α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 6 | 2010年10月2日 13:08 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2010年10月1日 22:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年10月1日 22:36 |
![]() |
59 | 45 | 2010年10月1日 01:27 |
![]() |
25 | 15 | 2010年9月30日 19:53 |
![]() |
13 | 12 | 2010年9月29日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼としてこの機種のダブルズームキットを購入しました
素人なので屋外で頻繁にレンズ交換すると落としたりすると危ないので、付けっぱなしで持ち運びしたいと思ってます
バッグに入れる際にレンズは常時付けっぱなしで移動させても大丈夫でしょうか?
ガンホルダーみたいな形のバッグでレンズが底でボディ部分が上になるような入れ方になります
移動時にレンズやマウントに負担が掛かるような事はありませんか?
四角いバッグ寝かせて入れた方が無難でしょうか?
1点

こんにちは。そういう持ち運び方している人多いです。気にしなくても大丈夫だと思います。
僕もカメラバックに入れるときにはだいたいその入れ方ですね。
書込番号:11999755
6点

心配ないよ。その方法でだいじょうぶ。 d (-_^)
書込番号:11999757
6点

>バッグに入れる際にレンズは常時付けっぱなしで移動させても大丈夫でしょうか?
問題有りません。
>ガンホルダーみたいな形のバッグでレンズが底でボディ部分が上になるような入れ方になります
>移動時にレンズやマウントに負担が掛かるような事はありませんか?
>四角いバッグ寝かせて入れた方が無難でしょうか?
どのような形状で入れようとも、他の品と当たらない限り、大丈夫です。
もう1本のレンズと共に入れるなら、ぶつかりあって傷が付かないような配慮をお願いします。
書込番号:11999771
5点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
高倍率ズームを検討しており、ソニー、シグマ、タムロンのレンズを検討しています。
検討のレンズは以下です。
・SONY DT 18-200mm F3.5-6.3
・SONY DT 18-250mm F3.5-6.3
・タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II
・タムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di II
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
・シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
α55は「常に動作する高速オートフォーカス」とのことですが、オートフォーカスのスピードはレンズに依存することはないのでしょうか?
「タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II」は価格が安く良いかなと思っていますが、フォーカスが遅いなのどの口コミがあったので心配しています。
予算的には\20,000〜\30,000ぐらいで抑えたいと思っていますが、レンズによってフォーカスが遅くなり本機のメリットがだせなくてもやだなと考えています。
ご意見頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。「常に動作する高速オートフォーカス」はまあソニーの宣伝文句ですので、まず「常に動作する位相差検出AF」と読み替えていただいたほうが適切だと思います。位相差AFは一般論として高速と言われていますので、ようは常に位相差AFが動作するということをマーケティング的にそう表していると考えて下さい。
ご記載のレンズの中で「シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」以外は、α55のボディ内モーターを使ってAFをしますので、高倍率ズーム同士であることからもそんなにAF速度に違いがないもの同士だと思われます。また、フォーカスが遅いの「遅い」ですが比較対象があってこその評価であり、大半のシーンでは絶対的に困るほどということもないんではないかなと。動きモノを撮るとかでなければそれほど気にしなくてもいいように思いますよ。
書込番号:11921324
4点

どれも持っていませんが。
従来のα機との比較では、相対的にα55のAFは、早いと思います。
ソニーのものはOEMでタムロンが作っています。基本的なものは同じ。
理屈から言えは、シグマのHSMが早いと思います。
ただしシグマのものはα55に対し、対策が取れている物を買いましょう。
AFに関係ありませんが、ソニー、タムロンの18-200の画質は良くないと言われているようです。
書込番号:11921377
1点

よそのスレでも何度か書いてますが、純正18-200mm(=タムロン18-200mm)は
かなりAF遅いです。AF速度は思い切りレンズ性能に依存しますので、
ボディがどれだけ高性能でもレンズがAF速度をスポイルする事は多いです。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMに関しては、自分で触った事は
無いのですが、意外と速いという噂は聞きますね。
いずれにしても、高倍率ズームレンズは平均してAF速度は
遅めかと思います。CANONの純正18-200なんかは例外的に
かなり速いのですが・・・
書込番号:11921381
2点

早速の返信ありがとうございます。(あまりの早さにびっくりです&嬉しいかぎりです)
速度はレンズ依存が大きいのですね。シグマの18-250mmは良いかなと思っているのですが、予算的にかなりオーバーなので考え中です。画質のご意見もありましたので、
・タムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di II
を有力好捕として考えたいと思います。
書込番号:11921433
0点

私はタムロンの18-250を持っています。
子供を主に撮っているのですが、オートフォーカスでピントが合うのが遅いと感じたことはありません。
子供ぐらいなら大丈夫だと思いますが、もっと早い動体だとわかりません。
それよりも気になるのは、すこし暗い場合にオートフォーカスが迷って、ピントが合うまでに時間がかかるか、ピントを合わせる場所をすこし変えるかしないと合ってくれないことです。
これはボディーによるところも大きいと思いますので、このレンズに限ったことではないかもしれません。(α550での感想)
α55だと真ん中3つはクロスセンサーということで、α550よりは迷いが少ないのかなと予想しています。
書込番号:11921456
0点

