α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年6月11日 10:30 |
![]() |
8 | 17 | 2011年8月19日 07:32 |
![]() |
6 | 11 | 2011年5月31日 23:10 |
![]() ![]() |
75 | 28 | 2011年6月6日 23:34 |
![]() |
22 | 16 | 2011年5月27日 22:15 |
![]() |
16 | 12 | 2011年5月22日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を持っていて、高倍率レンズを買おうと思っています。
使用目的は家族旅行と修学旅行です。たまに、テニスの試合です。
高校生なので出来れば30000円ぐらいで買えたらうれしいです。いいレンズがあれば教えてください。
0点

予算的にTAMRON18-200mm、SIGMA18-125mm
といった感じですね。
書込番号:13112288
2点

3万をチョット越えているのもありますが、これで全部です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011501.10505511356.10505011968.10506511758
書込番号:13112303
0点

予算が許せば、TAMRON 18-270mmが、軽量・高性能で一押しですが、30.000円では
中古でも無理かも知れません。
しかし、お店を探し回るか、ネット上で探せば、SONY純正の(と、云ってもTAMRON製)
18-250mmに当たるかも知れないし、この原型となったTAMRON18-250mmが買えるかも
知れません。どちらも優秀です。
私は、つい最近まで仕事に使っていましたし、18-270mmに交換するとき、どうしようか
戸惑ったほどです。
スレ主さん、どこにお住まいか分からないが、もし、都内か近郊ならば、新宿のMaoCamera
か、中野フジやカメラを覗いてみて下さい。どちらの店も親切ですし、品物が豊富です。
秋葉原に出かけるようでしたら、ソフマップ・リユース店の地下を覗いて見て下さい。
ただ、何れにしても知っている人は知っていますから(何でもそうですが)、足も速いです。
中古を買うときは、実際に自分のカメラに取り付けて撮影すること、そして、外観がキレイで
あることの2点に注意しましょう。
話は変わりますが、私はボルグ以来のテニスファンですが、先日のフランス杯、ナダル優勝で
良かったですね!!
書込番号:13112333
3点

じゅん0608さん こんにちは
新品が良いということであれば、安さのtamron18-200mmが良い様に思います〜。
プリントサイズやPCでの等倍観賞などしなければ、問題はないと思いますよ。
私がpentax用を購入した発売直後は4万円半ばでしたが、今の価格であれば
十分お勧めレンズだと思います〜!
書込番号:13113292
0点

α55はボデイ内手ぶれ補正があるのでタムロンの18−200が最適だと思います
予算も十分クリアできます
他のテブレ補正付きのレンズより小さく、軽く、非常に安価ですし写りも他の高倍率ズームと比べ大きく劣りません
お勧めします
書込番号:13117463
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
よく子供の陸上競技の短距離走を撮影しています。
10連写モードではなく、通常の連写モードで何度かに分けて撮影しています。
スタート地点でバシャバシャと10枚位撮って、その後中間地点、ゴール地点で10枚くらいずつ連写をするパターンが多いです。
それを後でPCに取りこんでみると、時系列順には記録されておらず、後に撮影した写真のほうが写真の番号では若い番号になって割り込んでいたりする事があり、ピカサなどで連続で見ようとすると途中で何度も逆戻りする感じになってしまいます。
15秒くらいの間に連写を何度かに分けて続けると、そういう逆転現象がおきるような仕様なのでしょうか。
ちなみにレンズはタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD ソニー用 です。
0点

こんにちは
おかしいですね、この状態が仕様では困ります。
サービスセンターに、お電話が一番です。
書込番号:13101801
2点

シロカンさん こんにちは。
いくらSONYでもそんな仕様だと非常に困りますね、異常でないかメーカーに問い合わせされた方が良いと思います。
よく解りませんが記録媒体も関係しているかも知れません。
書込番号:13101950
0点

私も動きの速い動体撮影の際は連写を使用しますが、時系列通りに正しく記録されてます。
過去スレでも、今回の様な事象が報告されていないので、サービスセンターに相談されてはいかがでしょう?
書込番号:13101988
2点

今お使いのメモリーカードは何でしょう?
念の為に、違うメモリーカード(クラス6くらいの方がいいかも)に変えてみてそんな現象が再現するか試してみるのもいいかもしれませんね
書込番号:13102010
2点

今試しましたがきちんと記録されています。
10枚連射して5秒インターバル、10枚連射 絞り優先での撮影です。
記録方式かと思い変更しましたが変わらず正常に記録されます。
ファームの問題かと思いましたがまだ公式にはアップデートが無いようですね。
ちなみに私のはVer1.10です。
書込番号:13102366
0点

みなさまさっそくの返信ありがとうございました。スレ主です。
手元にカメラが無いので、あとでメモリーカードのクラスや品番を確認します。
とはいえ、たしか記憶ではtranscendのSDHCカードでクラス6の8GBだったと思います。確認してみます。
SDXCじゃないからダメなのか、メモリースティックじゃないからダメなのか・・・
メモリースティックは持ってないから試し撮りもできないし・・・
追記ですが、だいたいいつもAUTO+で撮影しています。
連写の記録で問題ない方は、ちなみに何のメモリーカードを使っているか
もしよかったら教えていただけますか。
書込番号:13102494
0点

