α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 34 | 2011年2月6日 01:38 |
![]() |
43 | 47 | 2011年2月9日 11:49 |
![]() |
11 | 13 | 2011年1月30日 10:16 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月29日 10:33 |
![]() |
6 | 2 | 2011年1月26日 15:40 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月24日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
日本カメラという雑誌の2月号を読んでいたら
ニコンとキャノンの今後についての記事に、
「フルサイズのα77」とちらりと書かれていました。
ただのミスプリント、発言者の勘違い?
α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。
うーん。ないかな・・・
2点

日本カメラ2月号が手元にあったので読み返して見ましたが、そのような記事(α77予測)は見つけられませんでしたが。
ただ、フルサイズを買うような人は概して保守的なので、オーソドックスな一眼レフになるような気がしますが。(個人的にはα9xiのようなとがったデザインにしてくれればと思いますが)
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a9xi.htm
もうすぐCP+なので、何かフルサイズの参考出品があるのかも。
NEXのフルサイズでも出したらもっと話題になるでしょうが、流石にそれは無理ですか。
書込番号:12595427
4点

撮る造さん>
立ち読みだったのでページ数まで記憶してないのですが、
確か、ニコンとキャノンの今後について特集していた数ページのうち、
後半の方で、対談形式の文章でした。
ページを開いて、のどの近く、左側ページの一番上の文章だったと思います。
ニコン、キャノンの次期機種について予想を述べている中で、
なぜか唐突にフルサイズのα77が面白いというような意味で書いてありました。
CP+に期待してます。
書込番号:12595455
1点

ナイナイ。
それじゃ高くて買えないよ!
書込番号:12595474
4点

確かにその記事ありましたね。(流通ルートに携わる事情通)って方が語っていますね。
他社を欺くためにモックではAPS-C専用レンズを装着し、いざ発表されると実はフルサイズだったなんてことが起こったら超サプライズだな〜。
書込番号:12595705
6点

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して・・・
古サイズで10万円なら、他メーカーがマッサオになるかも?
書込番号:12595744
4点

http://digicame-info.com/2011/01/77-1.html#more
以前に出たこの噂が、(この時は皆、APS-C とばかり思ったが) APS-C ではなかったということ?
書込番号:12595943
1点

NEXや透過ミラーで当たったメーカーだから
安価フルサイズくらいやるかも。
700から3年以上、他社が中級機2-3台だしてきたのだから
満を持して圧倒的なのを発売してほしいですね
書込番号:12596334
4点

『フルサイズのα77が面白い』
α77がフルサイズなのではなくて、「α77のように透過ミラーを備えている、フルサイズの(α77とは別の)機種が出たら面白い」ということを言っているのかもしれません。
※その記事は私は読んでいません。
書込番号:12596380
5点

その号では、たしかニコンキヤノンが最も警戒しているメーカーとして
ソニーが挙がってたように思います。
一眼レフ、ミラーレス、トランスルーセント機すべてやってるのはソニーだけだと。
書込番号:12596626
2点


2400画素、ISO感度が数十万に上るという情報から考えると、APS-Cよりフルサイズのほうが無理がなく有り得そうにも思えます。
分かりませんが、フルサイズだといいですね。さらに、低価格だとなお嬉しいです。
書込番号:12597023
2点

なるほど、A77は
A900のセンサー使うので24Mpということか。
マグネシウムボディーでMF操作性向上か。
ペンタプリズム⇒EVFと
APS-C12Mp⇒フルサイズ24Mpが引き換えか。
売り出し15万円で実売がD300S、7D並みなら
A700難民もなんとか成仏するね。
宣言通りD300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ
ということにはなるな。
うまい解決策だ。
書込番号:12597372
5点

そしてフルサイズながら大きさ・重さは 300S〜7D 程度と。
さっさと作って出すべきですね。
書込番号:12597731
4点

皆様こんばんは
噂のサイトを見ながら、APS-Cなんだろうなーと思っていましたが、
目に留まったフルサイズα77にドキッとした次第です。
ほんとにフルサイズなら、今年一番のサプライズになりそうです。
この質問が解決するのはもうすこし先になりそうですが
昨年からのソニーの攻勢をみると、なんか期待してしまいます。
書込番号:12598067
2点

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。
>>大学エンジニアさん
色々な噂がありますね^^
デザインも昨年のCP+に展示された中級機のモックじゃないのがいいと思ってます^^;
3CCD?3CMOS?なら2400万画素の画質は期待できそうですね。
>>ECTLUさん
>D300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ
これだけ中級機の開発期間が長くユーザーが待たせているしD400や8D?も後から出ますので同等じゃ困りますよね(笑
書込番号:12598542
3点

フルサイズはないない。
なんか新機種の話が出るたびに毎回、フルサイズフルサイズって出るけど。
ぶっちゃけフルサイズを安く欲しいって言う願望が言わせるデマっしょ
77はトランスルーセントの弱点をどこまで削ってくるかが最注目点だね。
連写や動体AFも従来一眼と並んでる程度じゃ(それが1Dや3D相手であっても)
ダメだと思う。
構造的には従来一眼より有利なんだし、むこうだって進歩する。
構造上、得意の連写くらい、上回ってて当然くらいのつもりじゃないと。
書込番号:12598640
4点

値段の方が違っているとすると・・・・。
光学ファインダーを止めた分198000円くらいで出てくるなんて無いでしょうか。
α900の最安が190000円くらいなので、実売150000前後。
出てくるまでは楽しみですねえ。
書込番号:12598797
6点

仮にフルサイズ2400画素のラインが償却しきれてないとすれば、全く無いとは言えないですね。
もし本当に10万円位で出るのなら、マウントアダプタ噛ませてEFレンズ使ってみたと思います。
書込番号:12599008
2点

わたしもフルサイズはまずないと思います…
もし10万フルサイズなら最近バージョンアップしたα900が価格、AF、高感度、全て敵わず死んでしまいます↓
流石にSONYはα900を亡くすようなそんなおバカな事はしないかと(._.)
書込番号:12599009
4点

SONYって初代ウォークマン以来、小さくギュッと詰め込んだモノを作るのが得意なメーカーで、それが売りのヒット商品も多いですよねぇ。
サプライズ?
勿論、フルサイズα携帯でしょう!
書込番号:12599027
1点

ヒュー☆さん
>流石にSONYはα900を亡くすようなそんなおバカな事はしないかと
もう、他社では、入門機にしか残っていない12ビット機のα900、できるものなら、早急にチェンジしたいと思っているでしょうね。
CPU BIONZ の開発がうまくいっていないので遅れているのでしょうね。
ダイバスキ〜さん
>SONYって初代ウォークマン以来、小さくギュッと詰め込んだモノを作るのが得意なメーカーで、それが売りのヒット商品も多いですよねぇ。
小生も、α700クラスのボディにフルサイズセンサーを搭載してくるのを期待しています。
書込番号:12599189
4点

