α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年5月20日 23:06 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月18日 21:38 |
![]() |
10 | 8 | 2011年5月17日 18:27 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2011年5月16日 12:29 |
![]() |
53 | 74 | 2011年5月18日 22:23 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2011年5月13日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミノルタ時代、純正ストロボをワイヤレスシンクロさせる際に
赤外線方式で実現させるアダプターがありましたが、
現在ソニーに引き継がれてからは販売から外されてしまっています。
バッテリー消費を抑えたいこともあり、
α55本体のストロボは使わずにシンクロを実現したいと考えています。
それらを実現してくれるモノって、ないでしょうか?
3点

詳しくは無いですが、最近出たシグマのフラッシュってどうでしょ?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_610dg_super.htm
書込番号:13028219
1点

スレ主様がどのようにフラッシュを使いたいのか明確では有りませんが、もしα55での撮影で内蔵電池を使いたくないのでしたら、α用の外付けフラッシュでOKだと思います。
加えて2台以上のフラッシュをシンクロ発光させたいのでしたら、ワイヤレス機能付きのαフラッシュにすればOKです。
最高級フラッシュはHVL-F58AMであり、単3電池4本で動き、3グループまでのフラッシュを光量配分しながらシンクロ発光できます(自分も光ります)。つまりワイヤレスフラッシュのコントロール機能を内蔵しています。このフラッシュは秀逸であり、バウンスは当然として、縦撮りの時にはフラッシュ自身も回転させて縦にできます(光軸に近くなるので良いです)。
難点は高いことですが、だいたいこれくらいの機能が付いているフラッシュはキャノンやニコンでも同じ程度の価格になります。
小型のフラッシュではHVL-F20AMが使いやすいです。単4電池2本で動くのでとても軽量です。これ自体にはワイヤレスコントロール機能は入っていませんので、他のフラッシュをワイヤレス発光させることはできません。自分が光るだけです。(α900だけはカメラボディーにワイヤレスコントロール機能を内蔵しているので、このフラッシュで他のαフラッシュをワイヤレス発光できます)
以上の2機種がADI調光の精度が高くておすすめします。
スレ主様の質問の趣旨とは離れていたらお許しください。
書込番号:13029482
0点

>>yasu♪さん
>>orangeさん
レス、ありがとうございます。
理由を説明すると長くなるので割愛させていただきたいのですが、
私としては本体に外部ストロボを取り付けて行うワイヤレスシンクロは考えておりません。
あらかじめ利用条件などの説明もお断りしておけばよかったですね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:13030361
1点

これじゃないんですか?
TTLワイヤレスフラッシュ機能
カメラから離れているEF-610 DG SUPERを発光させてTTL自動調光を行うTTLワイヤレスフラッシュ機能搭載。カメラとフラッシュをつなぐコードがなくても撮影することができるので、撮影の自由度が広がります。複数のフラッシュを用いる多灯発光を行ってもカメラが自動的に露出を制御するので、複雑なライティングが容易に行えます。 *装着するカメラによっては、ワイヤレスフラッシュ機能に対応していないカメラがあります。対応表をご参照下さい。
書込番号:13031959
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ミノルタのレンズにはα規格でないレンズもあります。今新品で売られていることはありませんが、中古品を買う場合はご注意ください。
書込番号:13021495
0点

オートフォーカスのレンズであれば殆ど使えるようですが、一部機能が使えないのもあるようですね。
私は古い24-85mmとトキナーのAT-X828を使っていますが、今のところ問題は無いです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
書込番号:13021793
1点

ミノルタのAF(オートフォーカス)レンズなら今のαマウントのレンズだと思うので大丈夫だと思います
MF(マニュアルフォーカス)のレンズだとマウントが違うので装着できません
ただしタムロンはAFのαマウント用レンズでも装着して試さないと完動するかどうかはわからないと思います
書込番号:13022064
0点

レンズによっては一部の動作が制限される場合があります
αマウントのレンズでしたらシャッター切れます
MFレンズの場合当然の事ながらAFは使えませんよ〜
中古品の購入時には現物をしっかり確認されたほうがいいですよ〜
書込番号:13023731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ダブル標準レンズしか無いのですが、
特に55−200のズームレンズを着けて、ズームリングを回すたびに
ガタって根元が動くのが気になります。
ガタつきは1mmもないと思いますが、感覚は非常によくわかります。
実際レンズを持って根元を回すとガタガタ動きます。
みなさんこんなものでしょうか?
10年前のEOS10Dでさえ、きっちりはまって全然ガタなどありません。
1点

ガタというより、遊びだと思います。
問題ない範囲と思いますが、
気になるのであればソニーに相談してみてはいかがでしょうか?
私は、通常遊びはあるものと認識しています。
大きく思いレンズは、気のせいか大きく動くような感覚があります。
現在ミノルタ銀塩のものを含め4台もっていますが、いずれも動きます。
α(ソニー?)のものは、遊びが大きいと言われているようですね。
でも、まったく問題なく使用しています。
あと持っているニコンのD7000にも、銀塩ですがオリンパスのOMにもありますよ。
勝手な想像ですが、きっちりはまっていると熱膨張などで外れにくくなるかと思いますが。
書込番号:13012302
2点

1mmも動くことはないと思いますけど、キットレンズは確かにガタつきはあります。
手元にある古いミノルタの75-300mmとシグマの70-300mmは、キッチリでびくともしません。
ちなみに70-300Gもガタつきますので、レンズの価格とかプラマウントとか金属マウントの差とかではないみたいですね。
昔のレンズは価格に関係なく、今よりは精度がよかったと聞いた事があります。
もちろんコンマ数ミリのガタで、撮影には影響はまったく無いそうですm(__)m
書込番号:13012332
2点

