α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年9月29日 16:13 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2010年9月29日 14:46 |
![]() |
26 | 14 | 2010年9月29日 04:59 |
![]() |
20 | 9 | 2010年9月29日 00:29 |
![]() ![]() |
68 | 18 | 2010年9月28日 23:09 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年9月28日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
カメラの液晶で見た時は気づきませんでしたがパソコンで見たら同じ場所に黒い点があることに気付きました。
この写真撮った後の他の画像確認しましたが黒い点はなかったです。
この現象なんでしょうか?
1点

>この写真撮った後の他の画像確認しましたが黒い点はなかったです。
またF10とかまで絞って撮影テストしてみてはいかがでしょう?
この感じは素子についたゴミっぽいですねぇ。お掃除してみましょう。
書込番号:11986250
4点

撮像素子についたゴミですね
絞りこんで空などを写すと目立ってきます。
ゴミですから動いたりする場合もありますが、絞り込まれていなかったり空以外の場所だと目立たない場合もありますので、そのあとに撮った写真がうつらないからといってゴミがなくなってはいないかもしれません
説明書にセンサー掃除の仕方が書いてあると思うのでとりあえずはブロアーで掃除しましょう
書込番号:11986269
2点

はい。Frank.Flankerさんがおっしゃっていますが、これは撮像素子についたゴミです。
ソニーのサポートまで持ち込めるというところにお住まいであればサポートに持ちこめば30分から1時間で掃除してくれます。
まあ僕ならミラーを持ち上げてブロアーしゅぽしゅぽで飛ばします(ミラーの上げ方は取り説を見て下さい)。
経験上のこの手の写り方のゴミは粘着性ではない可能性が高いのでブロアーで普通に飛んじゃうと思います。
書込番号:11986292
1点

ざんこくな天使のてーぜさんもおっしゃっていましたね。失礼しました〜。
書込番号:11986295
0点

ほんとに失礼ですね!小鳥遊アンチスレたてるぞコラ!!!(ジョークですww)
書込番号:11986372
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キタムラに18-250をセットにしたオリジナルがあります。
基本的にレンズ交換はしたくないタチなので、このセットを考えてます。
確か純正はシグマのOEMだった気がしますけど、やはり飛び物を撮るにはこのレンズはAFが遅いですか?
0点

純正はシグマじゃなくてタムロンのOEMです。
まぁ18-250のAF速度は、お世辞にも速いとは言えないですね。
でも、飛びものって何を撮るんですか?
トリッキーな動きをする鳥なんかだと、ちょっと厳しいと思いますが、
戦闘機程度の割と簡単な飛びものだったらAF当たるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:11981406
2点

私も同じ抱き合わせセットを購入しました。
タムロンのOEMですね
望遠はたまに使う程度なので便利ズームくらいにしか考えていません
AFは飛び物によっては厳しいと思います
書込番号:11981435
0点

タムロン製でしたか
大変失礼しました
撮りたいのは鳥ですが、ツバメみたいな速いのではなく、比較的ゆっくり系のサギとか大きな鳥です
やはりAFの速いレンズでないと無理ですか?
書込番号:11981534
0点

タムロン18-250を持ってますが、α700という3年前のカメラでもハトの単純飛行なら
特に問題ないので、AFが高速になったα55でサギ類なら問題無いと思います。
鳥を撮る時は、ピントリングを近接にしておくのではなくて、予め遠目にしておき
AFの移動を出来るだけ少なくなるようにしておきましょう。
書込番号:11981564
4点

先ほど18-250のセットを購入いたしました
値切ってジャスト10万+5%で長期保証に加入し、保証分で余分な5000円払った気分になりましたので、保護フィルムとフィルターと編み上げのストラップをサービスしてもらいました
良い買い物ができました
どうもありがとうございました
書込番号:11982347
3点