撮影後確認しながら数枚削除、また撮影・・・を繰り返していませんか?
書込番号:13102663
0点

>撮影後確認しながら数枚削除、また撮影・・・を繰り返していませんか?
もちろんしてないです。
やってるのは
@ズーム調整・連写〜連写終わり
↓
Aズーム調整・連写〜連写終わり
↓
Bズーム調整・連写〜連写終わり
↓
Cズーム調整・連写〜連写終わり
その間に選手は100mのスタート地点からゴールまで迫ってきてます。
その間約15秒。
連写の枚数は1回あたり数枚〜10枚です。時間にして1〜2秒。
次の連写までの間にズーム調整して、2〜3秒後にまた連写してます。
それをだいたい4回くらいやってます。
削除はしてません。
参考までに画像をアップしたいところですが、選手(子供達)を撮影しているのでやめておきます。
前の連写データをメモリーカードに記録中に撮影を再開すると、番号が入れ替わったりするバグなのかなあ、などと想像していますが、こういう事象って単独のカメラごとに起こったりするんでしょうか。他の方にはまだそういう症状無いようですので。
どうも私のカメラだけだったら、もしかしたらSDHCメモリーカードのせいかもしれないとも思い始めています。
書込番号:13102809
0点

カードは同じトランセンドのクラス10の8GB使ってますけど
そういう事象に遭遇した事はありません。
問題の切り分けとしてまずは
・カードを変えてみる
・純正レンズで試してみる
・ピカサ等の閲覧ではなく、カードに保存されてる順番自体が狂ってるのか再度確認する
デジカメなので別にいくら試し撮りしてもタダなので
撮影する場面以外の自宅等で、何度でも検証してみては如何でしょうか?
書込番号:13102834
2点

このカメラは持っていませんが
順番が入れ替わるのはカメラ内での再生表示の時点で狂っているのでしょうか?
他の方にそのような例がないということは 取り込んだソフトの問題の可能性が大きい気がしますが。
私もパソコンに取り込むときのソフトの設定のよって順番が入れ替わることは経験があります(Picasa)が ほとんどの場合がその使っているソフトの表示オプションでの表示順の設定を確認してみてはどうでしょうか?
取り込み時に使う 【ソフト】も記載されると アドバイスしていただける方がおられるかもしれませんよ。
書込番号:13102900
0点

すいません、ピカサを使ってるのですね、見逃していました。
それならば ピカサの設定の問題の可能性が高い気がします。
書込番号:13102908
0点

Exifの撮影日時には秒の単位までしか記録されませんので、連写すると、同じ撮影時刻
の写真が多数撮れることになります。
もし、「撮影日時が同じ」写真同士で入れ替わりが見られるのであれば、何か
そのことに起因する並べ替えの問題かもしれません。
もし、「撮影日時が異なる」写真同士で、時刻が後の写真の方に若い番号が付くのであれば
明らかなトラブルではないでしょうか。SDカードとの相性か、本体の不具合?
書込番号:13103190
0点

トラセカのMicroSD 2G Class4で試しましたがやはり正常でした。
書き込み速度が遅くなり、バッファがいっぱいになると連射速度が著しく落ちますけど。
ちなみに通常は白芝の8Gを使っています。
設定メニュー ファイル番号の連番とリセットは関係ないのかな
本体での再生時が普通通りになっていればピカサもしくは取り込みソフト原因のような気がします。
書込番号:13103438
0点

こんばんは。
トランセンドのSDHC(クラス10の8Gとクラス6の4G)を使ってますが、スレ主さんのような現象が発生したことはありませんね・・・。
皆さんおっしゃるようにPicasaじゃないでしょうか・・・。
※
自分はVixというソフトを使用しているのですが、このソフトで同じ時分秒に撮影されたものを日付時刻で並び替えると、やはり綺麗には並びません。
一度PMBで表示してみてはどうでしょう?
書込番号:13104224
0点

SDHCカードですが、transcendの8GB クラス10でした。
取り込みソフトはアドビフォトショップエレメンツ7を使ってます。
見るのはピカサの方が便利なのでピカサを使ったりしてます。
カメラだけで再生して確かめたことはなかったので、カメラの中ですでに入れ替わっているのかは不明なのですが。明るくなったら走ってる車でも試し撮りしてみようかと思っています。
それからソニーのお客様相談にきいてみます。
返答いただいたみなさま、ありがとうございました。
また進展があったら報告させていただきます。
書込番号:13104428
0点

陸上の短距離走のレースを撮影していて、連写が時系列通りに記録されていなかった問題のその後の報告です。
大変遅くなってしまいましたが、何度か同じような撮影機会があったので、なんとなく原因がわかりました。
問題
1 α55で高速連写モードで撮影した
2 データの取り込みを、フォトショップエレメン7でPCに取り込んだ
3 写真データが連写時に、時系列で入れ替わったりしていた。つまり撮影した時間通りに取り込まれて名前を付けられていなかった。
というような状況でした。
なるべく同じような状況と思い、試そうとしたのですがなかなか子供の陸上の大会が無かったので検証の時間がかかってしまいました。
何度か撮影を試してみて原因がなんとなく解ったので報告させていただきます。
検証結果
4 高速連写をデータをいきなりフォトショップエレメンツ7で取り込んだ場合
だいたいの確率で時系列以上があった。
5 カメラ側で確認すると、α55のデータのファイル名自体はきちんと時系列で記録されていた。つまりカメラの問題ではなさそう。写真取り込みソフトの問題ぽい。
6 α55のデータを一度HDDに取り込んで、ピカサで確認し、それからフォトショップエレメンツ7で取り込み直すと、そのような問題は無かった。ただし実験回数が少ないのではっきりとはわからない。
結論から、α55で撮ったデータをフォトショップエレメンツ7で直接取り込んだ時に、秒以下(コンマ秒)の時系列のデータをうまく認識していない。ソフトの問題であろうと思われます。フォトショップエレメンツは新しいのも出ているし、こういう問題は解決しているのかも不明ですが、原因がカメラではなかったので少し安心しています。
フォトショップエレメンツ7で取り込むと、データ名がα55で撮影した名前からフォトショップで取り込んだ名前に書き換えられるんですが、それかもしれません。連写が特技のαなので、フォトショの使用を今後どうするか考えものです。
書込番号:13387143
0点

