α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年4月19日 11:55 |
![]() |
16 | 8 | 2012年3月13日 20:56 |
![]() |
15 | 16 | 2012年2月14日 13:20 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年2月11日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月10日 09:09 |
![]() |
25 | 7 | 2012年1月25日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
NEX-3からの買い替えで、α55を購入する事にし、こちらの板に移動してきました^^
そこでまたみなさんのお知恵拝借したいと思います!
私が欲しいのは、望遠側が200前後のレンズです。
持っているのは、NEX-3とWレンズキットについていた18-55ミリと16ミリレンズです。
今回もα55のWズームレンズキットを購入しようと思っていたんですが
オークションでもなかなか6万以下では手に入らなそうで…。
そこでふと考えました。その他の組み合わせでもいいんだよな?と。
例えば、α55+SAL55200とかα55+SAL18200とか
α55+AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)とか…
18-55と55-200を2本持つなら18-200の方がいいと思っていたし…
どうでしょう?
Eマウントのレンズも、アダプタを使えば使えます…よね?でも何か機能が使えなくなるとか?
価格的に、写り的に、みなさんのおすすめを教えて頂きたいです。
予算は本体レンズ合わせて5万円程に収めたいです。
1点

マウントアダプターには制約があります。
フランジバック(マウント面から撮像素子までの距離)が
マウントによって違うのですが、
フランジバックが短い規格のマウントのボディに、
アダプターを介してフランジバックが長いマウントのレンズを
付けることは可能です。
マウントの厚みを調整することで適正なフランジバックを
確保出来るからです。
でも、逆は不可能です。
何が言いたいかと言うと、NEXのマウントはフランジバックが
極端に短いため、マウントアダプターを経由することで、
大半のレンズが装着可能なんですが・・・
フランジバックが極端に短いってことは、
NEX用のレンズは他機種にはまず使えないってことなんです。
200mmクラスのレンズが使いたいとのことですが、
どんな用途をお考えでしょうか?
NEXよりα55の方が基本的には動体撮影には強いのですが、
ただしSAL18200やタムロンブランドの同等品の18-200は、
極端なまでにAFが遅いレンズですので、動体撮影には
非常に向きません。動いてるものを撮るってのも、多少なりとも
考慮に入ってるのであれば、実力的にこれらのレンズを
選ぶ事は勧められません。写りも勧めたいレベルではないですしね。
ごめんなさいね。予算50000円でα55と200mmクラスのレンズを
揃えるとなると、中古でも非常に難しいと思います。
シグマの55-200の中古あたりなら、辛うじて50000で収まるかな。
書込番号:14455431
0点

α55ボディのみとDT55-200でいいのでは?75-300も安いですけど。
http://kakaku.com/item/K0000140388/
レンズお勧め順。
70-300G
AFを3m以上制限して速くできたり一時的にAFをロックできたり使い勝手と画質に優れる。
A005(70-300)
使い勝手は劣るけど、画質、AF速度&静寂性、値段的にお勧め
DT55-200
画質、AF速度もそこそこ、AF音はちょっとうるさい
75-300
画質はDT55-200とA005の間、AF速度はそこそこ、AF音はちょっとうるさい
動画を撮るならA005以上がお勧めですが、将来A005を買おうと思うなら
DT55-200がいいのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511760.K0000035100.K0000250580.10506511939
18-200
画質も悪くAF速度も遅い。
DT55-200(中古)
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%BD%A5%CB%A1%BC&ct=7&sh=&pl=&ph=&w=55-200&m=0&sr=10&re=0&p=0&1326182806
できればフード付きがいいです。
75-300(中古)
http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%BD%A5%CB%A1%BC&ct=7&sh=&pl=&ph=&w=75-300&searchlog=d&search.x=83&search.y=19&m=0
α55+中古のDT55-200又は75-300で6万前後です。
書込番号:14455651
0点

Eマウントレンズ(NEX用レンズ)はAマウントカメラ(α55)には使えません。
そもそもアダプターが出てないです^^;
逆の“AマウントレンズをNEXで使う事”はアダプターを介して可能です。
っていうか、α55はすでに生産終了して
後継機のα57のリリース決定のアナウンスが流れています(発売時期は未定)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
なので、お急ぎでなければα55を今無理して買うより
α57のリリースを待ってみては如何でしょうか??^^;
個人的にはこの機種も、ズームレンズキットで5万円後半まで下がると予想してて
その頃に買い換えようかなぁと思ってますw
α55って熱に弱くて(オーバーヒートで機能停止しやすいので)
これから季節が暑くなることを考えると
長時間の通常撮影でも何かと影響するので
今となってはα55は勧めませんね(-ω-;)ウーン
・・・・・・レンズ以前の話になってしまいましたが(笑)
書込番号:14455669
1点

