α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2011年9月1日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月24日 23:29 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2011年8月24日 13:45 |
![]() |
12 | 6 | 2011年8月21日 21:56 |
![]() |
50 | 26 | 2011年8月12日 00:05 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2011年8月7日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

一般的には、流通在庫などが残っていれば発売後では?
書込番号:13417398
0点

今の価格は十分安いですからね。下がったとしても数千円程度だと思います。
書込番号:13417538
2点

あんまり待ちすぎると、安いのがなくなってしまいます
今後、店頭で処分セールをみかけ、それが安いと思ったらすぐ飛びつかないとその店の在庫はなくなります
その店の処分セールを何時やるかは小まめに通わないと駄目かもしれません
タイミングが大事でしょう
書込番号:13417559
2点

こんばんは。Skarpetkiさん
自分が安いと思って購入されたほうが良いでしょうね。
書込番号:13417631
3点

>どこまで安くなると思いますか?
またいつのタイミングが最安値になるのでしょうか?
さ〜どうでしょうかね。
分かりませんね。
安いのを待ていてタイミングを外したらどうなるか…
それより、買える時、買いたい時に買う方が良いかと思います。
そして買った後は、価格を気にしない。
買える時に、買って写真を撮って喜びを味わう方が良いかと思いますが。。。。
書込番号:13417805
1点

Skarpetkiさん こんばんは。
私の適当な予想では当初発売価格の50%位かなと思いますが、価格comの最安値は新型が発売になった頃安い店舗から売り切れるので逆に値段は上がるかも知れません。
但し在庫をかかえている販売店では一斉に在庫処分が始まりますので、ここの最安値より安い価格で売り出しなどの目玉になると思われるので、4万円を切ったら位が投げ売り価格だと思います。
但し上記はあくまでも私の想像です。
書込番号:13417830
0点

価格コムの値動きを見て出店の1つで42,090円で購入しました。昨日無事商品を受け取ったところです。
最安値のショップが売り切れたと思ったら、それまで競り合っていた店の価格が2千円ほど戻ったりするので面白いですね。α550は(以前購入を検討していて買いませんでしたが)かつての底値より高い値段でいまだ販売されている状況を見ると、必ずしも生産中止や次のモデルが出たら投げ売りで価格が下がるわけでもなさそうです。
私の場合、カメラのようなもの(ちょっと高価な趣味もの)を発売直後や予約で買いません。その代り店頭で現物を触ったりスペックや評判を見たり購入資金をプールしつつ、それでも「ほしいなあ」という気持ちが6か月9か月続いたあとでその時点で価格が心に響いたら(今を逃したら買えないかもしれないという感覚です)買うことにしています。
書込番号:13420085
2点

銀座で聞いたらα65はα55の後継では無く上位機種になるので、α55は併売すると言ってました。
まぁ、暫く併売後にα55はディスコンになるとは思いますので、安値になるとすればα65発売後暫く経ってからになるんじゃないでしょうかね。
書込番号:13420101
1点

購入価格42,090円はボディ単体のものです。失礼しました。
訂正ついでに…。
「価格がどのくらいになるか?」という類の質問は安易な感じがしますが、「いくらくらいだったら買いたいんだけどなあ」という希望がついていると皆さんの参考にもなるのではないでしょうか。
私はボディ価格5万円以上では買わなかったと思います。
書込番号:13420245
0点

>銀座で聞いたらα65はα55の後継では無く上位機種になるので、α55は併売する
貴重な情報ですね。いずれ生産完了になると思ってました。
ただα55ユーザーだから言うわけではないですがα65が正式発表されて寧ろα55が
再評価されるのではないでしょうか。現時点ではα55のCPは圧倒的ですし、重量差約100gは大きいですね。私みたいに被写体はドライブ先の景色、動画はHF S11で満足みたいなライトユーザーも少なくないですから今後も大きく値崩れはしないような気がします。もちろん誰にも予想は不可能ですが。
書込番号:13422075
4点

今日ヤマダ電機でα55について聞いてきましたが、値段はほとんど下がらないようなことを言っておられました。また、sonyさんの話では生産が終了しているため、在庫がなくなると逆に値段が上がるかもしれないといってましたよ。
書込番号:13425334
1点

>銀座で聞いたらα65はα55の後継では無く上位機種になるので、α55は併売する
>sonyさんの話では生産が終了している
ソースはどちらもSONY筋なのに正反対の情報。これからα55購入考えてる方は在庫の面で気になると思うので一応SONY「買い物相談窓口(0120-777-886)」で確認しました。回答は以下。
現在もα55は生産中。今のところα65(10月発売)発売後も併売予定。
書込番号:13445079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
過去にも似たようなスレがありますがお許しください。
先日、購入したのですが装着したときに左右にカタカタ遊びがあることに気付きました。使用しているとFの値が1になったりしてしまいます。またダブルレンズキットのSAL50200にも同じくカタカタがあってこちらはFが「--」と表示されるときがあります。これは故障なのでしょうか??
みなさんの55にはカタカタはありますか?
0点

カタカタとはレンズがマウント部分で動くということですか?
α55、α700、α7、α707isに
今持っているレンズ(ソニー、ミノルタ、シグマ)を付けても
マウント部分での遊びはどれもあります。
でも、絞りは正常に表示され他の不具合もありません。
レンズ、ボディの接点を一度拭いてみてください。
それでも、だめならメーカーに問い合わせてみましょう。
書込番号:13414401
0点

