α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2010年9月23日 15:54 |
![]() |
41 | 19 | 2010年9月23日 14:13 |
![]() |
91 | 14 | 2010年9月23日 11:36 |
![]() |
130 | 38 | 2010年9月22日 12:50 |
![]() |
27 | 22 | 2010年9月22日 01:14 |
![]() |
6 | 12 | 2010年9月21日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ピンポイントなことですが。
デモ機を見たときから気になっているんですが・・・・・。
上部に付いている「FINDER/LCD」切り替えボタンって要ると思います?
アイセンサーを有効にしておけばまったく必要性がないような気がするのですが。
(これまでαを使ってきて、アイセンサーを「OFF」にしたこともありませんし。)
ついている場所からすると、ファインダーを覗いている時には操作しにくい位置なので
ほかのボタンにしても使い勝手悪いでしょうし。
1点

>上部に付いている「FINDER/LCD」切り替えボタンって要ると思います?
頻繁には操作しませんのでボタンの位置はどこでもよいのですが、この機能は必要と思います。
私も常時は自動切り替えにしていますが、太陽光を浴びているときのバリアングル撮影などで、自分の影の動きで自動的に切り替わってしまっては困る場合があるのです。
書込番号:11954595
2点

αyamanekoさん
「FINDER/LCD」のボタン、好い位置にあると思いますよ
woodsorrelさんが記載されてるように、突然LCDが影になって消えることもありますしね
ただ、不要という方もいらっしゃるでしょうし、将来ファームアップで機能割付けで、呼び出し機能を変更できたら、面白いかとも思いますが。
書込番号:11954614
4点

予想外に、勝手に切り替わっちゃった時に必要ですね(^^;
覗かなくても、身体等でアイセンサーが反応してしまうことがあるので、
自分は、ウエストレベル等で撮る時には必要だと思います☆
書込番号:11954653
4点

woodsorrelさん
厦門人さん
OGA◎さん
レスありがとうございます。
メニュー内のこのボタンの設定を「マニュアル」にしないと、
必要時に切り替えても、なにかの拍子(アイセンサーに手が近付くとか)で戻ってしまいます。
一度このボタンで切り替えたら、なにか解除のアクションをしないと変わらないようになっていないと、あまり意味がないような・・・・・。
と、書きながら気がつきましたが、
マニュアルに設定したら、このボタンか代わりの物がないと切り替えができませんね・・・・・。
個人的には通常はファインダー使用なので、設定を「マニュアル」で使ったほうが使い勝手は良さそうですね。
お騒がせしました。
でも、このボタンはなにかカスタムで機能設定できるとうれしいかも。
書込番号:11956899
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
価格.com閲覧の皆様は色々ご存知なのでまたまた教えて下さい。
一眼「レフ」のように光学式ファインダーを持たないα55はEVFや背面の液晶パネルにライブビュー画像を常時表示していますが、これってシャッターライムラグに影響はないのでしょうか?
一般的にミラーレス一眼は普通の一眼「レフ」よりシャッタータイムラグが大きい気がするのですが、これはα55にもあてはまるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

残念ながら、その通りです。
たとえ秒間10連写機能を使用しても、EVFに映る像は
一瞬前の画像を見ていることになります。
以前の物に比べてタイムラグは縮まっているとはいえ、
高速での動体撮影には光学ファインダーには勝てません。
ただ、手元のNEX-5に比べると、タイムラグは若干短いように
感じますが、あくまでも私感です。
書込番号:11948842
3点

デジタル放送は5秒くらい遅れて表示されるそうです。
普通の放送の時には5秒遅れでも気にならないですが、時報や緊急地震速報の時は問題ですよね。
でも、デジタル放送はそれを補って余りある良さがあるので受け入れられているのでしょう。
光学ファインダーを持たないカメラの場合も、タイムラグが多くてもそれ以上の恩恵があると思います。欠点と長所を比べて、長所の方が多ければそちらの方式を採用するのが進歩というものです。
従って、タイムラグが気になるような状況の時は無理をせずにいさぎよく諦めてしまい、タイムラグが気にならない状況で長所を生かした撮り方をするというのがベストの使い方でしょう。
書込番号:11949347
1点

LV,EVFのタイムラグではなく、シャッターのタイムラグのことですね?
ミラーレスのLV機の場合、ミラーのアップ動作は無くなりますが通常時はシャッターが開いた状態になっています。
シャッターボタンONにてシャッターチャージとともにシャッターが一度閉じますので、機械的なラグが発生します、
まあでも、このへんの仕組みは各メーカーにより発展途上ですから今後のことは未知数ですよね。
NEXを使用していますがやはり多少遅いとは感じますね。
書込番号:11949409
0点

α55のレリーズタイムラグは、以前、別の方がメーカーからの回答を引き出していましたが「0.09秒」とのことです。
僕が知っている限りですが、
ニコンD700:0.04秒
EOS 5D MARK2:0.073秒
α100:0.08秒
EOS KISS X3:0.09秒
等等です。
正直「スピード一眼」をうたうならという意味ではもう少し頑張って欲しかったですが、エントリー一眼レフという意味では通常のレフ機対比でレリーズタイムラグがそんなに大きいとは言えないということですね。
書込番号:11949432
8点

光を信号に変換して、それをまた表示させるんですから、少なからずあると思いますが、
ご自身でEVFとOVFを店頭のデモ機で比べられてみてはいかがですか?
そのほうが、ここで人の意見(主観)を聞いているよりいいかと・・・・・。
で、気になるならやめておけば。
わたしはこういうことも含め、「許容範囲」、と感じて買ってしまいました・・・・・。
今まで覗いたEVFは、ちょっと違和感が大きかったのでEVFに対して先入観がありましたが。
書込番号:11950812
5点