キリチョン5さん
新宿のマップカメラさんはα55の中古が充実してると思います。
http://www.mapcamera.com/
通販でも買えますし、有料オプションで1年間保証もありますし。。。
まだまだ人気機種ですから早めに押えた人勝ちです。
書込番号:14456439
1点

みなさんいつもありがとうございます
>不動明王アカラナータさん
引き続きありがとうございます!
そうかぁ…EのものはAに使えないのですね、、たしかNEXの事を調べていた時に
レンズの互換性が悪いのがデメリットと聞いていたような気がします。
200の望遠は主にディズニーランド用です。
(といっても年に数回しか行けないので、普段はそんなに出番がないと思います。)
ショーやパレードを撮影したいので、すごく速く動くもの!というわけではないのですが…
お話を聞くと、18200はあまりよくないようですね。
予算は厳しいのは身にしみて存じております><
もともとはレンズの買い足しで1.2万と考えていたところ3万ないと厳しい事を知り
どうせだったら本体買い替えと考えて、5万まで引き上げた経緯もあり…。
>お〜くてぃさん
引き続きありがとうございます!
いろいろ教えて頂きありがたいのですが、300程の望遠は私には必要ないかな、という感じです。
となると、55-200がおすすめという事になりますよね。
そうかー…
やっぱり、素直にWズームレンズキットを買った方が良い気がしてきました。
私もボディと55-200だけでもいいかな、と思ったのですが
やっぱり普段使うのは18-55くらいだと思うので…
>葵葛さん
ありがとうございます。
NEXのレンズは他機種に使えないのですね、うーん、残念!
α57の情報は私も小耳に挟みました。
できれば新機種が欲しいのはやまやまなんですが、予算と合わなく…
>にんにんまるさん
ありがとうございます!
こちらも是非参考にさせて頂きますね!
書込番号:14456534
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
全くの初心者です。
1ヶ月ほど前、ヤフオクでα55中古ボディ購入しました。
おまけでシグマ28ー80、シグマ75−300付きでした。
私の過去の遺産としてα303時代の35−70と100ー300
(両方ともミノルタ純正)を所有しています。
比べてみたら、ミノルタ純正の方がオートーフォーカスが速い
試しに近くのPCデポに行って、75−300付きα55を試したら
全く持って速い(泣)ショートレンズに替えても速い・・・
新品中古は問いません。経済的事情から予算3万円以内
70or75ー300
中途半端な金額なので3万円なら1万円の物でもOKってのも有りです。
現状のレンズよりオートーフォーカス速いのが希望です。
多分、画像は私のよりも良いはずですし・・・・
用途は、子供のスナップ・発表会・卒園式・入学式・運動会等です。
卒園式、入学式が迫っています。
よろしくご伝授お願いします。
1点

出番が多そうな感じがするので、もう少し頑張ってこれはどうですか?
AFも速くて写りも定評があります。
タムロンの70-300(A005)
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:14273850
1点

元のレンズが良くわかりませんので参考になるかどうか疑問なのですが、
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS
大きくないしレンズ内手ブレ補正も付いているので、暑い時期の熱停止対策になります。
電車撮りの時は重宝しました。
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)
上記のシグマで飛ぶ鳥撮りが困難だったのでコレに買い換えました。
AF速度は上記のシグマよりずっと早く満足しています。
7万円台の純正“G”レンズに比肩するというご意見もありますから、
コストパフォーマンスは随分高いと思うのですが、ご予算よりチョッと足が出ます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068319.K0000250580
書込番号:14273874
1点

>PCデポに行って、75-300付きα55を試したら
そのレンズはSONY純正でした?
もし、純正(Gレンズじゃない)ならヤフオクで中古レンズ(カビ無し・レンズ傷無し・曇り無しの正常動作品)が即決1万円以内で買えると思いますよ。
書込番号:14273882
1点

純正の75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
キタムラのネットで22800ですね。
でもAFのスピードに満足するか…
4万前後しますが
お勧めはさらにAFが早く、画像もよい。
タムロンの70-300(A005)を無理してでも購入してください。
満足しますよ。
私このレンズ気にいっています。
書込番号:14273905
1点

