α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年1月8日 15:24 |
![]() |
8 | 8 | 2011年1月8日 13:06 |
![]() ![]() |
44 | 25 | 2011年1月8日 21:30 |
![]() |
0 | 10 | 2011年1月6日 12:54 |
![]() |
5 | 7 | 2011年1月4日 22:37 |
![]() |
9 | 6 | 2011年1月5日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
買ってまだ半月でヘボ写真ばかり撮ってます
主に電車と鳥を撮ってます質問としては下記のような事になります
先輩ベテランユーザーの皆様のお知恵をお貸し下さい
フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
エリアからはずれた部分にはピントは合わないのか?
どちらもコンテニアスの場合の質問です
どうぞよろしくお願いします
0点

ーん エントリーモデルなのでAF性能はあまり高くないかもしれません。
鉄道写真の場合はMFであらかじめ置きピンするのが基本ですね。ピントの位置は枕木や架線などであわせるといいかも。
書込番号:12478111
1点

僕は基本全部、AFを使う場合には「ローカル」設定で測距点を1つ任意に選択してやっています。AF-Cの場合でもです。
ただマルチでカメラ任せにして追ったほうがHIT率が高いという人もいると思いますので、自分にあったほうで良いと思いますよ。
あと、エリアからはずれたらもちろんAFできませんよ。
書込番号:12478143
2点

>フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
人それぞれでどちらがよいかは、各自どちらが使いやすいかということと思います。
私の場合、鳥さんはローカルの撮影が多いですね。
最近、鳥さんを撮り始めましたが35判換算で900oの大砲を使っていますので、
中央に持っていく自体が難しいです。
だからといってワイドにはしていません。
只今修行中なもので…
電車の場合は、やはりMFでの置きピンが基本と思われます。
書込番号:12478605
1点

another pictureさん
撮影モードがP、A、S,Mと言った、カメラ任せ出ない場合の話かと思いますが
フォーカスエリアの選択はマニュアルP85を参考に「撮影して使いやすいのは、どれか?」を御自身で感じられる事が重要かと思います。
慣れてない場合、まずは[ワイド」を選択して撮影してみてはいかがでしょうか?
それでAF-Cのピン位置が気に入らない。(被写体にも起因しますし、流し撮りなのかでも変わりますが)
と言う場合は、「中央に固定」を試してみてはいかがでしょう。
α55VのAFセンサー、中央にクロス測定点が集中してますので、捕捉能力は中央部が安定しています。
周辺は、被写体のコントラスト方向によって、影響でてくる。これはAF-C,AF-Sとも同じ。
周辺部のAF測定点選んで、歩留まり落ちる可能性もありますので
さて、フォーカスエリア(この場合、マニュアルP81,85の破線で囲まれた部分という定義になるかと思いますが)意外の場所は、「AFセンサーに被写体のピンずれを 変換した ある種の光の像が結像できない」。ピントを検出できないと考えるべきでしょう。
書込番号:12478911
0点

>フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
ここにピントを合わせたいと言う狙いがある場合は、当然ながらシングルの方がいいでしょう。
マルチだと自分が狙っているモノに合焦するかどうか分かりませんので・・・
そこそこ離れた所で群れ飛ぶ鳥など、特に合焦させたい固体が無い場合はマルチの方がいいと思います。
>エリアからはずれた部分にはピントは合わないのか?
ピントは「平面」に合う!!!
どこか1点で合焦した場合、それと同じ平面にあるものには全てピントが合います。
その部分の合焦サインが出ているかいないかには関わりがありません。
PCがあれば「ピント面」とかで検索して見て下さい。
書込番号:12478925
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ないかも。
というのはα550が結局キャッシュバックキャンペーンやらないでα55に代替わりしちゃったからです。
キャッシュバックキャンペーンって「競合機種に対して価格競争力をつけたいが恒久的に値下げしたくない」ときに行われるもんだと思うんですが、普通は同価格帯に強力なライバルが存在するカテゴリーでの新発売時か、他社から強力な新型が登場したときに行われるもんじゃないかと思うんです。
しかし今のところ価格的に強力なライバルはいない(というかα55自体も順調に値を下げているので、現状でも十分安い)ので、キャッシュバックキャンペーンするタイミングではないと思われます。
でもα550はキャッシュバックキャンペーンやりませんでしたが、α55の発売の際に大安売りになりました。
そう考えるとSONYもパナソニックみたいに「後継機を早めに投入して、前モデルも陳腐化しきる前に在庫処分で安売りしてシェア拡大」するコンデジタイプの売り方に切り替えてきてるんじゃないかなーと思うわけです。
ですが、そろそろ登場が噂されているKiss X5がものすごい高性能で同じ価格帯にぶつけてくるようであれば、キャッシュバックもあるかもしれません。
しかし今までのCanonさんのパターンからすると60Dの機能限定版みたいなのを、値下がりしてる60Dと同じくらいの値段で売り出すんじゃないかと思われるので、これもちょっと期待できない。
書込番号:12476976
4点