はっきり言って、画質には全然影響はないです。
でもズームレンズをまわして、調整するため微妙に前後させる度に
ガタ、ガタって動くので、そのうちさらに遊びがひどくなってくるんじゃないかなって思い
ひどくなったときには、保証期間過ぎてたっていうことになるような気がして・・・・。
固有の問題かどうかが一番知りたかったので。
書込番号:13012567
1点


私もキヤノンの場合はガタを感じた事はないですが、他社の場合は多かれ少なかれガタを感じますね。
ガタがあると、絞りの直径に影響があり、レンズの位置によって露出が多少違ってきます。特に、ニコンとペンタは絞りこみレバーの移動量が少なく、ごくわずかな差でも絞り径が大きく違ってくるのでガタがあるのは重大問題です。
特に小絞りの時などは、レンズの位置が右いっぱいの時と左いっぱいの時とで絞り径が半絞り位違うこともありますから。
また、ボディのマウントのバネがゆるいと余計ガタを感じるので、一度サービスで点検してもらうと良いでしょう。
書込番号:13013512
2点

こんにちわー
dolbys5がおっしゃっている『ズームリングを回すたびにガタって根元が動く』の根元がもしもカメラとレンズのマウント部で、ガタガタ動くのであれば間違いなく不具合ですのでサービスセンターに持っていくのが良いと思います。
これが、レンズのズームとして伸びる部分であれば多少のガタ(いわゆる遊び)は当然有るものと考えてもらって結構です。
基本的にメカ構成は『遊び』ゼロには出来ません。メーカー問わずです。
『遊び』が大きいと『ガタつき』と感じるそういった連続的な現象です。
ですのでご不安に思っているのであればサービスに持っていき、固体差をご確認するのが良いと思います♪
ここからは個人的な感覚ですのでご参考程度に考えてもらえれば。
MFでピント調整した後に、指を離したくらいの力(衝撃)でファインダー内の視野が変わるようであれば、初期のガタつきとしては大きく交換してもらっても良いのかなと思いますよ。
ガタツキは基本的に経時劣化するものなので。
キャノン派の人には申し訳ないですが、キャノンのレンズ内のガタツキも褒められたものではないですよ♪ その代わりにサービス対応は良く、新品交換等はソニーと比較して寛容な印象が高いですが。
書込番号:13014818
1点

そのガタは、使っていると 残念ながら どんどん酷くなると思います。
私の場合α700では殆どのレンズがガタが無いのに、他社の望遠レンズを使用している時、それこそ「ガチンッ!ガチン!」と動くようになり、1mmは動くようになったと思います。 それでレンズのメーカーにレンズを修理に送ったら、ちゃんと 直りました。やれば出来るんですね(笑) ついでに緩くなったズームリングも固めにしてもらいました。
キヤノンもそうだけど、1〜2kgある 大きくて重いレンズはどうしてもガタが き易いと思いますが、55−200のズームレンズの様な小さいレンズでもガチガチされたら、確かにたまりませんね。保証期間内で、しっかり直してもらったらよいと思います。
書込番号:13019125
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めまして、最近、α55を買ったばかりのカメラ初心者です。いろいろな建物を撮影したいと思い、カメラを始めました。私としては歪ませずに建物を撮影したいです。ところが、カメラ撮影テクニックなどを掲載されているサイトなどを見ると、歪ませずに撮るには、シフトレンズで撮影する、もしくは、広角レンズで撮影後トリミングするらしいのです。
そこで質問ですが、シフトレンズを使うとしたら何がおすすめでしょうか?また、トリミングをする前提で広角レンズを用いる場合、どんな広角レンズが最適でしょうか?
1点

シフトレンズは純正ではニコン、キヤノンしかだしていないので…
ソニーですとフォトレタッチソフトでやるのが現実的かと思いますが
どうせレタッチするなら歪曲収差も補正してしまえばいいので
とりあえず持っているレンズでやってみればいいのではないですかね?
そのトリミングというのは聞き間違いかな?
まあ、レタッチするときにトリミングもされはしますが…
書込番号:13006554
1点

シフトレンズは、ソニーでは無いのですね…
photoshopを使える環境にいるので歪みをいじることは可能ですが、個人的にいじるのはあまり好きじゃないんですよね。トリミングまでは有りかなと思っています。(フォトレタッチソフトって、photoshopのことですよね?)
先ほどのトリミングについての補足ですが、建物以外も大きく余分に撮影して、必要な建物の部分をトリミング。そうすると歪まない建物の写真ができるようです。ここで広角レンズというものを用いると広く撮れるので余分に撮るのに良いらしい。
シフトレンズが無いのであれば、この使用条件で、おすすめの広角レンズってあります?
あまり、広角レンズというものを理解していないのですが、広く撮れるもの、できるだけ歪まない、そういった性能を期待できる広角レンズあります?
書込番号:13006646
1点

MDロッコール時代はあったと思うけど、Aマウントになってからはシフトレンズが発売されてないですね
歪みを少なく撮るにはカメラのレンズを斜め上に向けたり斜め下に向けたりせずに水平に構えて撮るといいらしいです
その後ソフトで歪みを修正でしょう
書込番号:13006663
1点