ベイロンさん、PCデポで試したレンズはSAL75300でした。
店内でしたが、私のミノルタ100ー300よりも
確実に速かったです。
おーくてぃさん、勉強中中さん、okiomaさん
A005・やはり、そう来ましたか(笑)
私は、SAL75300が第一候補だったのですが
少し足せば、A005が買えるってのも事実ですし
ならば、安いレンズも候補にと思っていました。
現状では、70300Gは、手が出ませんし・・・
勉強中中さん!
私は、飛ぶ鳥なんかは撮らないと思うのですが
(家から徒歩10分でラムサール条約地の谷津干潟がありますが)
それが可能なレンズって事ですね。
三脚の新調を我慢して・・・・
A005に傾きかけています。
書込番号:14274529
1点

3CV 88さん こんばんは。
AFが早いとなると超音波モーターを搭載したA005やGレンズとなると思います。
望遠レンズは価格差が写りに反映しますので、良いレンズをお買い求めになり二度と撮れないお子様の写真を沢山お撮りください。
書込番号:14274623
2点

スレ主さんへ。
予算的にきついかもしれませんが、A005は現状では一番勧めやすいレンズです。
AF速度を求めるなら、きっと大半の方は同じ意見ではないでしょうか。
本体側の制御の進歩もあって純正GとA005以外、AF速度に関して時代の流れを感じると思います。
徒歩10分で谷津干潟があるなんてとても羨ましいですね。
アップした写真は愛知県の藤前干潟のもので、自宅からバイクで30分以上かかります。
書込番号:14274770
2点

皆さん、色々と有り難うございます。
実は、子供4人いるんです(笑)
私の趣味は船釣り(それも殆どイカ)
もちろん腕のさはありますが・・・・・・・
まあ電動リールはどれも同じような物です(力&スピードの差)
200メートル深海にいる、小さなヤリイカのあたりを見逃さないーーーー
これまでに何本のイカ竿を買ったことか・・トホホホホ
最終的に、落ち着いたのがシマノの海攻ヤリイカ!!!(シマノの最高級?)
はじめから買っておけば、こんなにお金掛からなかった!!
多分、ズームレンズにも同じ事が言えるのかな(笑)
考えるすべもなく、三脚の新調を見送り、注文してしまいました。
予算オーバーですが、イカ竿の事を考えると・・・・
明日到着予定です。
皆さん貴重なご意見・アドバイス有り難うございました。
書込番号:14284425
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
フォーカスとは?
何のことだろ?
ぴっぴって合焦音のことかな?
書込番号:14141680
0点

撮影時に出る変な図みたいなやつです
位置決定みたいな
説明が難しい
あれじゃま過ぎるので
書込番号:14141686
0点

>撮影時に出る変な図みたいなやつです
これってファインダーや背面モニターのライブビュー時に見える
H状に配置されてる小さい黒い四角のヤツ達ですかね?グリッドラインじゃなくて???
これだったらどのモードでも消せません。
この四角達は、ざっくり言うとオートフォーカスが可能な範囲の目安になっています。
グリッドライン含めてすべてグレーの線なので
個人的には邪魔に感じた事なくて
逆にいろいろと目安になって便利だと思ってます。
夜間での撮影だと全く見えないのが玉にキズですが(笑
書込番号:14141726
0点

因みにグリッドラインが邪魔でしたら
メニュー画面の「グリッドライン」で各種設定できますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:14141730
0点

スーパーインポーズの事かフォーカスエリアの事かな?
書込番号:14141810
0点


>撮影時に出る変な図みたいなやつです
位置決定みたいな
EVFや液晶の表示なら取説のP36〜37を参考に
丸いコントロールボタンのDISP部分のボタンを押していくと
切り替えはできます。
ただし、四角いフォーカスポイントの表示や下のシャッタースピード、
絞りなどの表示を消すことはできません。
人に自分の意図を伝えたいのであれば、取説をみて
最低名称位は正確に伝えてください。そうすれば早く解決しますよ。
ご参考までに、
書込番号:14142018
2点