遊びが大きすぎてレンズとの通信が不良になっているのだと思います。
そこまで大きい場合は不良でしょう。
お店で購入されたのでしたら、購入店に相談されることをお勧めします。
メーカーに送れば調整はしてくれると思いますけど、SONYはSONYのレンズだけになるでしょう。
それでTAMRONも解消すればいいですけど・・・・・・。
書込番号:13414840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
新機種発表の前なので散々悩みましたが注文してみました。
カメラを買うのは10年振りで、デジイチは始めてなので、最初に何を揃えたら良いのかわからないのです。
バッテリーの持ちが悪いみたいですので、安物の予備を買うつもりですが、他に何が必要でしょうか?
メモリは4千円で買ったサンディスクの16GBの物があります。安物なのでスピードは遅いと思いますが、これも買い換える必要がありますか?
届いたらすぐに使いたいので、初心者に必要な装備を教えて下さい。
ショップで聞いてもいいのですが、カメラ屋さんて、何となく敷居が高いんです^^;
因みに購入したのはダブルズームです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13404377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ダブルズームならレンズ保護用に55mmのプロテクトフィルターを2枚、ケンコーかマルミかハクバなら安くても問題はないでしょう
メモリーはお持ちのものを使われてみてスピードで不満がでれば買いかえればいいだけです不満が出なければそのまま使ってください
ただし使う前にカメラでフォーマットしなおされた方がいいと思います
液晶保護フィルムは貼る予定なら傷つく前に貼っておくと良いので買うならカメラと同時でしょう
カメラメンテナンス用としてはブロアーとレンズクリーナーとクロスはあった方がいいです。
あとは必要に応じて
カメラバッグ
画像データ転送用のカードリーダー
三脚とリモコンレリーズ
カメラ保管用のドライボックスと乾燥剤
書込番号:13404525
1点

ご購入おめでとうございます。SDカードは転送速度の違いで書き込みなどの違いです。連写や動画をお考えならカードも速いのに変えた方が良いんじゃないかなと思います。
とりあえず撮るならカードとバッテリーを充電してしまえば大丈夫です。後は保護用のフィルターや収納するカバンやケースを揃えて行かれればと思います。
大手の量販(ヨドバシ・ビック・キタムラ等)で話をされても良いかとは思いますよ。思われるほど敷居は高くないです。私は近所にキタムラが有るんでそこで全部購入して、情報交換等結構楽しく付き合いをさせてもらっています。
書込番号:13404530
1点

私も先週wズーム届いたばかりのデジ一初心者です。
互換バッテリーを2個買いました。それと
レンズフィルター(保護用)55ミリ径×2
液晶保護フィルム
ブロアー(手でシュポシュポ、レンズ交換する頻度多いかなと思って)
カメラバック(これは悩んだ末、エツミのカルディナワンショルダーってゆうの買いました、レンズ付けたまま入って、もう一方も軽く納まりました。
本体以外全て某有名通販サイトでしゅた。
書込番号:13404743
1点

どんしゅさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
まずはレンズプロテクターはレンズを汚した場合清掃が大変なので新品時から取り付けられていると清掃が楽かも知れません。高価な物ほどコーティングが良いですが極端な逆光や夜景は外した方が良いですし、通常は安価な物でも問題有りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110205.10540311712.10540110176.K0000026528.K0000246419
あとはレンズ同梱なら必要ないですが付いていなければレンズフード、ブロアーとクロス、電化製品なので予備バッテリー、SDカードは古いものでも問題ないかも知れませんが、現在は4千円も出せばサンディスクのクラス10が購入できると思います。
書込番号:13404834
1点

皆様ありがとうございます。もう待ちきれない思いですw。
それで昼休みに色々購入して参りました。
プロテクター、バッグ、ブロア、クロスを購入したのですが、三脚をどうしたものか迷ってしまいました。
値段の幅が広くて、実際にどの程度の物が必要なのか分からなくて。
店員さんにも聞いてみたのですが、被写体が決まってないのなら
高いのを買ったほうが軽くて使い易く間違いないと言われました。
そりゃそうなんでしょうが、初心者の方はどんな物を買われましたか?
ド素人なので、何を撮りたいというより、何でも撮りたいんです。
書込番号:13405070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚は様子をみられては?
安く、軽いのを買うと、徐々に大きい物に化けていくことが多いです。
(ということで、家には3本ほど転がってます。大、中、小。購入順はこの並びとは逆ですが。つぎは特大か?)
用途によっては一脚で済む場合もありますし。
ちなみに、わたしは三脚はほとんど持ち出しません。(車移動ではなく荷物になるので。)
書込番号:13405140
1点

6年位前に、α100をヨドバシで買ったときは、サービスで、カメラバックとレンズフィルターを着けてもらいました。親切な店員さんで、純正レンズ18-200mmはタムロンのOEMだからと、タムロンを勧めてくれました^^;
ちなみにカメラバックには、なぜかNIKONとロゴが書いてありましたw。
最初に買うのは、液晶フィルターとプロテクター、バック、ブロア、クロスあたりになりますね。もう購入済みですから、とりあえずまず撮ってみてそれから考えても良いと思います。
風景撮りなら、三脚やリモコンレリースが欲しくなりますし、当然広角レンズも欲しくなります。ポートレートなら、レンズと外部フラッシュが欲しくなります。
撮りたい対象が決まると、自然と欲しいものが次から次へと出てきます^^;
病気みたいなものですね^^;;
書込番号:13405521
3点

