α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 19 | 2010年10月24日 17:28 |
![]() ![]() |
68 | 19 | 2010年10月24日 15:08 |
![]() |
32 | 36 | 2010年10月23日 01:41 |
![]() |
31 | 23 | 2010年10月22日 23:07 |
![]() |
13 | 12 | 2010年10月22日 19:28 |
![]() |
54 | 17 | 2010年10月22日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジ一眼はSD15とα700、E-P1を使ってます、最近SD15を買ってしまったせいか、SD15を使う機会が多いのですが、露出の難しさには手を焼いています。最近SIGMAに浮気をしていたせいか、αデジ一眼はあまり注目してなかったのですが、α55の存在を知り、α700を下取りに出して買い換えようかという気持ちも生まれつつあります。そこでずばりα700と比較してメリット/ディメリットをご教授いただきたく、強いてα700に不満があるわけではありませんが、高感度に弱いこと、ディスコンになってしまったことでα55の新しさに惹かれています(いわゆる新しいもの好き)
良く使うのは
・STF135mm
・Vario-Sonnar16-80mm
・70-300mmG
・AF50mmF1.4
・AFマクロ100mm
特にSTFのピント合わせ具合が知りたいです、α700でも手持ちでは失敗することが多いので液晶モニターとファインダーの拡大機能を使いながら上手く撮れるのかが気になるところです。
主に撮るのは花、風景、スナップです、SD15はどんな場面でも使えるカメラでは無いので、αには万能型を求めています。過去ログも一応目を通してみましたが、アドバイスしていただける方、よろしくお願いいたします。
0点

α900じゃ駄目なんですか? EVFよりも素晴らしいファインダーを搭載したカメラなんです
けど・・・
書込番号:12051484
14点

来年の初頭に、α700と同じサイズ、操作性の、後継機《α77》が、でると思うので、もう少し待たれることを、お薦め致します。
書込番号:12051539
4点

まずはSTFを持参してご自身で確認された方がいいのでは?
百聞は一間に如かずと言いますし…
こう言う言い方は適切ではないですが、
α55(α550辺りから)は最近の女子高生のような早熟ギャルです。
書込番号:12051580
9点

>harry-pcさん
是非α700は手元に残して下さい。
α55も良いカメラですし、マニュアルフォーカス時の拡大機能は、通常のファインダ映像と異なり、センサーそのものの映像ですから、確実に合わせる事が可能です。
しかし、持った質感が違います。
良いレンズをお持ちですので、これまでの経験も多く積まれていると思います。
α700を時々使うと、カメラを持つ喜びを呼び起こしてくれると思います。
書込番号:12051628
4点


あれ?mastermさん下記スレのギャンブルの方と勘違いしてレスしてしまいました。
すみません、STFまだα55で試せてません。
不動明王アカラナータさんが良く使われているようですけど、明日やってみますね。
書込番号:12051741
0点

皆様早速のアドバイスありがとうございます、短時間でこれだけのレスがつくとは・・人気カメラであること認識いたしました。
>奥州街道さん
α900は永遠の夢です、やはり予算が・・・それとVario-Sonnar16-80mm
も買い換えるとなると恐ろしいことになりそうで、いつかはきっと使ってみたいです。
>ALLSTAR2010さん
やはりα77を待った方が良いようですね。
>堀 道楽さん
確かに「早熟ギャル」という表現は正しいのかもしれません。
>nag-papasさん
α700はディスコンになっても存在感あるんですね。
>mastermさん、あかぶーさん
是非α55+STFの作例もお願いいたします。
書込番号:12051794
0点

--> スレ主さん
> デジ一眼はSD15とα700、E-P1を使ってます、最近SD15を買ってしまったせいか、・・・
キヤノンもニコンも省みず、ギミック的な製品の方に関心がありそうなあなたにはα55はぴったりでしょう。
α700はキヤノンやニコンを意識していたミノルタの流れの延長にある同種の製品です。
もちろん、ファインダーは進んでいる面もありますが、倍率は決して大きくはないので、今はD300Sより見やすいとは必ずしも言えません。
ところがα55はファインダー倍率1.1倍と業界最大です。
またMF字の拡大機能は拡大率も拡大する位置も選べます。
かつセンサー自体が現実に受光している画像なので、これほど正確に合わせられるファインダーは他にありません。
是非α55をお買い求めになることをお勧めします。
書込番号:12051843
4点

harry-pcさん
私は135STF用にα55を買い足ししました。α700は売らずに残してあります。何で残したかは単純でα700の能力と中古としての売値を考えた場合、売るのがもったいなかっただけです(笑)
マニュアルのピント合わせはα55は拡大画像が使えるのでめちゃめちゃ楽です。α700のファインダーでSTFを付けた場合近視+老眼+乱視の私の目では等倍確認すると2〜3割しかジャスピンしませんでしたがα55なら静止した物なら、ほぼ100%確実にジャスピンできます。
EVF等違和感は有りますが、今までファインダー主体で撮っていた私がα55では背面液晶が主体となり撮影スタイルも変わりました。次期中級機が噂されていますが、α55の価格を考えれば中継ぎで買っても十分楽しめるかと思います。
またAFもαの癖だった迷ったときのジワ-と合わせに行く動作が一転してCANON機のように迷った付近で前後し挙動もクックッて感じで暗部にも強くなってます。
普段私は花撮りはあまりやらないのですが、70-300Gと135STFのテスト用に撮ったものが有るので稚拙で申し訳ないのですがUPしておきますね。
書込番号:12052222
6点

harry-pcさん
α55VのMFは、よく出来てますね
α550のMFチェックLVより扱い易い感じもします。
STF使うには好いカメラかと思います。
あとは、EVFの見え方に慣れるのか否か。これは店頭で確認すれば問題ないところかと思います。逆光時とか、ファインダーとEVFではやはり見え方違う。
さてメリットデメリットですが
<α700が好いかなと思われる点>
1.細かな設定が直感的にできる
たとえば、ISO感度の自動設定の範囲やら、MF/AF切替ボタンやらありますが
α55Vはもともと必要とされるユーザー層にあわせて設定できる項目を絞ってます
2.ボディのバランス。
STFとか、SAL70300Gあたりだとα55Vだと少々グリップ部が小さい感じもします。
このあたりはお好みで。剛性感もα900と同等でα700しっかりしてますからね。
後、縦位置グリップの類も設定はできません。
3.絵作り
クリエイテブスタイルの種類は整理されてます。少なくなってます。
RAW撮りは現時点、AdobeのCS5系かLR3、純正IDCが対応といったところ
ISLはまだ未対応。
LR3の現像は現時点、苦戦中です。
女性の肌の感じが既存α機(900や700、550系)のように出てこない。
このあたりパラメータの追い込みかな?という感じもしますけど。
SD14より扱いにくい(SD15はもってないので)
<α55Vが好いと思われる点>
1.コンパクト、軽量
2.AFの測定点が増えた
3.動画が撮影できる(AFもハンチング気にならなければ使える)
4.パノラマスイングやら、手持ち夜景などコンデジにあった機能が追加された。
5.連写が早くなった。
6.ライブビューができる。
あと気になるのが AF精度..
α55Vは絞りF2より絞って使うには問題ない機種。
真ん中の3点クロスは安心して使えます。
ただし周辺の8点は それなりに癖があります。
α700より悪くなった?ということはないと思いますが
顔認識で自動識別するときとか、逆光時のAFでは周辺部のAFセンサーの癖を理解して撮影者側がピン精度確保できるように工夫してあげた方が好いかと思います。
書込番号:12052469
11点

お使いのレンズの大半はα900にすると生き返ると思います。基本的にフルサイズ単焦点のレンズをAPS-C機で使うのは使いにくいし、レンズが十分生かされません。α700からの買い替えでα55という選択はいまいちと思います。
書込番号:12052720
2点

700、550を持っていますが、
55を買い増ししました。
個人的には、レフとは別物、と考えたほうがいいように感じます。
やはり光学ファインダーのほうがBESTと感じますが、55もそれなりの使い方ではいいと思います。
ファインダーでもMF時拡大表示が使える。
(特に三脚を使用しないときは非常に便利です。
あと、個人的な特殊事情ですが、コンタクトをしていると老眼鏡をかけなければ背面液晶が見づらいんです・・・・。
ファインダーならそのままいけますが。)
露出などの設定がファインダーにも反映される。
等々。
55は、いろいろな機能などもあって面白いカメラです。そのうちに飽きるかもしれませんが・・・・・。
なお、設定変更などの操作性は700にはかないません。
(55はエントリー機ですし。)
とりあえずは700を残しておくことをお勧めします。
書込番号:12053154
1点

>デジ(Digi)さん
>αyamanekoさん
アドバイスありがとうございます、MF拡大表示は大変魅力的だと思ってます
>GK7さん
STF作例ありがとうございました、2例目味が出ていますね、1/250が多いですが、手持ちでも全然問題ないですか? またどれくらいまで手持ちでいけそうでしょう?
>厦門人さん
α700とα55、詳細な分析ありがとうございます、α55のRAWがLR3で苦戦中とは具体的どこが苦戦なんでしょう? WB、露出? 当方はISL、LR3両方使っています。
>tekutekutさん
実はミノルタの24-105(D)や85Gも一応持っているんですが、現在ではほとんど出番ありません、確かにα900だともっと生かせるんでしょうね、α900に更に傾斜しそうで恐いです。
皆様の話を総合しまして、α700は残すことにいたします、α55を追加で買うか、α77を待つかはもう暫し検討してみたいと思います、同時にα900も。皆様多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:12056069
0点