フォーカスエリアをワイドにしていると、シャッター半押し時に出てくる緑色の枠のことでしょうか?
このことなら中央に固定かローカルにしておくといいと思います。
モードは同じみたいなので
たぶんα230ではワイドで使っていなかったんだと思いますが、いかがでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=38025,34539&specId=91415,86708,86716,91416,95252,95274,95285,95290,86733,86736,86745,86757,86768,95333,86773,86781,91417,95338,95373,95346,86790,91486,86798,86809,91419,86815,91418,86825,95370,86830,91420,91421,95385,91422,86838&brandId=b17
書込番号:14142513
0点

まあ なにがどの名前かは説明書読んでも分かりにくいから
「撮影時に出てくる変な図」って
普通に考えると右下に出せるヒストグラムのことでしょうか?
もじょもじょ動くグラフみたいなの
DISP(丸い輪っかの上の方)を押すとでてくるやつ
これならMenuボタン押して出てくる「ヒストグラム」を「切」にすると消せます
それとも電子水準器のこと?
画面の真ん中に出てくる横棒でカメラを上下左右に動かすと反応するやつ
これはMENUでは消せないので
DISPを押して表示しないモードにするしかありません
>ただし、四角いフォーカスポイントの表示や下のシャッタースピード、
>絞りなどの表示を消すことはできません。
完全には消せないけど、MENUの「FINDER情報なし設定」にしてDISPで選択すると
前述の2つと下のシャッタースピードや絞りを、
撮影時のみ表示(普段は消えててフォーカスした時だけ表示)するようにはできますよ
ちなみにファインダーと液晶は、別の表示にして使えます
書込番号:14142735
2点

>撮影時に出る変な図みたいなやつです
>位置決定みたいな
>説明が難しい
「変な図」って なんでしょう?
とにかく「変」なんですよね?
あっ! 初期不良じゃないですか(笑)
書込番号:14143452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎解き、クイズスレになって来ましたね・・・^^
真相は如何に?
書込番号:14144415
1点

普通に考えて、変な「図」なんですから、ヒストグラムのことでしょ。
先の回答にあるように、MENUから「切」にできます。
あるいは、顔検出の枠の事かな・・・
書込番号:14145850
0点

フライデーのライバルで2001年休刊の?
書込番号:14148654
4点

結果的にこうなったのでしょうがこのスレは面白い展開になりましたね
最初twitter風(ぼやき)>謎解き風(多士済々)>漫才風(ボケとツッコミ)
endlicheriさん 私的には植木等さんのコントを彷彿とさせて座布団一枚
書込番号:14149457
2点

>モデラートさん
ども楽しんでいただけたようで幸いです
今ふと思ったんですが
230になかったってことは
水平表示のやつのことじゃないすか?
書込番号:14152504
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今年の2月に念願だったα55を購入し、初心者ながら楽しく写真を撮っています。
これを機に以前から興味のあった魚眼レンズを購入しようかと考えているのですが、
もうひとつレンズを持ち歩くとなると何かと不便で悩んでいます。
そこで、色々調べたところ、αシリーズのEマウントでは魚眼のコンバーターレンズがあることを知りました。
フィッシュアイコンバーターVCL-ECF1という商品です。
Aマウントに同じ様な商品があれば購入したいのですが、この様な商品はないのでしょうか?
コンバーターレンズだと、持ち運びも便利で好きな時に魚眼にできるので、ぜひ欲しいです。
知っている方いましたら、よろしくお願いします!!
0点

こんばんは
純正の魚眼用フロントコンバーターは出ていないと思います
でも一眼レフ用だと結構大きく嵩張るのでどうかとは思いますが
使ったことはありませんが、使える可能性があるのはトダ精光のキヤノン18-55用のフィッシュアイコンバーターを55-58のステップアップリングと一緒に使うか
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%80%E7%B2%BE%E5%85%89-DIGITAL-KING-TF510-58-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA58mm%E7%94%A8-%EF%BC%86%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-FISH-EYE%EF%BC%86MACRO/dp/B006LBA390/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1323931601&sr=8-6
レイノックスのDCR-FE181PRO
(55mm径のアダプターリング同梱してるのでα55のキットレンズで使えます)
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm
ただし
>デジタル一眼レフカメラ用の交換レンズでご使用の場合はマニュアルフォーカスでのピント合わせをおこなってください。(インナーフォーカスタイプ除)
との注釈付きです
書込番号:14136524
0点

