α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
313 | 45 | 2010年10月7日 17:59 |
![]() |
34 | 17 | 2010年10月7日 11:15 |
![]() |
40 | 33 | 2010年10月6日 22:29 |
![]() ![]() |
40 | 33 | 2010年10月6日 09:04 |
![]() |
27 | 29 | 2010年10月6日 06:59 |
![]() |
135 | 30 | 2010年10月5日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とα33につきまして、結構本気で冬のボーナスで買おうかなと思っています。
D7000も魅力なんですが、D300から高感度とAWBがよくなるぐらいで本質は変わらず
それなら、新機軸のカメラをコンパクトに使いたいと考えております。
ここの所、
熱による問題でネガキャンする人も多く、使用されていない人(私もですが)の意見とともに
ユーザさんからの異常なメーカ擁護と何か発熱に関してステレオタイプ化しているように感
じます。
私自身は静止画メインで動画は、D90ぐらいに撮影できれば、つまり5分ぐらいのクリップで
撮影できれば十分だと思います。しかし、ソニーの対応と製品の発熱による停止には問題が
あるのではないでしょうか。
メーカがカタログでうたっていたHD動画を前面に押し出している以上、動画の時間的制約は
先にきちんと公開して欲しかったです。問題なのは、撮影時間が制約されることではなく、
撮影している最中、重要なシーンで発熱停止してしまう事、またシャッターチャンスにおいて
停止したまま撮影が、再開できないという点が問題だと思います。
どれぐらい使用できるか制約の目安時間を公開したところで、目安に過ぎず、これは対策で
はなくて、使用されている人にシャッターチャンスを逃す可能性の免責をしているだけでは
ないでしょうか・・・
今から製品の改良は出来ないと思いますので、せめて動画撮影中に温度上昇を知らせる
アラートを追加(異常停止前に予防線)と、むしろ録画可能時間を手振れ補正時5分・解除時
15分など制約をつけるかもしくは、カスタムで時間制限を設けるモードなどを追加できない
ものでしょうかね。いまのままでは、発熱による撮影機会を逸するというのが問題だと思い
ますが皆さんいかがでしょうか?
VG10を買えとか言う方もいらっしゃいますが、あれはEマウントであり、コントラストAFしか
使えません。位相差AFが常に働き、かつαレンズ群がまともにつかるから、α55の魅力と
思っております。NEXはこれからの規格であり、別物だと思っていますので。
10点

>せめて動画撮影中に温度上昇を知らせるアラートを追加(異常停止前に予防線)
もうあります。
書込番号:12016702
13点

奥州街道さん
すみません、趣旨として、
>発熱による撮影機会を逸するというのが問題だと思いますが皆さんいかがでしょうか?
に対する「質」ということでよろしいしょうか。
先日、テストで動画を手振れ補正入りで撮ってみましたが、
背面液晶の裏側、EVFのちょっとしたあたりが一番熱を持つようです。
その部分に触りながら様子を見て、動画を撮られればいいのではないですかね。
で、「もうそろそろギブアップ」になったら、温度上昇警告が出ますので、
そこで一端動画を中止して、しばらくインターバルを置かれるのがよろしいかと。
「そういう撮り方しかできないカメラです」。
なんとなくですがそう思います。
書込番号:12016734
6点

ごめんなさい、警告表示はあるのですね。不勉強でした。
ただ2分半という極端な例もお聞きしますから、警告追いついているのでしょうかね・・・
制限時間を設けるか、警告の基準を早めにするとかファームで対応できそうな範疇で
ご意見ください。
書込番号:12016745
1点

>動画の時間的制約は先にきちんと公開して欲しかったです。
発売前からカタログに載っています。
ニコンのように時間は短いが温度のガードはしていない(?/カメラに悪い?)方がいいか、適切につきあえば29分とか9分とか撮れる方がいいかは受け取る方の違いでしょうね。私は普段何分も撮る様な撮り方はしないので関係ないのですが、撮ろうと思えば29分撮れた方がいいに決まっていると思います。そういう感覚でない方もいるのでしょう。
書込番号:12016760
23点

アラートは出ます。
ちょっと調べればアラートが出て止まるって事は分かるはず。
D90にも熱問題はありますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> カメラ内部の温度が上昇すると、高温によるカメラのダメージを抑えるため、
> 自動的に30秒のカウントダウンが始まり、30秒後に自動解除されるのだ。
しかし何故に毎日毎日、使っても居ない人が調べもせずにとやかく言うんだろ?
挙げ句の果てに
> ユーザさんからの異常なメーカ擁護
全く...
書込番号:12016798
20点

よく誤解されてる方がいるみたいなんですが……
熱暴走してフリーズするわけじゃなく、熱が高くなってくるとリミッターが働いて冷却のため緊急停止するんです。
つまり止まるのは本体保護のための機能です。
本体痛めながらでも連続撮影できるみたいなファームアップはいらないです。
書込番号:12016803
14点

カタログは私も見ておりますが、α55で電源を切った状態から9分、連続撮影時間ではなく
最大の撮影時間で29分という注釈が仕様のページに注釈で書かれていることは確認して
おります。
が、温度に関して「撮影時間が短くなる」事や警告後に撮影者の意思に関係なく停止する
などの記載はないように思いますが? 見落としているのでしょうか。
ソニーとして停止の報告や問い合わせが多く、後付けで撮影可能時間とその条件を免責に
するために、情報を公開したとうがった見方をしてしまいます。
書込番号:12016846
3点

あはは!
バリバリニコン党のTAIL5さんが、ソニーなんか買うはずないじゃないですかー
こんなスレまで立ててソニー叩きしたいなんてご苦労様ですねぇ。
消されないための方便として買うそぶりをちらつかせているようですが、
全っ然ほしそーに見えてませんよ〜♪
熱問題たいへんですね、うんうん。
がんばって解決してあげてね。
私はその間、α55使って写真撮ってあそんでますので〜☆
書込番号:12016854
14点

どうでしょう。。「こんなの問題ない。仕様だ、書いてあるだろ」というのは論外すぎる擁護ですが、かといって道徳の時間のように、「善悪」や「ソニーの素行の是非」について議論することに意味があるとは思えません。この種の議論が有意義なのは、「不具合の事実を解明するまで」であって、それ以上は情報の混乱を招くだけで害悪とさえ思えます。
7Dのファインダーの視野率問題や、ミラーレスカメラがレフがないから一眼ではない、などで騒ぎになったときも、まことに失礼ならば、非常にくだらない馬鹿げた騒ぎだと思った私ですが、今回のも同様の騒ぎだと思います。
なぜかというと、結局のところ、さわぎたてたあげく、結論に目的がない議題だからです。目的がないとはどういう事かというと、つまりこの種の議論は、
A「〜するべきであると思う」
B「〜これは悪 OR 問題ない」
C「〜次こそはこうしろ」
という三タイプの話が出るわけですが、A~Cのどの話をするにしても「当事者であるソニーに言わなければ意味がない」話だからです。何をするにしても、我々が善悪を決めたところで当事者の耳に入らなければ何の意味もありませんし、対策や次回の案についても同様です。もっともネットで騒げば、ソニーの関係者が見てくれて、次には直してくれる・・という可能性もあるのですが、私はそこまで楽観的にもなれませんし、ネットが万能だとは思えません。
最終的にみんなで署名を集めて、ソニーに嘆願書を出す、とかマジメにやるのであれば、それは前向きですばらしい話だと思うのですが。
むろん、この問題を知らない人に告知する、という目的で客観的冷静に行うものであれば、それはそれで有意義だと思いますが、所有者でない人の、感情的に誇張された話ばかりといった印象で、他社一眼が、フルハイビジョンでは10分程度しか撮れなかったり常時AFもできない仕様であることなどの相対的状況を、意図的に無視しての一方論が多いように思われます。
特にネットでは「おぼれた犬はぶったたけ」的な、不利な話の出た被告を、大勢でよってたかって罵詈雑言が加熱していく、集団ヒステリーのような現象がおこりやすいのです。
また、批判こそが好きな人、というのも確実にいて、好きなメーカーより、嫌いなメーカーの掲示板ばかり好んで徘徊している人など散見します。それらを見ているとネットは使い方を誤ると、精神的に病的な資質を加速させる傾向があるように思います。
むろん、こういった障害をユーザーの工夫で何とかしていく、などの議論は有意義であって、これは、それとは別種の議論だと認識しています。
書込番号:12016862
28点

>>奥州街道さん
警告は割と正確に出るし、早すぎず遅すぎず出るタイミングも悪くありません。
それに関しては問題ないと私は思います。
警告が出たタイミングで撮影を自分で中止すれば、静止画撮影は普通に続行できますよ。
大抵の人は警告が出ても撮り続けてるんだと思います。(私も前はそうしてたし)
>つまり5分ぐらいのクリップで撮影できれば十分だと思います。
手ブレ補正なしで撮る(ブレ覚悟で手持ちor三脚)か、シグマの手ブレ補正レンズつければ可能です。
夏場以外ならボディ内手ブレ補正でも撮れます。
>>tekutekutさん
>発売前からカタログに載っています。
分数は載ってはいましたが温度条件は記載されてはいませんでした。(私の見たものは)
30℃での条件も記載されていなかったし。
しかし、さすがにこの手の話題は飽きてきましたw
もう語りつくされちゃってるし、お腹いっぱい。
書込番号:12016873
6点

