α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

連写モードのISOについて

2011/08/02 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

自動で設定されてしまい、手動で変更できないのは辛いところですが・・。

質問なんですが。
この時期の昼間の晴天時にISO100だったり1000だったり
17時頃のまだ明るい時間帯でも1600だったり、
妙にバラついた設定域が自動設定されますが
14時頃と17時頃で100〜1600の差が出るものなのでしょうか?
それに1600だと物凄いザラつき感があります。(ボケてるだけ?)

ちなみに熱対策でカメラにタオルを掛けて撮影していますが
ISO感度を設定するセンサー?を遮ってしまってるんでしょうか?

ISOを低く設定するコツなどがあれば教えてください。

書込番号:13326794

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/02 16:49(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

取り扱い説明書、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41870450M-JP.pdf
のp101にISO感度設定の方法が書いてあります。

また、バージョンアップの追加機能として、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/AE1K1000M-JP.pdf
のp5にISO機能のボタン割当の方法が書いてあります。

ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。

書込番号:13326865

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/08/02 16:55(1年以上前)

残念ながら
10連写のAF-CやスポーツモードではISOは任意に設定できないはず。
10連射のAF-Sか6連写に変えればISOの設定は任意に設定できます。

書込番号:13326879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/02 17:05(1年以上前)

追伸です。
モードは、オートではなく、Pなどをお使いになると良いでしょう。

P(プログラムモード):ISO感度などの設定を変えられる、シャッターと絞りは自動で決めてくれる。
A(絞り変更優先モード):ISO設定などを変え、絞りをダイヤルで優先的に変更。
S(シャッター速度変更優先モード):ISO設定などを変え、シャッター速度をダイヤルで優先的に変更。

ご参考に。

書込番号:13326903

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/02 17:11(1年以上前)

こんにちは
以下コピペです。
   ↓
撮影モード「AUTO」、「AUTOアドバンス」、「スイングパノラマ」、シーンセレクション時は、ISO感度は「AUTO」に
固定され、希望のISO感度に変更できません。
撮影モード「P」「A」「S」時、ISO感度を「AUTO」にすると、ISO 100 〜 1600の値で自動設定されます。
マニュアルフォーカスモード、またはオートフォーカスモードの[シングルAF]のときは、ISO感度と絞り値を設定できる。
[シングルAF]のときのフォーカスは1枚目で固定される。

仕様ですので、仕方が無いですね。

書込番号:13326923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/02 17:25(1年以上前)

表題に書いてある、連写モードのほうの話ですね。

10枚/秒のときは、条件により、C-AFでフルオート、S-AFでは、一枚目で絞りxISO感度設定し、連写中の露出変化への対応はシャッター速度で行うようですね。
上の方の通り、ダイヤルの10枚連写モードを変更して、設定で連写にして撮れば、全体の自由度はより大きくなるでしょう。

ご参考に。

書込番号:13326973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/02 20:17(1年以上前)

6コマ/秒で使えばいいのではないでしょうか?

書込番号:13327618

ナイスクチコミ!0


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/08/02 20:27(1年以上前)

夕方は感覚的に明るく思えても実際は結構暗い。

書込番号:13327650

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kikikanriさん
クチコミ投稿数:8件

話題のa77の写真を拝見してると

フラッシュが内臓されてないように思えるのですが

カメラの内部構造に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか

どのように考えられますか

書込番号:13291354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/07/24 19:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=13164804/ImageID=947167

どうみても内蔵してますよ。ちゃんと開くようになってる
ってか無いなんてありえない

書込番号:13291361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/24 20:13(1年以上前)

3VFさん こんばんは。

今までその方法でピントが合ってきて、最近ピントが合わなかったり大ボケするのであれば、レンズ内モーターなどの故障が考えられると思います。

書込番号:13291428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2011/07/24 23:56(1年以上前)

写歴40年さん、3VFさんってのは、どなたのことなのでしょうか?
ピントが合う云々には、何か寓意が含まれているのですか?

書込番号:13292437

ナイスクチコミ!1


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/25 01:37(1年以上前)

誤爆や誤爆。

書込番号:13292763

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/25 14:24(1年以上前)

スレ主様
初めてですと、現行α55や次期α77はフラッシュがあるようには見えませんよね。 うまくデザインしていますから。

たれじろうさん が貼られたα77の写真をよく見ると、上の方に筋が入っていますね。正面を撮ったα65の方がわかりやすいです。
フラッシュボタンを押すと、SONYと白文字があるところが90度回転して、SONYが真上を向きます。すると、その裏にあるフラッシュが顔を出すわけです。

α77の高性能は待ち遠しいですよね。買いたいNO.1です。
でもーー、ニコンのD7000も1万円のキャッシュバックを始めたので、買いたーーーいと言う誘惑に耐えています。α77を買うのだから、あとはD7000よりはNEX-7が良いよと自分に言い聞かせるこの頃です。
ソニーが早く出してくれないと、いつまで誘惑に耐えられるか・・・
良いカメラが多すぎて困ってしまう。
お財布は一つなのに。

書込番号:13294033

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikikanriさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/25 16:26(1年以上前)

orangeさん

ありがとうございます

a77購入を決心しましたが

 
フラッシュをどうするか悩んでおります

なにぶん予算が少ないものでして

たいへんです

書込番号:13294330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/25 17:05(1年以上前)

あれっ!? 誤爆のままですね?