若人蘭さん、こんにちは。
α55はもう値段もかなり安くなってきていますし、キャッシュバックはどうでしょうか、もしかしたらないかも知れませんね。。あってもレンズキットで5,000円(3,000円かも)、ダブルズームキットで10,000万円(5,000円かも)あれば大きいほうでしょうね、この価格帯だと。
書込番号:12477662
0点

この機種はもう安くなっていますからキャッシュバックキャンペーンはないと思います。
書込番号:12477947
1点

こんにちは。若人蘭さん
僕もこの機種のキャッシュバックキャンペーンは
もう無いと思いますね。
書込番号:12477992
0点

最近見ないですよね。
わたしもα350の1万円キャッシュバックを利用した依頼です。
で、返送された小為替、家中で無くしましたけど・・・。
ひとえに機種切り替えや売り上げやCCD,COMSなど部品切り替え時など、
色んな要素,タイミングで決まるんでしょうね。
PanaGF1なんて腐っても鯛じゃ無いけれど、後継機が出ても高順位ですからね。
55も人気機種だから仮に77なるものが出ても確固たる入門機として君臨すると思いますよ。
でも77が出てマイナーチェンジで57にでもなったら、55であるかも・・・ですね。
たいして33は対象になりやすそうですね。
でも最近は、市場価値低下や過剰人気や切替え時なると、市場が反応し値下がりますから、それで良いんじゃないでしょうか?
エコポイントの際の液晶TVもキャッシュバック時のαもそうでしたが、キャンペーン中は見事にその分、値上がってましたよ。
書込番号:12478163
0点

正直、ないと思います
性能と価格を考えると、ソニーマンセーでなく、
本当に他メーカーと比較しても現状で格安価格に設定されていると思います。
この状態でα55を買わない人は、キャンペーンやっても買うとは思えないです。
書込番号:12478244
1点

oqnさん
小鳥遊歩さん
ひろジャさん
万雄さん
0カーク提督0さん
回答ありがとうございます。
価格が下がってきて、キャッシュバックもそろそろかなと思い、欲を出してしまいました。。。。
そうですね、「買いたいときが買い替えどき〜」と誰かが言ってましたし、購入したいと思います。
書込番号:12478302
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

どのメーカーでもエントリー機は簡単です。
この機種がエントリー機かどうかは別として、操作は簡単
書込番号:12464755
1点

コンパクトデジカメを使っていれば、
使い方(操作方法)はそんなに変わりません。
「カメラにお任せ(全自動)」モードもありますし。
シャッターに触れてピントが合ったら、シャッターボタンを押し込む。
基本的にはこれだけでも、コンデジよりはキレイに、それなりに撮れます。
書込番号:12464867
1点

使い方はそんなに難しいものではありません。基本的にコンデジよりは綺麗に撮ることができます。
書込番号:12464878
3点

カメラに限りませんが、とりあえず説明書を見て最低限の使い方だけ覚えてください。
その後、必要に応じて説明書を見るようにすれば徐々に使いこなせるようになります。
書込番号:12465075
2点

>いろいろな機種があって悩みます
では、まだα55に決めた訳ではないんですね。
このスレは一度閉じて、デジタル一眼レフカメラ総合で新たにスレを立てると良いでしょう。
いろんな人からアドバイスもらえますよ。
書込番号:12465247
3点