>>ニコンD700:0.04秒
さすがD700は速い。
しかし、最近持ち出すのはα55ばかりです。
3日前に白鷺の落穂拾いに出会いました。
五羽が収穫を終えた田で稲の落穂をついばんでいました。
かめらはーー! 持ってなーい!
それ以来α55に70-300Gをかばんに入れています。
オーイ白鷺ーと心で叫んでキョロキョロしています。
待つのも楽しみですね。
書込番号:11950905
3点

>>小鳥遊歩さん
0.09秒という数字はEVF画像に対する遅延では?
EVF時点で既に遅延しているわけで・・・
書込番号:11951059
2点

間違えました
現実の被写体に対する遅延量では?です
書込番号:11951098
0点

何度も書かれていますが、コンデジやハンディカムではほとんどすべての機種が液晶が
ファインダーになります。別にそれでも撮り遅れはおこりません。
撮像子からEVFまでは準光速の電子的速度+表示ラグですから
むしろ、人間の眼から指への反応の方がかかると思います。
書込番号:11951117
5点

BABY BLUE SKYさん、その通りです。つまりそのまんまレリーズタイムラグです。僕は当初からまったくEVFのタイムラグは考慮せずにそのまま回答内容もレリーズタイムラグです。スレ主さんの質問内容はレリーズタイムラグを聞いているものと判断して回答しています。LV機だと(EVFの遅延ではなく)レリーズタイムラグそのものも遅くなるという話が一部にありますのでそこのところかなと。
EVFそのものの遅延も含めてということになるとややこしいですね。結局、スレ主さんがどこからどこまでの遅延を聞きたいのかがはっきりしないとそこは答えようがありません。仮に、EVFの遅延も含めてだと、数字的に回答するのはほぼ困難になりますし。
「シャッタータイムラグ=レリーズタイムラグ=シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグ」として回答しています。EVFのタイムラグって話はシャッターを押す前の話ですから違いますよね、ようはストレートに質問に答えたってだけです。
書込番号:11951205
1点

percy_engineさん
店頭で、EVFなり背面液晶に表示されるラグを確かめると良いですよ。
自分は、手を左右に振ってどれくらいずれるかを確認しています。
OVFには、負けるでしょうけどα55は、かなり速いと思えました。
普通のコンデジの表示する背面液晶のラグに比べればとても速いですよ。
orangeさん
それは、被写体ラグですね。それも時間や日でずれる(苦笑)。
私は、ホタルなどで1年待ちとか(大苦笑)。
書込番号:11951251
1点

デジタル放送のタイムラグ、まず5秒も無いし(笑)。
せから、エンコードにかかる時間ですよね?
EVFで画像出力するのに、どんなややこしい処理してるんですか?
書込番号:11951358
1点

>>コンデジやハンディカムではほとんどすべての機種が液晶が
>>ファインダーになります。別にそれでも撮り遅れはおこりません。
ハンディーカムとEVF一眼の話しは別物です
ハンディーカムなどの場合 最終的に記録するものと同じものが
EVFに流れています
逆にいえば記録したものそのものが液晶に表示されています
したがってEVFに対する撮影結果の遅れは「ゼロ」です
つまり表示/記録ともに「少し過去」の中で完結しているわけですので
撮影時も自然に撮影できるわけです
しかしEVF静止画一眼の場合は
1.少し過去の映像がEVFに表示されている
2.レリーズボタンが押されるとEVFへの画像転送は止める
→この時点で「過去」の時間軸から「現在」へ引き戻されます
3.FPシャッターを閉めCMOSリセットを行う等撮影準備に入る
→これが所謂レリーズタイムラグ「0.09」秒
4.露光
ということになります
このEVF表示から撮影の間に起こる「急に現在の時間軸に引き戻される」こそEVF最大の課題でしょう
これによって「ブラックアウトの始まる直前まで被写体の状態を観察する」ことができません
なので「レリーズタイムラグを考慮してレリーズする」ということが非常に難しくなります
誰かがジャンプするところを撮影しようとすればジャンプするために
屈みこんだタイミングを見てレリーズをしますが
EVFで屈みこんだところを見てしまったら現実の被写体はもう飛んでいます
ただし望遠以外であれば片目を開けるかEVFでなく液晶で撮影すればOKです
EVFを気にしつつ現実の被写体のタイミングでレリーズ可能ですので
コンデジは自然とこのパターンが多くなるので意外に気になりませんね
書込番号:11951549
5点

いや、だから本当ですか?>もう飛んでます。
「EVFのラグが1/XX秒で、その動作にかかる時間が1/YY秒です」って説明が存在しないのはなんでかな〜?
あと、人間の反射速度も、0.1秒とか、0.05秒とかってレベルですよ?
てことはOVFが「見えてからシャッター押すまで」+「レリーズラグ」であるのに対し、EVFは+「EVFラグ」になるわけなんでしょうけど、それってレリーズラグのモデルごとの差とか、反射速度の個人差よりも一桁大きいとかってレベルなんですか???
まあだから「予測で補正する」っておっしゃるんでしょうけど、同じことがなぜEVFでは出来ないんでしょ?
人間の補正能力って、凄く高いと思うのですが・・・。
否定する気は無いんです。ただ、定量的な説明が無いのが常々不思議なだけで・・・。
書込番号:11951681
1点