書込番号:13294433

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/07/26 12:22(1年以上前)

それにしてもα77はすごいスペックですね。
http://digicame-info.com/2011/07/7712.html


α77の情報に関してちょっとしたアップデートがある。2つのソースからα77の連写は12コマ/秒になるという話を聞いている。これは、α55よりも2コマ/秒上回っており、α77が2400万画素センサーを採用していることを考えれば、素晴らしい成果だ。

以下はα77の詳細なスペック(最終の製品ではいくつかの小変更があるかもしれない)。

- α77の発表は8月遅く、発売は10月の初旬。
- 新しいキットレンズ(ソニー16-50mm F2.8)が登場する。ツァイス16-80mmより少し高くなる。
- センサーは2400万画素で、新型レンズとの組合せでα55の62%増しの解像力になる。
- 動画は1080p/30fps、720p/60fps、720p/30fpsのHD動画。
- AFは11点クロス。ソースによればAFシステムは改善されており、極めて速く正確。
- 連写は12コマ/秒。
- 300万ドット有機ELのEVF。
- ボディはマグネシウム合金。
- メディアはCF、SD、MS。
- 透過光ミラーのミラーアップモードは無い。
- 1つのバッテリーで1000枚撮影可能。
- 価格はα77ボディが1050ユーロ、α77+16-50mm F2.8キットが1800ユーロ


α100でデジイチデビューした人間にとって、
やっと宮崎美子のCMの時代に戻れるかも…、と感じていますw。
今回も買ってしまいそうです。

書込番号:13297333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/26 22:51(1年以上前)

2400万画素というのはほぼまちがいないんでしょうかね。
本当だとしたら残念です。
ケータイで1600万画素なんていうばかげたものも登場しているぐらいなので、営業上しょうがないんでしょうね。
A3ノビを超えるサイズにプリントアウトするとか、大きくトリミングするなんていう用途でもなければ、1600万画素でも十分過ぎると思うんですけどね。
まあ、数字は大きいほうが上だと思っているスペック重視の人はうれしいでしょうけど。

スレタイと違う話ですみません。

書込番号:13299502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/27 09:06(1年以上前)

α77+内蔵フラッシュにワイヤレスコントローラーの機能があるかどうか、気になります。
キヤノンの7D X5 60D
ニコンのD200 D80 D90 D7000 D300 D300S D700
には、内蔵フラッシュを発光することによって、ワイヤレスフラッシュをコントロールできます。ソニーにもそういう機能がほしいものです。
コントローラーのために、一台フラッシュを買い足すのも大変です。

そのほか、噂のスペックで気になったこと。

1.α77+内蔵フラッシュにコマンダー機能(ワイヤレスコントロール機能)が付いているのでしょうか?
コントロール機能がある場合、内蔵フラッシュの発光非発光の選択が可能でしょうか?
新フラッシュHVL-F43AMの同時発売はあるか?
α77 内蔵フラッシュをコントローラーにして、HVL-F43AMをスレーブに使えるか?

2.動画の720P/60fpsは、読み出しは30コマ/秒ではないでしょうね?
1080P/30fpsは、AVCHDとの互換性はどうなるのでしょう。記録は1080i/54.94fpsになるのでしょうか?
絞り設定は、動画でどの程度反映されるか?動画時は、F3.5 又は 開放か?
もしそうなら、GH2などのコントラストAF機と比べて、動画の絞り設定の自由度がありません。

3.連写は12コマ/秒の制限はないのか? F3.5 又は開放のみなら、辛い。

その辺が気になります。

書込番号:13300881

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/07/27 18:05(1年以上前)

>1.α77+内蔵フラッシュにコマンダー機能(ワイヤレスコントロール機能)が付いているのでしょうか?
あるんじゃ無いですか?
α55のファームアップで、対応する外部フラッシュを使用して、ワイヤレス発光でハイスピードシンクロ撮影できる機能に対応。
とありますから、上位貴に無いのはあり得ないでしょう。
詳しいコントロールに関しては、発表待ちでしょうね。
ミラーやプリズムを積まない事で、得られる予算自由度はその他の機能アップ
価格抑制に効果的な事はリークされた情報からも想像できます。
むしろ、気になるのは新しいCMOSの画質。
高感度の実力のほどは入門機のNEXC3でも証明されているので期待できます。
今までより、卓越した画質であって欲しいものです。