>Ein Hu..ftbeinさん
いえいえ、発売前から結構期待してるんですけどね。
借り物ですが、NEX5は結構楽しいですよ。コンパクトカメラ的に
つかっても一眼レフ並にぼけますから。
メーカの姿勢と製品の楽しさはまた別物ですからね。ただ熱の件で再考に入っちゃ
っているのが、私の気持ちですけど。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11808986/
>Kaguchiさん
>鳥山克洋さん
失礼しました。確かにメーカの姿勢を問うても詮無きことでしょうかね。
あくまで時間制限機能は、動作目安でなく警告→停止するぐらいなら安全マージン
内の録画可能時間を制限した上で動画が使えればと思っての話です。正直5分確実
に撮れるなら、それで十分だと思います。フルHDの2時間データを編集してくれと
渡された日には、編集後パソコンが一日中フルパワーでエンコードでした。
5分確実にというほうがありがたいと思っております。
カタログもみなおしましたが、α55で電源オフの状態から9分という記載が、仕様の
注釈に書かれているのだけで、温度・使用条件はないんですよねえ。
書込番号:12016942
2点

α55、α33は持っておりませんが、Cyber-Shot DSC-HX1で家族の記録として動画を撮っています。(静止画はα700)
作品作りという事でなく、撮影後家族で鑑賞しようとするとせいぜい1ショット5秒前後がベストではないかと思っています。それ以上長いと1回見ただけで・・・見ている途中で飽きてしまいます。
作品作りをするとしてもロングショットから切り出しても3〜5秒程度のショットの繋ぎ合せが良いのではないでしょうか。
スレ主さんは長時間録画して時間をかけて編集されるのならビデオカメラをメインに使用して、アップのシーンなどのみ秒単位でαで撮影し編集されるのがベストだと思います。
長編映画を作るのでなければテレビのコマーシャルなどを見れば2〜3秒のシーンを繋ぎ合せた作品が見やすいと思うのですが・・・
従って、分単位の長時間撮影はできるだけ避けるようにすれば発熱をそれほど気にせずにα55を十二分に楽しめると思いますよ。
書込番号:12016967
4点

奥州街道さん
確かに、室温の表記が最初はなかったことは、私も疑問に思っていますが、今は表記があるわけで、そういうカメラということで良いのではと思います。
購入するかしないかは、今の条件でどうかだと思います。メーカーを批判したいなら、話は別ですが。
書込番号:12017082
2点

>ビューティフルマインドさん
そうですね。動画の時間的制約は割切って購入するのはありだとおもってます。
静止画に関しては、所為ニコンも兄弟センサーですから出色は全く問題視しておりません。
ついつい連写頼みの人間ですので、そういう意味ではこいつは静止画には最適なんです。
DTの安い単焦点がありますから普段使いにはありなのかなと。
いろいろと期待しすぎなのですかねえ・・・
書込番号:12017102
2点

奥州街道さんのプロフィールを見たら、釈迦に説法だったようですね (^^;汗
失礼しました。上の書き込みは無視してください。
書込番号:12017133
0点

>パパンα700さん
いえ、ご意見痛み入ります。ありがとうございました。
旅行やイベントのクリップの場合は、動画を流し続けるよりも、DVDに静止画ベースの
スライドアルバム+ビデオクリップ数秒のほうが、確かにしまりますし、見るほうも
苦痛?がないですよね。
書込番号:12017152
1点

スレ主様:温度上昇の警告表示は出ます。ただ、残念なのは(動画撮影の場合で)
あと30秒から1分でシャットダウンする、というところからしか出ないことです。
本当は3段階か4段階でもいいので、常にサーモスタットの状況が見えるような
レベルメータがあればよかったのにと思います。
録画可能時間のタイマーなどでの制御は、非常に難しいのではないかと思いま
す。一旦ある温度まで上昇したら、ある温度に下がるまで全ての(静止画含む)
機能を停止させてクールダウンを待つ、という事でよければ制御可能かもしれ
ませんが、非実用的でそれこそ商品として成り立たなくなるであろうと思いま
す。
温度上昇/下降の要因は動画の撮影時間だけではなく、外気温、静止画の撮影、
AF、手ブレなどさまざまな要因が絡んできてしますはずなので、それを
数値化して、タイマー的に制御するのはなかなか大変な気がします。
ファームアップ等で、ソフト的に熱上昇を抑える制御ができれば非常にいいな
と思いますが、今の機能に制限をかけてまで熱対策をされても、使い始めた側
としてはちょっと困る事がでるかと思います。
(スレ主のおっしゃるように、選択式にすればよいかもしれません。)
今のところは、使いながら感覚的にこれくらいの時間は撮れる、ということを
覚えて、その範囲で使うしかないのかなあと思っています。
そういう使い方であれば、とても便利で面白いカメラです。
書込番号:12017230
1点

買ったには買ったんですが
まだ届いていないので
実物を触っての話はまだ出来ないのです。
・・が 安い買い物じゃないので
カタログについては 買う前にお店でもらって良く読みましたので
お話しさせてください。
お店で、9月にもらったカタログ本文の動画のページでは
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/752724_s.jpg
確かに「最長29分」となっていました
で「最長」なので「最長じゃない場合」もあるのだろうと
カタログ「主な仕様」の「動画記録時間」のところを見ると
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/752747_s.jpg
「動画は、室温でしばらく電源を切った状態から記録を場合、一回の記録で約9分・・の連続撮影が可能です。」+「手ブレ補正を「切」にするとで約29分の連続撮影が可能です。」とあり、
つまり、手ブレ補正をいれると、9分くらいしか撮れないのかあ・・と理解しました。
そして最後に「各数値は目安です。被写体や撮影条件などにより異なります」と書かれていたので、
まあ、状況によっては、長かったり短かったりするってことね・・と思いました。
こういう機械系の物は、どこのメーカーも、だいたいこんな感じの記載ですから。
そして、いままで、ここの掲示板に出ていたα55の動画に関する話は
上記カタログに載っていた内容から、容易に想定できる内容ばかりだと感じています。
実際、字が小さいことも含めて、どこのメーカーも、こんなものだろうなと思います
それより ぼくとしては
価格の掲示板で
「20℃で9分だったよ」とか
「30℃では5分撮だった」とか
「10℃では12分も撮れたよ」とかの
これから購入する予定の人や、買ったけどまだ届いてない人に
参考になるデータを交流できればと考えています。
ぼくも届いたら早速使ってみて
寒い地方でのデータをご紹介しますが
寒冷地のこちらなら、6月後半から8月まで以外
・・・つまりこれからの時季は、
カタログ値以上に撮影できるのではないかと考えています
ネットだからこそ
交流できる有意義な情報があると思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:12017409
16点

熱問題はソニーでなく商品知識の欠落したユーザーの問題。
ソニーに限らずどのメーカーの機種も一緒ですが厳しい撮影環境では動画はもちろん静止画撮影枚数もメーカー公表数値より大きく上下します。このことはソニーHP、もちろん説明書にも記載があります。
このことを理解せず、人間にも厳しい環境で撮影したにもかかわらず何分しか撮れなかったと騒ぐのは大バカ者。
話題やスペックや値段に惹かれ、ろくに調べもせず飛びついたユーザーの責任なのです。
このカメラはソニーが言っている通り静止画を撮るカメラです。動画はおまけ程度であり決してビデオカメラではありません。動画を撮影したい場合、ソニーは作品撮りにはα動画を、一般使用用途にはハンディカムをと言っています。
スレ主さんにはこのことをちゃんと理解した上で購入検討していただきたいものです。
書込番号:12017413
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在は40Dで、子供のソフトボール、野球を撮っています。
いつもファーストの後方から、バッティング及びファースト
への走塁を撮っています。
連写スピードに惹かれてこのα55が気になっています。
本日 店頭で初めて実機を操作してみたのですが、毎秒10枚で
約1秒撮影後、2〜3秒後にもう一度連写をしようとすると
2〜3枚しか撮れませんでした。
これでは、バッティング後のファーストでのクロスプレーが
撮れません。下手な鉄砲なので連写にたよるしかないので、
これでは困るなと思いました。
使用するメディアにも因ると思いますが、こんなものなのでしょうか?
5点

今、やってみました。
画質モードが、RAWもしくはRAW+JPEGだと確かにそんな感じです。
10枚ぐらい連写した後、2、3秒で再度やるとそんな感じ。
JEPGのほうはLファインでも10枚連写後、2,3秒で再度連写でまた10枚ぐらい、、、って、流れを繰り返してもけっこういけました。
ちなみにSDカードは、サンディスクエクストリームの8GBです。
書込番号:11992322
5点