父親に前使ってたデジイチを貸してるんですけど、メカ音痴で設定いじれないもんだからオートモードでシャッターだけ押せば撮れるようにしてあげたら、それでもコンデジより綺麗な写真を撮ってきますよ。
もちろん、色々いじれるようになればその分だけ思ったように撮れるようになると思います。
というか……α55をカンペキに使いこなしてるって豪語できるユーザーさんってどのくらいいるんでしょうね?(^^;)
新機能満載のカメラなので時々「こんな設定あったのかぁっ!」ってなることも多いです(笑)
ほとんどの人は使いたい機能だけ使ってるんじゃないでしょうか?
そんなもんでいいんですよ。
使わない機能があったらもったいないなんて思うかもしれませんが、この機種に関してはその分値段が高くなってたりはしないですから。
書込番号:12465388
2点

こんばんわ
>風景とか飼い犬ぐらいです
ペットを撮る場合ライブビューが便利ですね。
α55はお勧めですよね。。
書込番号:12465581
1点

ササミジャーキーさん
こんばんわ〜
>撮るのは普通に風景とか飼い犬ぐらいです
ワン撮りに関しては『はい!ポ〜ズ』写真なのか『激走!』シーンなのかに依って、機種は限られて来ますが…。
もし、α55が気に入られてるのでしたら、一度、カメラ店で振り回しながらシュミレーションして見る事をお奨めします。
もし『はい!ポ〜ズ』写真でしたら、機種を選びません。
単純に持ち易いと感じた機種で間違い無いと思います。
書込番号:12466093
1点

便乗させていただきます。
私も検討中です!
α55、EOS60D、K-r・・・
デジイチは初めて購入するのですが、どれを選んでいいか
まだわかりません。
店頭に何度か足を運んで色々聞いてるんですが・・・
基本的に機械物は好きなので、慣れたらイケるかも?
と60Dに走ってしまうか、無難にα55にしてしまうか。
答えはまだですが、明日、買うかもしれません。(*^_^*)
書込番号:12467146
0点

α55,60Dはどちらにするか悩みますよね。
αシリーズはプラスチックボディに代わってから軽くなったものの、シャッター音はバカデカいです。逆に60Dはキレのある軽快なシャッター音です。最初は困惑しますが説明書通りに操作すれば、それなりに良いものが撮れます。
もう一台悩んだのは一眼レフではありませんがパナソニックのGH2の14〜140mm、かなり操作が簡単で背景ボケや追尾AFも良いでき。(良いできでしたが自分のこだわりで60Dに決めましたが後悔はせず 感動してますよ。)
60Dのボディだけ買って、レンズはタムロンの18〜270VC付きを勧められました。
レンズ交換無しに広角〜中望遠の領域をカバーしてくれます。
書込番号:12468016
4点

>カメラ店で振り回しながらシュミレーション
って、
そんなことして(どうすれば)、なんのシミュレーションになるのか、
わからないのは、わたしだけ??????
書込番号:12468811
1点

>そんなことして(どうすれば)、なんのシミュレーションになるのか、
私は動体を追い続け撮影して居ります。
直前に来れば当然、カメラを振り回しながらの撮影になりますが…
って、そんな事するのは、わたしだけ??????
書込番号:12469018
3点

横レス失礼致します。
>αyamanekoさん
もちろん、静物撮影や固定での連写時の見え方であれば振り回す必要など全くないのですが、
α55の場合は背面液晶かEVFを見ながらの撮影になるので、
カメラを振りながら確認する事で、見え方やタイムラグに違和感がないかどうかの確認が行えると思います。
私も購入前にソニスタで流し撮りを想定しながら液晶でどのように映るかを確認しました。
結果、単写であれば十分に使え、連写であればコマ送りに対する慣れが要ると判断し、
納得のうえで購入に踏み切りました。
スレ主さんの撮影対象に飼い犬が含まれていたので、ダイバスキ〜さんが書かれたのだと思います。
って、ダイバスキ〜さんが先にレスされてますね^^;
書込番号:12469085
3点