残念ながらシフトレンズはソニーにはありません。
キヤノンやニコン用のものは定価で30万位します。
どの程度のゆがみか分かりませんが、
カメラと建物が平行になるように写せれば
ゆがみはだいぶ減ります。
但し、見上げるような高いビルなどはこの方法では無理です。
後は、なるべく広角を使用しないくらいしか・・・
あとは、ハード面での解決は存じません。
撮影したあとの、ソフトで修正ですかね。
書込番号:13006672
1点

おはよーございます。
本来であれば、その様な写真は、蛇腹のついた4x5等の大判カメラで撮影します。
ほんの数年前まで・・・一眼レフで建築写真(外観、内装写真)を撮影するプロカメラマンは極少数でした。
キヤノン、ニコンには、一眼レフ用のシフト(チルト)レンズが存在していますが、それでも建築写真は一眼レフで撮るモノでは無かったです。
デジタルになってからは、一眼レフで撮影するカメラマンが増えました。
何故なら・・・印刷のワークフローがデジタル化されたからです。
ですから・・・シフトレンズを使って撮影するよりも、デジタルの手軽さと、画角の自由度から、広角レンズ(フルサイズで14mm〜17mm位の超広角レンズ)や普通のズームレンズを使用して、現像時にソフトで歪曲収差やパースを補正する方が多数派だと思います。
「水平垂直」をキッチリだして撮影する・・・という基本は変わりませんけどね♪
なので・・・現像ソフトの方にお金をかけた方が良いと思いますよ♪
書込番号:13006690
3点

建物はどのような建築物が被写体かわかりませんが
※2〜3階建ての住宅等と10階以上のビルで対応が違い又引き(建物との距離)にも影響されます
今はレタッチ(撮影後のPC処理)で補正する場合が多いようです
分割して撮影し合成したりもするようです
僕はしていませんし詳しくありませんので
PC上の作業は他の方にお任せします
(補正量が多いと補正後の写真に不自然さが残るのであまり好きではありません)
撮影時については
基本的の被写体(建築物)に対して斜めに写すと歪みます
一般的に歪まないとは建物の上部が細くちじまる件ですよね
これは垂直に建っている建物に対して見上げる(斜め上)撮影をしている為です
カメラ(レンズ)を水平(垂直の建築と直角)に写せば歪みません
超広角と言われる10mm程度のレンズでカメラを水平にして最上部まで写せる位置まで下がれれば歪まない写真が撮れます_水平にしているので下半分がトリミング対象になります
(建築物の高さの1/2の高さで水平に写せば中心に写ります)
2〜3階程度の建物の場合は建物の高さは6〜12m程度です
この場合は1M程度の脚立に乗り撮影すればカメラの高さは2.5mくらいになり
建物の高さの1/2(3〜6M)に近づきトリミングが少なくなります
大きな建築の場合建物の1/2の高さは難しいので写したいアングルでどれだけ引き(距離)がとれるかが重要になります
もちろん水平にして頭が切れなければ18mm等のもっと長いレンズでも可能です
横方向の歪みも考え方は同じですので今回は省略します
書込番号:13006701
1点

こんにちは
建物の撮影は シフトレンズが最良ですが、ボデイとレンズで相当します。
今のカメラに、シフトレンズをアタッチメント付けて着けても画角の関係で使えないでしょうね。
要は、シフトレンズはフルサイズ機を前提に造られているからです。
傾いた画像の対策。
画像調整ソフトで 調整されると良いです。それなりに調整可能です(画像2)。
或いは、距離をおいて撮り、トリミングで対処する方法も有ります。
画像は、APS-C 機に 12-24mm を付けて撮ったものですが、12mm でも空とかを入れようとするとこの様に傾いてしまいます。
お勧めのソフト。
Capture One 6 Pro
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta
書込番号:13006749
2点



>個人的にいじるのはあまり好きじゃないんですよね。
レンズは、シグマの12-24mm が良いと思います。最初の画像の、サンプルはこれで撮りました。
しかし、この様に傾いてしまいます。
大事なのは 傾いても画面が歪曲していない事、水平が取れていることです。
引いて撮れば良いと思っていても、日本の土地、道路事情もあり下がれない事の方が多いです。
調整が 好きではないとの事ですが、必要な時が有りますので好きに成る事にしましょう。
PS 持っていますが、それより優れた修正機能を持つソフトも有りますから(Capture One 6 Pro)。
書込番号:13006891
1点

そうですねえ
フォトレタッチソフトとはフォトショップなどですよ
トリミングの意味はわかりました
おそらくカメラを水平に構えて地面が大きく写るようにして
上側を中心に使うってことですね
これなら確かにフォーマットの小さいカメラでイメージサークルの下側中心に使うことになるので
ライズさせて撮ったのと全く同じになります
だけどもコレをやるためには相当広角レンズでないとだめではないですかね?
ちなみに僕が愛用しているシグマ12−24
歪曲収差は素晴らしく補正されるのですが、周辺画像の流れがひどいレンズです(笑)
まあAPS−Cで使う分には大丈夫ですけどね
歪曲収差はソフトで簡単に補正できますが、流れは不可能なので
歪曲収差以外が優れたレンズの方がいいかと思います
個人的にはトリミングだろうが歪曲収差の補正だろうが傾きを補正しようが
撮るときに構図が未決定になる点は同じなので僕は嫌いだからやりませんが
どれか一つやるなら全部やってしまえばいいのでは?(笑)
ちなみにシグマの12−24は前に新型が参考出品されているので
今買うならAPS−Cですし8−16の方がよいかもですよ♪
書込番号:13007054
1点

シフトレンズって対して広角じゃないので
出来る限りの広角レンズを使って撮影してトリミング及びデジタルシフトで対応しましょう
ちなみにデジタルシフトが一番簡単に出来るソフトは
シルキーピクスですよ
書込番号:13009790
0点