おめでとうございます。
私も最近は18-250mmがα55の常用レンズになりつつあります。(私のは在庫一掃で買ったソニーですが、中身はタムロンのOEMです)
手ぶれ補正が無くても、ボディー内手ぶれ補正で動画も撮れるし、画質も標準キットと同等だし、軽いので、日常使いに重宝しています。
もちろん、ここぞと言う時にはZeissレンズを使いますが、いつも持ち出すレンズとしてはこれが一番です。
このセットを屋外キットのケースに入れて、変え電池と共に持ち歩いています。
旅に出る時には、あと一本17-50mmF2.8を追加するでしょう。
α550の時には17-50mmF2.8が主で、18-250mmが従だったのが、α55では主従が逆転しました。 α55の新機能には18-250が向いているといつの間にか体が感じているのでしょうね。
おっと、鳥がいるあたりを通る時には、レンズを70-300mmにとっ換えて持ち歩いています。 なかなか、カッコ良い鳥には巡り合わないです。 カメラを持ってない時には、何度か出会っているのに・・・鳥撮りって難儀ですね。
お花なら、時期と天候を読むだけで済むのに、鳥様の御機嫌を伺う必要が出てきますものネ。
書込番号:11986345
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キャノンからの乗換え組みです。
α55の動画と連写に魅力を感じこれからレンズを揃えようと思っています。
そして、早速動画撮影時の熱問題に悩んでおります。
ボディ内手振れ補正をOFFにすると撮影時間が延びるので、まずレンズ内手振れ補正付を揃えようと思っていますが、タムロンからはVC付が今後出ないのでしょうか?
タムロンはOEMでSONYにレンズを供給する関係で、VC付は出さないのでは?との情報を読みました。
レンズ内手振れ補正を揃える場合、SIGMAしか選択肢が無いのがチョット寂しい気がしております。
動画を撮影する場合、三脚を使う等の方法しかないのでしょうか。
解決方法等アドバイス頂けると助かります。
また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
レンズ内手ブレ補正にしても、動力源はやはりバッテリーなので、たいして違わないと思うのですが。
書込番号:11976392
1点

里いもさん
早速レスありがとうございます。
バッテリーの問題では無く、センサーの熱問題なのです。
また、これから寒くなり熱を持たなくても手振れ補正ONでは9分が上限のようです。
30分の連続撮影はあまり多くないのですが、熱による3分程度で強制終了は残念な仕様です。
書込番号:11976595
2点

私の場合、殆ど動画は撮りませんし
たまに愛猫を捕ったとしても数十秒単位ですので
通常使いのレンズにレンズ内手ぶれ補正は必要性を感じません。
むしろ、広角から標準域こそボデー内補正の良いところだと思ってます。
ただ、望遠域に関してはレンズ内補正が欲しいですね。
ファインダー像が落ち着くため精神衛生上良いですし、AFも安定するように感じてます。
書込番号:11976667
1点

失礼!
愛猫を捕ったら大変、
“愛猫を撮ったとしたら”に訂正です。
m(._.)m
書込番号:11976676
3点

熱問題は、その時の環境やその人の使い方が多分に影響するのでわかりませんが、キヤノン板で7Dで予備が3台あっても全滅したって使い方も場合によってはあったっと記憶してます。私の使い方だと室内手ぶれオフ固定なので影響少ないみたいです。自分が使うなら、シグマのレンズは画質なら17〜50機能で18〜250だと思いますが、該当レンズは所有してないからわかりません
書込番号:11976729
1点

三脚を使って動画を使う状況が想像しにくいんですが...
定点観測でもするんですか?
あと、どれ位の距離で何を撮るかを教えて頂かないとレンズのアドバイスのしようがないです。
動くものなのか、近いものなのか、マクロ撮影なのか、さっぱり分かりませんし、それぞれお勧めが違います。
α55は比較的に高感度に強いので、手振れ補正に頼らずに感度を上げて高速シャッターで手振れを抑えるのも手です。
それでも、レンズ内の手振れ補正機能でも、被写体ぶれは避けられません。
書込番号:11977231
1点

Eマウントレンズ用のアダプターでも出さないんでしょうか?
(作れないのかもしれませんが。)
仮に出したとしても、現状ではレンズ3本しかないですけど・・・・・。(将来を見据えて。)
レンズ内補正でも電源はボディからなので、バッテリーの発熱が絡んでくる可能性があるかもしれませんが。
書込番号:11977277
1点