シロカンさん おはようございます!
カメラ側の不具合ではなくて、よかったですね!
画像ソフト側でファイル名をターゲットに取り込めればよいですが…
これからも…エンジョイフォトライフでd(^_^o)
書込番号:13391245
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
カメラは詳しくないので
オートやダイヤルで風景に合わせたりする程度の撮影がメインです、
望遠は殆ど使わず
海外旅行で街中と撮ったり、風景と撮ったりとの用途で。
10年前は手ぶらに近い状態で海外旅行に行っていた感じですが
ネット時代になると、UP目的で小さいカメラを連れて行くようになり、
なんとなく満足できなくなり大きなカメラも連れて行くようになり、
更に動画を撮るためビデオカメラも連れて行くようになり、
海外のネット接続状態がよくなると
ノートパソコンも連れて行くようになりと
年々、荷物が増え
最近は映像を撮る物は
ビデオカメラ2台とDSC-R1と小さいデジカメ1台とブロギーって小さいビデオカメラを
持ち込み、荷物の総重量が12kgになり
これをしょって、ハイキングに近い泰山や黄山っと言った
軽い山登りとかでも辛く感じるようになりました。
現在、持ち込み荷物の軽量化を図っていまして
全体的に軽さを追求してるので
DSC-R1は重くて軽い機種に買い換えたいと考えまして
ここに書かせていただきました
1点

デジカメにおいて5年の月日はかなり進歩していますよ
どちらが良いかと聞かれるとα55のほうが遥かに良いと答えます
書込番号:13071614
2点

R-1とは何と懐かしい(それほど時間は経っていないのですが)デジタルカメラが出て来ました。
このカメラを使った人は手放せないんですよね・・・。それほど、良くできていたカメラでした。
現行、APS型センサー搭載のカメラに一歩も引けをとるとは思いませんが、残念ながらそれを上回る
ことは出来ないと思います。
まして、α55は現行APS-C機の中で、価格・軽量・性能で右に出る機種はありません。と、思います。
旅行などのお供としてもこれが最適です。スレ主さんのズームレンズキットは標準ズームのことでは
なく高倍率ズームレンズを選んだと考えれば、これも最善の選択です。一寸、重量は嵩むことになるか
もしれませんが、ハンディーカムを1台減らしてもこのセットでお出かけ下さい。
動画に関しては、もちろん、ハンディーカムには叶いませんが、その代理くらいは充分勤められます。
書込番号:13071706
0点

画質ならα55でしょう。ただ、
>DSC-R1(約1,047g)は重くて軽い機種に買い換えたいと考えまして
は満たせないかも。レンズ次第ではこれ以上の重さになりますね。
キットでかまわないならα55(約500g)とレンズなのでわずか軽いでしょう。
勝手損はないとは思います。思い切って買い換えしましょう。
書込番号:13071810
0点

軽く小さくと言う事であればα55をオススメしますが
さらに軽くするなら、望遠と連写を捨ててNEXもありだと思います。
APS-Cの撮像子を最小の大きさに押し込めた超軽量のカメラです。
α33と同じCMOSで、高感度、多機能は変わりません。
私はα550、カミさんはNEXですが、カミさんは35o換算18〜50程度の
広角専門です。
それも、AIオート一本槍w。
今年出るマクロ程度はプレゼントしようと思ってますが、
なかなかあなどれない写真を撮ります。
書込番号:13071856
0点

画質は高感度以外大差を感じない。
画作りは若干A55の方が自然だが、これは好みの問題。
A55のほうが確実にレスポンスが良く小さく軽い。
書込番号:13071863
0点

レンズに関して言えばキットレンズよりはR1のカールツァイスが数段上。
書込番号:13072705
3点

私自身はα(200、700、900)を使っているので、α55をお勧め
しても良いと思いますが、レンズまで含めると、それほど軽量
にはならないかと。
GH2やE−PL2などのマイクロフォーサーズの方がニーズ
に合っている様に思います。
ムービー重視ならGH2、軽量重視ならオリのPENシリーズ、
予備も必要ならこれらの組み合わせ、とか。
まぁ機材に求めるものは、目的・用途のバランスで決まるので
言葉・文章では伝わらない部分もあると思います。最後はusamnさん
のご判断ですね。
書込番号:13074689
0点

>usamnさん
機材の重さで考えると、単焦点の軽いレンズを選べばα55はかなり扱いやすく
なりますが、R1相応のレンズを選ぶと、それなりに重くなります。
R1とα55を比較した場合、基本性能では、α55が上だと思います。
ただ、画質に関してはα55の場合、レンズとセットで考える必要があるので、
判断が難しいところです。
R1のレンズは、「24mm〜120mm F2.8-4.8」標準ズームとしては、
非常に使いやすいレンジをカバーしてくれます。
画質もズーム全域で安定してますので、カメラとして良くできている機種です。
α55に相応のレンズを取り付けたとして、一番気になるのは高感度特性でしょう。
R1では、ISO800を使う気になれません。(当時は使ってましたが今となっては・・・)
α55を選ばれる場合は、重量、画質を含めてレンズ選びがポイントになると思います。
書込番号:13075120
0点

明るいところでの画質はA55+1680ZAよりR-1の方が良いような感じもします。やはり最適化されたレンズのお陰でしょうか。
でも高感度は全然A55には敵わないですよね。旅行先で夜の撮影とかするとR-1はきついです。
それにA55の方が軽いし、やはりのAFの速さ、シャッタータイムラグの無さから一度使っちゃうとなかなかR-1には戻れません。
唯一、あのR-1のLCDの位置だけは捨てがたいですが。
あと、A55の動画は5-10分くらい撮り続けると過熱してしばらく撮影できませんから、長時間のビデオをお撮りになる予定ならあまり役に立たないと思います。
書込番号:13076480
0点