三脚は必要になったら購入≠ナも良いと思いますよ。
私の場合は日中のスナップ専門なので、三脚は使わないです。
基本的には、花などのマクロ撮影や夜景撮影の時に起こる
シャッターを押した時の手ぶれ防止策で必要になると思います。
或いは、シャッタースピード優先で
川の(水の)流れを表現する場合などで重宝します。
シャッターを押した時のブレ防止策としては
カメラ設定での2秒タイマー撮影でも、それなりの効果があります。
一応、三脚は2台持ってます。
重くてしっかりしたもの(風による転倒防止)は、運動会のムービー用。
軽くて持ち運びしやすいものは、旅行時のムービー兼カメラタイマー撮影用。
現在、三脚自体にアナログ(水玉)水準器≠ェ付いているモノもありますが
α自体に、確認しやすいデジタル水準器が付いているので
(三脚も揃えたい場合は)初めは、軽くて安いモノでもいいと思います。
『安物買いの銭失い』がイヤな場合は、迷わず高額高級三脚です。
自由雲台≠ネんて付いているモノだと、一生使えるでしょう。
書込番号:13406149
2点

三脚は使わない人は使わないし、使い方によっては大きく重い物は使わなくなる可能性もあります。
逆に使うなら使える物は6〜7万が下限です、あれこれ言い出すと雲台プラスで大台に乗ります。
自分のスタンスが決まるまでジックリ考えましょう。
重いけどしっかりした三脚と使える雲台が乗った中古を超破格値で結構見かけますので気長に探して見る手もあります。
SDHCですがULTRAとかULTRAUだったらクラス4でも普通は充分です、いずれにしても2枚無いと何かと不便ですので、落ち着いたら用途に合わせて買いましょう。
書込番号:13412690
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
本体は届いたのですが、夏風邪で高熱が出てしまい撮影に行けませんヽ(;▽;)ノ
天井やら、部屋の中の小物を撮影して楽しんでます。
三脚ですが、私の高額と皆様の高額に大きな差があるのですね。一万円でも高額なのかと勘違いしてました。てへっ(´Д` )
とりあえずは一万円位の持運びが楽なのを買ってみます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:13412766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影で外付けマイク試された方いらっしゃいますか?
RodeのSTEREO VIDEOMICを購入しようと考えていますが、結局ピントをあわせる音を拾ってしまうかどうか気になっています。
他の外付けマイクでもいいのですが、完全に消すのは難しいのでしょうか?
2点

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
こんな奴ですね。
きっと拾いますよ。
ジージー鳴るレンズの方をどうにかしないと難しいと思います。
ウォークマンに付いているステレオワンポイントマイクで試しましたが、胸や喉元に付ければガサガサ言うし、
ちょっとデカイ高級マイクを輪ゴムで縛って付けましたが、当然拾います。
会議用の望遠マイクも試しましたが、同じですね。
レンズ側で解消するほか、FMワイヤレス機能のビオでマイクなど見つかれば、被写体側や離れた場所に設置して、
カメラ側で受信すれば良いとおもいます。
ワイヤレス系行って見て下さい!(女性下着ではなく・・)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc008.html
不適切な発言謝罪します
書込番号:13396053
5点

ちょっと遅レスですが、私も試してみました。純正のECM-ALST-1というシューに付けるタイプです。(私も機械の音を拾いたくないので購入しましたが)
静かなところでは、AFやズーミングの時の音は確実に拾ってジーとかズーと聞こえています。
ただ、普段動画を撮っていて、内蔵でも外付けでもカメラの動作音が気になったことはあまりないです。
さすがに一度ホールで演奏会を撮ったときだけはだめでMFの固定でしたが、以前のとった動画を聞き直してもAFの音は聞き分けられないくらいでした。
ま、気楽に撮る動画については問題ないのではということです。
書込番号:13398088
4点

もちろん使っています。
Zeiss85mmF1.4はα55で使うと超高速AFになります。 ただし、モーターが強すぎてギュンギュン回るので振動が大きく出ます。
それを遮断するには
マイクホルダー Rode SM4
マイク Rode NT4 またはAudioTechnica 9943
あたりが良いと思いました。
私は予算の都合で AudioTechnica 9943(当時21,500円)とRode SM4(4,800円)にしました。写真を添付します。
これで昨年はお祭りの宵山を撮りましたがとてもきれいに撮れました。構成は
α55+16-35F2.8ZA+AT9943+RodeSM4
でした。
マイクを選んだいきさつは以下のスレに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
この中でサンプル音がダウンロードできることがかかれています。私もダウンロードしてマイクの好みを決めました。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html
マイクも突き詰めてゆくと奥が深いですね。私はマイク沼には入らないようにしています。レンズ沼だけで十分ですから。
書込番号:13398437
1点

流石皆さん、専門でやられている方は違いますね・・。
あとレンズを高級化=SSMなどにする手もありましたね。
私も16−35ZAにすると静かだよと教えられましたが・・・買えません・・泣
ペンタックスのキットレンズも煩いですね。
超早いけど妙にシャカリキで・・・ジージー言ってます。
書込番号:13399019
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
勧められたページやYOUTUBEで聞き比べてみましたが、どうしても9943の音が気に入らないので、RODEのSVMを購入しようと思います。使用頻度を考えると、予算的に1万5千あたりが限界ですし。
まぁ、http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.htmlで聴き比べると、SVMだけなんか雰囲気違うので、大丈夫かな?というのはありますが、YOUTUBEではキレイにとれてたのでまぁいいか、というかんじです。
駆動音はうるさいとこならそのまま、静かなとこなら、カメラから離して録音するということで対応しようと思います。
書込番号:13401099
0点