タムロン18-200、18-250、シグマ18-200、ソニー18-200
それと、シグマの18-250 HSMは、ペンタックスマウントで使った経験があります。
シグマのHSM駆動は静かで速いAFですが、それ以外はドングリの背比べですね。
ただ、他の方の意見にもありますように通常使用においては普通に使えます。
暗い室内とかでAFが迷った場合や、最短焦点距離から無限遠に近いような範囲で動かすと遅さは感じます。
また、画質的にも超高倍率の便利ズームと言うことで見れば許せるレベルと感じてます。
強いて言えば、私の場合、画質ではタムロン18-250かシグマ18-250のどちらかを選びます。
ただ、シグマはずっしり重いです。
私的にはα55とのバランスが悪く感じます。
コストパフォーマンスを含め総合的に見ると、私はタムロン18-250をお勧めします。
私も使ってます。
書込番号:11921737
0点

α550で出かけるときに18-200を使っています。画質がいまいちという書き込みが多いですが、私には充分です。
18mmから200mmまで対応できるので、体育祭でも活躍しました。中学生の100mくらいなら何とか撮れます。
α550についていたキットレンズをつけてα350を友人に譲ったので18-200が常用になっています。18-200はα350Hについていたものです。
学校のグラウンドはこの時期土埃がすごいのでレンズ交換は避けたいですね。
こんな場合は便利です。18-250ならもう少し便利ですね。
AFの迷いはありますが、その分広角から望遠まで撮れるので便利だと思います。
100mのゴールからスタートを撮るともう少し望遠が欲しくなりますが、そこはスタートを撮るかゴールを撮るかですね。
α55なら1600万画素あるので、スタートは撮った後拡大して切り取ればよいでしょう。
8月30日の家族旅行のUSJもこれ一本で済ませました。夜のパレードも撮れましたよ。
高校生の陸上競技や走幅跳などを競技場で撮るときは70300Gを使います。
便利さとAFの速さを求めるならシグマ。そうでなければどれを選んでも良いかと思います。
まずは候補のレンズを一つ買って、もう少し望遠が欲しいとか、明るいレンズが欲しいと成れば次のレンズを考えればよいと思います。
書込番号:11922339
0点

タムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di IIの最大のメリットはシグマより軽く、純正より安いことです。シグマ18〜250のメリットはレンズ内手振れ補正です。動画にはいいかもしれません。ソニーの18〜250のメリットは最適化されてること、不具合が生じた時のケアーのようです。AFについてはレンズの問題なのか、ボディーの問題なのか分かりませんが、中央縦3列のクロスセンサー以外は不安定になることがあり、ローカルエリア使用では躊躇することが多々あります。(特にコントラストの少ない被写体や薄暗い室内)しかし、他社18〜250でも劇的な改善は望めないような気もします。(試してないのでわかりません。)
結論から言って私はタムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di IIを使用して充分満足しています。なんと言ってもボディー500グラム+レンズ430グラムで1k切りますんで、ダブルズームキットより軽く旅行にありがたいです。
書込番号:11923112
0点

私もタムロンAF 18-250mm F/3.5-6.3 Di IIを使用しています。
レンズ比較でなく、α100使用感とα55使用感の比較では、「AFスピードは確実に上がった」「暗い場面等でピントが合わない状況があったが、全く問題無くなった」ことから、使えるレンズだと思っています。
私は、タムロンAFの使用感から高倍率ズームはあまり使えないと判断して、ズームセットを購入しましたが、18-250mmがこれほど使えるなら、ズームセットでなくても良かったとかな?と後悔しています。
書込番号:11923934
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただき、購入を決めたいと思います。
書込番号:11997465
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

1秒というのは感覚的になんといっていいかわかりませんが、フラッシュなしでシャッターを切るときよりも一瞬遅れる感覚は確かにあります。これは、調光のためにプリ発光といって本発光前に一回小さく発光(小さいので撮影者は発光に気がつかない場合も多いです)して調光した後に本発光をするという一連の流れの為に一瞬ラグが長くなるということだと思います。一瞬待つ感じがあるという感覚はよく理解できます。
ちなみに赤目軽減の場合は、撮影者でも十分にわかるぐらいの発光が本発光前にありますね。
書込番号:11995006
1点

赤目軽減モードの仕様です。人物の目が赤く写るのを防ぐためです。
書込番号:11995763
0点

返信ありがとうございます。
早速設定を確認したところ、赤目軽減モードが入になっていました。
設定変更して試したところ、改善されました。
ありがとうございました!!
書込番号:11997443
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジカメ一眼初心者で、
現在α55の購入検討中のsinhyと申します。
別のスレッドの中でお尋ねしたのですが、
ご回答いただけませんでしたので、
自らスレッドをあげさせて頂きます。
稚拙な理解かもしれませんが、お教え導き願えれば幸いです。
私の理解。
α55のAF時の絞りは、
レンズの条件 F3.5(開放F<=F3.5)或いは開放絞り(F3.5<=開放F)にて動作
AFCに措いては、
動体予測を行わず、
常時AFを作動させる為、
絞り動作を行えない。
故に シャッター優先AE ISOオート
で宜しいでしょうか。
初心者にも分かりやすい平易なご説明をいただければ幸いです。
1点

