α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2010年9月18日 16:23 |
![]() |
25 | 12 | 2010年9月18日 09:34 |
![]() |
35 | 23 | 2010年9月18日 07:55 |
![]() |
7 | 3 | 2010年9月18日 00:02 |
![]() |
27 | 7 | 2010年9月17日 20:20 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月17日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフは一度も触った事がありません
コンデジで犬を撮ってますが置きピンで撮影しても数枚に1枚程度しか満足な写真が撮れません。
カメラ屋で相談すると一眼レフ買えば世界が変わるとまで言われたので、入門機を一台試しに買ってみようかと思ってます。
コンデジとは全然違う写真が撮れますか?
散歩に行って山で放して自由に走らせて撮影してます。
犬種はパピヨンとテリアの小型犬です。
0点

私は初一眼でα55を購入しました。
それまではパナとリコーの所謂コンデジで写真を撮っていました。
私も同じカメラでそんなに変わるかとも思っていましたが、ボケ感が簡単に出せるせいか写真の奥行きというか、立体感が違うんです。撮りたいものだけをきっちり撮るそんな感じでしょうか。
まぁ、腕のある人であれば、また違った説明や感想をのべるのでしょうが。
私もテリアのミックスと猫を飼っていますが、本当にコンデジでは無理だろうと思える写真がバシバシ撮れます。
ネット上の作例ではあまり実感できないかもしれませんが、ご自分のペットを撮り比べたら全然違うと必ず実感できると思いますよ。
書込番号:11927833
1点

コンデジでは相当無理があります
この機種を買ってよろしいと思います
犬が小さいのでレンズは望遠側が300ミリ以上有ったほうがいいと思いますが
とりあえずズームキットでいいでしょう
書込番号:11927848
2点

>コンデジとは全然違う写真が撮れますか?
違うでしょう
特に動体の写真は一眼レフが適任です
書込番号:11927853
1点

早速のご回答ありがとうございます。
それではこの機種のダブルキット?でよろしいでしょうか?
ダブルが9万レンズキットが8万でした。
書込番号:11927930
0点

こんにちは
折角ですので Wキット がお得であると思います。
書込番号:11928062
1点


犬の撮影に限ったことではないですが、全ての写真がビックリする位違いますよ
根本的にセンサーサイズが違いますのでセンサーサイズによる写りの違いがよくわかると思います
一度一眼レフを使うとコンデジの写りってこんなもんだったんだと感じますよ
特に高感度だとコンデジの高感度って比べるのも嫌になる位何だったのだろうと実感しますよ
書込番号:11928079
1点

α55でミニチュアジェットコースターを撮影しましたが、ほとんど
どのシーンもジャスピンでした。想像以上の高速フォーカスにびっくりです!
書込番号:11928116
0点

ダブルズームは確かにお得ですが、自由に動くワンちゃんを撮るなら、レンズは18-200や18-250の方が良いかも?
私は猫撮りですが、α330のダブルズームを買って、結局レンズを28-300にかえました。
書込番号:11929020
0点

後押しして頂いたお陰で購入する意志が固まり、早速ダブルズームキットを購入しました。
三名様しかグッドアンサーを選べなくて申し訳ありません。
ご回答頂いたすべての皆様がグッドアンサーでした。
ありがとうございました。
書込番号:11929058
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
シグマレンズがα33/55との使用でエラーが発生する件
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
ですが、レンズが戻ってきた方や、修理期間などを問い合わせた方などがおりましたら、どんなことでも構いませんので情報をお願いいたします。
当方も送ったのですが、仕事の都合で問い合わせが出来ず、ヤキモキしてます。
どこで聞いていいかも分からず、こちらで質問することをお許し下さい。
0点

pacmacさん、こんばんは
昨日シグマに問い合わせました。
レンズの焦点距離とF値を聞かれて答えました(型番は聞かれませんでした)
自分は3本所有していて全部対象品でした。
18-200 F3.5-6.3
28-105 F2.8-4
28-70 F2.8
修理には10日前後かかるそうです。
今日、宅急便で着払いで郵送しました。
直ってくるのが楽しみです。
書込番号:11921418
2点

