α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 28 | 2010年10月21日 22:03 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年10月21日 17:35 |
![]() |
25 | 12 | 2010年10月21日 01:21 |
![]() |
28 | 10 | 2010年10月20日 22:16 |
![]() |
7 | 5 | 2010年10月20日 09:43 |
![]() |
21 | 16 | 2010年10月20日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして、よろしくお願いいたします。
キタムラにて中古のシグマ18-200 F3.5-6.3 DC を見つけ、綺麗で安かったため、展示してあるα55につけてみて問題なかったら買おうと思ったのですが、AFが迷ってばかりで、全くピントがあいませんでした。
これはレンズの故障なのか、なにか他に設定があるのか、お店の人も困っていました。
お店のほうからシグマに確認してくれるらしいのですが、店員さんはシグマレンズとα33/55の絞り作動不良になる可能性の事も知らないようなので、いまいち不安です。
原因が思い当たる方はいらっしゃいませんか?
1点

「α33」、「α55」との組み合わせで起きる絞り作動不良が考えられますね。
問い合わせた上でシグマに送ってみましょう。しばらく使えなくなりますが、無償で対応してくれるのではないかと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:12080786
1点

フィルムカメラでの話ですが
キャノン+シグマ
の組み合わせで
勝手にフィルムが巻き戻されるという
症状を見たことがあります。
ここで考えられるのは
ボディーとレンズとの信号のやりとりが
うまくいっていないということです。
純正で組むのが無難でしょう。
ちなみにおっしゃっている高倍率ズームは
便利ですが画質はそれなりです。
便利さか画質か
悩むところですが
どちらを優先するかですね。
参考まで。
書込番号:12080850
0点

ご指摘のAFが迷ってばかりで、全くピントが合わない問題ですが、あり得る事です。元々シグマのような会社は、ソニーその他カメラメーカーから正式な認定を受ける事なく、現物を解析し、この信号ピンはこんな働きだろな〜、と推定してレンズを設計製造しています。従って、後追い主義ではα55のような最新鋭機に対応しきれないのは不思議ではありません。
書込番号:12081332
1点

こてっちゃーんさん
>「α33」、「α55」との組み合わせで起きる絞り作動不良が考えられますね。
ということですが、店員さんはAFと絞り作動不良は関係ないと言っていましたが、
関係あるんですか?
Lichyi Blueさん
純正で組むのが無難ということですが、ソニー製(タムロン?)であれば18-200をつければ画質も利便性もシグマよりは良さそうでしょうか?
特にシグマが好きなわけではないので、せっかくのAFの速さを犠牲にすることなく、お手軽な高倍率ズームがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12081370
0点

鈍素人さん
やはり純正でそろえたほうが無難でしょうか?
どこかのスレにこのレンズで撮った写真があって、問題なく撮れていたようなので候補にしてみました。
キタムラさんからの返事を待ちつつ、ソニー製のレンズを検討してみようと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:12081406
0点

先月末にシグマに電話して聞きました
運動会シーズンだったので修理期間を聞くついでに、AFが迷っていたので、この原因についても聞いてみました
「期間は約10日」
「絞りが正常に作動せず、光が十分に取り込めないためAFが迷う」
「α55、33の不具合対応で解決できる」
との事でした
11日目にレンズが戻って
修理後はAFの迷いは解決しましたよ
修理前はMFで必死にフォーカス合わせたり苦労しましたが、今は快適です
書込番号:12081433
4点

萌えるゴミ さん
そうですか! 使えるんですね!
安心しました。
値段も安く、状態も非常によかったので、修理から戻って問題なかったら購入しようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12081458
1点

絞りが動作不良なら、AFは正常に動作は出来ません。
シグマの公告の通り、メンテに出せば普通に使えるようになります。
ここで、大事な事はシグマに直接出すと、一番早いコースです。キタムラ経由だと遅くなります。
予算が許せば、純正に越したことは無いのですが、
どうせならシグマのOS付き(手ぶれ補正内蔵)レンズ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を
オススメします。α33α55には必ず絶大なる御利益があります。
書込番号:12081484
3点

そうですね、絞り動作が正常ではない場合は、開放状態で測距測光をすべきところがかなり最小絞りになったような状態でということになる可能性がありますんでAF動作がそうなってもおかしくはないです。
シグマ買われるなら対策品もしくは、わかった上で買って即シグマ送りを前提がどちらかが良いでしょうね。まあできれば前者のほうが手間がかからないのでいいですが。
書込番号:12081615
0点