ん????いろんなことがごちゃごちゃになってしまっていると思います。
1、α55には「連続撮影優先AE」という撮影モードがある(このモードを選択することで10コマ/秒の連写が可能です)。
2、「連続撮影優先AE」をせずそれ以外のモードを使う場合には連写は最高で6コマ/秒である。
3、「連続撮影優先AE」を選択し、オートフォーカスをAF-Cに設定している場合には絞りF3.5(もしくはそれ以下の開放F値のレンズの場合には開放F値)に固定、ISO感度は自動的にISOオート、SS制御も当然カメラ任せになる。
静止画撮影においては以上です。
なので10コマ連写を選択しなければ絞り固定の縛りもないですし、10コマ連写時でもAF-S、MFを選択時には同様に絞り固定の縛りはないです。
ちなみに、動画撮影時にはAF-S、AF-Cに関わらずAF選択時は「10コマ連写&AF-C時」と同様の絞り固定、MF選択時は絞り固定なしという仕様になっています。
「シャッター優先AE」というモードは「連続撮影優先AE」とは別のモードですので、「シャッター優先AE」を撮影者が選択しているときには10コマ連写(このモードを選択時は最高でも6コマ/秒です)はできませんし、当然、ISOオートに固定されることもなくISO感度を個別にも選択可能ですし、絞りを固定に縛られることもありません。
書込番号:11985348
0点

小鳥遊歩 様
早々のご回答ありがとうございます。
私が整理が付いてないのかも知れませんが、
お尋ねしたいのは、何回連写が出来るかではなく、
AFCの動作に措いて、絞りが任意に設定出来るか?
それだけでした、
初心者の稚拙な質問で申し訳有りません。
書込番号:11985370
0点

sinhyさん、つまり10コマ連写AEと動画撮影時以外は、基本的にAF-Cであっても絞りは任意に選択できるという理解で良いです。
書込番号:11985376
1点

連投ですみません。
「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」
は、常時AFと露出を検出していると理解していました。
AF-C(表現を改めます)では、動体予測を行っていると理解して宜しいのですか?
頭が混乱してきました、、、、
無理解で申し訳有りません、
もう少し頭を整理して、
夜 改めて ご返事を書きたいと思います。
連投 申し訳有りませんでした。
小鳥遊歩様 お気を悪くなさらないでください。
書込番号:11985412
0点

連続撮影優先AEはメニューの中で連写の速度宣択とは別の特別機能ですので
別メニューになっています。
つまり、通常の連写−単写の宣択の中ではそのような制限はありません。
連続撮影優先AEは他機種で言う所の、夜景撮影や夕景撮影とかスポーツモードのように
独立したモード撮影です。それらのモードにも制約があるのと同様な扱いになります。
書込番号:11985421
2点

>「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」
は、常時AFと露出を検出していると理解していました。
>AF-C(表現を改めます)では、動体予測を行っていると理解して宜しいのですか?
前半の文の理解はだいたい正しいと思います。ただ、それは下の疑問には関係ないです。
多分、動体予測という機能とその目的について誤解されてるんだと思います。
常時AFできないから仕方なく予測するとか、そういうことではないです。
機種、撮影モードに関わらず、一眼のAF-Cではもれなく動体予測がはたらくと思います。
書込番号:11985454
1点

sinhyさん
ペンタックスでお写真をかなりお撮りのように見受けられます。
御心配には及びません、α55はペンタックスの常識をはるかに超えた性能を持っています。
たとえば、AF時の絞りに制約があるとか、常時AFでは絞り動作を行えないとかは杞憂です。 ペンタックスが作るとすればそのようなカメラになるでしょうが、ソニーは技術が進んでいますので、ペンタックスの常識をはるかに超えたα55が完成しています。
常時AF時(AF-C)にも全ての動作が可能です、シャッタースピードもISOも絞りも指定できます。 通常の6枚連写では絞りも任意に指定できます。
さらに、ペンタックスには無いことですが、アイスタートといって目を近づけた時にはすでにAFが完了しているようにも指定できます。
秀吉が信長の草履を温めたように、御主人がカメラを構えた時には、すでにAFが完了して、御主人のシャッターボタンを待っているだけになります。
なかなかかしこいですよ。
紛らわしいのは、α55の連写には2種類があることです。
1.通常の連写(秒6枚連写)では、すべての指定を受け付けます、つまり制約条件は一切ありません。
2.10枚連写ですが、これだけは特別です。回転スイッチを回して「10枚連写」を選択します。 何しろ今まで10枚連写可能なカメラは50万円のカメラだけでしたから、それを7万円で実現するために1つだけ制約条件を付けました。 説明いたします:
10枚連写は、基本はAF-Cで行います。 此の時には、1枚ごとにAFとAEを測定しなおします。つまり1秒に10回AF動作とAE動作をすることになります。このときの制約条件は絞りをユーザーが指定できないことです。 カメラが絞り値をF3.5に指定します、もしレンズがF3.5より暗い物なら一番明るい開放値に指定します。 これが唯一の制約条件です。 おそらく、7万円では、絞りを1枚ごとに開け閉めする機構を作れないのでしょうね。絞り決め打ちになっています。
本当はユーザー指定の絞り値で固定してもらいたいのですが、今はそうなってはいません。ファームアップで改善されることを希望しています。
そうは言っても、秒10枚連写はすごいですよ。 私は10枚連写をする時にはJPEGのみにしています。すると30枚分のバッファーがありますので、3秒間連続して10枚連写で撮り続けるることができます。 3秒有れば、鳥でも犬でもたいていのものは撮影が完了します。テストしたところ、撮影完了後、30枚をメモリーに全て書き出し完了するのに7秒ほどかかりますが、3秒も待てば次の連写が25枚程撮れるまでに回復しています。次々と連写できる構造になっていますので、なかなか良く出来ていると思います。
ともかく、一度秒10枚連写を手にとってお試しください。
タタタタタタタターーーーー 速い! 楽しくなりますよ。
書込番号:11985465
7点