昨日テストしました。
JPEGファインで30枚以上連写すると、バッファーフルで連写スピードが落ちてきます。
手を離して、書き込み完了までは7秒でした。
手を離して、3秒後にシャッターを押すと20枚ほど連写できました。
なかなか優秀だと思います。
キーは、書き込み速度が30MB/秒のメモリーを使うことです。展示品には遅いメモリーカードが入っでいますので、遅いです。
10枚連写で 3秒撮れれば、充分ですし、再開も早いと思います。
さすがに、スピード自慢のカメラですわ、良く出来ている。
書込番号:11992598
3点


ちょっと古いスレッドですが、11941349でスレ主さんが10連射を限界まで繰り返し
た後、書き込み終わるまで何秒かかるかという実験をされています。
直接「次に書き込めるまで」の解ではありませんが、メモリーカードを何種類も
テストされていますので、参考になるかもしれませんのでご紹介します。
書込番号:11993053
1点

店頭のデモ機はたぶんRAWになっていたんだと思います。
そこまで確認していませんでした。
私も普段はJPEGなので安心しました。
それにしても、α55と7Dとで悩むところです。
α55の7万円台の値段はすごく魅力的ですが、
ソニーにするとレンズも買わないといけないし、
そうなると7Dの方がやすくなるし、でも毎秒10枚は
すごいし・・・・・・・・・・・
書込番号:11994082
0点

このカメラひとつ不思議なのは、SDカードを抜いて同じことをしてもバッファの開放時間にあまり変化が見られないことです。これは僕的にはけっこう不思議なんですが、詳しい方に理由を教えていただきたいなぁなんて思っています。
書込番号:11994281
2点

シャッター耐久ってどうなんでしょうね
なんか心許ない感じなのですが・・・
書込番号:11994637
0点

小鳥遊歩さん
>SDカードを抜いて同じことをしてもバッファの開放時間にあまり変化が見られないことです。
へー。そうなんですか。
店頭機での印象をよくする為に内蔵メモリに高速な物を使っているんでしょうかね?
だとすると、細かい配慮ですね。すばらしい。
個人的には、10枚連射後のインターバル時間も許容範囲で静止画に関しては良く作られていますね。
書込番号:11994678
1点

カメラ父さん
こんにちは
α55Vの連写ですが、カタログスペックにある「高速連写の制限」(たとえば絞りの制限)とかのぞいて
下記の点ご注意ください。
1.連写直後にすぐに撮影結果を背面液晶で確認すると言う動作は、メモリ書き込みがすべて終わるまで事実上制限かかります。
キャノンAPS-Cは50Dでとめてますので、7Dは判りかねますが 50Dでも、すぐに再生動作に移ることができますので7Dも50Dより悪くなることは無いかと
2.AFのアルゴリズム
α55V,α550と比べてAFは格段に進化したと思います。連写中もちゃんと検出してます
ただ、被写体が輻輳したときにピンをどうするかは、AFセンサーではなくメーカーのAFに対するポリシー
経験に起因するところが大きいと感じてます。
α55Vはその点では50Dに遅れをとってるという感じです。
当然7Dは50Dより良いとききますので、たぶんにカタログにでない部分での差がでてくるかと。
3.レンズ
αマウントの将来性については注意が必要です。理由はEマウントの存在。
来年から7本のEマウントレンズでてきます。αマウントも500mmF4はでるでしょうが、それ以外は不明。
関連会社開発もありますが、一つのメーカーで2つのマウントを平行でラインナップ充実(リプレース)させるのは非常に困難。
しかも今のレンズSSM(キャノンで言うUSM)は非常にすくない。せいぜい低価格レンズにSAMが搭載されてるだけ(キャノンの量販レンズ用のギヤモーターと同じです)
野球とかであればSAL70300G,SAL70400Gがありますので、不自由はないかと思いますが
キャノンほどレンズの種類は多くありません。
α55V量販機としては比類なき高速連写ができる、機種です。
悪いとは申しません(実際に2台つかってます)
システムをキャノンから移行するばあい、カメラボディ以外の状況も考えて「良く納得」した上で移行されますように。
意外とレンズ含めての移行はお金かかりますので、実際使ってる経験からすると 安易に「ソニー好いよ」とは無責任すぎて言えませんからね。
「ソニーが好き!」というのであれば、問題はありませんけど。
書込番号:11994835
7点

α55とEOS 7Dの両方を使ってますが、連写の安心度はEOS 7Dの方が上ですね(^^;
使用レンズの差もありますが、やっぱり少し格が違う様に思います…
AFの食いつきもいいし、レンズもAFが速い物も沢山あるし、
EOS 7Dの方が優位性がある様に思います。
JPEGで撮ってると、いつまで撮れるんだろ?と思えるぐらい連写も出来ますw
α55はコンパクトな割には、連写が凄くて、ちょっと撮りには便利な印象ですが、
大事な撮影にどっちを使うかとなると、やはりEOS 7Dを使うと思います…
α55の10コマ連写は、書き込みに結構時間が掛かるのも弱点ですよね…
もうちょっとバッファも多ければと残念に思いますね…(´・ω・`)
しかし、最近の稼働率はα55の方が遙かに上ですw
小さくてどこでも持って行こうと思えますし(^^;
EOS 7Dの弱点はやっぱり大きく重い事ですね…
書込番号:11994922
5点

hasehase_kkcさん、ありがとうございます。
ちなみに僕は7Dとの比較というのではなく、あくまでスレ主さんのご質問にストレートにお答えしただけなのですが、下のほうで廈門人さんも記載さていていますが、7DであればJPEG/Lファインでほぼ無限まで連写できるんじゃないかってぐらいに連写続けられると思います>速いCF前提です。
厦門人さん、どうも。
1番の件ですが、確かにあります。α55では、撮影後の画像確認をしているときに「削除」などの操作を行おうとすると書き込み中につきこの動作はできない的なメッセージが出ることがままありますね。50Dや5D2ではそういうのはあまり経験したことはありません。上位機種のα77がもし出ればその辺は問題なく余裕を持ったものになると思いますが。
書込番号:11995003
0点

値段のことを考えれば十分優秀だと思いますけどね。
むしろα55に7D並のコストをかけて作れば7Dなんて軽く越えちゃうんじゃないと
思えますね(^^)
書込番号:11995183
0点

小鳥遊歩さん
α機(α900含め)連写後にメモリー書き込み作業してる間は、背面液晶での確認一呼吸遅れる感じはあります。
それが悪いということでなく、低コスト(性能対価格という意味)を優先した設計と考えれば妥当なところかと思いますよ。
購入前に、お買い求めになる方が納得して買えばすみますので。
たぶん、α550とかよりはメイン基盤のデータ転送周りも処理速度上がってると思います。
それに対し、単位時間あたりの処理データ量は画素数のアップと連写速度のアップでさらに増加してると考えるべきですし、他方 小型化の影響も色々でてきてるでしょうから
α55V、そういう中では健闘してるほうでしょうね
書込番号:11997589
1点

7DでJPEGだと無限に撮れる
当然でしょうね、秒8枚と遅いですから、書き込みが間に合います。
では秒10枚のEOS 1DMK4との連写枚数比較ではどうでしょうか?
45万円出しても無限連写は無理のようです。 さすが、秒10枚はきつい。
比較:
α55 1DMK4 比率
値段 7万6千円 43万円 5.65倍
画素数 1600万 1600万 同じ
JPEG 35枚 121枚 3.5倍
RAW 20枚 28枚 1.4倍
RAW+JPEG 20枚 20枚 1.0倍
1DMK4はJPEGだと121枚も撮れますが、RAW+JPEGだとたった20枚、α55もたった20枚・・・ひえー同じだ!
α55は、RAW+JPEGだと45万円のカメラと同じ連写枚数になるのですね。 バッファーメモリーが安くなったのだろうなー。 そういえばPCのメモリーもずいぶん安くなってるものね。
α55は、そもそもカメラの構造が変わったように感じてしまいます。
なんだか蒸気機関車が電気機関車に変わったように。 軽くて・安くって・速くなりつつある。
この方式を究めれば、どこまで行けるのだろうか? しばらく目が離せないなー。
書込番号:11997717
1点

orangeさん、すみません。正確には無限ではないです。ただこのままどこまでいくんじゃ〜ってぐらいに撮れるってことで。笑
それとおっしゃるとおりで、RAW連写はこの値段を考えるとかなり頑張ってくれていると思います。
厦門人さん、どうも〜。
僕も満足していますので、まあこんなもんだろうなって思っています。
書込番号:11997734
0点

>ちょっぴりさん
女子バレーの選手が死体みたいな色してる(さおりんがかいわいそうだ)
JPEGで色出せないならRAW撮影して現像の時に追い込んだ方がいい。
書込番号:12023110
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
初めて一眼を購入した、初心者です。
いきなりの質問で大変失礼かと思いますが、
とにかく、初心者のためわからないことが多いので教えていただけると助かります。
まず、僕の場合、α55のボディーに、タムロンの18−250mmを購入し、
その後友人から、ミノルタの
24mmf2.8
85mmf1.4というレンズをいただいたんですが、
その24mmのほうで絞りをf22にするとこのような写真になってしまいました。
この白い斑点の原因は何でしょうか?
もしわかる方いらっしゃいましたら、ご指導いただきたいです。
2点

これは家の中で蛍光灯に向けて撮った写真ですが、
24mm、タムロンのA18ともに斑点ができています。
黒いゴミも?付着してるようです。
斑点の場所がレンズごとに違うのはレンズの問題でしょうか?
それから、黒いゴミ?は自分で取れますか?
書込番号:12012912
0点

『この白い斑点の原因は何でしょうか?』
レンズに強い光が当たって、レンズ自身が光っているのをとらえているのです。
絞ったからでたというものではありません。絞りを開いて撮るとその分だけ大きな円盤になって写ります。
レンズの性能によって出方に差があるので、レンズ交換で形や出る場所が変わるのは当然です。
書込番号:12013021
2点

『黒いゴミ?』
これは撮像素子の表面についているごみでしょう。白い斑点とは別の原因です。
このごみは絞り込まなければ気にならないはずです。
慣れれば個人でもとることはできますが、初心者とのことですので気になるのなら購入店やサービスセンターで取ってもらうとよいでしょう。
書込番号:12013032
2点

連投失礼します。
言い忘れましたが、白い斑点のほうはレンズの汚れで起こることもありますが、どんなにきれいにしてもある程度は避けようのない現象ですので、そういうものだとあきらめてください。
一方で、逆にこの現象を利用して特殊効果として使う技法もあります。
書込番号:12013052
2点

白い斑点は“ゴースト”の一種だと思います。
レンズ内の反射で起こります。古いレンズはデジタル用に比べて発生しやすいです。
画面に強い光源を入れないことで回避するしかありません。
一方2回目のご投稿の18-250の写真の斑点はレンズのゴミのような気がしますが、
新品のレンズですよね?だとしたら考えにくいかもしれませんね。
黒いゴミはきっとセンサーに付いたゴミですから、クリーニングモードで…
と思ったらα55なのですね。どうやってクリーニングするんだろう?
お力になれずスミマセン。
書込番号:12013059
3点

F22の方は、多分レンズかセンサーにゴミが付いてますね。
絞りを絞り込むと現れるのは、絞ると被写界深度が深くなってレンズに付着したゴミにもピントが合っちゃうんですよ。
説明書にクリーニングの仕方書いてありますけど、可能ならSONYのサービスに持ち込んでクリーニングしてもらった方がいいと思います。
F2.8の方は古いレンズなので逆光耐性が低くてゴーストが出てるんだと思います。
あとレンズプロテクター付けてますよね?
光源に直接向けて撮るとプロテクターとレンズの間で光が乱反射して白いのが写ることがあります。
これは構図内に光源が入らないように撮るしかないかと。
書込番号:12013065
2点

黒い点はイメージセンサーに付いたゴミだと思われます。
絞ると見えやすくなります。
書き込み番号 [12012389]でも話されているので読まれるとよいですよ。
白い斑点はゴーストやフレアと呼ばれる物です。
出る原理はやまだごろうさんが言われているとおりです。
レンズのコーティング性能によってかわってきます。
やはり高いレンズの方が出にくいです。。
書込番号:12013069
3点

撮影範囲の中に直接光源が入るとこのようにゴーストが出ます。
でも、通常は光源によって照明された被写体を撮るので大丈夫ですよ。
ゴミは、気になるようでしたらブロアーでシュポシュポですね。
書込番号:12013070
2点

やまだごろうさん
ご親切に、的確なアドバイスありがとうございました。
『レンズに強い光が当たって、レンズ自身が光っているのをとらえているのです。
絞ったからでたというものではありません。絞りを開いて撮るとその分だけ大きな円盤になって写ります。
レンズの性能によって出方に差があるので、レンズ交換で形や出る場所が変わるのは当然です。』
納得しました。このためにレンズフードってあるんですね。。
勉強になりました。。
黒いゴミ?
に対しての、ご返信も感謝いたします。。
とりあえず、まだ。自分で、って言うのは怖いので、
サービスセンターに持ち込んでみようと思います。
『逆にこの現象を利用して特殊効果として使う技法もあります』
こういわれて思ったことがあるのですが、よくTVなどで太陽光浴びると点が帯のように伸びるが似てますね。。
技法・・奥が深いです。
初心者ながらに、いろいろネット上で検索しても、用語?がわからないために、解決に至れなかったので感謝します。。
ありがとうございました。
書込番号:12013105
0点

BikefanaticINGOさん
“ゴースト”
ありがとうございます。またひとつ、用語覚えました。
時間のあるときにゴーストをググッて勉強してみます。。
確かに貰い物のレンズは古いレンズなので、なるべく強い光源は避けるようにします。。
それと2回目の投稿の二枚目の写真は、新品で購入したものです。
なので、新品レンズでも出るのっておかしいのかな?って思ってしまったのです。。
黒いゴミは、クリーニングの機能を使っても落ちなかったので、後日、サービスセンターに持ち込んでみようと思います。
ご親切にありがとうございました。。
書込番号:12013142
0点

oqnさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、被写界深度調べてみました。。
やはり一眼。。奥が深いですね。。。
レンズフィルターもつけています。。
保護の役割のつもりが、そういう現象を出すこともあるのですね。勉強になりました。。
また今度、フィルターはずして、撮ってみようと思います。。
それから黒いゴミ?ですが、
説明書を読んでクリーニングモードで自動クリーニングをしてから、
ブロアーで、ひたすら吹いたのですがやはり落ちません・・。
なのでやはり、SONYのサービスに持ち込んでクリーニングしてもらう方向でかんがえますね。
ありがとうございました。。
書込番号:12013199
0点

佐々田小次郎さん
価格コムの登録も今日で、
書き込み番号の検索に戸惑いましたが、
熟読してきました。。
黒い点は間違いなくゴミということで、どうやっても取れないので、後日サービスに持ち込むことにします。。
白い斑点は
フレアとも呼ばれるんですね。
出る原理がコーティングってことになると、やはり、古い安いレンズには出やすいのですね。。
AF85 f1.4に出なかったのも、このコーティングのちがいってのが影響してるかもしれないってことですね。。。
ありがとうございました。
とても為になります。。
書込番号:12013233
0点

outfocusさん
たしかに・・・
光源の直視撮影ってなかなかしないですよね。。
ありがとうございます。。
もう気にするのはやめます!!
それから
ゴミですが・・たぶん・・10分以上シュポシュポやったんですが、取れなかったのです。。
これはサービスに持ち込むことにします。。
返信ありがとうございました。
書込番号:12013249
0点

ちょっとちょっと、F24で撮るの?
それは異常な撮り方だと思います。
何か特殊な効果を狙う時でしょうね。 普段はF5.6からF10あたりが順当であり、ボケを狙うときにはF2.8(可能ならF1.4)あたりで撮ります。
私はF20はセンサーのゴミを検査するときにしか使いません。
あまり気にすると良くないです。
それよりも、自分でシュポシュポやるときには、ブロワーも良い物を使わないと、かえってゴミを増やします。
10分もシュポシュポやるなんて、怖い物知らず・・・かえって悪くなるでしょうね。
それと、α55はミラーを手で上げないとセンサーが見えませんので、普通にシュポシュポしたのでは、一生懸命ミラーを吹くことになります。
自分でやらずにソニーに持参することをお勧めします。
書込番号:12013616
3点


orangeさん
ご返信ありがとうございます。
F24ですか?
F22とF24で結構変わるものなのですね?
はい。
僕も、頂いたレンズだったので、白い紙に向けて撮ったりしていたのですが、
ゴミは確認できたものの、素人ながらイロイロなものをF22で撮ってみて、
このような現象になったので、質問にいたりました。
常用で無いことは承知です。
ブロアーもいい物を使った方がいいのですね?
とても勉強になります、
これも頂き物でよくわからないのですが、ETSUMIって書いてあります。。
>10分もシュポシュポやるなんて、怖い物知らず・・・かえって悪くなるでしょうね。
もちろん連続でずっとシュポシュポしてたわけではありません・・・・。
吹いて撮影、PCに取り込んで確認の繰り返しです。
それから、ミラーアップはしてからの清掃はしていますよ。。
それでもどうしても取れないので、
自分でやらずにソニーに持参することにします。
有難うございました。
書込番号:12013726
0点

orangeさん
10分以上シュポシュポって自分、書いてますね。。。
書き方が悪かったようです。
すいません。。
書込番号:12013736
1点

ダイバスキ〜さん
有難うございます。。
とても面白い写真ですね。
大好きです!
古い望遠レンズ・・・。
何気にミノルタの500mmと
70-300ってのも頂いたので、ゴースト写真挑戦してみたいと思います♪
有難うございました。。
書込番号:12013743
1点

