α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

手振れ補正付きレンズの使い方について

2011/05/09 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 vegaaltairさん
クチコミ投稿数:20件

娘(園児)のバレー発表会や運動会の撮影のため、初一眼でα55の購入を検討しています。
 
 その際、動画の熱問題の回避のため、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM などのシグマの手振れ補正付きズームレンズの購入も検討しています。

 シグマで動画をとる場合、本体オフ・レンズ側オンでとるとして、静止画の場合は、本体オフ・レンズ側オン/本体オン・レンズ側オフ/本体オン・レンズ側オン、の3通りが考えられますが、手振れの効きや熱問題などでどのようなちがいがあるのでしょうか。

 ご教示賜りたく存じます。

書込番号:12989502

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/09 12:35(1年以上前)

本体オフ・レンズ側オンでいいのじゃないですか
ボディ側センサーを動かしての手ブレ補正はボディ内部に熱がこもりやすいかと

書込番号:12989563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/09 12:39(1年以上前)

こんにちわ
同機は所有していませんが…
>動画をとる場合、本体オフ・レンズ側オンでとるとして
OSの動作音を拾うかもしれませんね〜
>静止画の場合は
天候にもよりますがその用途でしたらボディ側オンが
効果的と思いますが。

書込番号:12989580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/09 13:20(1年以上前)

>本体オン・レンズ側オン

理屈的には
レンズで取ったブレ分を、ボディで足す(ブラす)結果になるのでは?
=手ブレ補正なし。(ブレの補正量(性能)が同じなら。)

書込番号:12989710

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/09 13:30(1年以上前)

こんにちは
両方 ON は、設計時の想定外ですので、どちらかが ON ですが、マイクの作動音を拾う感じと手ぶれ補正の効き具合の、
テスト撮影をされると良いです。

書込番号:12989734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/05/09 15:51(1年以上前)

静止画の際、レンズ側と本体側の同時テブレ補正を効かせると誤動作を招くと
μ4/3機で言われておりました。(メーカー発表記載だったと思います)

望遠レンズでの撮影はレンズ側をONの方が、ファインダー像が補正が効いた状態
でみれますで、撮りやすくなります。

SONYのような本体側の補正は、ほぼすべてのレンズで補正が効く(広角域やマクロ)
事と、レンズが比較的安価になるといったメリットがあります。

一般的にレンズ補正の方が効果大と言われていた記憶がありますが、実際の所は
不明です。(自分で試したわけではないので)

書込番号:12990054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/09 16:00(1年以上前)

一般的には、常時補正しっぱなしの機構より、シャッターを押した瞬間にのみ全力で補正する機構の方が、手振れ補正として性能が良くなります。

ネオ一眼などでは、どちらの補正方式を使うかモードを選べるものもありますが、補正量はシャッター時のみモードの方がより良いとなっているはずです。

今のところ、各メーカーとも押しなべて光学式手振れ補正は常時稼働で、ファインダー造を安定させられるのが売りとなっています。
最近の物は特にモード切替も内容です。

となれば、ピーク性能は互角だったとしても、ワーストケースでは本体内補正の方が余裕ある対応が可能なはずです。
性能一点張りなら、本体内ONレンズOFFとなりましょうか。



・・・ただですね。オリンパスのように本体側に専門の対処ソフトが載っていませんので、両方を同時にONにしてしまわないよう、自分で切り替えないといけません。が、2つのON/OFFを個別同時管理するのは、正直破綻しがちです。

動画の時にレンズON本体内OFFで使うのなら、そのままずっと同じ設定で使うのをお勧めします。

書込番号:12990078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/09 16:56(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

こんなレポートもありました。

書込番号:12990223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/05/09 17:51(1年以上前)

あ、そうそう追伸です。

三脚使用の場合は手振れ補正をOFFにと良く書かれていますよね。
これも誤作動防止の為です。

A55の取説にもP55に記載があります。

書込番号:12990369

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/09 18:21(1年以上前)

-> ぷれんどりー。 さん

> 静止画の際、レンズ側と本体側の同時テブレ補正を効かせると誤動作を招くと
> μ4/3機で言われておりました。(メーカー発表記載だったと思います)

わたしが見聞きした限りでは、この話にはもう少し先があります。

レンズ側とボディ側の手ブレ補正を同時に効かせると誤動作が発生する恐れがある
ため、事前にオリンパスとパナソニック間で協議されており、両方オンになっていた
場合は、待機中はレンズ内手ブレ補正が、露光中はボディ内手ブレ補正が機能する
ようにルールが定められているそうです。

従って、両方の手ブレ補正を同時にオンにしている場合でも、現実的に誤動作を
行うことはないという話でした。

この件に関しては、雑誌のインタビュー記事にも書かれていましたし、以下の
サイトでも実際に検証されているようです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html

> 一般的にレンズ補正の方が効果大と言われていた記憶がありますが、実際の所は
> 不明です。(自分で試したわけではないので)

