素晴らしいカメラであればそれで良いのだと僕は思います。それに「後継機」だったらとっくの昔に出してないとおかしいでしょうね。今さらこれが後継機ですって出すというのもそれはそれでのんびりし過ぎだなぁと思いますけど。笑
書込番号:12111772
4点

トランスルーセントミラー・テクノロジーを採用したα55上位機(アドバンスモデル)と
従来のOVFを採用したα700後継機?の二段構えと言うことだと理解してましたが…
従来からのOVFに拘るユーザーからの根強い要望もあるでしょうから
書込番号:12112054
0点

たぶん、いろいろ出ると思います。
今のSONYのラインナップでは、実質α55と900だけなのでその中間はいくつか出るのではないでしょうか?
カメラのエンドユーザーは非常に保守的な方も多いので、α900の後継はオーソドックスな王道タイプ、700の後継はSONYの技術を結集させ他社(国外)の追従ができないハイテクタイプみたいな感じでその間を埋める機種が発売されるかもしれないですね。
レンズも入門レンズで練習したあとはツアイスにいきなりですか?みたいな構成なので、私は出してくると思います。
書込番号:12112517
1点

>>α900の後継はオーソドックスな王道タイプ、700の後継はSONYの技術を結集させ他社(国外)の追従ができないハイテクタイプみたいな感じでその間を埋める機種が発売されるかもしれないですね。
そうなると良いですね。
私はハイテクタイプ大好きです。
理由は、KnowHowの無い所をハイテクで助けてくれるから。
私は駆け出しのアマチュアカメラマンですので、技術の蓄積はゼロからのスタートです。 とても20年・30年の先輩たちのようには撮れません。
そこをハイテクで助けてくれるとありがたい。 PCや車はそのような方向ですから、カメラもハイテク路線が出てきても不思議ではない。
と言うよりは、そちらが本命になる可能性もありますね。 車が電気自動車になろうと言う時代ですから、ましてカメラも です。
願わくはα900だけはローテクでいてほしい。
癒し系のカメラとして魅力的です。 でも、フルサイズで秒15枚連写のハイテクカメラも別の魅力がありますよね。 うーん、心乱れる。
書込番号:12112926
2点

ハイエンドユーザーの方は特にグリップの質感やシャッター音などいろんな点を重視されると思うので、特に高級感のあるもので、耐久性のあるものという意味でカキコしました。
銀塩ではないので、動画機能を省いたりはしないと思います。
書込番号:12113236
0点

いきなりネガティブなこと書くようですが、
A700後継をここまで放置して、今さら「今度出る中級機はA700後継とは呼んでいない」なんて言われても、
「オイオイ、もう他社に追いつけなくなって出せないんだろ、ちょっと太々しいな。」と正直思っちゃいました。
A900あたりを最後に、機種は多いが一風変わったラインナップを続けてきたAマウント、今後どうなりますかね。
書込番号:12113768
5点

すでにα55で画質・機能など十分満足してしまっており、動画も短時間しか撮らないので、APSC機の上位機種には期待していますが、購入するかどうかは微妙です。理由は画角が同じだからです。
それよりも、フルサイズ機を透過ミラーEVFファインダーにして小型軽量低価格化を図ってもらいたいです。その結果フルサイズ機が十万円代前半で購入できるようになったら、とても魅力的で売れるのではないかと思います。そしたら光学ファインダーでなくても受け入れられるのではないでしょうか。α900のファインダーを継承した機種も出してほしいですが、どうせ私には高くて買えないので。
もしこれが実現されたらツァイスレンズやSTFレンズも無理してでも買ってみようかなと思うのですが。
書込番号:12114702
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55が\84000、NEX5が\63000、価格差は\21000です
撮りたいのは子供とペットの猫と犬です
店の人は動いてる物を撮るのならαの方がよくて、望遠とか必要なくて室内で撮ったりするのなら小さなNEX5でもいいと言ってました
デザインとかサイズはNEX5の方が気に入ってますが、公園で遊ぶ子供とか猫とか犬の走る場面とかならαの方がいいかなと思ってます
重さとかサイズが気にならなければαの方が性能は良いみたいなので、α買った方がいいですか?
0点

・由香里たん・さんの用途なら重さとかサイズが気にならなければ俄然α55の方が良いですよ(^_^)v
レンズも用途に合わせていろいろ選べますしね。
書込番号:12111828
2点

スレ主さん
ほぼ店員さんのご説明は正しいと思います。
NEXの場合、絵は十二分にキレイで、カメラおまかせで(バカチョン的に)撮るなら非常にラクなカメラです。
動物や子供も、室内のスナップのように静物的に撮るなら問題はないです。
外で駆け回る姿を撮る事も、工夫次第で出来ない事はないですが、スポーツモードで撮ってもAFが追いつかなかったり、そもそもLVではファインダーに捉える事自体が難しかったり。
α55なら、AFも速く、最大の売りの一つである(その割りに最近使わないんだけど)10枚/秒連写もあります。
ダブルレンズキットの55−200mmでかなりカメラ任せで、NEXよりは満足度の高い絵が撮れると思います。
私のIDから過去の投稿を見られると思いますので、犬写真を探してみてください。NEX、α55ともあります。
他の方の作例や意見も一緒に参照できると思います。
書込番号:12111832
2点