書込番号:13302315

ナイスクチコミ!0


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/27 19:15(1年以上前)

○○○○万画素で十分とか使う前から書き込む人間もスペック重視人間ってことやと思うが気がつかないんやろな。
低画素信仰も高画素信仰もたいして変わらん。

書込番号:13302506

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/27 20:42(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュ発光機能はα700のころからあります。
ただし、αのワイヤレス発光は使い方が少しややこしいので、昔昔実験した結果をアップしたことがあります。
それを再掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−

α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。

α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。

先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。

まとめ:
 フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。




1)フラッシュが1個の場合
  この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。

2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
  α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。 
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
  (フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上

α77には当然最新のフラッシュ機能になると思いますから、F58AMの機能が入るでしょう。
いくらなんでも4年前のα700のままだとは思えません。
そうなれば、ニコンの最新セットD700 +SB900とそん色ないワイヤレスフラッシュ性能になるでしょう。

書込番号:13302850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/27 21:44(1年以上前)

>低画素信仰も高画素信仰もたいして変わらん。

違いがわからない人はいいですね。
「必要画素数」の意味がわからないんでしょう?

書込番号:13303130

ナイスクチコミ!1


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/27 22:21(1年以上前)

ああわからんな。必要画素数なんぞ人それぞれやから。
『違いのわかる俺様』はかっこええなあ。憧れるで(^O^)

書込番号:13303322

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/27 22:33(1年以上前)

あんたは幸せもんや。

書込番号:13303380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/07/28 08:11(1年以上前)

記録画素数をMサイズに、って言うことで解決という問題でないのですか?

書込番号:13304472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/28 09:28(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

私は一眼ではRAWオンリーなので解決できません。

書込番号:13304652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 13:00(1年以上前)

高画素数信仰とか低画素数信仰とかって…
なんかどうでもいいんじゃないの!

カメラは画素数だけで性能が決まる訳じゃないんだし!

高画素数にひかれる人、連写性能にひかれる人など
人それぞれですよね…

自分が気に入ってるカメラが一番なんで、
人の価値観も違ってても当然だと思うよ(^_−)−☆

書込番号:13305217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/07/28 13:31(1年以上前)

なるほどRAWは全画素記録でしたね。JPEGでMサイズとかにしたらセンサーで画素を間引いて記録するのかなと変な考えをしていましたが、全画素で記録してリサイズするんですね。当たり前か。

書込番号:13305293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/28 14:01(1年以上前)

写歴40年という御仁は、いつも書きっぱなしですね。
基本的に誰とも絡まないです。

それにしても、随分とサンダーバード的なモニターですな。
Ζガンダムのウェーブライダー的と表現してもいいけどw

書込番号:13305353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/28 14:51(1年以上前)

高画素の是非について。
2400万画素としても、ベイヤー配列ですから、等倍表示でビシッと解像出来るのは、
RGGB4個のセンサーで1画素を生成した場合、つまり縦横2分の1に縮小した
600万画素で記録した場合、ではないでしょうか。
(補間無しで)600万画素のデータであれば通常の用途には十分な解像度ですし、
2400万画素で記録するよりデータサイズが小さくなりますから、
私はむしろ(補間した)2400万画素からの縮小ではなく、(補間無しで)直接600万画素
のデータを生成するモードが搭載されることを期待します。
そう考えるとベイヤー配列では2400万画素が、理想的なように思えます。
(ハニカム配列だと、1200万画素センサーで600万画素出力が理想的。)

書込番号:13305448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/07/29 00:45(1年以上前)

>Power Mac G5さん
Corei7にアップグレードしましょう。
わたしはこのボーナスはレンズ買うの我慢してG5から卒業です。

書込番号:13307774

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/07/29 16:23(1年以上前)

高画素が良いかは難しい問題ですね。

カメラ本体で考えると、
現行の画像処理エンジンは67nmプロセスで作られているものが
ほとんどだと思います。

α77に関しては、現行のエンジンを7Dのように2基積むのではないかと考えられています。
ただ、50nmプロセスで新しいエンジンを開発したら
同じダイの面積で1基でもいけるとは思います。


しかし、2400万画素で解像するとなると、現行のαマウントのレンズでは
レンズ性能が追いつかないものが結構出てきそうです。

実際、新開発レンズが同時に発売され、F2.8のレンズがキットレンズになるのも
なんとなく納得出来ます。この新開発レンズは広角端16mmだと周辺減光が見られるので、
発売時には17mm始まりになるという噂もあります。


α77はレンズを選ぶカメラになりそうですね。

書込番号:13309998

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/29 17:12(1年以上前)