現状で手ブレ補正効果に関する最大のボトルネックは、振動ジャイロの精度なんだ
そうです。振動ジャイロは揺れ(ブレ)を検出する装置で、どちら方向にどれだけ
動いたのか、そのベクトルを検出することができます。

手ブレ補正というのは、ブレの検出系と補正系の2つによって成り立っています。
ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の違いは、補正系の違いなんです。

ボトルネックが検出系にありますので、補正系の違いはさほど影響を与えないよう
です。ボディ内もレンズ内も、どちら方向にどれだけ動いたのか正確に検出できれば、
ちゃんとそれに追従できるだけの性能を有しているからなんだそうです。

ボディ内とレンズ内の手ブレ補正は過去にも検証されてきましたが、方式の違い
よりも、新しい方が有利という結論に終わることが多かったのもそれが理由なのか
もしれませんね。

書込番号:12990465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/05/09 19:49(1年以上前)

Kazu-Aさん

ご指摘いただきまして、有難うございました。
私もGF1購入時に価格の口コミで色々議論されていた情報しか無く、それを
今日現在まで、鵜呑みにしておりました。
やはり、空論よりもまず検証が大事ですね。

メーカーも初めに取り組んだ方式をそう簡単に変更することはできないので、
その方式を改良してより良いものを造って行くのでしょう。

私はレンズ補正のGF1とボディ補正のα33を使用していますが、撮影のし易さ
では、やはりレンズ補正に一長がありますね。

書込番号:12990718

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 20:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

α33

レンズ内手振れ補正では、単焦点などで動画が撮れないのが難点です。
全てのレンズで動画が撮れるメリットを考えた場合、α55の存在価値は高いでしょう。

書込番号:12990951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件 Quetzalcoatl 

2011/05/09 21:22(1年以上前)

私もsig17-70mmを購入してから実験してみました。

http://qu99.exblog.jp/i2/5/

両方ONで撮った動画を見ると酔います(笑)
静止画では関係ありませんが
収録されてしまうノイズが盛大になるのは間違いないです。

焦点距離によってボディ側レンズ側どちらがより効果的が変わります。
色々実験してみてください。

書込番号:12991088

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/09 21:29(1年以上前)

パナとオリンパスってそんなとこまでしっかり取り決めてるんですね^^
ただ、サードパーティーのレンズメーカーとではそこまで徹底できないかもですね。
α55の場合はこれからの季節ボディ内手ぶれ補正を使うと熱で停止の危険があるので、レンズ内手ぶれ補正を使った方がいいですね。

書込番号:12991118

ナイスクチコミ!1


スレ主 vegaaltairさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/09 21:46(1年以上前)

Frank.Flankerさん にほんねこさん αyamanekoさん robot2さん ぷれんどりー。さん デグニードルさん Kazu-Aさん じじかめさん  AXKAさん ケツアルカトルさん SLS AMGさん 

皆さん、ご教示賜り、まことにありがとうございました。

様々なデータと実験の存在を知り、たいへん参考になりました。

結論としては、
両方オンは避ける、原則として動画・静止画ともにレンズ側のみオンとし、単焦点など補正無しのレンズではボディ側オン、
ということにしたいと思います。

重ね重ね御礼申し上げます。

書込番号:12991210

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/10 22:28(1年以上前)

私も動画撮影のために、シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMを購入しました。
比較として70-300G と撮り比べると、うーん現実はシビアーです。
  解像度は値段に比例しています。
遠景を撮ると、50-200mm F4-5.6 DC OS HSMの写真だけを見ると普通に見えるのですが、70-300Gと同じ構図で撮ったものを比較すると、70-300Gが明確にくっきりと解像しています。

でも、50-200oOSHSMは良いレンズです。妥当なコストで手振れ補正が入っており、画質も標準画質です。
比較した70-300Gが良すぎるだけです。(値段も違いますから、当然と言えば当然ですね)

今のα55ですと夏になると動画はシグマの方が長時間撮れるので、価値は大きいです。それとこのレンズではレンズの手振れ補正をONにして、カメラの手振れ補正はONでもOFFでも写真のできには差はなかったです(静止画でのテストです)。

動画には手振れ補正レンズが必要ですので、タムロンも手振れ補正レンズを出してくれればよいのにね(α用にわざわざ手振れ補正を取り去ることは無いと言う意味です)。

書込番号:12995154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/11 00:29(1年以上前)

お子様の記録を撮影されたいとのことですが、
デジ一の動画の被写界深度は一般的なビデオカメラに比べ大変浅いです。

このカメラのセンサーのサイズはAPS-Cサイズですが
放送用ビデオカメラのセンサーでさえサイズは2/3インチです、

α55の動画の良さは間違いないと思いますが
プロモーションビデオなど「作品作り」には良くても
ホームビデオ的な撮影には使いづらいのではないでしょうか?