ソニーが後から出したんだから、ソニーのほうでリコールでしょう!!!
とは、ならないんですね。
サードパーティーは風下産業か?
ツライ。。。
書込番号:11921487
8点

ぽんたpomtaさん、ありがとうございます。
知りたかったことを答えていただきまして、スッキリしました。
遠足前の子供のように指より数えて待ちます。
kawase302さん、そうですね。
でも今回の対応で、私の中ではシグマの評価が上がりました。
今回、にわかにαのユーザーが増えると思いますが、マウントのシェアバランスが変わっても大きな影響がないレンズメーカーは、意外と粘り強いかも知れませんね。がんばれシグマ。
書込番号:11921598
1点

解決済みですが、ちょっとだけ
>kawase302さん
お気持ちはよくわかります
ですがシグマは確かリバースエンジニアリングでレンズを作っているはずなので
それをソニーのリコール問題にするのはちょっと可哀相な気もします
キヤノンなどでも発生する可能性は大いにあります
OEM供給なら別ですが・・・
書込番号:11921688
2点

pacmacさん初めまして。
月曜日に5本シグマに送りました。
結構かかるかも知れないと言う情報もありましたが、今回10日ほどということでまあ、妥当な日数かなと思います。
とりあえず2週間ぐらいで帰って来てくれたらよいかなと。
気長に待ちたいと思います。
自分のが先に帰って来たら、状態や具合、どこを見てくれたかなど、わかる範囲で報告できたらと思います。
お互い一日でも早く帰って来たらよいですね!
書込番号:11921745
1点

> ソニーが後から出したんだから、ソニーのほうでリコールでしょう!!!
> サードパーティーは風下産業か?
それは違いますよ。
シグマが勝手にソニー(や、他社)のマウントを使って商売してるわけですから。
マウントというのは、パソコンみたいにオープンな規格ではないです。
そもそもマウントの設計図すら公開されていないと思いますよ。
レンズメーカーが勝手に測っているだけでしょう。
プロトコルにしても、シグマは独自解析、つまり勝手に作っているので、後で出したカメラと合わなくても当然のことです。
そのリスク分だけレンズが安いともいえるわけです。
タムロンはカメラメーカーからROMを買っているみたいですがね。
それでも、現行機種には使えるだけという制限されたROMのはずですから、新機種で正常動作しないことはタムロンでも珍しくないです。
ただし、ソニーとは資本関係があるので、将来の機種でも使える可能性はありそうですが。
書込番号:11921747
6点

だから風下産業っていってるじゃん。
悔しかったらカメラ作れよ。
あっ、作ってるじゃん♪
書込番号:11921980
2点

単なる想像、むしろ妄想の類ですがSONYが幾ばくか費用負担していても驚かないような気がします。そうだとしてもその取引が表に出ることは無いでしょうけど。
と言うのはSONY αシステムが売れる為には3rd Party のレンズは必要で、それが例え自社レンズの競争相手であっても共存共栄を計る方が普通です。
シグマが対応レンズを出さないようなマウントに魅力を感じないユーザーだって少なからずいると思います。
その点囁かれているコシナツアイスのαマウント参入やトキナーの復活は歓迎すべきでしょう、何故なら彼らはαマウントの将来性を評価してビジネスに参入しようと画策していますから、ユーザーである我々も大船に乗った気持ちになると思うのですがいかがですか。
書込番号:11922354
0点

> 当方も送ったのですが、仕事の都合で問い合わせが出来ず、ヤキモキしてます。
ここに書く時間があるならメールで問い合わせしたらどうでしょうか?
私なども日中仕事で電話での問い合わせが出来ません。
SONYを含めメールで問い合わせしますが、何処も翌日には返事がきます。
書込番号:11922587
0点