>別の方がメーカーからの回答を引き出していましたが「0.09秒」とのことです。
ソニーからこの回答をもらいましたが、
質問:
>シャッターを押して、露光が始まるまでのタイムラグ
回答:
>レリーズタイムラグは、約0.09秒です。
です。
>0.09秒という数字はEVF画像に対する遅延では?
では、ありません。
ほとんどの方は判っていると思いますが念のため。
書込番号:11951815
0点

α55の現物見て、現実世界に起きている事と、
液晶に映っている事のズレってのは、私には察知できませんでした。
現実世界がリアルタイムに映し出されているようにしか
見えないってことです。
私の簡易実験では液晶の表示ラグは大ざっぱな予想で0.03〜0.04あたり
じゃないかって感じでしたが、それって一般的な人間の感覚では
わからないレベルですよ。
一般的に言われるリレーズタイムラグとの合計が0.12秒とか0.13秒
だとしたら、やはり今時の一眼としては遅いと言わざるを
えないですが、「これでは動体は撮れない」とも思いません。
そりゃ各社中級機に比べたら遅さは感じるんじゃないかと思いますけど。
ちなみに私の初デジイチ、PENTAX K100Dだったのですが、
こいつのレリーズタイムラグが0.155秒でした。
まぁ、遅いってのは感じてましたね。
0.155秒あると、動体向きの瞬発力には程遠いってのは実感してました。
でもその0.155秒の機種でも普通に動体撮影してましたからね。
そう考えたらα55だって普通に動体撮れると思いますよ。
書込番号:11952050
2点

スタートするまでにα55が0.09秒。
所が動き出したら、α55は速い。
撮影間隔を見て見ます:
α55 0.10秒毎に絵を撮る
60D 0.19秒ごとに絵を撮る
7D 0.125秒ごとに絵を撮る
なーんだ、α55のスタートアップ0.09秒などたいして遅くない。
60Dでは1こま毎にα55より0.09秒遅れてゆく。 まあ、毎回スタートアップをやり直しているようなものですね。 実際もそうだったりして。
書込番号:11953661
2点

皆様いつもありがとうございます。
質問の仕方が若干不明確で申し訳ありませんでしたが、当方の趣旨は「シャッターボタンを押してから露光されるまでのタイムラグ」でEVFや液晶パネルの表示段階の遅延は考えておりませんでした。
やはり、いったん機械的にシャッターを閉じるプロセスが必要な分、光学ファインダーを持つ機種よりも不利なのですね。逆にいうと、その不利な仕組みの割りにはタイムラグは少なめとの評価も可能かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11955146
0点

皆さん
おバカ実験で検証しましたので、当方のスレをご参照ください。
EVFラグ=0.03秒と推測いたします。
ちなみに人間の反射速度ラグは=0.22秒くらいかな〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#11956484
書込番号:11956498
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日発表になったパナソニックのGH2の連射が5コマ/秒なのにビデオではセンサー出力60iです。一方α55は連射が10コマ/秒、ビデオのセンサー出力30Pです。α55のセンサーの方が高速読み出しの性能が優れているように思えるのですがなぜでしょう。自社のビデオカメラを意識してわざとおさえているのでしょうか。それとも将来ファームアップで24Mモードとかも含め可能にすることを考えているのでしょうか?どう思います。
2点

GH2は松下一眼の最上位機でビデオ能力が売り、全社含めて動画でのAF、対応レンズ、録画時間等で差をつけてるカメラで、
α55はおそらくソニーの最上位機ではないし、ビデオが最大の売りなカメラでもないし、動画専用レンズもない上に、GH2より本体価格安いんですけど。
そーゆー差は比較対象にはなんない人です?
書込番号:11946469
21点

センサーの大きさが倍も違いますから同一には扱えないと思います。
出し惜しみではないと思いますよ。
パナソニックが頑張ったことだけは事実でしょう。
書込番号:11946644
12点

センサーが大きい上に、センサーに手ぶれ補正がついているので、発熱とかを考えると現状で手一杯なのかも。
書込番号:11946752
5点

そう言えば、Zeissで手ぶれ補正付きの動画をAF撮りできる世界唯一の機種・・・かα
書込番号:11946779
10点

出し惜しみはないとは思いますよ。ほぼこの値段で言えば極限まで頑張ったといってもいいかも知れませんね。レンズぐらい買って上げないとかわいそうかなと思っていますが。。。笑
書込番号:11947196
11点