書込番号:12995755

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/11 10:54(1年以上前)

最近はソニーからAPS-Cとほぼ同じ大きさのプロ用ビデオが出てきています。
ようやく技術が追い付いてきたのです。
大型センサーで秒60枚読み込みは今まで困難だったのが、最近のソニーセンサーではAPS-Cサイズで可能になってきました。それでプロ用にも大きなセンサーが使われ始めたようです。
10万円台では、APS-Cでまだまだ秒60枚は無理ですが、あと1年待てばコストダウンできると思います。

大型センサーで撮るとカメラの写真と同じような焦点距離で良い動画が撮れます。最近はファミリービデオでは撮らずにAPS-Cのビデオばかりで撮っています。こちらの方が腕を発揮できる余地がずっと大きいですから楽しいです。(まだまだ初心者級の動画ですが、それでも楽しいです)
ちょうど写真でいえば、コンデジの写真(焦点深度が深い)と一眼の写真(焦点深度を選べる)の関係だと実感しています。

書込番号:12996596

ナイスクチコミ!0


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2011/05/11 22:58(1年以上前)

運動会ですが、競技によっては"あえて"手振れ補正をOFFにした方がよい場合があります。
手振れ補正をOFFにしてもしっかり撮影できるよう、事前練習しておきましょう。

書込番号:12998751

ナイスクチコミ!0


スレ主 vegaaltairさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/12 22:42(1年以上前)

その後、ご意見をいただいていたのに気づきませんでした。すみません。

orangeさん 

70-300G、いいですか。悩ましいところですね。ただ、一眼初心者としては高価なレンズに手を出す勇気はまだありません。2,3年後、娘が広いグラウンドで走り回るようになったら考えてみたいです。

メガネ岩さん

そうなんですか。ビデオカメラは所持しておらず、購入予定もないですので、動画については無知故に失望もないかと、期待してます(笑)

Ryo Hyugaさん

わかりました。練習します。


皆さん、いろいろとご教示いただき、まことにありがとうございました。

書込番号:13002127

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/18 00:42(1年以上前)

一般的にレンズ側に補正があるほうがAFが速いようです
これは、以前から キャノンのAF速度>ソニーのAF速度 だったことからも
正しいだろうと思われます。

この機種では、透過ミラーになって、ミラーアップ分のタイムロスをなくした
(設定によっては)絞りを絞る分のタイムロスも無くした その他で
相当速くなってますが。

書込番号:13020857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

デジイチ購入ご相談です

2011/05/07 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:2件

先生の皆様おはようございます。
現在、デジイチ購入検討している素人です。
下記、条件でどれが最適がご教示頂けると幸甚です。

<ニーズ>
・小学生の運動会、少年野球の写真(連写必要)
・旅行での風景/スナップ写真
・個人的趣味では使用しない(10年後には本格的趣味にしたいですが今は時間なし)
・できれば高倍率ズームレンズ一本だけで済ませたい(レンズを持ち歩きたくない)
・費用は10万円前後
<検討機種>
・SONYα55本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
・NikonD3100本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
・PENTAX K-r+ダブルズームキッド
*他お薦め、この組み合わせはあり得ない等もあればアドバイスお願いします。




書込番号:12980787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 09:39(1年以上前)

長時間の動画も撮るならGH2ズームキットも候補に入れてみては?
35mm換算28-280mmズーム1本でほとんどのシーンがカバーできます。
動画撮影中にコマ落ちなしで静止画も撮影できます(その場合は30枚まで)。

書込番号:12980863

ナイスクチコミ!3


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/05/07 10:14(1年以上前)

10万円の予算で連写が必要であればα55が最有力になるかと思います。
タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiVPZDですが、α用は手ぶれ補正機構は無いので
その辺りお間違えの無いようにしてください(ボディ内手ぶれ補正のため)。

書込番号:12980968

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2011/05/07 13:57(1年以上前)

動画やライブビューをあまりしないならA55+B008に一票(^^)

書込番号:12981783

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/07 14:17(1年以上前)

レンズ交換をあまりしないなら、プラマウントのキットレンズとα55でイイかもね。

書込番号:12981832

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/07 23:24(1年以上前)

写真の基本性能の重要項目であるセンサー能力を見ます:

参照: DxOMark sensor ranking
  http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark
  ソニー α580   80点 1600万画素(α55のセンサーだが、ミラーアップで撮る)
  ソニー α55    73点 1600万画素
  ペンタ K-r    72点 1200万画素
  ニコン D3100   67点 1400万画素
  キャノン X5   (測定なし)


エントリー機の連写性能

  カメラ名  連写速度   JPEG   RAW   RAW+JPEG
  −−−−  −−−ー  −−−  −−−  −−−−
  α55    秒6枚・10枚 35枚   20枚   20枚
  K-r     秒6枚    25枚   12枚   記述なし
  D3100    秒3枚    100枚  13枚    9枚 (半分の連写スピードなので記録枚数は伸びる)
  KissX5   秒3.7枚   34枚   6枚    3枚
中級
  60D     秒5.3枚   58枚   16枚    7枚
  D7000    秒6枚    31枚   11枚   記述なし

液晶モニター性能
  α55    3型 92万ドット
  K-r     3型 92万ドット
  D3100    3型 23万ドット


総合的に見ると、α55がすべての面でトップクラスですね。
K-rは健闘していますが、画素数が1200万画素と3年前のα700と同じ画素数であり、古い感じがする。
D3100はいかにも安い企画ですね。 液晶は2世代前の23万ドットである。せめて1世代前の46万ドットにしてほしいですね。連写は秒3枚なので話にならない。
α55はキットレンズやタムロンの18-270oなら秒10枚連写が使いやすいです。
私はひとつ前のソニー18-250o(これはタムロン18-250oのOEM)を使っていますが、そこそこ良い画質になります。新しい18-270oはさらに画質が良くなっているようですから問題ないと思います。

私は鳥を撮る時に10枚連写の恩恵にあずかっています。
秒10枚連写を撮れるカメラはキャノンもニコンも50万円のフラグシップ機しかありません。
αは5万円台で秒10枚連写が可能になるのですから、革命です。
もちろん両フラグシップ機はAF性能はα55よりも高いです。それでもα55のAFで運動会は充分撮れます。 秒10枚連写は良いですよー。

書込番号:12984070

ナイスクチコミ!1


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2011/05/08 06:50(1年以上前)

>・小学生の運動会、少年野球の写真(連写必要)
>・旅行での風景/スナップ写真
>・個人的趣味では使用しない(10年後には本格的趣味にしたいですが今は時間なし)

>・費用は10万円前後

上記のニーズならほとんどが日中屋外での撮影ですし、

>・できれば高倍率ズームレンズ一本だけで済ませたい(レンズを持ち歩きたくない)

ならデジイチにの最大のメリットをスポイルしてのでは無いですか?
デジイチにこだわらずこちらのコンデジなどどうでしょう?
秒間40コマの連写も出来るそうですよ。

http://casio.jp/dc/products/ex_zr100/zoom/

書込番号:12985011

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/08 07:10(1年以上前)

運動会、野球でAFの追従性で高倍率のレンズを使用し満足できればいいですが。
また、野球での望遠側が足りればいいですが。
レンズを一本に済ませたいお気持ちは分かります。
でも、せっかくレンズ交換が出来るものを購入するのですから
目的にあったレンズを使用して撮影するのも楽しいですよ。
旅行での使用は便利でよいと思いますよ。


ボディに関しては、持ったときの感じ、操作性、
ファインダーから覗いた感じを実際に確認して
気に入ったものを購入すればよいと思います。

書込番号:12985051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/05/09 13:28(1年以上前)

皆様貴重なご意見有難うございました。
もう少し悩んで最適機種購入致します!

書込番号:12989727

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 20:59(1年以上前)

機種不明

α33

αの55-200oは小型なので、持ち運びにそれほど苦にはならないです。
とりあえずダブルで買って、次にはじめてレンズの購入をお勧めします。

書込番号:12990978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/10 17:39(1年以上前)

あたしなら
・SONYα55本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
・NikonD3100本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
のどちらかを推薦します。

NikonD3100は画質は良いのだけど
背面液晶の画素数が少ないので 再生時の迫力がないのよねー

うーん、SONYα55とNikonD3100か〜
迷うわねー(笑)
でも質問掲示板がSONYα55なので、ここはSONYα55を推薦ね。
皆さんSONYα55の連写速度を長所として挙げておられるけど、
あたしにとってはそれは大した重要ではなくて
α55の基本画質、あたしは結構、いいと思うな!

書込番号:12993966

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 静止画撮影時に温度警告が出ました

2011/04/27 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

今日屋外で子供の撮影をしてたら、ずっと電源は入れっぱなして一時間半ぐらい、ちょこちょこ撮り続けてました

液晶に見た事のないオレンジ色の温度計みたいな表示が点滅し始めて、いつの間にか電源が落ちてました

これは動画で問題視されてる熱による停止でしょうか?
最高気温は24℃だったみたいで、汗ばむ陽気でした

書込番号:12943708

ナイスクチコミ!5


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/27 20:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α33

α33

α33

α33

はじめてレンズなど、単焦点がとにかく面白い。
動画AFも面白い。ガッチリ買いましょう。

書込番号:12943906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/27 20:59(1年以上前)

スレ主さん

時刻が時刻ですからもうすでにマニュアル等でアイコンの意味は調査済みと思います。
オレンジ色の表示なんですね。そのうち私も見ることができるかも知れません。

書込番号:12944054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/27 21:01(1年以上前)

いいな・・私見たことがナイ。。
噂の「警告」ってどんなんだろ。

ちょっとうらやましいです。

真夏になら見れますか?

書込番号:12944065

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/27 21:24(1年以上前)

静止画撮影でもずっと手ぶれ補正を効かせていると出るようです。
これからの季節みなさんもよく見ることになるでしょう。

書込番号:12944175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/27 21:37(1年以上前)

この手のスレ 一生続くぞ。

書込番号:12944243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/27 22:24(1年以上前)

ボディを白く塗りましょう。

書込番号:12944499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/27 23:01(1年以上前)

外人28号さん 

オーナーの大半は覚悟が出来ていらっしゃるのでは?
いっそ風物詩的に盛り上げていけるのではないでしょうか。

書込番号:12944694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/27 23:18(1年以上前)

再度トピ主殿のコメントを読み返すと・・

>ずっと電源は入れっぱなして一時間半ぐらい


一時間半も電源入れっぱなし。。。
私は貧乏性なんでしょうか。
撮影する時にしか電源入れない。。


それで警告出ないのかな?
それとも、私の55が初期不良だから出ないのか??

ちょっとSONYに「世間で言う所の熱問題が出ませんが、不良品でしょうか?」って聞いてみなくちゃ。


道具って使い方も考えないとね。

書込番号:12944767

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/28 00:38(1年以上前)

スレ主様、
もしあなたがα55をお持ちでしたら、使い方をちょっとだけ工夫するだけで問題なく撮れるようになります。
それは
  アイスタートAF を切る
  パワーセーブ を5分か1分にする
これだけで真夏でも問題なく使えるようになります。 なお、私はGPSはONにしたままですが問題はありません。

ただし、脳内カメラに対しては処方箋はありません。

書込番号:12945137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/28 00:42(1年以上前)

そろそろ購入を検討してるんですが、なんだか気になりますね。
なかで核分裂とか起きてるんじゃないでしょうか?
どんどん温度が上がってゆく・・・。

書込番号:12945150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/04/28 05:19(1年以上前)

晴れの日で直射日光が当たるところで電源を入れっぱなしにしているとでるのかも。
アイスタート、手ぶれ補正、AFなどしょっちゅう動いていますからね。
私はパワーセーブ設定しているし、撮るとき以外は電源を切っているので、静止画では温度警告は出ません。

3月の屋外晴天時に20分くらい撮っていてでましたけど。
5月になるとこの話題がどんどん出てくるかも。

まるで初鰹。

書込番号:12945432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/28 06:25(1年以上前)

ちょっとネガティブな発言するだけで、エアユーザー疑惑をかけられるんですね。

書込番号:12945490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/28 09:02(1年以上前)

はいはい、
機械モノの ”原則に疎い人” には使いこなせないカメラ、ということでいいんじゃないですか?

ソニーの「エントリーユーザー向け機種を充実させる」と言わんばかりの戦略には相反するところが笑えますが。

アンチさんにも、ソニーさんにも「好きなようにやらせてあげたらいいでしょう」。
その範疇においては、私も楽しんでいます。

どちらさんも、余裕が有ってうらやましい。
普通の人は…こりゃもう放っておきましょう。

書込番号:12945797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/28 09:45(1年以上前)

私はセーブモード設定してあるのかなぁ・・・。
時々ひどいときは電源入れっぱでカメラバッグに仕舞ったりしてますけど・・・あ、それじゃ警告出ても見えないですよね(爆)。

撮影中も少し間が空くとスタンバイモードになっています。

書込番号:12945893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/28 11:22(1年以上前)

実際問題これからの季節を乗り切るために、ユーザーとしては何らかの方策が求められるわけですが、
このスレに中にも健全なご意見を出してくださる方がいらっしゃって
その情報は私自身の熱対策のためのヒントになっていきますので
このスレもそういう意味では価値あるものだと感じています。

願わくば、新規登録者を誘導して差し上げられるような、
α55熱対策決定版!的スレがあがって欲しいものだと思います。
商業サイトではスポンサーが付きにくい内容に関しては
ここにあがってくる提案や意見はとても貴重です。

それから、スレ主さんの投稿動機を疑う気にはなりませんが、
疑われているのは批判的な内容ではなくて
返信に対して反応が無いという姿勢だと思いますから
初めて投稿をされるかたはですねぇ…


書込番号:12946100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/28 12:39(1年以上前)

最近 この手のスレの質問の仕方が どうもお粗末なんだよな。

小鳥遊歩さんの実験スレをどうぞ参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11933151/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%E2%82%A6%83s%83%5E

書込番号:12946307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/28 13:09(1年以上前)

外人28号さん

>小鳥遊歩さんの実験スレ
教えてくださって有難うございます。α55が気になりだしたのが2月に入ってからで、
過去スレに全部目を通す根気がありませんでした。
これは励まされる内容です。

書込番号:12946404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:1件

デジイチ素人の書き込みです。
どうしてもデジタル一眼が欲しいのですが子供のスポーツ撮影が目的なので望遠がいります。
で、ふと昔の銀塩(ミノルタアルファ303si)で使っていたタムロンの望遠レンズがあることを
思い出したので調べるとソニーでも使えるかもしれないという情報が結構ネットでありましたが
実際はどうなんでしょうか? もしご存知のかた、既に使っている方がおられたらどうか宜しく
お教えください。
ちなみに先日近所の家電にレンズをもっていってはめさせてもらい電源をいれましたがファインダー
から見る限りはAF含め素人目には問題ないようでした。
宜しくお助けください。

書込番号:12935702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/04/25 13:53(1年以上前)

店まで行って試したのに、半押しして測距しただけかい?

そこまでやるなら普通なら、カード持ってって試し撮りするんじゃないの?

書込番号:12935735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/25 13:56(1年以上前)

>ちなみに先日近所の家電にレンズをもっていって・・・・・・・

でしたら動作的には大丈夫でしょう。
ただ、ストロボ撮影時の調光方式の設定を、
「ADI調光」から「TTL調光」に変えたほうがいいでしょう。

写り的にどうかは、当該レンズは持っていないのでコメントできませんが。

そのお店にSDも持っていって、店内でキットレンズとその望遠ズームで何枚か撮らせてもらって、
画像データを家で比較されてみては?

書込番号:12935744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/25 14:00(1年以上前)

ちなみに、
MINOLTA、KONICAMINOLTAのα用のAFレンズは、ほぼすべてSONYのαでも使えます。

サードパーティ製の昔のα用のAFレンズは、使えない物も少しあるようですが、
メーカーに出せば、修理対応(ROM交換)で使えるようになる物もあるようです。

書込番号:12935756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2011/04/25 15:44(1年以上前)

基本的には使えるはずなのですが社外品の中には使えない物もあるかも・・・

今度できればメデアを持ってカメラ店に行きボデイの購入を計画しているといって撮影さててもらったら良いと思います

書込番号:12936000

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/25 19:17(1年以上前)

機種不明

リスク回避を考えると、Wズームで買っておく手もあります。
55-200oで小型軽量です。ちなみに光学系はタムロン(ソニー子会社)が担当しています。

書込番号:12936471

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/25 19:19(1年以上前)

アイコンがなぜか「哀」になってました。

書込番号:12936480

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/27 23:38(1年以上前)

デジタル対応でないと写りは悪いみたいです。

昔のレンズの一番の問題点は、撮影物のギラツキに弱い事ですね

例えば、フラッシュの光が何かに反射したり、
被写体が色白の女のひとだったりした場合、
物の質感がねちゃついたりもやもやして
解像感が一気に下がります。

これは、デジタルが白とびや光の飽和に弱いのに関係してると思われます

早い話、めがねに塗布してるようなギラツキ防止コーティングがされてないんですよ
古いレンズにはね。

書込番号:12944880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/06 12:44(1年以上前)

皆様ご返事がおくれすみません。
実はアメリカ在住にて色々と日本のようにいかないこと多く苦戦しましたが
ソニーショップを見つけ、試させてもらい定価ではありましたが(100ドル引きで699ドルでした)
で無事購入、早速楽しんでおります。
動作的には問題ありませんでした。
 

書込番号:12977491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 正面から接近する被写体

2011/04/24 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

例えば100M競争をゴール地点から撮る、あるいは犬が正面から接近する場面を撮るなと、かなりカメラにとっては嫌な被写体を撮る場合、AF追従性能はいかがでしょうか?

予算的に中級機は考えておらず、入門機の中から選びたいと思っております
ソニー以外ではキヤノンとペンタックスとパナソニックを考えております

書込番号:12931496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/04/24 11:45(1年以上前)

エントリー機の中なら連写速度とAF追従合わせてαがダントツ。
中級機以上なら今のところ間違いなくニコキャノしかない。

書込番号:12931520

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/04/24 15:32(1年以上前)

入門機ならα
中級機以上ならニコン

書込番号:12932163

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/24 15:46(1年以上前)

機種不明

デジカメマガジンでは、向かってくる電車を撮って
EOS-1Dマーク4と双璧の結果だったそうですから、犬も大丈夫だと思いますよ。

中級機はα77を待った方がいいかもしれません。

書込番号:12932200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/24 18:29(1年以上前)

>100M競争
A550でもそこそこの歩留まりなので
A55なら問題ないでしょ。

書込番号:12932792

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/25 11:34(1年以上前)

>>エントリー機の中なら連写速度とAF追従合わせてαがダントツ。
中級機以上なら今のところ間違いなくニコキャノしかない。

まったくその通りだと思います。
α55のAFは、まだD7000や7Dには追いついていませんから(展示機を触っただけで差は判ります)。
7番台の性能は、ソニーもα77を待たざるを得ない。

後から出す以上は、常時AFの有利さも含めて、先行2社よりも優れたものが作れる可能性は大きいでしょう。
私は期待しながらα77を待ってみます。

(おや、orangoさんも現れましたか。有名税ですねー・・・)

書込番号:12935360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/25 12:51(1年以上前)

α、とても良く出来たボディだと思いますけど・・・

C-AF&10コマ/秒連写との併用だと、絞り開放・ISOオートなどの制限がありますよね?アレがどうも気になります。

絞って使いたい事がほとんどですし、SS落としたいなんて時はどのように設定するのでしょう。

書込番号:12935582

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/25 23:17(1年以上前)

胴体予測AFなら迷わずキヤノン。

書込番号:12937655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/26 19:34(1年以上前)

>ソニー以外ではキヤノンとペンタックスとパナソニックを考えております

あら一撃必殺なら、LUMIX DMC-GH2は結構使えるのよ!
通常ミラーレスはこのような風景は苦手とされているけど、
GH2ならば条件にあうはずよ。

でも入門機なら、X5(X4)もK-rも優秀なので大丈夫だと思うけど。。。

書込番号:12940200

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/26 21:04(1年以上前)

GH2はコントラストAFで位相差AFを越えていると言われてますね^^
動画撮影中に静止画が撮れたり、40コマ/秒の高速連写も出来ますね。

書込番号:12940540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/26 22:19(1年以上前)

>SLS AMGさん .GH2はコントラストAFで位相差AFを越えていると言われてますね^^

今のところ静止している被写体だけですね、動態はまだまだ位相差AFには敵いません。

書込番号:12940881

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 キットの選択

2011/04/18 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:1件

初心者の場合はメーカー純正のレンズは1本は持ってた方がいいと聞いたので、ボディのみを購入するより価格差の少ないレンズキットを買った方がいいでしょうか?
店の人からキットレンズよりも上を狙うなら、16-80と70-300を買うのがベストだと言われたので、一気にレンズが3本になってしまいますが、やはりボディのみよりもレンズキットを買うのが正確でしょうか?

書込番号:12910352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/18 16:58(1年以上前)

>初心者の場合はメーカー純正のレンズは1本は持ってた方がいいと聞いたので、

万が一不具合が発生した場合にSONYに見てもらえる、ということでしょうか?

ということでしたら、

>16-80と70-300を買うのが

上記2本(たぶん純正でしょう)を買われるなら、
キットレンズは必要性を感じるかどうかでしょう。

キットレンズは小型軽量なので、かさばらないのでちょっとした時に持出しやすいです。
そのような必要性を感じられないなら(常に大きく思い16-80や70-300を持出すなら)
ボディのみでいいと思います。

ちなみに、一部家電量販店では、ボディのみは取り寄せ扱いで、
下手をするとレンズキットより高い場合もあります。
(ということで、うちにはキットレンズ(18-55mm)が2本転がっていますが。)

書込番号:12910374

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2011/04/18 17:02(1年以上前)

レンズキットと純正16-105ズームレンズを買ってキットレンズを売却、私のパターンです。16-80ズームと16-105ズームの選択で悩みましたが、外でレンズ交換をするとゴミが入りますし、ほとんどの場面をこなせる16-105の選択で間違いがなかったと信じています。
両者を比較したページがございますので、参考までに示しておきます。
http://kurtmunger.com/sony_cz_16_80mm_and_sony_16_105mmid222.html
どちらのレンズもDxOという現像ソフトのモジュールにありますし、16-105は、DxOともとてもマッチングが良いです。

書込番号:12910383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/04/18 17:59(1年以上前)

スレ主様は何を撮るのかお決まりなのでしょうか?

旅行先の風景やご家族や知人の集合写真、日常のちょっとした
撮影ならキットズームの18-55で十分にまかなえると思います。

望遠レンズに関してはまずは上記のキットをよくお使いの上で、お
子さんの運動会等に必要だと感じたなら、それから購入してもよ
いとは思います。

もちろん、既に用途がお決まりなようでしたら、それを書き込んでく
だされば、みなさんから適切なアドバイスを頂けると思いますよ。

書込番号:12910543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/18 18:29(1年以上前)

 16-80mmと70-300mmを購入するとレンズ3本になるのでしょうか・・・。
 SONY に限らずどのメーカーのキットレンズも高性能ですから描写に関しては、心配する
ことはありません。
 欠点と言っていいかどうか分かりませんが、NIKON もSONYもマウントがプラスティック
であることでしょうか・・・それさえ、我慢出来るならWキットはお買い得であることは間違い
ありません。

 しかし、そのお店の店員から、18-80mm / 70-300mmを勧められて、どうしようかと迷って
いると言うこと、それを購入できる余裕があると解釈すれば、高価で大きく重いことを覚悟で、
是非、お買い下さい!!。正にベストです。
 理由は2つ・・・1つはα55にこの2本のレンズがあれば、現行APS-C機の中で最強の組み合わせ
        になるからです。
         2つめは、18-80mmはCarlZeisの設計で、使ってみなければ分からない
        不思議なレンズ、APS専用とはなっていますが、フルサイズα900に使っても、
        充分見応えのある描写を見せてくれます。70-300mmGは、云わずと知れた
        フルサイズ用の、現行数ある70-300mmの中で最優秀とされているレンズ。
 ただ、スレ主さんがレンズ交換を嫌うのでしたら、4月15日発売となったTAMRON18-270
(B003)が、お買い得、軽くて、焦点範囲が広い(35mm換算28-419mm)・価格が安いと
3拍子揃った上に、すこぶる優秀な描写力です。
 これに、50mmF:1.4と、マクロ100mmF:2.8を加えても、上記、2本よりも安いでしょう。

書込番号:12910633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/04/18 19:20(1年以上前)