RODEのステレオマイク使っています。
普通のビデオカメラで撮影、編集もしていないのであれですが、音はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=BwDbetBENHg
値段の割には悪くないマイクだと思いますよ。
書込番号:13402741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
コンデジからの買い替えで、初一眼となります。
右も左も分からず、こちらの口コミを参考に、この機種にしようと考えております。
それで、このダブルズームキットを購入予定だったのですが、
撮る環境において、レンズを交換しなければならないのですよね?
だとすれば本体のみを購入し、レンズはセット物でなく、
DT18-250もしくは、タムロン18-270を購入しようかと考えております。
上記二本のどちらか一本で、
ダブルズームレンズキット二本分の代わりになるとの認識は、まちがいでしょうか?
上記二本のレンズの口コミを拝見させて頂いたところ、
一本のレンズで事足りてしまうため、
付属二本のキットレンズを使わなくなってしまい、
もったいないと投稿していた方がいらしたもので、
だとすれば初期投資は膨れますが、利便性を考えると、、、。
画質が多少下がっても、交換する面倒とレンズを携帯する面倒が省けるならば、
このような購入方法をしてみようかと考えております。
また、DT18-250とタムロン18-270では、どちらがお勧めでしょうか?
初心者とはいえ、的外れな意見でしたら申し訳ありません。
御教授願います。
1点

とれた写真の画質を気にしなければ便利なだけのレンズも一本あっても良いかな。
AF遅すぎて使えないかな
一眼レフはレンズを交換してこそのシステム。
書込番号:13360690
3点

こんにちは。
個人的には、その場にあった最適のレンズを使いたいので、レンズ交換を手間が増えるとは思いませんが、考え方は理解できます。
大きく重い一眼レフの代わりに、高倍率ズーム付きコンデジを使うのも、その考えの延長線上の事ですから…。
>DT18-250とタムロン18-270では、どちらがお勧めでしょうか?
私は純正レンズをお勧めします。
もし、”どうもピントが甘いようだ。”などの不具合があった場合、原因がボディなのか、レンズなのかをハッキリさせるためにも、純正レンズは最低1本は必要と思っています。
カメラメーカーでは、サード製品の面倒は見ないし、レンズメーカーでは、カメラボディーには手を出しませんから。
書込番号:13360702
2点

infomaxさんに一票。
ゴリポンせんせいさん
撮影対象により、かなりAFスピードが必要な場面があります。
(たとえば運動会など)
ゴリポンせんせいさんの主になる撮影対象は何なのでしょう?
それによりコメントも変わってくると考えます。
動き物が主体であれば、キットレンズよりさらに高性能なSONY純正レンズが必要になる可能性もあります。
書込番号:13360741
2点

さっそくの御返答ありがとうございます。
レンズを交換してこその一眼レフ。
純正品を一つはもっていた方が良い。
お二人様、経験者ならではの御意見ありがとうございます。
高倍率ズーム付きコンデジも候補にあったのですが、
もし仮に写真の楽しさが分かり、色々なことにチャレンジしたくなったとき、
拡張性のある一眼を選んでおいたほうが良いのかなと思い、
投稿させて頂きました。
今現在予定している用途は、子供や家族でのお出かけ写真です。
ですので、便利な一本を探している次第でございます。
引き続き質問させて頂きますが、
タムロンAF18-200 A14
これものすごくお安く感じるのですが、品物大丈夫なのでしょうか?
DT18-250や、タムロン18-270の価格の三分の一以下です。
後もう一つ。
メモリーカードの転送速度は、高いものを選んだ方が良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
土日に使おうを考えているため、少々焦っております。
書込番号:13360770
0点

>キットレンズよりさらに高性能なSONY純正レンズが必要になる可能性もあります。
キットレンズがいらなくなるという意味では同じではない?
初めての一眼なら、ズーム一本でいろいろ勉強するのも悪くないと思う。
必要だとわかったときに、必要なレンズが後から買えることは一眼の
メリットでしょう。今の時点で、フォーカスが遅いとか言われても
ちんぷんかんぷんなのでは?
コンデジでもいいのかもしれませんが、センサーが大きくて、ズーム比
が高いコンデジはそんなには存在しないでしょう。
書込番号:13360776
6点

おはよーございます♪
私は、スレ主さんのお考えの通りで良いと思います(^^;
投資額…つまりコストパフォーマンスの悪さを問わないのであれば…
最初の一本は、便利な高倍率ズーム…と言う選択肢はアリだと思います♪
後から、高性能なレンズを追加しても、便利な高倍率ズームは共存性が高いです♪
ただし…
影美庵さんのアドバイスに注意してください。
サードパーティ製のレンズを最初の一本にすると…それなりのリスクを覚悟しなければなりません(^^;
同時にSONY自慢の撒き餌レンズ(笑
50oF1.8か35oF1.8も購入される事をオススメしますよ♪
純正レンズを一本持っておいた方が良いです♪
書込番号:13360781
3点

AFのスピード、、、。
そういう物も考え方が、ありませんでした。
お恥ずかしいかぎりです。
観覧はよくさせて頂いてましたが、
投稿は初めてで、本当に皆さん御親切にありがとうございます。
子供の運動会での用途も考えております。
校庭は小さめです。
書込番号:13360789
0点

皆様、朝早くからお付き合い頂き、
本当にありがとうございます。
純製品は一つは持っていた方が良いという御意見を頂戴し、
カメラは本体のみ購入し、
レンズはタムロン18-270でなく、
純正品のDT18-250の方を購入し、
レンズ一本体制で初めてみようかと思います。
書込番号:13360817
0点

この機種はバッテリーの消耗が早い為運動会で使うなら1つは予備をお持ちになりお出掛けください。なおパナソニックと違い安い非純正バッテリーも選択可能ですが使用は自己責任で使って下さい。ちなみに自分の非純正バッテリーは今まで大丈夫です。レンズは最初は安いタム18〜200でも良いかもしれませんが純正も1つはあった方が良いですよ。室内用に35ミリ1.8をお勧めしておきます。18〜200と2つ買っても
金額は張らないです。
書込番号:13360832
1点