タムロンも手ブレ補正付きレンズを出して欲しいですね。
VCの手ブレ補正効果は定評ありますし。
ソニーがタムロンの株式を所有しているのは事実ですが、
それと手ブレ補正付きレンズをタムロンが出さないこととの関連は、
単なる推測だと思います。
ペンタックスマウントでも手ブレ補正は省かれていますし、
単に「1つのシステムに二つも手ブレ補正があっても無駄だろう
その分、安くした方がユーザーにもタムロンにもメリットがある」と
考えているのでは?
もともとサードパーティー製レンズというのは、多くの場合
純正より安い、というのが売りですから。
一応、同型のレンズであれば、ペンタックス・ソニーなどの
手ブレ補正なしのマウントでは、数千円安く設定されています。
書込番号:11977291
4点

最近では[11965810]のスレッドでも、動画用としてのSIGMAのレンズが
話題になっています。撮影した動画もあるようなので、こちらも参考にされると
よいと思います。
そのスレッドにも書かれていますが、私的にも
SIGMA18-250は
1.本体が重い
2.ズームリングが重い
です。
書込番号:11977366
2点

実際に撮り始めて見ますと、今のように涼しくなって来た環境では熱の問題はそれ程大きくはならないですね。
一昨日、東北の方に旅してソニーの18-250mmで撮りました。当然手ぶれ補正を効かして手持ちで撮りました。 意外と手ぶれ補正は有効ですね。
結構涼しかったので連続して撮りましたが、ほんのりとした程度です。
1分10秒
3分50秒
2分00秒 合計7分00秒
分割したのは、曲の切れ目を入れるためであり、続いていました。
7分なら設計範囲内なので手ぶれ補正でも充分撮れました。あまり神経質になる必要もないかと思います。
これから買うのなら、シグマの手ぶれ補正レンズ18-250mm OSを買うのが良いと思います、夏に便利ですから。
それと、動画も静止画と同じで、良いレンズを使えば美しい映像になります。
私はこの為に、発表会を撮る時には、三脚に外付けマイクを付けて、良いレンズで撮ります。 キャノンのLレンズに相当するようなものです。
ソニーでは16-35mmF2.8ZA、24-70mmF2.8ZAと70-200mmF2.8Gです。
あと、単焦点も良いです: 85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAです。
これらのレンズを使う時には、短いショットでは手持ちでカメラ内の手ぶれ補正を使いますが、長く撮るときには3脚を使いカメラの手ぶれ補正は切って撮ります。
面倒なのは、α55で手ぶれ補正を切り替えるのに、いちいちメニューを開く必要があることです。 上位機種のように、手ぶれ補正スイッチを付けてくれると良いのにと思っています。 最低でもファンクションキーに、(スマイルシャッターなどを入れる代わりに)手ぶれ補正切り替えを入れてほしかったです。
まあ、ここまで、高度な使い方をされるとは思っていなかったのでしょう。
しかし、動画を撮る時の、撮りやすさと画質の両方を考慮すれば、現行カメラではα55が一番楽に良い動画が撮れると思っています。何しろ動画AFは速くて正確ですから。こんな機種は他に無いです。
(補足:アイスタートをOFFにしておくと、持ち運びの時にはCPUを使いませんのでお勧めします、それとパワーセーブを1分程度に短くしておくと省エネになります)
どうぞ、α55の動画を楽しんでください。 とても魅力的ですよ。
書込番号:11978250
4点

こんばんは!タムロンのVCレンズは是非αマウントでも投入して欲しいですね。その上、レンズメーカーの過去の例からしてVCあってもなくても値段は一緒ですし。悲
あの強力なVCを是非αユーザーの皆さんにも体感して欲しい!と、タムロンさんは思わないのだろうか。。。
あと動画は基本三脚、動く場合はステディカムなんかを使うほうがよりクオリティの高い映像が撮れるでしょうね。
書込番号:11978347
3点