レンズとボディーが総合的に完結しているR1は風景にはダントツですが、動くモノはめちゃくちゃ苦手です。
20mm相当になるワイドコンバージョンレンズとコンバーターとロ付けアダプターも購入しましたが、高い・でかい・重いの三重苦です。
でも画質はいいんだなぁ^^
書込番号:13076780
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
子供の運動会用にα55(キタムラオリジナルダブルズームキット:DT18-55、75-300)を
購入しました。
今まではCASIOエクシリム(EX-H10)で日常の撮影から、幼稚園行事まで
全てを賄ってきましたが、小学校に上がりそろそろ限界を感じ購入に踏み切りました。
早速マニュアルを片っ端から読み、学研から出ているスタートブックも読み、
きたる運動会に向けていろいろと勉強をしているのですが、
すればするほどこんがらがってきたのでここの方にお知恵をお借りしたいです><。
運動会に向いている撮影方法は、一体どれが一番ベストなのでしょうか;?
・「連続撮影優先AE」モードで撮る。
・「シーンセレクション」の「スポーツモード」で撮る。
・Pモードで撮る。
・Sモードで撮る。
調べれば調べるほど、いろんな撮影方法があって混乱しています。
(選択肢が多いのも、α55の良さとも思いますが;)
「P」「S」モードも、↑で書いておきながら、自分ではまだできそうにないです….;。
私の完全な勉強不足なんですが;、購入前にパンフレットを見て
「運動会にぴったりの連続撮影モードがあるのはα55だな」と思って
購入を決めたワケですが、実際AUTOやAUTO+でも(他のモードでも)、
シャッターを押し続けると連写できますよね。
それすら知りませんでした;;
せっかく手に入れたα55をより有効に使いこなしたいと思っています。
もし「P」「S」モードのベストな設定方法があればぜひ教えて下さい。
どうか良きアドバイスをお願い致します。
1点

私はCanonを使っていますが、運動会に限らずほとんどAVモード、絞り優先で撮っています。体操服が白の為、露出補正を1/3プラスにして明るくします。AFは中央一点で周りにピントがいかない様にします。あとは撮りながら少しずつ変えますが、SONYも基本は同じと思います。長女の小学校の運動会は今日でした。多分明日に順延になると思います。仕事を中抜けして撮りに行きます。
書込番号:13067590
1点

こんにちは
α33なんですけど、今日、運動会のはずだったのですが、生憎の天気で順延となり、
体育館での練習を撮影してきました。
私の場合は、とりあえず、被写体ブレを防ぎたかったので、シャッタースピード優先モードにて1/40にし、ISOはオートで連写Loで撮影してきました。
体育館という、ある程度暗い中でしたが、ISO感度は800〜1600をいったりきたりみたいな感じで、656枚撮影、バッテリー残量89%でした。
画素7Mで連写Loだと安定してLoの速度でどこまでも連写してくれますね。
656枚中、撮影有効枚数(ちゃんと撮影できている枚数)は260枚くらいでした。
まあ、不良写真といっても、若干の被写体ブレと、他の生徒の影になったり、目を瞑っていたりですが。。。
晴天の屋外であれば、どのモードでも良いと思います。
ただ、スポーツモードだと、連写しなくて良いときも連写してしまうので、ちょっと使いづらいですね。
この機種の場合、動画で撮影しても良いかもですね。私はWX5を三脚に設置して、放置撮影してました。
あと、撮影していた隣にやはりイチ眼使いのママさんがいたのですが、α33のLoの連写に驚いてましたね。このママさんはニコンのD7000なんですが・・・(笑)
あ〜運動会の本番に行けないのが残念です!
書込番号:13067675
1点

>シャッタースピード優先モードにて1/40にし
あのすみませんm(__)m
質問なんですけど、何の競技の撮影でしょうか?
ヨガとかですか?
書込番号:13067692
16点

Sモードでシャッタスピードは1/320以上がよいでしょうね。
連写のポイントを見極めてバッファフルでベストショット
を逃さないようにがんばってくださいね!
書込番号:13067788
1点

なれないうちは、シーンモードのスポーツ。
またはP
ちなみに、私はシーンに関係なく9割以上絞り優先のAで撮っています。
状況を見ながらシャッタースピードをコントロールするために絞り、ISOで調整しています。
書込番号:13067965
1点

ISO,絞り、シャッター速度の関係がつかめてないなら、Pモードがいいと思います。
(室外なら、ISOは100か200にして(
書込番号:13068003
2点

設定に自信がなければスポーツモードですが
できればシャッター速度優先か、絞り優先
とりあえずシャッター速度優先で
シャッター速度は1/500(天気によって1/320〜1/1000かな)
ISO感度をAUTO
AFはコンティニュアスAF
ドライブモードはHi
できればRAWもしくはJPEGならファイン(最大画素)
かな...
D-RANGE、ノイズリダクションなどの余分なものはオフでしょう
いきなりお子さんで本番に臨むのではなく、他人のお子さんで試し撮り
書込番号:13068041
1点

>子供の運動会
こんばんは
スポーツモードが良いでしょう。
或いは
シャッタースピード優先で、1/250秒以上にします。
暗く成る場合は、ISO 感度を上げますが、意味不明とお感じでしたら、
やはりスポーツモードで沢山撮られると良いです。
書込番号:13068052
2点