デジカメWatchに「自由度の高いスイングパノラマを試す」という伊達淳一さんのレポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110513_445055.html
専用のパノラマソフトを使うという手もあります。私が使っているのは、ArcSoft Panorama Maker 5 Proですが、縦方向、横方向、360度の高精度パノラマも簡単に合成できます。値段は新規購入だと、5,980円です。
伊達さんのレポートは、α55を使ってのレポートですから、参考になると思います。
書込番号:13010262
0点

ArcSoft Panorama Maker Pro5のURLを漏らしました。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR230448
書込番号:13010286
0点


おはよーございます♪
亀レスです♪
ドーしても「レタッチ」に納得がいかないかな??(^^;;;
私に言わせれば、シフトレンズで光学的に補正するのも、ソフトでデジタル的に補正するのも・・・同じ「補正」に変わりは無いと思うのですけどね(^^;;;
いずれにしても「補正」ができるからと言って、やりすぎればシフトレンズだろうとデジタルだろうと・・・不自然な物になります。。。シフトレンズだからと言って、必ずしも不自然にならないわけではないですし、光学的な補正だからと言って免罪符になるわけでは無いですね。。。
※無論、シフトレンズで光学的に補正する方が理想的であることに異論はありません。
ですから・・・基本的にはgda_hisashiさん のアドバイスが大正解です。
カメラをあおらない・・・
カメラをあおったり、極端なアングルをつけずに撮影できる「引き(撮影距離)」「スペース」が必要で・・・
つまり、「ロケーション」が最重要って事です。
※カメラ屋さん?(カメラの教本だったかな?)のアドバイスにある「トリミング」をするにしても「引き」があるからできる事です。
ロケーションが悪ければ・・・カメラマンがどんなに頑張ったって、カッコの良い建築写真にはならんです(^^;;;
残念ながら・・・かつて「ウサギ小屋」と揶揄された日本の建築は、robot2さんのレス[13006891]にも有るとおり、狭小立地に最大限の効率で建築される物件が多く、カメラマン泣かせである事がほとんどです。
「引けない」「電柱、電線を外せない」「余計な物が写る」・・・およそ完璧な構図を作る事が困難な場合がほとんどです。
ですから、ある程度「補正」するテクニックを使わないと、使い物にならない写真がほとんどになってしまいます(^^;;;
広角レンズにすればするほど、パース(遠近=あおると頭が小さくなって、建物が倒れるように見える)がきつくなり、レンズの歪曲収差(たる型、糸巻き方等に輪郭線が歪む事)も大きくなります。
ですから、引くスペースさえあれば、歪曲収差の少ない標準レンズの焦点距離で撮影でき、カメラに余計なアングルをつけずに撮影が可能になる・・・そういう理想的なロケーションで撮影する事が第一で。。。
次善の策が、広角レンズで撮影する・・・シフトレンズで撮影する・・・ソフトでレタッチする。。。と言う事です。
APS-Cサイズのカメラで撮影するなら。。。
歪曲収差に目を瞑って・・・画質の評判が良いシグマの10-20oや8-16o等の超広角ズームレンズで撮影して、画像ソフトで調整した方が出来栄えが良いと思いますよ♪
無理に、歪曲収差の少ないレンズや、シフトレンズを使う必要は無いと思います♪
ご参考まで
書込番号:13014373
1点

hayahaya23さん
百聞は一見に如かず、実際にマイクロフォーサーズのE-PL1+M.ZUIKO Dの17o F2.8で撮ったサンプルを御覧に入れます。
孫娘が大学入学祝い?にイタリアへ行くんだけど、コンデジではいい写真が撮れないので軽くて持って歩いても気にならないカメラをというので、買ってやりました。値段はコンデジ波でした。
孫は写真を撮るよりショッピングの方にエネルギーを集中したらしく、たいした写真はありませんでしたが、その中にご参考になりそうなのがありましたので御覧に入れます。
左がORFからJPEGに現像したもの(ORFではシャッターを切るとったとき傾いたのと画像の歪みを補正)、そこからピサの斜塔だけをクロップしました。ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro 5.0β版です。
書込番号:13014496
0点

こんにちは
傾きの補正ですが、
大事なのは、人が見て違和感が無いこと。
スケールで、測ったようにすると駄目な場合が有ります。
撮影時に どうしても傾く場合は、調整代を考慮した構図にします。
補正は、周辺との高さの比率&建物の縦横の実際の比率を最優先します(調整で比率が変わっては駄目ですからね)。
どんな レンズを使っても、画像ソフトでの補正が必要なときが有ります。
書込番号:13014637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
旧のミノルタマクロ100mmを使用しマニュアルで使用しているのですが三脚、リモートで撮っていますが今一つ中心部のピントがあまくソニーへ電話したところレンズ本体の前ピンか後ピンではないかとのこと、調整に出しても7,8千円位かかるとのこと、そこでソニー100mmマクロかタムロン90mmマクロを買うことにしたのですが、で迷っています。その理由は100mmと90mm、10mmの差(ソニーが100mm、タムロンが90mm)と最短撮影距離ソニーが35mmタムロンが29mmこの6mmの差、この違いについて皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、レンズの板で質問使用と思ったのですが口コミが少ないのでこちらに書かせてもらいました、宜しくご教授下さい。
0点