B Yさん
フォロー感謝致します。
実は私も当該機をカメラ店で実際に振り回しながらEVFの見え方を確認したのです。
興味が有ったのは確かだったのですが、私には使いこなせないと判断しました。
決して当該機を悪く言う積もりは無く、単純に私の撮影スタイルに合わないだけの事です。
悪く取られるといけないので、遠回しに言った積もりだったのですが…
書込番号:12469178
1点

振り回したら、
(液晶にかぎらず)ファインダー像もまともに見えないし、ピントも合うわけないし、
追っかける被写体がなければ、AF追従などの確認もできないのになんの意味があるんだろう?
と違和感を感じただけです。
(「振り回して」 は表現的に「?」なので突っ込んでみただけです。)
書込番号:12469388
0点

ニコンF5まではそういう用途のフォトミックアクションファインダーというものもありました。
書込番号:12469809
0点

新しいレンズやカメラを触るときは、
最初にシャッター半押しでレンズを振り回しますよね。
これっって何かおかしいのですか?
ごく普通ですよね。
カメラを固定して写真を撮ることなんて滅多にないので。
書込番号:12470844
4点

動いてる物を撮るときは覗いていようが背面液晶で見ようが振り回しちゃいますよね^^
書込番号:12471099
3点

振り回す…
表現のとらえかたの違いだけでは。
ファインダーなり液晶を見ながら被写体を追いながらカメラを振る(振り回す)。
と私は思いました。
まさか、
通常、ストラップをもって、または腕をぐるぐる回しながら?カメラを振り回さないでしょう?(笑)
書込番号:12471427
1点

あ〜、疲れた!
やっと帰宅した所です。
まぁ〜、言葉のあやと言う事でご勘弁、ご勘弁…
書込番号:12471504
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
液晶保護フィルムを付けたいのですが どこのメーカーの保護フィルムがお勧めでしょうか?
α55用ではエツミ、HAKUBA、ケンコーなどがあるようですが経験のある方教えてください。
要望としては
◆くっきり見やすい画面
◆傷付きにくい表面
◆張り易い
等 ごく当たり前の要望です。
0点

私は純正の液晶保護セミハードシート「PCK-LM1AM」を使用してます。
一般の保護フィルムよりも適度に硬く、貼りやすく傷にも強そうです。
↓これです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/PCK-LM1AM/
書込番号:12462962
0点

デジ一(D80)にはプラスチック保護カバーがついていますので、保護フィルムは貼ってません。
コンデジには、百均のフィルムを貼っています。
書込番号:12463689
0点

わたしはほとんどKENKO製を使っています。
KENKO製は画面部分が全面覆われるし、貼ったあとも一番目立たず見やすかったのでそれ以降は。
他のメーカー製は画面よりフィルムが1〜2mm小さいです。
ただ、昨日コンデジ用でHAKUBAのを買いましたが(KENKO製が品切れでそれしかなかったので)、シートの大きさがほぼ画面と同じサイズでしたから、そのへんは多少は変わっているようですが。
書込番号:12463906
0点

消耗品なのでこだわったことはないんですが、HAKUBAのが貼りやすいって聞いたことあります。
気泡が入っても指で押し出して簡単に消せるとか。
書込番号:12465436
0点

こんばんわ
最近はエツミを使っていますが
厚みもあり張りやすいですよ。
書込番号:12465603
0点

みなさん有難うございます。
前のカメラの保護シートは画面ピッタリで張ったことが判らないぐらい見た目は綺麗になっています、どこのメーカーか忘れてしまっていたのですが、HAKUBAなのかもしれませんね、ただ表面はつやの無いタイプでもう少しつやがあったほうが見やすいかな、と思っています。でもつやがあるつるつるの表面ですと傷が付きやすいかもしれないとも思いますし、それで皆さんのご意見をお聞きしました。
書込番号:12466392
0点

手元にあって貼り付けてないのですが、ロワのハードタイプ(NEX用)を
張ろうかどうか、迷ってます。
厚みがあるので、一度張ると裏返しに出来ないだろうけど、それは構わない。
問題は、両面テープの粘着面が強そうなので、一旦貼り付けると、外せなくなりそうなこと。
どうしようかな。
これ、着けている人いる?
書込番号:12466475
0点