>ド ナ ド ナさん
競技なんてどこにも書いてないんですけど・・・
屋外で明るければSS1/500とか、体育館で動きが激しい競技ならば高感度にしてSS稼ぐしかないでしょうが、
運動会の練習って動きの激しい競技ばかりではありませんが・・・
組み体操とかもありますよね。
今日、体育館で行った練習はダンスです。
実際の運動会でも、動きの早い競技ばかりではないですよね。
でも、ダンスでもそこそこ動きの速さはあると思いますが・・・
なるべく感度を上げたくなかったので、ぎりぎりでこのような設定になりました。
今日は顔の表情をメインで狙いましたが、しっかり追従してますね。
躍動感を出す為に、手足の振れは止める気はありませんでしたので。
普段は絞り優先かマニュアルモードで使用してます。
ちなみに、鳥の羽ばたきだと、1/1200〜1/2000くらいですかね。
ヨガみたいなゆったりとした動きでないと、1/40だと被写体ブレは止まらないのですか?
まあ、私は初心者なので、今日の実体験を書き込みしたまでなので、よろしければ今後の為にも私にもアドバイスを戴ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:13068120
2点

こんばんは♪
私も、写真の写る理屈が分かっていないなら・・・
シーンモード(絵文字)のスポーツモードが無難だと思います。
運動会当日が「晴天の屋外撮影」であれば、スポーツモードがカメラ任せに撮影出来る簡単な方法だと思います。
次点で連続撮影優先AEでも良いと思います。
確か、レンズの開放F値固定になる仕様だと思うので・・・まあ、シャッタースピードは稼げるハズです^_^;。。。
この時は、フォーカスモードをAF-Cに設定した方が良いと思います。
え〜と・・・お勉強のコツです^_^;。。。
撮影テクニックのお勉強は、受験勉強と違って、設定モードをパターン化してマル暗記しようと思ってもダメです^_^;。。。
その写る理屈というか?それぞれの機能の役割を理解しないと、中々、お勉強は進まないと思います。
料理と同じで・・・
火加減と調理時間の理屈を理解する必要が有ります。。。
何故?焼き物や炒めモノは強火で比較的短時間で調理するのが良いのか??
何故?煮物は弱火で長時間煮込むのが良いのか??
何故?蒸し物や揚げ物は、温度管理が重要なのか??
電子レンジの様に・・・
レトルトご飯を温めるのは、500Wで2分30秒・・・
冷凍ピザは、解凍して、オーブン250度に設定して10分・・・
と言うように、設定をマル暗記するだけでは、上手に使いこなせないんですよ^_^;。。。
書込番号:13068262
2点

あかにーさん はじめまして。
ご購入おめでとうございます♪
まだ慣れてないとの事なので、Pかスポーツが無難でしょうが、
試す(慣れる)時間があればAかSモードをお勧めします。
使い分けとしては、望遠レンズで背景をぼかして被写体を浮かび上がらせたい時はAモードで解放近く。
シャッタースピードを下げて流し撮りや手足の先が少しブレさせて動きを表現したい時、
シャッタースピードを上げてブレを止めたい時はSモードです。
ブレさせたい時や流し撮りのシャッタースピードは競技によっても違うので
お子さんの出番の前に試し撮り&調整が必要ですが、
手ブレや全体的にブレてしまわないように注意が必要です・・・
あとは、晴天〜薄曇りならISOはオートで良いでしょうし、
AFはワイドエリア、AF−C
徒競走等の動いてるシーンは秒6コマで連写ですかね・・・
とにかく、本番までに色んなもので試し撮りしてみる事をお勧めします^^
が、最終、迷ったり慣れてなければシーンモードでスポーツが無難です^^
書込番号:13068375
1点

あかにーさん こんばんは。
子供の運動会の撮影という事でしたらスポーツモードでも良いかも知れませんが、私は絞り優先モードでシャッター速度が1/500以上になるようにISOで調整して撮っています。
ズームキットの望遠の絞り開放があなたの画質の許容範囲であれば、絞りF5.6の絞り優先モードで天気が良ければシャッター速度が1/1000以上になるようにISOで調整し、天気が悪くても1/500以上になるように設定して撮影されると良いと思います。
300oのアップになると周りは綺麗にボケお子様が浮き上がるような写真になります。一番の秘訣はスポーツは同じ物が二度と撮れないので、精々連写モードを使用してたくさんシャッターを切る事をお薦めします。
書込番号:13068546
1点

あかにー様 はじめまして。
α33ユーザーですが、子どもを思う貴方様の参考になればと思い
(α歴2ヶ月の)非常に拙い作例と共に、レスさせて頂きます。
コンデジからの乗り換えということで、私と同じだと感じました。
コンデジでは失敗が少ない写真が撮れますが
何かイマイチ物足りないモノを感じて、α33を購入しました。
こんな私ですが、ひと言アドバイスできるとしたら
マニュアル本で学ぶと共に(或いは、それ以上に)『習うより慣れろ』と
『失敗から沢山学ぶ事がある』ということでしょうか。
察するに、お子様は小学校一年生でしょうか。
先ずは、α55のウリである『10連写優先モード』で良いと思います。
・・・『で』というのは『ソコから試すべき』だと思うからです。
一年生であれば、コレから小学校6年間あります。
今回テスト撮影したとしても、あと5回チャンスがあります。
以下、作例の説明(WBは曇天)です。
(前日雨予報で雨天順延を予想して朝2時まで呑んでたくらいの曇天です)
左端:横撮ちからの縦トリミング。左手で三脚ビデオを操作していた為
α33は右手のみの片手操作。残念ながらピントが甘いです。
あつくんのパパ様が仰るように、フォーカスは中央一点を推奨します。
中:近所知り合いの子ども。α33の秒7枚連写からの一枚。
差し上げて(社交辞令もありつつ?)喜ばれたアングル。
ちなみに、差し上げた写真は棒(旗)が顔に被っていないモノ。
右端:中学校のリレー。上記とは別日。構図はイマイチです。
SS優先で疾走感を表現した流し撮り練習撮影。
(単焦点で『ブレを生かしてみては』とのアドバイスを受けて練習中)
(他1/100秒以下の手持ち撮影では、初心者ゆえブレ過ぎてダメでした)
『10枚連写モードでは撮影露出が制限される』とのことですが
一度、失敗が許されない場面で実際にチャレンジしてみて
(・・・というのも、練習と実践では違いがありすぎるので)
連写モードが使えるか使えないか(満足できるかどうか)を
判断してみては如何でしょうか。
同梱ソフトPMBのサイズ指定トリミングや自動補正機能は
(素人レベルでの判断ですが)結構使えると思いますよ。
子どもに残したい一枚を目指して、共に気楽に楽しみましょう^^
書込番号:13068748
2点