低画素を求める人、高画素を求める人、両方いるのが正常だと思います。
実用を求める車ですら、小型高燃費の車と、乗り心地重視で中燃費の車が求められます。
まして趣味のカメラでは、各自の好みにより好きなモデルが分散するのはあたりまえ。

低画素を好む方は、単純に低画素が好きで技術は高感度に使うべきと主張したり、A4しか印刷しないから600万画素で十分だと言いますね。
それは車に例えれば、私は車を日常のお買い物にしか使わないから、小型で燃費が特に良い車が1台あれば他の車は無くても良いと言っているみたいです。
そうすると、いえいえ私は休日には遠出を楽しむので、デラックスな車が良いと思っている人の共感は得られないでしょう。

自分の思いと他人の思いの2つがあるのですから、どこかで折り合いを付けなければならない。
それ故に、車メーカーは多品種を作っている。
カメラメーカーも多品種を作っている。

小型カメラはお買いもの用途の車に相当し、
大型カメラはデラックスで遠出タイプの車に相当するのではと思います。
α77はどちらかと言えば、F2.8レンズキットが定価20万円あたりでしょうから、デラックスタイプの車になると思います。何故なら、20万円出す人は、デラックスな高機能・高性能を求める人が多いからです。

α77にはソニーの大人に事情もあると思いますので、ある程度はソニーの意図を尊重して待っているのもファンの楽しみかもしれません。

お互いに、違う意見の人がいると言う前提で、好きな要望はどしどし言って、ファンの交流を図りましょう。

それと、もう一つのくせ:
  次のカメラはレンズを選ぶカメラになる
という主張も今まで何度も聞かれました。
私が覚えている最初はα350の1400万画素が出た時でした。
次がα900の2400万画素が出た時です。

おそらくセンサー技術がジャンプしたときに、今までにないものが撮れそうと感じて、本能的にこのような言葉が出てくるのだと思います。
そういう意味ではる今度のα77はセンサー技術がジャンプするカメラですね。

過去においての現実はどうであったか?
低性能のレンズにとっては、
  そのレンズの性能を極限まで使い倒すカメラになった。
  他のカメラで使うよりも、そのレンズの性能は引き出せた。
  (ただし、カメラの性能を100%引き出すことはできなかった)
高性能レンズにとっては
  新しいカメラの性能を充分使い切る、スーパーレンズになった。

いずれにせよ、レンズにとっては良い事だらけでした。レンズを中心にして眺めると、困ることは無かったのが現実でした。


それにしても、もうすぐ良いカメラが2つも出てくる:α77とNEX-7
お財布がたいへんだ。
どっちを先に買おうかと、贅沢な悩みが始まりますね!
ソニー様ありがとうございます。

書込番号:13310168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/07/29 17:39(1年以上前)

↑↑↑

で、散々「七月七日に出る」とかデマと妄想をまき散らして、結局いつ出るんですか?
α77にしても、NEX7にしても噂先行ばかりですね。EVFがついているついていないという
根本的なスペックですら明確になっていないのに。

あのNEX5ですら、解像力がおいついていない18-55mmや16mm単焦点で、2400万画素化して
もレンズのアラが出てくるだけでしょうに・・・・


低画素=コンパクトカー などという考え方は間違いですね。
普通にL版や2L版で出している人にとっては、大きすぎる画素数はハンドリングの悪い
だけでメリットはないです、要は目的に応じた解像度・画素数があれば十分なんです。
高画素は「気合いの入れるときだけ、遠出するときだけ」というものでもないでしょう。

APS-Cやマイクロ4/3ですら最低1200万画素・12-14bitRAWなどに対応してる今A3サイズでも
必要な画質は得られます。後は、2400万画素・4000万画素も自身の好みに応じて使うもの
です。

書込番号:13310267

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/30 08:53(1年以上前)

噂(SR5なのでほぼ確定)のスペックで登場すると他メーカーは対抗する手段があるのですかね?
ここ1,2年のセンサー技術の情報からは技術力の差は相当大きいように感じるのですが。
ニコンのようにソニーからセンサーの供給を受けることが可能(?)なメーカーはよいでしょうが他は困りますよね。
それともコンデジ(中級以上の)のようにほとんどのメーカーがソニーの裏面照射型センサーを使っているように、レンズ交換式カメラの分野においても同様のことが起こるのでしょうか?

書込番号:13313034

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/30 12:35(1年以上前)

>α77にしても、NEX7にしても噂先行ばかりですね。

他社の新製品(GH3/GF3/E-P3など)に客が流れないように情報操作してるだけでしょう。

書込番号:13313831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2011/07/30 12:47(1年以上前)

>、散々「七月七日に出る」とかデマと妄想をまき散らして、結局いつ出るんですか?