α55後購入オメデトウございます
ワイコンにもいろいろあってほとんどは下記のサイトにあるようなデザインです。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-2.htm
みんなレンズにラッパを付けたような不格好さですね。
対してNEXのワイコンはご存じのようにとてもスマートです。
でもこれは仕掛けがあってNEXの16/2.8の前玉は普通より小さい
この小さなレンズがワイコンを付けると丁度中玉となり、
あの大きさで高性能なワイコンになるのです。
普通にα用の広角や魚眼レンズを買えば5万以上しますね。
私も悩んだあげくにNEX3+16mm+ワイコンにしました。
中古の豊富な今ならさらに安く買えると想います。
もう一台カメラなんて贅沢なようですが、レンズを買うより安い
怖ろしい世の中ですw
その上、くだんの不格好なワイコンとは次元の違う画質ですw
今は広角はNEX。中望遠はαで使い分けています
書込番号:14136570
4点

こんにちは
魚眼コンバーターレンズを使っての、画像は本当の魚眼レズの画像とは画角が違います。
対角180度の、魚眼レンズを楽しまれた方が良いです、それは異質の世界ですが角度によってはこのようにも撮れます(画像1)。
書込番号:14137850
1点

画質に拘らなければ、「魚露目8号」なんて小道具もあります。キヤノンレンズで遊んでますが、ちゃんとAFできますし、レンズ直前まで寄れますし、本体は親指大で、あとはフィルターと同じ程度の大きさのリングアダプターだけなので、ボケットに入ります。
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=27
書込番号:14138044
1点

みなさん情報ありがとうございます!!
>Frank.Flankerさん
やはり純正のコンバーターは出てないのですね。
ざんねん・・・
貼って頂いたURLで商品を確認したのですが、確かに結構嵩張る印象を受けました。
これなら魚眼レンズを素直に買った方がいいような気がしてきました。
>mastermさん
NEXのコンバーターがかなりスマートだったので、α55でもあのような感じなのかなと思っていました。
せっかく一眼を持っているのに、あのラッパみたいなレンズを付けていると不格好です><
カメラの二台持ちですか・・・考えた事もなかった!
魚眼レンズを1つ買うよりもNEX+コンバーターの方が安いとか価格崩壊してますよねw
でも、今は予算がないので、お金が貯まった時の参考にさせて頂きます!
>robot2さん
写真ありがとうございます。
やっぱり魚眼レンズで撮った写真は面白いですね!
魚眼レンズを購入出来たらいいのですが、予算がα55を買って尽きてしまった状況なのです。
またお金が溜まったら、対角180度の魚眼レンズを探してみます!
書込番号:14138061
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
写真家たちの日本紀行で高橋宣之さんが、水槽を改良したハウジング
で、川面表層からの水中撮影をされていました。
絵がとても綺麗でした。
α55ならバリアングルなので、水槽の上蓋を透明にしレリーズを使えば
結構簡単に出来ると思うのですが、このようなハウジングで撮影されて
いる方はおられないでしょうか。
又、ハウジングを製作する上での注意点等ありましたら、御教授の程お願いします。
レンズは16−105を考えております。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
高橋宣之さんの手作りハウジング、面白かったですね。
特にカワガラスの水中捕獲シーンが印象的でした。
同じ番組で作秋、写真家の細川剛さんが、道中背負っていたリュックから普通の水槽を出して、
60Dを置いてバリアングルで簡単にやってましたので、同様のことはα55でも簡単にできると思います。
ちなみにその時の使用レンズはEF8-15mmのフィッシュアイで、13mmや15mmの利用が多く、
シャッター速度は大体1/200秒、ISOは400の時が多かったですね。
当然長靴は必須ですね。 またかなり身体が冷えたようで、ぐったりしてました。
書込番号:14132416
0点

高山巌さんこんにちは。
カワガラスもすばらしいの一言ですね。
さすがプロです。
写真家たちの日本紀行は毎週録画しているので
細川剛さんのも参考にしたいと思います。
高橋さんの5DUに反射鏡を使い、手作りファインダー
での撮影には、驚きました。
書込番号:14132848
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
アルファ55は生産終了とのことですが、65を購入するメリットって何なのでしょうか?性能的にそれほどの差があるようには思えないのですが。もっとも先週あたりから55も最安値が上がってますね。一時的なものかな?小生、前年はキャノンの60DとNEX−5Nを購入し、大きな60Dを外に持ち出す気になれず、防湿ケースに収めたまま、現在5Nを使い倒しているところです。
1点