>1/250が多いですが、手持ちでも全然問題ないですか? またどれくらいまで手持ちでいけそうでしょう?
撮影は全部手持ちです。
ISOをオートでPモードのフォーカス以外はカメラ任せです。
かなり風があり、被写体ブレするようなら設定をいじろうと思っていたのですが、SSは250分の1がほとんどで、大丈夫そうだったのでそのまま撮りました。
ISOが100〜1600まで変化していたので、この設定だとできるだけ露出とSSを変えずにISOで調整しているようです。
手持ちでどうかは一概には言えませんが、ミラーショックがない分α700より若干ぶれにくい感じがします。
書込番号:12057036
1点

harry-pcさん
みなさん的確な返答をされているので、昨日STFちょっと使った感想です。
α700でも感じていましたが、STFだと画角が小さいので手持ちだと揺れが大きくなり結構使いにくいです。
三脚に乗せての使用はピント拡大機能で、光学ファインダーより歩留まりがいいかと思います。また、夜景の撮影でもEVFはざらざら感がでますが、ピントを合わせることが出来ます。
ただし、操作性はα700が格段に上です。
α55は高感度や画像合成技術が優れているのでその辺に魅力を感じているなら良いのかもしれません。
すみません、作例は無いのですが、お休みに良い物が撮れましたら掲載させて頂きます。
書込番号:12057178
0点

harry-pcさん
α55V+LR3の現像で苦戦という件ですが
[12052469]にも少々記載してますが
女性ポートレートで肌の質感が、汚く出てくる場合があるということです。
まずISO100からISO200あたり順光とかの条件では問題ありませんし、α55Vが悪いカメラと言うことではない事、予めお断りはしておきます。
先々週、数日かけたロケありました。機材は645DからNEXまで10台近く持ち込み
ソニーはα900×2,550、55VとNEX5C、3の5台。
清流に佇む女性。某お茶系のCMと同じような構図と思っていただければ判るかと。
自然光を生かしたいので、補助光源は遮断した状態でレフ数枚で光を回しこんで撮影
シーンによってはISO500から800あたりまで上げてますし、露出をアンダー目に持っていったカットで問題が顕著になってきてます。
現場で背面液晶で見た限りは特に問題なし、宿で現像始めると α55Vだけが肌が汚い。
LR3でNRを弱めてみると、粒状ノイズがシャドー部に乗ってくるのは、キャノン機の高画素機に似た感じでですし、露出のとりかたとかで致し方ない部分ですが、それの出方がα550やNEX系とも違う。
悪い言い方すると「汚いな」
NRを調整したりすると、消えてきますけど その反面、肌の質感が早く失われる。
結果、現像した肌が「ゴム」や「プラスチック」のような質感になる。
ISLのSYLKYが対応してくれば、比較もできますけど、なぜかα55Vの対応は遅い。
IDCで現像するとこのあたり雰囲気少々変りますので、LR3とα55Vの相性なのか???
そんな印象です。
週末になればK-5とか同じ素子の機体も届きますので、要因がどこにあるのか切り分けもできてくるかとは思います。
繰り返しますが、α55Vが使えないカメラと言うことではありませんよ。
コンパクトな量販機、高速対応カメラで ソニーにとっては「貴重なα現行機」ですので
書込番号:12057231
1点

今更ですが、STFとα55試せたので貼付させて下さい。
α700から買い換えるかどうかは置いといて、α55での使用感です。
まず、手持ち撮影はこのレンズでよく使用する被写界深度を考えた場合と実際に使用した感じでは私には難しいですね。自分が動いてしまったり、シャッターを押す瞬間に若干構図がずれたりしてしまいます。
EVFは、私はあまり好みではありません。若干コントラストが高いのと青みがかっている、ギラギラ感があるので、液晶面が日差しで見にくい場合としっかり額に固定して撮影したい場合以外はあまり使っていないような気がします。
液晶面を利用して三脚撮影は快適でした。
ピント合わせは拡大表示でいけるので、被写体が動かなければかなり失敗を防げます。
極端な逆光でもピントを合わせたい部分のみ拡大表示して露出補正で見えやすい状態にしてピント合わせをこなす事が出来ました。
露出、色味がおおよそ確認できるのと、これは優秀と思ったのが点光源のボケ大きさをF値に応じて確認できます。
α900の優秀な光学ファインダーに、ミラーアップでのAF無しでも良いのでライブビューでピント拡大機能とバリアングルモニターを搭載したものが欲しくなりました。
掲載写真は時間無く撮影してきた物ですが、
・三脚使用
・WBは太陽光固定
ピント位置は構図を考慮した場合そこで良いのかどうかは疑問ですが、全てあわせたいと思ったところに合いました。
でも、APS-Cサイズで135mmはやっぱり長いですね、フィルムサイズが私にはちょうど良いです。
書込番号:12101688
0点

>GK7さん、厦門人さん、あかぶーさん
引き続きアドバイスありがとうございます、先日久しぶりにα700に70-300mmF4.5-5.6 G SSMをつけて紅葉を撮ってみましたが、ファインダーは見やすいですね。α700は残すことにいたします、本題のα55は引き続き検討します。
書込番号:12108509
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在はKissのX2を使ってます
撮る対象は子供がメインでした
子供は中学になったので学校行事での撮影は少なくなり、個人的にやってみたいと思ってた鳥の撮影にチャレンジしようと思っております
近くにあるカメラ専門店で聞いたところ、このα55を薦めてもらいました
個人的にはキヤノンの7Dを考えてましたが、予算的な事を考えるとこちらの機種+レンズでもいいかなと思っております
質問ですけどやはりミドルクラスの機種と比べた場合、性能的には多少劣りますでしょうか?
こちらの機種で撮るのは無理であるとか、練習次第で撮れるとか、できればアドバイスいただきたく存じます
3点

どのような鳥の撮影を考えているのかわかりませんが、
望遠側が足りないように思えます。
撮れなくは無いと思います。
ある程度の練習は必要ではないでしょうか?
いい写真が撮れるかは運も、根気も必要と思っています。
>ミドルクラスの機種と比べた場合、性能的には多少劣りますでしょうか?
連写の性能はミドルクラス以上です。
私的には、
AFの能力もいいと思っています。多機能で満足しています。
持っているα700はミドルクラスですが、α55の能力はそれを上回っています。
ただし、操作性に関しては次点ですね。
エントリークラスであることを考えると十分満足しています。
ただし、この辺は主観が入りますので、
すったもんだしたもんださんが満足できるかは正直わかりません。
書込番号:12101756
2点

鳥を撮るとなると、ダブルズームキットの55-200mmでは
お話にならないかと思いますので、結局400mmとか500mmが
欲しくなるでしょう。
そうなると、「ボディの値段差なんて誤差みたいなもんじゃん?」なので、
ここでボディをケチるよりは、最初から7Dあたりにしておいた方が
後悔しない気がしますよ。
まぁαには、光が良ければって条件付ですが、
秘密兵器の500REFなんてレンズもありますけど。
ちなみに自分は鳥はたまにしか撮りませんが、
はっきり言って70-400mmでは結構ツライです。もっと望遠欲しい感じです。
書込番号:12101792
6点

α55でも7Dでも良いので鳥を追い掛けるのなら500mmクラスのレンズを探しちゃってみて下さい。
予算的な事を考える余地は無くな‥
さては両マウント共に用意されてあるサードパーティ社のシグマ50〜500mmをお考えですかね?
書込番号:12101840
2点

ダブルズームキットの55-200mmは先の方も書かれていますが意味の無い望遠レンズですね。
私は鳥専の一人ですが通常鳥を写すなら最低500ミリは必要だと考えていますが。
書込番号:12101847
5点

それともう一点重要なことがあります。
私はα派なのですが、この点だけはCANON、NIKONに敵わないって
部分があります。鳥にこだわらず常用カメラとして使うには、
基本的にボディ内手ブレ補正がオススメですが、
鳥を手持ちで撮るのに400mmや500mm以上の超望遠を使う場合には、
CANONやNIKONのようなレンズ内手ブレ補正の方が楽です。
私の感覚だと300mm程度までの望遠ならボディ内手ブレ補正で
不都合は感じませんけど、超望遠域はやっぱりレンズ内が良いです。
書込番号:12101884
13点

どんなレンズを使いたいかによりますね。将来、乗用車が買えるほどのレンズを使用する可能性があるなら7D一択です。
そうでなければ(シグマ、タムロンの7〜15万円程度までしか買わないなら)こちらの機種でも大丈夫だと思います。AFの食いつきも良いです。当方は70-300Gとタムロン200-500で撮影しています。タムロンは遅いのでシグマがおすすめか?
(7Dは持っていませんから比較はできません。)
書込番号:12101905
3点

α55で主に野鳥の撮影をしていますが,
AF性能は今までのαよりずいぶん良くなっているように感じます.
性能的な面で特に不満はありません.
レンズはタムロン200-500,ソニー500Ref,ソニー70-400G等を使っています.
PHTOHITOと言うこの価格.comの運営するサイトに写真を上げていますので,
よろしければご参考になさって下さい.
何を撮るのか.どこまでのめり込むのか,と言う面でなかなか一概に『鳥の撮影』と言っても,
助言しにくい面があります.
現在,キヤノン機をご使用であれば,広角・標準・中望遠域のレンズもお持ちだと思いますので,
レンズ資産を生かすと言う面ではX2で新たに500mmクラスのレンズを購入しても
充分に良い鳥の写真が撮れると思います.限界を感じた時に7D等にグレードアップするのが,
妥当なところっでしょうね.
今使っているレンズに特に未練はなく,α55に魅力を感じているのであれば,これも良い選択だと思います.
何十万円もするような超望遠レンズを購入するのなら,
不動明王アカラナータさんのおっしゃるように,ボディの価格差は誤差みたいなものと言えますが,
500mmの望遠レンズをシグマやタムロン,またはソニーのミラーレンズ等で経済的に済ますのであれば,
8万円程度の500mmになりますので,ボディーが7万円で済むのか13万円かかるのかと言うのは
大きな差だと思いますよ.
書込番号:12101954
4点