--> スレ主さん
> また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。
スレを建てる前に過去ログくらい見ましょう!
レスする側からすると「またか」という感じです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11965810/
書込番号:11978516
2点

NEXも使ってますが、ボディ内手ブレ補正のほうが
相対的にはレンズ内より、はるかにメリットを感じます。
書込番号:11980201
1点

DIGI-1さん
仰るとおり、望遠には手ぶれ補正は必須な感じです。
出来れば、レンズ内が欲しいのです。
広角では私もあまり必要では無いのかな、と思ってきました。
猫ちゃんは室内撮りですか?
私は犬系ですので、屋外です。
静止画は手ぶれ補正不要ですが、動画となるとやはり必要かと思っております。
スキンシップさん
SIGMAの板でいろいろ読んできました。
最近SIGMAは商品ライン、凄い事になってるんですね。
しかし、SONY用が少ないのにも驚きました。
17-50欲しくなって来ました。
Depeche詩織さん
子供のサッカーで三脚を使って撮ってる方がおりますが、相当良い雲台使ってるようで、非常に滑らかな動きでした。
通常はあまり使いませんよね。
手ぶれ補正が必要なのは、やはり動画撮影時なのです。
静止画を撮る時は確かにあまり必要はないですね。
αyamanekoさん
Eマウント?
SONY製品でもマウントが違うのを始めて知りました。
本日SONYに電話で確認したところ、バッテリーの発熱の影響はセンサー発熱にはほとんど無いとの話でした。
鳥山克洋さん
そうなんです。
感動さえ感じるほどのタムロンのVCを当然使えると思っていたので、無い事に驚きました。
しかも、発売予定の70-300だったでしょうか、これにもSONY用だけVC無しだそうです。
価格もそれほど違わないでしょうから、どうせなら付けてほしかったです。
おっさんの魂さん
タムロンFANの私にとって、SIGMAしかレンズ内手ぶれ補正を選択できないという事は、チョット残念です。
しかも選択肢が、少ない。
orangeさん
上位機種では手ぶれ補正スイッチが付いてるんですか?
次期、中級機には付く可能性もありますね。
アイスタートもOFFにしました。
私はどうも三脚撮りが苦手なので、手持ちで行こうと思っております。
ツァイスレンズ良さそうですね。
価格も良いようなので、少し考えてみます。
小鳥遊歩さん
いつも、有意義な書き込み参考になります。
本当にタムロンのVCを皆さんに体験して頂きたいです。
綺麗な動画撮りは、三脚必須なのですね。
考えさせられます。う〜ん。
デジ(Digi)さん
確かにありますね。
失礼致しました。
以後気をつけます。
EF-SWさん
確かにボディ内手ぶれ補正にもメリットはありますし、便利なのでレンズ内補正等不要なのです。
熱問題さえなければ。
皆さん、誠にありがとうございます。
熱問題を今後は更に改善してもらえるものと、SONYに期待をしつつ待つ事にします。
これさえ解決できれば、全く問題ないのですから。
もう少しSIGMAを触って勉強します。
純正の55-200はズームリング渋すぎで閉口します。
良いレンズはもう少し違うのでしょうが、ズームリングが滑らかに動くレンズが欲しいです。
書込番号:11985038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
旧モデルになり取扱い店が激減し価格が高騰・・・かな。
書込番号:11983395
5点

そこまで待つなら新しい後継機を買った方がいいでしょう^^
これだけの人気機種ですし必ずでますよ。
それに発熱問題もかなり改善されてるんじゃないかな。
書込番号:11983472
0点

>底値はいくらでしょうか?
5万円前後は確実でっす。
書込番号:11983508
2点

ダブルズームキットで6万5,000円ぐらいかなと予想しています。ボディのみだと5万円を少し切るぐらいかも知れませんね。あくまで予想です。
書込番号:11983832
1点

新機種に変わっていて売っていない。とか?
今買ったとしたら、それまでに何枚撮れるでしょう?
撮りたいものがないなら、買う必要もないでしょうけど。
書込番号:11984047
1点