>レンズぐらい買って上げないとかわいそうかなと思っていますが。。。笑
財布の出し惜しみですね(笑)・・・失礼!
書込番号:11947275
4点

ようやくマイクロフォーサーズの存在場所をみつけたようですね。
マイクロフォーサーズは撮影面積がAPS-Cの約半分ですので、有利な面と不利な面があります。
有利な面は、動画の読み出しスピードを上げやすい。今回、ようやく秒60回読み出しになった(それまでは秒24回読み出しであった)、頑張ったと思います。 なお、撮影面積がもっと小さいビデオカメラはかなり前から秒60回読み出しです。 今度はAPS-Cが頑張る番ですね。
α55は読み出しスピードは秒30回ですが、画質はとても良いです。マイクロフォーサーズよりも良いと予想します。
それに、動画で使える上級レンズがα55にはたくさんありますし、動画のAFもGH2より速いです。
このように、良い動画を撮るには、多くの要素が必要になりますので、各社はその特徴を生かして生存をはかっていますね。
いまのところ、動画ではソニーとパナソニックが、頭一つ抜き出ていますね。やはり、ビデオのノーハウを持った会社は強い。
マイクロフォーサーズの不利な面は、写真画質です。 写真では撮影素子の面積が大きい方が有利になります。
フルサイズがAPS-Cよりも良い画質にできるように、
APS-Cはマイクロフォーサーズよりも良い画質にできます。
動画の画質もα55のAPS-Cが良いです。
また、焦点を合わせる方式にコントラスト方式を採用していますが、この方式は連写に弱いです。
それでもGH2は頑張って 秒4.5枚(RAW)と秒5枚(JPEG) まで成長しています。 但しライブビューでの連写は遅くて秒3枚と秒2枚です(おそらく秒2枚の方が綺麗に写るのだと思います)。
α55なら秒10枚撮れますし(RAW, JPEG, RAW+JPEG全て秒10枚)、ライブビューでの連写も秒10枚です。
高ISOノイズでもα55が有利ですので、そのうちに比較サイトに結果がでてくるでしょう。
不思議なのは、小型の割には撮影可能枚数が少ない。ライブビューで330枚しか撮れない。大きなセンサーで電気を食うα55でもライブビューで380枚撮れるのに。(まあ、どちらも少ないのですが)
以上のように、各メーカーは自分のカメラの特徴を一生懸命打ち出そうとしています。
マイクロフォーサーズは動画に生きる場所を見いだそうとしていますね。
ただし、その戦略もAPS-Cが秒60回読み出しを開発した時点で修正を迫られると思いますが。
このようにして見ると、α55は良くできたカメラですね。動画と静止画のバランスが良く、どちらにも業界初の特徴を持っている部分がある。
これを安く作れるソニーの製造能力に感心します。
書込番号:11949380
6点

私が疑問なのはビデオでの性能に比べ”最速AF”とうたっていながら連射が5コマ/秒と遅いことです。それに前機種も熱の問題もない(販売台数が少ないようなのでたまたまそのような条件で使うことがなかったのかもしれませんが)ようなのでいくら小さいセンサーとはいえ不思議なのです。もしかするとセンサーに工夫があるのかもしれません。フルハイビジョンは200万画素しか必要ありません。センサーの一部を使えば足ります。カシオのデジカメでも小さい画素サイズでコマ/秒が非常に多いものがあります。ビデオモードではセンサー全体を使わず必要な分だけの画素を使い高速性と省電力を達成しているのではないか?と想像しているのですが。このあたりことに詳しい人いますか?
書込番号:11949497
1点

”最速AF”は「合焦速度0.1秒」のことで、連写速度じゃないです。
書込番号:11950655
3点

最速AFなんて、狐と狸の化かし合いみたいなものでしょう。
今までのパナソニックではシャッターを押す前から事前にある程度AFを近くまで進めておくような記述がありました。
これはこれで、良いアイデアだと思いますが、電池を食いますね。
この方式を進めたのが、αに昔からある アイスタート でしょう。
目に構えた時には、既にAFが合っている。実質待ち時間ゼロですがら、0秒AFでしょうね。
α55はシャッタースピードも速いですね。
パナソニックは、AFが一番速いと言うわりには、連写が秒4.5枚と一番遅いのは、どこかにまだ遅い部分が残っているのでしょう。
マイクロフォーサーズは大変ですね。 写真ではどう見てもAPS-Cのα55に追いつけるとは思えない。
ところで、いつも不思議に思うのですが、なぜα55のところで、パナソニックの宣伝が良く出るのですかね?
パナソニックの人はご自分のところがあるのにネ。 寂しいからソニーに遊びに来るのかしら。それならば判ります。
書込番号:11954569
1点

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
頭シールを捨ててしまったので、はっきり覚ええていないですが
そのシールに「60i」と表示されていたと思います。表記の仕方の違いではないでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
書込番号:11955650
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
素朴な質問です。
撮影時にもミラーが動かないということは、本来画像素子に届くべき光の一部がミラーで反射して位相センサーに流れてしまっているということですよね?
これって画質の低下を招かないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
2点

ND1.5くらいのフィルター(色補正済み)をつけてると思えば良いのでは。
薄いようなので、斜め故の色ズレとかもないでしょうし。
書込番号:11937376
1点

こんばんは〜。
減光による画質低下は今のところ僕的にはまったく感じていません。むしろ、ミラーが常時センサーの前にありますので反射によるゴーストのほうの影響を今のところ感じています。
普通に写真を撮る分には素晴らしい画質性能だと思っています。あと、いつも言っていますがキットレンズもなかなか写りがいいので驚きました。
で、ゴーストのほうの画質低下の話ですが、僕のブログのほうに現状把握している限りにはなりますが詳細を記載していますのでもしよろしければご覧下さい。もしかしたら他にも事例があるかも知れません。
http://tt20020222.exblog.jp/15113009/
ただ、数値的な画質(解像とかノイズとかWBとかDRとかとか)ではない部分の画質の良さもなんとなく感じるんですよねこのα55って。なので、写真を撮っていて楽しいです。
書込番号:11937396
9点

過去スレにて既出の上記画像ですがレフ機のα550とα55で露出はもちろんDRO等全ての設定を同じにして撮り比べたモノです。
レンズは90mmF2.8で開放にて撮ってます。
他の被写体でも比べましたが一様に若干α550の方が白けてます。
これはα55の方がミラーの透過損失により光量が足りず暗くなった・・のかも知れません。
しかしそれが功を奏したかのように、まるでダイナミックレンジが広いかのように色も飛ばず結果として解像してると思います。
α550でも絞れば同じ絵になったかも知れませんがα55の場合、開放から使えるというのはこれはこれで良いかも知れません。
透過損失はあっても結果として画質が下がったという場面はありません。(公正に比較した場合)
じゃあ光量が少なくなるから暗い所でAFが不利なのでは?・・と思われがちですが全く逆でα550で迷いに迷って結局合わない暗所の被写体にもα55はスッと合焦してシャッターが切れました。もちろん何度やっても同じ結果でした。
と言う訳で個人的には今のところトランスルーセントに依る画質やAFの低下は感じられません。
書込番号:11937504
14点