α55の秒間10コマ時は、AF追従の場合ISO感度が自動設定でシャッタースピードが
1/500秒程度にされてしまうので、鳥の羽ばたきを止めることはできません。
(大型の鳥ならいいかもしれませんが)
鳥撮りでは実質秒間6コマの機種と考えた方が良いと思います。
また、連写時はファインダーがコマ送りになってしまうのも厳しい(慣れの
問題もあるかと思いますが)と思います。
加えて、7DはAFセンサが19点全点クロスセンサなので、端の方の追従性では
有利かと思います。
運動会の子供等ならα55でも十分だと思いますが、鳥撮りに限っては7Dを
お勧めしておきます。
書込番号:12102044
8点

α55の仲間が増えるのは嬉しいですが、
x2に望遠を買って、その内ボディ変更の方が近道な気がします。
ただαには利点があってボディ内手ブレなので、2万円以下の300でも手ブレがききます。
300でも・・・きついと思いますが、
ボディ変更最優先ならαプラス格安300mmがいいと思います。
書込番号:12102299
0点

>>カフェさん
なんらかのツボにはまったってことでしょう(笑
書込番号:12102366
1点

(笑)
みんなまともなこと書くなぁって思って感心してたら。
アカラナータさん、ほんじゃもらっときますm(_ _)mグリグリ
書込番号:12102378
1点

解決済みになったけど
すったもんだしたもんださんは、
どういう結論に達したのでしょうか?
書込番号:12102430
2点

どんなことしたいのか? 具体的には書かれてませんが、タイトルが「連写性能とAFの食い付きについて」とあるので、鳥の動きシーンもかなり想定しているのだと予想できます。そうなるとα55の10コマ/秒といっても、scipiofanさんのお話に尽きます。
もしネットでよく見る様な、カワセミ等の水絡みや飛翔のシーンなら尚更。
※SIGMA 50-500 HSM OS を前提にしてのことなのかな? 人気有るね。チャビレさんの影響も大きいでしょうね(笑)
書込番号:12106112
3点

>質問ですけどやはりミドルクラスの機種と比べた場合、性能的には多少劣りますでしょうか?
10連写(制約がありますが)の魅力でα55買いましたが7Dと比較してしまうと動体ではかなりの差がありました。別スレで7Dの鳥の飛行写真をみて私が撮るα55の写真とは大きな差を感じ7DとSIGMA 50-500 HSM OSを買い増しました。α55は軽さをいかしてスナップと静物用に残しました。両方使ってみるとどちらも面白い機種で一長一短ありますが動体に関しては圧倒的に7Dが使いやすいです。呼び出せる機能がとにかく直感的に呼び出せるのでシャッターチャンスにめっぽう強いです。いままでα55で撮りにくかった写真が私でも撮れるようになったので基本性能の差は歴然に感じました。α55のファインダーは連写しながら動体物を追うのは難しかったです。鳥が向きを変えると完全に見失います。それから7DはJPEGで撮っているのですがストレスなしでずーと連写しまくれますよ。
こちらのスレが参考になると思います
羽の質感を見ると7Dは綺麗に描写されているのがわかります。私のα55では同じように大きく撮っても羽がつぶれ気味でした(腕の差もありますけど)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=11216137/
>こちらの機種で撮るのは無理であるとか、練習次第で撮れるとか、できればアドバイスいただきたく存じます
私もそう思って練習しましたがカメラを変えた方が楽ですし同じ腕なら動体により強いカメラにした方が結果がいいということが良くわかりました。実際に撮影現地に行くと1D3,4や7Dのキヤノンユーザーが多くハイアマの方と話する機会もありますがαだと使ったことがないのでよくわからないといわれ教えてもらえなかったことが7Dにしたら飛んでる鳥撮りの詳細な設定など教えてもらえました。先輩が多いのもキヤノン、ニコンの強みだと感じましたね。カメラの世界でも動体に強い上級機種があるのもこれからハイクオリティーな写真を望んでいったときに応えてくれるメーカーは心強いです。
だからといってα55で撮れないということではありませんが目標にクオリティーの高いものを望んだ場合の結果α55はちょい撮り用にし趣味(これから本腰で)の鳥撮りに私は7Dを選択しました。私は遠回りしました(笑)
>※SIGMA 50-500 HSM OS を前提にしてのことなのかな? 人気有るね。チャビレさんの影響も大きいでしょうね(笑)
はい私もそちらの板を熟読して特にチャビレさんの写真は非常に参考になりこれならばと思い購入にいたりました。
書込番号:12107375
4点

α55の10連写が1/2000秒とかで切れるようになるともうちょっとマシになるんですけどね〜。EVFで追いにくいとはいっても連写も速いしその辺の自由度が上がればかなり勝負はできるようになるでしょう。それとEVFには関係ない話ですが、500mmクラスの望遠で追うならやっぱりレンズ内補正のほうが追いやすい。その意味でもαだとsigma使ったほうがキヤノン、ニコン(両社の望遠は最初からレンズ内なので)以上にとらえやすいかも知れませんね。でも、ミラーレンズの500mmを使ってばんばんとらえている方もいるので最後は経験と腕かな。まあ、あとは撮影者がどこまでをこの世界に求めるかでしょうね。
書込番号:12107413
2点

J4484便 さん
>自分はα55使っていてこちらのみなさんの作例くらいの写真はなんとか撮れていますが
>いままでα55で撮りにくかった写真が私でも撮れるようになった
是非お写真を拝見仕りたいです。
それとα55で使用していたレンズは何か参考までに教えて頂けませんでしょうか?
それと、
>私のα55では同じように大きく撮っても羽がつぶれ気味でした
こちらの意味がちょっとよく理解できませんでしたので宜しければご詳しく教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:12107481
1点

こんなんじゃダメで創価?
α55
http://farm2.static.flickr.com/1107/5106786577_58b0b0c116_o.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4089/5050338365_f55561978e_o.jpg
書込番号:12107942
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
まもなく2歳になる娘の撮影を主目的に、初のデジ一購入を検討中です。
(フィルムなら、名機(?)MZ−5を押入に眠らせてますが・・・)
高速AF、高速連写、軽量コンパクトボディに惹かれ(&元々SONY好き)、α55を第一候補としています。
但し、ここでのレビュー等から、
@動画撮影における温度上昇問題
Aバッテリー消耗が速い
以上が欠点というか不良な点ということを教えていただきました。
個人的に、端から動画は期待してないので、@は特に気にしてません。
どうしても気になるのはAの方。
あくまで静止画撮影だけに限定したとしても、他社の同等クラス(エントリー機)あるいはα550等と比較し、撮影可能枚数(電池もち時間)は明らかに劣ると覚悟すべきでしょうか?
また、以下システム的に無知な人間の愚問かもしれませが、できればお付き合い下さい。
・バッテリー消耗について、ファームアップデート等で多少は改善される見込みは?
・より大容量のバッテリーパックが発売される見込みは?
と、質問というか要望みたいなもんですが・・・
皆さんの予想などを聞かせてもらえると幸いです。
0点

スレ主さま
バッテリーの持ちは確かに良くないですね。
一応こんな節約をこころがけてます。
オートプレビューをオフ
アイスタートをオフ
パワーセーブを「10秒」
背面は情報表示だけにして、なるべくライブビュー撮影をしない。
これでも、たいしてシャッターをきらなくても2時間くらいで40%は消費するような撮影スタイルです。
先日、ある仮説を思いつきました。
「バッテリー食いなのはEVFの明るさではないか?」
そこでEVFの明るさをAUTOからマニュアルにしてめいいっぱい暗くしてみました。すると、なかなか減らないような気がしました。ところが明るい屋外でも建物が黒潰れしてしまい、まともな撮影にならず即AUTOにもどしました。
これ、完全に実験していないので、あくまで仮説ですが…。
おたずねの件ですが、私のつたない知識で予想しますと、どちらも無理そうな気がします。
書込番号:12087179
2点

>スレ主様
おはようございます♪
バッテリーの消耗は早いですね。
比べてるのが、α350とα900ですが・・・
使い方での影響が大きいと思いますが、
どのカメラでも予備バッテリーは購入された方が
良いと思いますので、それがあると気にならないと思います。
私の使い方では、α350と比べて30%程、早くなくなるなぁという
感じです。
α900と比べると15%くらい早くなくなる感じでしょうか・・・
お子様撮りであれば、50mmの明るい単焦点レンズも検討されたらいかがでしょうか?
すごく良い感じで使えると思いますよ。
お子様の瞳にピンを合わせて、背景をボケさすと
思い出いっぱいの絵を叩き出してくれると思います。
良いお買い物をしてください♪
>club中里さん
おはようございます♪
御無沙汰しております。
club中里さんの作例でSAL70400Gの物欲が出てきてしまいました(汗)
B&Hだったら、結構安価に買えるので、どうしょうかなぁ・・・と(爆)
また宜しくお願いします。
書込番号:12087244
1点

1眼レフ以外のカメラのファインダーというのは基本的に「テレビ」のようなものです。つまり、撮影中はテレビをつけっぱなしでいるようなものなので、どうしても電気使用量は多くなります。
このカメラはほとんど1眼レフと同じように使えますが、この点では同じではありません。
書込番号:12087252
0点