初めての一眼ですと、私だったらPモードです。
基本がオートと成りますので、難しい事を考える事無く撮影に集中できます。
後は、種目によって多少変えますが、
ドライブモード : 連続撮影Lo
オートフォーカス : AF-C(走る競技);AF-S(その他)
フォーカスエリア : 中央固定
顔検出 : OFF
スマイルシャッター : OFF
ISO : AUTO
測光モード : スポット測光
調光補正 : ±0.0
ホワイトバランス : AUTO
DRO−HDR : OFF
クリエイティブスタイル : スタンダード
手振れ補正 : 入
アイスタート : 入
AELボタン : 再押しAEL
晴天時 : 背面モニターを浮かす;こまめに電源OFF;使わない時はタオルを被せる
で挑むと思います。
私がスポーツモードを選択しない理由は、フォーカスエリア・AFモード・測光モードが制限されてしまうので、失敗の量産が考えられる為。特にフォーカスエリアは他のお子様に引っ張られる可能性が高いです。
書込番号:13068809
2点

ぽんちんパパさん
残念ながら被写体ブレに対して1/40は、一般的に考えて遅いと言えますね
だから「ヨガ」って言われても仕方がないのかもしれません。
もちろんレンズの焦点距離や、被写体がカメラを横切るのか、カメラに対して近くなったり、遠くなったりするのかで、シャッタースピードも随分変わってきます。
感度高くRAWで撮って、将来のノイズ処理に期待するという考え方もあります。
被写体ブレはレタッチで補正できませんから
躍動感を出す為は1/40で問題ありませんよね。写真の表現に正解はありませんから♪
「ヨガ」っていうつっこみには、かなりうけてしまいました。(ぽんちんパパさん
、ごめんなさい)
書込番号:13068855
6点

あかにーさん
色々モードあって選ぶの大変ですね。
無難なのはやはり「スポーツモード」。
あとは、色々な方が助言されているかと思いますが、条件によって設定が色々あるので、どれが正解とは言えません。
意味を理解されていないと助言された条件でもうまくいかない場合があります。
天候、光の方向によって条件は随分変わってきます。
ぷれんどりー。さん の助言の「こまめに電源OFF」だけはやったほうがいいと思います。
過去のクチコミから考えると、肝心なときに撮影ができなくなってしまうかもしれませんから。
徒競走のときは、なるべく正面からねらった方が、簡単にピントが合わせられ、失敗が少ないと思います。
体操の時などは、Pモードでも連射していれば、それなりに撮れると思います。
がんばってください。
書込番号:13068934
1点

>質問なんですけど、何の競技の撮影でしょうか?
ヨガとかですか?
ドナさん
だるまさんがころんだだよ。きっと。 ( ^ー゜)b
書込番号:13069094
9点

余計なお世話かもしれないけど・・・
映像が写真に写る為には「時間」が必要です。
フィルムや撮像素子に「光」が写し撮られる「時間」を「感光時間」と言います。
この感光時間は、「シャッター」を開け閉めする事で決められ・・・
感光時間=「シャッタースピード」です。
この光を写し取っている時間内に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
この残像がブレブレ写真の原因です。。。
つまり・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持ているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です・・・
ですから、動いている物体を撮影する場合は、目にも止まらないような瞬間的に=超短時間で写し撮らなければなりません。。。つまり、速いシャッタースピードで撮影しないとブレブレ写真を量産する事になります。
動く物体とシャッタースピードの関係(被写体ブレの目安)
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを三脚に固定して、1秒動くな!!と被写体に注文をつけて、ハイチーズ!でタイミングを合わせてピースサインの写真を撮るならOKかな??
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ静止している被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)なならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競争、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒(0.002秒)・・・スポーツ一般を写すなら、これ以上速いシャタースピードで写したい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきをも鮮明に写し撮りたければこれ以上速いシャタースピードが必要。
・・・と言う事で・・・ぼんちんパパさん。。。
1/40秒と言うシャッタースピードでは、まともに撮影すればブレブレ写真を量産します^_^;。。。
ダンスの様に動きの中にも「決めポーズ」のある物・・・
バスケやバレーの様にジャンプの頂点、ピボットを踏む瞬間等・・・
つまり、一瞬動きの止まる「死点」が存在するスポーツや動きであるなら、その瞬間を狙えば、遅いシャタースピードでも手足以外の「体幹」を止めて写す事が可能になります。
ですから・・・連写をすれば・・・偶然にその瞬間を収められる可能性はあります。
また・・・スローシャッターでも、その動きに合わせてカメラを動かす・・・いわゆる「流し撮り」のテクニックを使えば・・・
漫画の様な動きのある表現が可能になります。。。
いずれにしても、それを意図的に「ワザ(技)」として撮影できるならば「プロ級」・・・職人ワザで有ります♪
一般的には、ISO感度等を使って・・・なんとか、最低でも1/250秒以上・・・理想的には1/500秒以上(いや1/1000秒かな??)程度のシャッタースピードで撮影したいのが「動体撮影」です。
書込番号:13069242
4点