白飛びに強いと言うことは、朝日などを撮ったときにもα550よりも解像してくれる可能性がありますね。
朝日を撮っていて赤く見えているのに、写真で見ると黄色くなっていて、SILKYPIXで調整してもうまくいかないときが多いので・・・。
到着予定まであと10日。待ち遠しいです。
書込番号:11937709
2点

>他の被写体でも比べましたが一様に若干α550の方が白けてます。
別スレの画像みましたが、α550の方がSS遅いのが原因では?
(55は1/2秒、550は1秒になってますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11911734/
書込番号:11937813
4点

過去ログに既出ですが・・・
それじゃあ保護フィルターとか、ローパスフィルターや赤外フィルターによる画質低下を気にしてますか。
他に確かシグマのカメラだったかで、マウント直後をガラスで全面覆ってゴミの侵入を防いだ機種があったように記憶してますが。
要は、現実問題として、画質への影響はほとんどないということかと思います。
もっとも、保護フィルターは外せますし(滅多に外さないけど)、
ローパスフィルターのない機種はある(ペンタックス645D)し、
赤外フィルターのない機種はある(キヤノン20Da・・・正確にはフィルター特性を変えた)のですが、
それが一般化するほどではないです。
書込番号:11937814
5点

>ND1.5くらいのフィルター(色補正済み)をつけてると思えば良いのでは。
減光は、某雑誌社によると1/3段程度。某小鳥遊歩さんのHPのレポートによると0.2〜0.3EV程度。
ND1.5という言い方をするのかどうか知りませんがだいぶ違うと思いますよ。
今のところ反射率推測は13%〜21%程度というところでしょうか(計算間違ってるかもしれないので間違ってたら指摘してください)
書込番号:11937902
1点

percy_engineさん
光路中に、平行平板が入り、撮像素子と共焦点付近に別の光学部材(AFセンサーユニット)が介在してますので、「まったく影響がない」と言う事はありません。
ただし、透過ミラーによる迷光や、波面収差の影響に 注意して設計開発したとのことですし
<一般に使う照明光源>や<商用以外の撮影状態>では <発生したとしても> 「レンズ内のゴースト」や、「保護フィルター装着時(20年以上前の保護フィルターといった感じですかね)」のコントラスト低下あたりまでと感じています。
書込番号:11937958
3点

ヨドバシでSONYの販促員の人の話を聞いてましたが、公表はしないが30%程減衰しているとの事です。
書込番号:11938149
7点

私もそれを気にしています。斜めのガラス窓などない方が良いに決まってますから。
(ハーフミラーによる光量低下の画質への影響はほとんどないと思ってます)
問題は「斜めのガラス」であること、反射は必ず生じる、それがボディ内でのフレア(乱反射など)を増大させないか・・
斜めのガラスを光が透過すれは波長によって異なる屈折が生じるはず、その影響はないのか・・
垂直のフィルタとはちょいと違うと思います(フィルタも付けなくてすむならない方がよい)。
作例(レンズはDistagon24mmZA)ではまったく同じ条件ではありませんが、水面反射の太陽光が強い場合は画面全体が白っぽくかすみます。
これはどんなボディでも生じると思いますが、その量がどの程度か(気になるレベルかどうか)。
屈折の問題を含めて定量的なテスト方法は確立されていないと思います。
いまのところカメラ出しJPG画像であれば、こりゃいかんというイメージは持っていませんが、RAW現像で細密にチェックするとどうかは不明。
(なぜか常用のRAW現像ソフト(Silkypix)のα55への対応がやたら遅い)
書込番号:11938205
5点

ハーフミラーの影響は、多分にあると思います。私の場合は、試写&自宅ハイビジョンTV確認での範囲ですが、同レンズを使った場合、α700に比べ人肌のデテールの深みの無さを確認できました(作例は娘なのでご勘弁を)。
購入される方は、一度試写し、自宅で確認され、納得してから購入をされることをおすすめします。
書込番号:11938294
4点

たしか、その反射もしくはゴーストはわずかだと測定サイトに乗っていました。
うろ覚えですがかなり低いEV値でした。
覚えているのは、その値なら、マイクロフォーサーズのGF1では写らないなと思ったことです。GF1のダイナミックレンジよりも低い値でしたから。
だから、私は気にしないことにしました。
どなたか、このサイトを御存知ですか? だいぶ前にα55のスレに出てきました。
書込番号:11938447
1点

>>α700に比べ人肌のデテールの深みの無さを確認できました(作例は娘なのでご勘弁を)。
私は別の考えを持っています。
それは反射では無いのでは?
ソニーはα55からは色合いの方向を変えてノイズの無い鮮やかなダイナミックな色合いにしていると感じています。したがって、細かなしっとり感や深みにも差が出ますね。 α900と比較すればもっと明確です。
低ノイズ・鮮やかな色を取るか、ノイズも活かした細やかな深い表現を取るかですが、中級までは雑誌やサイトの測定比較に対応するためにノイズ処理優先になるのは業界の流れだと思うのですが。
雑誌や私達も悪いのです。ノイズノイズと騒ぎ過ぎるからでしょうね。
現行α700を大切にお使いください。 後継機は別の流れとなるでしょうから。
書込番号:11938489
3点