サードパーティーのレンズがなければ自社レンズが売れるという理屈もある。
私が御手洗だったら、そうする(笑)。
ヨーロッパの話しで恐縮ですが、ヨーロッパってキヤノンに赤帯のついたレンズが異常に多いのです。
Lレンズかと思いきや、シグマです。
デジイチなんて高嶺の花で、純正レンズまで金が回らないのです。
サードパーティーレンズを排斥すれば、世界中で(特に海外で)自社商品の売り上げがあげる。
これ手っ取り早いし、数が出れば単価も下げられる。
二コキヤノがサードパーティー排斥なんて始めたら、タムロンシグマ、やばそう。
それとも、そうなったらソニオリペンがシェア伸ばすか。。。。。。。。
OEMやってるのは、そういう「保険」的意味合いがあるんでしょうねー。
書込番号:11922604
0点

>単なる想像、むしろ妄想の類ですがSONYが幾ばくか費用負担していても驚かないような気がします。
シグマの「ROMパクリ」についてはミノルタとシグマで裁判やってるはずですからそんな甘いものではないと思いますけどね。
ミノルタは裁判弱い。。。
書込番号:11922657
0点

> サードパーティーのレンズがなければ自社レンズが売れるという理屈もある。
写真はレンズなしでボディだけでは撮れません。
安いサードパーティーのレンズがなくなって純正レンズしかなければ価格が上がるので、
レンズまで買える人が少なくなり、結局はボディの売り上げ台数が落ちるのです。
過去の歴史を見れば明らかです。
現に、ボディはフラグシップを買っていても、レンズはサードパーティー製という人が極めて多数います。
> ヨーロッパの話しで恐縮ですが、ヨーロッパってキヤノンに赤帯のついたレンズが異常に多いのです。
> Lレンズかと思いきや、シグマです。
> デジイチなんて高嶺の花で、純正レンズまで金が回らないのです。
ほら、やはりサードパーティーがないと困るでしょう。
> サードパーティーレンズを排斥すれば、世界中で(特に海外で)自社商品の売り上げがあげる。
> これ手っ取り早いし、数が出れば単価も下げられる。
しかし、どんなにがんばっても、サードパーティー製レンズの方が台数が多いのです。
なぜなら、キヤノンでもニコンでも、最大で自社ボディの台数までしか売れませんが(1台あたり同じレンズ2本買う人はいないとして)、
タムロンやシグマは各社ほぼ共通仕様で作っているのので(マウントが違う程度)、最大で全メーカーの台数分売れる可能性があるのです。
だから、単価はサードパーティーの方が絶対に安いのです。
> 二コキヤノがサードパーティー排斥なんて始めたら、タムロンシグマ、やばそう。
既に何度も排斥してるじゃないですか。
マウントを通したデジタル通信によって暗号化しているのはサードパーティー排斥です。
実際タムロンは、カメラメーカーからROMを買っているのですよ。(つまり有料)
そのROMは「汎用ROM」ではなく、そのレンズのその時のボディまでしか使えない「限定ROM」です。
そのROMの数は厳正に管理されているので、修理以外は交換できません。
例えば、新型ボディが出て動かなくなったから新型ROMに交換することすら禁止です。
一方シグマは、ROMは買っておらず、自社開発です。
だから正確にはカメラメーカーのROMとは一致しません。
なので今回のような新型ボディで動かないことがままあるのです。
新型で動かない場合、ROMを買っているタムロンは交換不可能ですが、シグマは自社で修正してROM情報を書き換えることで対応可能です。(今までは無料でやっている)
いずれにせよ、過去に何度も裁判もやっていて、その結果として今があるのです。
まず、同じマウントを複製することについては、単にねじを作るのと同じで、用意に寸法を測ってごく簡単な技術で作れることなので、秘密でもなんでもないとしてOKだったはずです。
アナログの絞り伝達信号等についても同様だったと思います。
デジタル通信については良く知りませんが、私の思うに、マウント信号の解析といっても、
多分プロトコルの解析ではなく、似たレンズの信号をほぼそのまま複製しているだけのような気がします。
内部処理用の信号なら知的所有権等により複製不可という可能性がありますが、
マウントを通して外部に出てきている信号なので、複製が直ちにダメとはいえないということでしょうか。
何しろ、信号の内容はレンズの種類とか、絞りとかの「公知の事実」ですから。
またそれを複製しても同じ動作をするだけで、ボディメーカーが意図している以外の動作をするものではありません。
仮にこの複製がダメだというのなら、いわゆる「学習リモコン」もダメなはずですから。
(学習リモコンとは、TVやビデオデッキやエアコン等のリモコンと向き合わせて赤外線パターンを記憶させて、複数のリモコンを1台にまとめるリモコン)
注:上記レンズメーカーの事情や解説、法律論等は全て私の個人的な想像(空想)であり、事実を表すとは限りません。
書込番号:11927575
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本日入手しました。初めての感想は『ちっちゃーい』でした。
半信半疑の入手でしたが、多機能満載で面白いです。どなたかが大人のおもちゃと言われてましたが納得です。しばらく使ってみる気になりました。
でも肝心の画質ですが、以前α550と18-250と30マクロのJPEG画像の解像感のない画質に失望してドナドナした経緯があります。
普段はキヤノンのフルサイズやAPS-C機にLレンズを付けて撮っています。もちろんフルサイズ機と同等の画質は望みません。しかしながら、ハッとするような画質を提供してくれるレンズはありませんか?この大きさにマッチする標準と望遠ズームを紹介いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