メモリーカードについて追加しますが、
信頼できるのはサンディスク、東芝、パナソニックです。
評判が良いのは、東芝の輸出用。安くて高速転送ができます。
サンディスクはかなり偽物が出まわっているようです。
東芝の輸出用は、パッケージが白いので、白芝と通称されて
います。アマゾンで購入すれば一日で届くと思います。在庫
が切れていたらしょうがないですけど。輸出用だから、通常
の販売店では買えないでしょうね。よく知りませんけど。
高速書き込みができないと、RAWモードで写真撮っていると
待たされることになります。動画を撮る場合は、クラス10
以上が望ましいようです。
書込番号:13360840
0点

予算に合った、手ごろなレンズで始められたら良いです。
レンズは、安いタムロンの 18-270mm で。
そして 使う事によって、判る事が沢山有りますから、次のことはそのときお考えに成ると良いです。
予算が 有るなら、純正レンズの方がより良いのです。
レンズとボデイは、距離情報ほか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘なんです。
特に、フラッシュを使ったときに差が出ます(距離情報の刻みが純正と違います)。
また ピント不良他レンズも一緒の方が、修理のときに都合が良い時が有りますが、純正でない
社外レンズは点検&修理の対象外になります。
カメラとレンズは 実際に体感してこその知識で、人に聞いても理解できない事が有るので大変ですね。
書込番号:13360842
0点

追伸
メディアは、定評のメーカー san とかの高速の物の方が良いです。
理由
安いのは、故障率が高い。
高速なメディアは、バッファフルからの回復が早いので(読み込みが早いので)、連写時に次の連写に入れる時間が早くなる。
動画のとき。
書込番号:13360862
0点

こんにちは
DT18-250mmに決まったようですけど
このレンズ純正ということで何かあった時はソニーに出せばいいですけど中身はタムロンのOEMですね
高倍率はF値が大きく暗いレンズですので室内撮影用に純正のDT35mmF1.8を追加なされればレンズはタムロンの看板レンズ18-270でいいと思いますが
書込番号:13360897
2点

タムロンの18-270PZD(B008)がいいと思います。
超音波モーター内蔵でAFもそこそこ速いです。
A14はやめておいたほうがいいと思います。
使ったことはありませんが、画質がぽにょぽにょみたいです。
純正18-250は実はタムロンOEMです。タムロンにも18-250がありますが、
それと光学系は同じはずです。望遠側が250mmを超えてくると手ブレ補正が
欲しいところですが、18-250にはありません。
まとめるとタム18-270(B008)←B003はAF遅いからだめですよ
に、撒き餌単焦点プラスするのがベストかな。
もしくは価格コムではレンズキットとボディのみの価格差は2000円ちょい。
これならレンズキットを買っておくのも手ですよね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140388.K0000140389
書込番号:13360898
2点

あーっ、すいません・・・
ソニーはボディ内手ブレ補正でした。
つまり18-250でも手ブレ補正が効きます。
失礼しました。
書込番号:13360914
0点

A55 18-55SAMを買った後の私の歩み
18-55SAM・・・ AF音が煩く、望遠側で周辺画質が悪く、使わなくなる。
DT18-250・・・高倍率の割にはよくできたレンズ。しかし、キレが悪く、不満がたまり ドナ
16-80ZA・・・・満を持して購入。性能に非常に満足、主力レンズとして使用。
タムロンA09・・明るくボケも綺麗な優れたレンズ。ツァイス2470ZAよりも発色が好み。
ということで、16-80ZA A09ばかり使っています。
120mm相当以上の望遠は、ほとんど使わないので、16-80ZAが私にとっては万能レンズです。
書込番号:13360982
1点

画質と便利さのバランスが、レンズ選びの最終到達点だと思います。
ソニーでは、16-80ZA 16-105あたりに落ち着くのも、賢い考え方ではないでしょうか。
書込番号:13360994
2点

重くても良ければそれでいいと思いますが、望遠が要らない場合も
重いレンズを持ち歩くことになります。
書込番号:13361030
1点

>望遠が要らない場合も
運動会とあるから、望遠は必要でしょう。
必要そうでないところへ行く場合も、交換レンズせっかく買ったからには
持っていきたくなるでしょう。
レンズの交換に手間取るより、画角いろいろ変えて、いっぱい撮影し
たほうが勉強になると思う。
画質にこだわったレンズに手を出すのは、自分の写真スタイルがある
程度決まってからのほうが良いと思う。
書込番号:13361048
3点