>スレ主様
レンズと撮像素子の間に何かがある以上、程度は別として
何らかの制限は出てくるはずかと思います。
便乗質問で申し訳ないのですが、
人物撮影において、人肌のデテール感は
α900 ISO400レベルと比べていかがでしょうか?
私の感覚なのですが、α900はISO400からデテール感が失われつつ
あるような気がしています。
ゴースト等は仕方がないと思っていましたが、デテール感は個人的に
重要なポイントなので、ご存じの方がおられたらご教授お願いいたします。
書込番号:11938591
2点

>MBDさん
α55試写で私の場合はISO160という数値でした。A700やA900の様にノイズでというわけでなく、明らかにCMOS側のほうがデテールを認識していない様に感じました。もちろんRAW+JPEGでの確認で、どちらも同様な症状でした。。おそらく多光源状態の撮影で透過するはずの可視波長が反射してしまっているのでは?と思っております。
書込番号:11938634
0点

>α700に比べ人肌のデテールの深みの無さを確認できました
これってミラーの影響じゃなく強化されたノイズリダクションのせいではないのでしょうか? 以前の、ノイズは消さん!というこだわりが変わってきてしまった弊害はあると思います。
書込番号:11938708
5点

>tekutekutさん
RAWレベルでノイズリダクションをそこまで強くかけてきますでしょうか?
しかもISO160という低感度で。。。。
おそらく、撮影環境にかなり左右されるのではないかと思われますが、とにかく慎重にならざる得ません。
書込番号:11938739
0点

透過率70%(1/2段)とした場合、透過光が入力100に対し70なので、100/70=1.42。
1/3段(透過率80%相当)ならもっと低いですね。1.25くらい。
どっちにしても、NDフィルターと言えない程度のフィルターを掛けた状態に過ぎないと言いたかったです。
1/3段低いだけでしょうから。1段2段の感度向上の流れからすれば、たいしたことない差だと思います。実際にはα55はミラー込みでISO感度を決めているでしょうから、ISO200で撮影時内部ではISO250相当の動作をしている、という感じでしょうか。どのみち大差はないのでは。
書込番号:11938853
0点

>akibowさん
多分、そんなに簡単なことじゃないと思います。。。
書込番号:11939602
3点

正直、α700と比較しても透過ミラーの影響云々はどうしようもないと思いますよ。もう個人の感覚の世界になっちゃって結論が出ない。僕のほうは、ソニー機はNEXだけですが、NEXやEOS50DやKISS等キヤノンのAPS-Cとの比較ですが透過ミラーの影響は感じていません(前述しましたが、特定条件で発生するゴーストの影響は感じています)。EOS50Dとα700の描写で低感度でどちらが肌のディテールが残っているか?と比較した場合に、例えばα700のほうが勝っているとして50Dは透過ミラーがあるから画質劣化しているとは言えない(透過ミラーないので当たり前ですが)ですよね。透過ミラーによる画質劣化はもう少し慎重な見方が必要になってくると思います。
と、いうか僕は所有していませんが正直、α700は低感度での画質に関しては他社比でも素晴らしいものがあると端から見て感じていましたよ。その後、ソニーはどちらかというとキヤノンに近い絵作りになってきたんじゃないかと思っています。なんせキヤノンユーザーの僕がまったく違和感なく今α55のAWBやノイズ処理、解像感に感じていますから。
余談ですが、最近は言われませんが、かつてはレンズ内に手振れ補正を入れるとその補正レンズの分だけ画質劣化するという話もありました。最近はほぼ誰も気にしなくなってしまいましたが。。。
書込番号:11939727
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55に外付ストロボを付けた場合、
ライブビューはどのように見えるのでしょうか?
以前、スタジオのストロボで撮影する際に
EVFは露出設定と同じになってしまうので真っ暗、
というような書き込みを見たのですが。
ライブビューも同様なのでしょうか?
現在、α350にフラッシュ(HVL-F42AM)を付けた場合、
マニュアル撮影では
やはりライブビューが露出設定を反映してしまい
被写体を確認できなくなります。
350はファインダーがあるので
なんとかなるのですが。
知人のコンデジ(キャノンG7)では
外付ストロボ接続時はライブビューが露出設定を反映せずに
常に被写体が見えるように明るくなります。
α55はどうなんでしょうか?
それとも上位のフラッシュHVL-F58AMなら大丈夫とか?
大変申し訳ございませんが
α55 + HVL-F42AM(またはHVL-F58AM)の組み合わせで
実際にご使用されている方のみのお答えを希望します。
よろしくお願いいたします。
1点

今、HVL-F58AMで確認しましたが変化はありません。
通常に見えます。
オートレビューOFFです。
書込番号:11942208
0点

okioma様
ありがとうございます。
「変化はありません。通常に見えます。」というのは
マニュアル撮影で露出をアンダーに設定しても
ライブビューの画像は露出設定には関係なく
被写体が明るく見えているということでしょうか?
書込番号:11942307
1点

あ、はしょりすぎましたが、つまりストロボ発光がなければ真っ暗に写るような露出にあえてマニュアルで設定すればEVF内も背面液晶も同様に真っ暗です。
書込番号:11942457
0点

オートレビューは関係ないですね。
ストロボあるなしに関わらず、露出補正を掛けると
ファインダー、液晶は反映されます。
WBなどもです。
マニュアル撮影とは、マニュアルフォーカスのことですか?
真っ暗な時は、マニュアルでピントを合わせるとなると厄介ですね。
被写体近くに、ペンライトなど光源が必要ですね。
一度ピントを光に合わせて、光源を消せば、何とかなると思います。
光源を光らせられないとなると・・・
どうしょう・・・
それにしても、でかいHVL-F58AMをα55に付けるとさらにでかく見える。
書込番号:11942468
3点

マニュアル露光にして思いっ切りアンダーにしても、液晶画面は変わりません。綺麗に見え続けています。
たとえば、F5.6で1/100秒でも1/1600秒でも液晶画面は変わりません。
どちらもフラッシュが光って、それなりに撮れました(1/1600秒が少し暗めに撮れている)。 ストロボはF58AMのオートで、ADI調光です。
外に出て、ほぼ真っ暗な中で撮りました。
液晶は元々暗いですので、正しく暗闇が写っています。
1/60から1/500までは正しい露光で撮れました。 1/100秒で少し暗く写り、1/1600秒でかなり暗く写りました。
いずれにせよ、液晶は通常通りに見えているのが普通ではないでしょうか。
何が問題なんでしょうか? 問題の意味が判りません。
書込番号:11942586
0点

--> スレ主さん
> 以前、スタジオのストロボで撮影する際に
> EVFは露出設定と同じになってしまうので真っ暗、
> というような書き込みを見たのですが。
> ライブビューも同様なのでしょうか?
スタジオ大型ストロボを想定して、室内でやってみました。
α55の設定をMモード、ISO=100、絞り=F11、シャッター速度=1/125秒にすると、フラッシュなしだと超アンダーになります。
(室内照明だけだと適正露出はシャッター速度=2秒でした)
このときEVFはほぼ真っ暗です。(かろうじてごくごくうっすらと被写体が見えなくもない程度)
そこでフラッシュHVL-F58AMの電源をオンにすると、EVFは普通に明るく見えるようになりました。(まだ撮影はしていない)
そのまま撮影をするとちゃんと正常に写真は撮れます。
そこでフラッシュをONにしたまま、絞りやシャッター速度の設定を変えても、あるいはフラッシュの露出補正を変えても、EVFの画像の明るさは変わりません。
常に適正な明るさでEVFには表示されます。
もちろん、写真に撮れば、絞りやシャッター速度やフラッシの露出補正の結果は反映されます。
(フラッシュ光がほとんどの状況なのでシャッター速度の差は写真にほとんど影響しませんが)
結論として、フラッシュ撮影の時は、EVFは設定を反映せず、常に自動露出状態で表示されるということのようです。
書込番号:11942668
6点

んー、orangeさんのα55だけ何か違うのでしょうか。。。。
書込番号:11942672
1点

マニュアルって、マニュアル発光のこと?
いずれにせよ、暗いところで露出補正をアンダーにすると、暗くなります。
質問内容に対して、勘違いしていたら申し訳ございません。
書込番号:11942684
0点

補足です。
これって別に外部フラッシュ付けなくても、内臓フラッシュをポップアップさせれば同じことです。
実際、Mモードでアンダーに設定したまま内蔵フラッシュを上げたら、上げるまで真っ暗だったEVFが明るく普通に見えるようになりましたよ。
上で書いたと全く同じです。
書込番号:11942785
4点

デジ(Digi)さん、orangeさん、わかりました〜!っていうか、勘違いしていたようです。これすごいですね。
書込番号:11942814
1点

つまり、僕が勘違いしていたのは、モノブロック等を発光させるためにシンクロターミナル経由のときはEVFが真っ暗になるというもので、純正のストロボだとちゃんとそうならないようになっているんですね〜!皆さん、失礼しました〜。
スレ主さん良かったですね〜。
書込番号:11942845
0点

蛍光灯下の下で
デジ(Digi)さんの言われているように設定にして、
ストロボの電源をONにすると普通に見えますね。
やっと、言っていることが分かった・・・
私も、少し勘違いしていました申し訳ないです。
書込番号:11942866
0点

私にとっては大問題なのでうかがっています。
いろいろと、みなさんすみません。
こうして書いている内にもレスが進んで焦ります。
もう少し私の状況を詳しく書きます。
「α350」は外付ストロボ装着時、
マニュアル(Mモード=シャッター速度/絞りを自分で設定)で
ライブビュー撮影すると、
ライブビューの液晶画面が露出設定を反映してしまいます。
例えば、室内でストロボを付けてバウンス撮影したい場合、
シャッタースピードを1/60で固定して絞っていくと
ライブビューの画面も絞りにあわせて暗くなってしまい
被写体がしっかり確認できません。
「α350」は発売当時、
ライブビュー撮影が優れているといわれて買ったので
とてもガッカリしました。
で、「α55」はそうした部分が改善しているのか知りたいのです。
みなさんのお話しからすると
最終結論として、
「α350」のライブビュー撮影ようなことはなく、
「α55」ではストロボを起動(内蔵、外付に関わらず)させると
ライブビュー撮影時の液晶画面(&EVF)は露出設定を反映することなく
ある程度まではきちんと被写体が見えるようになってくれる、
ということでいいんでしょうか?
それなら自分的にはα350からα55に乗り換える意味が大きいです!
ながながとすみません。
書込番号:11943044
3点

DSC-R1には
フレーミング優先:暗闇でも明るい
プレビュー優先:露出設定を反映
と切換えがあったがA55には無いんかね?
A77では付くのかな?
書込番号:11943264
0点

ECTLUさん:
プレビューボタンを使えば、露出補正・カラーフィルターなど
画像に施した設定は全て反映されます。
モード切替の必要がないだけ使いやすいのでは?
書込番号:11943305
1点

>>そこでフラッシュHVL-F58AMの電源をオンにすると、EVFは普通に明るく見えるようになりました。(まだ撮影はしていない)
私は最初からフラッシュの電源をONにして見ました。 フラッシュを使う時には、電源をONにして撮りますから。
なるほど、フラッシュの電源をOFFにすると、暗くなりますね。ずいぶんと器用なカメラですねー。
書込番号:11943341
2点