このカメラのAFの歩留まりは異常なくらいで
500枚くらい撮影して帰ってLightroomで等倍確認してピンが甘くて捨てるのは2枚くらいです。
α700やα550だと考えられないですね。しかもこの安さです。
最初はボディが小さく縦位置グリップの設定も無いことを嫌に思っていましたが、
小型のボディも慣れるとなんてことはなくてポジティブに思うようになりました。
α550が出てからまだ1年ですよ。相当安くなってますが 安くなってから買う頃には次のモデルという具合です。
早く手に入れて使いたおした者勝ちですね。
写真はダブルズームキットに付属するSAL55200-2です。
書込番号:11984530
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
前にこちらでα55のWレンズキットにしようかどうかでアドバイスをいただいたものです。
先日ヨドバシカメラなどで実機を持って、いろいろ聞いてきました。
我ながら大興奮し、買おうと思ったその瞬間に、私の手がでかいのか、55が小さいのか(両方でしょうが)
押すつもりもないボタンを押してしまいました。
気になって、よく見ると液晶の右側のボタン類はグリップするとほとんど手でかくれてしまいます。
店員さんに聞いても「慣れれば気にならないですよ〜」という人もいれば、「うーん、お客さんにはあわないんじゃ・・・」という人もいて・・・。
自分にとっては高いお買い物なので、やっぱりちゃんと納得して買いたいのです。
α55のサイズなら、きっとボタン類が隠れてしまうのは私だけではないと思います。実際使われてみてどうなのでしょうか?そんなこと気にしなくてもいいのかな?教えてください。
3点

アメリカには、手袋をはいているのかと思うような大きな手の人がたくさん居ます。アメリカで人気のソニーですから、市場に受け入れられない商品をリリースすることは考えにくいです。だから『慣れれば気にならないですよ〜』という店員さんに一票です。
書込番号:11979443
9点

右側のボタンと右上斜面のボタンは隠れますね。私の手は25cmのグローブです(ゴルフ用のサイズで)。
これでも良いと思います。
持ち方は右親指の関節が右グリップの斜めカーブに入るように持ちます。 すると、親指の腹で露光補正ボタンとAEロックボタンを押せます。薬指で回転スイッチを回しながら、ファインだーを覗いたままで露光補正が出来ます。
ちなみに、MFアシストボタンが押しにくいと思っていたのですが、試しに親指の付け根の腹で押してみると、あら不思議! 上手く押せるではありませんか。
これで、ファインダーから目を離さずにMFでも何でもできる。
なかなか良く考えられていますなー。
書込番号:11979544
7点

私も手が大きいんですが、やっぱり小さい入門機は
手に馴染みません。α55も然りです。
とはいえ、小さい事で困るって程こまる事はおそらく殆ど無いです。
撮り心地が良いのは、もちろん手にばっちりフィットした物が
良いに決まってます。でも、超小型軽量のカメラには
当然ながら超小型軽量ならではの魅力があるし、
どちらを優先するかはその人次第ですね。
α55の場合には超小型軽量なだけじゃなく更に高性能という魅力も
ありますから、判断の難しいところです。
書込番号:11979555
4点

komokeriさん、さっそくのレスありがとうございます。
比べたことはありませんが、欧米の方々ほどは自分の手も大きくはないから大丈夫なのかな?
ちなみに私も「手袋をはく」ところの人なので気づきませんでした。ハハハ。
書込番号:11979556
2点

大丈夫!!
私は逆に手が小さく、非力で指も短いです。
だからといって、D3持てないとか言い訳したく無いですね。
(※予算オーバーで買えないため持てませんが(笑))
α55が必要かつ気に入っていたら、大丈夫!
練習すればきっと上手に使えるようになりますって♪
そう考えて、努力したり工夫した方が趣味として楽しいと思いますよ♪
書込番号:11979594
4点

カメラも第一印象フィーリング有る。
カメラメーカー1つでは無いから他でも検討してみては?
エントリー機ならkissやペンタK-r何かが良いと思いまっせ。
動画メインならパナとか。
書込番号:11979600
5点

orangeさんありがとうございます。小さいだけでなくユーザーの持ち方も考えられてる訳ですね。なるほどです。また今度言われたように実機持ってみます。
不動明王アカラナータさんありがとうございます。確かに判断が難しいところですが、それでもなんとなく安心して悩めそうな気がします。買い物ってこういうときが楽しいんですよね。自分の中のどっかで「α55なしかな」って思い始めてたので、また選択肢第1候補として復活できた気がします。
書込番号:11979630
1点

RAMONE1さんありがとうございます。そうなんですね、きっと。はじめてのデジイチなので長く趣味にできたらいいなと
思っています。
ZPPERさんありがとうございます。K−r触ってないので、今度みてみます。
書込番号:11979695
1点

手に合うかどうかというのは機種選びの大事なファクターだと思います。
合わないならやめて他の機種にしたほうが良いと思います。どうせ早期に手放す事になりますから。
書込番号:11979719
7点

一通り握ってみてどの機種ならピッタリ来ると思ったのか
書いて見るのがよいかと。
書込番号:11979795
2点

カメラは右手で持つものではないので全く気になりませんが。
特にグリップは握るものではありません。
カメラは左手で持つものです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:11979832
7点

α900とNEX-5という対極のカメラを持っていますが、
どちらもソニーなりに知恵絞ってます。
書込番号:11980039
1点

手は男性として普通の大きさだと思いますが背面右ボタンへのアクセスは悪くないと感じています
左手でレンズ、右人差し指をシャッターボタンに掛けファインダーを覗いている撮影姿勢なら私の場合はこのように分けられます。
1.アクセスが簡単
(1)背面右側のボタン群は右手親指
(2)AF/MF切り替えボタンは左手親指
(3)プレビューボタンは右手中指
2.少し難しい
(1)右側上部は人差し指をシャッターから外してアクセスしますがFNボタンで代用できますから問題ないでしょう
(2)前ダイヤルは人差し指または中指で回しますが使用頻度を考えるととてつもなく使い辛い位置にあります
3.撮影姿勢のままではアクセスは無理
(1)メニューボタン、モードダイヤル 左手をレンズから離せば操作できます
ボタン配置で慣れ難いのは前ダイヤル位置で普通にグリップを握ったままだと人差し指でも中指でも操作が難しく、間違えて電源を落とすことも多いです。
ウエストレベルで背面液晶見ながらシャッターを親指で押す場合なら、ダイヤルは人差し指で簡単に回せるんですけど。
書込番号:11980572
1点

グリップは結構重要です。同じソニーのα230、330、3803姉妹が評判悪かったのは、性能がスペックダウンしたこともさることながら、あの特殊な形状のグリップが最大の理由だと思います。「付け爪をした女性にも摑みやすくした」なんて、1眼レフ利用者の内どれだけがそんな人なのかも考えずにリスクの多いことをしたのでは売れなくて当然。事実、550以降は通常の形状に戻っています。
その中でも自分に合う物はやはり人によって違うので、他人の言うことを鵜呑みにせずに自分で確認しましょう。
書込番号:11980744
2点

スレ主様の仰る「やっぱりちゃんと納得して買いたい」の”納得”が、どのレベルか次第だと思います。
これからのカメラとの付き合い方が「基本的にカメラ任せで、カメラとレンズなりに綺麗に撮れれば良いんだよね〜」であれば、ファーストタッチの感覚を重要視されたら宜しいかと思います。
もし「これを機会に、もっとカメラや写真を好きになりたいんだ」とお考えであれば、求める機能や所有感を擽る…要は「これ良いな」と感じた機種を迷わず購入です。
私は当機種を所有してはいませんが、どんな機種でも”使いこなそう”と思えば相応の訓練が必要です。
手が空いている時には常に手に持ち、カメラのあらゆる情報をを手に教え込みます。テレビを見ながら、音楽を聴きながらなど、兎に角”考えなくても指が動く”位まで手に馴染ませるのです。
これだけの訓練をしても、いつも”納得”できる写真が撮れる訳ではありません。
カメラを使いこなせる事と、納得する写真を撮れる事は、必ずしもイコールではないのです。
それが面白いと感じるから、どんどんはまってしまうのですけどね。
ご心配されている”ボタン類が隠れてしまう”は、捉えように拠っては”最小の動きで、全てのボタン類にアクセスできる”と云うメリットにも成り得ます。
が、前述したように相応の訓練も必要です。
ご自身のカメラライフをイメージして、最良の機種を選択できると良いですね。
書込番号:11980921
2点