ソニーは初めての人でも運動会を簡単に撮れるようにスポーツモードを用意しています。
この場合には自動的に秒6枚連写になります。そしてスポーツを意識して、シャッタースピードを速めるように努力します。屋外でお使いください。
これが一押しです。
慣れてくれば、秒10枚連写が使えます。 この場合には高級なF2.8レンズは使いにくく、キットレンズのF5以上のレンズの方が使いやすいです。
なお、連写中はファインダーでの追い方に慣れてくださいね。と言っても鳥と違ってお子様ですからそれほど速くないから問題はないかな。
どうか運動会を楽しんでください。
もしも、場所取りが厳しくて人の頭越しに撮るようになった時の裏ワザです。
正常位置での撮り方:
両手を伸ばして、液晶を下に向けて、左手でレンズを持ち、右手でボディーを持って、右人差し指でシャッターを押す
カメラをさかさまにして撮る撮り方:
液晶を上に向け、カメラをさかさまにして、右手でレンズを持ち、左手でボディーを持ち、左親指でシャッターを押す。
この方が高度を稼げます。
写真は上下逆に撮れますが、PMBやSilkyPixは表示時に正しく逆転して(正常の状態に)表示してくれます。(注:ビデオではこの撮り方は不可能です、映像はさかさまになったままになります)
書込番号:13069253
2点

こんばんは。あかにーです。
家事が一段落して先ほどここを見て、驚いて感激しています(涙)。
皆さま、親身になってお答え頂き、またたくさんのご意見、本当にありがとうございます。
皆様にお会いしてお礼が言いたいくらいです。
(Sp550さま、比較画像までupして頂きありがとうございました。)
結果としては、「どのモードにもそれぞれの良さがある」ってことですね。
それこそがα55の醍醐味ですね^^。
それぞれの撮影モードの良さをもう少し勉強したい….所ですが、
#4001さまの「写真の撮る理屈がわかってない」…まさにビンゴです;。
今まではそこまで考えたことはなかったので、
これを機に少しづつ写真の仕組みから勉強していきたいと思っています。
頂いたアドバイスを全て印刷して、
とにかく片っ端から試していきます。
ありがとうございました。
書込番号:13069322
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
動画も撮れるようですが、記録時間に制限はあるでしょうか?自分の持ってるカメラsony dsc h50ですがmemory stickのおおきさにかかわらず10分で一度録画が終了します。α55の録画機能はバッテリー、メモリー残容量がある限り録画はずっと可能でしょうか?
0点

制限があります。
熱により、数分で止まるとの報告もあります。
ソニーのホームページにも↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/ipm_chart.html
書込番号:13038187
0点

> 芳幸さん
> バッテリー、メモリー残容量がある限り録画はずっと可能でしょうか?
こんにちは。仮に電源とメモリの問題をクリアしたとしても、スチルカメラである以上、29分で止まってしまいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100820_388029.html
> 2007年にEC(欧州委員会)が定めた製品分類で、800×600ピクセル以上、23fps以上、連続撮影時間30分以上という3つの条件を満たすカメラをビデオカメラとして、関税率4.9%を適用しようという動き
無制限で使いたいのでしたらビデオカメラは如何でしょうか。
レンズ交換可能なものはSony NEX-VG10や、Panasonic GH2があります。
書込番号:13038459
0点

コメントありがとうございます。それから動画録画中はズームイン、ズームアウトもできるでしょうか?安いコンパクトカメラも持ってるのですが録画中はズームインアウトが固定されてしまうので。
書込番号:13039259
0点

>ズームイン、ズームアウトもできるでしょうか?
ズームは手動ですから、いくらでも。
書込番号:13039276
0点

>安いコンパクトカメラも持ってるのですが録画中はズームインアウトが固定されてしまうので。
コンデジはズームするときにズームの動作音を拾わないように、
固定が多いのでは?
(ピントも。)
書込番号:13040787
0点

この機種は大体5分程度で停止します。
オリンパスのE-P2は大体7分。
パナのGH2は20分以上撮れます。
ただし輸出関税の問題で、メモリーカードの容量があっても1眼レフカメラの動画は29分までしか撮れないようにしていると聞いたことがあります。
書込番号:13042651
0点

確かパナソニックは輸出仕様と国内仕様を分けているのか、29分の上限を(少なくとも国内向けの)GH2に適用していないように聞いた気がしますが、気のせいでしょうか。
「メモリーカードかバッテリーかどちらかの限界まで撮れます」とレビュー読んだ気が・・・。
書込番号:13042830
0点

FAT32
ではファるが2ギガバイトになると一時停止します
連続して取れるようですがファイルは途切れるので音切れなどの問題が起きるので専用ソフトでつなぐのだそうです
ビデオはビデオカメラで撮影しましょう
書込番号:13047831
1点

この手の動画時間のトピを拝見していつも思うんですが、みなさん動画の撮影って何分もダラダラ撮りつづけているんですか?
私はよく動画でちょっとした数分の短編旅行記を作りますがワンカットの撮影はせいぜい30秒くらい。
後で編集するのであまり長く写していても使用するのはワンカット数秒になります。
学術用の記録映像ならまだしも、SONYは昔から映像機器に関してはプロユースの機材も作っていて静止画よりもむしろ動画に関してのノウハウは豊富なはず。
そう考えると、なんだか動画の使い方に問題あるのかな?
書込番号:13048094
5点

時と場合による。
ライブじゃ5分じゃ1曲も撮れないよ
書込番号:13048301
1点

>ライブじゃ5分じゃ1曲も撮れないよ
そういうノンストップ録画ならビデオカメラでいいんじゃないのかな?
どんなデジ一でも動画撮りながら納得のいくワンショットは難しいと思うし。
書込番号:13048327
6点