おはようございます。
>何気にミノルタの500mmと
>70-300ってのも頂いたので、ゴースト写真挑戦してみたいと思います♪
おっ、なにげに
(1)500mmF8 Reflexと(2)70‐300G(いわゆるGレンズ・普及品よりグレードが高いもの)
ですか???こりゃ望遠ではいきなりすごいスタートダッシュですよ(笑)。
なお(1)の方はミラーレンズなので、ゴーストは全く出ないかも知れませんね。
(それ以前に、500mmで太陽を画面に入れるのは大変危険だと思うので注意してください)
両方とも面白い・良いレンズですので、頂いた方に感謝の意を重ねてお伝え下さい。
楽しみましょう!!
書込番号:12013877
1点

70300だと多分円形絞りなきがします。
ダイバスキ〜さんの写真は六角ですね〜綺麗です!><b
そのほかメーカーやレンズによっては五角等あります。
最近は円形が殆どなのでダイバスキ〜さんみたいな感じではなく
円形の感じでなりますよ〜と補足してみる^^;
書込番号:12014128
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
量販店でSONYの販売員にα55を奨められたのでこちらで質問させていただきます。
私はリコーのコンデジで昆虫写真を撮っております。デジ一眼には詳しくなくカメラ選択で悩んでおります。
静止している昆虫はいままで撮ってきたのですが飛んでいるものも撮りたくなりデジ一眼を探しています。
蝶、蜂、スズメガ、トンボなどの飛行写真はこのカメラで撮れますでしょうか?腕が必要なのはわかっておりますがこれからデジ一眼を買って鍛えたいと思っております。また、α55以外にもお奨めのデジ一眼があれば教えていただければ幸いです。
0点

カメラ的にはなんら問題ありませんのであとはマクロレンズと根気と腕とタイミングでしょう
飛んで逃げる昆虫ならワーキングディスタンス(レンズから被写体までの距離)が長い方が良いので100mm前後よりも大きなマクロレンズを買われた方が良いです
マクロレンズとしてはボケに定評のあるタムロン90mmF2.8マクロとか
http://kakaku.com/item/10505511858/
純正なら100mm F2.8 Macro SAL100M28
http://kakaku.com/item/10506511768/
あとお奨めとなると予算的にはオーバーかもしれませんがキヤノンのX4にシフトブレにも対応して手持ちでマクロ撮影がしやすいEF100mmF2.8 L ISマクロという手もありかと
書込番号:12014039
1点

maruo3さん
おはようございます。
もちろんα55でも昆虫は撮れます。
ただ飛行写真となると少しでも長いマクロレンズが発売されてるメーカーの物が良いと思います。
自分は二コンユーザーなので他社の事は詳しくありませんが二コンなら200mmF4.0+連写の効くAPS-C機が最良の組み合わせと思ってます。
それでも蜂クラスは相当寄らないと豆粒程度にしか写りません。
オリンパスならもっと長い組み合わせがあるかもしれませんが・・・
書込番号:12014060
0点

結論からいえば、どんなカメラでも撮れない事はないだろう。もちろん、α55だってイケると思う。ただ、どの程度のクオリティの画像を求めているか、そしてどんな手法を使うかにもよる。
ここでみんなに聞くのももちろん参考になるだろうけれど、虫屋さん(昆虫写真撮る人たち)たちのブログとかみてみるといいよ。
このカテには日本人でも一流と言っていいプロ写真家が結構いるし、愛好家レベルでもスゴイの撮る人たちがいるから、そういう人たちの手法や機材を参考にしたほうがいい。
まあ最後は自分自身で試行錯誤してやってみるしかないんだろうけれど。
書込番号:12014094
4点

昆虫写真は楽しいですよね。
α55は新機能満載なので、これから昆虫撮影に導入される方も多いのではないかと思っています。
私もチャンスがあれば取りますが、時間も腕もないので...(以下略)...
これから機材を新調されるのでしたら、特定の機種の掲示板よりも実際に昆虫撮影を話題にしている掲示板で質問なさる方が有益な情報が得られると思います。
たとえば自然観撮.org http://kansa2.org/ などです。
掲載されている写真がすごすぎて、質問するのに勇気が要りますが、見るだけでもためになります。
私も拝見する一方で....(ここも以下略)....
書込番号:12014134
0点

他にも貼った物ですが、連写が早くて幸運だと、私のような初心者でも
ちょっとは面白いものは撮れます。連写が早くて軽いカメラはとても便利です。
ISOとかめちゃくちゃ、切り出しなのでご参考まで。
書込番号:12014283
1点

飛んでる昆虫、ファインダーで捉えるほうが難しい、
と思うのはわたしだけ?
広角側で一度捉えても、望遠側にしたらすぐ見失う・・・・・。
(望遠単焦点なんてとんでもない・・・・・。単にわたしがドンくさいだけかもしれません。)
駄レス失礼しました。
書込番号:12014290
0点

カプリオのマクロは凄いですからねぇ。
飛んでいる虫は難しいかも知れませんが、
静止している昆虫だと、一眼にしてみても、
大した事はないなぁと言う印象を持つかも知れませんよ。
αでは90〜100mm F2.8くらいのマクロレンズが
飛んでいる虫には使いやすいでしょうね。
ソニー、タムロン、シグマ、いずれも出していますから、好みです。
いずれも格段の違いは無く、微妙なボケ味や解像感で好きずきが別れるようです。
飛んでいる虫ならαでは『銀背さん』が上手いですね。
参考にされてみてはどうでしょうか。
http://photohito.com/user/tag/10356/昆虫/
書込番号:12014365
1点

/昆虫/が入るとリンクが切れていますね。
『昆虫/』までを選択してURLをコピーして参照されて下さい。
書込番号:12014372
2点

こんにちは
お友達にならないと(気持ち)、撮れないのが昆虫写真です。
飛んでいる 蝶とかは、根気と経験ですので数多く撮るに尽きます。
お友達に成るには、先ずは止まっている虫さんで練習が良いと思います。
カメラは、α55で大丈夫と思いますが、キヤノン、ニコン機も触って見られた方が良いです。
書込番号:12014442
1点

こんにちは
α55のAF性能もすごく良くなっているそうなので、勿論α55のAFで撮れそうですね。でも簡単では無いと思います。
私はふだん昆虫等は全く撮りませんが、以前飛んでるアブ(空中交尾?)をマクロで撮影されてる方が
おりました。その方カメラはC社40D、レンズはEF100mm F2.8 マクロ USM(非ISの旧タイプ)
その時のアブまでの距離は レンズフード先端から5センチ位らしいです。
マクロなのでてっきり「MFで?」と聞いたら「レンズがUSMなので、AF(AIサーボ)で乱れ撃ち」で撃ちまくりの様です。
その時「AFで?へぇ〜」と思い、私もC社のカメラで鳥撮影に行って暇な時、鳥に使っている
単焦点望遠レンズ付けたまま、一瞬ホバ状態になった時の花アブ(ちっこいです)を狙いさっと
AFで撮ってみましたが、望遠単レンズなので近寄れなくてトリミングしないと豆粒のようでした(^_^;)
一応トリミングしたものをアップしておきますが、マクロレンズじゃないからあまり参考にならないなあ…
書込番号:12014543
0点


ミツバチ99さん
ああ、そういえばSIGMAのはハーフマクロですね。最短90センチの。
持っているのに防湿庫に入れたままで、すっかり忘れてました(^_^;)
ノートリミングでこれ位の大きさなら、AF性能が上がったα55と組み合わせても近づけない場合は面白そうですね。
書込番号:12014670
0点

maruo3さん
飛行中の昆虫ですが、ファインダーで覗いて狙って撮るのは、極めて難しいです。
α55を薦めた店員さんも「連写して数打ちゃ当たる」という見解と感じますが、
まず、ファインダーに虫を捕らえるのが大変でしょう。
ホバリング中の物であれば、MFで十分撮れます。UPしたホシホウジャクはMFです。
これでもピントは外れています。これでISO3200 1/2000ですが、ここまで感度を上げる
事が出来る事が、虫の飛行を撮る「簡単な」方法でしょう。リコーのコンパクトでは無理
だったと思います。
また、花など虫の集まる場所に、そこそこ絞った状態で撮影して、写った部分をトリミング
するのも「簡単」です。これにも高感度が強く、画素数の多い機種が良いでしょう。
古い作例ですが、EOS 10D 600万画素の物です。ツヤケシハナカミキリですが被写界深度に
入って来ています。これをトリミングしたのですが、今のデジタル一眼レフは、画素数も
高感度も良くなっているので、これより格段に良く撮れると思います。
結局、高感度画質が良く、画素数があるカメラとなりますが、この秋の新製品や、キヤノン
EOS 7DやKissX4で、ある程度は行けそうです。後は経験次第でしょう。
書込番号:12014731
3点

ミツバチがミチバチになっていました 失礼しました
撮影データが消えていますが もちろんα55で撮ったものです 長いマクロレンズが無いので
70-300で代用してます 後ろのボケ具合がいまいちですが。
書込番号:12014732
0点

今、調べて見ましたが
「AF-C時はISO感度がオート固定になる。非常に明るい環境ではいいが、そうではない場合は
シャッタースピード1/500秒を維持するようISO感度が上がるセッティングになっている。
その場合のISO感度の上限はISO 1600。
つまり高速に動く被写体など1/1000秒以上で撮りたい場合、室内で高速シャッタースピード
で取りたいのでISO 3200以上にしたい、というニーズにまでは応えてくれない。」
http://ascii.jp/elem/000/000/558/558407/
ということなので、AF-Cの10コマ連写で、ISO3200くらいの高感度、高速シャッターで虫
を追うという事が出来ず、α55の連写機能に限っては、飛んでいる虫を撮影するのは
不向きであると言わざるを得ません。AF−SかMFで高速シャッターOKとなりますので
他社機に対してのアドバンテージは無いと考えて良いでしょう。
書込番号:12015024
4点

ぷーさんです。さん
ふつうの連写モードを使えば
最高約6コマ/秒は可能ですが?
スレ主さんは「高速連写:10コマ/秒」などとは一言も触れられていませんし、
10コマ/秒の連写に関しては、「連続撮影優先AE」という専用モードが設けられています。
そのモードに設定すれば、ぷーさんです。さんの書かれた制約があります。
昆虫撮影では、絶対に1/1000以上のシャッタースピードが必要か?は、わたしにはわかりかねますが。
そのほかのふつうの露出モードでは、最高約6コマ/秒が可能です。(当然条件により変わりますが。)
ISO感度なども自由に設定できますが?
書込番号:12015064
3点

αyamanekoさん
>ふつうの連写モードを使えば最高約6コマ/秒は可能ですが?
それは、失礼しました。ただスレ主さんの「量販店でSONYの販売員にα55を奨められた
ので」という文で、高速連写のメリットを強調されて推薦されていると思いましたので。
>昆虫撮影では、絶対に1/1000以上のシャッタースピードが必要か?は、わたしには
>わかりかねますが。
作例を上げていますが、1/2000のシャッタースピードでもスズメガの羽は止まらない、
1/1000で、ハナカミキリの羽は止まって写るという事から書いています。スレ主が
昆虫の飛翔を撮りたいという事ですから。昆虫のいる情景という物では、別にシャッター
スピードはそこそこでも良いでしょう。
書込番号:12015101
0点

maruo3さん、
僕はα55は経験ありませんが、キヤノンのEOS-1D4とオリンパスのE-3で飛ぶ昆虫も撮っています。
これは昆虫を捕らえずに、ある場所にその昆虫がいたと言う証拠をデジタル写真で残して、研究に役立てる為です。
実際に昆虫の飛翔と撮った経験でコメントしますと、
連写枚数は多いほど良い、AF速度は速いほど良い、ただしAFの乗り換え速度(敏感度)の調節がないと、撮影条件によってはかなり難しい、明るく大きな光学ファインダで、撮影時のブラックアウト時間が短い方がヒット率は高い、と言うがのが現実です。
さらに位相差AFで、APS-Cより大きな撮像素子のカメラで撮影の場合、レンズの収差が出にくい中央で撮らないと、昆虫全体に綺麗にピントが合いにくいため、羽を止めるための高速シャッターが切れて、なおかつ被写界深度を上げるために一定以上絞る必要があり、結果として高感度撮影が多くなります。被写界深度については、連写の効くコンデジか、フォーサーズの方が有利です。
飛んでいる感じを残して、羽がぶれていても良いなら、昆虫写真家の松香宏隆さんがニコンF1で始めた、ストロボ同期1/250くらいで撮るという手法も使えます。このあたりは、撮影の目的次第だと思います。またキーエンス等の光学センサを使い、昆虫が光を遮断した瞬間に自動撮影すると言う手法も使えます。
飛んでいる昆虫を手持ちで撮る場合、明るく軽い70-200mmから400mmくらいの望遠レンズで撮影した方が、マクロで寄って撮るより、撮影の成功率は高いと思います。ただし視野は狭くなるので、他の方が書かれている通り、飛んでいる昆虫をファインダ内に収め、なおかつ中央のAFセンサ上に捉え続けるために、かなりの練習が必要です。
練習方法としては、一週間くらい池の上を飛んでいるギンヤンマをファインダに収めてAFする練習をすればなんとかなります。これが出来ない場合は、カメラとレンズをより高性能にしないと、飛ぶ昆虫写真を撮るのは難しいと思います。
またレンズの開放F値は大きくても構いませんが、F値で合焦速度が変わるカメラボディの場合は、F4以下、理想的にはF2.8以下の超音波モータ駆動のレンズでないと、飛ぶ昆虫を高率で捉えるのは難しい場合があります。
α55は連写性能とAF速度は適していますが、電子ファインダのため、連続シャッター中に昆虫が向きを変えると被写体を見失う可能性が高いと思います。またAFの敏感度と、中央優先・側距継続優先を細かく設定出来る機能がないので、置きピン気味にして飛び立つ瞬間を撮るか、花の周囲をホバリングしていて、動きが少ない時を狙うなどの工夫もいると思います。
基本的に背景が空か水面か平たい地面の前を飛ぶ昆虫の飛翔は撮りやすく、背景に花や葉がごちゃごちゃある場所での撮影は難しいです。後者の場合はファインダに昆虫を収めるだけではAFが効かないので、中央一点のAFエリアで飛ぶ昆虫を捉え続ける必要があります。
おおざっぱに書きましたが、飛ぶ昆虫の撮影には、高性能な機材に頼る方法と、練習して腕を磨く方法の二択があると思います。
僕はどちらかと言うと前者ですが、今出先でデータが無いため、興味がおありでしたら、後ほど撮影サンプルをアップします。
以上、ご参考まで、
書込番号:12015290
4点

短い時間にたくさんのコメントありがとうございます(マニアな質問なのにこんなにコメントいただいて驚いています)。
店員さんには連写が10コマで凄い性能ですから飛んでる昆虫も撮れますよと言われたのですが実際はいろいろと制限があるのですね。翅をとめての写真や躍動感を表現するのにあえてブラせての写真も撮りたいです。
α55の作例もあり大変参考になりました。ミツバチ99さんの蜂の飛行写真綺麗ですね。構図的にはぷーさんです。さんのホウジャクの写真みたいな構図が好みで撮りたいと思っております。昆虫を大きく写して毛も綺麗に解像できたら最高だなと思っています。
ぷーさんです。さんとFJ2501さんのご意見を聞くと機材のいいものを選択した方が成功率が高いという事ですね。
私はデジ一眼では初心者になりますがクオリティー(目標として)の高い写真を撮るにはどのカメラがいいのでしょうか?
お奨めがあれば教えていただけませんでしょうか?(予算はマクロレンズ込みで15万くらいでありますか?)お話聞くと私の腕では機材に頼ったほうがいいような気がしてきました。クオリティーの高い飛翔写真を撮るのが最終目標なので冬ボで追加の交換レンズを買いたいなと考えています。(コンデジで嵌まったのでデジ一眼でも嵌まる事間違いなしです)
今まで撮ってきた昆虫写真をお見せできればいいのですが引越ししたばかりでパソコンを設置してません。
書込番号:12015588
0点

デジ一歴2年未満で現在メインはペンタックスつかっています。
MFで練習すればどの機材でも撮れると思いますが、連射が多い方が良いかもしれませんね。α55すごく興味があります。α55ならAFで撮れるのかな?
LVのAFが速いので、初めてのデジ一ならα55買ってたとおもいます。
UPしたのはすべてトリミングしています。
AFで撮ったもの以外は連射は使っていません。
構図はいつも日の丸です。
蝶
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-55/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-48/ImageID=457-236/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-48/ImageID=457-215/
トンボ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-45/
オート5点モードで撮ったものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-254/
一応
機材はK20DとFA77mm、FA135mm、K-xとシグマ70-300mmです。
書込番号:12015835
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆さん今晩は、α55でデビューした新人です。
まだまだ勉強不足ですが、とにかく撮影が楽しくて
カメラと共に成長して行きたいと思っています。
ところで、カメラバックなのですが
あまり大きすぎず、手軽に持って行けるようなオススメありませんか?
ちなみに購入したのはWズームです、宜しくお願いします。
2点

荻窪駅の「カメラのさくらや」では、ソニー純正アクセサリの
アウトレット品がけっこう出ています。一度物色してみては。
書込番号:12013130
1点

カメラのバックは、だいたい液晶画面が付いてんじゃないの?って突っ込んでおいて。 (^ー^* )
カメラバッグってお洒落なのはほとんど見かけないので
ご自分の好みのバッグに、↓のようなクッションを入れて使うのもいいかも。
このカメラのWズームぐらいなら、そんなにかさばらないからね。 d(-_^)
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20205
書込番号:12013132
1点

お洒落なデザインから選びましょう。
エツミ フォルムスタイル カーキ
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/85828
ハクバ ルフト・フォトランド ブロス カメラバッグ S -- ベストセラーです
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=123322
ハクバ デル・ヴィアーレ トートバッグ -- ちょっと高めですがカメラバックに見えないデザインは良いですね。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124841
勿論、カメラバックから選ぶ必要はありません。
市販のバックにクッションボックスを詰め込んでも良いのです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
書込番号:12013156
0点

スレ主様
guuさんに捕捉で、私は普段NorthFaceの25Lデイパックにエツミの巾着タイプを入れて使っています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
また、クランプラーの6ミリオンダラーホームも気分によって使います。私はEOS 7Dですが、コンパクトなα55のダブルズームキットならば、5ミリオンでも入りそうですね。
http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
どちらも“いかにもカメラバッグ”って感じじゃないところが良いですよ(^_^)v
書込番号:12013218
0点

私はこのパソコンバック「mou」を使ってます。カメラとレンズ一個ぐらい
なら楽に入りますし、結構軽くて素材もやわらかめなので、ちょっと出歩くに
は十分です。ポケットも結構あるので、書類やお財布なども入れてしまえるの
で便利です。
(ただし割とやわらかめの素材なので、ズボンのベルトなどで外側の生地が
早めに擦れてしまう感じがします。)
ヨドバシとかビッグなどの大き目の家電量販店なら、大体おいてると思います
ので1回触ってみたらよいと思います。
メーカーはLOASです。
https://hermes.savaway.co.jp/loas/item/2073.html
書込番号:12013232
0点

僕は@純正のケースとA純正のおおきいバッグをつかってます。
純正品はある意味ださくて、そのだささが一眼つかってます的な感じで僕はきにいってます(^^)/
レンズ交換しないだろうというときは革ケースのみです。この場合は革ケースは車の中に置き去りで車のなかでの衝撃ようです。
大きいバッグは三脚がバッグに取り付けられるので便利です。
バッテリーとミニポーチのセットもいいなと今思っています。
書込番号:12013269
0点

私は取説の17ページに載っている純正のバッグ(LCS-MS10)を使ってますが
スタイリッシュでお薦めです。
色はブラウンとグレーがあって私はブラウンを買いました。
この2色は裏地と内装色も異なります。
グレーの裏地と内装色はシンプルなライトグレーですが
ブラウンの裏地と内装色はなんとαカラーのオレンジ色!
写真の様にαマークやSONYのロゴはさりげなく付いている程度なので、
見た目は普通のショルダーバッグにしか見えません!
でも中身はちゃんとカメラバッグです。
間仕切りはマジックテープになっていて、ランダムに移動できます。
Wズームキット一式、充電器、予備バッテリー、小物が収まります。
書込番号:12013493
2点

毒遊さんとかぶりますが私もクランプラーをお勧めします。
私も6ミリオンダラーホームを使っていますが、見た目よりキャパがありまして、α550+18-250とSIGMA120-400が入ります、Wズームセットなら5ミリオンで十分でしょう。
肩掛けのメッセンジャータイプで自然な感じで持ち歩けると思います。
って、まったく毒遊さんと同意見でした。<(_ _)>
書込番号:12013652
0点

横から失礼します。
私もバックを探してましてどなたか知っていれば。
形状は腰かたすき掛けで太ももで留めれる三点止めタイプ
スノボをやるのでウェアでかさばらないように・・・
以前はリュックだったのですが背中から転んだ時にムチウチになったので・・・
やっぱりないですかね。
書込番号:12013744
0点

hondaizmさん
ちょうど私もあれこれ考えているところですので。
いわゆる「カメラバッグ」というのは、それ用なので便利は便利ですが、
融通は利かないといいますか、結局はいくつも買ってしまうような事態に成りかねないと思います。
カメラにレンズ一本だけ取り付けてなら、
ソニーからも発売されているカメラを包む布のようなものでもいいと思いますし、
他にもこんなものとか、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035361852
レンズ単体で持ち歩くならこんなのとか
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035195419
あ、ゴツすぎますか?
自分が山行用に考えているので、つい…(^^ゞ
もちろん、普通のバッグとクッションのインナーを組み合わせるのもオススメかと。
こういった組み合わせで何がいいって、45Lのゴミ袋と一緒に持ち歩いていると、
急に雨が降った時など、全部をそのビニール袋に入れて防護できることだったりします。
ちょっと大きめな普通のお洒落なバッグに、こういったものを丸ごと入れておくのも一つの案として。
手軽に…ということであれば、ウエストポーチ的なものもいいですかね?
これの小型モデルなんても良いんじゃないでしょうか?
私も現在、似たようなのを使っています。
インナーボックスも付いていて、雨が降ったらインナーボックスごとビニール作戦。
普段はインナーの蓋をまくり上げておけば、ストラップ要らずに近いですよ。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=113_124&products_id=560
でも、カジュアルなようで、意外と膨らんじゃう感じですけどねぇ。
書込番号:12013764
0点

loweproのパスポートスリングってバッグ。
まさにメッセンジャーバックみたいなカメラバッグです。
ただし残念ながら三点止めはありません。
書込番号:12013775
0点

おはようございます。
私も
guu_cyoki_paaさん と同じく、「カメラバッグ」にはこだわっていません。
敢えて「らしくない」デザインの普通のバッグに入れていますね。
(1)カメラ本体
(2)レンズ(交換したい人は最低限のスペースを確保)
(3)アクセサリ(電池・ミニブロア・レンズペン・SDカード等)
が入るお気に入りのデザインのカバンに、「インナーバッグ」
というクッション材を敷き、乾燥剤等々を入れて使用しています。
(量販店の三脚コーナーの裏などにひっそりと販売されています)
あ、ちなみに防水・撥水の素材の性能に関してはその辺が
純粋なカメラバッグより少し劣ると思いますのでご注意を。
トートバッグとかは上面が開放なので避けた方が良いでしょう。
(私はズボラで雨の後は乾燥剤を入れて使用後陰干しのみしてます)
写真はちょっと恥ずかしいので、ご容赦を(笑)。
スレ主さんのセンスにお任せです。
書込番号:12013811
0点

すみません、ご紹介したカメラバッグが載っているのは取説ではなくてα55/33のカタログでした。訂正してお詫びいたします。
書込番号:12013910
0点

観光地などに行くと女性のカメラユーザーさんでカメラバックなるものを下げて
いる方は余り見かけませんなぁ。
たぶんオシャレじゃないというのもあるのでしょう。
女性にはやはりguu_cyoki_paaさんが言われるように自分のお気に入りのバックに
クッションを入れてカメラを入れるのが良いのではないかと思います。
書込番号:12013959
1点

女性向けカメラバッグなら純正であります。
http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-TT10/index.html
カメラバッグには全然見えません!
書込番号:12014053
0点

意外と誰からも出てませんが、SONY純正アクセサリキットのバッグもいいですよ。
バッグインバッグにもなりますので、好きなバッグの中に入れられます。
書込番号:12014116
2点

沢山のアドバイス有難う御座います!
どれも参考になるので、余計に迷ってしまいそうです(^^)
インナーという方法もあるのですね!
ちょとした外出にも気軽に持ち出したいので早速購入してみようと思います。
あとミリオンダラーもかわいくてお洒落ですね〜
書込番号:12014175
1点

>@純正のケース
・・・のことでしたか。失礼しました。
ACC−AMFWとは別物と勘違いしてました。
これいいですよね。好きなバッグに衣類と一緒に入れて旅行に行き、撮影するとき純正バッグを持ち出せますから。
書込番号:12014210
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
お世話になります。
恐らく気になっている人が少なくないCMOSへのゴミ問題についてα55&α33のユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが・・・?
私はα700を愛用していますが、購入してしばらくは結構ゴミ問題に悩んでいました。そのうち自分でCMOS清掃ができるようになってあまり悩まなくなりましたが、α55&α33のユーザーの皆さんでゴミ問題で悩んだ経験のある方はいるでしょうか?やっぱりSLTのため掃除が困難でSSに依頼するほうが得策なんでしょうかね?また、ほかのαシリーズを所有している方がいたらそれと比較してCMOSへのゴミの付きやすさがどうなのかも教えて頂ければこれから購入を考えている人たちにとって非常に参考になると思います。
αシリーズのゴミ対策は貧弱とほうぼうで言われていますが、確かに弱いんですよね。最近はα700には70300Gをほぼつけっぱなしにして、出先でレンズ交換の可能性が高い時にはPentax K-7を持っていくことが多くなりました。α700の後継機は相当すごいものがでると予告されているので、ゴミ問題を解決していただければレンズ交換がもっと楽で楽しくなるんですが。
長くなりましたが、色々と教えて頂ければ幸いに存じますm(_ _)m
4点

こんばんは。実は先ほど、ちょうどCMOSのゴミをチェックしていました。
僕の実感からすると、「α」はいままで使ったのはNEXだけですが、オリンパス機をのぞく今まで使ったすべてのカメラよりも撮像素子にゴミがつきにくいことを実感しています。僕の推測ですが、ゴミ取り機構が進化したとかアンチダストコーティングが良くなったとかそういうことではなく、、、
透過ミラーの副産物的効果
なのではないかと思っています。
1、ミラーが常時撮像素子の前にでーんと横たわっているのでレンズ交換時に撮像素子にゴミが着きにくい。
2、ミラーがバタバタと稼働しないのでカメラ内部でゴミが巻き上げられにくい。
こんなところかなと思っています。
もちろんまったくゴミがつかないわけではないですので、オリンパス機のようにはいきませんが、かなりゴミがつきにくくなったことは実感しております。
ちなみに僕のゴミのチェックは最大でもF22まででチェックします。F16で目立たない場合は良しとすることもあります。これは実際に自分が使用する可能性のある絞り値までということです。
書込番号:12012437
11点