スレ主様
感覚的には他の機種と比べるとバッテリーの持ちは良くありません。
理由としては、
@バッテリーが小型・小容量化した。
A撮影時は常にライブビューに頼らざるを得ないので、光学式ファインダーによる撮影に比べて消費電力が大きくなる。
の2点だと思います。
@については、近々の純正バッテリー大容量化は望み薄だと思っています。
互換バッテリーで若干表示容量が大きいバッテリーもありますが、中国製でもあり鵜呑みにはできません。
私はROWAの互換バッテリーを使用していますが、表示容量は約1割大きいものの、感覚的には純正と変わらない気がします。
Aについては、ファームアップでは劇的な省電力化は望めないと思います。
現状でもバックライトを暗く設定したり、拡大ライブビューを使用しないことで節電できると思いますが、使い勝手を犠牲にしてまでやる事では無いと思います。
私がやっている節電対策はアイスタートをオフにして、電源は小まめに切る程度です。
一定時間無操作で待機状態にするパワーセーブ機能がありますが、撮影再開時に復帰時間が必要ですから、無理に短く設定するよりは撮影スタイルに合わせての設定が望ましいでしょう。 (私は最初短く設定しましたが、結局1分に戻しました。)
結局、現時点では予備バッテリーを購入して携帯する事が最善策かと思われますが、まずは購入してからバッテリーの減り具合を確認後、追加購入を検討すると良いかと思われます。
(これは省電力対策ではありませんが^^;)
互換バッテリーは純正に比べて格安ですが、使用にあたっては自己責任という問題はあります^^;
ぶっちゃけ、SONYが純正バッテリーを安くしてくれればそれが一番な気がしますが、これも2個セットの割安販売が精一杯のようで望み薄です(笑)
書込番号:12087253
4点

私は純正バッテリー二個で対応しています。消耗は確かに早いですよ。
EVFだし、切ることはできますがAFは合わせ続けるし。このカメラの個性だと思えばどうって事ありませんよ。残量は数字で出るから二個持ちで十分です。
動画はビデオカメラで撮るものですから使った事はありません。
書込番号:12087290
1点

確かにα550、900と比べると短いですね。
先日エアーショーでAF−C、シャッター半押し追従で680枚、一日ギリギリ持ちました。
私の使い方ではもっとも過酷な使い方でした。
人それぞれ使い方が違うので断定は出来ませんが普通の使い方では余裕で1日持つと思います。
ご参考までに。
書込番号:12087314
2点

>ゆいかたんさん
α550との比較になりますが、バッテリーの持ちは確かに良くないです。
α550が良す過ぎるとも言えるのですが、使いかたで長持ちさせることは可能だと思います。
1.オートプレビューOFF
2.パワーセーブを活用
3.手ブレ補正機能の使い分け
4.こまめに電源を切る
これまで使ってきて、3の手ブレ補正に多くの電力を消費しているように感じています。
先日スポーツ写真を撮影中30分で55%まで低下、その後手ブレ補正をOFFにすると、続けて1時間以上の撮影ができました。
屋外でSSが稼げる時とか、手ブレ補正をOFFにすると長時間撮影できるかもしれません。
それでも予備バッテリーの準備をお薦めします。
小さいですから、かさばりませんよ。
書込番号:12087442
1点

@もAもボディ手ぶれ補正を切ればずいぶん良いようですよ。
予備バッテリーと手ぶれ補正付きレンズの購入はどうですか。
他社の同等クラスより電池持ちが悪いのは、トランスルーセントミラー・テクノロジーだからしょうがないです。
ボディ+手ぶれ補正レンズ+予備バッテリーが一番かと思います。
レンズセットで頑張るなら、手ぶれ補正切っても2歳児ぐらいなら平気じゃないでしょうか。あとは自分の腕に頼りましょうw
書込番号:12087484
0点

ボディサイズと共にバッテリ容量も小さくなりましたから、
予備バッテリを準備するのがいいと思います。
書込番号:12087501
0点

バッテリーの持ちですが、α100からの買い増しですが、減りはずいぶん早くはなりましたが、9月10日に購入し孫の運動会に2回使用しました結果では特に問題はありませんでした、8時40分から午後の2時程度まで2回とも350枚から400枚程度撮影しても30%〜40%程度の残量でした。これ以上撮影される方は予備が必要になるかも知れませんが、一般の人にはこの程度で良いのではありませんか。ヘビーユーザーの方はもっとハイレベルのカメラを使用するのかとも思います。ただ私は動画には撮りませんのと特に節電は心がけませんでした(スイッチは何度か入り切りはしました)
それより毎秒10コマの撮影はものすごい威力ですね、今までとは違った撮影が出来ます。私の今の悩みは広角系のズームをどれを買い増しするかで楽しみに皆さんの書き込みを見せていただいています。
書込番号:12087530
1点

確かに、一般的な?デジ一と比べればよりコンパクトにするために小型バッテリーを採用した本機は持ちが悪いです。
ただ、肝心なのはご自身の使い方で、それが不足なのか充分なのかです。
一日中持ち歩いても、こまめに電源を切ったり皆さんが書かれているような
電池の消耗対策をすれば、それなりに持ちます。
まあ、とは言っても肝心な時に使えなくなるリスクは避けたいですので
予備のバッテリーを一つ持ち歩けば普通の使い方でしたら大丈夫かと
私はNEXと共用で予備を二つ使ってます。
ただ、この予備は電池の持ちが良いデジ一でも万が一に備えて1個は持ち歩きますので
考えようによっては、α55くらいの消費の方がバッテリーにとっては
予備も含めて上手く回せるようにもあります。
因みに、バッテリーは純正以外(例えばROWA)でしたら2000円程度ですので、一つ持っておきたいですね。
書込番号:12087603
0点

α55買う時に予備バッテリー同時に買うと安くしてくれますよ
二個セット定価\12.000が\8.000になりました
SDカードも16のクラス10が\7.000になりましたよ
書込番号:12087609
1点

スレ主さん
ばしゃばしゃ撮りまくって1−2時間で終了の方もいると思いますし、お散歩や旅行のお供で思いついたら一枚、くらいなら1週間保ったりもします。
動画を撮ると更にスタミナ減るみたいです。
やはり外出先でガス欠で撮れないのは悲しいので、予備バッテリーを購入された方が良いと思います。
本体購入時に一緒に買って値引きしてもらうのはいい戦略ですね。
書込番号:12087728
0点

バッテリー自体が小さくなって、本体スペックもバッテリーを食うものが増えてますから
しかたないでしょう。
対策としては、予備バッテリーを持っておくしかないでしょう。
2ケパックや、(内容的に納得いけば)アクセサリーキットを買うなどして、
多少なりとも安く買うしかないでしょう。
2ヶパック(型番:2NP-FW50)、
アクセサリーキットの型番はACC-AMFWとかACC-FWCAがあります。
内容詳細はホームページなどで確認してください。
ちなみにACC-FWCAはNEX用になっていますが、α55でも使えます(わたしも使ってます)。
書込番号:12087815
1点

ちなみに、今までの経験では、2、3時間で400枚強撮って、バッテリー残量は50〜40%くらいになります。
当然のことながら、使い方にもよると思いますが。
わたしは電源はこまめに切ります、そして動画は使いません、
撮影後の画像チェックは、試し中ということもありある程度します。
内蔵ストロボも今のところ使っていないです。
書込番号:12087832
1点

α550用とα55用のバッテリーの仕様比較では・・・
・α550(NP-Fm500H) 容量:1,650mAh 重さ:78g ライブビュー撮影枚数:480枚
・α55 (NP-FW50) 容量:1,080mAh 重さ:57g ライブビュー撮影枚数:380枚
概ねα55は、容量△35%、重さ△27%、撮影枚数△21%とダウンしています。
コンパクト化の影響ということでしょうが、意外と撮影枚数380枚は頑張っていると思います。
個人的に、1日の撮影は多くて300〜400枚程度で、電池残量は40%〜35%(殆どフラッシュ無し)であり、購入後1ヶ月を経過しましたが、予備バッテリーの出番はありませんでした。
私は念のためα55購入時に予備バッテリーを確保しましたが、撮影終了毎に入れ替えるといった交互使用としており、バッテリー自体のの寿命延長に役立てております。
書込番号:12087946
3点

はじめまして。
今三歳になる甥っ子と一日出かけて、動画トータル15分位、写真を200枚、撮りましたが一日余裕で持ちました。
ただ残量は50%切りましたが汗。
一日中といっても実際電源をいれる時間は短いですよ。
旅行に持っていったとしても宿で充電すれば次の日も問題なく使えるし、予備バッテリーを持っていけば心配はいらないと思います。
他社エントリー機とは正直写りは大差ないです。
写りが同じなら機能で選んだ方がいいと思います☆
バリアングル液晶、連射はCanonには無い大きな違いです。
レンズの種類が豊富かもしれませんが、初心者の人にはなんの魅力も感じないと思います汗。
自分がそうだから笑。
レンズに興味が出てきたとしてもソニー用にもあるし、気にするポイントではないと思います。
小さい子どものいる家庭に、数万するレンズは・・・。
書込番号:12087975
2点

バッテリーの持ちはおせじにも良いとは言えません。
NEX-5/NEX-3とバッテリーを共通化したが故のデメリットでしょう。
バッテリーについては、α550までα機で共通して使えたNP-FM500Hでもよかったのではないか?と思いました。
参考までに背面液晶のみの撮影で400枚を超える撮影は出来ました。他の方と同じような省電力設定・使い方です。
・オートプレビューOFF
・パワーセーブ設定
・アイスタートをオフ
・こまめに電源を切る
バッテリー2個パック(2NP-FW50)を購入しておいた方が無難だと思います。
書込番号:12088019
2点

> バッテリーについては、α550までα機で共通して使えたNP-FM500Hでもよかったのではないか?と思いました。
こてっちゃーんさんの言うとおりスね。
NP-FM500H(1650mAh)は、α55採用のNP-FH50の(900mAh)の1.8倍。
FH50は、FM500Hより28g軽いから、軽量にこだわったのかもしれないけど、たかが28g重くなる程度で容量が1.8倍なら、おそらく大半の人にとってそのほうが断然よかったし、それくらいあれば、保ちを気にするレベルでもなかったからね。
α77ではどうなるのかなぁ。ソニーに限らないけど、やたら無意味に新型のバッテリにするのやめて欲しいよね。新型なら、同型・同電圧にして過去のバッテリと共通に使える仕様にして欲しい。
書込番号:12088222
2点

容量が少なくて、値段に大差無いのは、しっくり来ませんね。
FM-500H の互換バッテリー2個セットで、1980円って・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%902%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91SONY-%CE%B1100-900%E3%81%AE-NP-FM500H-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002GMQQ9E/ref=pd_cp_e_1
これが使えないのは、残念!
書込番号:12088308
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ニックネーム通り、私は一眼超初心者なんですが、ここで一つの質問をお伺いしたいんですが、
このような精密機器ってみんなさんはネットの店舗で購入するのか、それとも実際に店に行って購入するんですか?初のカメラを購入しようとしていますので、本当に失敗したくありません。お返事をどうか宜しくお願い致します。
0点

>初のカメラを購入しようとしていますので
多少高くても店舗をお勧めします。
できればカメラ系の量販店を。
個人的にはカメラなどは店舗購入です。(家電量販店ですが。)
顔馴染みになれば、価格の最安値なども考慮してくれる場合もあります。
(ただし店長決済が必要な場合もあるようです。)
カメラやちょっと値のはるAV機器などを通販で購入する場合には、ヨドバシとかのカメラ量販店を使うことはあります。
あとはamazonくらいです。
ここに登録されている最安値店などは使いません。
書込番号:12088884
3点

自分はその実αはソニ−スタイル(現ソニーストア)にてほぼ買ってます
これは元々PC関連やウォークマン等でポイントが有り割引クーポン等もっていて
3年保証(水濡れ落下込み)が無料で有るからなのですが・・・
その実保証はあまり付けない方で壊れたら買い換える言い訳に(ry
(と言うか保証付けても使ったことがないorz)
まず
1対面による対応の安心感を優先するか
2保証での対応を優先させるか
3値段か?
の狭間で結局どれを優先させるかかと思います。
1と2両方であれば近場で両方有る家電かカメラ屋さんを探すことになります。
2と3で有ればネット通販で評判の良いところ
と成るのですが・・・
とりあえず3だけと言うお話は除外ってことですよね〜
ビッグカメラかキタムラ辺りになりそうな気がしますが。どっちも有るし
家電買うのと今はなんら違いが無いと言うのが感想です・・・
書込番号:12088902
1点

ここに載っている最安店でも
まったく問題はないですよ。
量販店でまけて〜と言ってるほうが
情けない気がします
書込番号:12088908
6点

一眼超初心者さん こんにちは
どちらでも良いのではと思います。
問題としては、カメラに初期不良などのトラブルがあった時の対応ですね。
1年間のメーカー保障がありますから、販売店などを通さなくても、メーカー
のサポートに直接対応してもいいなと思われているのであれば、通販でも
問題なしでしょう。
購入店にカメラを持ち込んで、お店経由で対応してもらった方が安心と
思われるのであれば、販売店で直接購入されると良いかと思います。
>私は一眼超初心者なんですが、
という書き出しであるのを考慮すると、量販店で実機に触って確認をされて
からの方がいいのではと思います。
書込番号:12088958
1点

私も実店舗の有無は問わないですねー
ニコン厨さんにポチリです
実店舗でのメリットは、『購入後数日以内に不具合が起きた時に交換してくれる』かもってだけで、
購入から日にちが経ってから故障したら『あとはメーカー保証で・・・』って落ちでしょう
それに10万やそこらのカメラ買ったくらいで特別対応にはならないでしょう
店員さんと仲良くなれば・・・ってほどカメラ沢山買うほどのめりこみます?
次何か買う時に『カメラもここで買ったから』なんて理由で安くなるかも
なんて良くいいますがそんなかんたんに安くなるわけもなさそうな・・・
よっぽど高価なものを買って、その店員さんに覚えていてもらって
その店員さんに価格を決める権力があってこそ成り立つ作戦であって、
いい店いい店員ってのは、購入履歴があろうがなかろうが、いつでも相談にのってくれます
書込番号:12088993
4点

コンパクトタイプは自分用/家族用あわせて4台購入。
初めて購入した10年前は、通販が怖くて(笑)家電量販店利用。
2台目はカメラ専門店の楽天店舗。3〜4台目はキタムラ。
一眼レフタイプは、1台目キタムラ、2台目きむら、3台目価格com経由で「富士カメラ」。
ヨド/Bicなどで価格交渉するより、複数店舗のキタムラで価格交渉したほうが好結果になる
ことが多いです。それでも高ければ、通販という感じですね。
初めての購入で何かと相談したいというニーズなら、実店舗利用でしょう。
良い相談相手には、家電量販店よりカメラ専門の量販店のほうが、巡り合う確率が高いかも。
書込番号:12089056
2点

私は、初めてのデジタル一眼ならば、有名なお店がいいと思います。通販専用のお店だと正直怖いです。
やっぱ買う前にはお店で実機をいじらせてもらうわけで、そういうことして他の店で買うのも気が引けます。
また、事実以前買ったデジタル一眼レフ(α7D)が購入後40日で故障(というか初期不良、私自身が分からなかった)したのですが、店員さんの方から『交換しましょう』って言ってその場で交換してもらえました。これは助かりました。
ちなみにお店は新宿のヨドバシでした。こういうクレーム時の対応で、お店に対する評価がかわります。逆に、別のクレームでひどい対応をされたビックカメラは、それ以来高い物を買うのは避けるようになりました。
あと、ヨドバシは、レンズキットだとポイントが高めなので、結構安いですよ。私もα55を買うならヨドバシにするつもりです。
書込番号:12089061
1点

ノリノリの店員さんに当たると、本体はもちろん一緒に購入する商品も値引いてくれますから、交渉が苦手でなければ量販店お勧めしますよ。
メモリーやらフィルターやら液晶カバーやら、結構同時購入品ありますからね〜。
書込番号:12089250
1点

ネットで安く買っちゃう派です
家電も最近は近所の量販店よりネット通販が主です
今まで不都合はありませんでしたし、近所の量販店より安く買えるメリットは大きいですね
過度に心配する必要はないかと
書込番号:12089279
1点

私は、旧い考え方で通販怖い型ですが、カメラは通常「通販」兼「実店舗」ありを利用しています。
ネット価格を見て実店舗と予約し、店頭購入しています。
予約なしで直接店舗へ行くと店頭価格となり、1割程度高くなってしまいます。
やはり、店頭で買うと安心感があると思います。ただし、安価な家電製品や通販しか手に入らないものは通販使用もしています。
カメラは頻繁に買換えることはないですが、レンズ、フィルター、三脚、バッグ等々意外とカメラ用品の買い増しがありますので、その意味でも実店舗との繋がりはあった方が何かと便利かと思いますが・・・如何でしょうか?
書込番号:12089301
1点

お住まいの地域にもよるでしょうね。
お住まいの近くか、勤め先の近くに実店舗があれば、何軒か覗いて見る事をお薦めします。
親しい店員を作る事は、値引きだけではなく、本では学べないカメラの知識をいろいろ教えてもらえるメリットがあります。
ただしこれは一昔前の買い方かもしれません。
店との出会いもひらめきです。
実店舗を覗いてピンと来なければ、ネット通販でも問題ないと思います。
念のため、最安値にこだわるより評価の高い店で代引きで、ということですね。
私はカメラを始めた頃、店員からたくさんの事を学びました。
でも今やそんな店も量販店との販売競争に負け、ほとんどが閉店してしまいました。
量販店の店員は、知識のある人もいますが、付け焼き刃の人も見かけます。
量販店とネットでなら、値段と対応を目安にきめてください。
カメラ=精密機械と言うと特別な品物だった時代は、過去の事かもしれません。
カメラと良い出会いをされますように。
書込番号:12089387
3点

地方在住ですので、主にキタムラを使ってます。キタムラネットで注文、店舗受け取りです。何かあったとき気軽に聞くことが出来るので便利です。また、価格コムの最安値より安い場合もありました。ネット通販に不安があれば、店舗購入がいいと思います。ただ家電量販店は情報収集程度にしてます。地方ではなかなか値引きしてくれませんし、知識も怪しい店員も少なくありません。
あとは、デジカメオンラインも何度か利用しました。応対も丁寧で満足してますが、初期不良とかあったときはやはり少し面倒です。
書込番号:12089483
1点

価格コム安値ランキング上位の店は危険です。安い『だけ』の店です。メーカーから直接仕入れていない『バッタモん』を扱っているため、初期不良でも交換しない店もあります。
アマゾンかキタムラがいいと思います。
書込番号:12090192
1点

地方に住んでいるので、ボディやレンズは、近所のキタムラで買っています。
店員と顔見知りになるのも後々重要でないかと思っています。
値段的には、キタムラのネット価格かそれよりも安くなることもあります。
近くに、ヨドバシや他のカメラ店があったら状況が変ってくるかも知れません。
書込番号:12090551
1点

トラブルの際の知識を増やしたいなら、安いところで買えばいいけど、
慣れない人が、冒険したくないときは、実店舗のほうが安心だろうと思います。
今のWレンズキットの価格は、不気味な感じですね。
安い店と高い店の差が大きすぎる。
家電のSAKURA のWキット、79000円くらいだったのが、今みたら、85800円になってる。
書込番号:12090760
0点

東京カメラがお薦めです。
安くておまけ付きですよ。
書込番号:12090897
0点

まず、こういったモノへの購買体験が少ない、不安だ、ということであれば、多くの方が指摘されているように『価格コム最安系』はすくなくとも避けた方が良いかと思います。
お住まいはどちらなのでしょうか?大手カメラ量販やキタムラなどが近所にあればそちらがよいかと思います。
トラブル時、対面対応して貰えるのは大きな強みだと思うからです。
アマゾンは私自身プライムユーザーであり/激しく使い倒していますが、省力化・効率化の為でしょう、自動化が進んでおり有事の際の対応がECヘビーユーザーでもないと不安に思うことが有るかも知れません。
私は、一眼ではα100/700/NEX-5、コンデジではDSC-T7/T100/T77/WX1/TX5などをソニースタイル(現ソニーストア)で購入しています。
水没落下OKの3年保証が魅力であり、なにげに恐ろしく安く買えることがあるからです。
カメラであれば出たばかりの新製品の時期くらいしかお勧めしませんが、寿命の長いレンズなどではその恩恵は絶大なものがあります。
ソニー SAL70300Gというレンズは定価ほぼ10万/定価売りですが、価格コム最安(77,800)に吾する価格で購入可能です。もちろん、水没落下OKの三年保証付。(ソニーカード決済で3%Off、ポイントバックなどあり)
レンズキャップでも何でも良いので、一度ソニースタイルで購入して → 地道にポイントを被らせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12091051
1点

フジヤカメラ、おぎさく(ソニー製品安いこと多いですね)、マップカメラ、東京カメラ(特にソニー製品)あたりがカメラ専門店では個人的にはおすすめです。もちろんそれ以外にもいい店はいっぱいありますね〜。
書込番号:12091348
3点

自分は保証内容と購入金額を重視してます。
一年保証でいいくらい安い場合もありますし
大きく値段が変わらなければソニーで5年保証を選びます。
実店舗で値切れば価格.comの最安値より大幅に安いこともあります。
臨機応変にされるべきだと思います。
Onlineではマイソニークラブ経由楽天でソニーのポイントが一ポイント+楽天ポイントが入ります。
楽天ではデジカメオンライン、家電オンラインがキタムラの系列でちょっと安心感があります。キタムラより安いですが、延長保証がキタムラ5年に対し、3年です。
価格.comではビックカメラ、ヤマダは高そうに、見えますが、よく見てみると大量ポイント付与により最安の場合があります。ビックカメラは一年目のみ自損も保証してくれるようです。
価格.comにも楽天にもない激安店もあるようですね。
書込番号:12091698
0点

キタムラのDT18-250とのキットはどうでしょうか?
お買い得だと思います、このレンズ単体購入だと、4.5万くらいですが、キタムラ特別SetだとBodyとあわせて98000円でした。
Onlineの場合は香川のデジオンさんお勧めです。
すばらしいお店です。
アライカメラさんもお勧めです。
書込番号:12091883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼初心者のたく庵です。
今、上記SAL16105を購入しようかと思っています。
キットレンズでは少しズームが足りないと思うこともあり1本である程度まかなえるレンズを探していました。
そこで、見つけたのがこのレンズで広角も広く、望遠もそこそこあり、なかなか評判良さそうで触手が伸びているところです。
質問なのですが、このレンズSAL16105とキットレンズSAL1855を比較した場合、解像度?とかどうなのでしょうか?キレのある画像を撮りたいと思っています。
ターゲットは風景(夕焼けとかも撮りたい)ですが、お散歩カメラ的にも使いたいと思っています。
現在はWキットのレンズとSAL35F18を持っております。
他にも、おすすめございましたらよろしくお願いします。
予算は今のところ4〜5万円で考えています。
0点

直接対決こそされていませんが、ちょっとは参考になりますかね?
http://kurtmunger.com/sony_dt_18_55mm_f_3_5_5_6_samid140.html
http://kurtmunger.com/sony_dt_16_105mm_f_3_5_5_6_reviewid220.html
実際両者を使われている方がいれば、お話を聞ければ幸いですが。
書込番号:12082053
1点

GANREF | DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMの性能テスト(シャープネス) | レンズ
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability/sharpness?fl=24
GANREF | DT 16-105mm F3.5-5.6の性能テスト(シャープネス) | レンズ
http://ganref.jp/items/lens/sony/231/capability/sharpness?fl=24
16-105の圧勝です(;´∀`)
書込番号:12082062
0点

おや、こちらでは…
http://www.ephotozine.com/article/Sony-DT-1855mm-F3556-SAM-13841
http://www.ephotozine.com/article/Sony-DT-16105mm-F3556-13839
解像度は18-55が健闘しています。どちらがいいのか、わかりませんね。
書込番号:12082103
0点

たく庵さん
SAM1855は安い割りによくできたレンズで馬鹿になりませんね。
このレンズとの違いを実感したいなら、やはりSAL1680Zでしょう。
望遠が80mmでSAL16105より短いですが、その代わり望遠域の明るさで
勝っており、標準ズームとしての使いやすさも良好です。(SAL16105は
80mmよりかなり手前でF5.6になってしまいます。)
ツァイスを持つと気持ちの部分も大きく代わってきます。
SAL16105の最大の弱点はツァイスを買うチャンスを奪うことです。
SAL1680Zは信頼できるカメラ店で中古を探すのも手だと思いますよ。
書込番号:12082305
2点

16-105はコスパ激良いですよ〜♪
16-85ZAも楽しいですよねぇ。
でも最初の交換レンズから、かぶるレンズに突撃するよりも、
一発ガーンと清水の舞台から飛び降りていただいてですねぇ〜
そのご予算を頭金に135mmF1.8ZAに走ると、今後のカメラ人生
かわりますよ〜☆w
広角は撮れませんが、これで切り取る風景がまた…うふふふふ☆☆☆
まぁ、極端なショック療法みたいな物なので、強くお勧めは
しませんですよ♪
書込番号:12082421
2点

これは16-105が悪いというより意外と18-55が良いのでということでとらえていただきたいのですが、キットレンズと16-105で描写が劇的に良くなるようなことを期待すると期待はずれに終わると思います。それよりも、ワイド側で2mm、テレ側で50mmレンジが広くなることによる利便性とキットレンズと比較した場合にはレンズやフードも含めての造りの部分などで使いやすいレンズであるという部分に着目されるのならかなり利便性はアップするでしょう。
またキットレンズはワイド端ではゆがみが大きいですが35mmから55mmにかけての標準域では非常に歪曲収差が少なく案外扱いやすいレンズと思いますが、16-105mmはそのレンジからすでに糸巻き型の歪曲がけっこうあるので被写体によっては気をつかうことがあります。
利便性を重視した切り替えであればかなり満足度は高いと思います。18-55→16-105。
描写性を重視するなら純正なら16-80ZA、あとはサードパーティ製の中から優秀なズームレンズを選ばれるのが良いかも知れません。
書込番号:12082544
3点

>スレ主様
おはようございます。
解像感を求めだしたら・・・
レンズ沼に陥りますよ。私がそうなんですが♪
SAL1855は、予想よりも良くできていると思います。
私も、意外感がありました(良い意味で)
F8以上絞ると結構シャッキとするので、気に入っています。
ボケは、ダメかもしれませんが・・・(汗)
SAL55200も同じ傾向かと思うので、1本で済ませるのでなく
2本でも全然OKな撮影スタイルにするのも良いかもです♪
簡単軽量なバックも多く発売されてるので、バックも考慮されては
いかがでしょうか?
すみません、変な提案で・・・
実は、私が、検討していることなんです(爆)
また宜しくお願いします。
書込番号:12082667
2点

ちょうどα200とSAL16105での作例を載せたところなので、参考にしてください。
α200のズームレンズ選び
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=12075799/
SAL16105は、コストパーフォーマンス最高ですよ。
書込番号:12085292
0点

皆様ありがとうございます。
BikefanaticINGO様
ありがとうございます。英語は苦手で翻訳してもよく分からなかったのですが様は、キットレンズもなかなかやりよるで。と言うことですね?
ど助平オヤジ、アッー!様
なるほど。シャープネスと言うことではやはり一日の長がありそうですね。
まあ、キットレンズと比べるのもこくなのかもしれませんね。
ありがとうございます。
Barasub様
ツァイスは考えました。でも、本当に必要なのか?そこまでの性能差があるのか?
費用対効果に疑問がついてます。いや、確実に良いのは分かっているのですが、中心付近ではツァイスよりも解像度が高いというお話しもあるみたいなのです。で、非常に悩んでおります。と言うか、そもそも、私にそこまで画質差が分かるのか?です。
ありがとうございます。でも、ツァイスは持ちたいですよね・・・。
Ein Hu..ftbein様
135mmF1.8ZAはとろけるようなボケ味が何ともいえませんね。
これが目的でαシリーズにしたって人がいるのも分かる気がしましたが、今はまだ早いというか、その焦点距離は非常に初心者には使いにくいような・・・。
いや、でも余裕があるなら持っておきたい一本ですね。
小鳥遊歩様
ありがとうございます。いつもブログ拝見してます。
55を買ってしばらくしたらこの16-105を使って作例をアップしておられたので良いな〜と思っていたのですが、知らない間に16-80ZAへ・・・。羨ましいです。
しかし、キットレンズあなどるなかれですね。でも、一本である程度のズームが欲しかったので(250ミリまでは必要ない)これがちょうど、画質とズームとでバランスも良いのかなと思っていました。サードパーティ製で良いのがあるのですか?何か良い情報がありましたらよろしくお願いします。
MBD様
ありがとうございます。先日Wキットを持ち歩いて思ったことはやはりレンズ交換がおっくうなことでした。気合い入れて撮るとか、ならいいのですが基本お気軽にお散歩がてらを考えており、交換はなるべくならしたくないなと。なので、このレンズがちょうど良い距離感でしたので。
電子職人様
ありがとうございます。
α200の掲示板なのですね。拝見してきました。見て思ったことはやはり16105と1680ZAで悩むってことですね。でも、16105に結構傾いてます。
あと、α200も欲しいかもって思ってしましました(笑)CCDの発色って良いんですね〜
使い勝手は16-105ですよね。圧倒的に。
しかし、16-80ZAと言う候補もあり非常に悩みます。
でも、16-105もなかなかの解像度だと思うのでこちらで行こうかと思ってきています。
もう少し、作例他じっくりと見て比べて、またサードパーティも視野に入れてみようと思います。もう少し、悩みます。
あ−、悩むより、もっと写真をとらなくては(^_^;
書込番号:12086136
0点

両者とも非常に良くできたレンズで、特にDT1855の軽さと写りの良さは特筆です。
ただスペックが物足りなくDT16105が魅力的になるかもしれません。
写りについては、画面中央や絞り込んでの解像度はそうそう変わらないと思います。
やはり、絞りを開いた際やズーム全域で画面中央から端までどれほど画質が良いか・・・?
など厳しい条件をを比べるとDT16105が断然上だと思います。
またDT16105は広角端と望遠端がDT1855より広く、各端を包括する分、前者が上ともいえます。
一般的に広角望遠のズーム端に行くほど条件が厳しくなります。
話題に出ているDT1680ZAは16105に比べ、よりズーム全域で画面中央から端まで均一に
高い性能を連続させて出している点が凄いと思います。
よく目にするレンズ比較サイトでは16105の画面中央と端の性能曲線にムラが多いことがわかります。
対してZAはさすがと言うほど揃っている。この点が違うのだと思います。
総じて16105は良いと思いますよ!
DT1855比で不利な条件ほど大きな差が出ますし、画角変化も多様で持つ価値は十分!
DT1680ZAは16105と小さな差ですが、丁寧できめ細かく高画質と思います。
書込番号:12086289
2点

SAL16105とSAL1680ZAのちがいに関する補足です。
16105は35-105mmがf5.6
1680ZAは35-80mmがf4.5 です。
ここは中古でもツァイスをお勧めします。
書込番号:12098136
0点

たく庵さん。解決済みとのことですが。
ein hu ftbeinさんの135f1.8ゾナーに走るとカメラ人生変わりますよ。。に賛成です。
キング オブ レンズと称され、他マウントユーザーがこのレンズの為だけにソニーを使うのも理解できる気がする憧れのレンズです。ソニーユーザーは幸せ者です。
自分が撮ったものに驚き、プリントして差し上げれば感動して喜んでもらえる。これほど嬉しい事はありません。
とても大きく、重くて、高価なこのレンズは、もう少し後にして、Wズームレンズお持ちのたく庵さんへの私のお勧めは、シグマの50ミリF1.4です。
キレのある画像を撮りたいと言われるたく庵さんも、写真はレンズで変わる、それも劇的に変わり得ると理解されていると思います。
50ミリとしては純正よりも大きくそれなりに重いと思います。単焦点ですので不便でしょう。その不便を上回る感動を得る可能性があります。ご予算内と思います。
このレンズのスレを見ますと開放から使え、少し絞ればベテランの写真愛好家も満足するキレの有る画像が得られるとのことで、私もねらっています。ポートレートよし、風景よし、暗い所よしと写真がもっと好きになるレンズかなと。
お時間有れば、このレンズのユーザーレビュー、クチコミそれもソニー用だけではなく、ニコン、キャノン用のも見られることをお勧めします。
書込番号:12099007
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めての書き込みです。
一眼は20数年前に購入したα7000をもっていますが、最近は殆ど使っていません。
コンデジや、ビデオで子供の成長をずっと撮ってきましたが、
ここにきて望遠ズームとかで撮影する機会がふえ、デジ一デビューすることとなりました。
標準ズームレンズキットと、評判を聞いてSAL70-300Gを購入しました。
コンデジとはでは出来なかったことにどんどんチャレンジして日々少しずつですが、
このカメラとレンズの魅力に触れて行きたいと思ってます。
できればこれを機会に趣味のひとつにしていきたいと思ってます。
今回の相談なのですが、子供の通う学校で吹奏楽部の発表会があるわけなんですが、
会場が市民ホールということになりました。
クラブの発表会ということで、ビデオ、カメラの撮影はOKなんですが(フラッシュは禁止です)、
1000人ぐらい収容できるホールで、客席は暗く舞台は明るい照明が当たっていて2階席からの撮影というシチュエーションの場合、どういう設定をしたら全くの初心者の私でも撮影できるか教えていただけたらと思います。
全体もとりたいですし、もちろん自分の子供もめいっぱい大きくとりたいですw
会場の細かい様子はわからないのですが座席に座っての三脚は難しいと思います。
できれば席の後ろ(2階の一番後ろ)で立って三脚を広げられたらいいかなっと思っていますが、当日の混み具合等でそのあたりもどうなるかわかりません。
一応三脚は使えるという前提で教えていただければと思います。
勉強のひとつですから自分でいろいろ試せたらいいのですが、本番いきなりで日にちも迫っており
ますので皆さんのご指導いただけたらと思います。
1点

すでにA55とSAL70-300Gをお持ちということでいたら、ISOを1600か3200ぐらいに設定し、三脚無しで夜の繁華街のスナップに挑戦されることをお勧めします。最近のカメラの進歩のおかげで、私の場合三脚の出番がメッキリ減りました。
SAL70-300Gを所有していますが、開放でもしっかり像を結びますので、あらゆる場面で安心して使っています。手ブレ補正と合わせ、今回のシチュエーションでは、私なら三脚はいらないと思います。三脚がある故シャッターチャンスを逃すということもありますので、軽いフットワークで気楽に取り組まれるのがよいと思います。
書込番号:12086357
4点

カメラのシャッター音は出しても大丈夫でしょうか。
書込番号:12086440
6点

1000人くらい収容ですと、かなり奥行きがあるような気がしますが。
2階席からでは300mmでは不足かもしれません。
ホームページでホール(客席、舞台などの)の寸法図がアップされている場合がありますので、
一度調べられてみては?
撮り方としては、
画面内の明るい部分の占める割合に応じて、中央重点測光とスポット測光を使い分けます。
全体の雰囲気を撮りたい場合は、評価測光で露出補正(これは勘になりますが)。
わたしはまだ試したことはありませんが、HDR等もいいかもしれません。
あとは、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げるか、マイナスの露出補正を使います。
ISO感度を上げるとノイズが増えますので、どこまで上げるか(許容できるか)は主観によりますから、
事前に上限を決めておかれたほうがいいと思います。
マイナス補正もあまりやりすぎると、あとでソフト補正でもどうしようもなくなる場合がありますので
事前に確認が必要です。
α55の場合はEVFなので、ファインダーでも露出などの設定が反映されますから、MFアシストなども利用して
ほかの方の演奏中などにいろいろチェックすることは可能ですね。
ほかの方の演奏中に練習する(いろいろ試してみる)のが一番いいと思います。
その場合は、予備バッテリーがあったほうがいいような気はしますが。
書込番号:12086471
1点

Diaz99さん、こんばんは。
他社のカメラなので参考になるかどうかわかりませんが、、、
全部、マニュアル露出でISO1600、絞りは5.6〜6.3、SSは1/125秒〜1/160秒で撮っています。焦点距離はフルサイズのカメラなので35mm換算でそのままです。
ここから考えるに高感度に強いα55であれば、ISO1600で開放がF5.6クラスのズームでも勝負にはなると思います。まあ70-300Gであれば間違いなくいけるでしょう。
問題は70-300Gだけだと1枚目のような俯瞰的な写真が逆に厳しくなるので標準ズームと交換しながらというのでいいのではないかなと思います。
あとは他の方もふれらていますが「音」の問題はあります。
事前の許可はもちろんですが、一回演奏される曲目なんかに耳を通して大きく盛り上がるようなシーンと静かに静寂が生まれるシーンなどを把握しておき、大きく盛り上がるようなところで重点的にシャッターを切り、静寂が生まれるようなシーンではシャッターを切らないという配慮も必要と思いますし、客席からの撮影の場合は液晶モニターの明るさが観客の邪魔になることも想定されますので、α55の背面液晶は裏がえしにしておくなどの配慮も必要と思います。その辺は状況をみながらやっていただければ大丈夫でしょう。
是非頑張って下さい。
書込番号:12086565
10点

私もα55でデジイチ デビューしました。
先週土曜日に、子供のイベントで1000人ほど収容のホールに行きましたので参考にしてください。
1000人ほど収容のホールの中段で撮りました。
1枚目がキットレンズの 18mm 1/100 f/3.5 ISO-1600
2枚目がキットレンズの 200mm 1/80 f/5.6 ISO-1600
私は、いつも椅子の前に足を延ばさない(1段だけ)状態の三脚を置いて使っています。足が目いっぱい広げられないときは、広げられるだけ広げて使います。
高さは、目の高さあるいは、胸の高さまで伸ばして使っています。
一脚も使います。2枚目は一脚を使っています。この時、三脚はビデオに占領されていました。
70mmからですと、舞台の端から端までは入らないかもしれませんね。でも、演奏する場所は、中央よりになると思いますので、ちょうどよいかもしれません。55mmでは、エレクトーンが置いてある範囲が入るくらいでした。
席に着いたら、どのレンズでどの範囲が入るか確認して、子供の出番まで 他のチームで練習あるのみです。まずは、AUTOフラッシュ禁止で試し撮りし、シャッタースピード・露出・ISO感度を確認しながら、良い値を見つけて行くのが良いと思います。時間がないとはAUTOフラッシュ禁止のままでも良いと思います。私は、露出優先(P)で撮りました。
書込番号:12086603
3点