初めて一眼を買うならα55。
一眼のサブとして買うならNEX。
というのは間違いないとと思います。
で
NEX持ちにα55はサブカメラとしてありだけど
α55持ってる人がNEXいるかと言えば???
高性能スモールサイズのみがNEXの長所。
その長所は他の一眼では埋められない。
悩みは増える。
会議は廻りますなー
書込番号:12111840
4点

>>α55持ってる人がNEXいるかと言えば???
高性能スモールサイズのみがNEXの長所。
まさしく、その通りだと思います。
大きな一眼レフカメラを持ってい身では、私のNEX-5は今やコンデジを代替しています。 コンデジを持ち出す代わりにNEX-5を持ち出しています。
ところで、スレ主様にお答えします。
初めてのカメラとしてはNEXが良いと思います。お子さんも犬猫も綺麗に撮れますから。
機種はNEX-3が色が豊富ですから、こちらが良いかもね。
NEX-5は白と黒ですが、動画がフルハイビジョンになっています(NEX-3の動画はちょっと小さい規格です)、写真は両者全く同じですが、連写スピードが違ったような?
このサイトは、凝った撮り方をする人たちが主ですから、凝った撮り方が出来るカメラであるα55を勧めるようになります。
技術的に、色々な撮り方をしたい場合にはα55が良いです
簡単に撮りたい場合にはNEXが良いです。
(こんな小さくてもマイクロフォーサーズよりは良い映りになりますのでご安心を)
両者の撮れる場面を考えると、α55の95%程度の場面がNEXで撮れると思います。あとの5%の場面はNEXでは撮れませんが、別の強みがあります。
それは小さいから、いつも持ち歩けるために、予期せぬシャッターチャンスに恵まれることです。 これで5%の差は埋りますし、価値は「予期せぬシャッターチャンス」の方が高いです。
これが2つを日常使用している私の感じです。
書込番号:12112029
2点

んー、両方買うとか。。。いいですよ、この二機種の使い分け。
実際に両方買っている人が何人もいますし。。
書込番号:12112248
3点

店員さんの言う通りで望遠が必要でないならNEXでも良いでしょう。
スレ主さんが望遠が必要と感じるならα55の方が良いでしょう。
どうしてもNEXで望遠が撮りたいならレンズ代7、8万円追加になりレンズが大きいため小型では無くなります。カメラだけ小型。
書込番号:12112532
1点

結局αの方を買ってしまいました
店の方に短焦点レンズ?を一本追加購入すれば、もっと楽しくなるよって言われました
しばらくこのまま撮ってみて必要に応じて買い増ししようと思います
ありがとうございました
書込番号:12112786
6点

α55、おめでとうございます。
α55は、写真だけにするのはもったいないです。 世界最強の動画カメラです。
明るい単焦点で夜の風景を動画で撮ってみてください。 祭りの宵宮などが格好の場面です。
素敵ですよーー。
3分単位で撮ると、たくさん撮れます。
書込番号:12112868
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさんでしたら超広角ズームレンズとしてどれを選択されますか?
シグマ 8-16 F4.5-5.6 DC HSM \66,680
タムロン SP AF 10-24 F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical \45,995
トキナー AT-X 116 PRO DX 11-16 F2.8 \52,800
ソニー DT 11-18 F4.5-5.6 SAL1118 \59,800
それぞれのメリットですが、
シグマ8-16はワイ端8mm(35mm換算12mm)という圧倒的な画角、
タムロン10-24は4つの中では一番ズーム倍率が大きく値段も安い、
トキナー11-16はF2.8通しと明るく室内撮影では有利、
ソニー11-18は純正ならではの安心感でしょうか。
自分はこの4本では、他と比べて唯一無二の特徴をもつシグマかトキナーかと迷っています。
圧倒的な画角か、F2.8通しか…
風景か室内、どちらを主体にするかという点で変わってくるかと思いますが、
みなさんの意見をお願いします!
0点

こんにちは
シグマの 超広角 12-24mm を持っていますが、曲がりが少なく気持ちが良いです。
こちらに 画像が沢山有りますから、最終候補のレンズの画像を比較されたら良いではと思いましたので…
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=sigma+8-16mm&m=text
書込番号:12102930
0点

シグマなら10-20mmF4-5.6や10-20mmF3.5の方が実績あると思います。
8-16mmはチョット特殊な気がしますけどね^_^;。。。
ハイコントラストでシャープな画質ならシグマかな??
トキナーはαマウントに対応していないかも??
純正11-18mmは古いタムロンOEMレンズじゃなかたかな??^_^;
タムロン10-24mmの方が設計的には新しいかも??
高倍率で使いやすく、フレアゴーストに強いのが〇・・・
周辺が若干甘いのが×かな??
書込番号:12102964
0点

あ!失礼m(__)m
トキナーAT-X116はαマウントに対応してますね^_^;。。。
このレンズもシャープでハイコントラストですけど・・・
フレア、ゴーストは弱いかな?
これも、テレ側が16mmですからね〜・・・特殊と言えば特殊かも??
書込番号:12102986
0点