>スレ主様
私の思い出話になりますが・・・
コンテジからα350で一眼デビューしました。
理由は、息子を美しく残したいという事です。
一眼レフとの出会いは、たまたま某会社の専務殿還暦パーティの幹事を
依頼されて、その時の情景をビデオと写真を使ってDVDに仕上げて差し上げました。
その時、コンテジと一眼レフの画質の差を見ることになり、それで一眼レフを買いました。
最初は、スレ主様と同じ悩みを持ち、タムロン18-250と11-18を購入しました。
ほとんどAUTOで撮影していたため、室内では、ブレブレ写真ばかりです。
どうすれば、ブレがなくなるのか、まったく分からず、知り合いから色々教えてもらい、
タムロンの17-50F2.8という明るいズームを導入しました。
その頃、絞りとかシャッタースピードとか覚え始めた頃です。
まずは、ブレも大分少なくなりました。(室内は絞りF2.8ばっかりです)
更に、17-50F2.8の写りが違うんですよね。背景のボケが18-250より全然すっきりしていて
解像感というのでしょうか・・・簡単に言えば、綺麗に撮れたのです。
これで、レンズの差を知ることになりました。
撮影していくと、だんだん目が肥えてきて、些細なブレも気になり始めました。
それで、カメラに詳しい人から教えてもらい「明るい単焦点レンズ」を試して
ごらんと言われ、思い切って超高級レンズSAL85F14Zを買ってしまいました。
たまたま買える余裕がありました。
また買うために18-250と11-18をオークションで売却しました。
17-50F2.8の方が全然良い写りだったのと、
望遠は70-100mm辺りを一番使っていたので上記2本の売却を決断しました。
SAL85F14Zは、オークションでの売買価格もそれなりだったので、
失敗しても損失は大きく無いと考え、買ってしまいました。
すると、もう素人でもビックリする写りを見せてくれました。
ズームレンズとは素人が見ても明らかに違います。
そこから、私のレンズ沼地獄となるわけです。
レンズは高価になる分だけ、写りが全然違います。
それを知るとレンズ沼が待っています。
これを幸せと感じるか不幸と感じるかは、その人次第になるかと思います。
なお、今では、ソニーさんに初めて単焦点レンズシリーズがあるので、
私のようなことにはならないと思います。
つまり爆発的な散財ってことです。
ちなみに私は、αレンズが大好きになってしまい、今では、猛烈な投資で
写真を趣味にしてしまいました。
すごい楽しいです。つまり幸せと感じてしまったんですね。
そして今、素晴らしい写真を撮るには、道具ではなく、腕であると実感しています。
ある程度の道具がととのえば、本人の腕次第です。
今、一生懸命勉強を続けています。
こんな奴もいるんだなぁと参考にして頂けたら幸いです。
SAL18250とα55・・・デビューとして、素晴らしいセットだと思います。
素敵なお写真、沢山撮ってください。
書込番号:13361354
8点

高倍率ズーム、
首などからぶら下げて移動する際などに「LOCK」を忘れると、
知らない間にレンズの自重でズームが伸びていて、
思わぬところにぶつける場合があります。
「LOCK」をしていると、とっさの時にズームができないことも・・・・・・。
ご注意ください。
写りなど気になりだしたら、純正の単焦点も安めのが出ていますから、
その時に検討されればよろしいかと。
書込番号:13361381
0点

Tamron18-200mmは全般に甘く、絞っても良化しない。
当時は良かったのですが、こちらの要求水準が高くなって、私は売却。
Tamron18-250mm(DT18-250mm)は、高倍率にしては解像感あります。
ただし、200mm以上で色収差大。F8-11を要求してきます。
ボディ内手ぶれ補正ですから、こちらお奨め。
書込番号:13361510
1点

DT18-250(タム18-250のOEM)とタム18-270なら、絶対にタム18-270推奨でしょ。
セットレンズは、値段を気にしないなら、無用の長物。
AF速度とか画質とか、相手キットが16-105とか言うならともかく、A55のキットレンズで、大仰にフリとか言う程のものか?
絶対に、そんな事言ってる奴は、いつもの調子で脊髄反射で書いてるだけだと思うけどねぇ。
でだ、タム18-270を買って、撮影レンジ的には1本で済ませておいて、他に35F18SAM買うとかすると楽しいぞ。
これならついでに、動作確認のために1本は純正持ってた方が良い派も黙らせられるしね。
書込番号:13361670
3点

とりあえず純正品を買っておけば気分的にも安心。
α55+sal18250+sal35f18で十分幸せになれます。
書込番号:13362023
1点

こんなにたくさんのお返事、ありがとうございます。
先程購入してまいりました。
結局、ダブルレンズズームキットを選びました。
一枚も写真を撮らないうちから、あれだこれだと悩んでしまい、、、。
右も左もわからぬ初心者でも、
楽しめるパッケージなのかなと判断しました。
いきなり高価な(私にとっては)50000円もするレンズでなく、
先ずはこのキットを使いこなせるようになったら、
自分に必要な、自分に合ったレンズが見えてくるんじゃないのかなと。
ベテランである皆様でも、意見が分かれるのですから、
私のような初心者こそ、先ずは使ってから考えようかと思います。
ただ、DT35F1.8は、部屋撮り用で近いうち購入しようと思います。
メモリーカードの情報もありがとうございます。
皆様本当にありがとうございました。
皆様のおかげで納得した買い物ができました。
書込番号:13362482
6点

私も今月の頭にダブルズームキット買いました^^
同じように買う前に「あのレンズにした補が便利かな?これは評判いいレンズだから欲しいな」とか考えましたが、結局このセットにしました。
何より、セット価格がとボディ単体の価格差があまり無かったのが大きかったですね。
ボディとタムのウルトラズーム買ったら完全に予算オーバーでしたってオチです><;
入門〜中級レベルのα55だと思うので、まずは付属のレンズで撮ってみて、不満が出たらカメラを変えるかレンズを変えるか?
私的にはこのレベルで考えて購入しました。
でも、思ったよりカメラもレンズもイイ感じです^^
使い倒したいと思っています。
花火の写真を撮ってみました。
全てDT1855SAMで撮影しました。
自分的には楽しい撮影でした^^
デジイチライフを楽しんで下さい^^
書込番号:13363768
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
デジタルカメラ初心者です。
今まで五年程前に購入したキャノンのデジカメをしようしていましたが写真を趣味にしようと今回買い替えを決めました!
そこで噂のデジタル一眼を購入しようと調べてみたところやはり初心者には難しいイメージです。
少しでも性能のいいコンデジをさがそうとSONNYのDSC-HX100も視野に入れていますが正直この機種との違いが分かりません。
DSC-HX100は光学30倍とありますがα55はダブルズームキットをつければ何倍程度になるのでしょうか?
また初心者でも一眼を使いこなせるでしょうか?
ちなみにバイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
文章力もなく分かりにくい質問ですがお願いします。
書込番号:13342263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何倍程度
200÷18の約11倍です。
焦点距離は27〜300mm相当。
書込番号:13342309
1点