>たけうち たけしさんの、「フルサイズはないない。」 の件
たしかにα55の次は、α55を発展進化させたAPS−Cになるかもですが。
その性能を持ったフルサイズも作って出せばよいですね (D300 と D3 の関係のようなもの)。
それが、今、「他社が一番いやがること」。
(有機ELでも何でも)ファインダーをできるだけ抵抗の少ないものにしてやればやるほど、一眼レフもどきが、一眼レフのシェアを確実に食います。
そういう意味においてフルサイズ、さっさと作って出すべきですね。
(竹レンズもお願い)
書込番号:12599222
2点

逆説的な言い方ですが、もしもA77がフルサイズだとすれば…
「トランスルーセント機構は、2機種目にして明確な結果を求められる」という事になりそうですね。
A77がフルサイズならそれはそれで嬉しいですが、さすがに「無い」ような気がします。
書込番号:12599312
3点

フルサイズ 2400万画素?
800万画素×3 2400万画素?
ただのAPS-C 2400万画素?
ただのAPS-Cで、ISOが噂どおり跳ね上がる事はあるんでしょうかね〜?
やっぱりAPS-Cの裏面照射CMOSでしょうか・・・
裏面照射は粉が吹き出しまくりで、絶対嫌なんですが(コンデジで何機種か痛感済み 笑)
書込番号:12599340
3点

フルサイズでもAPS-Cでもどちらでも良いから、早く出て欲しいですね。
もちろん、フルサイズならサプライズ満点で、カメラ界に衝撃が走るでしょう。
新しい方式のカメラの始まりとして。高性能・低価格なデジタル・カメラ時代が始まる。そもそもフィルム時代にはフルサイズで安価なカメラがあったのに、デジタルになって値上がりしたのは理不尽です。そろそろ昔の値段に戻る時期が来ているのかな?
その場合には、従来式のカメラはプロが要求するカメラとして繁栄し続けるでしょうが、多くのアマはトランスルーセント方式でも満足すると思いますので、2分極化が始まると思います。
取らぬ狸の皮算用をしてもしかたがないのですが、 新製品を心待ちにしています。
書込番号:12599447
2点

願望で言えば、フルサイズ歓迎ですけど、
予想屋的に言えば、α77のフルサイズはないと思います。
書込番号:12599627
6点

フルサイズ、24M、10万そこそこ・・・
アマチュアには理想ですがないでしょうね〜
CP+で発表されないウワサもありますが
早く見たいですね。
書込番号:12599682
2点

自分もさすがに無いと思いますが…もし今後もソニーがフルサイズを継続するならいずれ出て欲しいですよね。フルサイズのエントリー機やフルサイズNEX。
それにしても、デジカメinfoネタで恐縮ですが、CP+は各社一眼系新製品の出品は少なさそうな感じですねぇ。もちろんコンデジはあるとこも多そうですが、何やら寂しい気がします。時期が早いというか、中途半端なのかな?それともみんな隠し球なのかなぁ。
3月終わりのイベントとかなら卒業入学など春のイベントや桜に間に合うようにとどかんと出てきそうなんですけどね。
書込番号:12599817
3点

ECTLUさんのいうように、A77にもA900の24MCMOSを
使いまわせるんじゃないかなあ
業界初の中級機
APSCはエントリーと10連射用
画質重視派の中級ユーザー以上は全てフルサイズ
CANONの7DがAPSCだった時がっかりでしたが
世界のソニーに期待しちゃいます♪
書込番号:12600067
4点

500mmF4を付けるボディーを考えると・・・・・
A77 APS-C24Mp
A99 フル24Mp
が順当なところだろうが、
それではA77はD300Sや7Dに高感度耐性で勝てないんではないかな。
あらゆる面で勝つというなら、
A77 フル24Mp
A950 フル48Mp
A99 フル48Mp
という発売順序が順当な気がする。
TLMは出先で交換可能、ミラーアップ可能が前提になるが。
A77 APS-C24MpでTLMで光量-30%ロスは痛いだろうし、
裏面照射では24Mpが生きずに解像度と色再現で勝てないだろう。
書込番号:12603373
4点

α77がフルサイズってことは無いだろうなぁ〜。
トランスルーセント機は常にライブビューしなければならないから、フルサイズセンサーだと発熱や消費電力が馬鹿にならない。
書込番号:12606025
2点

α77出すのなら、入門機と同じように、画素数の少ないα66も同時に出してほしいな。
ソニーさん、回路技術や、接地技術があまり良くないのに、販売戦略のためか、背伸びして、受光量の少ない高画素センサー機を出すから、画素数の多い方は、ノイズっぽくてだめだ。
書込番号:12612511
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α-NEX5Dを半年前に購入してイメージセンサの大きさによるコンデジを超越した画質の良さを知りました。
ミラーレスでは次第に物足りなくなって本格的デジタル一眼が欲しくなってきました。
α-55のボディの最安値が55,400円・ズームレンズキットが57,930円とあり、
3000円弱の追加でレンズも付いてくるというので迷わずズームレンズキットを
注文したところです。
さてそこで次なる買い物がレンズをどうするかなのですが、
屋内ポートレート中心の用途で明るい単焦点レンズを探しています。
くっきりはっきり人物の顔のディテールの詳細が描写出来るものが望ましいです。
素人で何も判らないのでSAL35F18を購入対象にしていますがもっと
適当なレンズがございましたらメーカは問いません。
よろしくお願いします。
1点

それ以前の問題ですが、αマウントアダプターが必要なのは理解してますか?
35f1.8を悪く言う気はありませんが、換算で52.5mmの画角が分かります?
レンズの表記の1.5倍の画角を考えて、そして最大の重要ポイントは予算を書いて!と言うことです。
そうしないと、85mmf1.4G(D)limitedを探して買ってきてくださいとか言い出しますよ。
書込番号:12586925
7点

Востокさん こんにちは
α55はAPS-C機ですので、普通に考えると、50mmF1.4クラス(換算75mm)の
レンズが無難かもしれないですね・・・。
手始めにと言うのであればDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18が安価で使いやすのでは
と思います〜!
ズームレンズであれば、28-75mm F2.8 SAM SAL2875などもいいかも・・・。
できれば、屋内でポートレートをα55のWズームが手元に着たら、お持ちの
レンズでされてみて、どのあたりの焦点距離のレンズを多用されているか、確認
されてからでも良いのではと・・・。
書込番号:12586941
4点