小鳥遊歩さんおはようございます。オレンジさんおはようございます。オレンジさんに1つお願いがあるのですがよろしいでしょうか!ペンタックスを格下のように扱わないで下さいよろしく重ねてお願い致します。キヤノンユーザーにソニーは格下って言われて嬉しいαユーザーはいないと思います。でも実際はそんなのも存在します。オレンジさんはステキな方で私はファンです、紳士な振る舞いがオレンジさんを更に素晴らしくすると思います。生意気言ってすみません
書込番号:11985498
13点

連写時のAFですが、一眼レフには困った事が起きています。
それは、写真を撮っている時には、光は全てセンサーに行っていますので、AF動作が行えません。
従って、2枚目のAF動作は1枚目の写真を撮り終えた後でないと実行できないのです。 すると、AFは時間がかかり遅くなってしまいますので、AFが動作出来ない時に次のAF視点を予測して、あらかじめAFしておくようにします。 すると2枚目のAFが始まった時にはAFは合焦の近傍にいるのでAF時間を短縮できます。
これだ動態予測です。
一方α55では、さらにAFが向上しています。 写真を撮っている時でもAF回路には光が送られています。ここが今回の機構で可能になった事です。
従ってAFは常に合焦し続けることになります。1枚目を撮り終われば、すでに2枚目のAFは完了している。 この仕組みがあればこそ、7万円で10枚連写が可能になったのです。 そうでなければ、50万円支払う必要がある。
図示してみます:
一般のカメラの連写
AF動作 ==> 1枚目を撮る ==> AF動作 ==> 2枚目を撮る ・・・
α55では以下のようになります:
AF動作 AF動作 AF動作 AF動作 ・・・
==>1枚目を撮る 2枚目を撮る 3枚目を撮る ・・・
このように、写真を撮る作業と AF動作 が並行して行われます。 一度に二つの作業を行えますので、低価格で高速連写が実現できたのです。
故に、訳知りの人ほど、10枚連写に魅力を持つのです。 そしてサブカメラとしてα55を購入しているのです。
あなたもサブカメラとして、α55の購入をお勧めいたします。
書込番号:11985520
1点

>>ペンタックスを格下のように扱わないで下さいよろしく重ねてお願い致します。
私は、そんな気は全くありません。
しかし、スレ主様はペンタックスK-7を発売日に購入して、週に1,000枚を撮り続けた人です。レビューを見てください。
此のよう方な人が、こんな初歩的な誤解を持つには、お使いのカメラが、その程度だと思ったからです(私はペンタックスは使っていません)。
本当にペンタックスは、こんな程度のカメラなんですか? それとも、たまたま、スレ主様は学習していなかっただけなのでしょうか?
逆にペンタックスの方々にお聞きいたします。
もし、私の方に誤解があったならば、お詫びいたします。
ただ、スレ主様には悪気はないと信じています、何故ならば御自分のIDで投書しているからです。
書込番号:11985547
4点

オレンジさんさっそくのお返事ありがとうございます。なんか一部のニコキヤノユーザーが自メーカーの板や他メーカーの板でシュアの少ないメーカーの製品を、よってたかって難癖付けているさまは、まるで中学校で1人のイジメられっ子を多数でイジメてる姿と重なります!オレンジさん、私の思い違いだったようで安心しました。ありがとうございました
書込番号:11985575
0点

軌道修正
本題に関しましてのは、夜に改めて
ご返事ご回答させて頂きます。
ただ orange さんだけには誤解なき様 又軌道修正を含めて、
お返事させて頂きます。
このスレッドでの質問は、私が疑問を感じたので、
諸先輩の方々から、お教え願えればと思い
投稿したスレッドで、特に何らかの思惑があっての事では、
ありません。
-----------------------------------
又 私がPENTAXユーザーでK-7のレビューに関しては、
なんら変わっておりません。
ご指摘の通り、巷の評判とはまったく逆のレビューをしています。
この事に関して、このスレッドで議論するつもりはありませんし、
そういった場で無いと、信じてます。
-----------------------------------
追記
α55は、真面目に購入を検討してますし、
メーカー贔屓で言えば、
私はかれこれ40年前 SONYのランドセルで小学校に通った者です。
なんら悪意はありません。
書込番号:11985666
0点

こんにちは。
>頭が混乱してきました、、、、
何かのお役に立てればと添付を貼ってみました。
私の勝手な推測ですがソニーAマウントレンズですと復元がバネに頼った機構であり、
10コマ連写時の追随性に無理があるための固定絞り値にし、それ以外時はまったく
問題はないと言う事だと思います。
動画時の絞り固定でも、
@ソニーA式だと絞りの連続可変に向いていないこと。
AEF式でもどの道、絞りはf5.6以下には絞り込めない事。
(暗くてAF/AEの信頼性が劣化する)
などの理由で固定式なのだと思います。
書込番号:11985728
1点