ソニーのHX100Vは一眼ではありません。デザインは一眼レフ風ですが、30倍ズームが搭載されているから本体サイズが大きいだけです。
書込番号:13342313
2点

α55ダブルズームキットは18-55と55-200のレンズのキットですから、200÷18≒11.1となり
約11倍ズームです。
望遠ズームを75-300にすれば約7倍となり、70-400にすれば約22倍ズームとなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000035100.10506511760.10506512022
書込番号:13342328
1点

カメラは、画質、携帯性、シャッターチャンス、価格などのバランスで判断します。
例えば、山で蝶を見てもレンズ交換している間にいなくなってしまいます。
この場合、画質よりシャッターチャンスを優先します。
9月下旬に、ニコンから軽量、小型、画質のバランスのよさそうなコンパクト一眼が発表されそうです。
待てるなら待ちましょう。
書込番号:13342347
2点

さらに、
18-55とシグマの50-500を組み合わせでは約28倍
更に16-105のレンズと50-500では約31倍
同じ30倍でも、出てくる画像はどちらが良いか、
一眼のレンズで写したものの方がより良い。
でも、それなりの装備となり、価格もそれなりに。
便利さを求めるのか?画質を求めるのか…
スナップを考えるのであれば今までと同じコンデジでよいと思います。
一眼は目的によってレンズを交換するもの。
これから本格的な写真を考えるのであれば、
何倍のレンズなどの考えは切り捨てましょう。
必要によってレンズを購入することをおすすめします。
初めは、ダブルズームキットやDT18-250やタムロンの18-270の高倍率でもよいかもしれません。
書込番号:13342385
2点

仕様的には、
α55
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140390
HV100
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226427
コンパクトカメラでは、よくレンズのことを何倍ズームとか言いますが、
一眼(レフ)機のレンズでは、あまり、そのような呼び方は、されませんねえ。
(一つの理由に何倍と書いた方が、初心者向けには、わかりやすいのでしょう)
倍率よりか、35mm換算何ミリになるかを意識して使います。
とはいえ、すぐにピント来ないかもしれませんが、。
50mmが、人の目で見た時と同じ範囲といわれています。
今お手持ちのカメラで、50mm付近にして、
写る範囲をいろいろ試されたら、よろしいのではないでしょうか。
2機種の差は、レンズが交換できるか、撮影素子の大きさ(α55の方が大きい)などでも出てきます)
ご参考までに。
書込番号:13342392
1点

>ソニーのHX100Vは一眼ではありません
???
スレ主さんはコンデジで良いものを探そうとしてと宣言してるけど。
書込番号:13342503
4点

>そこで噂のデジタル一眼を購入しようと調べてみたところやはり初心者には難しいイメージです。
デジタル一眼を敷居が高く感じられるのでしたら、素直にコンデジを購入するのも一つの手だと思います。
書込番号:13342516
2点

何倍ズームというのは広角側に対して何倍かであって相対的なものですから、ズーム比だけでは大きくできる度合いはわからない場合も多いです
ただα55もHX100も広角側の画角は同じですからこの場合は単純に比較しても問題は発生しません
α55のダブルズームは35mm換算で27-300mm相当で11.1倍ズーム
HX100は35mm換算で27-810mm相当で30倍ズームですからかなり違いますね
たとえばα55のズームで小鳥は余程近くにいないと無理ですし、航空祭でブルーインパルス撮るのももう少し望遠が強かったらと思うかもしれません
でも大型の鳥や旅客機なら大丈夫だと思います
運動会も幼稚園なら問題ないですが、小学校の運動会だとちょっと不足かも
でもでも風景撮りなら全く問題ないし、初心者でもデジイチは扱えます
書込番号:13342575
1点

coromchariさん、こんにちは。
どんなものを撮りたいか(風景とか人とか鉄道とか)
どんな風に撮りたいか(背景をぼかしたいとか、遠いものを高倍率で撮りたいとか手軽に撮りたいとか)を書くと皆さん分かりやすく説明してくれますよ♪
書込番号:13342690
1点

すみません。
>バイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
でしたね、失礼しました<(_ _)>
書込番号:13342699
1点

デジイチのいいところ
1.レスポンスがよく思ったときにシャッターが切れる
2.センサーサイズが大きく階調が豊か。高感度画質も良い
3.レンズ交換によって幅広い表現が可能
並みのコンデジならこれらの逆だと思ってください。
レンズについては一般的に高倍率なズームレンズほど画質は落ちると思ってください。
またWズーム合わせてのズーム倍率は11倍ですが、当然2本のレンズの間には
レンズ交換という作業が入ります。ちなみに短いほうのレンズはズーム比約3倍です。
それ以上の望遠がいる場合はレンズ交換が必要です。
書込番号:13342936
1点