すみません...
NEXの質問と勘違いしました。
上の投稿は全て忘れて下さい。
書込番号:12586945
4点

Depeche詩織 さん、
気になさらないで下さい。
予算はSAL35F18を目安にしています。
画角で言うと素人でよくわからないのですが、
モデルさんとの距離は1mから3mまでです。
書込番号:12586971
1点

C'mell に恋して さん、
ご教示ありがとうございました。
文章をじっくり読ませていただいて参考にいたします。
書込番号:12587017
1点

Востокさん
これから単焦点を揃えるのでしたら、以下のレンズがおすすめでしょうか。
・SAL35F18
・SAL50F18
・SAL85F28
懐事情が分からないので無責任なアドバイスになるかもしれないですが、
この3本のレンズは手頃なので一気に全部集めても楽しめると思います。
ただ、私ならNEXやα55のについている標準のズームレンズで自分の使いやすい
焦点距離を確認してまず一本買うかな。
ちなみにSAL85F28は35mm換算だと約130mmくらいなので、室内だと使いにくいかもですが、外でのポートレートもされるようならあって損は無いです。
書込番号:12587020
2点

Helvetica11pt さん、
選択肢の広がるご回答ありがとうございました。
じっくり読ませていただいて参考にいたします。
書込番号:12587050
1点

『本格的デジタル一眼が欲しくなってきました。』
という一文が引っかかりました。
NEX5Dもα55も、同じAPS-Cサイズの撮像素子を使うEVF(液晶ファインダー)機です。
ミラーレスのどこに物足りなくなったかが最大の疑問であり、そこを突き詰めないとα55でも同じように物足りなくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:12587198
3点

αの標準ズームはかなり評判が良いものですが、
それでも単焦点のキレ味・抜けの良さは別格なものがあります。
屋内のスナップ兼ポートレートということで35F1.8をお勧めします。
なお、バウンズ可能な外部フラッシュがあるとないとで大違いなので、
(プロは全員使ってます。)F20AM(一万円)も併せて使うことをお勧めします。
書込番号:12587302
1点

Востокさん
純正以外のレンズをお伝えし忘れました。
シグマの50mm F1.4 EX DG HSMはとても評判が良いです。このレンズのせいで、要望が多いツァイスの50mmもハードルが高くなってしまっているのではないでしょうか。
このレンズは35mm換算でも75mmなので、ぎりぎり室内でもいけると思います。
私は試写しかしたことがないのですが、先ほどお勧めしたレンズより解像度や
ボケ味はワンランク上といった感想です。
ただし、重量がそこそこあるのと価格もそこそこ(それでもCPは相当優れてますが)、そして純正ではないので、後でピント調整してもらう必要がでてくる可能性があります。
いずれにせよ、もし近くに展示されている店があれば、試させて貰うとよいですよ。
レンズ選びは楽しいですし、気長に選んで下さい。
書込番号:12587361
0点

やまだごろう さんへ、
本格的デジタル一眼が欲しくなって来た理由は、
もっと明るい高性能なレンズを使用したくなってきたということです。
書込番号:12587520
1点

AXKA さんへ、
ありがとうございます。
F20AMも候補に入れて勉強してみます。
書込番号:12587530
0点

Helvetica11pt さんへ、
全くしろうとですが聞いたことのあるレンズメーカの
シグマとかタムロンとかに候補がないかも知りたかったところです。
ありがとうございました。
書込番号:12587537
0点

AXKA さんへ、
F20AMはスピードライトの型番だったのですね。
バウンズという言葉も最近知りました。
書込番号:12587559
0点


とりあえず標準ズームで、しばらく撮ってみてください。
ある程度写真がたまったら、その中から気に入ったのを選んでマウスの右ボタンでExif(撮影時の情報)を表示してみてください。
表示された情報の中に焦点距離があると思います。
恐らく、お気に入りの写真は同じくらいの焦点距離で撮影されたものが多いはずです。
それがあなたの好きな距離です。
その距離に近いはじめてレンズを購入してください。もっと楽しくなります。
あるいはタムロンの17-50mmF2.8みたいなF2.8通しのズームレンズでもいいかもしれません。
F2.8の単焦点をたくさん買うよりリーズナブル。
最初はそんなもんでいいと思います。
あとシグマやタムロンにもよいレンズはありますが、設計が新しくて低価格なのによく写るはじめてレンズシリーズと比べるとファーストチョイスにはなりづらいかと思います。
書込番号:12588182
2点

じじかめ さん、
バウンズのご紹介ありがとうございます。
oqn さん、
焦点距離の嗜好を分析してから単焦点レンズを選ぶというのは
合理的な考え方ですね。
NEX5Dで今までに撮り貯めた2000枚近くのファイルがあるのですが、
その傾向でも良いわけですね。
今ざっと見てみると、その殆んどが18mm〜25mmに収まっています。
18mm〜25mmのズームで明るいレンズ、何かお勧めはあるでしょうか。
書込番号:12588656
0点

スレ主様
>> 18mm〜25mmのズームで明るいレンズ、何かお勧めはあるでしょうか。
ズームで明るいレンズはF2.8通しです(最初から最後までF2.8になること)。
私は既にoqnさんが述べている タムロン17-50F2.8を使っており、気に入っています。画質も良くて低価格で評判も良い、コストパフォーマンス抜群のレンズです。
あとは(使ってはいませんが)シグマ17-50F2.8 OSも良さそうです。
これらの上のレンズになると、ジャンプしてソニーの24-70F2.8ZA(17万円)しかないと思います。
値段を考慮するとタムロンですね。 一方、動画を取る場合にはシグマの手ぶれ補正付きレンズが良いです。
書込番号:12588934
0点

おや、広角嗜好でしたか。
20mm前後の明るいレンズっていうと……でぃ、ディスタゴンっ(SAL24F20Z)。
さすがにこれは初めて買うレンズではないですね(^^;)
値段を考えるとorangeさんのおっしゃるようにタムロンの17-50F2.8が現実的でしょう。
シグマの17-50F2.8も値段は張りますが超絶解像力と聞いていますのでα55の本気を引き出せるレンズと思います。
ただF2.8とF3.5ってボケの大きさはけっこう違いますが、シャッタースピードはそんなに変わらないですよ?
だったら35mmだけどF1.8のSAL35F18の方が室内撮り用の明るいレンズって条件には合うような気がします。
書込番号:12589101
0点

orangeさん、oqn さん、
遅くまで来ていただいて嬉しいです。
20mm前後で撮影するのを広角というのですね。
超絶解像力のタムロン17-50F2.8に決めました。
私は、変わっていますが一切のボケを排除したクリア写真を追求しつつあります。
絞り込んで被写界深度をしっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいです。
書込番号:12589248
1点