totoちゃんさん、おめでとうございます!!是非、楽しんで下さいね〜。
αレンズはもちろん僕は詳しくないんで後は他の識者の方にお任せしたいと思いますが、僕は望遠は70-300Gを狙っています。ちなみに、SIGMA100-300F4はかつてキヤノン機用で使ったことがありますがかなり良いレンズです。ただし、猛烈に重くてでかいです。笑。望遠のほうの話でした〜。
書込番号:11925086
2点

小鳥遊歩さんは確か5D2をお持ちでしたよね。
キヤノンのフルサイズと比べたら、画質はどうですか?実は肝心なところなんですよ。やはり眠いですかね。
書込番号:11925162
1点

ズームではなくて恐縮ですが(汗)、あえてツァイス単焦点レンズの85ZA、135ZAをオススメします。αらしいレンズです。
書込番号:11925178
0点

SONY純正ですと
標準は16-105あたりは結構良いと思います。
zeissの16-80も使ってましたが、通常の撮影では余り差を感じませんでした。
望遠は小鳥さんもお勧めの70-300は評判良いですね。
ただ、私は重くてもシグマの100-300F4が良いと思います。
いざとなればテレコンを噛ませて420mmでも使えますし。
上記16-105あたりとの繋がりも良いですね。
書込番号:11925204
2点

totoちゃんさん、どうも。
5D2でもほとんどRAWでしか撮らない(それこそ、JPEGは眠いと感じています)ので、5D2のJPEGとα55のJPEGの比較というのはなかなか難しいものがあります。5D2でJPEGだと比較的低感度からNRがかかっちゃうんですが僕的にはRAWで撮って解像感とノイズ感との相談で自分で現像したほうが結果は良いです。ただ、5D2はISOオートの範囲が100-3200であるようにそのまんま基本的にはISO3200まで躊躇することなく使うことができます。解像感とのバランス的にも。
α55はやはりノイズ感と解像感のバランスを5D2ほどとりながら3200まで使える!というわけにはいかないかなと。そこは仕方ないと思っています。その分、直近でスレ立てましたがマルチショットNR等を使えば面白いかも知れませんね。
僕は、やっぱりキヤノンかソニーかとかよりも、フルサイズかAPS-Cかってのの差のほうを感じますね。キヤノンでもやっぱりAPS-C機はどんなにその時最新で高感度に強くなった解像感が高くなったと言われても、5D(高感度はいまいちですが)や5D2よりも画質が良いと感じた機種はないですね、今のところ。
書込番号:11925216
2点

totoちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
>18-250と30マクロのJPEG画像の解像感のない画質に失望
高倍率ズームは最も解像感の無いレンズですよ。解像感の無さはどのメーカーも同じだと思います。ニコンの60oF2.8マクロは例外
マクロ系は近景は良いが遠景では解像感が無いのが一般的なようです。
少し経験不足でドナドナになった感じがします。
>ハッとするような画質を提供してくれるレンズ
16-80ZAなら満足できると思います。
135ZAなら等倍で見ても、画像が成立します。
等倍で解像する程度なら24-70ZAですね。高いですが画質は単焦点並です。(50oの単焦点には敵いません)
少し安いからといってサードパーティ製レンズを買っても行くつく所は純正レンズになるでしょう。
■買って失望するレンズは
@20F2.8,A50oMicroとB高倍率ズームです。
@とAは、明るいだけでB並の解像度です。
書込番号:11925264
4点