こんにちわ!
α55が生産中止という事で市場在庫の値上がりがありますけど、α33が生産終了になった時と同じ様に、早く在庫処分をしたい店側は、今より価格を下げて売り切ると思います。
α55とα65の性能比較はそれ程ないと思われているみたいですが、EVFはかなり良くなってます。
連写性能については、画素数が少ないα55が有利ですが、重要視されなければα65を買うメリットの方が良いと思います。
但し、α77とセンサーが同じなので、高感度性能については、α55の方が良いと思います。
スレ主さんは、α55かα65のどちからを購入する予定で質問されているのでしょうか?
今あるCanonの60Dを長く使用された方が良いと私は思います。
書込番号:14062662
2点

新たに購入しなくても、通常はNEX、気合が入った時は60Dでいいと思います。
書込番号:14062679
10点

お二人とも早速のアドヴァイス、どうもありがとうございます。やっぱり総合的に60Dの方が高性能ってことなんでしょうか?60Dは室内での静物なんかの撮影専用にしようかなぁと。外に持ち出すなら、もう少しコンパクトな方がと思い、素人目には色々と意欲的に見えるソニーをもう一台、まあなるべく安くと言う事で、55に目が行った次第です。なんだかNEXでソニーのカメラ気に入っちゃったんですよねー。
書込番号:14063286
3点

こんばんは。
65のメリットを感じないのであれば
在庫があるうちに55を買いましょう!
書込番号:14063601
1点

どうしても欲しいのであればどちらでも気に入った方で良いかと。
α55はコンパクトで軽く良いですよ。
α65に関しては、実際に発売されて少し様子を見てからでもいいのではと思います。
ただ、この2台にイワナ伯爵さんにとって
何が意欲的に見えるのかはっきりしないことには、
見えるだけで購入してしてしまうと、
実際に使ってからから満足出来なかったらどうなるか…
また、60Dを持ち出そうと思わないのであれば、
α55や65を買っても同じことにならないかと少し心配です。
α55の値上がりは、安い所の在庫がなくなったためでしょう。
このまま、高めに推移するか安くなるかは判りません。
あまり気にしない方が良いかと。
但し、時間が経つ程、入手は難くなると思います。
書込番号:14063835
1点

α55の動画の撮影時間はほとんど使えないに等しい。
それに気温が35度に近い環境では
オーバーヒートでダウンすることもしばしば^^;
大雑把にこれらが改善されてるのがα65のではないでしょうか?(笑)
α55はAPS-Cセンサーの16Mはかなりの描写性能だと思うので
しばらくはα65やα77に移ろうとは思いません。
出来れば同じ16Mセンサーを継承したα55の後継機がリリースして欲しいと思っているんですが
MEXシリーズがあるのでまず無理でしょうねぇ・・・(;一_一)
書込番号:14065386
2点

スレ主様
>>前年はキャノンの60DとNEX−5Nを購入し、大きな60Dを外に持ち出す気になれず、防湿ケースに収めたまま、現在5Nを使い倒しているところです。
はっは、私も同じような心境です。
フルサイズもAPS-Cも持っていますが、一番頻繁に使うのはNEX-5Nです。
これで日常の写真とビデオは撮れてしまう。それに、画質も良くて、暗闇にもめっぽう強い。 NEX-5Nは日常使いの優等生ですね。
外に他のカメラを持ち出すときには、明確な撮影目的がある時になります。
そのように、明確な使用目的がある場合には、屋外ではα65が良いです。私は今α77を持ち出していますが、α65も同じ2400万画素のセンサーです。
日中撮影ではとても良いですよ。2400万画素の高解像度が生きて、良い写真が撮れます。
暗闇ではα55よりチョイ弱めかなと思える程度で、大差はありません。
使ってみるとα55よりもα77を外に持ち出すようになりました。
それ故に、使った感じとしては同じセンサーを使うα65をお勧めします。
まあ、バーゲンのα55があれば、それはそれでお買い得でしょう。長く撮るビデオはNEX-5Nに任せて写真だけを撮ればα55は良いカメラです。(α55のビデオは3分以内にすれば問題ない)
なお、α65とα77からはビデオは良くなっており、60pで撮れるようになりました。この60pはソニーにしかありません。キヤノンでもニコンでもパナでも60pでは撮れません。60pこそビデオの本流です。ファミリービデオは全て60pになりました。カメラのビデオが遅れていただけで、ソニーがやっと追いついたのです。
α55やα65のレンズは、アダプター経由でNEX-5Nでも使えます。
その意味でも、α65は買いでしょう。
書込番号:14065615
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