あ、すみません。誤解を招く書き方でした。
超絶解像力はシグマの方です。
そちらの方が新しくて価格帯も上ですので。
ただタムロンの方もクリアーな部類ですし、お値段的にもファーストチョイスには適していると思われます。
>私は、変わっていますが一切のボケを排除したクリア写真を追求しつつあります。
私もけっこう絞っちゃう方ですねー。F18くらいまでは普通に使います。
絞りすぎると回折ボケで逆に甘くなってしまうので、呪文のようにF11以上は絞らないとかいう方もいらっしゃいますが、私はレンズ買ったらいくつまで絞ると回折するか調べてギリギリまで絞る口です。
最近のデジタルレンズはF19くらいから回折するものが多いみたいなので、思いっきり絞れていいです(笑)
ただ、ぼかすのも面白いです。開放だと中央部も甘くなりますが、写したくないものに消えてもらうには都合がいいです。
書込番号:12589386
0点

oqn さん、
すみません眠気のために書き間違え・読み間違えたのは私の方です。
タムロン17-50F2.8がCPも良いとのことで最有力候補にします。
付属のDT18-55mm F3.5-5.6 SAMを使用してみてから・・・・
ありがとうございました。
書込番号:12589552
0点

Востокさん こんにちは
使用されている焦点距離が18〜25mmくらいであり、絞り込んで被写界深度を
しっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいですということですので
キットレンズを使用されるのが良さそうな気がしますね^^;
しっかり絞り込んで使用されるのであれば、tamronやsigmaの17-50mmF2.8など
との大きな差が少なくなりますからね〜。
かえって18mmより広い方が使いやすいかもしれませんから、
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
Vario-Sonnar T*
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
という選択肢もありなのではと思いますが、どうでしょうか〜?
書込番号:12589772
0点

C'mell に恋して さん、
なるほどなるほどです。
レンズの明るさのスペックは、
絞ればどんぐりの背比べになってしまうんですね。
あわててレンズを衝動買いせずに、
皆様からご紹介いただいた型番についてじっくり勉強してみます。
ありがとうございました。
それにしてもボディだけの注文をしなくて本当によかったと思います。
書込番号:12589820
0点

室内で絞り込んでの撮影となるとますます外付けフラッシュは必要かと思います。
むしろレンズより優先されるべきでしょう。
といいますのも、ご存知かもしれませんが よほど明るい室内でない限り、シャッター速度を稼げずブレた写真を量産しかねませんので。
書込番号:12590555
0点

GUETTA さんのおっしゃるとおりです。
ISOは200以上高めたくない、絞りは8.*以上で撮りたいと
我侭な撮影条件で撮っています。
今までは内臓フラッシュの発光量を最大にして、
発光面にティッシュを被せてディフューザー代わりにして、
三脚で固定してリモコンを使用していました。
露出時間は0.1〜0.4sec.くらいでした。
AKXAさんにご紹介いただいたF20AMを購入するつもりです。
先日お気に入りのモデルさんをプロの写真スタジオに連れて行って、
アンブレラとレフ板を使用して確か60万円くらいのニコンのカメラとレンズ(かなり望遠)を
使用して撮ってもらったのですが作品を見て愕然としました。
書込番号:12590641
0点

Востокさん
F20AMをご検討されいるとのことで。
「ISOは200以上高めたくない、絞りは8.*以上で撮りたいと」との事ですが、このような条件ではより大光量のストロボをご検討されたほうがよろしいかもしれません。
私自身、先日F20AMを購入したばかりで、調光に関してもちんぷんかんぷんですが、経験的に、Pモードでバウンス撮影した場合 F4 1/80 ISO400 が多いです。(天井まで約3m)
ちなみに、バウンス無しでは同じ条件で F2 1/80 ISO400 になります。
(※画像参照 F2→F4で被写界深度に差が見られるのではと思います)
F20AMのクチコミでも仰られていた方がいらっしゃいましたが、F20AMはあくまでも「補助的」な役割を果すものと認識したほうが良いと感じています。
私の場合は現段階ではF20AMで十分と感じており、今後ステップアップしていけたらと考えておりますが、Востокさんのケースでは使いものにならないと感じられる可能性もあり、レスさせていただきました。
ただ、小旅行やスナップにも気軽に持ち出せるサイズですので、持っていて損にはならないとも思いますよ^^
書込番号:12590799
0点

Востокさん
女性ポートレート、室内で絞りF8、ISO200という条件で
色のりよくしたいというと、レンズ云々でなく光の組み方が主たる要因になりそうですよ
そういったときにα55Vは少々厄介な機種
アンブレラの記述がありましたが、モノブロの簡易なものであっても、300Wsや200Wsを2−4個組み合わせて光を回す必要あります。最低でも2灯り(この場合は別の手段で光を回しますけど)そういった撮影はα55Vは現状では苦手とするところです。
(将来的にEVFの設定を自由に変えられるようになれば、扱いやすくなるかもしれません)
回避手段として早いのが、十分な光量と光の質を確保できる定常光の光源を確保すること。
やわらかい光を「十分に」回さないとα55Vは女性の肌を他のカメラより先に殺してくる機種と感じてます。
簡単なところではRIFA(最近は蛍光管がたが多いのですが、どんなものかネットで検索してみてください。すぐに形でてきます)を4−5灯り使って光を組む。
ただ、レンズ表記35mm前後で 3m付近。つまり「全身きっちり入れる+α」 となると、それでも足りないかもしれません。
ではどうするか?もっと本格的な照明にするのか?
部屋の電源容量は?廃熱は? 十分な光源の高さとか組めるのか?いろいろ考えることがでてきます。
もう一つは最近のデジタル一眼の性能を上手くとりいれること
ISO400あたりまで上げてもα55VだとRAW前提であれば、ISO200と遜色ないような色だせます。
もしかするとISO800でも行けるという場合もあるかと思います。(これも光の質とモデルさんの肌しだいというところになります)
そうなれば撮影の自由度は広がります。
また、SSを1/30とか遅くしてもだいたいの職業モデルさんはくっきりとれます。
(連続した動きでなければ、また、ちゃんと撮影するタイミングをお互い意識できるように説明と呼吸を合わせるとかは基本になりますけど)
あとは、α55Vの露出の出目。
まずはブラケット撮影して、最適なところを探してみてはいかがでしょうか?
ある傾向に気が付くかと思います。御自身で試してみてください。
光回し方もカット&トライで、御自身が気に入った絵柄が得られる条件を見出ことが必要かと思います。
初めてだと、光源は扱いにくいかと思いますので、ハウススタジオ等
でスタジオマスター(もしくはスタッフさん)の助言を得ながら、光の回し方勉強されてはいかがでしょうか?
書込番号:12591303
3点