どちらも等倍マクロなので撮れる大きさは同じです。
(ソニーは受光センサー面からの撮影距離が35cmの時、タムロンは同じく29cmの時、最大の大きさに撮れます)
対象が昆虫等でしたら少しでも離れて撮れるソニーの方がいいと思いますが、花等でしたらコストパフォーマンスの点でタムロンでしょうか・・・
書込番号:13000010
1点

>ソニーが35mmタムロンが29mm
各、cmの間違いですよね。
どちらも最大撮影倍率が1:1で、ちなみにSony 50mm macroが20cmですから、
焦点距離にほぼ比例しているようなものじゃないですか?
MFオンリーならお好きな方をどうぞ、と思いますが。
書込番号:13000029
0点

旧ミノルタの100mmマクロって、神レンズじゃなかったっけ?
書込番号:13000037
1点

旧ミノのレンズとかフリンジ酷いし、タム買う方がいいよ
ソニー版も単なる焼き直しだから、現行のセンサーではレンズがあまりにも力不足だよ
書込番号:13000059
0点

私はα550にミノルタの 100mm マクロを付けて撮影します。
AFで撮影すると何pか後ピンな感じはしていて、ピンの手前側はボケが目立ちやすい気がします (その分、ピンの奧側は調子がよい)。
ミラーアップ・ダウンの振動によるボケはこの機種では無いので、ぶれ・ボケの原因は以下の3つ。
1. 被写体ぶれ (小動物とか鳥は呼吸が早い・・・とか)
2. シャッター振動によるぶれ (三脚がしっかりしていないと、これの可能性も)
3. ピンがずれている
(この他に空気のゆらぎもありますが、ここでは除外して良いでしょう)
α55でマニュアルフォーカスとのことですから、1.2.が無ければ拡大表示で見るのに近い解像感は得られるハズです。
書込番号:13000061
0点

広角側の10mmはものすごい差を感じるけど、
90と100ならファインダーで違いなんてほとんど感じないと思います。
TAMRONの名玉90mmマクロで背景ボケを楽しんでください。
書込番号:13000092
0点

>旧ミノのレンズとかフリンジ酷いし
初期型・NEW・D・SONY と4タイプあって、レンズ構成は同じ。
初期型はコーティングが20年以上前のなので、光が入るとゴーストが出やすい。
ただし、「フリンジ酷い」 というのは初耳だし経験がない。
>タム買う方がいいよ
買い換え・買い足しなら、そういう選択肢もある。
>ソニー版も単なる焼き直しだから、現行のセンサーではレンズがあまりにも力不足だよ
20年以上前の、そのレンズも使ってますが、解像に関して力不足を感じたことはありません。
もし、「拡大表示でピンを確認しているのに、結果が違って悩んでいる」 と言うことであればレンズを変えても同じ事です。
まず、そちらの方の確認が必要と思います。
書込番号:13000115
4点

>マニュアルで使用しているのですが
というのは、MFで、ということでしょうか?
それとも、露出をマニュアルで?
書込番号:13000138
0点

花とオジ さん 有難うございます。私も花が主体なので少しでも被写体に近づけた方がよいのか、
夜の世界の住人 さん すみません、センチの違いでした。ミノルタの色見とボケは好きなのですが、中古を買った場合ピンの調整など保証がないので迷っています。
ばーばろ さん そうなんですよね、上記にも書いたのですが中古は保証がないものでミノルタの新品保証付きなら迷はず買いですが、、、
エアカーテン さん 有難うございます。今年の秋にはアルファー77が出ます。ソニーが確約しました。
市民光学 さん 多分ピンズレだと思うのですが、少し離れた場合ですとピンはあっているのですが、最短撮影距離ギリギリですとピンが合うのが10枚のうち3枚位です。チエックライブビューで拡大して確認しているのですが、、、短い時間に皆様有難うございます。もう少し悩んでみます。ミノルタの中古も含めて、
書込番号:13000144
1点

最短撮影距離よりはワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が重要です
現在の専用マクロレンズはほとんどが等倍マクロですから、最接近した時の被写体が大きく写る度合いは同じで違うのは、どの位離れてとれるかとうのが問題となりますし、最短撮影距離よりはワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)の方が重要です
ワーキングディスタンスが長く取れるとその分、昆虫などは少し離れて撮影できるので逃げられずにすむかもしれません。
でも焦点距離が長くなると手持ち撮影ではよりブレやすくなるというデメリットもあります
あ、マクロは三脚での撮影が基本ですが...
ちなみに最短撮影距離は撮像素子面から被写体までの距離で、ワーキングディスタンスはそこからフランジバックとレンズの全長(ピント合わせで伸びた部分も含め)を引かなければなりません
なのでレンズ全長の変化しないインナーフォーカスの方がワーキングディスタンスを稼げたりします
と、長々と書いたけど私ならニョキニョキと全長は伸びますけど、柔らかいボケ重視でタムロンの90かな
書込番号:13000153
0点

arenbe さん タムロンのボケは一度撮ってみたいですね。迷います。
市民光学 さん 書き込み中に返信頂きました。ボディーの方はソニーのサービスに出したところピント異常ないそうです。問題はレンズの方だそうです。レンズに関してはコニカミノルタに出してくださいとのこと、でした。今キャンペーンでキタムラで35000円で購入できるので下取り2000円で33000円です。そんなわけでタムロンを買うなら今がチャンスなのですが、
αyamaneko さん MFで撮っているのですが、皆さんタムロンの評判が良いのでタムロンに傾きかけていますが。有難うございました。
書込番号:13000210
2点

Frank.Flanker さん 有難うございます、タムロンを買い増し使用かと思っています。皆さん短い時間に有難うございました。
書込番号:13000224
1点