マミケン2さん こんばんは。
私は18-200は持っていないのですが、何本か持っているシグマレンズのうち、70-300で絞りが表示されずシャッターが切れない不具合が出たので、持っているレンズ数本をまとめてシグマに持ち込みましたが、対応修理されたのは比較的新しい2本のみでした。(古いレンズは対象外のようですが、普通に使えてます。)
また、今後シグマの新品を購入される場合は、対応品の印を確認のうえ購入すれば問題無いと思います。
高倍率ズームは大変便利なのですが、全般的にフォーカスは遅めだと思います。
私が使っているのはタムロンの18-250(A18)なのですが、望遠側ではフォーカスが良く迷います。(特にAF-C時)
でも、安く買えたので総合的には大変満足しています。^^
タムロンは純正と中身が同じようですが、レンズコーティングや質感、品質管理等が違うようです。
(全く同じじゃ純正の意味もないでしょうし^^;)
今であればメーカーや焦点距離、価格、駆動方式、レンズ内手ぶれ補正等、色々な選択肢がありますが、動画を重視される場合はレンズ内手ぶれ補正の方が良いようです。
書込番号:12081641
1点

シグマHPの9/10のインフォメーションにあるとうり、
「α33」「α55」との組み合わせで
絞り作動不良になる可能性があり対策が始まりました。
現在カメラ店にあるものは対策も終わり、
物によっては新しい塗装になっているようです。
私も先日、シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用・新塗装)を入手し、
α55に付けてピントの確認などしています。
迷いはまったくなく、速いので満足しています。
写真はピント確認用に窓際のゴーヤのつるを撮ったのですが、
なんだか女性が踊っているように見えませんか。
書込番号:12081686
2点

盛り上がってるところすいません〜!
えっと、シグマって、中古レンズも無償修理してくれるんですか???
すんません、中古システムにうとくって(汗)
書込番号:12082486
0点

Ein Hu..ftbeinさん
新品中古
すべてのシグマレンズが無償でしてくれます
送料もシグマが負担 佐川急便及びヤマト運輸、ゆうパック等の着払い
ただ、製造の古いレンズは対象外
古いレンズを所有している場合は問い合わせしてみてください
書込番号:12082528
1点

便利な万能ズームは、私は純正にはこだわりません。
たとえば250mmズームでは
ソニー DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250 45,000円
タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18) 29,000円
は基本は同じレンズです。
ソニーはタムロンからOEM供給してもらって販売しています。厳密にはソニーが少し良いらしいのですが、細かい違いです。
一方シグマの250mmは手ぶれ補正が入っています。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 52,000円
この手ぶれ補正が、動画を撮る時に効いてきます。
細かい話になりますが、レンズに手ぶれ補正があると、カメラ本体の手ぶれ補正を切ることができるので、発熱が抑えられ、動画撮影時間が延びます。
これは魅力的です。
ただし、このレンズはソニーやタムロンよりも大きくて少し重いですし、値段も高いです。 写りは良いらしい。
(私はこれに買い替えたいと思っています)
私はシグマもタムロンも平気で使っています。 安くて良い映りのレンズが探せばありますので、重宝しています。
正直言いまして、私は次のような感覚でレンズを選んでいます:
普及タイプのレンズは タムロンかシグマ
勝負レンズは ソニーのZeiss か 良いGレンズ
先ず、ちょこっと望遠を味わいたいのなら、タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18)で遊んでみることをお勧めします。コスト・パフォーマンス抜群です。
同様にコスト・パフォーマンス抜群なのが、
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 MACRO (Model A09) 30,000円
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16) 29,000円
です。 これらはF2.8通しで3万円前後とは超お買い得ですし、写りも良いです。両者共に愛用しています。
蛇足ですが、これ以上の画質を求めるとZeissになりまして、価格は一本15万から20万円になります。
F2.8通しのレンズがあることも、頭の隅に入れておいてください。
画質はやはり、F2.8通しが良いです。 F2.8通しのレンズは自社の花形選手ですから、それだけ気合いを入れて作っています。
書込番号:12082826
3点

シグマの18−200mmレンズ持ってます。
α55を手に入れる前にシグマで対応したので対応前後の状況はわかりませんがちゃんと使えてます。
但し、非純正ゆえのマッチングちゃんと出来ていないので望遠側でオーバーシュートします(コントラストAFのように最後に前後する)一瞬ですけど。
このレンズ、高倍率ズームとはいっても今となっては200mmしかないしOSやHSMもないあまり魅力のないレンズですがα55またはα550につけると大変魅力的なレンズとなります。
もともとライバルのタムロンと比較し、小さいしAFも早いのですがやはり高倍率ズームですからα350あたりだとタムロンのジーーッに対しジーッ位なのですがα55だとジィッです。
ちなみに70−300Gだとスィみたいなイメージです。
α550につけるとドッグランでも使えます、α55だとエアーショーでも使えます。
私的にはα55と組み合わせるで魅力的なレンズになったと思います。
書込番号:12083413
1点