#4001さんに一票です。
ただトキナのこの超広角レンズに関してはαに対応してますね★
私はシグマの10-20mmF4-5.6を使っていて、良い超広角レンズが出れば買い換えたいと思っているのですが、私見ではなかなかこれは!ってレンズが出てこず。
どのレンズも基本的に四隅が甘いんですよね。
まぁこの中では8-16mmが評判良いみたいですけど、ん???って感じ‥。
タムロン10-24mmは甘いですよね。
私ならシグマの10-20mmF4-5.6かトキナのAT-X 116 PRO DX 11-16 F2.8かなぁ。
不満はありますが。
書込番号:12103016
0点

あっ・・・#4001さん訂正されてましたね(^_^;)
行き違い失礼です★
書込番号:12103034
0点

個人的には8-16mmですね・・
広角レンズを使う以上は、広角的なパースペクティブが欲しくて
使うわけですが、構図によっては換算15mmくらいの超広角ですら
思ったより広角感を感じない事って珍しくないんですよね。
その点、8mm(換算12mm)は、何を撮っても必要以上に
圧倒的なパース感を感じるキングオブ広角ですから、
使いこなしが難しいとか考えずに、広角好きなら特攻でしょう。
前ダマが出っ張っていてフィルタープロテクターをつけられず、
むきだしで使わなければならない恐怖が一番のデメリットでしょうか。
ボケ重視なら、トキナーのF2.8通しも魅力なんですけど、それ以外では・・・
1.4倍にまでズーム率を落としたわりには、描写がカリッとしてないようにかんじるというか・・。
夕暮れとか室内を重視する場合でも、α55くらい暗所に強いボディならば
無理に大口径にすることもないような気がします。
α55の場合、ISO3200どころかiso12800でもマルチショットNRを使えば
かなり見れてしまいますからねぇ。
書込番号:12103227
2点

フルサイズなのでシグマの12−24しか持ってない(笑)
これは直線はきれいにでるけど周辺画質はひどいもの(笑)
APS−C用の超広角ってどうなんでしょうかねえ?
僕も興味あります(笑)
ちなみに…
人物を撮るなら超広角よりも対角魚眼の方が使い易い
超広角の方が不自然にデフォルメされます(笑)
書込番号:12103350
0点

僕ならシグマ 8-16 F4.5-5.6 DC HSMかな。なんといっても35mm換算12mmの世界は圧倒的ですから。
5Dや5D2にシグマ12-24mmを合わせて使っていたこともありますが、あのワイド感は別物ですよ16mmとか18mm(35mm換算でです)の広角とは。
ただ、シグマ 8-16 F4.5-5.6 DC HSMを自分が買って使っているわけではありませんので、あくまで自分が興味があるレンズということであって強くお勧めできるという立場にはありませんが。。。
書込番号:12103399
2点

TOKINAのレンズ使ってますが、とっても真面目に作られたレンズ。
ATX116も興味があるのですが、もう少し安いと・・
と思ってたら、KENKOショップで時々アウトレットやってるみたいですね。
http://ec1.kenko-web.jp/item/5799.html
どーしようかなー。思案中。
書込番号:12103654
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
>#4001さん、スカイカフェさん
タムロン10-24mm、シグマ10-20mmF4-5.6はオールラウンドに使用できるバランスを考えると一番かもしれませんね。
>鳥山克洋さん
8mmはキングオブ広角というお言葉、納得です。画角の点ではこれを選んで、後悔することはないでしょうね。
それに高感度に強いα55なら少々暗いレンズでも心配ないかもしれませんね。広角でボケを活かす機会はあまりない気もしますし。
>あふろべなと〜るさん
そうですね、魚眼レンズもいつかは欲しいと思います。優先順位的にはもうちょっと後になってからでしょうか。資金と妻が許してくれれば…
どちらかといえばシグマの8-16に傾いています。
追加で質問なのですが、前玉が出っ張っていてフィルターがつけられないのは承知してますが、風景撮りでCPLがつけられないのはどう思われますか?
書込番号:12104196
0点

eternalguardさん
こんばんわ〜
私も超広角は好きでワン撮りには良く使って居ります。
御提示のレンズはトキナーの116が欲しかった時期も有ったのですが、ニコン純正の10〜24を買ってしまいました。
2.8の明るさは魅力ですが、超音波モーターの内蔵されて無い当該レンズは俊敏に動くワン撮りには無理だろうと言うのが断念した理由です。
あとトキナーの場合、逆光に弱い印象が有りました。
超広角での撮影の場合、太陽が直接入るフレームでの撮影も多く、ゴーストやフレアー等の耐逆光性能も作例等でチェックされた方が良いと思います。
添付作例は御提示のレンズでは有りませんが、超広角での完全逆光下での撮影の参考として頂ければと思います。
書込番号:12104277
1点

この場合はSigma8−16HSMですね、普段はSigma嫌いの私でもこのレンズだけは使用しています。
書込番号:12104701
0点

結局、8-16 F4.5-5.6 DC HSMを購入しました。
楽天で最大40倍キャンペーンをやっていまして、\68,300の24%ポイント(実質約\52,000)でした。
そして気がついたらなぜか中古1680Zまで購入してしまいました。
\51,000の23%ポイント+消費税\2550(こちらは消費税にポイントがつかなかった為、実質約\41,500)
完全に衝動買いでして、妻にばれないように送り先を実家に指定するしまつ…
スレ立ての主旨からだいぶ離れてしまいましたが、超広角の世界とツイアスの世界を堪能できたらなと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12110560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは
α300を使って子供二人などを撮っています。
上の子が幼稚園に行くようになり、春の発表会でも撮影したのですが、やはり室内でのフラッシュ禁止はちょっとツライ時があります。
この時はシグマの18-200を使いました。
そこで、最近ネットで安くなってきた(とは言え4万5千円くらい)シグマの50-150F2.8を買おうかと思ったのです
が、待てよ?
もしα55がα300より高感度が2段階くらい強いのであれば、α55Wズームキットに買い換えた方が軽いし良いかな?と
(α300+シグマ50-150ではα55+55-200の倍近い重さになりそうですし)
皆さんの考えを教えていただきたいです。
1点