学芸会もそうですが 舞台に明るい照明が当たっている場合
動きの激しいものでなければ
SLIK PRO-MINI Vのような小型三脚を胸などに当てて固定すれば
わりときれいに撮れると思います
ISO感度は3200をおすすめします
昨年学芸会をISO1600(α700)で撮ったのですが
3200にしておけばもっとふどまりがよかったかなと思ったので
α55は高感度も綺麗ですしね
あと早めに行ってホワイトバランスとっておくと良いと思います
吹奏楽の演奏とのことなので
学芸会の踊りのような動きはないでしょうけど
被写体ブレと手ブレのダブルなので 数を撮ったほうが良いと思います
あと概してこういう場合は ビデオ(動画)のほうが良いものが残るので
両方撮れるなら両方撮っておいた方が良いと思います
写真で音は撮れませんしね
書込番号:12086613
1点

オーケストラ演奏で、ピアニッシモでカシャシャシャシャシャシャシャってやってら、
結構ひんしゅくかも!!!笑
書込番号:12086634
6点

今度同じシチュエーションで撮影予定です(機材はPENTAXのK10D)
対策として
・シャッター音
NikonD300s、今度発売のD7000やPENTAXのK-7、K-5等のように静音タイプなら問題ないのですが音が比較的出やすい場合はシャッター周りにタオルなどを被せ、防音効果を計るのも一つの方法かと思います。
・三脚問題
三脚を使用するなら一脚の方が良いかと思います。
ただ、使い方はベルトループに一脚を巻きつけ椅子に座り固定する。すなわち長球でも上下の被写体ブレを防ぐ効能があるかと思います。
ちなみに一脚は個人として高いものは必要ないです。2000円以下のもので十分でしょう。
・被写体問題
一点のみなら開放付近でもかまいませんが、周りを取りたいというならfを8位に設定するのがセオリーかも知れません。
そうなるとマニュアルモードでISOを上げ、ノイズに耐えられる程度まで上げ、RAW撮影し、後はソフトウェアで処理をする方法が最も楽かなと思います。
書込番号:12086869
1点

皆様早々のご回答ありがとうございます。
komokeri 様
いろんな事のできるカメラといいレンズ。本当に初心者の感想なのですが、手ぶれ補正ってすごいですよね。シャッター押している間は「あ、ぶれてる;;」と思ってもプレビューしたらぶれてない・・・なんか不思議です。コンサートまでは日にちが少ないですが、どんどん外にでて練習していこうと思ってます。
tekutekut 様
さすがに演奏中はシャッター音まずいかもしれませんので、一応演奏の合間を狙いたいと思います。周りの人がみんなバシバシ撮っててくれたら気にせず押すかもしれませんw
αyamaneko 様
詳しく説明いただきありがとうございます。
確認してみたのですが、舞台の寸法は載っていましたが、客席を含めたホール全体の寸法はありませんでした。子供一人だけのアップまで贅沢はいいませんw。めいっぱいの範囲で寄れたら満足です。測光のやりかたとかマイナス補正などいろいろ試しながらやってみます。
うは。みなさんのご回答に返事書いてる間にいっぱいご回答ありがとうございます!!
いろいろ考えながら書いてるので遅くなってすみません。
小鳥遊歩 様
作品付きでご説明いただきありがとうございます。
すごい綺麗にとれてますね。臨場感感じます。
マニュアル露出でいけばいいのですね。
モードをどうしたらいいのかと思っていました。
シャッター優先にしてISOあげていくのか、ISOきめてオートでいくのか。とかw
曲の合間の撮影でいくつもりです。モニターの照明のこともありがとうございます。
楽しいね 様
すごくキレイに撮れてますね^^
一脚ならかさ張らないですよね。一応三脚は持っていくつもりですが、保護者の客席が2階ときまっていて結構毎年混雑すると聞いてますので、ちょっと考えてしまいます。前に座ってる方が座高の高い方だときついかもw ビデオも撮影するので(嫁の担当です)小型の三脚も持参しようと思っています。
chokoG 様
ISO3200ですね。いろいろ試してみます。
フィルム一眼の時のことを思ったら失敗なんて怖くないwですし。
ホワイトバランスについても勉強しないといけませんね。
なんか覚えることが一杯で老化防止になりそうですw
0カーク提督0 様
ありがとうございます。
演奏中に撮るときは盛り上がったときにカシャシャシャシャシャとw撮れたらいいな。
でも、周りの状況をよくみて判断しますね^^。
あと何日かありますので、同じシチュエーションは無理ですが、
いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:12086898
0点

本日、α55が届きました。
今までα550をメインに使ってきました。
発表会は撮る機会が多いのですが、
α550もISO 1600まで十分使える画像でしたので、
α55にさらに期待しています。
ISO 3200以上でも使えるか早く検証してみたいです。
吹奏楽だとアップはもちろん、全体も撮りたくなるので、広角系のズームもほしいところですね。
α55はシャッター音は比較的静かなので必要ないかも知れませんが、α550の時は防音用に布(表面はゴムっぽい)をかぶせて撮ることもありました(実際の効果より、見た目の効果?)。
会場によっては、通路に三脚は立てないでください、と注意されるところもあるのでその場合は座席から三脚を一脚にして撮る場合もあります。
シャッターは1/125以上ならブレる確率は小さくなりますが、それでも被写体ブレは何枚か発生しますね。
吹奏楽だと全体的な照明は明るいのですが、会場によっては端の人には光が回っていなくて顔が暗くなったり、ムラになったりすることがあります。
そんなときは、現像ソフト、たとえばシルキーピクスで覆い焼き処理をするとある程度救えますよ。
書込番号:12086926
1点

ビデオだと撮影中ランプ点灯とか無駄な機能がついてるものがあるから
そういうものをきちんとOFFにする、音は当然消すとかが常識ですね。
すこしきちんとした所では、ビデオ撮影は最後列限定なんていうのも
あります。
しかし、真剣に鑑賞する人からすれば、
いくら場面を選ぼうが、演奏中に隣近所でカシャカシャ
やられたらたまったモンじゃない、出ていけボケ!!と
文句も言いたくなるのが人情ですがどうなんですかね。
毎年、春先に話題になる
花見会場で迷惑なアマチュアカメラマンと根っこは同じでしょう。
身内ばっかりの音楽教室の発表会ぐらいならいいと思いますが。
書込番号:12086936
5点

消音のためのカバーをご用意しましよう
自動発光 や 補助光をオフしておきます
液晶の光も目障りです 隠しましよう
合焦音はありましたっけ 消しておきましょう
楽器はなんでしよう 後姿しか映らなかったら
残念ですね 位置を確認しましよう
ではがんばつてください
書込番号:12087124
3点

こんにちは。
私のいた高校の吹奏楽部の定期演奏会は、とうとう撮影禁止になってしまいました。
いくら「フラッシュ禁止」と言ってても操作の分からないお母サマ方が平気で
ピカピカ光らせるし、オジサマ方は静かな曲でもシャッター音鳴らしまくるし・・・。
残念ですが、OBステージに向けて、私もただいま練習中です。
書込番号:12088221
8点

撮影はプロに任せて
自分の子供の成長は自分の目や耳でしっかり見たいものです。
無理なことなんでしょうかね〜
書込番号:12089960
1点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
撮影は曲の合間にするつもりです。
周りの状況を見て・・といっていましたが、カメラ持たずに「聞きに」こられてる方もおられると思いますので「赤信号みんなで渡れば・・」みたいなことはしないようにします。
またいろんな光がもれないような配慮もしていきたいと思います。
ご心配いただきありがとうございました。
運動会とかをビデオで撮影したりするときに確かに 285sさんのおっしゃるように肉眼で見ておきたいと思います。ただ、記録もしたい。。。微妙です。ここの掲示板とかで、運動会の子供の一瞬の表情を上手に捕らえてる写真をみたら、これも欲しいって思います。肉眼ではみれない一瞬ってありますよね。
また、動画、静止画ともに肉眼ではすぐに薄れゆく記憶を思い起こさせてくれます。
みなさまのアドバイスを参考に土曜日いってきます!
書込番号:12090422
3点

スレ主さま こんばんは。
>285sさん
>撮影はプロに任せて
>自分の子供の成長は自分の目や耳でしっかり見たいものです。
>無理なことなんでしょうかね〜
ですね〜。
今は写真に関してセミプロ(我々の出番???) (^_^;)
の方に練習の時から撮影に入っていただいて、
当日だけでなく練習中の表情を押さえてもらったり、
開演前後の緊張感を撮影するなどして「幅」を持たせ、
記念になるよう工夫してるようです。
写真は愛機 YAMAHA YEP642 です。
書込番号:12090553
0点

みなさんのアドバイスがたくさんあるので参考にならないかも知れませんが、
21日市内の中学校音楽発表会がありました。
500人くらい収容できるホールです。
音響調整室からの映像です。
ホール2階と同じくらいの高さでしょう。
30mくらい離れているでしょうか。
レンズはDT18200。
70200Gを持って行ったのですが、舞台全体をとることができなかったので、
このレンズにしました。
ホールで撮るには広角レンズも必要だと思います。
出演者のアップ撮影用にもう1台持って行けば良かったと思いました。
この日はビデオ撮影と写真と両方だったので、荷物が多く2台体制はあきらめました。
写真は地元で活動するアマチュアゴスペルチームです。
書込番号:12096580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