こんにちは
>ソニー製(タムロン?)であれば18-200をつければ画質も利便性もシグマよりは良さそうでしょうか?
ソニー製はタムロンのOEMということ位置づけの様です。
18-200に関して言えば、昔出た時から一般的に画質では
SIGMA18-200 > タムロン 18-200 という評価が多かったです。
>お手軽な高倍率ズームがあったら教えてください。
SIGMAほどAF速度は速くありませんが、SIGMA18-200より広角の画質と、望遠側での色収差の向上が著しく向上した
タムロン 18-250が良いでしょう。 SIGMAほどAFは速くはありませんがモノは小型軽量で安い。
AFも一般適な用途になら困ることも無いでしょう。このタムロン18-250はα用はディスコンの様ですね。
α用は時折新品が2万円位で叩き売りされているケースを何度か見てます。買った人はお買い得でしたね。
書込番号:12083832
1点

おお!シグマさんすごいっすね〜!!
萌えるゴミさんありがと〜♪
書込番号:12085342
0点

ちょっと目を離している間に、たくさんの書き込みありがとうございます。
私の被写体は子供だけで、景色などは全く撮りません。
ですのでAFが早いということが絶対条件なのです。
それに公園で遊んでいるところや運動会、お遊戯会など、離れた場所から撮ることがほとんどなので、18mmからでなくても良いのかなと思い始めました。
そこで、候補として
@シグマまたはタムロンの 28-300 (これ一本でなんでもいけそう)
Aシグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (HSM付きはAFが速そうな気が)
Bタムロン18-250
CSONY純正Wズームキット
などを候補にしてみたのですが、ご意見をお願いいたします。
画質はそこそこで、AFが早い!値段はボチボチ が希望です。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM は完全に予算オーバーでした。
書込番号:12086004
0点

これまた悩める4択ですねぇ
本命4番 バランスがいい
対抗3番 レンズ交換の手間がなく便利
穴1番 意外と面白いかもしれない
2番 動画重視ならいいかも 10連写を捨てる事になるのが痛いカナ
この選択肢以外で
標準ズームレンズキット+シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
え?予算オーバー?
個人的にですが1番遊べる楽しめる気がします
書込番号:12086538
1点

こんばんは、萌えるゴミさん
>2番 動画重視ならいいかも 10連写を捨てる事になるのが痛いカナ
このレンズだと10連射はできないんですか?
>この選択肢以外で標準ズームレンズキット+シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
え?予算オーバー? 個人的にですが1番遊べる楽しめる気がします
私も実は、今はこれが一番かなと考えていました。
実際のところ、HSM付って、そんなに違うんですかねえ?
考えすぎて、とりあえずシグマ18-200で良いかな?と思ってきてしまいました。
書込番号:12086620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
犬を買ってもうすぐ散歩に出られるようになります
うちは山の中なので自由に走らせて写真を撮りたいと思います
今はポケットに入るぐらいの大きさのカメラしかありません
部屋の中で撮ると少しでも動いてると上手に撮れないのでお店で聞いたら一眼レフがいいと言われてこの機種がいいと言われました
予算は10万で考えてるのでこの機種でも走ってる犬の写真は撮れますか?
0点

大丈夫必ず撮れます!!
飛んでいる蝶でさえ撮れます。
俺も欲しい〜すぅ!!
書込番号:12093068
1点

機種としてはとてもいいと思います。
問題はレンズですね。
明るいレンズが必要だとおもいます。
夜の室内はそれでも厳しいかもです。
でもこのカメラで無理ならとんでもなく高いカメラが必要かもしれません。
書込番号:12093372
1点

つい最近こんなのありましたので、ご参考になればと思います。(私、スレ主じゃないですけど)
犬撮りの場合、体の大きさ、フレームにどのぐらいの大きさにしたいのかによって難易度が大きく変わるようです。
フレーム一杯に、ジャスピンでぴたっと止まったジャンプ中の写真を撮ってるような上手な方は、AFが速く、連写が利くよう、ハイエンドモデル+明るくて焦点距離の長いレンズをお使いで、そうなるとン十万円後半コースはあっという間です。
α55は価格の割に連写が速く、高感度設定でシャッタースピードも稼げるし、AFも速いので、キットの望遠でもそこそこの写真は楽しめると思います。
書込番号:12093920
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
相変わらず鳥撮りに明け暮れてます(^^)
ダブルズームのキットレンズしか持ってないので、最初はもっとテレ端が欲しいと思ってましたが
スタイル的に広角から中望遠程度で狙う撮り方に固まりつつあります。
遠くの小さな鳥を撮るのではなくカモメやトビのような比較的どんくさい鳥を接近戦で撮ってます。
でも18−55mmではテレ端が足りず55−200mmでは広角が不足します。
18−250mm等の便利ズームでもいいと思ったんですけど、あまりAFが速くないみたいなので
今回はとりあえずテレ端は切り捨てて考えてます。
普段のお散歩用にも使えそうな焦点距離を考えると換算28mmから105mmないし135mm程度で十分です。
できるだけAFが速くて重量の軽いレンズでおススメはありますか?
ソニー製では見当たらなかったのでシグマとかタムロンで考えてます。
予算的にはタムロンの新しい70−300mmのソニー用が出たら買おうと思ってたので
それぐらいの予算しかありません^^;
0点

《SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSM》をお薦め致します。
超音波モーター、HSMが搭載されているレンズですから、AF速度も高速だと思います。
尚、ソニーの超音波モーター搭載レンズには、銘後にSSMと表記されています。
書込番号:12088546
4点

早速ありがとうございますm(__)m
ちょうどいい焦点距離ですね(^^)
価格も3万なら買いやすいと思います。
シグマは回す方向が逆みたいですけど慣れればどうって事なさそうですね^^;
キタムラ行って試してきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12088904
0点

お礼のお返事、ありがとうございます!
このレンズ、設計も新しく、評判も良いので、私の一押しのレンズであります。
これからも、楽しく、写真を撮ってくださいね!
書込番号:12088931
2点

私は、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA を持っているので
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105は持っていませんが
写りも良く評判の良いレンズです
価格も45000円位から有ります
書込番号:12088978
3点

ソニーのレンズでもあったんですね^^;
よく見てませんでした。
55mmで広角が不足するってピンとこないと思いますけど
ちょっと特殊な場所で撮ってるので画角が狭いと下手くそなので捕らえきれません^^;
ツアイスは高いし私になんかもったいないので、ご紹介いただいた2本でかなり前向きに検討しますm(__)m
書込番号:12089073
2点

その焦点域でしたら、私もシグマの18-125 HSM をお勧めします。
キヤノンマウントでも評判良いですが、私はK-7で使ってますが
PENTAX純正レンズと比べたら驚くほどAFが早く音も静かで
勿論、写りの方も満足できるレベルだと思います。
とてもコストパフォーマンス高いです。
新品は3万円ちょっとですし、中古なら2万円ちょっとで手に入るのではないでしょうか。
書込番号:12089091
4点

18-125 HSMずっと狙ってます。すこし暗いけどCANONでも買った人は満足度とても高いです。
作例も開放からシャープです(お値段を考えるとすごいと思います)
16-105お気に入りですが少々予算よりお高いしAFはHSMよりやはり遅いです。
私の腕ですと鳥さんは待ちの写真しか撮れません・・・広角2mmがお手軽に欲しい人が買うズームレンズかな〜と思います。
いつか70-300Gとか買うととても幸せになれるかも、、、
書込番号:12089185
2点

>DIGI-1さん
>てーぜさん
どうもありがとうございますm(__)m
キタムラの価格を見たら下取りカメラを出せば27000円なので今から見てきます(^^)
でも初めてレンズの35mmの単焦点も欲しいのでどちらにするか迷います^^;
書込番号:12089287
0点

完全にsonyの思惑通りに進んでいますね、、、
35/18にしちゃったら本当にこのまま沼にまっしぐらかもしれません、、、なのでオススメしません(笑)
書込番号:12089316
2点

SIGMAとSONYの両方を使っていますが、AFの速さはそれほど違うとは思いませんが・・・
小差でSIGMAと思っています。
AF時の駆動音の静かさで行くと、SIGMAです。
後は広角側重視で16mmを必要とするのか、望遠側重視で125mmまで必要なのかだと思います。
写りに関しては、私のレベルではどちらのレンズも不満はありません。
どちらを選択されても、よろしいと思います。
ただしSIGMAは、製造の問題なのかピント精度に不安があります。
私の18-125はピント問題ありませんでしたが、このあたりも考慮されたらと思い書き込みさせていただきます。
書込番号:12089868
2点

先日某オークションでSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSMを購入し、
α55で使用しています。
18-125は結構望遠も効きますし、旅行等に持っていくにはいいかなと思っています。
AFの動作音は、ちょっとしますが、キットレンズよりは随分静かです。
動画を撮る時に静かな場所でキットレンズですと、「ジーコジコジーコジコ」というAF音が
入ってしまいますが、SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSMですと
「カリッ、カリカリ」って感じです。
少々重いのが難点ですが、α55自体がとても軽いので、トータルでみると
肩から提げていてもそんなに苦になりません。
シグマレンズはα55で不具合が発生する可能性があるという報告が
されていますが、私の場合、問題無く使用できていますよ。
念のためシグマに送って無償修理してもらおうかなと思っていますが。
書込番号:12091356
3点