初心者だから一眼デジカメはどうでしょか・・・と、心配されているようですが、
何度か同じことを書きましたが、初心者ほど「・・・筆を選ぶ」、筆はこの場合カメラ
に置き換えるわけです。
フィルムカメラの時代から、プロ用とか初心者用とかの巷の話はありましたが、レンズと
云うアナログの光の信号を受けて、ICチップの塊であるデジタルボディーから生成される画像
は、どんなに高価で複雑そうなカメラでも、頼りなさそうな廉価なカメラでも同じ操作で、
シャッターを切ることが出来ます。
むしろ、高級カメラと云われるものの方が、操作感は良いと思います。違いは重いこと、
高価であること、気分の問題だけでしょう。
レンズ交換式デジタル一眼を選ぶか、そうでないデジカメを選ぶかの原点は、Rawで撮るか
Jpegで撮るかだけのことだと思います。Rawで撮ると云うことはPCで画像処理しなければなら
ないこと云うことですから、PCなんか絶対にやらないなんて考えている方がレンズ交換式デジカメ
を購入する必要なんか無いんです。無駄遣いの典型・・・。
今は、そうであるけれど、Rawを考えることも近い将来あるような予感がする方は、Rawも撮れる
超高倍率ズーム付きのコンデジをお買いになったらいかがですか?・・・・コンデジはJpeg画像生成
のために産まれたようなかめらですから、Jpegに関する限りこちらの画像の方が良好な場合があります。
再び繰り返します。コンデジを一段低いカメラと考えるのは、とんでもない偏見です。ベテランとか
プロと云われる人は、必ず持っているのではないでしょうか。
書込番号:13342986
1点

coromchari様 こんばんは。はじめまして。
私はコンデジからα33へ乗り換えたひとりです。
貴殿のご質問にひとつずつ、私なりの解釈を。
>写真を趣味にしようと今回買い替えを決めました!
本気で趣味にするなら、当機に限らず各社デジイチだと思います。
>初心者には難しいイメージです。
どんなことも習うより慣れろ≠セと思います。
>機種との違いが分かりません。
大きくは、センサーサイズ≠ェ違います。
切手に絵を描くか、ハガキに絵を描くか、画用紙に絵を描くか・・ということです。
>何倍程度になるのでしょうか?
一台で何倍ズーム出来るかを問われれば、コンデジが優位です。
>初心者でも一眼を使いこなせるでしょうか?
オートモードがありますので、デジイチでも簡単に使えますし
きれいに撮れますが、使いこなせるかどうか≠ヘ貴方の熱意次第です。
>バイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
荷物を減らしたい・高倍率優先ならコンデジが良いと思います。
バイクの振動・急に変わる天候等を考慮すれば、防塵防滴の高級デジイチ。
風景重視で連写機能は不必要なら、キヤノ・ニコ等の他機種デジイチ。
誠に個人的な解釈で申し訳ございません。深謝 m(_ _)m
書込番号:13343515
2点

スレ主様
>>バイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
それならば、NEX-C3が最適です。
理由は振動に強いうえに、ポケットにも入るから。しかもセンサーはコンデジの14倍も大きいので、きれいな写真が撮れる。
バイクはびりびり振動しますから、振動に敏感なカメラは寿命を縮めることになる。
振動に強い順は、以下の通りです:
1.NEXは可動部分が無いので、振動に一番強い構造をしています。
2.α55はミラーが半固定なので(普段は動かない、掃除をするときだけ手で動かす)
かなり振動に強いです
3.デジタル一眼レフ
写真を撮るごとにミラーが上がったり下がったりするので、バイクの振動には弱い
NEXはAF速度はα55よりは少し遅いですが、風景や普通に動いている物は問題なく撮れます。
形も小さいのでポケットに入れて持ち歩きやすいです。
現行機種では
NEX-5D もうすぐ次期機種が発表されるので、実にお買い得
NEX-C3D α55のセンサーを使うので少し感度が上がった
今月下旬発表の噂の機種では
NEX-5N NEX-5の後継機、α55のセンサーを改良して入れる、小型高性能で良い
NEX-7 2400万画素の高性能・多機能の中級機、高価であるが値段以上の価値がある
以上です。
ところで、本当に高性能なカメラを欲しい場合には、α55の後継機種の
α77
がお勧めです。
これは半固定のミラーですから、振動に対してはNEXほどではないが、少し気を付ければコントロールできるかも。ただし、形はα55よりも少し大きくなるのでポケットには入らない。
結論:
軽い気持ちならNEX-C3D
さらにお財布にやさしいならNEX-5D
気合もお金も入れて撮りたいのならNEX-7 またはα77
あなたの場合には、先ずNEX-C3Dで始めてはいかがでしょうか?
意外と簡単に綺麗な風景が撮れますよ。
書込番号:13344465
0点

僕はデジイチ(α55)を購入してからまだ半年程度の初心者ですが
結論から言うと
「デジイチは買ってしまえば、後はどうにでもなる!!」
という気がします(笑
要するに“案ずるより生むが安し”!ww
でも、それなりにお金が掛かりますが(汗
コンデジからデジイチに移行する時にまず考えてしまうのがズーム機能ですが
コンデジでよくある“レンズ一個での10倍以上相当のズーム機能”はまずありえないと考えてください。
交換レンズでも一応あるにはあるんですが望遠側では画質が悪いのが一般的です・・・(何十万もするレンズは別ですが)
いわゆる“標準レンズ一本”では3倍程度のズームになります。。
その代わりデジイチでの写真は
コンデジでは考えられないほどの表現力豊かな高画質を得られるのは保障します♪
ソニー製のデジイチ(Aマウント)は他社のメーカー比べレンズの種類が乏しいとの意見もありますが
ミノルタ時代の中古レンズもそのまま使えるので
それを含めると種類は結構豊富に感じますよ♪^^
という事で
どのモデルのデジカメを選ぶかはスレ主さん次第ですね!w
書込番号:13344786
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