ほかの機種は触ってみなかったのでしょうか?
わたしも撮影中は左手で支えているので、グリップ形状はほとんど気になりませんが、
持ち歩く際には右手だけでグリップを持つこともあるので、あまり小さいと不安かも。
>液晶の右側のボタン類はグリップするとほとんど手でかくれてしまいます。
なら、他にしたほうがいいかもしれませんね。
でもそうなると、入門機ではどれも一緒かもしれませんね。
書込番号:11981055
1点

たくさんのアドバイス、みなさんありがとうございます。実は今日、仕事帰りにヤマデンにて、いくつかの機種を持ってきました。x4、50D、60D、7D、α55、D3100、D5000、D90、D300S。あまり時間がなかったので、ゆっくりと吟味できたわけではありませんが、直感に近い持った感想だけ。(アドバイスを参考に左手メインで持ちました。)
α55 →軽くて扱いやすそう。大きさはボディ全体が両手にすっぽり包み込まれるような印象
x4、50D、60D →大きさ的に違い感じず。x4はやっぱり軽い。持った感じは高印象。
7D →持った感じは1番しっくりきたかも。でもちょっと重い?(他が軽いから?)
D3100、D5000、D90 →αほどではないけど右手がボタンにかかる。D90が軽い感じがして意外(?)
D300S →他と比べて、横に長い印象
ところでみなさんは実機を持ってチェックする際に、ファインダーをのぞく、構えてシャッター押してみる、これ以外に試してみることってありますか?またもド素人ぶりを発揮しますが、これだけはやってみてチェックすべしみたいなことがあったら教えてください。
書込番号:11984052
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。今まで小さいデジカメを使っていたのですが、子供の写真等を綺麗に残したいと思いダブルズームレンズセットを購入しました。全くの初心者でも簡単に扱え買って良かったと思っています!
近所の電気屋で買ったのですが、セットのレンズが品切れだからと1日遅れで届きました。
見るとSAL75300というレンズでした。
価格COMでみるとDT55-200というレンズがセットのようです。
最初はよりズームできてラッキーくらいに思ってたのですが、ちょっと不安になってきました…
ちゃんと言って交換してもらったほうがいいでしょうか?
両レンズのレビューをみた限りはこのままでもいいかなと思ってますが…
初心者丸出しで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

結論から申し上げますと、メーカーが用意したダブルズームキットではないものをスレ主さんは買っていることになります。なのでダブルズームキットのレンズの中身がおかしいというのとは違うことになります。
「α55レンズキット」と「75-300」を販売店がセットにしたものを購入されたわけです。よってレンズだけ「55-200」に交換するというのは通常はありえないと思います。やるなら「α55レンズキット」と「75-300」を返品して、メーカーが用意した「α55ダブルズームキット」を再度購入するということが必要になると思われます。
まあ、焦点域も300mmと長いんですしそのままでもいいかなぁなんて思いますけどね。
書込番号:11980727
4点

SAL75300の欠点というと55-200よりちょっと重くて長い事です。これが気にならなければ300mmが使えるわけですから用途によってはこちらの方がいいです。いわゆる運動会みたいなものに使うには75-300の方が良いかもしれません。
ちなみに75-300は55-200が発売される以前の機種でにキットレンズになっていたものです。
書込番号:11980747
1点

ショップのオリジナルダブルズームキットってのは結構よくあります。
特に最近の、ダブルズームの望遠レンズが200mmまでしかないものは、
300mmまでの物をショップで組み合わせてるのは見かけますね。
55-200mmは設計が新しく、75-300mmよりも写りやAF速度は上に
思いますが、やはり望遠がより効く75-300の優位性は大きいと思います。
私ならそのまま使うと思いますね。
書込番号:11980771
2点