DT16-105は、いずれの雑誌でも好評価。
「キットレンズの手本」とまで言われている。
書込番号:12091566
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
小生、α55を店頭でさわってから、軽量、コンパクト、高性能なカメラに、大変気に入ってしまい、購入を検討しています。SONYもやっと本気を出して来たかと言う感じです。
しかし、疑問点があります。
1)シャッタボタンを押した後、ミラーもないのに、ミラーが上がったように、一瞬画面がブラックアウトするのですが、その時間が、シャッタスピードより長く、感じるのは、小生の気のせいなのでしょうか?
2)セッティングで、そのブラックアウトする時間を短く出来るのでしょうか?
3)2回ブラックアウトしているようにも感じるのですが?
これって、実際に、撮影に使った場合に、気になることは、ないのでしょうか?
1点

疑問でも何でもありません。
ブラックアウトはします。
>これって、実際に、撮影に使った場合に、気になることは、ないのでしょうか?
仕様ですので、ブラックアウトが気になるかは主観が入ります。
私は、気になりません。
2回なる現象の状況は、
確認出来ていません。
書込番号:12081215
1点

eightmantaroさん こんばんは。
1回目のブラックアウトは、ライブビュー時に開きっ放しになっているシャッターが撮影前に閉まってから撮影を終えるまでの間のものかと思いますが、一連の動作に要する時間はシャッタースピードに比べれば必然的に長くなると思います。
ブラックアウトの時間は、シャッタースピード+αとすれば、αの時間は機械&電気的な処理に要する時間でしょうから、短くならないかと・・・
2回目のブラックアウトは・・・
良くわからないのですが、撮影後のオートレビュー表示後のものでしょうか・・・
私はオートレビューを切っているので、ブラックアウトは1回しか感じません。
と確信も無く書いてますが合ってるのでしょうか^^;
いずれも、このカメラは「こんなもんなんだ」って感じで、慣れるかと思いますが、慣れに関しては個人差もあるかと思います。
(私はもう慣れちゃいました)
書込番号:12081327
3点

撮影後のオートレビューを「切」にしている場合にはブラックアウトは1回です。
フォーカルプレーンシャッタの幕が撮像素子の上を走りますから通常の一眼レフと同様にブラックアウトは避けられない構造です。ただしブラックアウトする原因はα55と通常の一眼レフで異なります。
α55は撮像素子の前をシャッター幕が走ること(+α)で起きるブラックアウト、一眼レフの場合はミラーアップすることによって起きるファインダーのブラックアウトです。
シャッター速度が速くなればブラックアウトの時間もそれなりに少なくなりますが絶対になくなることはないです。
書込番号:12082568
6点

EVFのブラックアウトには違和感があり慣れないせいもあるのでしょうな。
慣れれば問題はないと思うのですが違和感のみで購入を見送る人がいるのは残念なことです。
コンデジでもブラックアウトするのにEVFってだけで鬼の首を取ったように問題にする人がいるのはなぜでしょうか?
私も光学ファインダーの方がいいです。見栄具合ではOVFの方がまだまだ上ですからね〜。
ただEVFに限らず此からどんどん新しい物が出てきますので、その都度自分から慣れるようにしていか
ないと時代に乗り遅れることになります。
書込番号:12084461
4点

ブラックアウト時間が長いのは確かです。この為に動体を連写して追う場合はやや不便だと感じています。
逆に静止した被写体や動体を単写する場合は問題とは思いません。
現状でも動きモノ、飛びモノを連写して撮られている方もいらっしゃるので技術でカバーできるとは思います。
ただそのような撮影が多い場合は売りのひとつである10コマ/秒や6コマ/秒に過大な期待をするのは禁物かも知れません。
書込番号:12084594
2点

ときどきスポーツ写真を撮影するのですが、動き物を追う場合、なれが必要です。
個人的には、ブラックアウトに関してはまったく問題を感じていません、OVFでもミラーが跳ね上がった時点でブラックアウトする訳ですから同じだと思います。
α55で異なるのは、途中でファインダ像が止まる点です。
短時間のプレビュー画面とでも言いましょうか、撮影された画像が次動き出すまで一瞬表示されます。
これは、逆にタイミングがつかみにくい。
止まる位なら、ブラックアウトのほうがまだましです。
ブラックアウトの間、頭の中では動いている被写体を想像して動かしています。
ブラックアウト後映し出される映像と想像した映像のズレは、ほんの少しだと思います。
ところが静止した過去の画像が映し出されることで、映像のズレが大きくなり、時間を戻されたように錯覚してしまいます。
この症状を克服するためには、なれが必要だと感じています。
今のところ、まだ違和感が残ります。
でも出てくる写真は綺麗ですよ。
書込番号:12084736
4点