レスありがとうございます。
単焦点はキヤノンで持っておりますので、そこまでは踏み込まない予定です。車に放り込んでおきますので、お手軽高画質レンズがあればうれしいです。
1680が候補だったのですが、パッとしませんか。残念です。
小鳥遊歩さんの言われるようにAPS-C機はフルサイズにはかないませんよね。私も何度も感じてきた事ですが同感です。Lレンズを付けるとだいぶ良くなりますがね。
16105も調べてみます。
書込番号:11925340
2点

う〜ん 難しいですね・・・(^^;
お手軽に高解像・・・
標準ズームでタムロンA16とか・・・
望遠は70-300Gで決まりで・・・
マクロはシグマの70mmはかなりキレがあります。
高級レンズを買わないとなるとこの辺でしょうか?
書込番号:11925458
0点

2470ですか…重いです。アンバランスです。
やっぱり欲張り過ぎですね。
以外とダブルズームキットのレンズが良いかもです。
書込番号:11925519
1点

>1680が候補だったのですが、パッとしませんか。残念です。
フルサイズでは5DM2を使っていますが、16-80ZAはCANONで言えば24-105F4Lに近い感じかな。センターの解像感やコントラストは高いです。絞り開放での16mm域での周辺の流れはありますが24−105Lほどの色収差はでません。24-105Lで満足できるなら16−80ZAも満足できると思います。モーター内蔵ではありませんがAFもほかのレンズより早いほうです。
70−300GはCANONでは今まで良いレンズがなかったので(最新の70ー300Lはまだ未知数なので)おすすめです。望遠域でのコントラスト解像感は値段以上のものがあります。はっきり言ってCANONの70-300DOLよりコストパフォーマンスも写りも良いです。重たく高価になりますが70-400Gは値段もさることながら写りも70-300Gの上をいきますが通常使うのなら70−300Gで十分かと思います。
書込番号:11925528
3点

totoちゃんさん こんばんは
画質を追求するならツアイスかGレンズもしくは単レンズになりますね。お気軽で高画質は欲張りかと思います。キヤノンで考えてみればわかりやすいでしょう。Lでもなく単でもないレンズで良い物は少ないと思います。
書込番号:11925544
3点

標準レンズのズームは16-105ですかね?でもF3.5-5.6と少し暗いですね、でもこれ以上明るいレンズが出ても値段が高くなるし重くなりますよね。http://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:11926206
0点

普段Lレンズ使ってる人間が、高倍率ズームの画質で
α550を評価するってのも、ちょっと変な話だと感じますが・・・
それはα550がダメだったんじゃなくて、高倍率ズームがダメだったのでは?
CANONのLレンズを普段使ってるなら、それと比べて不満ない
画質を求めるならツァイス系、G系を使ってしかるべきかと。
α純正レンズで良い物ってなると1680Zや16105に70300Gとかでしょうね。
はっとするレベルの物が欲しいとなれば、それはやっぱり
85Planarとか135SonnerとかSTFとかってなっちゃいますけど、
これらのレンズ付けちゃうとα55の小型軽量が帳消しになりますもんね。
>>小鳥遊歩さん
100-300F4EX、僕はαで使ってましたが、あれはスーパーレンズですね〜
開放での描写力は最高でした。逆光に弱い以外は文句なしですよね。
書込番号:11926228
3点


まだ購入していないので恐縮ですが、私はSAL2875(フジヤカメラで51,800円)に興味を持っています。
APS-Cで使うと広角がやや遠いですが、タムロン版より画質は(なぜか)良いそうですね。
書込番号:11926358
0点