こんにちは、55は300より2段は高感度に強いですしマルチショットを使えば4段上げられます。ですがシグマ50150F2、8も良いレンズみたいです!長く使うならレンズですね。ボディーは毎年進化します
書込番号:12093746
0点

室内の発表会ならF2、8ズームレンズでしょう!
書込番号:12093810
1点

発表会とか室内競技はやっぱりF2.8でないでしょうか
シグマの50-150F2.8が安くなったのは、ディスコンになったからです
長いあいだ迷っていると店頭などから消えちゃうかも
書込番号:12093869
1点

ニコン用は消えてしまったようです。OSつきへのリニューアルならいいのですが・・・(?)
書込番号:12094353
0点

どちらも一長一短がありますね...
でも、α300を下取りでα55を買うのだけは止めた方が良いですよ。
書込番号:12094373
1点

僕ならα300かα55ならα55を選択するかな、、。え?シグマの50−150ってそんなに安くなっていたんですね〜。びっくりです。買おうかな。
書込番号:12094460
1点

じゅんつんαさんこんにちは。
シグマ18−200をお持ちでしたらレンズそのままでα55に変えられるとよいと思います。
AFスピードが体感的に倍ぐらい違いますしコンパクトなのでそのまま標準レンズとしても問題ありません。
ドッグランでも十分追従しますし、航空ショーでも問題なく使えます(200ミリは短いですが)
書込番号:12094488
1点

α300とα55では、α55を選び、
レンズは、F2.8があると良いです。
シグマのレンズはα55に対応する必要があるようです。
詳しくはシグマの下記のHPを確認してください。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:12094759
0点

じゅんつんαさん、こんばんは♪
55-200SAM、なかなかよいレンズですよ♪軽いし、結構早いし、写りもあまりクセのない感じ。
でも50-150HSMはもっとよいレンズです!
幼稚園の室内なら、撮影距離も問題ないかと思いますが、小学校に上がられると、運動会などでは距離が足らないと感じるかもしれません。
明るさは十分ですが、ボディーがα55なら(笑)さらに高感度が使えて室内では申し分ないです
残念ながら販売終了となったようですが、発売時から半値近くに落ちましたね。
販売終了ですから、α55・33には未対応品しか流通してないかも?(販売店がシグマに修理依頼してない場合)購入後、ご自分でシグマに郵送する必要があるかもしれません。
販売店で確認されることをオススメします。
修理に出すと、レンズを固定するピンを受ける穴の形状が、純正と同じ形になって帰って来ます。
この部分のクリアランスによる接点不良が不具合の原因とか。
未対応品でも普通に動作する場合がありますが(してるように見えてるだけかも?)自分は今後の事を考えて、未対応品なら対応修理を強く押します。無料ですし。
だいたい1週間から10日で帰ってきますよ♪
長文失礼しました。
書込番号:12095017
2点