プレビューボタンを使えば、露出補正・カラーフィルターなど
画像に施した設定は全て反映されます。
モード切替の必要がないだけ使いやすいのでは?
>
あ、R1では
Mモードでは露出反映して暗くなってもシャッターボタン押してピント合わせる間は
EVFや液晶は明るくなるので不自由ないのですよ。
Mモードの場合はプレビューボタンを押す必要すらないのです。
A550ではスレ主さんのA350同様にMモードではフラッシュアップしても暗いままで変化なし。
A55でやっと液晶の使い方がR1並みになったかと思ったので
ひょっとしてフレーミング優先も付けたかなと思ったわけです。
これがあると夜間撮影が全く楽です。
書込番号:11943485
1点

ミノルタマクロリングフラッシュ 1200をFS1100を介して接続すると、
EVFは、反映されず真っ黒にはならなかったので、
「X接点」があるなし?が問題なのかと調べてみました
同じように 互換シューアダプター「SM-512」(X接点なし)を使ってマクロ1200をつなげると
見事にEVFが真っ黒になります。
ちゃんと同期してストロボは発光しますが。
ちなみに普通にサンパックのPF30Xのソニー用でもEVFは、反映されず真っ黒にはならないので、
「X接点」に接続のあるなしがフラグになっていると推測できます。
書込番号:11943675
1点

kircherさん
ありがとうございます!
私は物撮などの際に
エツミのホットシューアダプターα
(http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6238)
をカメラ本体のホットシューに取り付け、
アダプターのX接点からエキステンションコードで、
外部ストロボ(サンパック36SR)につなげることがあるのですが
そういう場合もEVFは反映しなくなりそうですね。
書込番号:11943726
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

>ぱにっくあたっくさん
モードダイヤルではなくて、コントロールダイヤルのことでしょうか?
あれは確かに扱い難いですよね。
ダイヤルと電源スイッチが近すぎて、誤操作をしやすいように思います。
私にとって、あれはα550からの改悪点です。
AFポイントの選択についてですが、α55は持っていないのでわかりませんが、背面のマルチセレクターでフォーカスポイントを選択出来ませんか?
書込番号:11947463
0点

失礼しました。
コントロールダイヤルでした(^^;)
背面のコントロールボタンでも任意でポイント変えれますが遅いです。
ダイヤルだったら良かったのに
書込番号:11947541
1点

>ぱにっくあたっくさん
α55はAFポイントの数が多いので、確かに選択が面倒ですね(^-^;
ソニーもエリア選択が出来れば良いのですが…。
書込番号:11947594
1点

コントロールボタンですよね。
私は、中指では押しませんね。親指です。
ファインダーを覗きながら、
ローカルエリアのポイントを変更する際、
小さくて、よく間違ってAFボタンを押し前にWBのボタンを押してしまいます。
なるべく親指を立てて爪の部分で押しように心掛けていますが・・・
ついAFボタンを押し前にWBを触ってしまう・・・
その点、α700はスティック上になっていて非常に使いやすいですね。
まあ、これだけの小ささに詰め込んであるのですから仕方ないのかも・・・
操作性全般で、もう少し工夫して欲しかったと思います。
書込番号:11947635
0点

店頭で触っていて私も思いました。
この指の収まりの悪さは、ボディーを小さくし過ぎたための弊害でしょうね。
人差し指ではどうもしっくり来ないから、結局、中指で操作していました。
> ダイヤルと電源スイッチが近すぎて、誤操作をしやすいように思います。
そうそう!実際に何度も電源を落としてしまいました。(苦笑
書込番号:11947644
0点

ぱにっくあたっくさん、こんばんは。
手の大きさにもよると思いますが、私は中指でコントロールダイヤルを操作しています。その方がローカルポイントの変更もスピーディーですし、グリップする小指も締まります。
人差し指は常にシャッターボタン、親指は露出補正ボタンにポジションし、isoやFN等の位置に適宜移動することで、ファインダーから目を離すことなく殆どの操作が可能になりました。
書込番号:11947658
0点

勘違いしていました。
私は、ローカルエリアの変更は、
AFボタンを押してから
コントロールダイヤルでは、なくコントロールボタンの方で行っています。
なぜかと言うと、α700の時からの癖ですね。
書込番号:11947956
0点

皆さんこんばんは。
あの〜、とんちんかんならごめんなさい。
右手(私はそう理解したのですが)の人差し指を普通はシャッターにおきますよね。その状態で、どうやったら人差し指や中指で背面のコントロールボタンを操作できるのですか?
私には理解できませんでした。教えていただけませんか?
書込番号:11947995
0点

ローカルエリアの設定になっていると、
AFボタンを押してから、
背面のボタンと前ダイヤルのどちらからでも
ポイントの変更が出来るのです。
書込番号:11948060
0点

okiomaさん、どうもありがとうございます。なるほど、前ダイアルを中指で操作するということですね。
問題解決しました。
書込番号:11948118
0点

>がんばれミノルタさん
>右手(私はそう理解したのですが)の人差し指を普通はシャッターにおきますよね。その状態で、どうやったら人差し指や中指で背面のコントロールボタンを操作できるのですか?
人差し指ではなく、親指です(私の場合は)。
また、皆さんが中指や人差し指で操作するとおっしゃっているのは、グリップ前面のコントロールダイヤルのことだと思います。
書込番号:11948148
1点

皆さん返答ありがとう御座います
それと最初にコントロールダイヤルをモードダイヤルと書いてしまい。色々と誤解を生んでしまったのをスイマセン(^^;)
これから中指で操作するようにします。
書込番号:11948171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