>>nag-papasさん
撮影後のオートレビューを切にしていてもファインダ像が止まりますか?
連写するならオートレビューOFFでないと使い難いですよ。
最初のブラックアウトも撮影した事を分かりやすくする為にわざと長めに入れている…
という話も聞いた事ありますが、本当だったらむしろ迷惑な話ですね。
書込番号:12085308
0点

>AK-AKさん
NEXで花火撮影の時、プレビュー表示をONにしていた関係で連続撮影ができず困った経験から、購入後すぐにオートプレビューOFFにしました。
通常の6連射/秒でもファインダー像が一瞬停止します。
逆に感覚的なラグは、10連射のほうが少なく感じます。
撮影用の受光素子でEVFを表示してますから、どうしようもない事なんですが、連射が遅い程、被写体をロストしやすい気がします。
使い込んでいけば、なれると思います。
書込番号:12085549
3点

おっしゃる通りブラックアウトの時間長く感じます。キャノンのRTのペリクルミラーと思っていたら、大間違いですよ。
やはり光学ファインダーとは違います。ぜひ改良を願いたいですね。
ただ電子ファインダーでも、かなり見やすいほうだとは思います。
まだいろいろな点で改良が必要なカメラです。
書込番号:12085958
3点

色々とご教授、ありがとうございました。フォーカルプレーンシャッターなのですね。
小生、EOSユーザーでして、新しく60Dが出たので、正常進化であれば、そちらということになるのですが、軽量、コンパクトという点で、α55は、サブ機に、ちょうどいいのでは、と考えています。スタミナがなさそうですが、フィルム交換の感覚で、電池交換すればと思います。
レンズもゼロからになるので、LUMIX DMC−G2も候補だったのですが、方向性が見えて来ました。ありがとうございました。年末までには、と思っています。
書込番号:12090495
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いままでずっとNikonをつかっているのですが、
今回このα55の性能に惚れ、犬撮影に使いたいと思っています。
ニコンについては、よく把握しているのですが、SONYとなると
カタログの機能用語などもも???です。
α55のボディに 純正50mm f1.8の単焦点と、
シグマの17-70mm f2.8-4のレンズを購入しようかと思っているのですが、
この シグマとα55の組み合わせには、 不具合や、機能的制限などはないのでしょうか?
実際に使われている方や、それらについて説明を出来る方のお話をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
基本(対策品であれば)問題なく大丈夫と思いますが、
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
α55が登場してすぐにこんな情報がありましたので、対策済品を購入されることをお勧めします。もうかなり対策済品が市場に流通し始めているようですので、店頭購入時に確認されると良いでしょう。
書込番号:12045381
2点

私はα33とシグマの17−70mm f2.8-4の組み合わせで撮影しております。
思ったより重く感じますが静かで良いレンズだと思います(でもまだ初心者)。
対策済みか判らない場合は一応シグマに着払いで送ってみたらよいと思います。
私の場合 1週間くらいで戻ってきました。
書込番号:12045992
0点

9月の中旬に、SIGMAに返品して対策してもらったら2週間ぐらいかかりました。
極力対策済み品を購入されるほうがよいと思います。
書込番号:12046006
1点

自分もΣに送って10日ぐらいで帰ってきました。
顧客の修理が一段落して、問屋や小売店の分を修理してるかもしれませんので納期はお聞きになられては?。
ちなみに修理箇所は、レンズ取りはずしボタンに連動したピンを受ける、レンズ側の穴の形状を純正同様に修正してありました。(修理品納品書には記載ありませんが、実物で確認しました)
この部分のクリアランスによる接点不良のようですが、公式発表は見てません。
マウントピカピカになって帰ってきますよ(笑)
自分は購入後に対策依頼か、対策済み品購入をオススメします(^0^)/
書込番号:12046466
1点

皆さんありがとうございました。
お陰様で、決心が付き、購入いたしました。
レンズは、対策済みを購入。
今はテスト撮影に明け暮れています。
10枚連写も 絞り値が変えられるようになればいいのに。
書込番号:12087729
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん写真の管理・整理ってどうされているのでしょうか?
写真の管理・整理の仕方で迷ってしまっています。
いままではコンデジで撮影していたので、失敗した写真は削除、それ以外はJPEGで保存という形でした。
しかしRAWとJPEGで保存できる場合はどういうふうに考えたらいいのか思案しています。
今、考えているのは、
・失敗した写真は削除
・普通のできの写真はJPEG
・当然ですが、HDRやスイングパノラマなどはJPEG
・お気に入りはRAWとJPEG
このような管理が、HDDの保存容量や、お気に入りの写真をあとからレタッチし直す場合などで、いいのかなと思っているのですが…
みなさんがどうされているのか教えていただけますか?
0点

私はほとんどRAW撮りなので、JPEGで残すことは余りありませんが、RAW+JPEGで撮るなら、その分別方法で構わないと思います。
外付けHDDも安いですし、後日手を加える可能性があるなら、普通のできの写真はJPEG削除でRAWを残す考え方もあるとは思います。
ちなみに、HDDも何時トラブルが発生するかわからないので、私は1TB2台に同じデータを2重に保存し、1台は通常は接続してません(雷その他のトラブル対策のつもり)
書込番号:12050911
2点

スレ主さんはα55を買われた様なので、ここでもいいと思います。
私は、撮れないモード以外は基本RAW+JPGで撮っています。といってもRAWの現像
なんてほとんどしないのですが、そのうちなんか使えるだろうし、データは2重
3重に持っているほうが安心だと思っています。
で、メモリーカードも(安いやつを使う代わりに)使い切ったらそのまま保存して
います。
これは10年以上前、メモリーカードがとても高かった時代に
HDDに移動したはずのデータをなくしてしまった時に、元のカードも使いまわして
しまって、悲しい思いをしたことがあるからです。
最近はメモリーカードが、割と安いですし品質的にも(スピードは別として)
あまり差も無いようなので、安いのを買って撮りきり保存にしています。
ただこのα55では、連写とか動画とかでメモリー喰いがすごくなって来ているの
で、あまりにも酷いショットは捨てる場合もあります。
書込番号:12050990
3点

>eternalguardさん
データの保存方法は、悩ましいですね。
私は、結婚式とか将来にわたって記念になるイベントのデータは RAW で残すようにしています。
普段撮りは、RAW現像してJPEG残しです。
全てが大切な記念と言われるとそれまでですが、記録媒体にも限界がありますから、割り切る必要はありますね。
将来素晴らしい現像ソフトが発売されて、記念の写真が更に素晴らしく甦る可能性がありますから、RAW で残す価値はあります。
保存媒体は、内蔵HDDが2台、外付けHDDが1台、内蔵HDDの1台をマスターにしてミラーを2台で運用してます。
昔突然のトラブルで半年分のデータを消失し、泣きたいくらい悔しい思いをしました。
是非、複数の媒体に保存する事をお勧めします。
書込番号:12051116
2点

--> スレ主さん
> いままではコンデジで撮影していたので、失敗した写真は削除、それ以外はJPEGで保存という形でした。
> しかしRAWとJPEGで保存できる場合はどういうふうに考えたらいいのか思案しています。
私は写真は全てRAW+JPEGで撮っていますが(RAWのない機種を除く)、一切削除はしません。
失敗した写真も全て残しています。
これは、削除という操作をすると、誤って他の画像を削除してしまう危険をおそれてのことです。
またそのときは失敗と思っていても、腕が進むと評価が変わることがあります。
なので、誤ってシャッターに触れて地面を写した失敗写真でも消さずに残しています。
私の場合、一日の撮影会ではRAW+JPEGで数百枚撮ります。
なのでHDDは何回も一杯になっています。
いろいろ試行錯誤しましたが、今は以下のようにしています。
1:保存は外付けHDD(USB接続のリムーバブルディスク)
2:ディスクの故障等に供え、予備を別の場所にオフラインで保管
3:写真を新しく撮ってコピーしたら、直ちに予備にコピーして予備はオフライン保管
4(重要):HDDの故障や経年変化がありうるので、時々新型の大容量ディスクを買ってそれにコピーしてメインのHDDを入れ替えていく。
ちなみにDVDやBD等は遅いし、容量は少ないし、保存が効く保証がないし、規格が変わったら読み取り装置がなくなるし・・・で、一切使っていません。
結局、今は1TBを5台くらい×2セット+500GB等を多数(過去の分)・・・です。
そろそろ2TBへのコピーをする頃か・・・
書込番号:12051515
0点

成功と失敗を切り分ける時間がもったいないから
ぜんぶ突っ込むな。
近未来のうちに画像解析してくれるようになり
「あーあれだよ、あれ」みたいな指示で勝手に望みの写真を探してきてくれるようになるよ。
書込番号:12051660
5点