SLS AMGさん
α55は色んな機能がありますが万能機は専用機には専門分野では勝てません。
「高画質なビデオも撮れるスチルカメラ」なんだということをご理解いただけるかな?
もしも、ビデオカメラよりもビデオ撮影に適したデジイチがあれば教えていただきたいものです。
おそらくそれはメーカーとしてデジイチで出していないと思いますからww
書込番号:13048688
7点

動画は手が出ませんけど、一眼動画の目的って、2つあるのではないでしょうかね。
1.カメラ一台でとっさの時に動画撮影=これは一眼である必然性はない、っていうか、コンデジでも良いし、逆にそこそこの画質の静止画が切り出せるビデオカムでもOK。
2.一眼ならではのボケを活かした動画を撮りたい。
番組名忘れましたけど、「キヤノンの7D?5D2?で撮影してます」ってのが売りの5分枠の紀行番組がありますけど、あまりピント位置は動かさず、動体を追わず、どちらかっていうと静止画的な撮り方が多いように思います。
で、「ボケを活かした画質」は置いといて、下手すると数分で休ませなければならないα55と、メモリの上限までストレス無く撮れるGH2でどっちが動画記録時間が優れてるかって言えば、明らかだと思いますけど。
書込番号:13049706
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

適正露出にしなきゃ真っ暗とか真っ白になる。
書込番号:13036731
5点

それは、「実際に撮影すると真っ暗に写る」 露出設定にしたからだろう。
EVFもLVも、撮影後の状態をリアルタイムにシミュレートして表示してる。
シミュレーションオフにする方法ってあったかな?
書込番号:13036770
2点

EVFが真っ暗なら撮った写真も真っ黒に写る
そんなに明るくない場所でマニュアルモード使用して露出範囲外のSSと絞りにしたからでしょう
その設定で明るくしょうとしたらあとはISOを高くするしかない
とりあえずマニュアルモード以外のオートやプログラムオートなどに切り替えれば適性露出になって明るくなると思う
書込番号:13036789
1点

レスありがとうございます。
>適正露出にしなきゃ真っ暗とか真っ白になる。
言葉足らずでした。すみませんでした。
SS1/200 F8.0はストロボを使ったマニュアル撮影のときに、画面が見えないのでどうしたらいいかという話でした。ホットシューがある時点でストロボマニュアル撮影を想定していると思いますので、何か方法があるのか知りたかったです。
ちなみにパナソニックのGF1は、マニュアルにするとリアルタイムにシミュレートしなくなり、ばっちりマニュアルストロボ撮影ができました。
書込番号:13036809
2点

電源がONになってなかったとか、電池が切れていたとか・・・(?)
書込番号:13036936
0点

あれっ!? EVFの見え具合ではなかったのですね? 失礼いたしました。
書込番号:13036946
1点

ソニーの場合、フラッシュは純正フラッシュを使えということかも
書込番号:13037101
1点

フラッシュが発光しないので画面が暗くなっていると思います。
モードダイヤルの近くにあるフラッシュボタンを押してフラッシュを出すと明るくなります。
フラッシュが発光するときは事前時あがるので、発光禁止になっているのではないでしょうか?
書込番号:13037350
1点

スレ主様、キャノンのKissデジからの買い替えを模索中でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12968528/
Kissは何をお使いでしょうか?
α55も良いですが、モノブロック撮影でしたらもうすぐ出るであろうα77が最適と思います。
これはαRumoresによると低価格ですが超高性能のようです(2400万画素、12枚連写)。おそらく7D後継機に焦点を当てた機種でしょうからコストパフォーマンスは抜群ですよ。
急がないのでしたら、α77を待つことをお勧めします。
運が良ければ7月ごろ発表されるそうです。
なお、すでに多くの方々が述べているように、α55はフラッシュを付けない限り、1/200秒F8では液晶は暗くなります(指定通りに写そうとするから、暗くなるのが当然です)。
ソニー製のフラッシュを装着してフラッシュの電源を入れると明るくなります。
内臓のフラッシュをポップアップしても同様に明るくなります。
さてフラッシュでの1/200秒F8撮影ですが、フラッシュの能力によりできる場合とできない場合があります。
実験してみますと、低価格製品は1/160秒F8になってしまいます。
内臓フラッシュ、HVL-F20AM、ミノルタの5400HS(マニュアル発光)
1/200秒F8撮影できたもの:
HVL-F42AM、HVL-F58AM
特にHVL-F58AMはISO800で撮ると1/640秒F8でも写りました。それ以上はテストしていません。
HVL-F58AMは高価ですが、性能はとても高いようです。フラッシュを多用するのでしたらお勧めします。
チョコット使う場合にはHVL-F20AMが小型軽量で使いやすいです。
α55はうまく使うと、とても多彩で魅力的な機能が満載されており、良いカメラです。
書込番号:13038199
0点

よくあるオチとして、レンズキャップを外し忘れてるとか。
書込番号:13038334
0点

シンクロコードを使って外部ストロボ発光での撮影の事ですか?
α55は発売直後からこの事が問題になってます。
α77では改善されてると思うのですが・・・
書込番号:13040135
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
はい、外部ストロボ発光のことでした。なるほど〜、ソニー製のストロボなら使えるんですね。
orangeさん、新しいカメラを探しています(^^) EVFが良いのとシャッター耐久性がすごいと聞いたので、こちらも候補に入れていました。(とにかく撮影枚数がすごいので)ソニーは魅力的な製品が多いのに、ソニー同士でないとってところがあるので慎重になっています。今回の件も。。α77すごそうなので楽しみに待ってみます。
書込番号:13040240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