>>投稿したスレッドで、特に何らかの思惑があっての事では、
ありません。
そうでしょうね。 悪意を持って書く人は、正々堂々とはしていませんものね。 コソコソとIDをかすめ取って、それを使いますもの。
スレ主様は、ご自分のIDで正々堂々と書いていますので、悪意はないと思います。
私も、誤解からシニカルな書き方になりましたが、これからはお互いにカメラファンとして、仲良くやってゆきましょう。
α55は新機能満載で、面白いですよ。
書込番号:11985779
0点

orangeさん こんにちは
質問があるのですが、宜しいでしょうか?
この板の中で
>アイスタートといって目を近づけた時にはすでにAFが完了しているようにも
指定できます。
秀吉が信長の草履を温めたように、御主人がカメラを構えた時には、すでに
AFが完了して、御主人のシャッターボタンを待っているだけになります。
なかなかかしこいですよ。
という書き込みをされ、購入時のアピールポイントの1つとして評価されて
います。
しかし一方別の板では、
>アイスタートをONにしておくと、カメラをぶら下げている時でもAFが動いて
いました。AFが動けば発熱する。
従って私は合いスターをOFFにすることをお勧めします。
他社にはアイスタートは有りませんから、OFFでもどうということはありません。
皆さまはどう思われます?
2010/09/26 20:27 [11973869]
という書き込みをされておられ、アイスタートをOFFで使用する事を勧められて
います。
どちらの評価が正しいのでしょうか?
スレ主さま、横道にそれ申し訳ありません〜。
書込番号:11985832
2点

アイスタート常時動いてる人ってのは
レンズは正面アイスタートはお腹に当たってる人じゃないのかな
レンズ下アイスタート上で接地無しであれば動作していなかったような・・・
(α707siでの時は・・・が付きますが)
結局使い方次第かな?^^;
書込番号:11985857
1点

>> アイスタート常時動いてる人ってのは
レンズは正面アイスタートはお腹に当たってる人じゃないのかな
>> 結局使い方次第かな?^^;
まさしくその通りです。
アイスタートをONのまま、おなかにくっつけたり、肩にぶら下げて持って肘がちょうどファインダーの所に近づいたりして持っている人がいます。 するとカメラは、御主人様の目が来たと誤解して懸命に働き、大汗を書きます。夏ですとだんだん熱を帯びてきます。
そして、そのような人は静止画も撮れないと騒ぎ出します。
初めてα55を使う人には、結果的に知らずにアイスタートを使っている人がいますので、その場合にはアイスタートを切るようにお勧めします。 それとフェイクの人達にも、アイスタートを切るようにお勧めします。
カメラを愛して、使いこなしたいと思う人には、アイスタートは便利な機能ですよとお勧めします。
良い人ばかりだと、無条件にお勧め出来るのですが、世の中はそうはいかないです。 出る杭は打たれる。 α55は突出していますからね、古い某メーカーの一部のファンからはねたまれています。
しかし、こういう難こそα55が素晴らしい証しですので、ソニーは乗り越えてゆくべきです。
書込番号:11986091
4点

orengeさん
私から見ても少しペンタを馬鹿にしたような書き方に感じられます。
SONYが好きなのは構いませんがあまり持ち上げすぎるのは恰好良くはないですよ。
C'mell に恋してさん
ペンタユーザーには気分の良い書き方では無かったですよね。
orangeさんも悪気があったわけではないと思いますのでご容赦下さい。
書込番号:11986160
5点

orangeさん こんにちは
>初めてα55を使う人には、結果的に知らずにアイスタートを使っている人が
いますので、その場合にはアイスタートを切るようにお勧めします。
それとフェイクの人達にも、アイスタートを切るようにお勧めします。
なるほど〜!
使用者の使い方や服装によっては、かえってアイスタートが仇になることも
あるので、アイスタートを使用者次第で、使いやすくも使いにくくもなると
いう事ですね。
アイスタート自体は、撮影をアシストするのに良いシステムだと思っていました
ので、別板の書き込みを見た時に少し驚きましたので記憶に残っており、今回
質問させていただきました。
ありがとうございます。
オフマスターさん こんにちは
>ペンタユーザーには気分の良い書き方では無かったですよね。
orangeさんも悪気があったわけではないと思いますのでご容赦下さい。
人により感じ方が違いますので、私は気分を害するという事はなかったので、
先の質問時に「私はペンタユーザーですが」と書かずに、デジイチユーザーと
して気になった部分を質問させていただきました〜。
私自身α55、33の機能は素晴らしいと感じていますし〜(笑)
お気遣い頂き申し訳ありませんでした。
また、ありがとうございます。
これからも宜しくお願いいたします〜!!
書込番号:11986271
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55かα33のレンズキットを購入予定なのですが、どうもどこの店舗も在庫が無いようです。
当方千葉ですが、大きな家電量販店では在庫なしの1週間程度の入荷待ちといわれました。
sonyのサイトでも入荷待ちってロゴが・・・
(あ、タイトルと関係ないですがもしうちの近くの店は在庫あるよって情報あったら教えてください@都内・千葉・神奈川)
そこで思ったのですが、単に売れていて間に合わないのか、発熱問題を解決するため??に在庫を一掃してから対応品が出るのか?と思ったしだいです。
対応といっても、ファームウェアの更新だけなら良いのですが、今後部品そのものを変える可能性ってのはあるのでしょうか??
当方素人のため、カメラはまったく知らない状況です(^^;
買ったあとに、対策されたものが出るのも嫌ですし・・・
そもそもファームウェアだけで発熱問題が解消される可能性なんてあるんでしょうか??
1点