こんにちわ。
90mmと100mmの違いですが、どちらも等倍まで寄れば写る大きさは同じです。
違うのは背景の映り込む範囲になりますけど、これは少し違いが出てきます。またそれに伴ってボケの大きさが
変わります。マクロ域ではどちらも背景は溶けまくるのであまり違いは感じませんが、玉ボケを作った時などは100mmの
方がいくらか大きい玉ができますね。
ただ、同じものを撮りくらべてはじめてわかる程度の違いですから、気に入った90マクロの方で良いと思いますよ。
僕のは二世代前の72Eですが、それ以来変わっていない光学系のロングセラーです。よいレンズですよ。
書込番号:13000335
0点

話の筋が良く見えないのですが
カメラの精度に問題なし(つまりファインダーと焦点面
にズレがない)
マニュアルフォーカスは正確に合わせている
にも拘わらず写真でフォーカスが来ないなら、
レンズの光学系の問題か
レリーズ時の体のブレ位しか原因はないように
思われます。
書込番号:13000584
5点

Barasubさん
ですよね?
なんか変だな?と思いつつ、わたしが理解できないだけかと思っているのですが・・・・・・。
どなたか教えてください。
なぜ、
>レンズ本体の前ピンか後ピンではないか・・・・
とか、
レンズの買い替え、になるのか?。
買い換えて意味があるのか?
MFでピントを合わせている、ということは、
この機種では、CMOS上の結像がそのままファインダーか、背面液晶に表示され、
それでピントが合っていれば、そのままそれが記録されるはずですが・・・・・・?
それでなぜ「レンズの不具合が原因」になるのでしょう?
書込番号:13000668
4点

私も気になるから、ブクマがわりにレスしときます。
書込番号:13000773
0点

チャッピーワンさんの撮影システムに問題がないか、確認してみたいところですね。
その三脚に載せた撮影システムで、1/500秒とかで撮影してもボケ (ぶれ?) ますでしょうか?
私の場合、これを書いているパソコン画面をiso1600で撮影すると、F4で1/500秒です。
別途、iso200、F8で1/15秒ですので、撮り比べてみては。
画面に対して真正面ではなく、5〜10度程度傾け、写野の中心でフォーカスすれば、近くのどこかにピンが来ていなければいけませんよね?、理屈上。
と、ここで自分で書いたことをやってみました (手持ちですが)。
写真は編集中画面です。
ちょっと分かりにくいかもorz
電気スタンドに和紙とかお札とかを透かしてみるとかの方が良いか?
とにかく、レンズが変なのかどうかを、何か人工的な物を撮影して確認した方が良いです。
で、シャッタースピードが十分に速い vs 遅いで違いがあれば、「シャッターショックぶれ」 ということで。
何を撮影しても中央付近の写りが変なら、下取りに出してしまうのがよろしいかと。
書込番号:13000873
0点

Barasub さん、αyamaneko さん 愛茶(まなてぃ) さん 申し訳ありません。説明の仕方が悪かったかもしれません。撮影スタイルはライブビュウーで撮るのが主体です。ファインダーでの撮影は犬など動きの速いもの以外使用していません。マクロ撮影ですが1メートル以上被写体からはなれての撮影でしたらピントは合うのですが、最短撮影距離ぎりぎりで花など撮った場合、撮影スタイルは三脚、リモートコードでMFで撮っていますが花弁など今一つシャープさがありません。なっとくいく写真は10枚のうち3枚位です。そんなわけでソニーのサービスセンターに問い合わせたところレンズのピンずれではないかといわれました。ライブビューチエック機能で確認しているのですが、ただ最短撮影距離ぎりぎりですとライブビューで見る限りいまいちシャープさがありません。ピンズレでピントが合わないのかと思うのですがそこでこの板で質問してみたのですが、素人質問で申し訳ありません。、
書込番号:13000925
0点

>チャッピーワンさん
α55の場合、ファインダ及び、モニターで見る画面は、センサー像そのものですから、
表示された情報がそのままデータ化されるはずだと思います。
撮影される写真は、JPEG出しですか、それともRAWですか?
現像ソフトSILKYPIXでのデフォルト現像結果と、JPEG撮って出しのデータを比較すると、前者の解像感が上です。
α55内部での現像処理の癖みたいなもんですからどうしようもありませんが、
ノイズリダクションを弱すれば、改善されるかもしれません。
これは、好みと拘りの違いにより許容出来る範囲が大きく異なると思います。
また、カメラのディスプレイの表示能力は実際のデータに比べ非常に小さいため、リサイズしたような表示になっているはずです。
これによりシャープネス効果が出ますから、実際よりシャープに見えるとも考えれます。
作例を見ることが出来れば、違った意見が得られるかもしれません。
書込番号:13001014
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。素人で恐縮です。
SONY大好き人間です。現在NEX5素人愛用者ですが、ファインダー撮影に憧れはじめ、新規購入を考えています。目的は0歳の子供撮影と家族旅行です。
全機種ダブルズームキットでの購入を考えています
【α55】
プラスポイント
・10連写
・軽い
マイナスポイント
・ファインダーに違和感を感じる
【X5】
・プラスポイント
持った感じが1番自分の手にしっくりくる
・マイナスポイント
ライブビュー時のAFが遅過ぎる
【60D】
・プラスポイント
今後も飽きずにずっと使える気がする
・マイナスポイント
重い
恥ずかしい質問で大変恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。
ちなみにD5100はまだ検討し始めたばかりでどういう特徴があるのか調べておりません
1点