okiomaさん、すいませんm(__)m
内容かぶってました。
書込番号:12095048
0点

TRIMOONさん
気にしなくてもいいですよ。
書込番号:12095118
1点

okiomaさん
返信ありがとうございました。
書込番号:12095145
1点

レンズが良いと思ったのですが読んでるとα300のAFスピードがかなり遅いとの事なのでα55が良いのではないでしょうか?
書込番号:12095707
0点

これは、まさしく自分が答えるべきことと思いコメしますw
私もじゅんつんさんと、全く同じ悩みを持ち、同じように悩んでいました。
そして、結果として50-150とα55、両方とも買ってしまった(w)ので、参考になればと思います。
自分はこの夏に西安の兵馬俑を見に行き、割と長期だったので18-200一本で済まそうとしたのですが、暗い室内で且つ近づけない状況で、どんなに手すり等に半分固定してもブレブレ、ISOを上げるとノイズだらけという状況になり、結局満足のいく写真が撮れず、トキナー80-200F2.8を持っていけばよかったと後悔しました。
そこで、帰ってきて明るく軽い望遠レンズを探していたところ、50-150がヨドバシ店舗でαマウントだけ在庫が1つだけ残っており、49800円のポイント10%でした(実質45000円)。
しかし、時を同じくしてソニーストアのリニューアル15%クーポンが届き、当時の価格コム最安が76000円くらいだったので、+3万円で新ボディとさらに70-200F2.8Gのレンタルが受けられる・・・っと悩んでおりました。
結論から言うとまず50-150を買いました。
理由としては、取り置き期限の1週間がたち、店頭で実機で試して買える最後のチャンスだと思ったからです(α550でテレ側ジャスピンでした)。
それで、11月入って価格コム最安が65000円切ってたら買おうかなぐらいに思ってたのですが(11月末にちょっと大事な撮影機会があるので、それまでにレンズかボディを新しくしたかった)、なんと、ソニーストアで見積もりを取ったところ実質69000円と当時の最安を5000円下回る価格・・・だったので思わずα55も買ってしまいました。
その後ちょっとだけ50-150買わないで、ソニーストアのレンタルにしておけば・・・と思っていたのですが、今は全く後悔は無いです。
その理由は軽さです。
自分は今までATーX828(80-200)とタムロンA09(28-75)でF2.8を通していたのですが、両方ともフルサイズ用レンズで重さがそれぞれ1350gと510gと重く、出先での身の軽さを優先させたい身としては、重すぎて結局使っていませんでした。
しかし、50-150(換算75-225)は軽く780gしかないので、α55のボディとレンズを合わせても、AT-Xより軽いくらいです。
また今回ミノルタレンズとレンズメーカー製レンズを売り、完全にAPS-Cに移行しました。思いのほか価格がつかず、A16(17-50F2.8)と35mmしか買えていませんが、バッグの軽さに驚いています。
性能ではなく、実際に買ってみた中での流れを書いたのですが、参考になりましたでしょうか?
どちらがいいとは書きませんでしたが、今後も明るい望遠を使う機会が多いなら50-150を(軽いので使う機会も増えると思います)、年に数回ならα55を買って70-200F2.8Gを借りるのがいいと思います(1340gと重いですが、写りに不満が出ることも無いでしょうし、一度は使ってみたい白レンズです)。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/rentallist.html#LENSG
買ったその週に35mmF1.4で利用したのですが、レンタル便利です。
高いレンズを買っても傷つけるのが怖くてなかなか使えない人なんですが、当日雨予報だったのですが「レンタルだから、多少濡れちゃってもいっか」っと、気軽に13万のレンズを持っていくことができました(結果雨は降らず、暗い室内講演会の様子も明るいレンズでキレイに撮れ、大満足でした。)
近々使う機会があるなら50-150は出来るだけ早く買った方がいいと思います。
自分の50-150はα55でワイド側5cm位前ピンだったので、ボディと一緒にシグマのサポートに旅行中ですw
絞りの修理もあり、すぐには使えないと思うので、出来るだけ早く買うことをお勧めします。
両方買っても後悔しない買い物だと思います。
そして、両方とも今が買い時かと^^
書込番号:12095900
1点

じゅんつんαさん
室内の発表会の場合ですと、α55に標準ズームの方が良いかも知れません。
私はα200(300と同じCCD)のISO400よりα55のISO1600の方が綺麗だと感じているので、レンズの暗さをカバーできると思います。
発表会の場合は、背景や前景をぼかす必要も少ないでしょうし。
ただ、撮影場所を日中の屋外に限れば、レンズの買い足しもいいでしょう。
標準ズームと50-150 F2.8ではかなり違う写真が撮れると思いますよ^^
α300は、光量があれば十分綺麗な写真が撮れるカメラですから^^
(α55買っても残しておいて欲しいです。)
予算もちがうのですが、私の場合は、どちらかといえばα55+Wズームセットを選びます。
いろんな撮り方が出来て、とっても楽しいカメラですから^^
書込番号:12095969
1点

α300から55を買い増しました。
α300はISO400までが限界だと思いましたがα55は1600全然イケます。
ろうそくとか電球があれば標準レンズでも意外と撮影できます。
速くなったAFや高感度撮影など他の機能の影に隠れてしまっていますが、α300からα55の最大の違いはファインダーと液晶モニターだと思います。
α300の最大の不満点は小さなファインダーと、高速だが視野率が90%のライブビューでしたが、α55の倍率1.1倍の視野率100%ファインダーと、視野率100%で電子水準器も付いた高速ライブビューはフレーミングに効果絶大で歩合がとても上がりました。
書込番号:12096473
1点

>スレ主様
おはようございます♪
α350からα55に買い替えました。
同じく子供撮影を中心に楽しんでいます。(α900とα55を所有)
うーん・・・意外と難しい選択ですね・・・
個人的にはα350を手放して少し後悔してるのです。
α55はたしかに、高感度ISOに強くノイズも少ないから
多少暗い場所でも全然OKです。
JPEG撮って出しが中心でしたら、α55は超お勧めですが
RAW中心であれば、少し微妙って感じです。(α55の特徴的な機能が使えないのです)
α55のMNRやHDRは動いているお子様の場合、状況(暗い場所)に応じて
被写体ブレで眠い絵になる可能性があります。
ただ、10連写という武器もあり、かつISO1600〜3200まで使えそうです。
これらの機能は、JPEGだけです。
RAW撮影の場合、最近のアドビ LightRoom3なんかで現像すると、
かなりノイズを消してくれるのでα300で高ISOでもなんとかなったりします。
良いレンズとLR3を考えるのも良いかもしれません。
おまけにレンズは1つの財産にもなりますし・・・長く使えます。
しかし、レンズ&LR3とα55Wレンズキットでは投資額がほとんど同じかも(汗)
もし現像処理をあまりしないのであれば、α55が良いと思います。
是非、素敵なお買い物をしてください♪
書込番号:12096637
1点

どんなカメラ使用しても、人間の撮影には可能なら低ISOで撮影した方がきれいで、高ISO画質が低ISO画質を上回ることはありません。ということで、私なら「人撮りなら」迷わずF2.8ズームを買うに1票。
書込番号:12096750
0点

>シグマ50150F2、8も良いレンズみたいです
>シグマの50-150F2.8が安くなったのは、ディスコンになった
良いレンズ、なぜディスコンになったのでしょうか。そのへんを考えるとボディかも。
書込番号:12096837
0点

皆さん、たくさんの書き込みありがとうございます。
さすがに携帯からはレスしきれないので、今晩にでもパソコンからお返事させていただきます。
でも、色々考え方があって面白いですよね。
どちらが絶対正しくて、どちらかが間違いとかはないですからね。
楽しい趣味です。
書込番号:12097769
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55が発売前から気になっており、こちらのスレも200件くらいから拝見しておりましたが、先日とうとう買ってしまいました!一眼は父にもらったα350を所有しておりますが、腕前はまったくの素人です。
現在望遠系のレンズはα350と一緒にもらったSAL18200のみです。
クチコミを拝見しているうちにSAL70300Gに大変興味を持ったのですが、値段も高くなかなか踏ん切りがついていない次第です。
是非こちらの識者の皆様に、SAL70300GはSAL18200と比べてどこがどのように優れているのかご教授いただけませんでしょうか。
SAL70300Gが優れたレンズであるのは、こちらのクチコミで読んでいるためそれなりに理解してるつもりですが、私のような素人が持ってもその能力がわかるものなのでしょうか?
撮影対象は1歳の息子のスナップや風景写真が中心になります。
他に持っているレンズは
SIGMA 30mm F1.4
SIGMA 18-50 F2.8 EX DC MACRO
SAL1855
宜しくお願いいたします。
0点

1855と30/1.4の違いが明るさだけでなく判るなら、解ると思います。
書込番号:12105581
1点

> SAL70300GはSAL18200と比べてどこがどのように優れているのか・・・
SAL70300GはLDレンズ採用によりズーム全域にわたり色収差を押さえた高コントラストの光学性能に加え、SSM採用で静かで高速なAFを実現・・・
と言う前に、望遠ズームと高倍率ズーム(お手軽ズーム)を並べられてもね。。
用途が違うし。
> 撮影対象は1歳の息子のスナップや風景写真が中心になります。
ちょっと用途が違うような気もする。
書込番号:12105628
4点


18-200と比較した場合、70-200mmにかけては70-300Gのほうがもちろんキレがある写真が撮れるという意味で上だと思います。ただDT18-200を持ってないので何とも言えませんが、、、さすがに18-200に負けることはないだろうなというのが一般論でしょうか。
書込番号:12105697
4点

crazysauceさん、こんばんは♪
70300Gの写りは18200を全てにおいて超えてますよ♪
初めて出てきた絵を見た時、うぉって言っちゃいました(笑)
1850や1855もお持ちですから、広角側も問題ないかと思います。
70mm始まり(35mm換算105mm)の中望遠〜望遠域レンズですから、便利ズームのように便利には使えませんので、1歳のお子様撮影にはアップ中心の撮影になるかも?
またF値は高めですから、室内ではシャッター速度が稼げません。
低感度で美しく撮りたい場合、手ブレにはお気をつけください。
高感度に上げればOKですが、人肌は高感度ではどんなに優秀なカメラでも荒れます。
とは言え70300Gの描写はとにかく凄い!さらに明るく凄い描写を望むと、135ZAか70200Gになります。値段は倍以上ですね(笑)
将来の運動会などでも活躍するレンズですので、ご購入になられたら末長くご愛用くださいませ(^0^)/
書込番号:12105707
2点

ソニーの作例は、雑誌ではほとんど載りません。
しかし、ごくたまに乗る70-300G、及びそれを上回る70-400Gの絵を見ると
「なんじゃこりゃあ!」と言いたくなるぐらいクリアで抜けの良い絵だったりします。
書込番号:12105792
1点

DT18-200mmのテストhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony18-200f35-63/zz_sampleindex.htm
こちらの画像を拝見いたしますと、200mmではF8でも隅の画質があまりよくないようです。
70-300mmGは、CAPA編集の交換レンズ2008の解像度テストの成績が、かなり高かったようです。望遠側の解像度は70-300mmGの方が高いと思います。
タムロンSP70-300mmも値段の割に性能がよさそうです。http://digicame-info.com/cat6/
書込番号:12105947
0点

18200と70300Gを持っています。
18200はレンズ交換をしたくない(外の土埃の起こりやすい運動場など)、旅行にでていて荷物を少なくしたいときには便利です。
70300Gは300mmの望遠が必要なとき(100mくらい離れたところから撮影など)、(運動会でゴールからスタートを撮る)時には便利です。静かでAFは速く音も無くすすっと合います。
感動的ですらあります。
18200は少しもたつく感じですが、(ジーコジーコ)α55であれば気にならないAFの速さかも。
画質は18200の望遠側は少しにじんだ感じで色収差もでやすいです。A4以上に拡大すると少しわかると思います。
70300Gは明るさを押さえてあるだけでさすがGレンズという描写です。
TRIMOONさんのおっしゃるように、子どもが成長して運動会などで撮りたくなると、欲しくなるレンズですよ。
子どもさんのスナップや風景が中心なら今お持ちのレンズで十分かと思います。
でも、もう一人子供が増えたり、子どもの成長につれて出費がかさむと新しいレンズの購入が難しくなるかもです。
作例は70300Gはα55の掲示板にもたくさんでていますね。
18200はあまりでていないので、レンズ板かPhothitoで確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:12106028
4点

今お持ちのレンズがAPS-C専用レンズなんですね。それじゃ、APS-Cカメラにフルサイズ用の70-300G
のレンズを付けると、レンズの美味しい所を使用することになるので、それまでの周辺の歪みや、
周辺減光等 醜い部分が減り全然違う印象を受けると思います。
私はデジ一初めての時、SIGMA18-200からSIGMA70-300でもかなり驚きました。
アホらしくデジ専用の18-200なんて使いたくなくなりましたが。
書込番号:12106058
2点

crazysauceさん
SAL70300Gの特徴、ソニーの公式サイトの説明が「端的に特徴を写真と文言で表現」していますよ。
「基本作例」の5枚の写真と、その説明文。そこにSAL70300Gの特徴が凝縮しています
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/70-300/index.html
このクラス手持ちの70−300のニコン(VRのニッコール)、キャノンレンズ(IS付きのII型とDO型)とくらべて、上記サイトの文言に集約された 上質な写りという特徴で見ると 1番優れてるという感じはします。
書込番号:12106079
3点

>「なんじゃこりゃあ!」と言いたくなるぐらいクリアで抜けの良い絵
乏しいボキャブラリーで無理に発言しなくてもいいのに。
書込番号:12106418
5点

お子様撮りにSAL70300Gですか?用途が違う気がします。
普段はSAL18200で撮られているってことですよね。
僕が息子を撮るなら、手持ちのSIGMA 30mmF1.4です。
妥協してもSIGMA 18-50F2.8EX DC MACRO。
なるべく綺麗に撮りたいので30mmF1.4しか使わないくらいです。
音がうるさくてAFが遅いとか不満でしたらSAL35F18を買い足します。
景色に関しては、200mmじゃ足りてないなぁって感じているなら別ですが、
風景写真にSAL70300Gは、ズーム側によりすぎている感じがします。
普段自分がどれくらいの画角を使っているか調べて考え直した方がいい思いますよ。
書込番号:12106444
2点

僕の70300gは温かい色合い描写をするため子供撮りにとても力を発揮してくれています。
ですので娘を撮る時にはできるだけこのレンズを使うようにしています。
さすがに夜の室内では厳しいです。
この下のスレにもありますが、僕のはあまりシャープさを感じません。でもあまり絞った使い方をしてないからかもしれませんが。
書込番号:12108035
0点

皆様、素人丸出しの質問にご回答いただきありがとうございました。
今の私の用途では70300の望遠距離はそれほど出番が無いことがわかりました。
しかし18200では体験できないような素晴らしいレンズであるとも認識できました。
息子が大きくなるにつれ出番も増えそうなので、冬のボーナスあたりで買ってみようかと思いますw
α55ライフが更に楽しいものになりそうで楽しみです!
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:12110444
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
マネージャーをやってて試合中の撮影を頼まれました
シチュエーションは陸上競技のトラック種目をフィールド内から撮影する感じになります
スタンドとか遠い場所からではないので、このカメラで撮れると店で言われました
撮影可能でしょうか?
予算は親が10万までだと言うのでレンズとかを追加で買うのは無理っぽいです
2点

こんにちは
ご予算的にも、撮影目的からもぴったりでしょう。
ただ、撮影する角度や、太陽光の当たり方などで大きく写りが違ってきますので、どんなカメラにしても練習が必要かと思います。
迫力あるスポーツ画像が出来るといいですね。
書込番号:12098472
7点

200mm
欲を言うと300mmがほしいですね。
300mmは2万円きりますし、
デジカメオンラインでは店オリジナルセットで300mm望遠セットを売っていたとおもいます。
書込番号:12098592
4点

10連写使えば、フォームのチェックなども出来るかもしれません。
ただし、動画が主になるようでしたら、初夏から夏にかけて屋外で直射日光に当たる環境だと、録画時間が非実用的になる可能性があるので、ビデオカメラか他社の機種を選ばれた方が良いかもしれません。
私は使っていないので無責任な事は言えませんが、パナソニックの機種が動画撮影の使い勝手では優れているそうです。
書込番号:12098608
5点

スレ主様の目的に合った、コストパフォーマンス最適のカメラです。
先ず手始めに、キットレンズを使って「スポーツモード」で連写して見てください。 秒6枚連写します。
次に、カメラ左上にある回転スイッチを10枚連写にして、秒10枚連写をテストしてみてください。
キットレンズなら、10枚連写の方がタイミングよく撮れると思います。
連写を上手く使うコツは、書き込みの早いメモリーカードを使うことです。
私は30MB/secの書き込み速度を持つ、SandiskのメモリースティックPro-HG Duo 16MBを2枚使っています。 これだと3.5秒間連続連写した後に、次の連写までの待ち時間が7秒程度で済みます。 書き込みが遅いメモリーだと、此の待ち時間が長くなります。安いメモリーだと20秒程待つことになります。
しっかりと練習して、本番を迎えてください。 α55は簡単に撮れる良いカメラです。
書込番号:12098629
9点

こんばんは 8年間陸上していたものです。
陸上のトラック競技を撮影されるのであれば
種目にもよりますが、100mや200mをフィールドからの写真撮影は難しいのではないでしょうか?
フォームチェックでしたら横から撮った写真を見て 研究したいところですが、100〜200mでしたらほぼ他のレーンの方とかぶってしまうと思いますし、ピント合わせも難しくなってくると思います。
トラック競技の試合を撮影されるなら正面からの方が撮りやすいですよ!どうしてもフィールドからということであればビデオの方がいいと思います。
書込番号:12098950
12点