>前のカメラの保護シートは画面ピッタリで
って、KENKOでは?
ちょっと前まではKENKO以外は、画面より一回り小さかったと思います。
書込番号:12468819
0点

私は、
プロガードAF for SONY α NEX-5/3 α 55/33 防指紋性保護光沢フィルム / DCDPF-PGSONEX
というフィルムを貼っています。
(2枚入り、クリーニングクロスとゴミ取りシール付きで、アマゾンで送料込み998円でした。)
汚れや傷は付きにくいと感じていますが、無反射コーティングではないようなので、写り込みは普通にあります。
とは言え、写り込みが激しい訳ではなく、写り込みが気になる場合は液晶を傾けたりファインダーを覗く事で対処は可能です。
大きさは、縦方向は±0o 横方向は−0.8mmといった感じでしょうか・・・
書込番号:12469179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日購入したのですが、保存ケースを買ってケースにいれたのですが、みなさんは本体にレンズを付けたまま保管していますか?
それとも、本体とレンズを外して保管していますか?
なんだか恐る恐る触っています(>_<)
毎回使用後は手入れしているのでしょうか?
皆さんの管理方法を教えて下さい。
2点

保存ケースは乾燥剤入り+防湿タイプでしょうか?
もしそうでなければ、むしろ風通しが悪くお勧めできません。
(今の季節はそう神経質にならないでいいですけど。)
レンズはつけっぱなしです。外しても別に問題ありません。
特別手入れはしていませんが、海辺に行ったときは軽く拭いてます。
書込番号:12461296
0点

特に外す理由がなければ
レンズは付けっぱなしです
どんなに気をつけて付け外ししても
ホコリの侵入は
レンズ付けっぱなしの方が少ないです
書込番号:12461366
1点

こんばんわ
この時期はレンズ付きで棚に並んでいます。
保存のたびにレンズをはずしてキャップと
なるとダスト混入頻度も高いと思いますが…
はずさずにどんどん撮りましょ〜
書込番号:12461370
1点

長い望遠レンズですと、外しています。防湿庫に入らないので・・・
そうでなければ、付けたまま防湿庫に入れています。
手入れは、ブロアーで、ファインダー、レンズ、ボディなどに付いた埃を飛ばしておきます。
書込番号:12461384
0点

こんにちは
購入おめでとうございます。
私も初心者なのであまり参考にならないかもですが
定期的にボディ軽く拭いて あとはブロアでゴミを飛ばしています。
レンズについても 数日に一回の割合でブロアをかけています。
カビが生えないようにするため 防湿庫やカメラ用保管ケースに
入れるのですが カメラメーカーのメンテナンス担当の人に
カメラ手入講座で聞いた所、人間が快適と思われるような環境
であれば 大丈夫で一番いけないのが 押入れの奥底に大事に
しまう事のようです。(勿論 防湿庫等に保管するのに越した
事はないようです。防湿剤を使った保管ケースの場合は
防湿剤が切れると逆効果になる場合もあるようなので
気をつけた方がいいようです)
ただ こまめに拭き取りはした方がいいようです。特に本体の
右前部 ホールドする辺りは あまり拭いている人がいないのですが
手の脂等がカビの餌になるので 拭き取りは 定期的に行った方が
いいとの事でした。
レンズと本体は 保管の度に別々にしたら 逆に内部にゴミが入る方が
心配なような気がします。使用頻度にもよりますが ほぼ毎日や
毎週のように使うのでしたら レンズ 本体は一緒で良いのではないでしょうか?
私の場合は 本体は毎日使っていますし しばらく使わないレンズは
保管ケース代わりとして 桐製の引き出しに防湿剤をいれて保管
定期的に外にだして 風にあてるようにしています。
書込番号:12461411
0点

レンズや、センサーにゴミが付いたら、軽くブロアーで吹いて落とします。
レンズは、汚れがひどかったらブロアーで拭いた後、クリーニングペーパーにクリーニング液を一滴ほど落として拭き取ります。
毎日手入れはしません。
しかし埃の多い場所や、海辺での撮影、多少濡れた場合はボディも含めきちんと行います。
汚れは気を使ってても付く時はつきますので、気楽に考えた方がよいですよ。
かといって、粗末に扱うのはよくありません。難しいですが。
それと、レンズ交換のは、ボディのマウント部分を下にするか横に向けてレンズ交換をします。
ボディのマウントは上に向けると、ゴミが混入しやすいので止めましょう。
保管する場合、私は湿度を調整できる保管庫に入れています。
レンズは外したり、付けたままだったり特に決めていません。
ただし、300oF2.8などの大口径レンズは、大きいためカメラを付けたままでは場所をとり
保管できないので外しています。
ご参考までに
書込番号:12461544
1点

早速の回答ありがとうございます。
購入したのは除湿剤の入ったカメラ売り場のケースです。
あまり神経質にならず使おうと思います。
書込番号:12461900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様、はじめまして。
しばらくこの価格コム掲示板を見ていて、多くの人が問題を解決して行くのを拝見していました。
そこで、私もはじめて質問の投稿をさせていただきます。
昨年末、ようやくα55を購入して、初日の出を撮りに行きました。
RAWで撮影し、解像してみると、樹木が水彩絵の具でべったり塗ったように写っています。
三脚使用で、少し風もあり、足場も悪かったので、ブレたのかと思ったのですが、どうもすっきりと納得が行きません。
素人の下手の横好きの私ですから何でもないことを聞いているのかもしれませんが、先輩方のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
画像のアップが初めてでよく分かりませんが、データは、
ISO 200
絞値 F9
露出補正 無し
シャッターS 1/80
レンズ 16mm
です。
1点

写真、拝見しましたが、この大きさでもわかるモヤモヤ感ですね。これは納得できないというのはわかります。ただ、僕のα55の場合こういう感じにならないので(ISO200、F9程度では)、んーという感じですね。。
RAWで撮影とのことですので、その後の、現像環境や調整パラメーターについてもう少し情報が欲しいところですが。。
書込番号:12459852
1点

日の出前の暗く、コントラストも低い中で遠方の木のディティールがどうの
こうの言ったって無駄です。
いくらレンズの性能が良くてもコントラストが元々ないものが「ある」ようには
写りません。
特に冬場の葉が落ちた細かい木の枝などを遠くから撮ると枝の一本一本まで解像
をせずに「水彩絵の具で描いたような」写り方をします。
書込番号:12459972
4点

なんか特殊効果フィルターかけたみたいになってますね〜?
三脚使用でSS1/80、F9だと手ぶれ、被写体ぶれ、被写界深度は除外してよさそうですし、ピントが合ってないわけでもなさそうですし。
ノイズリダクションが強すぎたり、長秒時ノイズリダクションONで1秒以上で撮るとこんな感じになったりもしますがISO200だとこんなにかからないはずだし。
レンズフォルターが曇ってたとか……そんなわけないか。
書込番号:12460023
0点

小鳥遊歩さん、α200ユーザーさん、oqnさん、ご返信、ありがとうございました。
解決しました。ノイズリダクションでした。
小鳥遊歩さん、
ブログをいつも拝見して勉強させていただいてます。
現像は付属のIDCで、何も触らず変換してました。
普段、暗い場所での撮影があまりなかったので、うっかりしてました。
α200ユーザーさん
仰るとおり、もともと暗くてコントラストの低い条件でした。
出てきた画像にギョっとしてしまい、つい投稿してしまいました。
oqnさん、
「ノイズリダクション」という言葉にハッとして、さっそくoffで現像するとすっきりしました。樹木の黒っぽい色に対して強力に掛かっていたのでしょうか。
ありがとうございました。
みなさん、お騒がせしました。
恐れていた何でもないことでした(笑)
しかし、投稿してみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12460365
3点

解決されたようですね。自分もIDCでノイズリダクション有無を比較してみました。
エッジノイズリダクションを上げると特にもやもやした感じになりやすいですね。
書込番号:12463232
0点

type 55さん、ご返信、ありがとうございました。
エッジノイズリダクションが特に関係するのでしょうか。今後の参考にしたいと思います。
そもそも、このカメラの高感度特性を生かして撮るべきだったと今頃、思っています。
まぁ、これも一つの勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12466321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