マイナスポイントもあるみたいですから選ぶのが難しいかもしれませんね。X5の持った感じが1番自分の手にしっくりくる、60Dは今後も飽きずにずっと使える気がする、これはどれも大事なことですが、今後も飽きずに使えると思われているなら60Dがいいのではないでしょうか。
書込番号:12995780
5点

構造的な違いがあるのでソニー以外の一眼レフのライブビュー時のAFが遅いのは仕方ない部分かもしれません
>今後も飽きずにずっと使える気がする
は、カメラを選ぶ上で大きな選択要素ですね
60Dは重いのがマイナスのようですが、NEX5をお持ちなので普段はNEX5で、ここ一番は60Dとうまく使い分ければいいと思います
書込番号:12996065
3点

私の場合は各社実機を操作した結果でα55がエントリー機として一番使い安そうと判断し購入しました
(バリアングル液晶・10連写・電子標準器・軽さ・操作系統)
これだ!と感性に訴えるものがあるまで
PENTAXやシグマ等も比較すると良いでしょう
但し今お持ちのNEX5を使いこんで本当に必要な機能を理解した上での検討が良いかと思います
書込番号:12996099
0点

nexの発色が気にいってるならソニーが良いでしょう。
書込番号:12996151
0点

hawaiianmさん
ファインダー撮影を重視するなら、60Dが一番、妥当かと思いますよ。
ダブルズームのキット設定があったのかは、失念しましたが 歪みが少ない見やすいファインダーは候補の機種のなかで
群を抜いています。
あとは、α55Vのファインダーをどの様に捉えるか?
悪い点に目をつぶって、良い点を抽出して納得できればそれでも好いかと思いますけどね。
飛びものとか確かに、いまでも違和感覚えることはあります。それ以外は 許容範囲と自分では感じてます。
1 α55Vの電子ファインダーが悪いということでなく。他社の電子ファインダー機(パナソニックや、オリンパス、リコーのオプション装着時)と比べても 同等か、同等以上の見やすさと感じています。
2 「ムービー機のファインダー」と頭の中で念じれば 悪くないかと思えます。
3 利点もある。ファインダーにそのまま撮影情報でてきますし(特に傾きとか)、撮影後にすぐにポストビュー出す事もできます。露出マニュアルとか、仕上がりをファインダーである程度想像することもできます。
さて、カメラとしてα55Vをおすすめできるかですが、「すでにお手元にαレンズがある」そういう方が
個別に 直接相談に来られた場合は、お勧めする場合もありますが。
それ以外は、ケースバイケースですね。
特に、これから3年−5年使い続けたい。(子育ては出費嵩みますので)そういう方については
よくお話を伺って 手元にある他社機で具体的な特徴を 手に取ってもらって確認してもらうように配慮しています。
それとデジタル一眼レフ系(α55Vもレフ系としますが)の場合。
カメラ単体では当然撮影できない、レンズやフラッシュを近年どの程度拡充したのか?
レンズやフラッシュは、ボディより商品寿命が遥かに長い商品です。
したがって、そのメーカーがどのように考えてるのか? 将来を類推するのに役立ちます。
たとえばキャノンは、動画用LEDを搭載したフラッシュを開発してきました。動画に力を言えるというのは理解できること。
たとえば、ニコンはキットレンズのズームを300mmまで焦点距離のばしたレンズを開発しました。
鏡筒もしっかり作り込まれており、AFの遅さはありますが、写りが良いレンズ。
大多数のユーザーに利便性あるレンズかと思います。
ソニーのαシステムがどうなのか? 好い悪いはあえていいません。
SAL1855は良いレンズと思います。フラッシュもNEXよりは選択肢多い。
補助照明はでてないが、外部モニターだしてきた。
外部マイクもだしてきた。つまり動画に力入れるだろうなと考えられますよね
キットレンズの構成、以前は300mmだったのに(古いレンズでしたが) 今は200mmに押さえてしまった。
たしかにAFは滑らかになりましたが、α55Vだと実は以前の300mmも悪くない使い勝手に改善されてる。
サードパーティがあるという発想なのかもしれませんが。
レンズは今で十分とソニーは考えているのかな?とも想定できますよね。
そのあたりもよく納得して、機種選定された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:12996227
6点


子供撮りがメインです。α55 X5 60Dはもっていません。
初心者ですが購入して使ったことがあるのはデジ一は7機種です。
私が買うなら、
連写が速い方が楽しいので60Dかα55とLA-EA1にします。
NEX5が無ければ60Dにするかな〜(候補の中では)
書込番号:12996520
1点

アダプターでα55用レンズが使え電池も共用できる55でいいと思います。キヤノンだとライブビューAF遅いからストレスになります
書込番号:12996602
5点

皆様早速様々なご回答ありがとうございました。皆様それぞれおっしゃる通りです。これから量販店に行きα55及び60Dを試してきます。引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12996722
1点

こんにちわ
ご存じのとおりライブビューAFで決めるなら
A55ですよね〜
私見ですが60Dはファインダとグリップが
いいですね。
せっかくなのでD5100もチェックされて
みては。
書込番号:12996853
0点

こんにちは。
α55に関してEVFに違和感があるとのことですが、ファインダーの右下にある
「視度調整」のダイヤルをカリカリと回してしっかり合わせてくださいね。
前の人が触ってたりしてズレてて目が疲れたりすることがありますので…。
そこの違和感さえクリアできれば、コンデジやNEXを使われていた方であれば
ペンタミラー機のファインダーより大きくて明るいEVFに抵抗なく入っていける
のではないかと思います。
では、良い買い物を〜!
書込番号:12996856
0点