わたしが画質に満足してるレンズは
35/2(I)
50/1.4(l)
50/2.8マクロ(ll)
85/1.4ZA
100/2.8ソフト
100/2
135STF
70-210/4
等です。
85/1.4ZA以外はミノルタ。ただしフルサイズ。APSだと35mm、85mm辺り以外のレンズはあまりいい印象がない。
書込番号:11926448
2点

あ、ちなみに1680Zは広角端は意外と周辺減光します。
16105は意外とどころじゃなく、かなり周辺減光します。
まぁCANONの15-85mmと比べたら1680Zはずっとマシですが、
16105はCANON15-85mm並にひどい減光ですね。
ただしCANON機ってJpeg撮りでも自動で周辺減光も補正してるけど、
αはしてないので、周辺減光がイヤならRAW撮り必須かも。
書込番号:11926509
1点

よく車に積んどくとか言うスレを見ますが、怖くて中古やオクでは買えないですね。金かけないで眠いって評価出すだけなら、アルファユーザーとして迷惑な行為ですね。Lレンズもあるようなのでさっさとキヤノンに行かれて下さい
書込番号:11926692
1点

重量を言われちゃうと、いいレンズってのは概して重いものですから・・でもLレンズ使ってらっしゃるんなら楽勝では。
キヤノンマウントでもAPS-C専用で軽量小型の高画質レンズ、となると選択肢はいきなり激減しますのでぶっちゃけソニーマウントと大差ないですしねぇ。
LレンズのAPS-C専用(EF-S)はありませんし。
で、標準ズームで、個人的偏見による画質でお薦めできる4機種
・シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 SAL1680Z
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical
この中では17-50mm F2.8が一番画質的には有利ですね。まぁズーム域も狭い分。
開放からワイ端からテレ端まで素直なキレと描写です。手ブレ補正付き。
キャノンマウントでもけっこうよく売れてるようです。EF-S17-55mm F2.8 IS USMより描写がよく(とくにワイ端の)、安価です。
1680Zはワイ端開放では若干甘いですが、軽量小型さと画質を両立したいならこれでしょう。少し暗い&高いのが玉にキズですが。
タムロンの17-50mmは2段程度絞らないとキレが悪いですがこの価格帯ではコスパはかなり高いです。この価格でF2.8通しと、この描写が得られるなら文句はないでしょう。
17-70mm F2.8-4は接写性能もあり非常にバランスがいいですね。接写性能も高いので常用向きで、しかもズーム域が広いわりに画質がいい。他の三機種より若干画質は劣りますが、コスパは高く、これも手ブレ補正付き。
書込番号:11926790
2点

たくさんのレスありがとうございました。
やはり虫が良い考えでしたね。お金をかけないとダメですね。
いつも携行していて、シャッターチャンスに恵まれたらさっとだして、そこそこの写りをする一眼レフが欲しかったんです。
ですから安価で評判の良いα55とバランスが良いレンズがあればと思ったのです。
さっさとキヤノンへ行けと言われても、せっかく手にした面白いカメラですから、しばらく遊んでみます。α99なるものが出てきたら本腰を入れるかもしれませんね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11927001
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
背面液晶、向かって左下、何かセンサーのようなもの見えませんか?
純正もそこは切り欠いてます。
書込番号:11926146
3点

ああ、液晶の明るさをオートで調整するときのためのセンサーの場所かな〜と。
書込番号:11926184
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
他社と比較してキットレンズとか他のメインのレンズは軽量でしょうか?
ボディが軽くてもレンズが重かったらメリットが無いと思います。
明るいレンズは重いと思いますので標準的な価格のレンズで比較してどうでしょうか?
0点

こんにちは。
K-xのクチコミにも同じ様なスレ立ててますね。
去年も他機種で同じ質問されてますが、ここのレンズのページやメーカーのHP見れば
全部分かると思いますよ。
書込番号:11924475
5点

>店行く気ないの?
行ったみたいだけど・・・・・ (^.^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11887628/#11887628
スレ主さん面白いね。ブログとかやってないの? (c ̄− ̄)
ともかく、レンズの重さなんか自分で調べられるっしょ?
書込番号:11924490
3点