対策が施されるのか?
どこまでのことをやるのか?
それはSONYのみが知ることで、全く判りません。
ただ、もし何らかの対策があるとしても、
ハード面の対策は恐らくないと思います。
しかし、ソフト面においては現在渓谷が出てきたり
電源OFFしてしまう本体内温度を細かく見極めていき
ハーウェアの故障や劣化に繋がらない限界のところで
温度を若干上の方に設定し直すことはあるかも知れませんね。
ま、その場合はファームウェアーのバージョンアップで既に購入済みの我々も改善?されますね。
書込番号:11990657
2点

DIGI-1さんレスありがとうございます。
詳しい方にそういわれて、ちょっと安心しました。
在庫探しの旅に出ようかしら(;´▽`A``
書込番号:11990674
0点

しゅうしゅさん
今、ヨドバシオンラインで確認しましたが
α33であれば、ボディ単体、レンズキット、Wズームキットともヨドバシ千葉に在庫ありですね
α55VはWズームのみ在庫あり。
NEX用のSEL18200のように来年春まで入荷しないという事ではなさそうです。
ソニーはファーム修正に積極的なメーカーではありませんし
熱の問題をファームで直すとすれば、素子劣化を覚悟で停止温度を上げるのか?
それともメイン基板の動作速度を(落とせるのあれば)落として発熱抑えるのか?
もっとも、もともとのプログラムにミスがあり本来停止しなくても良い温度で停止するのであれば
対策できるでしょうね、もしそうであれば、何らかの情報がソニーから出てきて良いはず。
それが出てこないということは
NEXの電源問題とは少々異なりファームで直しにくいのところでは????
ファームで直るのが一番楽なんですが、リコールで工場送りとかだと、また面倒になりますので。
書込番号:11990698
2点

先週末、東京・府中のヤマダ電機に在庫ありました。
細かい不具合でメーカー側が一時的に供給を絞ることは今までありますが、
今回はどうなんでしょうね。
書込番号:11990699
2点

原門人さんレス有難うございます。
ヨドバシ千葉ありますか〜。近いのでこれから行って見ようかな。。。
行ったら衝動買い確定です(;´▽`A``
>ファームで直るのが一番楽なんですが、リコールで工場送りとかだと、また面倒になりますので
そこが一番恐れているところです。
とりあえず、ファームでも治らなくて現状で使うと覚悟すれば問題ないですかね〜
もし改良されたらラッキーみたいなw
書込番号:11990714
0点

しゅうしゅさん、
いえいえ、詳しいわけではないのですが
出しゃばって自分なりの予想を書いたまでですので
実は全然違う結果になるかも知れません。
正直、私はあまり動画は撮りませんし、撮っても数十秒単位で細切れの撮影ですので
そう言った使い方では不自由は感じません。
写真を撮る分にはホントに良いカメラです。
現在相性の良いレンズを色々探っているところです。
書込番号:11990715
0点

眠れる森さん
>細かい不具合でメーカー側が一時的に供給を絞ることは今までありますが、
今回はどうなんでしょうね
やはり今までもそういうことはあったのですね。
正直、今は様子見をして年末に買うのが価格的にもベストと思うのですが、私としては初めての一眼ですし、来週から出張・旅行が立て続けにあるのですぐ欲しいなと思ってます。
でも失敗したくない、って贅沢ですね(;´▽`A``
DIGI-1さん
>正直、私はあまり動画は撮りませんし、撮っても数十秒単位で細切れの撮影ですので
そう言った使い方では不自由は感じません。
そう言われると、5分以上の動画ってあまりとらない気がしてきました。
ぜんぜん違うかもしれませんが、画像編集はHPBで経験があるので細かい動画をつなぐことのほうが多いでしょうかね。
当方、メインは花の撮影・車の撮影・子供の運動会の動画ですので、この機種でいいのかな〜
書込番号:11990750
0点

ハード面もだんだんと改良して生産が続くのが普通ですので
熱問題に関しても対策されるかもしれませんね
ただし、大々的に改良しましたとは言わないかもですね
下手に言ってしまって、リコール問題になるのをいやがるかも(笑)
ファームで直るなら期待できるかもしれませんね
NEXではすでに2回目のファームアップで10月には不評だった最悪の操作系が
まともなものに改善されます♪
本気でシェアをとりにきているからこそ、ユーザーの声にレスポンス良く反応するようにしたのかもしれませんね
(*´ω`)
書込番号:11990797
0点

他のスレッドにある「Sony: α33/55 動画記録時間に関するお知らせ」は
ソニーが「これは仕様であり、不具合ではありません」と宣言したような
ものかと思います。
ので、リコールは考え難いです。
ハード的にも、ファーム的にも対策は容易ではないと想像されます。
(根本的には、CMOS素子の消費電力を落とすのが第一)
動画で長回ししたいときは、温度上昇を出来るだけ避けるように気をつけて
使うんでしょうね。
とにかく静止画は素晴らしいので、写真を楽しみましょう!
書込番号:11990861
2点