>【α55】マイナスポイント・ファインダーに違和感を感じる
NEXの液晶画面での撮影に慣れていれば、同じような感じだと思いますが。
これがあるなら止めておいたほうがいいかもしれません。
ライブビュー撮影時のAF速度が重要でしたら、
panaかオリンパスかSONYになります。
NIKONやPENTAXの新機種は、以前に比べればだいぶ速くはなってきているようですが。
とりあえずは、並んでいるデモ機を片っ端から試されてみては?
書込番号:12997034
1点

これは迷うことなくα55で決まりです。ただ、この機種のコンパクトから云ったら、wズームよりは新発売
されたTAMRON18-270mm(008)の方をお薦めしたい。
開放値が多少暗いとは思いますが、これ一本であらゆる被写体に対応可能です。今秋、発売予定のα77は
センサー解像度がもう少し高くなるようですが、充分、対応出来ます。私は、α900にも使用することがあり
ます。全焦点距離が使えるわけではありませんが、2450万画素を解像しています。(実ファイル容量は半分
になりますが)
しかし、冒頭からSONY大好きです・・・とは、ほんとうに世の中変わりました。昨年のNEX以降、それまで
のSONYに対する偏見が沈黙してしまいました。風評とはそんなモンです。
今、震災を抜きにしても、カメラ業界は今秋のα77の出来具合を息を潜めて見ている状況と云っても、それ
ほど言い過ぎではないかと思います。もう一つ云えばSIGMAS SD1が注目でしょう。
云いたい人には何とでも云わせたら良い・・・と、考えていますが。
書込番号:12998301
2点

素人ながらのコメントです。
個人的にNEX5とα55ではそんなに大きな画像の違いを感じません汗。
おそらくどの機種のエントリー機も。
で、ファインダーを覗きながら撮りたいという思いがあるのならNikonが良いと思います。
理由は、ファインダーで撮るのなら光学式の方が楽しいからです。
そして、顔をカメラに近づけて撮るだけあってシャッター音が良い物が良いと思います。
α55も良いカメラだと思うのですが、NEX5でも似た写真は撮れると思います。
で、なんでNikonかと言うと、本当に個人的な感じだったのですが、フォーカスリング?がボディー側にあってマニュアルフォーカスを使う時に安定したからです。あくまでも個人的な感覚なのでお店で試してみたください☆
でもEVFの便利さも捨てがたいとこです汗。
書込番号:12998738
3点


α55のEVFに違和感感じたなら、避けたほうが良いでしょう。
LVでの動体撮りは厳しいと思いますが、ファインダーに慣れれば良い話なので、ご予算が許すなら60Dが良いと思います。
私なら(今なら+ミノルタ&ソニーレンズ資産が無ければ)7DとかD7000まで行っちゃうような気がしますけど。
書込番号:13000080
4点

いぬゆずさん
自分もD7000に行っちゃうと思います汗。
でも、α55を使ったからこそD7000が欲しい!!
って気持ちになります汗。
いきなりD7000を買ってたらいまだにオートモードだけでしか撮影出来てない可能性大です汗。
うーーーん説明しにくい汗。
書込番号:13002228
2点

NEX-5をお持ちでしたら、問題なくα55でしょう。
お子様も小さいようですから、α55の連写は全く問題ありません。
おまけにα55のレンズは、アダプター経由でNEX-5でAFで使えます。この場合にはAFは遅くなりますので、止まっているかゆっくり動くもの中心になりますが、レンズが共有できる利点は多いです。
このサイトは凝った方々が多いですから、連写と言えば直ぐに鳥を撮る連写を持ち出します。
その時にα55の連写は鳥を追いにくい面はありますので、慣れが必要です(私はなれました)。
そこで、鳥を追いやすい連写カメラとして中級機のキャノン7DやニコンD7000をお勧めするようになります。
コストはほとんど無視します、なぜならこった方々はこれくらいのコストは何とも思わないで、機能性を第一に考えるからです。
コストを無視できるなら私はニコンのD7000が好きです。安くなれば買いたいなとも本気で思っています。これや7Dのただ一つの欠点はライブビューでの撮影がほとんどできないことです(シャッターを切るのに1秒から2秒かかるので、シャッターチャンスを失うし、かったるくて写す気になれないからです。マクロ撮影専用のようです)。
これらの2機種は、連写時のファインダーは見やすいので、鳥撮りを本格的に始めるときには、鳥撮り専用機として購入を考えています。(その時は50万円から100万円コースになりそうです。これがここでお勧めしている人たちの標準価格だと思います)
(α77でもファインダーが連射できやすくなっているかもしれません、少し期待しています)
今はα55の10枚連射を使って300mmや500mmで鳥を撮っています。α55でも慣れれれば結構撮れますよ。今は、時々しか鳥は撮りませんのでα55で満足しています。10枚連写はうまく使えば、良い結果を出してくれます。鳥を引きつけて連射を始めると良いですね。
以上が私の現実です。
スレ主様の当面の用途ではα55が最適であり、最もコストパフォーマンスが良いと思います。
レンズは200mmでも問題ないでしょう。それほど遠くを映すことは少ないと思います。
もし、レンズ一個で収めたい場合には、新発売のタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDが良いようです。私は一つ古いソニー18-250mm(タムロン18-250mmのOEM)を使っていますが、なかなか良いです。これの改良型が18-270mmです。
1本で収めるには、キャノンでもニコンでもソニーでも高くなりますね。
やはり、最初はダブルズームレンズキットかな。
書込番号:13003508
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