訂正します
K-x → K-r
数値的な重さも気になるでしょうが、実際に持ってみた時のホールド感や
バランス等のほうが少しの数字の差よりも大事だと思いますよ。
店頭で実機を試される事をおすすめします。
書込番号:11924528
1点

キットレンズの18-55mmはCANONより微妙に重く、NIKONよりはだいぶ軽いです。
望遠レンズはSONYとNIKONは55-200mmですが、SONYの方が軽いです。
CANONのは55-250mmということで、より望遠が効く事もあって、多少重いです。
イメージ的にはレンズ内に手ぶれ補正が必要無いSONYのレンズが
軽そうですが、実際にはSONYの方が重いレンズもありますし、
あんまり気にする程の差じゃないと思います。
書込番号:11924711
2点

>他社と比較してキットレンズとか他のメインのレンズは軽量でしょうか?
ボディが軽くてもレンズが重かったらメリットが無いと思います。
明るいレンズは重いと思いますので標準的な価格のレンズで比較してどうでしょうか?
う〜ん
メインのレンズってなんでしょう?
メインかどうか、標準的な価格のレンズかどうかは、
ひとそれぞれ考え方が違います。
私の場合、
メリットあるかは、必要かどうかで決まります。
一眼レフなどは、システムを変えることでいろんな用途に対応出来ます。
重さによって、メリットが無いと思うのであれば、所持することはありません。
今までに、重さを重視してレンズを決めたことはありません。
使用目的によって決めています。
私の使用している今のメインレンズは、70-200oF2.8Gです。約1.3kgあります。
重くてメリットが無いなんて思ったこと無いです。
それよりも、この明るいレンズを買ったことで、
これまで撮れなかった室内のスポーツシーンが撮れるようになりました。
撮りたいシーンが撮れることのほうが、よっぽどメリットがあります。
考え方は、いろいろあります。
重量が気になるのであれば、ご自分で調べ軽いものを買えばよいでしょう。
カメラは軽くても、持った時のフィットでも感じが違います。
軽いのを好むのであれば、NEXやマイクロフォーサーズのカメラを買いましょう。
書込番号:11924871
1点

各社のキットレンズの重さは気にするほどの差はないと思って良いです。スペック的にもにたりよったりです。
書込番号:11924878
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日、ヨドバシに行ったとき展示品のα55にACアダプターらしきものつけてました。
恐らくはNEX用のものだと思いますが、
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/AC-PW20/index.html
αの電池底蓋にはちゃんとコードの抜ける穴ありますし電気的にも問題ないんでしょうかね?
0点

もちろん使えるでしょうね
でもソニーのサイトって見るたびに思うけど、商品説明が不足しているって感じですね
>家庭用のコンセントからカメラ本体に電源供給が可能なACアダプター。
チャージャー機能はありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524677782
書込番号:11922180
2点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_a55v.html
AC−PW20になってますね
α55のページにはなぜか書いてないという…(笑)
てかAC−PW20のページに何故に対応機種が書いてないのかってのもあるし(笑)
書込番号:11922219
1点

あ、上のURLはα55用のアクセサリ互換表です
てかこの表にもα55の文字はなし…
見にくすぎる(笑)
てかバッテリー関連とかここまでハンディカムとの親和性を高めたのなら
アクセサリーシューも世界標準のにしてくれんかな…
ミノルタ専用とか意味不明の最低の規格まで引き継がなくていいのに…(笑)
ビデオが普通のカメラの世界とも共通のアクセサリーシューだからこのての
ムービー機能重視のカメラのがそれでないのは非常に違和感あります
書込番号:11922231
0点

取扱説明書(オンラインマニュアル)にも索引が無いようですし・・・(?)
書込番号:11922506
0点

ご回答頂いた皆様方、ありがとうございます。
屋内撮影も多いので持ちの悪いバッテリーよりACアダプターが使えたら・・・・と思っておりましたのでよかったです。
確かに,機種やカテゴリーごとにバッテリーの規格が変わるのは考えものです。
まあ、ソニーは以前VAIOのバッテリーで痛い目をみてるからナーバス・・・・・ということなんですかね?
書込番号:11922982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