しゅうしゅさん
熱停止を考慮するのであれば、α33の方が安全かと思います。
ソニー発表の30℃室温での停止までの時間。
α33の方が長く稼動できますから。
もし 、どうしても「α55Vを動画専用」として購入する場合は、冷却時間を考慮して2台以上ボディ用意することをお勧めします。
いったん、温度停止してしまい、それが30℃付近の室温だと、15分程度放置した状態では、数分でまた停止してしまいます。
2台あれば、交互に冷却できますから、まだまし。
2台のα55V使っても、ソニーが抜本的な対策をしない限り「動画を主体と考える場合」 来年の夏は乗り切れないだろうと判断しています。
もっとも。あと6ヶ月もすれば生産は停止するのがソニー量販α機の最近の流れ。来年の夏にはα55Vは市場から消えはじめるころかとは思います。
NEXのレンズも供給再開や新レンズも出てくるでしょうし、NEX側のレンズを拡充するのが一番出費が少ない対策方法かとは想定しています。
書込番号:11990892
1点

ソニーだから対策品よりも次機種を直ぐに出すんじゃないかな
α33とα55って実験機でしょう、そして買う人は人柱
昔からソニーはそんな感じだったと思いますけど
書込番号:11991051
7点

しゅうしゅさん
>やはり今までもそういうことはあったのですね。
価格コムでですが、富士フイルムのFinePix HS10の書き込みで画像トラブルを拝見し
ました。
あと少し前になりますが、ネット情報と販売店からの情報でCANON EOS-1D Mark III
のAF問題で入荷できない時期がありました。それ以外にもあるのでしょうけど。
出張と旅行直前の購入は、初期不良や使い方を覚えておく事を考えると、多少の余裕
があったほうがいいと思います。
書込番号:11991377
0点

人柱ですか?
でも楽しい人柱ですね。
7万円で秒10枚連射
Zeissで手持ち動画
こんなことができるのは、世界中でα55だけです。
パナもキャノンもニコンもできない。 最先端のテクノロジーです。
私は喜んで、人柱になります。
いまのところ、何も不自由なところはありません。 私たちの先輩は、カメラに足りないところを工夫して撮ることを行ってきました。 私も工夫をして、どのメーカーもできない撮り方をします。
なかなか楽しいですよ。
ダメダメという発想になる人も、先輩の真似をしてみることをお勧めします。
人生、楽しくなりますよ。
書込番号:11991698
4点

みなさんレス有難うございます。
参考にしながら近所のケーズに行ったら、ダブルズームの在庫があり・・・
買ってしまいました(笑
試しに100枚くらいの撮影と動画を3分ほど録ってみたしたが、かなり楽しいです!
最近は気温も下がったせいか、警告もまだ出ません。
バッテリーも思ったより使えそうです(すでに予備バッテリーは買いましたが)
初期状態の残量23%から今現在8%、約15%を消費して上記の撮影が可能でしたので私の使い方には問題ないかと。
また追ってレビューします。
書込番号:11991789
3点

液晶裏側の本体の面に取り付けるような形の
放熱キットが、サードパーティから出るかも。
かってな妄想です。
書込番号:11992285
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α550から55に買い替えて、ほぼ満足しております。
一つ気になるのが動画ではAF作動音をかなり拾ってしまうことです。
状態としては1〜2mくらい離れた人物を撮っていると、ジーというAF作動音が入っています。
しかもその人物の話し声よりもジーという音の方が大きいのです。
動画はおまけ程度にしか考えていませんが、さすがにこれは・・・
ちなみに下記のレンズで試してみましたが、結果はどれも同じですね。
AF20mmF2.8(ミノルタ)
AF24mmF2.8(ミノルタ)
AFマクロ50mmF2.8(ミノルタ)
AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) (ミノルタ)
SAL50F14(ソニー)
SAL1680Z(ソニー)
18-200mm F3.5-6.3 DC (シグマ)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (シグマ)
記録している音はレンズの作動音というよりもモーターの作動音のような気もするのですが良く分かりません。
SAMなどレンズ内モーター品ではこの症状は出ない(少ない)のでしょうか。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
過去口コミに外付けのマイクがあった方が良さそうなことや、あまり気にならないような内容がありましたが、あまり問題にはなっていない様子でしたので。
当方の個体差でしょうか・・・
3点

録画の時のAF作動音を拾うのは仕様ですね、これは。
特に静かな状況下ではいたしかたないと思います。
どうしても動画撮影時にちゃんとした音声が必要ならばマイクは必須ですね。
ためしてみてないとわかりませんが、どのレンズでもそうでないでしょうか。
ちなみに、シグマ28mmMACROを使った時は、こんな感じに音拾ってますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Poxt6y2-sbM
書込番号:11969197
3点

こんばんは。
私も昨日ボディ+タム18-200DiU買ったばかりの初心者ですが、音拾います。
撮影開始時は特にリングがかなり動きますので、気になりますね。。
書込番号:11969624
1点

mogura72さん
コメントありがとうございます。
やはり仕様ですか・・・残念ですね。
当方のジーという音は正にこれです。
しかし、上にも書いていますが1〜2m程度離れた位置の話し声(小声ではない)よりもこのジー音の方が大きいため、静かな場所に限らず音量調節すると結局は同じ事になってしまいます。
当方の内臓マイクの集音能力に問題があるのですかね・・・
何れにしろ、これではちょい撮りもしようとは思わなくなります。
WX5の方がマシですね。
Rびとさん
コメントありがとうございます。
やはり音拾いますか。気になりますよね。
個人的にはこの点が改善できれば大満足なのですが。。
写真専用と考えると十分満足できるカメラなので、割り切るしかないですね。
書込番号:11969850
2点