>近所の電気屋で買ったのですが、セットのレンズが品切れだからと・・・・・
どのように売られていたのか?
によると思いますが。
ここでいう(SONYがセッティングしている)Wズームキットは元々ボディとレンズが同じ箱に入っていますから、
レンズのみが品切れということはあり得ません。
(「箱を空けたら欠品」は、もしかしたらあり得るかもしれませんが。)
ということは、そのお店のオリジナルのセット(キット)では?
もしオリジナルセットで、紛らわしい売り方等をしていなければ、
一方的に交換などを要求するのは「ちょっとどうかな?」と感じますが。
SAL75300はフルサイズでも使える(APS-C専用ではない)レンズなので、ちょっと大きく重いので、そのへんと、
「55〜75mmまでの焦点距離が飛ぶ」、というのが気にならなければ、そのままでいいと思いますけど。
個人的には55〜75mmならさほど気にする必要はない(あってもなくても大差ない)と思いますが。
(広角側での20mmの差(たとえば18mmと38mmの差)はかなり大きいですが。)
あと、はっきりはわからないのですが、
最近ちょこちょこ書き込みがされている、熱による撮影時間(特に動画)への影響が、
本当に大きいなら、AF用モーターがレンズに組み込まれている、DT55-200SAMのほうが有利でしょうけど。
(SAL75300はボディのAF用モーターを使います。)
書込番号:11980916
2点

連投ですみません。
すでに確認されているかもしれませんが、
望遠側での100mm(35mmフルサイズ換算では150mm)の差は大きいです。
もしまだ確認されていなければ、ズームを200mmにあわせて比べてみてください。
もう一点気になるとすれば、75-300mmのほうが
一発目や迷った時にAFが合焦するまでに若干時間がかかるかもしれません。
55では、SAL75300相当(所有しているのがKONICAMINOLTA製なので相当ということで)はまだ使っていませんので、
あくまで推測で、未確認ですが。
ちなみに先ほどのレスで書きました、熱による撮影停止は未経験ですのであわせて追記しておきます。
(わたしは静止画撮影だけですが。)
書込番号:11980956
1点

問題はいくらで買ったのか ですね
ここでの最安値は
DT55-200 は 28900円
75−300は 20500円 です
ダブルズームレンズセットを買うよりは
安いはずですが!
書込番号:11981042
2点

皆様ありがとうございます!
店頭ではWズームレンズキットとして売っていましたが、本体と一緒に展示されていたレンズはSAL75300でした。
自分が買ったのは「お店オリジナルのキット」ということだったんですね。
気付かなかっただけで書いてたのかもしれませんね・・・
買った金額はキットとかばん(5千円くらい)と5年保証付きで9万円ちょっとでした。
もう箱も開けてしまったので、このまま使い続けようと思います。
使ってみた感じはAFが合うまでの時間はちょっと長かったです。
あとちょっとうるさかったです・・・
でも300mmまでズームすると凄いですね!こんなにズームするのは初めてなので楽しいです♪
動画も撮りたいとは思うのですが、自身の使い方だと1回当たりせいぜい5分以下だと思うのであまり気にしないでいいかな?と思ってます^^;
皆様、重ねてありがとうございました!
素人なので書いてる内容が?なところもあるとは思いますがご容赦ください。
これから勉強して、楽しく使っていければと思います。
書込番号:11982050
0点

>Wズームレンズキットとして売っていましたが、
ちょっと紛らわしい売り方のような気がします・・・・・・・。
「当店オリジナルセット!」とか明記されていなかったんでしょうか?
今後のお客さんのためにも、ひとこと言っておいたほうがいいような気もしますが。
>あとちょっとうるさかったです・・・
だいぶ音がしますか・・・・・。
そのうち時間みつけて、くらべてみます。
所有レンズでの動作チェック目的で75-300mmをつけて、数枚試し撮りはしたのですが、そこまで気にしていなかったです。
(環境にもよりますけど。)
75-300mmは使いやすい焦点域だと思います。(あくまで個人的には、ですが。)
よく持出すレンズの1本です。
書込番号:11982130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