せっかくαマウントを買ったなら、カールツァイスでしょ。
書込番号:12591418
1点

たくさん御回答いただき、ありがとうございます。
文豪さんの猫 さん、
流石漱石、素敵に撮れていますね。
バウンスありの方がより好ましく感じられます。
絞り値もこちらの方が高くて凛とした写真ですね。
レンズの云々の前に光の環境ですね。
せめて外部ストロボは導入していきたいです。
厦門人 さん、
RIFA検索してみました。
出張帰りの道草道楽なのであまり荷物を抱え込めません。
ISO-200の自縄自縛から抜け出す努力をしてみます。
>>まずはブラケット撮影して、
>>最適なところを探してみてはいかがでしょうか?
NEXでは、モデルさんが到着するまで自画撮りでやっていました。
これが何とも間抜けなポーズで、恥ずかしい恥ずかしい。
音速の彼方へ さん、
カールツァイスの具体的な型番を教えていただけませんか。
書込番号:12592820
0点

拍得好? さん、
>>α55にカールツァイスは『役不足』かも。
文字通りの意味でしょうか。
それともα55の方が劣っていて、
カールツァイスとは釣り合わないという最近の語用の方ですか。
書込番号:12592982
1点

Востокさん
おそらく後者の意味合いでしょう
カールツァイスにα55は役不足
大物俳優 に脇役は『役』柄が『不足』している
日本語って難しいですね
新しいレンズの購入は
レンズキットのDT18-55mmに不足を感じてからでも遅くはないと思いますよ
書込番号:12593169
2点

参考になるかわかりませんが、
ちなみに私の単点ラインナップは
シグマ30mm1.4
シグマ50mm1.4
シグマ70mm2.8マクロ
名付けて七五三セット(笑)
これにツァイス135mm1.8を加えて計4本です。
好みの問題ですが、私はシグマの単点レンズの画が好きです。
以前は純正も使っていたのですが、シグマと比較して甘いと感じるんですよね。
大きく焼くとその差が結構出るんですよ。
ピントを合わせた部分をカリッとシャープに写したいならシグマの方が上だと感じてます。
ただし重い(^^;
三脚のウエイトにするには便利ですが・・・・
携帯性を重視するなら純正で揃えるべきかと。
この中でどれか一本に絞れと言われたら、迷わずゾナティー135ですね。
望遠なのでポートレートを撮るには行ったり来たりと忙しくなりますが、
バケモノのようなレンズです。
解放開けっぱでも日本刀のような切れ味を持ってますよ。
ただ、これまたマウント壊れるんじゃないかと思うほどに重い(笑)
落としたら一発でサヨナラっす(汗)
書込番号:12594179
0点

萌えるゴミ さん、
ですね、ブランドとか歴史とかカールツァイスが格が上でしょうね。
レンズは、光の工夫をもう少ししてみてからにします。
ありがとうございました。
レバ刺 さん、
何か趣味を始めるとスペック中毒に陥る私にとって
1.4・・・またまた誘惑を感じる数値です。
>>日本刀のような切れ味
いいなあ。
手が小さくて非力でいつも機動性を求められているので残念です。
ありがとうございました。
書込番号:12594233
0点

「役不足」の本来の意味は、「己の能力に見合わないつまらない役目」という意味です〜よ.
書込番号:12595952
0点

せっかくのカールツァイス、フラサイズじゃなきゃ「もったいない」(。-_-。)
書込番号:12599795
1点

拍得好?さん。
フラサイズって!
ま、ま、ま、まさか!
あの伝説のカメハメハ規格のあれですか!?
確かにツァイスにはハワイアンが似合いますが、
普通の人は体が持たないと思います(笑)
書込番号:12601751
4点

Востокさん
なかなか知的なスレ名ですね。 ボストーク、隣国の名詞で東方ですね。 隣国から見ればВостокは日本になりますね。
この言語は難しかったですねー。何しろ格変化が6格もあるので、ドイツ語の4格も真っ青です。おまけに女性・男性・中性で3つも変化するし・・・
まあ、αも変化が激しいので、トランスルーセントミラーという格変化ができたのかも・・・
どんなレンズになるにせよ、楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:12602539
0点

orange さん、
>>なかなか知的なスレ名ですね。
知的だなんて照れますね、ありがとうございます。
тとкの文字がおしゃれなので拝借しました。
orangeさんのコメントは長文でも理路整然としていて
とても分かりやすいです。
これからも参考にさせていただきます。
書込番号:12606053
1点

Востокさん こんにちは
>使用されている焦点距離が18〜25mmくらいであり、絞り込んで被写界深度を
しっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいですということですので
この書き込みの後に考えたが、このレンズがいいのかな〜と思ったものがあり
ます。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
APS-C用の18-55mmとか17-50mmや16-105mmなどのレンズの18mm付近だと、かなり
樽型の湾曲があるように思います〜。
フルサイズ用の16-35mmであっても湾曲はありますが、フルサイズ用のレンズを
APS-Cで使用すると、湾曲のきつい周囲は写り込まないので、結果として樽型の
湾曲が少ない感じで使えそうな気がします〜。
ですので、フルサイズ用の広角ズームで、18〜25mmをカバーしているレンズが
候補としては良いのかもと思いました〜!
安価な物としては、中古でtamron17-35mmF2.8-4(ミノルタ用)やsigma17-35mm
F2.8-4(ミノルタ用)というのもいけるかもしれません・・・。
書込番号:12608088
0点

C'mell に恋して さん、
本日のコメントありがとうございました。
なるほど、
フルサイズ用をAPS-C用として使用すると18mmの広角レンズでも
中心部の歪みの少ない部分がイメージセンサーに結像する
ということですね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z は、
無茶苦茶高価なレンズですね。
tamron17-35mmF2.8-4やsigma17-35mmF2.8-4のミノルタ用の中古を
候補に入れていろいろ探してみます。
私は最も基本的な勘違いに、昨日気がつきました。
絞りを同じにすれば、どのレンズも明るさは同じになるのですね。
絞りを全開放にした出発点で既にレンズ毎に絞り値が異なるのですね。
F=f/D このF値はレンズの明るさであって、
かつ絞り値の絶対値でもあるのですね。
ぐーんと絞込んだ写真を適正な露出で、
しかもぶれないように露出時間を短く撮るためには、
いくら明るいレンズを使用しても殆んど効果が無くて、
光源の光量を上げなくてはいけないんですね。
今まで書き込んでくださった皆様のご意見がようやく
本当に理解出来たように感じられます。
ということで外付けのストロボHVL-F58AMを本日発注しました。
光の扱いに上達したら多分キットレンズDT18-55mm F3.5-5.6 SAMの
広角画像の周辺の湾曲を何とかしたくなるのだと思います。
その時点でより性能の高いレンズを求めるようにします。
書込番号:12609718
0点