私も、組み立てPC内蔵HDDと外付けHDDを使い分けしています。
PC内臓はHDDに取りこんだ写真データを、手で別のHDDにコピーしています。(2重持ち)
さらに、2週間に一回か1月に1回、外付けHDDにバックアップします。
外付けHDDは必ずミラーで二重書きをするBoxを使っています。
今はCenturyの裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2(HDD2台でミラー構成で使用)を3個使っています。安くて良いです。
http://kakaku.com/item/05391010720/
HDDは世代があるので、世代ごとにBOXを増やしてきました。今は2TBx2台のミラーBox、1.5TBx2台のミラーBox、1TBx2台のミラーBoxです。
1台は別の場所に有るPCに分散保管しています。また、Backupを取る時しかPCには接続しません。普段は電源OFFのままPCの側に座っています。
RAIDは絶対に使いません。ミラーなら、コントローラが故障しても、内臓HDDを取り出せば、そのままデータは生きていますので、別のPCで読めます。RAIDはコントローラの死亡と共にデータが死にます。
なお、ミラーではHDDの片方が故障する経験を2度しました。WesternDigitalの500GB と1TB です。その時には、Power ONのまま、HDDを入れ替えるだけでHot Swapが働いて、自動修復できました。(今はWesternDigitalはミラー保管には使いません。PC内のバックアップコピー用HDDにのみ使っています(一番安いが、信頼性も一番低いので、使い分けています)。
そろそろ、データが増えてきたので、HDD4個入りのミラーBoxが欲しくなってきました。裸族のインテリジェントビル CRIB35EU2 を買いたいなと思い始めました。HDDの価格が低下していますので、大型ミラーも良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000046923/
使い方はUSB接続を好みます。 ESATA接続ですと、リブートする必要が出てきたりしますので。 USB3に切り替えたいなと思い始めました。
書込番号:12052687
2点

個人的には、RAW+jpegですが、撮ったものは総てそのままHDD(複数台)に保存してます。
時々DVD-RAMなどのメディアにバックアップ。
いちいち削除している時間も勿体無いし、削除した物があとで気になることも・・・・・。
HDDも値段が下がってきてますし。
少なくともRAWがあるものは、RAWだけを全部保存しておけば、後々何かあってもどうにでもなります。
結論としては、
人それぞれ、自分の都合のいいように、状況に応じて、やればいいと思いますけど・・・・・・。
書込番号:12053188
1点

すみません、外部Boxの製品名訂正です(新型の方が安定しているため):
訂正後:
そろそろ、データが増えてきたので、HDD4個入りのミラーBoxが欲しくなってきました。裸族のインテリジェントビル CRIB35EU3 を買いたいなと思い始めました。HDDの価格が低下していますので、大型ミラーも良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000111691/
書込番号:12053431
0点

RAW撮影。Aperture(Mac)で管理しています。失敗写真はどんどん削除です。
メインは4TBのFW800接続HDDをミラーリング。
eSATA3.0接続の1TBに2重バックアップ。
書込番号:12053460
1点

みなさん データのバックアップはしっかりと取られているようですね。
ところで、このカメラ、メモリスティック→SD、またはSD→メモリースティックの
画像データのコピー機能はないのでしょうか?
メモリカードが飛んだら終わり?
せっかく、2つのメモリーカードが使えるのだから、空いている時間ににコピーできる機能を付けて貰えるように要望すれば、対応して貰えるかも。
書込番号:12053539
0点

>メモリスティック→SD、またはSD→メモリースティックの画像データのコピー機能はないのでしょうか?
ありません。
ボディに何十GBものメモリ積まなきゃそういう機能はムリでしょう・・・・・・。
もしかして、スロットは1つってご存じないですか?
書込番号:12053621
0点

>もしかして、スロットは1つってご存じないですか?
2つあると思ってました
書込番号:12053665
1点

みなさんご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
JPEGで残すかRAWで残すかの判断をする労力・時間は無視できないということもあり、
基本、明らかな失敗作は削除、残りはRAWで保存していくことに決めました。
また現在バッファローのNAS1TBを1台運用しているのみです。バックアップ、ミラー対策等含めてもう少し考えてみようかと思います。
ただ、いくらHDDが安くなったとはいえ、膨大なデータの管理は一苦労だなぁと思ってしまいます。
書込番号:12055356
0点

古いデータはRAID5ストレージに待避してほったらかし(;´ω`A ```
最近のは1TB 3台でミラーリングしています。
ぁぁぁ〜HDD増える一方です_| ̄|○ ガクッ
書込番号:12083396
0点

今さらですが、私はApertureというアップルソフトで全てを管理現像を行っています。
RAW&JPEG同時撮影でも同時表示やどちらかを表にも出来ます。
RAWとJPEGの同時撮影で取込んで同じ写真が2枚ずつ表示されるのがうっとうしかったので
一方を表に出来るのはありがたいです。
取込みと同時にバックアップも出来ますし、相当なレベルの調整機能や何より整理整頓が優れているので
撮影後は全てApertureに放り込み、削除作業とレーティングなりします。
取込みはFirewireで外付けHDに入れてそのバックアップを安いUSBのHDに入れています。
RAIDもいいですが、高価でそこまでスピードいらないし、USBは安いし(ウェスタンデジタルは安いですね。)
バックアップ用にはちょうど良いです。
メインはFirewire800、eSata付きの7200回転のモノを使用します。増えたら分散すればいいだけの話なので
プロジェクトごと毎回入れています。
(私のカメラは最新どころか3,4年前のモデルなので約1300万画素なので十分なスピードです。)
書込番号:12086566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