「1」の補足なんですが、普通の一眼レフでもレンズ交換時にミラーがあるのは一緒ですが、α55のミラーは隙間がすごく少ないです。
書込番号:12012456
4点

黒脛巾さん
α55V、発売されて まだ1ヶ月たってないですし
ゴミ云々はどうなんでしょうね?
ソニーの場合、NEX以外は伝統「素子揺すり」 ですし
α55Vも、そのあたりはα700と変ってませんね
違いがあるとすれば、常にシャッターは開放=つまり素子は丸見え。(前にミラーはありますけど、ミラー横や下には隙間ありますね)
掃除は、ミラーを手でアップさせて行いますから、素子清掃そのものはα700と大きな違いはないかと思います。
ミラーのほうは、ブロアーで吹く程度でそれでも駄目なら メーカーで清掃してもらった方が無難と思います。
特にAFセンサー違い(上の方)は 狭まってるので掃除し難いので。
今ところ、素子よりミラー上にダストがないかはレンズ交換時注意してます。
テッシュの毛羽を少し散らした程度だと写りに影響ないのは確認していますけど
ミラー上にダストあるのは、気持ち良いものではありませんので。
それにカメラはどのメーカーでもレンズ交換しなくてもメカダストがでることが多いですよ。
通常は5000ショットとか10000ショット撮る間に馴染んできて、だんだん減ってきます。
α55V同じだろうとは思います。
書込番号:12012505
9点

そうか、厦門人さんは実感していらっしゃらないんですね。僕だけか、、笑。あまりにもゴミがつかないので嬉しい誤算だったんですが。笑
書込番号:12012522
3点

いやぁ〜、小鳥遊歩さん、早速の返信有難うございます。
なるほど、SLTの副産物的効果説はそうかもしれませんね。
実はクチコミ掲示板を眺めていて何となく「ひょっとしてゴミ問題が少ないのかな?」と思うようになったんです。実際におひとかただけゴミ問題の投稿がありましたが、それ以外のかたの反応はなかったし・・・。α33&55はどちらかというとコンデジからのステップアップのユーザーさんたちが多いと考えていたので、ならばレンズ交換時に発生しがちなゴミ問題も頻発するはずではないかと推測していたんですがね。
繰り返すようですが、やっぱり「レンズ交換式カメラ」なんですから、その楽しさを気兼ねなく味わえれば最高ですよね。そういった意味ではα33&55は過去のαシリーズに比べればゴミ問題では前進していると言えるかもしれませんね。
まあ、K-7やE-3のように「風がなければ屋外でもレンズ交換OK」のα700後継機がでれば少々高くても絶対買うんですが・・・。
書込番号:12012548
2点

小鳥遊歩さん、え?ごめんなさい。失礼になるとは思わず軽卒な発言をしました。いや、自分だけ勝手に思い込んでいたのか、、、ということです。厦門人さんはいつも的確な指摘をされていらっしゃるので厦門人さんが実感していないということは僕の勘違いであろうということが言いたかっただけです。申し訳ございませんでした。
書込番号:12012561
6点

あ、上のレスは「厦門人さん」あてです。お気に触る発言をしたことつつしんでお詫び申し上げます。
書込番号:12012574
4点

厦門人さん、ご返信感謝いたします。
確かにまだ1ヵ月ですからね。少々気が急いていましたね。
ただ、厦門人さんのミラー上のゴミの影響のお話は皆さん参考になったのでは?少なくとも私がα55ユーザーなら「なるほど」と思います。
メカダストは変わらないですかね?これに結構やられたんですよね、α700のときは・・・。SSで清掃してもらってレンズを交換していないのに1週間後にゴミ写りされるとへこむんですよ。少しはその辺の改善もお願いしたいですね。
どうもでした。
書込番号:12012598
2点

SONYもブロアーだけしか推奨しないようですね
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035708
書込番号:12012657
0点

レンズ交換が、人より多いのか少ないのかわかりませんが、
α700購入して3年になりますが、
CMOSにゴミが付いてしまいブロアーで掃除したことはまだ数回しかありません。
α55は既に、一回ブロアーでゴミを飛ばしています。
だからといって、α55が多いとは思っていません。
まだ1ヶ月しか経っていません、今後付かないかも知れませんし、付くかも知れません。
どうなるかわかりません。
何時かは、ゴミは付く時は付くくらいにしか思っていません。
あまり、気にしません。
ゴミに対し無頓着も良くないと思いますが、
絞った時に目立たなければよしと思っています。
ただ、レンズ交換の時は、カメラの向きとか、
周囲の環境をよく見極めレンズ交換をしています。
また、レンズやボディより、気を使うのが
レンズキャップやボディキャップの内側ですね。
ここに付いていたゴミが、ミラーなどに付かないために
ブロアーを掛けてそれぞれに取り付けていますね。
て、言うか習慣化しています。
書込番号:12012670
1点

>メカダストは変わらないですかね?
ミラーがないミラーレス機やミラーの動かないα33・55は、従来の一眼レフ機よりはメカダストの発生確率が少ないと思います。
書込番号:12012738
1点

α900とSweetDの比較で言うと、
付いたゴミが「目立つ」のは、
ダスト対策されたローパスを採用している、α900のほうです。
しかし、絵の情報量・解像感は(2450万画素抜きにしても)圧倒的にα900です。
α上位機の場合、解像感を殺さない画像処理をしている関係で、
ゴミが目立つのかもしれないと思っています。
他社さんの場合、フルサイズだろうが2000万画素オーバーだろうが
どうしてもα900同等の解像感は得られない気がしますが、このへんも
ゴミ対策の弊害が出ているような気がします。
書込番号:12012964
0点

O社のデジイチはゴミ対策で圧倒的な評価を得ています。
ただ、これの絵も解像感についてはどうもイマイチな気がしてなりません。
(ミラーレスで、さんざん迷ってNEXにしたのもそのせい。)
ゴミ対策は、たしかにハードウェアで完璧に行うのが理想ですが、
実際はシャッター幕の油など、超音波振動だろうが
どう足掻いても取れないモノが、絶対にある筈です。
それがまったく出ないのは、むしろ怪しい(NR処理でごまかしてる?)と思っています。
書込番号:12012987
1点

小鳥遊歩さん
普段のあなたの発言はとても参考になったり関心させられるものが多いですが、気になる点もあります。
あなたに限らず、文末に“笑”や“www”を入れる方を見かけますが、相手に対して笑っていると言うことになりますから、当然相手にとっては「笑われている」「バカにされている」と受け取られかねませんよ。
2chからの文化に思えますが、使う相手やタイミングに注意された方が良いと思います。
書込番号:12013118
11点

補足:
そういや、NEX-5は買って以来ゴミらしいのはありません。
油性のものが付くはずと思ってたのですが、今のところ皆無です。
(解像感については、α900と明確な差はありません。)
ということは、シャッター等の改良がなされている可能性はあります。
書込番号:12013128
0点

さっきのぞいてみましたが、トランスルーセントミラーがCMOSの前に固定されていて、その内側にはゴミが混入しづらそうな構造になってますね。
でもミラーにゴミが付いてるのを発見……orz
ミラーは振動とかゴミ対策されてないから、こっちにはゴミ付きますよ。
シュポシュポしました。
書込番号:12013189
1点

それから、
>(ミラーレスで、さんざん迷ってNEXにしたのもそのせい。)
これは絶対嘘ですよね。ソニー原理主義者の貴方が迷うわけがない。
書込番号:12013268
9点

黒脛巾さん
こんにちは
メカダストについては、駆動部分が少ないNEXとα55V(33)は他のα機より有利かとは思います。
メカダストで面倒なのが粘着質というか塗料の剥がれや、潤滑シリコン系の付着物。
ミラーもあるでしょうが、シャッターが直近にあるということでそちらの要因が大きいようにも思えます。
(他のメーカーのサービスの話ではシャッター周りから出てくるものが比較的多いという話を聞いてます)
NEXとα55V、シャッターユニットは違うものみたいですね
構造上の制限なのか?開発部が違うからは別に。
NEXの場合、メカダストは格段に(ゴミ対策もあるでしょうけど)以前のα系シャッターユニットより少ない感じですが
α55Vがどうだか? たぶん対策はしてるかと思いますがもう少し様子見が必要かと考えています。
DCウオッチのURIですが、分解写真にシャッターユニットのっています。(写真の向き違いますが、チャージユニットの位置が違うように見受けられますので)
NEX
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/31.jpg.html
A55V
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/389/011/html/10.jpg.html
[12012561]小鳥遊歩さん
こちらこそ失礼しました。顔文字文化にどうも慣れない年寄りで
短い文字の文言と割り切ってるはずが感情でてしまいましたね
いろいろ有益な情報をご提供いただいてますし、これからもよろしくお願いします。
書込番号:12013543
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