Orangeさんに対してのコメントだと推測します、矢印から判断して。
彼がそのようなことを言ったのでしょうか。私の覚えではsonyalpharumorsでの
情報ではという但し書きが付いていました。



書込番号:13313878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/30 18:42(1年以上前)

hidepontaroさん

うちにはすでにPowerMacはありません。
1年以上前にすべてIntel Macに入れ替えました。
使用ソフトの関係でLionにはしませんけど。

書込番号:13315005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートフォン用リモコンないの?

2011/07/23 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

先日携帯電話をスマートフォンに変えたのですが、スマートフォン用のリモコンアプリケーションは無いのでしょうか?

書込番号:13286748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 13:27(1年以上前)

私も色々と調べてみたんですが…
残念ながら、まだないみたいですね!

書込番号:13305283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

標準

スカイツリー

2011/07/20 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

ヤマダ電機にてα55がポイントなしで67000円の回答がありました。
しかしこの機種は200mmのレンズ付なのですが、300mm付のニコン
D3100が59800円とも言われて大変悩んでます。
私は、初心者なのでレンズの事もカメラの事もよくわかりませんが、
漠然とα55がいいと思っているのですが、題名のスカイツリーを撮るのに
200mmと300mmどちらがいいのかご意見を聞かせて下さい。
撮る場所で決まるとは思うのですが、100mmの差が店頭ではよく解らなかったので
宜しくお願いします。

書込番号:13273661

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/07/20 00:42(1年以上前)

ん?スカイツリーをどうやって撮るのですか?
あくまで私の考えですが、ある程度広角側のレンスで撮ったほうがいいのでは?
300mmどころか200mmもいるのかな?と思います。
見上げるように撮るなら18mmで迫力あるようにいけますし、少し距離があっても、周りも入れて撮ったほうがよりスカイツリーを際立たせる事ができるのでは?

という気がしますが、どうでしょう?

あと。ニコンを悪く言うつもりは一切ありません。
しかし、α55とD3100では性能に差がありすぎます
キットレンズの性能も良いですし、何よりボディ性能はα55の圧勝ですよ。

でも動画撮りたかったら他に言ったほうがいいかもですよ

書込番号:13273672

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/20 00:53(1年以上前)

長く使うならニコンでしょう。
写真好きの松下奈緒の愛用機はD7000です。

書込番号:13273703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/07/20 00:59(1年以上前)

うーん。
やはり撮る場所によりますしどこまでアップにするかにもよりますが、サンプルを。

135mmです。撮影場所からスカイツリーまでは6kmくらい。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1803612/89289659?size=1024

10mmです。撮影場所からスカイツリーまでは200mくらい。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1803612/89280512?size=1024

個人的には200〜300mm域を使うならキットレンズではなくもうワンランク上のズームレンズを使うかなぁ。

書込番号:13273723

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/07/20 01:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これが300mmレンズのはず。

80mm

225mm

18mm

300mmというと、近くで採るなら最頂点の鉄塔しか写りませんが。(EXIF READERの数値から)
すぐ近くの橋の辺りで撮ったものが見つかったので、良い写真ではありませんが焦点距離の参考ぐらいなら。

書込番号:13273767

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/07/20 01:21(1年以上前)

写真の焦点距離を間違えました。225mm→150mm、18mm→12mmでした。(換算値でした)訂正しておきます。

書込番号:13273784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/07/20 02:21(1年以上前)

またパナソニックの社員が来てますね。ソニー板だからニコンの人は見に来ないと思うから言うけど3100は液晶で悲しい思いしますよ。

書込番号:13273881

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/20 04:14(1年以上前)

200ミリ、300ミリの違いですが
コンデジ風に例えると
同じ場所からの撮影で
「3倍ズームか!」・「5倍ズームか!」という違いです(数字は関係ないのであしからず!)

より遠くの物を大きく撮りたい場合は300ミリ以上ですが
200ミリ・300ミリの違いは
実際に現場で使ってみないことには判断が難しいと思います。

デジイチのレンズ購入はそれなりにお金が掛かりますが
レンズ交換出来るのが最大のメリットですから^^v


因みにデジイチの入門機としてなら
α55を圧倒的にお勧めです!

この価格帯でのこの機種の高性能は他にはありません^^v

書込番号:13273983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/20 06:10(1年以上前)

商品コードさん おはようございます。

200oと300oの差は300oの方が遠くの物を大きく撮れます。

但しD3100とα55の差はD3100は一眼レフで昔から長年使用されてきた方式で、レンズを通して望遠鏡のように直接被写体を見られ、シャッターを押した瞬間ミラーが跳ね上がり一瞬ファインダーが見えなくなり受光部に記録される方式です。

α55は最近出来た画期的な方式でミラーは有るもののハーフミラー固定でこれはAF検出の為で、液晶画面と同じような電子ビューファインダーでミラーが動かない為連写機能や大きさを小さくできるメリットがあります。

どちらを選ぶかはあなた次第ですが、私は古い人間なので昔から有るD3100を薦めます。

書込番号:13274042

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/07/20 06:19(1年以上前)

当機種
別機種

キットレンズ

α900SAL1635Zなので、α55だと8mm位の広角が必要です。

>スレ主様

おはようございます。
スカイツリーを「どこから」「どような構図」で撮るかで長さは決まってきますよね。
個人的には、あまり長いのではなくて、どちらかと言うと広角かな?って思います。
ただ、スカイツリー以外の被写体で考えると、そりゃ長い方があれば、便利かと思います。
また、エントリー機の写りは他社含めて大きな差はないと思いますので、
自分が使いやすい方が良いかと思います。

スカツリの作例UPしておきます。

是非、楽しいお買い物をしてください。

書込番号:13274061

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/07/20 06:22(1年以上前)

連投すいません。
写真のコメント間違いました。
8mm位の広角ではなくて、11mm位の広角でした。
すいません。

書込番号:13274063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/07/20 06:50(1年以上前)

おはようございます。
みなさんありがとうございます。店員さんはニコンやキャノンを勧めてきて迷いましたが、
此処で質問したという事はα55が私の本命なのかなと思います。
広角?ふむふむ。勉強になります写真を載せてくださった方ありがとうです。
α55で腕を磨いてみようと思います。

書込番号:13274107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/20 07:12(1年以上前)

200mmと300mmの違いは35mm換算にすると300mmと450mmの違いですから、その差は150mmの差
結構大きな差です

一般的に幼稚園の運動会では200mmでも問題ないが小学校の運動会では300mmは必要
大型の旅客機を撮るなら200mmでいいけど、戦闘機なら最低でも300mmは必要だし400mmくらいは欲しくなる。

スカイツリーも風景の一部として撮るなら標準ズームでもいいけど、引き寄せて大きく撮りたいのなら望遠レンズでしょう
もしα55で望遠不足を感ずれば、タムロン70-300mm USDを追加購入するか、思い切ってシグマ50-500mmあたりを追加購入するのもありだと思います

書込番号:13274137

ナイスクチコミ!0


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/20 07:33(1年以上前)

 商品コードさんへ

 文面からみるとα55に決められたようですね。
私なりのコメントをさせてもらいます。

1.まずは画を撮って焦点距離、画角、被写体との距離、被写体の写り方を
実感してください。他人の作例見ても頭で考えてもよくわからないと思います。

2.自分の画に納得できないところがあると思うので何が足りないのか
勉強してみてください。例えばエクセルでレンズの画角と被写体までの距離から
画の中での被写体の大きさなどを計算して、
構図との関係を今度は頭で理解してみてください。


これ以外にまだありますが、考えながら年間数万ショット撮ると一気に上達します。

最後に項目2が十分できたら今度は他人の素敵な作例で勉強するのが良いと思います。

書込番号:13274186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/20 07:56(1年以上前)

ダブルレンズキットではなくレンズキットを購入して、
使ってみてから望遠ズーム(300mm)を検討してもいいのではないでしょうか?

書込番号:13274218

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/20 09:28(1年以上前)

>店員さんはニコンやキャノンを勧めてきて迷いましたが、
こんにちは
ズームの100mm の差は大きいです。
倍率換算をしますと…
2本のレンズを 1本として換算しますと、D3100が≒16.6倍に成り、α55は≒11.1倍です。

店員さんが キヤノン、ニコンを薦められたのは親切心だと私は思います。
まぁ しかし、欲しいと思うものを買われた方が良いです。
スカイツリーを、全部画面に入れて撮るのでしたら、画質はともかくどちらを買っても同じです。

画質は、こちらで比較されると良いです。
画像を2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

また それぞれのメーカーのサイトに、説明書が有りますからざっと読まれたら良いです。

書込番号:13274431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/20 10:35(1年以上前)

>長く使うならニコンでしょう。

α9000以来、四半世紀αを使っていますが?
四半世紀は短いですか?

書込番号:13274583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件

2011/07/20 12:56(1年以上前)

α55は暗い所での撮影でもファインダーが電気的に
増感して見せてくれるので非常に快適ですよ。
光学式ファインダーは暗いところを撮ろうとすると、
ファインダーの中も暗いままです。

書込番号:13275003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/07/20 13:06(1年以上前)

別機種

Tamron18-250mm 55mm

EVFが気にならないなら、α55で良いと思います。
200/300mmで迷うことはありません。ましてアンテナクローズアップの大小程度の違い。
スカイツリーを300mmで狙っても、特別な仕立てがないと面白くないですし。

添付は約800m地点からf=55mm。

書込番号:13275035

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/20 13:27(1年以上前)

カメラで重視すべきはボディー性能です。
レンズはそのうちにたまってきます。
望遠が欲しければ、その時点で買えばよい。安くてそこそこ綺麗に写る望遠があります。

運動会には望遠が必要とか言いますが、もう一つ重要なものがあります:
  連写速度です。

α55はキットレンズなら秒10枚連写を簡単に使えます。
D3100は秒3枚しか連写できません。 
此れでは運動会は苦しいですね。

また、コンデジのように液晶を見ながらササッと撮れるのはα55です。
D3100だとシャッターを押してから1秒か2秒待たないとシャッターが下りません。

だからα55は常に中級機と性能比較されます。 ニコンとはよくD7000の連写と比較されたりします。

よくよくお勉強してください。
そして、自分の感性に合ったものを買う!
写真を撮るのは自分であり、作品の成功を決めるのは自分の感性ですから。


書込番号:13275101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/20 19:12(1年以上前)

>店員さんが キヤノン、ニコンを薦められたのは親切心だと私は思います。

「レンズは資産,(安物)ボディは消耗品」だからネd(^_^o)

書込番号:13276075

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/20 20:58(1年以上前)

>店員さんはニコンやキャノンを勧めてきて迷いましたが

パナソニック、ソニーなどミラーレス一眼は今後シェアを
70-80%まで伸ばすと言われています。熱心に勧めるのも
一眼レフが今後売れなくなる可能性があるからかも。

書込番号:13276542

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/07/20 22:50(1年以上前)

うーん、
スカイ氏の135mだと
スカイツリー風景もなんか意味ありげに見えるし、
うさら氏のタムロンは相当切れがよさそうだ。

しかし、A55はいやだのう。

書込番号:13277091

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

購入希望‼

2011/07/15 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:41件

近いうちに購入するつもりなのですがそこでアドバイスしていただきたくて書き込みました。
ボディとレンズ別で揃えた場合魅力的なAFスピードは影響するのでしようか?

書込番号:13256194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/15 12:22(1年以上前)

スレタイの

>‼

って「?」


>そこでアドバイスしていただきたくて

情報がなさ過ぎでアドバイスのしようが・・・・・・・。

予算、おもに何を、どのように撮りたいのか、等々


>ボディとレンズ別で揃えた場合魅力的なAFスピードは影響するのでしようか?

魅力的かどうかは個人差ですが、
レンズによるでしょう。
(遅くなるかもしれませんし、速くなるかもしれません。)

こちらも情報がなさ過ぎです。

書込番号:13256206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/15 12:33(1年以上前)

‼って、『!』が2ケつながったのが化けちゃうんだよね。  (⌒^⌒)b

書込番号:13256240

ナイスクチコミ!3


ワロさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:13件

2011/07/15 14:14(1年以上前)

レンズ側がAFモーター内蔵されていた場合はかなり変わりますが、ボディの内蔵を使用する場合はあまり影響がないでしょう。
古い70-300mmレンズを使用していますがなかなか早いですよ。
ちなみにダブルズームに入っている55-200mmは少し遅いと思います。

書込番号:13256499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/07/15 16:22(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
情報が少ないとのご指摘頂きましたが何しろ初イチガンなので
的を得ていない質問だったかもしれません、ごめんなさい。
まだ一眼レフの構造を理解していないせいもあり具体的な質問は難しいですが
AFスピードはレンズ内のモーターに依存するもので、本体はあまり関係ないと思っておりました。
なので、キットレンズ以外はレンズ次第でAFスピードが変化するものかと…。

書込番号:13256748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/15 16:33(1年以上前)

>レンズ次第でAFスピードが変化するものかと…。

レンズしだいで少なからずとも変わります。
あとは、AFしやすい被写体か否か、
明るさ、など
AFスピード(合焦するまでの時間含め)は変わります。

AF用モーター組込みのレンズでも、SSMかSAMで変わります、
また、レンズの構造でも変わります。
AF用モーターを組み込んでいないレンズ(ボディに組み込まれたAF用モーターを使用)でも、
レンズの構造などにより変わります。

SSMで、AF時にレンズ先端が回らないタイプのレンズが一般的には速いと感じます。
(SSM(超音波モーター)はAF駆動時の動作音も小さいです。でも、純正では高価なレンズが多いです。)

書込番号:13256762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/07/15 17:56(1年以上前)

>スレタイの
>>‼
>って「?」

巷でいう所の「ググレカス」というやつですね。

あ、検索キーは「実態参照」ね。

機種依存文字やら、特殊記号やらの、人によっては見えなくなる可能性のある文字を不用意に書き込むと価格.comが気を回して、実態参照に置き換えてくれるらしい・・・。

が、置き換え方失敗してるんで、せっかくの実態参照が無駄になってるのが微笑ましい。w


>化けちゃうんだよね。

化けてるんじゃなくて、価格.comがアホなだけね。
もっとも、もともと特殊記号なんか書き込まなきゃいいのに、というのは有るが。

書込番号:13256938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/07/15 18:00(1年以上前)

変換ミスですべて台無し。

× 実態参照
○ 実体参照


うーん、自爆続きで申し訳ない。
アホ>俺やんw

書込番号:13256951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2011/07/15 18:59(1年以上前)

>AFスピードはレンズ内のモーターに依存するもの

ミノルタ・ソニー系は、超音波駆動の特徴は「静かさ」です。
ニコンやキヤノンの「超高級レンズの素早さ」では有りません。
で、別売りレンズだと「モーターレス」のレンズも多いですしMF専用レンズも有ります。

基本的に、レンズが大きくなり重くなったり、駆動構造が複雑に成ると遅く成ります。
目安としては、単焦点だと中口径(F2.8)辺りでズームレンズだと倍率3倍までが速くて超えて行くほどに遅くなる様です。

書込番号:13257127

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/15 21:47(1年以上前)

>ミノルタ・ソニー系は、超音波駆動の特徴は「静かさ」です。
ニコンやキヤノンの「超高級レンズの素早さ」では有りません。


APS-Cでの世界最速はα55。
E-P3は安価なDCモータとコントラストAFで世界最速AFを達成。

書込番号:13257695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/15 21:48(1年以上前)

 AFの速度は被写体にも依りますし、ボディーの機能・レンズ側の駆動装置
にもよりますが、私は、シャッターボタンを押した瞬間、ぱしっと!音を発てんばかり
のAF感覚を好みませんので、SONYの音もなくすっーと決まるAF感覚が好きです。

 実際、科学的な比較検討をしたわけではありませんが、ぱしっ!・と、すーっ!・との差
なんて無いんじゃないでしょうか、但し、モーター内蔵のものと、そうでないものとの
差は体感的にも、明確な差があることは事実です。

 TAMRON 18-270mm(B008)のPZDは静かで、気に入っています。いわゆる、純正の
レンズと、3rdパーティー製レンズの内蔵モーターのAF性能には、体感できるほどの差は
無いんじゃないでしょうか・・・・。

 しかし、カメラはレンズも含め趣向性の高い道具ですから、好きなメーカーを選べば間
違いありませんが、もし、メーカーに拘らなければ、α55とTAM.18-270mmの組み合わせ
は、現行APS-C機のなかではトップクラスのコンビだと思います。

書込番号:13257701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/07/16 21:52(1年以上前)

親身な返信もあり有難く思います。
ぶっちゃけ安いボディと評判の良いレンズをオークションで買って組み合わせ安くあげようと言う貧乏臭い魂胆だったわけです(恥)
しかし、初一眼レフなんで最初は無難にキットレンズで練習してから徐々にステップアップしていくことにします。
特に急いでる訳でもないですし、もうすぐ新型も出るようなのでもう一段値下がりするのを待ってみます。
皆さんありがとうございます。

書込番号:13261467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キタムラで

2011/07/13 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:22件

子ども野球の写真を撮ろうと連写機能が高いα55の購入を考えています。
ふと近所のキタムラに寄ると、α55のダブルズームレンズが62000円で売っていました。この金額なら買いでよいのでしょうか。

書込番号:13250340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/07/13 22:51(1年以上前)

 α55のダブルズームはテレ端200ミリなので、お子様の守備位置と撮影場所の関係によっては、かなり小さく写ってしまう可能性があります。その点を理解されていれば、要するにそのときの状況に応じて機敏に撮影場所を変えることが出来るなら、買ってもいいと思います。金額的には安いと思います。

 なおキタムラの場合、オリジナルキットとして75-300をセットして売っている場合があります。こちらは焦点距離は長くなるのですが、AFが早いという評価は聞きませんので、スポーツ用にはあまりお勧めしません。

 一箇所にとどまって撮影する場合、例えば一塁側からレフトを撮影しようとすれば4〜500ミリクラスが欲しくなる可能性がありますので御注意ください。

書込番号:13250763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/07/13 22:51(1年以上前)

当機種

天候がいまひとつでした(ほんとに天気のせい?)

随分安くなりましたね。
私は3月初めの購入でしたが、望遠ズーム分値下がりしている勘定になります。

今日までとても楽しい思いをさせてもらっています。
次は何をどう撮ろうと妄想しワクワクしたり、
下手なりに自分の作品に感動して妻に笑われたりします。

というわけで自分が高い買い物だったとは全く思っていません。
その値段が妥当かどうかは、購入後の使い方によるかと思います。
(試しに全体の購入金額をショット数で割ったら約27円でした)

書込番号:13250768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/14 10:16(1年以上前)

望遠が200mmで良ければ、価格は高くないと思います。

書込番号:13252147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング