α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年3月29日 18:43 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月28日 16:58 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年3月16日 12:36 |
![]() |
16 | 12 | 2011年3月14日 06:02 |
![]() |
52 | 17 | 2011年3月13日 21:30 |
![]() ![]() |
88 | 7 | 2011年3月14日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α33にZEISS SAL-1680Zを付けて使うべくカメラ量販店頭で触って見ました,(展示はα55しかありませんでしのでα55での体験です)。
視度調整つまみを廻しても私の効き目で調整範囲を変えて見ましたがEVFの各種
設定値及びAFボタンを半押して合焦音の鳴ったファインダー内の画像共に私の老
眼ではぼやけて最適値が有りません。
調整範囲-4.0~+4.0と有るので腑に落ちません。
隣に展示されてたEOS Kiss 4ではピタ〜と確りと見えていました。
sonyの「お買い物相談」も個体差位しか考えられないとの事で調整用のジオプター
レンズも無いとの事でした。
そこで別の量販店でも試しても同じでした、私の老眼のせい?
此処に投稿されてるお方は其の様な問題の無い方ばかりと思うので見当違いな質問
かと思いますが何方か対処情報やご経験がお有りの方、宜しくお願いします。
2点

他メーカーの、EVF 機も試されましたか。
+4 の、範囲の視力で有れば調整可能な筈ですが、ファインダが液晶ですからね。
光学ファインダの有る、ソニー機は対象外でしょうか。
書込番号:12832203
0点

老眼鏡をかけて試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12832879
0点

robot2さん有難うございます。
EVFカメラは今使ってますレンズ交換は出来ませんが一眼デジ Sony Cyber-shot
DSC-R1のファインダーがTFT液晶です。
視度調整も問題なく調整範囲内で設定出来て居ります。Zisse レンズで24〜120mm
1030万画素ですが、このカメラは重くて、ISO実用感度等々も先進とは言えません
ので買い替えたいと思うのですが・・・・・
書込番号:12832888
1点

>EOS Kiss 4ではピタ〜と確りと見えていました。
お試しになったα55個体の状態が悪いような気がします。
出来れば他のα33を店頭展示しているお店に行って試してみてはどうでしょう?
その上で同じような状態でしたら、スタッフの方に説明を求められては?
書込番号:12833414
1点

じじかめさん
有り難うございます。老眼鏡を着けて試してみます。一喜十憂 拝見させて頂きましたが素晴らしい作品揃い!
ファイル名にDSCと付くのがsonyカメラですね。
h o tmanさん
有難うございます。
α33では試せてませんが上記の通りα55で2軒のカメラ店で試してみて説明員の方に聞いてみましたが首を傾げて
どちらも自分の目では異常無しとのお話でした。
4月に発売すると噂のα35はどうかなと思っています。
書込番号:12836228
1点

6650855さん、どうもです。
ファインダー像っていうのは、銀塩の時代から大体1m位になっていうと思うのですが、ソニーの場合は基準が違うのでしょうかね。
遠視の人でも近視の人でも、あまり無理がないように1m位にピント像がくる様にファインダーは作られていると自分は思っていました。
書込番号:12836463
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソニーのHDR機能は他社よりも抜きん出てると雑誌で読んで興味があります。
いわゆる白トビや黒潰れを抑え、違和感のある仕上がりになる場合もあるみたいですけど、表現としては面白いと思うので使ってみたい気がします。
質問は下記の通りです。
・RAW撮影できるのか?
・HDR効果のない普通の写真も同時保存されるのか?
・完全に制止した被写体にしか使えないのか?
・ソニーはカメラ内でRAW現像できるか?
以上、よろしくお願いします。
2点

>RAW撮影できるのか?
HDRというのはRAW画像3枚を合成するので、RAWというのはありえません
まあJPEGに変換する前の元データというものは存在するでしょうが、それの記録もできませんねええ
>HDR効果のない普通の写真も同時保存されるのか?
±0の画像も同時記録されますよ(注:NEX以降の機種での話ですが)
JPEGですけどね
>完全に制止した被写体にしか使えないのか?
まあ静止ですが、そう思っていたほうがよいですねええ
動く被写体ではストップモーションのようになります…
>ソニーはカメラ内でRAW現像できるか?
ここは興味がないのでわからないです…
ほかの方が答えてくれるでしょう(笑)
HDRはレタッチ前提で使うなら非常に素晴らしい機能ですよ
撮って出しだと眠くてかなり使いにくいですが…(笑)
僕はレタッチしないで使う気にはとうていなりません
ソニー、ペンタックスのHDRは手持でも自動で位置合わせしてくれるので便利です
書込番号:12832068
1点

SONY のサイトに、説明書が有りますから読まれたら良いです。
機能、操作性ほか、購入前の参考に成りますよ。
書込番号:12832242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者の質問ご勘弁下さい
撮影をはファインダーを覗いて撮影を行っているのですが、この時期寒さで鼻息があたったところが結露になり結構濡れてしまいます、(特に左下の辺り)。α55はライブビューが下開きになっているので配線などが通っているであろう可動部分が結露で濡れるため故障の原因にならないか心配しているのですがどうなんでしょう?
こまめに拭き取ってはいるのですが…
0点

そのへんは製品として考えられているのでは?
書込番号:12784979
0点

心配であればビニールとか巻いといてはいかがでしょう?
雨とか結露対策にビニール袋かぶせるのは定番です。
書込番号:12785423
0点

マスクをして撮影・・・それが一番簡単では?
書込番号:12785773
0点

目でおよそのフレーミングを決め、ファインダーを覗いてすぐにシャッターを切るように
すればいいと思います。(できれば、息をとめて)
書込番号:12785786
1点

さすがにこれは問題ないです。
夏場で長時間撮影していたら、汗も流れますし、この部分はそうなることを前提にしてしかるべき。
全体的に信用できないα55でも、この点でダメだとはさすがに思えません。
書込番号:12785797
1点

通常では全く問題ありません。
他の方も仰っていますが、カメラでは普通に想定される事で
この程度でトラブルが起きるような製品として根本的に問題
があるというお話になりますが、特に「鼻息での結露で壊れる」
と言う報告は、この掲示板では見かけませんし、これほど多く
のユーザーが集まっている掲示板ですので、初期不良以外は
問題ないと思います。
私も100%の保証等はできませんが、普通に問題ないと思いま
す。
安心してお使いください。
書込番号:12786231
1点

初歩的な質問にも関わらずみなさん丁寧に答えていただきありがとうございます!
念願の一眼だったもんでちと神経質になりすぎてるのかもしれませんね(汗)
みなさんのアドバイスを参考に使い倒したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:12786267
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55 SLT-A55VYとD3100のどちらを購入するかで迷っています。使用用途は子供の体育館でのバドミントンと運動会などです。パンフレットをみても初心者の為どちらが良いのかがわかりません。
良いアドバイスをお願いします。
0点

体育館で、実際にデジカメで写真を撮ってみましたか?
高ISO感度でシャッター速度を稼いで、ブレを低減させる必要がありそうですね。
その点では、αのほうが、強そうですね。
連射もD3100の倍以上のシャッター/秒が切れます。
手振れ補正はαはカメラ本体に機能があるので、どんなレンズでも補正が効きます。
その代り、動画はD3100のほうが長時間撮れそうです。
ファインダーは、αの方が大きく見えますが、ビデオカメラのように
中にLCDの画面がついている感じ。D3100の場合は、小さいけど、鏡でスクリーンに
投影している感じ。見え方の違いは自分でお店で見比べてみましょう。
書込番号:12776504
2点

早速の回答ありがとうございます。
今まではパナソニックのLUMIX X12で撮影しておりました。動いている部分(腕や脚)がブレテ全然写すことが出来ませんでした。一眼ではないのですが・・・。
店頭にて確認してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12776664
0点

はじめまして。。。
初めてのデジイチって悩みますよね!
私はα55もα33持っています。
D3100とα55ではどちらも良いカメラだと思います。
被写体が運動会と体育館でのバドミントンとの事ですが、動態撮影に向いているのは
高速連写&高感度撮影が可能なα55が有利だと私は思います。
ファインダーについてですが、電子ファインダーですがα55の方がD3100よりも
大きいので見やすいと思います。
■運動会の撮影
鳥の様な小さい被写体ではないので、200mmも300mmも大して差がないと思いますよ!
望遠ズームでD3100側の300mmも魅力ありますが、α55の200mmで撮影したとしても、
1620万画素あるのでトリミングすれば良いのではっと思います。
秒間10枚(通常高速でも6枚)の撮影がα55では可能なのでお勧めです。
■体育館でのバドミントン
体育館の中では、人の目で見る明るさとカメラが認識する明るさは全然違います。
カメラでは暗いと認識してしまうため、シャッタースピードが遅くなってしまうのです。
シャッタースピードが遅いと被写体ブレが発生します。対応としては2通りあります。
(1)ISO値(感度)を上げてシャッタースピードを早くする方法
ISO値(感度)を1600とか3200に上げて撮影することになります。
α55ではD3100よりも、高感度に強いため有利になります。
(2)高価な明るいレンズを購入する方法
大口径望遠(70-200mmF2.8)レンズを用いて撮影すると被写体ブレも抑えることが
可能となります。NikonもSONYも純正レンズは高価となるため初めはキットレンズ
で頑張りましょう。ちなみに価格は下記の通りです。(最安値)
<ニコン >AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII \194,180
<ソニー >70-200mm F2.8 G SAL70200G \219,450
<タムロン>SP AF70-200mm F/2.8 Di LD[IF]MACRO \63,175
<シグマ >APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM \81,000
<シグマ >APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM \121,500
最後に。。。。
α55の弟分であるα33も価格が下がってきていますので、お買い得と思います。
α55と比較して、性能差がそんなにないです。
※GPSなし、1420万画素、連写7枚(通常6枚)など。。。
これでもα33のほうがD3100と比較して動態撮影には優位だと私は思います。
下記のリンクはα33、α55、D3100の価格比較を行なったものです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140390.K0000140393.K0000139406
但し、D3100(光学ファインダー)を進める人もおられますので、店頭で触ってみて
ご自身でご判断してくださいね!
愛着が持てるカメラを手にして、お子様を沢山撮りましょう (^O^)/
書込番号:12776897
3点

ゆずアイスさんが詳しく説明していただいているとおりです。
体育館でバレーボールの試合をよく撮りましたが、70200G(f2.8)でISO1600でもボールやスパイクを打つときの腕はぶれるときがあります。シャッタースピードが1/250くらいしか稼げません。
70300G(F4-5.6)だとISO3200から6400くらい必要になります。
こうなると高感度の強いα55が威力を発揮すると思います。
D3100はもっていないので分かりませんが、暗いところの動きのある被写体はα55が良いと思います。
手ぶれ補正も効果有りです。
横に速く大きく動く(例えば走幅跳を横から撮る)様なときは、光学ファインダーの方がフレーミングしやすいです。
EVFになれれば何とかフレームに収められますが、私は縦で構えると秒10コマのうち2コマくらい外れてしまいます。
バドミントンはカーテンを閉め切ってかなり暗いところで行われると思いますので、そこでシャトルを止めて撮影するには1/500以上のシャッタースピードが必要ではないでしょうか。
そうなると高価な明るいレンズが必要になります。
書込番号:12776925
2点

おはようございます。昨日店舗に勤務した情報です。
【今月中に購入予定の方へ】
今回の地震で大型店舗は、軒並みサーバーがダウンしており、発注、在庫の補充が出来なくなっております。
値段云々よりも在庫切れになると、いつ入るかわからない状態です。
インターネットも配送・在庫の確認は必要かと思います。
今月中に必要の方は、悩んでいるうちに在庫切れ→しかたなく高い、もしくは安いが性能もそれなりの他機種を
買わなければいけない、という状況になりそうです。
在庫状況としては、大型店でも多くても売れ筋機種で、5〜10台以下。
ハイエンドクラスのビデオカメラ、中級機以上の一眼、ハイエンドコンデジ等は、1、2台という所も珍しくはありません。
普通なら売れたら発注ですので、毎週、もしくは週2、3回その都度入荷です。
くどいですが、それが一切出来ない状況です。
機種が決まっていて、今月、来月中に必要な方は、今日明日で買われた方が、確実な気がします。
書込番号:12777357
2点

室内のスポーツが問題ですね。
体育館といっても小学校から公共施設の体育館では、大きく室内の明るさが違ってきます。
私は、以前子供のミニバスをα700に70-200o F2.8 Gの明るいレンズを使って撮っていました。
暗幕を引きますので、学校などの暗い体育館では、
ISO3200でシャッタースピードが1/250前後、明るい体育館でISOが1600前後位でした。
確実に動きを止めるには、シャッタースピードが1/500は欲しいですね。
同じ条件の単純計算ですが、
55-200oの望遠側の開放F5.6でISOを6400として、
シャッタースピードは暗い体育館で1/125前後、明るい体育館で1/250前後となります。
暗い体育館では、ISOを12800をして1/250前後となります。
高感度によるノイズが気になりますね。
室内スポーツは、難易度が高く、機材もそれなりのものが必要となります。
お勧めは、70-200oF2.8のレンズですが、それなりの高価なものとなります。
安く収めるのであれば、シグマの手ブレ補正なしのものでしょうか。
あとは、コートサイドの近いところで撮影できれば「はじめてレンズ」の85oF2.8の単焦点レンズもいいかも知れません。
シグマ、85oF2.8の実力の程は知りませんが。
ご参考までに。
書込番号:12777525
1点

高感度の画質はこちらで比較できます。(ISO3200では、同程度の感じが・・・)
左がα55、右がD3100(各々ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12777942
0点

みなさん色々と教えて頂きありがとうございました。
先ほど、SONY α55を購入してきました。
望遠レンズが在庫切れでメーカーの倉庫がお台場にあり、
地震の影響で物流が止まっている為、入荷が未定とのことでした。
本体、標準レンズはお店にあったので持ち帰りました。
まだ使用はしていませんが、今から使うのが楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12778033
4点

ぎょ61さん 購入おめでとうございます。
一眼デジカメは、コンデジに比べて、オート以外の設定が多く
撮影する対象や、好みの写真をとるためには、いろいろ設定が必要だったりします。
バッテリーを充電して、写真を残すかどうかは別にして、いろいろ撮影してみてください。
いきなり体育館の本番よりも、確実にうまくいくと思います。
レンズですが、何かトラブルが発生した場合は、カメラとレンズが同じメーカーの純正に
利点がありますが、レンズの性能的には、タムロンやシグマのようなレンズメーカーの
レンズも引けを取りません。望遠レンズを選ぶ際には、レンズメーカーの物も視野に入れる
のも良いでしょう。
楽しく写真を撮ってくださいね。
書込番号:12778123
0点

>体育館でのバドミントン
は、一眼でも限界があると思います。
ISO感度を上げるのをどこまで許容できるか(ノイズ的に)、
あらかじめ確認されておいたほうがいいと思います。
(ノイズ(画質のザラツキ感)の許容範囲は個人差が大きいですから。)
書込番号:12778145
0点

ぎょ61さん
ご購入おめでとうございます(⌒▽⌒)
α55は素晴らしいカメラですので、
カメラライフを楽しみましょ…d(^_^o)
書込番号:12778253
2点

購入おめでとうございます。
α55は撮ってて楽しいカメラです。
どんどん撮って気に入った写真だけ残しましょう。
できれば体育館で連写を使っていろんな設定で撮ってみましょう。
シャッタースピード優先、絞り優先、10コマ連写等々。
今後どの賞品も品薄になってしまうかも知れませんね。
関東の方は輪番停電?が実査されるようですから。
書込番号:12780150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在Panasonic GF1パンケーキ を使用しています。
α55やα33が安くなってきているいるので検討しているのですが、ボケ量はGF1との差は大きなものでしょうか?
α55を買う際には35o F1.8も同時に購入予定です。
被写界深度の浅い写真を撮りたいのですが
α55とF1.8の組み合わせのボケ量はおよそF2.8
GF1とF1.7の場合のボケ量はF3.4となりますが、この差はボケ量に大きな差があるものでしょうか?
それほど大きな差がなければGF1を使用し続けることも考えています。
GF1は被写体に寄ると結構ボケるのですが1歩引いて撮影するとあまりボケないです。
フルサイズへ移行すれば解決すると思うのですが、価格や大きさから検討除外にしています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
センサーサイズの違いからぼけは期待できると思います。
カメラは違いますが、35mm F1.8レンズでの作例が [12725992] にあります。
書込番号:12772230
1点

ググって頂ければ被写界深度の計算式が出てくるのですが、同じ絞りでAPS-Cサイズとマイクロ4/3で約1段位の差があります。
気にすれば差は分かるといった程度でしょうか。
書込番号:12772312
3点

m4/3がボケに関して不利なのはセンサーサイズから考えても当然ですよね。
20mmf1.7との比較で考えると、画角の違いも考慮すべきです。
書込番号:12772469
3点


余談ですが、α55だとGF1では考えられないようなボケの極地を有したレンズ群があります。
安くて性能の良い単焦点では
35/1.8 50/1.8 85/2.8
普通なら、+1万ぐらいの値付けを外装やマウントケチって性能だけに絞った、はじめてレンズシリーズ。
さらに、定評の
50マクロ 100マクロ
有無を言わさぬ実力派です。
実は、この上に最強とも言うべきレンズがあります。
85プラナー 135ZA
これらは超越した性能的にも価格的にも他社ならば最上位なのですが
αにはSTFという世界が認めた最高峰レンズがあります。
前ボケと後ろボケが同じ・・こんなレンズ他に例を見ません。
ボケに関してこのレンズを置いて、他を語る事はできません。
このレンズのためにαを使ってますなんて人も少なくありません。
将来、究めたくなったら・・それだけの話ですw
書込番号:12772657
9点

MFでも宜しければ、GF1にマウントアダプタで各社のレンズを装着する方が何かと楽しめますね。
35/1.4、50/1.4、50/1.2、85/1.4…
> α55とF1.8の組み合わせのボケ量はおよそF2.8
> GF1とF1.7の場合のボケ量はF3.4となりますが、この差はボケ量に大きな差があるものでしょうか?
お手持ちのレンズで
F2.8で撮影した写真と、F3.4(3.2or3.6)で撮影した写真を比較してみては如何でしょうか。
書込番号:12772687
1点

古サイズとAPS-Cの差より小さいかも?
書込番号:12772985
2点

GF1とα55両方使っています。
正直言いまして、α55を使いだすとGF1は一世代か二世代古い感じがします。
全ての点でα55が気持ちが良いです。
例えば、
EVFが見やすい
暗闇性能が非常に高い
ボケも綺麗なレンズがたくさんあり、しかも安い
単焦点でも手振れ補正が効く
動画でも手振れ補正が効く
連写が心地良い。GF1のパラランーパラランーのような、ひねもすのたりのたりかな連写とは次元が違う
ファインダーは暗くなってもレスポンスが良い
ブラケット撮りして、ファインダーが固まることは無い
ワイドに撮れる(スイングパノラマ)
3Dの写真は面白いです
などなど、α55の魅力はいっぱいです。
GF1にレンズアダプターなどをかまして撮るよりも、α55で軽快に撮るのでは、撮る面白さはまったく違います。面白さの質が違うと表現すればよいかと。
α55 イチオシです。
お勧めレンズは既に述べられているように
初めてのレンズ群 (スレ主様の35o F1.8に加えて50oと85oもある)
シグマ35mmF1.4(APSC専用レンズ)
シグマ50mmF1.4(フルサイズレンズ)
上を見れば高級レンズには事欠かない。
Zeiss 20mmF2.0、 85oF1.4、 135mmF1.8
135oSTF
Zeissの50oは待っていますが、長く待つようです。それまではシグマの50oかコシナのZeiss50oZSを使うことになると思います。
以上すべてのレンズで手振れ補正が効きます。
必要ならコシナの50mmF1.4ZSにすら手振れ補正を使うことは可能です(私はこのレンズに手振れ補正を使っています)。
書込番号:12773499
7点

SONYには安くて20mmf1.7に敵うレンズがないから、失望するかもしれない。
APS-Cとμ4/3のボケの差は僅か1段しかないから、ボケの差を期待するならフルサイズに行くべきだと思うね。
いずれにしてもSONYレンズのラインナップは貧弱で、シグマやタムロンに頼らざる得ないのは寂しいよね。μ4/3と併用するなら圧倒的にレンズの豊富なキヤノンなどの一眼レフをお勧めするね。
書込番号:12774382
5点

GF1とα55両方使っています?
持ってらっしゃるのはGF1じゃ無くてG1じゃなかった?
もしそうなら本当にいい加減な人ですね!
書込番号:12774775
4点

皆様、ご回答ありがとうございます。
35o F1.8の作例をいくつか見たところ、なんとなく可能性を感じてしまい検討しております。
正直なところα55に魅力を感じたのではなくSAL35F18に魅力を感じたのかもしれませんね。
ボケ量に関して1段程度の差とのことですが、わずかな差と思ったもよいのでしょうか?
他メーカーですがCanon F1.4の作例をみたところ明確な違いを感じました。
しかし、本体を含めた値段や大きさから検討除外となりました。
もう少しボケ量に関してのご回答をいただけると助かります。
>>orangeさん
α55のキビキビした動作やその他の利点は店頭で試して存じております。
カタログスペックなども知っています。連射や3D写真など必要としておりません。
質問と無関係の内容やバイアスのかかったレスは欲しておりません。
書込番号:12774919
1点

こんにちは、絞り量の違いでのボケ量をとりあえずUpしときます。
参考になるか判りませんが。。。
ちなみに機材はソニーではないのでその辺はご了承お願いします。
レンズは35oF/1.8Gです。
書込番号:12774946
2点

1段の被写界深度の差というのは大きいと思います
ボケだけで考えて1段ずらすと、20mmF2.4相当です。
35mmF1.8と20mmF2.4と考えたら、わかりやすいのではないでしょうか?
実際の撮影時は
35mm換算で35mmF1.8は52.5mm、20mmF1.7は40mmという画角サイズになります。
書込番号:12775382
1点

ボケが必要ならセンサーサイズは 大きいものが小さいセンサーを兼ねますから
それでいいと思います。
また、ソニーのDT35mm1.8レンズは評判いいですし、ネット価格の1.7万はお手頃価格。
α55本体もお手頃価格。
いいじゃないですか?
書込番号:12776035
1点

>持ってらっしゃるのはGF1じゃ無くてG1じゃなかった?
毎日毎日デタラメばかし書いていると、何が本当なのか、何が本当の事としているのか、分からなくなるんだよね。
ボケを語るには、あまりにもボケすぎているとも言える。
書込番号:12776789
3点

>他メーカーですがCanon F1.4の作例をみたところ明確な違いを感じました。
50mmF1.4ならばフルサイズで使おうとも、APS-Sで使おうとも、μ4/3で使おうともボケは同じだから、GF1にキヤノンFD50mmF1.4が楽しいかもしれない。
50mmF1.4を正確に使えるAFはないのだから、ボケを考えるならばMFレンズの選択も考えた方が良いと思う。
書込番号:12776851
1点

α55+SAL35F18は最高の組み合わせのひとつと思います。本体もレンズも小さいので、GF1ほどではないですが、ネオイチ程度の気分で撮り回しが楽で、バリアングルもライブビューもとっても便利です。
子供撮りメインのコンデジあがりのうちではデフォルトの組み合わせで、コンデジでは味わえない被写界深度の浅さから来るボケによる奥行き感が、楽しくて仕方ありません。
ただGF1は使ったことがないので比較してどの程度の違いなのかはわかりませんから、サンプルをあげてみました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12779196
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらの機種は連写性能が良く常時AFである為、動体撮影に強いとの書き込みをよく目にします。
果たして本当に動体撮影に向いてるのでしょうか?
ファインダーで被写体を追えますか?
動体撮影に適したレンズはありますか?
3点

同じ様な質問が、過去に何度も何度も出てきているのですが・・・
それに対する解答も何度も何度も出てきています。
一体このル−プはいつまで続くのでしょうか?
今、α55はメビウスの輪の中にいます。
書込番号:12756534
30点

それはキャノンが魅力有るカメラを出すまで続くでしょう。
ということは永遠に続くかもしれません。
なぜなら、キャノンの社長は1年前に、「不況だから宣伝を強化する」と宣わっていました。 つまり、当面は技術革新よりも宣伝に力が入っている。
センサー新しいのが出ず、60Dでも古いセンサーを使い回しているので、DxOMark値は一世代遅れている。
いつの間にかソニーのセンサーが暗闇性能が一番になってしまった。
まあ、手を買え品を買えて、キャノンのマシに見えるピンポイントを探してはせっせと書き込む。
その努力はたいしたものです。
スレ主様は、初心者ではなく、初心者ブリッコ でしょう。
書込番号:12756915
19点

そんな事を気にするよりパソコン買おうよ!
デジ一買って、写真は何で見るの?
ドコモで書き込みんだから画質解らないんだよね?
だったら、くだらない事気にしないでドコモで写真や動画撮れば良いんじゃないの?
パソコンを購入し、使えるようになる頃には別な機種が出てるから気にする必要はないです。
書込番号:12757030
15点

真冬のトレモロさん
「世界最速0.1秒」とか、「C社、N社より早い」という宣伝文句ではないので
たぶんに、自社比較(α350、380とかα550でしょうか?)と思いますので
そういう意味では間違いなく、ソニー製APS-Cデジタル一眼系カメラのなかでは「動体撮影に適したカメラ」という意味合い、正しいかと思います。
SonyのWebサイトには連写のイメージが開示されてますので、ソニーがどういう用途を考えているのか、参考になるかと思います。
動体に適したレンズ? これは難しいですね。
撮影者の使いこなしの部分も多々ありますので。
なお、ファインダーですが、「カモメの捕食」や「群がっての飛翔」あたりは問題ないですよ。
EVF機(LVFとか含めて)のパナソニックG1やGH1より扱いやすいですし
EVFのなかではできは良いほうではないかと思います。
書込番号:12757567
13点

>果たして本当に動体撮影に向いてるのでしょうか?
さ〜どうでしょうか?考えは人それぞれですからね。
向いていると思う人も、向いていないと思う人も・・・
>ファインダーで被写体を追えますか?
はい、追えます。ゆっくるであれば簡単です。
望遠よりも、広角の方が簡単ですね。
近くより、遠くの方が簡単です。
>動体撮影に適したレンズはありますか?
何を持って動体撮影に適しているレンズって言う意味が理解できません。
そもそも何と比べているのでしょうかね・・・
満足できるかどうかはご自身しか分かりません。
そのためには、是非α55を買いましよう。
そしたら自分自身で回答出来ると思います。
書込番号:12760748
1点

真冬のトレモロさん
お役目ご苦労さんとだけでは・・ですね。実写例をいくつか上げておきましょう。
どの写真も当然ながらファインダーを覗いて撮っています。
書込番号:12762696
5点

この単価で超高速連写ができる事は画期的なことだと思いますよ。
当然、今後さらに全体的なレスポンスの向上は求められますね。
ただ、新しいチャレンジで生まれた初号機ですからね。色々欠点があるのは仕方ありません。
既に限界がみえている、極端なブラッシュアップが望めない(メカ的な)各社フラッグシップよりも将来の楽しみはあるのではないでしょうか。
といっても、飛翔鳥撮りなどへの向き不向きで言えば、今の所あまり向いていないのは事実だと思います。
いずれにせよ最後は腕次第ですから、腕が良ければ使いこなせるのではないでしょうか。
書込番号:12782315
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