SSMじゃないと動作音はダメじゃないでしょうかね。SAMは普通に音しますから。
あとシグマのHSM、タムロンのUSDにも期待というところでしょうか。でも、NEX用のEレンズは超音波じゃないのにほとんど音がしないのでソニーも今後のレンズは音の静かなやつが増えるかも知れませんね〜。
書込番号:11969876
3点

耳で聞こえる音なら当然マイクでも拾うでしょう。
要は、超音波モーターでないとダメです。
パナソニックGH1でもそういう風に書かれていたはずです。
ただ、超音波モーターであっても静止画でAFする時は動作音(振動?)があるので、もしかしたら音を拾うかもしれませんが。
書込番号:11969937
1点

小鳥遊歩 さん、デジ(Digi) さん
コメントありがとうございます。
やはり超音波ですか。
しかし当方は動画を重視しているわけではないので(ちょい撮り程度)直ぐには調達できませんが、折を見てシグマのHSMとかを試してみようと思います。
SAL1680ZあたりがリニューアルしてSSM化してくれれば嬉しいのですが。。
書込番号:11970095
0点

>タウライさん
おはようございます♪
いろんな一眼動画の情報を見ていると
レンズの作動音を拾ってしまうようです。
外付けマイクで、結構改善されるようです。
たしか、この板でorangeさんがマイクの件でスレを立てて
おられたと思います。参考にさせて頂きました。
私は、B&Hのサイトで一眼動画について詳しく出ていたので
それを参考にRODEにステレオビデオマイクを購入しました。
買ったのはサウンドハウスという日本のお店です。
B&Hより安価でした。送料入れて16,325円でした。
外付けフラッシュの処につけるのですが、
ホットシューアダプターが必要になります。
あと、ソニーさんから純正のα用マイクが出てるかと
思います。これは、純正なので、ホットシューアダプターを
買わなくてもよいと思います。
私は、未だα55も納品されていません。
またマイクも同じく納品されていません。
どちらも今月末か10月頭のようです(涙)
なので、効果については、確認できていないので
参考までにとどめてください。
一眼動画はかなりはやりそうですね。
B&Hのサイトを見ていると、いろんな機材がすでに販売されています。
私は、そこまで揃えることはできませんが、それなりにはまりそうです(汗)
B&HのTOPページに「HDSLR」と赤色で大きく右にあると思います。
よければ参考にしてください。
http://www.bhphotovideo.com/
また宜しくお願いします。
書込番号:11970676
0点

MBDさん
情報ありがとうございます。
私もorangeさんのスレを拝見しておりましたが、動画はちょい撮り程度に考えていてますので、外付けマイクは躊躇してしまいます。
しかしそれほど高いものでもないので選択肢に入れて検討してみます。
純正品が10/14発売なので様子見ですね。
サウンドハウスさんはたまに利用しています。(物にもよりますが納期はかかりますが結構安く買えますので)
α55は楽しめるカメラだと思います。
早く届くと良いですね。
書込番号:11971634
0点

α55の動画はとても良いと思います。
あとは、レンズが動画対応していないだけです。
特に古いレンズは音が出ますね。
24-70F2.8ZAだと、音はほとんど気になりません。
一方で、私が使いたい85mmF1.4ZAはレンズの胴体を震わせながら急速に合焦しますので、かなり大きな音が出ます。(その代わり速ーーい)
何とか使いこなしたいと思い、マイクを購入しました。
良いですよ。
レンズが雑音だけを発生するのならソニーの外付けマイクで良いでしょうが、マイクとレンズの距離が近いので、充分な遮音になるかは実験が必要だと思います。 そのうちにどなったかが実験すると思います。
一方で、もしレンズが振動を発生させているようでしたら、ソニーのマイクでは不十分でしょう。 振動を断ち切るマイクホルダー(たとえばRODE SM4など)が必要になると思います。
全てはあなたのレンズ次第でしょうね。
単焦点は良い映りをしますので、使いこなしたいですよね。
お互い頑張りましょう。
他のカメラでは出来ない経験が出来るのが、α55ですね。
書込番号:11973655
0点

orangeさん
アドバイスありがとうございます。
α55の動画の映りはとても良いですね。
その分、ちょい撮り程度ですが雑音が大きいことが残念に感じています。
>レンズが動画対応していないだけです。
まさにこれですね。
所有レンズは20年以上前に購入したレンズも何本かありますし、古いレンズが多いです。
この際動画用に1本調達しようと計画中です。
(24-70F2.8ZAのような高価なレンズは直ぐには買えませんが。。)
折角のα55なので使いこなしたいですね。
純正マイクはどなたかのレポートを待ってから検討しようと思います。
書込番号:11979361
0点

シグマのレンズでは17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの場合、「コツ コツ」という感じの音になります。SAMレンズ等は持っていませんのでどの程度違うかわかりませんが、少なくともボディ駆動よりは静かです。
静かな場所では、やはり駆動音を拾いますが、私はそれほど気になっていません。
ただし、あちこちで言われていますが、超音波の割には速くないので、用途によっては物足りないでしょう。
ズームはやはり重いですが、特定の部分でということは無いようです。
書込番号:11980671
0点

teてテさん
情報ありがとうございます。
シグマのHSMでも多少の音はするのですね。
あとは許容できるかどうかですね。
一度試してみようと思います。
SAMもどうやら音は小さくないようなので、シグマでも気になるようだと
高級なレンズに行くしかないのでしょう。(なかなか買えませんが)
書込番号:11988522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