長時間撮影するのでしたら、ビデオカメラの方がいいです。キャノンかビクター辺りが高倍率ズームレンズ搭載の機種があります。
ソニーでも25倍ズームのCX170がありますが、画質を重視するなら後者のほうがいいと思います。
ハイスピードや連写でしたら、カシオのコンデジも追加という手もあります。
明るさやシャッタースピード、絞り云々弄りたいということでしたらα55ですが(汗
書込番号:12099571
4点

遥か昔、私も陸上部に所属して趣味で撮影していました。
トラック種目で、フィールド内での撮影であれば
α55のダブルズームレンズキットの焦点距離で問題ないですね。
ただ、記念?のための撮影でなく、
動画やフォームのチェックで撮影するのであれば、
ビデオの方が良いと思います。
それと、予算ですが
SDカードやクリーニングキット、
必要により、予備バッテリー、フィルターなど
1〜2万円ほど必要となりますのでその辺も考えに入れていたほうがいいですよ。
カメラやレンズ以外に、費用がかかります。
最後にどういういきさつで撮影を頼まれたかわかりませんが、
マネージャーだからといって自腹?を切るのはどうなのかと思いました。
自分の趣味として、今後撮影して行く考えがあれば問題ないですが。
書込番号:12100227
8点

動画のほうが主体なんじゃないですか?
静止画の画質云々よりハイスピード動画すなわち
スローモーション動画も撮れるFZ100が一番適していると思いますが。
動画も設定をコントロールできるのでビデオ以上に
フォームチェックに役立つはずです。
書込番号:12100463
4点

このα55は、デジカメマガジンで「EOS-1Dマーク4同等のオートフォーカス」
というテスト結果が出ました。
80万円のプロ用機と同じ結果が出る7万円のデジイチ!
コレが売れないわけないでしょ!
書込番号:12100654
2点

okiomaさん
>マネージャーだからといって自腹?を切るのはどうなのかと思いました。
まったく同じ疑問を抱いておりました。
あと、いくら関係者であっても試合中にフィールド内で撮影できる試合は私の経験上 記憶にありません。なぜなら トラック競技と平行してやり投げ・ハンマー投げ・円盤投げなど 他のフィールド競技も行われているからです。
書込番号:12100666
4点

陸上はちょっとかじった事があるので^^;
まず一部の方も仰ってますけど、トラック競技の撮影をフィールド内からっていうのは
あまり常識的ではないと思います(+o+)
投的のヤリとかハンマーが飛んでるし跳躍競技も行われてますよね?
どういう経緯で撮影する事になったのかはわかりませんけど
少なくともフォームチェックなら競技中じゃなくて練習中に撮影してチェックするのが普通だと思うので
大会での晴れ姿の撮影をマネージャーとして頼まれたという事だと想像します。
百歩譲ってフィールド内からの撮影ならキットレンズで事足りると思いますけど
フィールド外からの撮影ならちょっとテレ端が足りないと思います。
カメラを自腹でって理由もよくわかりませんけど、これから写真を趣味として始めてみようとか
そういう前向きな理由であるならば、ご両親には「出世払いで」って宣言して買ってもらうと
とてもいい写真が撮れそうな気がします(^^)
書込番号:12101334
8点

マイクロフォーサーズも検討してみてください。動画性能も圧倒的に優れてます。
小型で軽いですし、当然300_クラスの望遠レンズも小さいです。
マネージャーさんはカメラだけ持って歩くわけではないので。
書込番号:12101386
4点

フィールドについて、
トラックの内側だけをフィールドと呼ぶのでしょうか?
私は、トラック以外の競技する場所として認識していました。
走り幅跳びや三段跳びの場所は、トラックの外側に設置されていることもありますよね。
観客席以外でトラック部分を除いた所をフィールドと認識していて、
トラックの外側もフィールドを思っていました。
公式の試合ならトラックの内側での撮影は、通常許可された者以外行わないでしょう。
間違っていたらすいません。
書込番号:12101590
4点

マイクロフォーサーズではトラック撮影は置きピンになると思いますから止めた方が良いです。また、マネージャーなら選手に近寄れますからあまり望遠にこだわる必要はないと思います。
なお、このカメラはこちらに真っ直ぐに向かって進んでくる選手に対してもAFが追従ずる唯一のエントリー機種です。ただし、広角域だと流石に追い切れませんから100〜200mmでちょうど良い大きさになるように下がって撮ることをおすすめします。
書込番号:12101949
6点

>マイクロフォーサーズではトラック撮影は置きピンになる
使ったこともないのに嘘はやめましょう。
有明に行ってGH2でためし取りすることをお勧めします。
書込番号:12102114
3点



It's a SONY!さん
GH2は予算オーバーでしょう。
予算内の機種で推奨してあげて下さい。
書込番号:12102762
3点

14-140mm付きもモニターが11万ちょっとでしたから少し待てば10万円以内で買えると思います。
書込番号:12102776
0点

もし高校陸上部の女子マネージャーが小鳥遊歩だったら、、、。
α55を買います。
書込番号:12102786
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