1680Zと70300Gを同時に買われるなら、キットレンズの優位性は軽さだけと言っても過言ではありません。

私もダブルズームキットを購入しましたが、70300G買い足してからは55200は出番がめっきり少なくなっちゃいました。

書込番号:12910781

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/04/18 20:16(1年以上前)

16−80と70−300とは・・・
何気ない表現の中に真理がにじみ出ています。
確かに最強の組み合わせですが、値段的にも最強ですね。
私だったら、取り敢えずこのキットを買っておいて
@将来的に70−300を買うチャンスをうかがう
A機動性に主眼を置いてTAMRON18−270に走る
のどちらに転ぶかをゆっくり選択します。
キットとボディ単体の値段差を考えれば、キットを買って18−55を暫く楽しむのが得策かと思います。

書込番号:12910975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/18 20:57(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140388.K0000140389

3千円ぐらいの差なら、予備に持っておいてもいいと思います。

書込番号:12911163

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/18 21:47(1年以上前)

機種不明

α33 16-80ZA

16-80ZAは上等なガラスを使ってるので、DTとしてはかなり重量があります。
18-55はマウントがプラということもあり非常に軽いです。
感覚としてはミラーレスの手前ぐらいの機動力があります。
つまり、撮影シーンによってキットレンズの出番もあります。

書込番号:12911420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/04/19 13:20(1年以上前)

いらないならボディのみの購入でいいと思います。

キットレンズの良さは軽さと簡易マクロかな。
マクロレンズを除くと純正レンズでもっとも最大撮影倍率が高いレンズです。0.34倍
1680Zは0.24倍と70300Gは0.25倍 つまり1.4倍大きく撮影できます。
これを3000〜4000円追加で買える特典を使うか使わないかの判断をするだけです。


何を撮影するかにもよりますが、個人的には1680Zと35mmF1.8の2本をお勧めします。
もちろん簡易マクロなどの為にキットをつけてもいいと思います。
ポートレートや風景などオールマイティの1680Z 室内やボケ味を35mmF1.8という感じで。
70300Gは必要になったら買う。

書込番号:12913273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/21 04:23(1年以上前)

キットとボディオンリーの価格差は僅かだったり逆転したりしてるくらいですから、
キットモデルを買っておいて損はないです。
このキットレンズは基本を押えていて中々の性能です。
上位レンズもイイですが、重いデカイに付きまとわれます。
軽く出かけたい時や旅行時はきっと重宝しますよ(つまんねぇ)。

それと同じズーム域で何本かレンズを持つのも楽しみの一つです。
わたしも馬鹿みたいに買い集め、
DT1855
DT1870
DT1680
DT18200
DT18250
シグマ18200
タムロン1750
・・・(+ミノルタレンズも・・・)
などなど持ってますが、それなりにシテュエーションに応じ持ち換えられます。
それも楽しみの一つだし、一眼の醍醐味です、売っても仕方ないので持って楽しんでます。
どうぞ勇気を出してダブりでお買い集めください(笑)。
〜レンズ沼へようこそ!!・・・ここから入り口です〜

書込番号:12919402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/04/21 06:07(1年以上前)

当機種

1680ZA 朝焼け

α55はコンパクトなので、ウォーキングやお出かけの時に1855といっしょに持ち出すと、ミラーレス機やNEXくらいの機動性があると思います。
私はキットレンズを買ってから1680を購入しました。
広角側の強化です。

授業参観などで教室の後ろから黒板をとると18mmでは全部はいらないけれど、16mmでは入るときがあります。

宴会の時の集合写真でも2mmの画角の差は思ったよりあります。
レンズが壊れたときの予備と思ってキットレンズを買っておきましょう。
レンズだけを買うより価格差は少ないですから。

ずっと1680をつけていますが、先日のマラソン大会で「これで撮って下さい。」とα55のレンズキットをわたされたときに「なんだこの小さい一眼は」と思いました。
コンパクトも性能ですよ。

1680は周辺光量の減少がありますが、これがまた良い味です。

書込番号:12919457

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/04/21 16:46(1年以上前)

>ろこつな天使さん

素晴らしい構成で検討されていますね。
仕事サボッて投稿させていただきます。
キットレンズSAL1855は、なかなか優秀ですよ。
軽くて、α55と散歩なんかに丁度良いと思うので
将来、同じ長さのレンズを購入されても使い方が
分けられるので、お勧めのレンズのなります。
で・・・α77が今年登場すると同時に新しい標準ズームが
噂されています。
噂ですが・・・DT1680Zの後継かDT16105の後継との噂です。
両方とも良いレンズで、その後継でかつα77と同時に発売する
レンズのようなので、これを待ったほうが良いかもと思います。
SAL70300Gは、2,3年前に発売されたレンズなので
当面、リニューアルは無いと思います。

楽しいお買い物をしてくださいね。

書込番号:12920760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/25 02:57(1年以上前)

DT1855はα33,55に本当にぴったりのレンズです。
550には不釣合いに思いますね・・・。
あれにはDT16105と思ったんですがね。
何故かそうならない。

書込番号:12934666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング