α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2011年2月16日 13:05 |
![]() ![]() |
54 | 21 | 2011年2月15日 14:48 |
![]() ![]() |
159 | 30 | 2011年2月17日 22:44 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年2月11日 23:53 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2011年2月8日 22:37 |
![]() ![]() |
60 | 13 | 2011年2月4日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ニコンのD7000ではじまりましたが、この機種もキャンペーンしないかなと、密かに願ってます。
が、SONYってキャッシュバックキャンペーン少なくないですか??
気のせいかな?
1点

うーん、α900と700に限って言えば記憶ないですね。
書込番号:12661038
1点

こんにちは
55は人気高いし、安くなったからCBは無いでしょう。
書込番号:12661065
1点

α330はありましたね。
α550はなかったな〜
書込番号:12661081
2点

この値段だと仮にあってもMAX5,000円って感じじゃないでしょうか。買っちゃったほうが早いと思います。
書込番号:12661473
3点

なんか、「あって当たり前」、みたいな感じになってますね・・・・・。
カメラにかぎらず、デジ一以外でそんなにあります? キャッシュバック。
コンデジで記憶はありますが。
個人的には、その分販売店で、期間限定全国一斉一律値引き、してくれたほうが手っ取り早くていいんですけど。
できない事情があるんでしょうね。
為替の換金は、休暇でも取らないと郵便局の窓口営業時間中には行けないし・・・・・。
書込番号:12661645
1点

本体のキャシュバックは効果が薄そうですが、
純正レンズが対象のキャッシュバックなら
グッドタイミングじゃないですかねー。
シェアが多少なりとも伸びたところで、
沼に引きずり込んでしまえば・・・。
書込番号:12661715
1点

ニコンD7000は元々値段が高いから、キャッシュバックして丁度の価格になるのでは?(それでもまだ高いと思います、私は8万円を切ったら買いだと思っています)
α55は昔から低価格ですから、既にキャッシュバックした価格になっている。いわば、キャッシュバック折り込み済みの値段です。
ニコンD700に至っては慢性的にキャッシュバックを繰り返していた。 これでは普通の値段が買った人が損をしたと思うでしょうね。
あまり、感心する戦略ではありません。
書込番号:12662011
2点

こんばんは。
結論:
道具ですので早く手に入れて使いこなされた方が楽しいですよ。
理由:
私は10/9/10発売当日に83000円で購入しました。
当初は75000円前後に落ちそうな9月末を購入予定としていました。
使って分かったことはトランスルーセントミラーの効果で連写時の
AF精度がかなり高くなったこと。
ものすごく感動し、早く買ってよかったと実感しました。
ぜひその感動を味わってください。
書込番号:12662068
2点

キャッシュバックキャンペーンは期待しないで買うなら買った方がいいでしょう。
書込番号:12662178
1点

個人的にはキャッシュバックをやるんだったら、普通に値引きしたほうがいいと思います。
(それ以前にα55はすでに安すぎですが...)
あれって、5,000円のキャッシュバックをするために、メーカーはそれよりだいぶ多い出費をしていますよね? 輸送料や人件費など。キャンペーンとして効果はあるんでしょうけど、なんかもったいない気がします。
書込番号:12662937
0点

値引き販売すると売上高が減少するので、利益は同じでも費用として処理したいのでしょうね?
書込番号:12663473
0点

過去のαのキャッシュバック例を見ると、売れ行きの芳しくない機種へのてこ入れ的要素が強く
そこそこ売れている機種には適用されてないようです。
むしろ、買い時が難しく、発売当初を別にすれば、ダラダラと下降線を辿る価格が問題で、踏ん切りがつきにくいw
ただ、確かな事は他社とここが完全に違う所で、次機種が出たら、前機種は供給されない。
他社のように、前機種と現機種の併売は無いと言う事は確かですね。
α55発売時に、α550の安値のタイミングを見誤り多くの方が買い損ねたのは記憶に新しいですね。
ネットでは周辺機器の投げ売りが始まった時か、店頭で特売が始まった時に買わないと後は無いと思います。
SONYの買い時は難しいですね。
書込番号:12663749
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最近よく見かけますが、こちらの機種を買えばいとも簡単に初心者であっても、鳥などが撮れるみたいですね。
果たして本当にそうなのか?
何度も何度も繰り返し撮影し連射しまくり、その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度だと考えます。
真意の程を教えていただければと思います。
3点

初心者でも意図も簡単に飛んでる鳥が撮れるカメラなんざこの世にありませんよ。
ニコンでもキャノンでもペンタでもオリンパでも勿論ソニーも。
じゃまた頑張ってください
書込番号:12654860
6点

>その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度
ハイその通りです。
大き目の鳥ならいざ知らず小鳥などでは他社エントリー機でもそうです。
連写性能が良い分、歩留まりはいいですが。
それとどちらかというと腕によるところが大きいです。
私のようにヘタクソだと良い機材でも撮れません。
・・・と釣られてみる。
書込番号:12654873
4点

>最近よく見かけますが、
どこで?
該当スレのリンク(たくさん)貼ってもらえません?
「どんくさい鳥(鳩、スズメ、カモメとか)ならコンデジでも撮れる」、とか
どんなコンデジでもいとも簡単に撮れる、みたいなレス入れてる輩は今日みましたが。
>真意の程を
真偽のほど のつもり?
書込番号:12654910
6点

ハイ、その通りです。
鳥じゃないですけど、真正面から全力疾走の犬を連写で撮ると、手前の2−3枚はピンはおろかフレームには尻尾しか写ってない事もしばしば。
単写で撮れば歩留まり自体上がる事は間違いないのですが、やはり連写でこそ出会える画があります。
デジカメって良いですね。消せば良いんだし。
書込番号:12655078
0点

>その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度だと考えます。
当然そうです。歩留まり100%はありえないですね。
問題は、どれだけそういうものが撮れるか、また自分が納得できるレベルのものが撮れるかです。
まあ、AFでの動体撮影は、、
腕前の問題
動体AFの問題
レンズのAF速度の問題
これらがリンクしてますから、カメラ本体だけの話ではすみませんが…。
とりあえず本体の性能が素晴らしいことは歓迎ですよ。
書込番号:12655172
0点

連写ってものの本質がそもそもそういうもんでしょう。数撃ちゃ当たるって理屈です。
それがいやならシングルショットにこだわって一撃必殺の悦に自分ひとりで浸るという道もあります。僕もどっちかと言えばそっち派です。笑
書込番号:12655204
5点

被写体となる動体が何であるかによって、撮影の難しさは極端に変わります。図をご覧ください。大型の鳥(ハクチョウやサギなど)なら、多少の練習を積めば(失敗は幾つか出ても)飛んでいるところを撮れるようになります。飛びモノは、概して小さいものほど難しくなります。
書込番号:12655223
3点

>何度も何度も繰り返し撮影し連射しまくり、その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度
そうではないカメラが有ったら切に欲しいwww
書込番号:12655240
2点

>動体撮影能力
歩いている鳥なら何とか自分にも取れますが・・・。
書込番号:12655302
0点

あったりまえでしょ〜〜
連写能力が高いから、無駄な部分まで撮ってしまいます。
一撃必殺!!のワンショットだけの撮り方をするより、連写機能が高いので其れを利用して撮るのは当然です。
秒3枚程度なら、失敗作も少ない?かも知れませんが、良いのも少なくなります。
デジタルの良い所、失敗作は直ぐに消せるのがいいですよ。
綺麗なモニターで見易いから、確認作業も簡単。そこそこの写真を残し、PCで再確認して良い作品だけ残す。
シャッターを押す毎に、鳥の良い写真が撮れる機種が有れば教えて下さい。
機種で撮れるとは思いませけどね。撮る人の腕でしょう。
腕の悪い私でも連写機能で撮れるのです。その点、良いカメラです。
書込番号:12655400
0点

冬は色々鳥撮ってます。
ひと口に鳥の飛翔といっても千差万別で、「撮るだけ」ならその「からくり」として経験的に感じるのは
・鳥の大きさ (大きいと簡単)
・鳥までの距離 (距離が離れていると簡単)
・鳥の飛翔(移動)速度 (遅いと簡単)
・鳥の飛翔形 (直線的なら簡単)
・鳥の背景 (空抜けは簡単)
・鳥の進路方向 (横トビは簡単)
で、撮影の難易度は全然変わりますね。
それと「連写」は、被写体が小さくて速く動く場合、数撃てば当たると言うことも確かにありますが、
私はどちらかというと肉眼では分からない「予期せぬシーンに出会える」という利点を重視してます。
今まで知らなかったシーンに出会えるのは、撮影していてとても楽しいことですよ。
書込番号:12655436
0点

>何度も何度も繰り返し撮影し連射しまくり、その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度だと考えます。
これは全くそのとおりですね。
更に言えば、α33/55に限った話でもありません。
D7000だろうがD300sだろうがD3sだろうが7Dだろうが1D4だろうが、
繰り返し何枚も撮って、ようやく数枚の納得の行くカットが写ると言
う物です。
カメラがどれほど優秀になろうが1射(1連射)程度でその半分でも
ベストショットだらけになるほど楽にはなりませんね。
書込番号:12655453
2点

D3s使ってます。未だに納得いく一枚が撮れません。
腕悪すぎです。
たぶん、どのカメラでもいいから練習を重ねて行き詰まった処で上の機種を購入すれば、今まで以上の撮影が出来るのではないでしょうか?
まあ、私は所有するだけで満足、という趣味もあるのでいいと言えばそれまでですが、出来れば機材に見合ったものが撮れるといいなーと思う今日この頃です。
書込番号:12655897
1点

FZ1を買ってツバメ撮影の練習したころは、3枚連写ぐらいで200枚ぐらい撮影して
フレームに入っているのが2〜3枚でした。
ほぼ毎日通って1週間ぐらいすると、ツバメの画像らしきものが3枚ぐらい撮れるようになりました。
書込番号:12656425
4点

デジカメ歴は友人から譲ってもらったα100から始めて1年ちょっとです。昨年の5月からα550をしています。カワセミを見つけてから虜になってます。
結論から言うと α55で十分撮れると思います。
あまり偉そうなことはいえませんが 私が大切だと思っていることは
1)鳥の習性を知ること
(カワセミの場合は 止まる木とかえさ場は決まっているのでそこを見つけることです)
2)焦らず追わず 撮りやすい場所でひたすら待つこと
(カワセミの場合 えさを取ったあと同じ木へ戻ることが多いので 飛び出したと思ったら
戻るまで連写を続けること。 中に羽を伸ばした美しい写真を撮れる可能性あります。)
3)これはα550の場合なのですが 飛んでるカワセミをAFでピント合わせは難しいので 私の場合は MFで置きピンにしてます。(AFがあわないと 連写でもシャッターがおり ないためです)と思います。明るい場所で 感度を上げて 被写界深度を利用できるよう 絞り込むこと。これでピントの合う場所が広がります。
最後に αの一番よいところは 軽いことで手持ち撮影ができることです。
私の場合は 70300Gで撮っていますが ミノルタの100300APOでも十分だと思います。(中古で一万五千円ぐらいで入手できます)
鳥撮りでα仲間が増えることを祈るとともに、
ソニーキャノンに負けないようなもう少しAF精度の良い中級機種を
出してほしいと願っています。
カワセミの写真貼付しておきます。
(α550 MF f7.1, 1/1600 ISO3200 トリミングあり)
書込番号:12656508
2点

たくさん撮って良い物を出す。当然のことです。私ごときが言っても
説得力無いでしょうが、「それが写真の本質だ」と言っても良いのでは?
動体撮影と関係ない話ではありますが、土門拳氏などは一つの被写体に
食いついて数千シャッターなんて当たり前だったと聞きますね。
当時の機材を考えると脅威的な粘りでしょう。
「どうやったら自分にも良い写真が撮れるか」との記者の質問に、「一つの被写体を
2000枚も撮ればだれにでも良いものが撮れるのでやってみなさい」と教えたとか、
画家の梅原龍三郎氏を撮影しているとき、余りのしつこさに梅原氏が怒って
椅子をたたきつけたが、その怒りの表情を写真に収めようとさらにレンズを
向けたので呆れさせたとか、色々伝わっていますよ。
書込番号:12656719
2点


あっ、書き忘れました。連写は2回だけです。1回目は、練習。2回目がこの写真です。
書込番号:12656871
1点

楽しそうですね。
スレ主さん、α55の連写の音を聞いたかい?
それはもう、素晴らしい連写音。
NEXもいい音だが、この機種の音も素晴らしい。
このシャッター音が聞けるなら、
写りなどどうでもいいじゃないか!
そう思うだろう?
君もこの機種を買うといい!
色々と語りたいが、
Meは知識もないし、ビンボーヒマなしで、まだ仕事中なのでこれで失礼するよ!
GoodLuck!
書込番号:12656929
3点

>いとも簡単に初心者であっても、鳥などが撮れるみたいですね。
さ〜どうでしょうか。
私は、直にハイそうですとは言えません。
40年近く一眼を使っていますが、鳥さん撮りは現在修行中で、苦労しています。
人それぞれ、写真に対する満足度、技術も違いますので、正直なんともいえません。
うちのかみさん、最近α55をよく使っていますが、先日珍しく私の横に来て鳥さんを撮っていましたが、まったく撮れませんでした・・・
書込番号:12656930
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
NEX5を購入しようと固く心に決めてましたけど、店で操作してみたら使いにくかったので、普通の一眼レフにしようと考えを変えました。
候補はα55とキッスのX5です。
店で話を聞くとキャノンの方が無難だとか、売れてますとか、長く使えますとか言われました。
α55を悪くは言わないのに、とにかくX5を持ち上げます。
現行のX4も薦められ、連射などの数値はα55が優れてるように見えるが、実は全然ダメダメでKissの方が総合的に優れてると言われました。
ここにスレを立てた以上α55に傾いてるのは確かなので、Kissを諦められるような後押しをお願いしたく存じます。
6点

X5はまだ発売していないですし、発売した後しばらくは値段が高いです。キヤノンはカメラの大手メーカーでもありますし、レンズも多いです。
書込番号:12640149
8点

>連射などの数値はα55が優れてるように見えるが、実は全然ダメダメでKissの方が総合的に優れてる
本当に店員さんが言いました?
じゃあ店に置いとくなよ!って言いたいんですが。
どこのお店?
確かに一眼「レフ」と見た場合、基本はKissのような仕組みのカメラですが。
総合的な判断となると人それぞれです。
書込番号:12640151
6点

Canonさんのロゴ入りベスト着てませんでしたか?
かなり前に、新宿のヨドでNEXに搭載された機能について
ボロクソに言っていた店員さんがおりました。
そのベストに付いていたメーカ名は、言いたくないので触れませんが、
ひや〜っ、そこまで言うことないだろうにぃ(笑
と思った経験があります。
書込番号:12640207
8点

ところで何をお撮りになりたいのでしょう。
動画を撮りたいとか、夜景を撮りたいとか、あるかと思います。
> NEX5を購入しようと固く心に決めてましたけど、店で操作してみたら使いにくかったので
NEXと同じミラーレスの、Panasonic G2やGF1、GH2は如何でしょう。
使い易いですよ(主観)。
一眼レフならNikonです。
書込番号:12640235
1点

同じく、迷っている立場からの考えを書きます。
私はカメラを買う際、無難と勧められてほしいとは思いません。
無難なんて理由で勧められるものを長く使っていけるものでしょうか?
JA7EGFさんは無難とはいわれないソニーのカメラに、何らかの魅力を感じたからNEX5やα55を購入しようと思われたのではないでしょうか?
何を重点に置いてカメラを選んでいるのかわかりませんが、Kissの「これ」というものがないならα55でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12640278
5点

JA7EGFさん
X5は3月3日ごろ発売でしょうか?
まだ、実際に「お金を払ってユーザーとして使った感じ」が解るかたは存在しない筈です。
あくまでカタログスペックと、展示会での感触のみ、もしくは関係者の書き込みだけ。
もし、待てるのであれば3月3日以降、実機をじっくり操作して、どちらにしろ、納得して購入されるとよろしいかと思います。
α55Vもそのころになれば、X5対抗で値下げとかでないとも限りませんので。(あがる可能性、当然あるかと思いますが、流れからすれば、下がる方向でしょうね)
さて、X5がキャノン60Dを踏襲してるとして、α55Vとの違い
1 動画撮影中のAFが実用的か否か。X5(60Dと同じとして)は、撮影前にピンを合わせたら、あとはMFで微調整という撮影が主となります。α55Vは動画中でもAFはできます。
2 レンズの価格
低価格の「イージーチョイス(初めてシリーズ)」から購入されるかと思いますが、SONYの方が格安設定です。
SAL35F18, SAL30M28, SAL50F18, SAL85F28の4本ですが、
類似のレンズではキャノンは50mmF1.8IIあとは値段が少々あがる、しっかりした作りのレンズが主体となります。
逆にLレンズと称する、キャノンのレンズ群に匹敵するラインナップはズームレンズと超望遠でソニーは弱い。
ただ、α55Vであれば、GとかZという称号のついた高価格帯のレンズはしばらく先かと思いますので 現実的なところでは、ソニーの方がお安いという事になるかと思います。
あと、好い悪いではなく、意外と使い勝手に影響するのが、液晶の開き方。
α55Vは下にヒンジがあって、下方向へ開いて回すタイプ。横位置撮影で高いところから撮影したり、しゃがんで膝位置あたりから撮影するには、レンズ光軸と液晶パネルの向きの1方向が一致するので、扱いやすいですが
反面、カメラを縦位置主体で撮るには、X5(私の場合60D)の方が扱いやすいかと思います。
また、三脚の場合はX5(60D)の方が、雲台の形に影響されないので、扱いやすいと感じています。
このあたり、実機で確認してみてください。
悩んでいる間が一番、幸せなのかもしれませんね。
実機で、「こんなはずでは、」というのがどのカメラも多少はでます。
できれば、「買ってよかった」と納得できるのが一番。そのためにも 冒頭で記載したようにX5、待てるのであれば、実機じっくりさわって ご自身の判断で購入機種を決めるべきかと考えています。
書込番号:12640366
7点

マイクロフォーサーズは暗いとか嘘言いまくりの店員さんもいますからね^^
書込番号:12640380
1点

CANONの仕様によるとX5は9点測距、クロス無し?
α55は15点測距、センター3点クロス測距。
なんだか歴然のような気がします。
書込番号:12640496
9点

一軒の店でなく、他のカメラ店でも話を聞いて見ましょう。
α55の連写がダメとは、どんなことでダメなのか聞きたいですね。
少なくとも、連写はキヤノンの同じクラスでは上ですが・・・
但し10コマ/秒は、制限があります。
6コマ/秒は、問題ないです。
書込番号:12640606
4点

α55のスレに書くぐらい欲しいならα55で良いと思いますよ。
電池持ちが悪いようなので、予備を買っときましょう。
10連写とか気持ち良いぐらい大量に連写できますよ。
仕様上、シャッターユニットが常時開いてて、撮影時に一度しまってから開けるのと透過ミラーのためシャッター音が独特ですね。
HDRやパノラマやマルチショットNRと連写による画像合成にも長けてます。
シャッターユニット強度が心配になるほどの高速連写が楽しみですね。
キッスX5もα55もオートで適当に撮るぶんには大差がないでしょうから、欲しいものを買われるのがいいかと。
販売員さんは、キャノン贔屓だったんですか。
売れてる物が貴方に適した物とは限りませんから、気にしないのが一番。
LVで高速連写おばちゃん撮りが可能なα55を一日も早く入手するのがお得ですよ。
悩む時間だけ無駄無駄
購入したら記念に写真を見せて下さいね。
それでは、αライフをお過ごし下さい。
書込番号:12640690
5点

今日は1年に1回位の雪なので、近くの公園をα55はビニール袋に入れ、レンズ(濡れて壊れてもいい安いヤフオクでgetしたミノルタのレンズ)の先だけ出して左手は傘をさし、右手だけで岡田撮りをしてきました。
CANONやNikonでは、古いレンズでは手ぶれ補正がないのでこういうことはできないでしょうね。
また、デジ一って、本体以外にも、記録メディア、レンズフード、保護フィルター、バック、予備電池etcそろえると結構いるので安くなってきたα55の方が懐にやさしいですよ。
書込番号:12641091
6点

発売もされていない、製品版も触れない機種を勧めるのはどこのお店?
店名開示してください!
いける場所ならぜひってみたい!
書込番号:12641737
8点

井の中の蛙ですがキャノンやニコンのカメラに魅力を感じたことがないです
(ずっとミノルタばっかり見ていたもので)
レンズ内手振れ補正って時点で昔のレンズ捨ててるって感じですよね
(撮影時の補正効果は素直にいいとは思いますよ)
レンズ種類多いっていっても逸般人にしか当てはまらないので意味ないような・・・
(初心者には関係ないっしょ!!)
使ってみての感想ですが、縦位置撮影時のLV撮影はα55の下部ヒンジのほうがいいと思いました
通常のLVの撮影はNEXやα550のバリアングルのほうが操作しやすいです
(かなり酔っているんで失言勘弁ですorz)
書込番号:12641848
3点

何を撮るかによって機材を選べば良いと思いますよ。
僕の場合はEPL1を使ってましたが子供の運動会や発表会なんかに
使うのに全然ピントが追いつかなかったからα55を購入しました。
保育園の父兄はほとんど一眼レフカメラはKISSデジタルでした。
経済的に許されるなら7Dとか300Sとかも購入対象にしたかった
ですよ(笑)フィルム時代はEOS−1NHSを使ってましたし。
予算の範囲の中でもっとも用途にマッチしたのがα55でした。
連写も良かったのですがアンチシェイク(笑)によるボディ内手振れ補正
が優秀で望遠レンズが使い易いです。
僕の好きな単焦点レンズが安くて写りが良好なのも高得点です。
将来性もバッチリです。次期中級機α77(仮称)がかなり期待できそうなので
腕を磨いて更なる深みにはまってください・・・
楽しいですよ。
書込番号:12641864
5点

静止画に関していえば、今はどのメーカーを買っても満足できると思います。
なので、店員がなんと言おうと気に入ったものを買うのが一番。
ただ、動画に関していえばα55は今のところ頭一つ出てると思います。
なので、動画に少しでも興味があるならα55はいいのではないでしょうか。
書込番号:12641958
1点

そんなにたいしてレンズを持ってないけど両マウント所有のユーザーからすると
X5は正直、期待はずれ・・という以上に予想外でした。上級機にステップアップし、
超望遠がメインとなる予定がないのであれば、α55をお薦めします。
X5はバリアングル液晶を搭載してきたのは二重丸ですが、
肝心のライブビューAFについて、なんら対策がなされていないからです。
正直、それでは何の意味もありません。張り子の虎といえます。
バリアングル液晶は何のためのものか?液晶を使ったライブビュー撮影のためです。
しかし、バリアングルをつけても、コンデジを遙かに下回るキヤノンの
ライブビューAF速度が改善されないのであれば、まともに撮影を楽しめる
わけがありません。仏作って魂入れず、というかキヤノンがこんな中途半端で
片手落ちな機能追加をしてくるのは、失望と言うより驚いてすらいます。
キヤノンは流行の機能を他社より遅れてつけるけど、そのぶん先行したメーカーの
機能を良く研究して、堅実で「使える」実装をしてくる、という点で私は信頼していました。
しかし今回は見損ないました。こんな形だけで意味のない実装をしてくるとは・・
ネガキャンぽいことはやりたくないので、キャノンの板では書きませんが
α55は連写機能10枚/Sばかり強調され、その面だけ他社の上級機と比較し、
スペックだけのカメラと批判している人がいますが実は逆です。
それは連写しか見ていないからです。
α55は、デバイスの性能の向上を、数値拡大だけで終わらせず、
様々な撮影に使えるための工夫がカメラ全体で考えられていると思います。
たとえば、光学ファインダーを失った代わりに得たEVFを使って、
ファインダー内に電子水準器を実現。
センサーの連写機能向上を利用して、マルチショットの夜景機能や、
ダイナミックレンジを拡大するHDR、パノラマ機能などを搭載。
そして、ライブビューAFでも使える位相差AF、それを
最大限活かすためのバリアングル液晶の搭載。
つまり搭載したデバイスや、ハードの性能の向上を、多面的に活かすよう、
相互補完し、よりいっそう楽しめる工夫が随所に見られます。
むしろ最近、単純なスペック数向上だけでだけで工夫がないのは
キャノンのほうと言ってよく、キャノンも見習って欲しいくらいです。
あきらかにX5より楽しめるカメラだと思います。
動画の記録時間問題は痛い手落ちでしたけどね。。
書込番号:12642006
20点

利益率が高いからX5を薦めている
在庫処分したいからX4を薦める
私もα55デビュー前に視察へ行ったときはX4を薦められ、更に安いX3も薦められました
デビュー後はα55を薦めてきました。
売りたい方を薦めるのがお店です。
キヤノンkissに劣る点といえば認知度でしょうか
このα55の存在を知るまではX4か中級機の7Dを購入予定でした。
カメラとしての魅力はα55の方が勝る!と判断し購入。実際使って楽しめるカメラだと愛用してます。
書込番号:12643051
14点

α55の競争相手はX4/X5では無く、もう日撮る上位の60Dでは?
X5との比較では、連射で1ランク上なのとライブビューでのシャッタースピードが違うと思います。
α55 X5
連射速度 秒6枚と秒10枚 秒3.7枚 (α55が約倍速)
連射枚数 JPEG 35枚 34枚
RAW 20枚 6枚 (X5が極端に少ない)
RAW+JPEG 20枚 3枚 (X5では連射にならない)
AF点の数 15点 9点 (α55が上)
クロス 3点 0点 (α55が上)
スイングパノラマ 有り 無し
3D写真 有り 無し
RAWで連射しようとすると、X5は苦しいですね。
そもそも、秒3.7枚だと鳥を撮るにも苦しいです(キャノンの人が以前に言っていました、αが遅い時に)。
α55だと秒6枚は使えるし、使い方を工夫すれば秒10枚連射も実用になります(私は使っています)。
センサーの性能も、おそらく60Dより良い物は使っていないでしょうから、高くはないでしょう。
参考:DxOMark値によるセンサー性能
60D 66点 (X5はこれと同じか低いだろう)
α55 73点 (αのセンサーは優秀です)
まあ、スペック的にはα55は非常に高くて、お買い得です。
最近の普及単焦点レンズを合わせれば、α55が魅力に見えます。
この際、α55を楽しめばいかがでしょうか? 撮っていて楽しいカメラです。
書込番号:12643717
7点

センサー点数は撮影に大きく寄与することは、中級機がエントリーよりセンサー数が多いことで証明されるのでは?
増してや、クロスセンサーとなれば精度の向上に深く関わることは全メーカーも認めている事ですし
測距点少ないと、画角の中の希望の位置のAFできない。よくあるパターンですが、やむなくMFにする。
沢山撮ると、こんな経験が多々ありますよね。無いならカメラに合わせて撮影しているだけでしょうw
今更ね持ち出す問題でもない。
MFで撮れば、センサー無くてもいいんですけどね。エントリーでそんな事したら大変ですよ。
と言うわけで、エントリーこそ多点測距が必要で、クロスは多いほど良いとなりますよね。
ピントの合いにくいカメラは写真以前の問題でしょう。
書込番号:12644115
4点

値段がX5=α55になったところで初めて比較が成り立ちます。
もし価格なんか問題なくキヤノンがよろしければ、X5をどうぞ。でも、それなら60Dかいっそ7Dの方が良いと思います。
現時点でのα55の比較対象はX5でもX4でもなく、60Dだと思います。
書込番号:12646124
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在NEX3のダブルズームキットを使ってます。
スナップや室内での物撮り程度なので、55-200mmはあまり使い道が無い気がします。
単品で買うよりお得な感じはしますが、必要だと思われるレンズキットを買うのはやはり損でしょうか?
NEX3は両親が使いたいと言い出したので、自分はα55に買い替えようと思ってます。
1点

まったく使わないものを買うのは無駄、損だと思います。
一方で少しでも使う可能性があるなら、レンズキットにして後から単品で買うよりは、ダブルズームにして安く買ったほうが得でしょう。
書込番号:12639675
1点

使わないものを買うのが一番の無駄使いになりますし、損になると思います
レンズキットでいいのではないでしょうか
書込番号:12639679
1点

>55-200mmはあまり使い道が無い気がします。
そう思われてるのならばレンズキットのご購入をお奨め
しますね。
でも後から単品で望遠ズームを購入するとダブルズームより
高くなりますよ。
書込番号:12639699
0点

使わないのあれば、買うことはないでしょう。
後で望遠が欲しくなったら、55-200oではなく
70-300Gや近く出る予定のタムロンの70-300を狙ってもよいかも。
書込番号:12639702
1点

予算がある場合、初心者はダブルズームレンズキットを買う方が良いと思います。
書込番号:12639707
0点

望遠を使わないのであればレンズキットでいいと思います。使わないもの買っても損です。
書込番号:12639728
4点

>スナップや室内での物撮り程度なので、
55-200は不要かもしれませんね。使わないものを「安いから」と安易に買うのは損ですね。
お金は高かろうと安かろうと、必要なモノに投資した方が良いと思います。
望遠が必要になれば、またその時考えたら如何でしょう?
F値が暗くても良いなら純正やタムロンの70-300、
F値が明るいレンズが必要なら タムロンの安い70-200/2.8とかもありますし。
書込番号:12639751
1点

現状だと価格差15000円くらいですか。
うーん……微妙かもね。
室内撮りにいい単焦点(DT35)やブツ撮りに便利なマクロ(DT30MACRO)が18000円くらいで買えるから、むしろそっち買った方がいいよ。
書込番号:12639770
1点

55-200mmのオークションでの落札価格傾向を調べてみて、
落札されてその分を差し引いたら、レンズキットより安くなるなら
そういう手もありかもしれませんが……。
書込番号:12641775
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
1点

α550の9点AFセンサーより、はα55Vの15点AFセンサーよくなったと思いますよ。
低コントラスト状態で背景に引きずられる傾向は緩和してます(SAL1855やSAL35F18,SAL50F18において)
また、SAL70300Gとかでも飛行機(羽田着陸10分ちょいまえの旅客機や、習志野の演習場へ向かう自衛隊ヘリ)が、一定速度の移動ながら 見失ってピンが来ない現象とか、大幅にα55V改善してきてますからね
ニコンD3000やD5000にAF-SVR70-30をつけた状態まで追いついた 追いついた感じです。
がんばったと思いますよ。
あとは、被写体に合わせて適切なレンズをお持ちなのか否か?
デジタル一眼はシステムで考えるべきものですが、α55Vの小型ボディにあったレンズがあるのかどうか。
手ごろなところではSAL70300Gといったところでしょうか、SAL70400GやSAL70200Gだとボディが小さいのが逆に扱いにくくする所以かと思いますので。
αシステムの最大の問題はEシステムの動向。
Eシステム拡充してくると、αシステムだんだん、衰退してくる懸念ももっていますので
あと2年程度はαのシステムラインナップ維持してくれるかとはソニーには期待しておりますが、どうでしょうかね??
書込番号:12625585
5点

[12625585]
訂正です
誤)AF-SVR70-30
正)AF-SVR70-300
書込番号:12625604
1点

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
実際に、よいかどうかは使ってみて初めて分かるもの。
連写に惹かれているのであれば、α55を迷うことなく買えばよいと思います。
なぜ、今使っている機種名を上げられないのか不思議です。
書込番号:12626176
4点

> 対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
先ずは、某大手メーカーを使ったあなたの腕前を見せてもらってからですね。
Exif付きで貼ってもらえますか?
何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。
書込番号:12626348
7点

>何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。
docomo のwebアクセスは、複数のproxy経由だったと記憶してます。
docomoが公開しない限り(犯罪でも無い限り公開しない)自アクセス状況が隠蔽できるからかも。
話はAF性能でしたね、α550を使ってましたが、かなり改善されてます。
花から花の虫にもある程度追従しました(70-400G)
レンズ次第と言うところでしょうか・・・是非購入をお勧めします。
書込番号:12626427
4点

某大手って、パナでしょ?
見たいなぁ動体撮り。無理だと思いますが。40連写でも出しますかぁ?
書込番号:12626443
6点

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
α550は09年11月に発売された中級機種です。
私はα550を使用し、現在α55がメイン機です。
初心者ということですが、「α550が余りにAF性能が悪い」と記載されて
いますので、それなりの知識と経験をお持ちという前提で記載します。
被写体に対してフォーカスを合わせるためには以下の項目を
考慮する必要があります。
1.カメラとレンズを組み合わせたAF速度
2.レンズのAF精度(前ピン、後ピン)
3.被写体に対して適切なSSを選択していないことによる被写体ぶれ
4.撮り方に起因した手振れ(焦点距離とSSの選択等)
以上4項目を考慮してα550のAF性能が悪いと判断される場合、
想定している被写体の移動速度が速いため
αマウント対応のレンズでは対応できないと思います。
その時はニコン、キャノンのカメラとそれぞれの純正レンズをお勧めします。
書込番号:12626489
2点

>対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
勿論、撮れます。
満足する写真か如何かは、撮る人の技量次第。
どの程度で満足するかは、あなたの目と腕次第。
カメラの性能だけで、どんな写真でも撮れると思うのなら、この機種は止めなさい。
ハイエンド機種を買う事です。(多分其れでも撮れないでしょうと、予測します。)
所詮道具です。使いこなして初めて自由に扱え、思う様に撮れるのです。
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、・・・・
その機種を使いこなす方が先と思います。
書込番号:12626663
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
犬を撮りたいので連写に強いと噂の、こちらの機種を考えてます
ちなみにAFの調整機能は搭載されてないみたいですが、性能的には問題ないでしょうか?
できるだけ予算は抑えたいのでエントリー機を考えてますが、やはりミドルクラスを買うべきでしょうか?
性能差があまり無いのなら、ダブルズームで7万円で購入できるこちらの機種は魅力です
1点

AF微調整機能搭載はD7000や7Dのミドルクラス以上ですね。
動き物のAF精度、連写をより重視されるのであれば
やはりこのクラスでしょうね〜
書込番号:12600643
4点

スレ主様の技量にもよりますが、当機でも問題ないでしょう。
ただミドルクラス(?)とのAF性能の差はあります。
例えばNikon D300s、Canon EOS7Dなどは優秀ですが、
その性能を発揮させるレンズを選択すると、セットで20万円以上のコースになります。
書込番号:12600691
7点

こんにちは
高速で飛び回るワンチャンの一瞬を確実に撮るには上のお二方の書かれてる通りかと思います。
しかし、ベストのチャンスは逃がしてもそれなりで妥協するならa55でいいと思います。
それまで腕を磨かれるのもいいと思います。
ダブルレンズキットが欲しいですね。
書込番号:12600759
1点

この子の七つのお祝いにさん
こんばんわ〜
如何に連写に強くても、フォーカスが付いて来なくては何の意味も有りません。
犬種が何かは存じませんが、向かって来るシーンでも無ければ、望遠で横から撮るなら、大したフォーカス性能が無くても撮影は可能です。
エントリー機にアレもコレも期待するのは酷と言うモノです。
値段の差は性能の差に必ず出て来ます。
時として、デジタルの世界では部分的性能が逆転する場合も有りますが、操作性も含めて、過酷な条件下の使用時にその差を見せつけられる事が有るのも事実です。
書込番号:12601414
2点

α55は他メーカーのミドル機と大差ないと私は思いますよ。
スペックも画質も。
まず割安感は天下一品だと思います。
他社製品の一眼で、秒速10連写出来る機種がいくらするかご存知ですよね(笑)
まあ、一眼レフ意外では秒速70連写とかありますけどね。
そもそも出来上がった写真を見て、
ミドル機かエントリー機か、どちらで撮ったかなんてプロでも判別できませんよ(^^;)
あと、もしライブビュー機能を頻繁に使うのでしたら、
α機以外は忘れた方がいいと思います。
下世話な言い方になってしまいますが、
わざわざ大枚はたいてゴミを買うようなものだと思いますヨw
書込番号:12601577
4点

α55は10コマ連写ってすぐ言われるみたいなんだが、専用モードでの話。
通常は6コマ連写なんだが、それでもエントリーの位置付けとしては立派なもの。
我が家のEos60Dより僅かながら勝っているし、我が家のニコンD7000と同等。
しかし、ごくごく普通に使ってもレベルは高い。
AFの精度が高くないという意見も耳にするが、そんな感じは一切なかったと言える。
原点に立ち返ってオーソドックスに使ってごらんなさい。
いい仕事するから、キットレンズでも充分です。
ちなみに我が家では、動きものに関してはもんすたぁ7Dに任せています。
書込番号:12602111
5点

α55のAFは他社の機種のAFと違い常時AFが可能になりました。
普通のAFは撮影時にミラーアップした瞬間からAFが効かなくなります。したがって動く物体を予測することで、このBlack Out時間を補完しています。キャノンの動態予測やニコンの3Dトラッキングです。
ソニーには(ミノルタには)動態予測技術はありませんから、今までの方式ではソニーの連写AFは遅かったです。
ところが、トランスルーセント・ミラーを使うことにより、ミラーアップの時間がなくなったので、常にコンティニュアスAFが可能になりました。 αはコンティニュアスAFは昔から進んでおり、アイスタートなどの機能も備えています(他社は無い)。この使い慣れた機能を使用して10枚連射のAFをしますから、ある程度の性能は出ます。
現実的に10枚連写で1枚ごとにAFとAEが行われており、AFもかなり良いです(絞りのみ固定です)。
トランスルーセントミラーの弱点は、光を約30%常時AFに取られるので、暗闇性能が落ちます。 例えば、D7000はα55のセンサーを使っていますが、ミラーアップするために暗闇性能は高いです。
私は両者を使い分けてはいませんので、正確なことはわかりませんが、α55のAFもそれほど悪くないと思います。 このように30%も光を取られているにもかかわらず、センサーテクノロジーを最新式にしたために、センサーの良さはDxOmarkではD60より良いです。
DxOmark値:
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
D60 66点
α55 73点
D7000 80点
αは動態予測の無さを、トランスルーセントミラー方式で克服したと思います。
α77ではAF方式を進歩させると聞いています。AFが他社並みになれば、方式の良さだけα77が上になることもありうることです。(但し、暗闇性能を犠牲にして)。
これはトレードオフだと思います。
α55のように高速AFと高速連写を選択するか、D7000のように高速AFと暗闇性能を選択するかです。
私は高速連写を選択したα55に興味を持っています。10枚連写も以外ときれいに合焦しています。今はこのレベルで充分満足しています。
私は廉価カメラで鳥を撮るときにはα55を使いますが、100万円コースの鳥撮りセットを買うとすれば、今なら7Dを選びます。細かい鳥撮りのノーハウがあるからだと思っています(例えば銃眼などを売っている)まだそこまではのめりこんではいません。一方で20万円以下なら迷わずα55を選びます。
将来、α77が出たら、見直すかもしれません(α77で本格的に鳥を撮りだす)。
そもそもα55のAFが悪いという人は、α55を使っていなかったり、ちょっと触ってダメだと決め付けた人たちだと思います。きちんと動いていますよ。
まあD700(ニコンのフルサイズ機)と撮り比べると、なんとなく高級なD700が速いように感じますが、現実には差はプラシーボ効果程度かもしれません。α55は充分速いですから。
レンズによる差のほうが大きいですねー。
書込番号:12602120
9点

ビデオを買って静止画を切り出すのが効率的だと思います。
上でSony狂信者が能書きを語っていますけど、スレ主さんが使っても走る犬を的確には到底無理だと思います。
連写して偶然に撮れちゃったならありえますけどね。
ドッグランなどを想定しているのならば、難易度が相当高く、エントリー機種with初心者では努力と才能がなければダメ。
書込番号:12602412
11点

>ソニーには(ミノルタには)動態予測技術はありませんから、
SONYのAF-Cは、動いている被写体には絶対にピントが合うことがないAFなのかね。
これではSONYがあまりにも可哀想すぎる。
書込番号:12602737
1点

予測とビンとは別の話でしょ
予測が有効な場合と、役に立たない場合があるように
役に立たない場合は、予測より高速なAFを駆使した方が有効。
ていうか撮ってみれば判ることだけど、予測がいくらあっても、
1/3秒後の予測では、誤差は限り無く大きい。
相手が、小さくなればなるほど誤差は拡大する。
だから低速連写機の動体写真は本当に運次第の出たとこ勝負。
1/10や1/6秒の実測AFには敵わない。
本体5万の機種と比較しようね。
書込番号:12602808
4点

詩織姫 ご推奨の機種です
広角27.4mm〜
7.1Mega pixels 64GB Exmor R 感度約2倍アップ
歩いてもズームしてもブレない(・_・)......ン?
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12603245
2点

こんにちは。
α55購入後、せっせとトイプー撮りして早半年・・・って感じです。
私の場合、狙いとしては「正面から全速力で走ってくる姿を、ジャスピンで止める」という事になります。
「横方向の直線的な動き」や「ハードルなどの定位置アイテム」での撮影を想定しての話ではございません。
使用レンズは主に70300G、解像力は優れ、AF速度は可も無く不可もなく、と評価されているレンズです。
正直言って、縦方向の移動だと「被写体の移動速度にAFが追いつかない」状況がままあります。
っつうか、連写してもピンが合うのは1〜2枚と考えて頂いた方が良いかと思います。
そういう意味で、AF−CだとSSが1/500秒に制限されるオート10連写はおろか、Sモードでの6連写でも実質「シャパパッ」と3−4枚しかレリーズしません。ピントが合わないっつうよりフレームアウトしちゃいますので(笑)。
ピント位置の前後や、AF追従速度の微調整が出来る機種だと、もう少し歩留まりが上がるのではないかと推測しています。
具体的に言うとキヤノン7Dとか、ニコンのD300sとかでしょうか。
D7000でも出来る?D60ではどうでしょうね・・・。
ただ、分からないのはAF追従速度におけるレンズの寄与度です。
そら名を挙げたようなAPS−C最強機種に、328とかの組み合わせならスペック的には最高ですけど、もっと安価な高倍率ズームを使った時に、どの程度レンズに足を引っ張られるのか興味があります。
逆に、α55に328クラスのレンズを組み合わせた時に、どのくらいAF速度が向上するのかも非常に興味があります。
つまり、今のAFが追いつかない現象は、カメラの性能の限界なのか、レンズの駆動速度の限界なのかは残念ながらわからない、って事です。
以上の話は、「きちんと被写体を追いかけて、ピントを当てたいところを狙い続ける」事が出来てのお話です。
逆に、そういう腕前があれば連写が遅いエントリー機、X4とかD3100とかでも単写で撮る事は出来ると思います。
α55の特長としては、バリアングル液晶でもAF速度に差が無く、きちんと見えるので使い物になる事が挙げられます。静止状態を犬目線で撮るだけでなく、走る犬を狙うのにも使えますよ。
書込番号:12603840
6点

私も犬撮り(柴犬)のために購入しました。
ミドルクラスと比べて劣るのは当然なので、そこそこ撮れたらいいなぁくらいの期待値でしたが、思ったよりも使えます。
キットの望遠ズームで、こちらに向かって走って来る犬を撮ると、SS優先連写で良くて2〜3割くらいの成功率でしょうか。
いったんピントが外れても、次でまた合ったりもします。
ただ、曇り空ではシャッターが時々降りなくなります。
成功率がその程度でも、連写ですから、いい写真が撮れる確率は上がりました。
もちろん、これまでにどのクラスのカメラを使われているかで、満足度は変わるでしょう。
いぬゆずさんのおっしゃる
> 逆に、α55に328クラスのレンズを組み合わせた時に、どのくらいAF速度が向上するのかも非常に興味があります。
に同意します。
私には328というのは無理ですが、広いドッグランで200oではやはり足りません。
でもレンズによって成功率が違うようですので、悩みます。
高いレンズを買って、ダメだったら悲しいですしね。
レンタルしてみるのも手かな。
書込番号:12606106
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