Востокさん こんにちは
F値がF4〜5.6位ですと、状況によって微妙な違いがあるかと思います〜。
このF値であると、キットレンズでは焦点距離によっては、絞り開放での
撮影になります。
そうしますと、シャープさやコントラストの低い状態での撮影になります。
しかし、F2.8通しのレンズであれば、1段、2段と絞り込んでいるので
シャープさは増し、コントラストも上昇しているはずです。
F8〜11であれば、キットレンズでも絞り込んだ状態になっているので、シャープ
さとコントラストが上昇していることになります〜。
まあ良いレンズであれば、同じ様に絞り込んであっても、重箱の隅を突付けば
違いはあると思いますが、絞り込んだ分差は少なくはなっているかと思います。
書込番号:12618607
0点

C'mell に恋して さん、
昨日のコメントありがとうございます。
>>F値がF4〜5.6位ですと、
>>状況によって微妙な違いがあるかと思います。
>>シャープさやコントラストの低い状態での撮影になります。
つまり被写界深度は同じでもシャープさやコントラストは、
高性能なレンズで違いが出てくるのですね。特に低絞り域で。
前回ご推薦されたtamron17-35mmF2.8-4やsigma17-35mmF2.8-は、
そういう意味でも優秀なレンズなのでしょうか。
空間分解能やコントラスト性能などは、
スペックで表わせないのでしょうか。
スペック中毒は、私の悪い病気です。
書込番号:12623019
0点

Востокさん こんにちは
tamronやsigmaの17-35mmF2.8-4ですが、フルサイズのレンズですので
DT18-55mmと比べれば、周辺減光も気にならず、湾曲も少ないと思います
ので、キットレンズと比べれば、18-25mmを多用される方にとっては、
良いレンズといってもいいのではないでしょうか〜。
しかし35mmまでしか焦点距離はないですし、フルサイズ用の17mmスタート
ですので、フィルター径が77mmと大きいのと付属のフードも大きくAPS-C
では遮光性があまり期待できないと言う事でしょうね〜。
フードに関してはねじ込みのラバーフードなどを用意すれば、良さそうに
思いますけど〜。
DT18-55mm
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
http://ganref.jp/items/lens/sony/375/capability
tamron17-35mm
http://ganref.jp/items/lens/tamron/384
sigma17-35mm
http://ganref.jp/items/lens/sigma/828
注意点は、DT18-55mmはAPS-C機で見ていますが、16-35mmなどはフルサイズ機で
見ています〜。
APS-C機で使用するのであれば、湾曲などは上下左右ともトリミングして
縦横2/3の中央を見る必要があると思います〜。
tamronやsigmaの17-35mmはレンズが古く、性能テストが行なわれていませんね。
tamronの方は記事だけ載っているようです〜。
>空間分解能やコントラスト性能などは、
スペックで表わせないのでしょうか。
スペック中毒は、私の悪い病気です。
一つ質問なんですが、16-35mmF2.8が良いレンズだという事になったら、購入できる
予算はあるんでしょうか?
もし16-35mmF2.8が無理であれば、DT18-55mmをそのまま使用されるか、フルサイズの
tamronかsigmaの17-35mmを中古で購入されてみるというのが良いのではと。
そして写し比べるのが良い様に思います〜。
そしてご自身で実写して、スペックを比較して見るのが王道かと思いますよ〜(笑)
中古の17-35mmなんて安価ですので、是非やって見てください〜!!
書込番号:12623317
0点

C'mell に恋して さん
度重なるコメントとても参考になります。
「BxU」というスペックがあるんですね。
確かに11くらいに絞るとBxUの数値上では、
レンズの差は殆んどなさそうですね。
しかし総合的な出来映えは、見る人が見れば多分違うのでしょう。
>>一つ質問なんですが、1
>>6-35mmF2.8が良いレンズだという事になったら、
>>購入できる予算はあるんでしょうか?
Vario-Sonnar T*のことですよね。
197,490円ですね。中古でも、140,000円ですね。
フルサイズのα900のボディが212,800円ですから、
私なら先にフルサイズに手を出してしまいそう・・・・。
週末に外付けストロボが届いたら、
キットレンズを使ってありとあらゆる条件で自画撮りをして、
画質を確認してみます。
書込番号:12626214
0点

Востокさん こんにちは
>Vario-Sonnar T*のことですよね。
197,490円ですね。中古でも、140,000円ですね。
フルサイズのα900のボディが212,800円ですから、
私なら先にフルサイズに手を出してしまいそう・・・・。
そうなんですよ〜。
フルサイズも狙えそうな価格になってくるのです^^;
APS-C機で18〜25mmというと、28〜35mmくらいになるんですが、そうなってくると
フルサイズ機に、24-70mmF2.8という選択もありになってくるという事にもなります。
ヤフオクなどでは、α900は16万円台からありますし〜。
α55+T*16-35mmF2.8という組み合わせでもいいと思いますが、私であれば同じ
様な費用をかけるのであれば、α900+tamron17-35mmF2.8-4とかの方が楽しそう
に思えます^^;
またα900+28-75mmF2.8SAMというのでも、良いのではと思ってしまいます^^;
今回はα55を選択しておられるので、キットレンズを使用され、それでも気になる
ようであれば、改めて17-35mmF2.8-4や*16-35mmF2.8の事を考えられるのが良いの
ではないでしょうか〜?
書込番号:12628860
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55又は次期α77の購入を考えている者です。長年ミノルタのフィルムカメラを使用していますが、この度α55又は次期α77の購入を考えるにあたって、センサー感度の向上等により、使用してきたレンズが設計の古さ等により質感が落ち使用に耐えるのか分かりません。ストロボ等も使用できるか教えて頂けないでしようか、所有するレンズは
・シグマ 17-35m EX
・ミノルタ20m F2.8
・トキナー28-70 F2.8
・ミノルタ50m F1.4
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300m アポテレズーム
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
・ミノルタ500m レフレックス
で、ストロボは
・5400Xi
・5400HS
レシーバー(遠隔操作機)
・IR−1
です。趣味での範囲であり、プロまでの質感を求めているわけではありませんので、一般論で結構ですので、宜しくお願いします。
1点

> ・シグマ 17-35m EX
◎・ミノルタ20m F2.8
・トキナー28-70 F2.8
◎・ミノルタ50m F1.4
◎・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300m アポテレズーム
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
○・ミノルタ500m レフレックス
◎のレンズは現在ソニーが販売ししているレンズと光学系は同じなので問題ないです。
○のレンズはソニーが販売していたレンズと光学系は同じなので問題ないです。
ミノルタ200m F2.8 アポテレ・ミノルタ400m F4.5 アポテレはGレンズですので今でも十分に通用する良いレンズです。
ミノルタ100-300m アポテレズームは現在のソニーから出ているGレンズと比べると少しあまい写りです。
シグマ トキナーは持っていませんのでわかりません。
書込番号:12576735
2点

こんにちは。ozirowasi50さん
使用に耐えるレンズならば
・ミノルタ20m F2.8
・トキナー28-70 F2.8
・ミノルタ50m F1.4
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
・ミノルタ500m レフレックス
ですかね。
書込番号:12576799
1点

ミノルタレンズは旧タイプnewタイプとかあるので、発売年か正式な型番を書かれた方がいいかもしれません。
書込番号:12576960
0点

レンズは全てOK?ただし、シグマはメーカーにてロム交換が必要?(たぶん無償)
フラッシュはどちらもカメラと連動した調光は不可、ただしマニュアル発光は可。
書込番号:12577121
1点

早速の返信有り難う御座います。写歴だけは永く、レンズは何れも随分以前に購入した物が多く、
・ミノルタ20m F2.8 初期型
・トキナー28-70 F2.8 AT-X
・ミノルタ50m F1.4 U型
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300m アポテレズーム
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ 初期型
です。小生、他メーカーも使用しているのですが、これら何れのレンズも気に入っており、今後も使用して行きたいと考えているのですが、レンズの発色やレンズ内反射、ストロボ等の使用制限があれば一本化を検討しているところです。宜しくお願いします。
書込番号:12577198
0点

おおむね、書かれてあるレンズは全て大丈夫だと思いますが、
画質の満足感に関しては、誰も保証は出来ませんよ。
ご自分で使ってみて確認しなければ、何とも言えません。
カメラをレンタルして試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12577341
1点

αマウントでデジカメはα200しか持っていませんが、
・トキナー28-70 F2.8 AT-X
フィルムカメラ時代で20年ほど前に購入した上記のレンズは、フィルムカメラではよく写るのですが、α200で使用するとぼやけたような写りになって使い物になりませんでした。フィルムカメラで最後まで保有していたミノルタα707siが去年夏に壊れてしまい、それ以降出番がありません。
他のレンズは持っていないので分かりません。
書込番号:12577464
1点

ミノルタαレンズ古くても設計がしかりしているので何も問題は無いと思います。
(好みの差は有りますので、私個人事として)
100mmマクロレンズ等は、未だトップクラスの光学性能だと思っています。
書込番号:12577489
2点

皆様 有難う御座います。
>シジュウゴロクさん
ストロボの使用は、難しいですね。左右からワイヤレスでの撮影に重宝していたのですが。
シグマレンズは、画角が使い易いので、メーカーに聴いてみます。
>てつのみけさん
私も、α707si所有しています。AT-Xは使用できないと考えた方が良いですね。
>六甲紺太さん
私は、風景から動物と撮影するのですが、ミノルタ(現ソニー)のレンズの発色が好きで、風景写真ではほとんどミノルタを使用しています。特に、単焦点のレンズはすばらしいと思っています。
比較的近接撮影では、レシーバーを使用して鳥等を撮影しますので、メーカーに問い合わせてみます。
返信頂いた皆様、どうも有り難う御座いました。
書込番号:12577732
0点

残念ながら5400Xi、5400HSのストロボはフル発光のみで、他の制御は出来ません。
ソニーHPのα55の互換表です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a55v/accy.html
シグマやトキナーはそれぞれのメーカーに問い合わせたほうがいいです。
書込番号:12577969
0点

リモートレリーズはオプションでリモコンがあります。安いです。ケーブルレリーズはミノルタ時代のものも使用できます。
フラッシュは、フィルムのα7以降調光方式が変わり、5400HS以前のものは残念ながら未対応となりました。ミノルタ時代のものでも5600HS、3600HSは使用できます。
ただし、ワイヤレスで発光させることは可能だと思います。(α55は持っていなくて未確認ですが)この場合でもADI調光に対応していないため、フル発光してしまうので、使用は難しいのですが・・・
トキナーのレンズも使用できると思うのですが、早まって処分せず、ボディを手に入れられて確認の上判断されたほうが幸せになりますよ。
書込番号:12578100
1点

こんばんは。
基本的に皆さんの書かれている通りでよろしいかと思います。
500mmReflexに関しては、ボディ内モーターの高速化で(特に晴天では)
AFの駆動がこれまでになく鋭くなり、ピタッとピントが決まります。
α55になってようやく本領発揮、シリーズ最速AFではないかと思います。
また、(例えば三脚固定で)背面液晶にライブビューでピントを拡大表示7.5倍
・15倍もできるようになりましたので、細かな使い勝手もかなり良くなっています。
それと、400mmF4.5Gは現行のシリーズにはない距離ながら
Gレンズとしての描写力はまだまだ素晴らしいものがあると思います。
すでにご覧になったかと思いますが、近所のとても良く伸びているスレに
(私のものは大したことありませんが…)上記の2本の作例も出ておりますので、
ぜひご参考に。。。
書込番号:12578245
1点

今更出しょうけど回答させてください。コメント無しは持ってないレンズです。
α55は高画素なデジタルカメラですので主に解像面でコメントしてみました。
フレアゴースト,ストロボマッチは未記載です。
・シグマ 17-35m EX
・ミノルタ20m F2.8・・・使えます。解像度はあるがやや眠い絵になります。f2.8〜4では解像イマイチで画面隅で像流れします。
・トキナー28-70 F2.8
・ミノルタ50m F1.4・・・使えます。これは現行版並に文句無しに使えます。
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300mApo・・・微妙です。−200まではギリギリOK、200以上は解像度低下で55の高画素では耐えません。
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
・ミノルタ500m レフレックス・・・使えます。ただし像度は低く等倍鑑賞などで不満の残る仕上がりです。
書込番号:12581065
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

ファイル番号を連番にセットしてあるならば、ファイル番号で0001から9999までの数字が付きますからそれである程度までは分かるでしょう。ある程度というのは、リセットしてしまうと再び0001に戻ってしまうからです。
私は、どのカメラであっても、ファイル番号は連番、形式は日付形式、Adobe RGBにセットすることにしていますが、α55ですと_DSC0001から始まって、現在は_DSC3004になっていますからこれまで3004回シャッターを切ったことがアバウトではありますがわかります。もし、Adobe sRGBならば_(アンダーバー)は付かず、DSC0001になります。
書込番号:12569471
2点

この機種の場合、ファイル番号「連番」のファイルNo.だと、
「スイングパノラマ」等の機能を使うと、実際のシャッター数とかなりずれてしまいますが。
目安にはなると思います。
書込番号:12571408
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
低速(Lo)連写で太陽光下で撮影したところ、いつも5枚に1枚位の割合で白っぽい写真になりました。オートホワイトバランスの不具合かと思い修理に出しました。
昨日、SONYの修理担当の方から電話があり、
「こちらの標準機でもLo連写時、同様の症状が出るので故障ではないとのことでした。なぜそうなるのか分からないので設計の方に問い合わせる。」
とのことでした。
みなさんのα55はどうですか。
この症状は高速(Hi)連写ではでず、低速(Lo)連写でのみ出ました。
RAWでもJPEG、どちらでも発生しました。
これって欠陥じゃないんですかね。
2点

>これって欠陥じゃないんですかね。
通常、測光系は撮像センサーとは独立して存在するのですが、
α55の場合はミラーレスカメラ同様に撮像センサーが測光や
AWB等を判定するデバイスを兼ねています。
可能性としては、6コマ/秒等で撮る場合の測光系アルゴリズム
がシャッターの動作と非同期で、シャッターが上がりきる前、或い
は閉じきる前に測光の為のデータ取得周期のタイミングがバッティ
ングして、暗くなったと判断して露出を明るくしてしまったのかも知
れませんね。
もし、そう言うトラブルならシャッターと同期させればよいだけですの
でファームアップで修正される可能性があります。
現状は少し多めにシャッターを切って回避しつつ、まずは、ソニーの
調査結果が出るのを待つのが一番ですかね。
書込番号:12563658
3点

バグかもしれませんね。
逆にソフトのバグならファームアップで対応してくれると思いますが。
バグなどはナイにこしたことはないですが。
書込番号:12563682
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
77を待つかどうか迷った挙句、子供の成長は早いのでまつ時間に写真を取れないのがもったいないということで買ってしまいました。
スレでお勧めの室内用の35mF1.8とシングルのズームセットでα生活スタートです。
ところで、PCにデータを移すときみなさん直付けUSBケーブルでやってますか?
それともカード出して、カードリーダーでやってますか?
わたしは昔 別のカメラでカード出して、カードリーダーで読み取った後、カメラにカード入れ忘れて外持ち出した後撮影できないというハプニングがあってから直付け派です。
αもその方式でやろうと思ったのですが、付属ケーブルの頭がカメラ本体のゴムカバーに結構干渉するので、グイッといっぱいカバーを引っ張らないとUSBケーブルが刺さりません。
毎回引っ張ってるとそのうち壊れそうな気もするのですがこんなものなのでしょうか?
USBの上にあるHDMIは刺さりやすいのに残念です。(多分こっちのほうが頻度低い。。。)
なにかサードパーティで頭の小さいUSBケーブルなどあったら教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
1点

カードリーダーでやったほうが楽にできると思います。
書込番号:12551578
1点

あきノ介様 ご購入おめでとうございます。
僕はPCにデーターを移行するときはSDカードを
PCのスロットにさしてますが問題はありません。
ただしPS3に移行する時は難儀ですね。
特にUSBコネクターが一緒に使っているペンEPL-1と
形状が違うためUSBコードも別になります
もしサードパーティーのケーブル買うなら
そこんとこ気をつけてください。
僕は仕様とあきらめてます。
書込番号:12551612
1点

>あきノ介さん
カードの抜き差しの時、データが壊れかねないので、USB接続の方がいいかもしれません。
SDでデータが壊れた経験はないのですが、スマートメディアが死んだ経験があるので、大事な写真を撮ったときは、直づけしています。
コネクタのアタマが小さいUSBケーブルですよね。
小型のUSBハブについていたケーブルと、MP3プレーヤについてたケーブルは、アタマが小さかったので、α55用になっています。
>ササイヌさん
オリンパスのUSBケーブルは、専用の形をしてますね。
オリンパスのカメラどうしても、機種によってケーブルが違います。
α55のは、汎用のUSBケーブルなので、コネクタのアタマさえ小さければ、大丈夫です。
書込番号:12551660
1点

ossan157様 初めて知りました。有難うございます。
ペンは家族用なんで僕はあまりつかわないもんですから・・・
カードリーダーで好いんじゃないかな
と思います。
書込番号:12551815
0点

私は当初このケーブルのカメラと干渉する部分の白い所だけをナイフでそぎ落として使いました。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-sm5/
構造的にカメラのゴムカバーと干渉する部分だけなら白い部分がなくても大丈夫だった覚えです。
その後、手持ちのケーブル(USB(mini-B)オス だけで 10数本ありました)を探したら、コネクタ部分が α55 に刺さるものが見つかりましたので今はそれを使っています。
一度はノギスを持って家電量販店の店頭のコネクタの大きさを測ろうとも思ったのですがパッケージから取り出さないと測れないので断念しました。
書込番号:12551836
0点

私もこういうこと全くの素人なんで分からないんですが。何でも直付けしないと動画の取り込みが難しいとサービスにお聞きし、直付けするようになりました。カード損傷のリスクもなくなりますので良かったと思います。差し込む時は、差込口が上になるように左ひざにカメラを載せ、カバーを目いっぱい左側にひん剥くようにし、挿入口を露出させます。そうすると結構簡単に挿入できるようになりました。なれも有りますが、メーカーにもより使いやすいデザインは、望みたいです。
書込番号:12551995
0点

データ転送は、カードリーダーです。
ボディ直結は転送が遅い、バッテリーを食う、
のでやりません。
(最近は改善されているのかもしれませんが。)
α55の場合、月に1回GPSデータの更新が必要なようで、USBは月1回刺してますが。
(GPS使わないなら不要ですが、一応更新しています。)
あと、万が一(カード不具合、破損など)等に備えて、
SDカードは複数枚持っておいたほうがいいと思いますけど。
わたしは常にボディにはSDが入った状態にしています。
カメラバッグにも常に入った状態にしています。
書込番号:12552796
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
2枚SDカード買って、抜いたらさす癖つけるのが一番手っ取り早そうですね(笑
USB改造もできそうなら視野にいれたいとおもいます。
書込番号:12555000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





