α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 15 | 2015年1月25日 12:02 |
![]() |
3 | 2 | 2014年11月20日 23:48 |
![]() |
9 | 5 | 2014年10月3日 17:11 |
![]() |
2 | 9 | 2014年1月5日 09:38 |
![]() ![]() |
41 | 19 | 2013年11月29日 10:53 |
![]() |
11 | 19 | 2013年10月12日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55が製造を終了した2012年1月に購入し3万ショットぐらい撮影してきました。
メインでSIGMAの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを付けて使用してきたのですが、
最近マウント装着時の回転方向のガタつきが大きくなりエラーが出るようになってしまいました。
(他に、SIGMAの10-20、SAL1855、SAL35F18、SAL500F80(ミノルタ時代)を持っていますが症状は出ません。)
ボディーと一緒にレンズを修理に出してみると、
・18-250レンズは異常なし。
・ボディーにSIGMA、SONYのレンズをつけると事象が再現する場合としない場合があり、
ボディー側に何らかの原因があるかもと言われました。
しかし、ボディーを修理に出すとなると、中古で同じものが買えてしまうのでこの際買い替えてしまったほうが良いのか悩んでいます。
私がα55を買うときに選んだポイントは
・小型軽量
・GPS(最近はLightroomでマップを良く使います。)、水準器内蔵
・500mmReflexレンズでAFが使える
なのですが、そのへんも踏まえてどの道が良いかアドバイスいただけないでしょうか?
■α65
・店頭から消えている?Uが出る?
・大きく重い
・バッテリーも買替要
・既存レンズが使えるのは良
■α7シリーズ
・レンズも含め30万以上かかる。(そのお金でいろいろなところに撮影に行ける)
・便利ズームがない(あったとしても画角が広角になる)
・GPSが内蔵されていない
・防滴は良
■α6000
・更に軽量化、AF進化は良
・便利ズームが18-200しかない
(軽量なのでマウントアダプタは付けたくないです。)
・GPS、水準器が内蔵されていない
■他社へ移る
・NikonだとD5300はGPSがありますが、水準器は上位機種(高い、重い)にしかないのが難点。
■レンズ買替
・他社のレンズは相性が良いとかあるでしょうか?
もしそうなら16-300も考えますが、同じ事になったら本当に意味が無いので・・・
皆さんよろしくおねがいします。
2点

個人的にはα55の代わりはありません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18401302
10点

まだ売ってるα77MK1を買う
書込番号:18401310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α55を修理するのが一番良いのでは…
GPS、水準器となると選択肢は少ないですね。
この2つの機能は必須ですか…
ソニーは最近の機種にはGPSを付けていませんね。
まずは、持っているレンズ機材を今後も使っていくかどうかでは…
あと、ライブビューでの撮影を考えているのであれば
ニコンや、キヤノンに行った場合、AFが遅いですから要注意ですよ。
また、ファインダーにはαみたいな水準器は表示されません。
私なら、GPSや水準器はなくても困りませんが
Aマウントのボディを買いますね。
書込番号:18401364
5点

GPSに関しては、単体のトラッカーを携行していれば、後でPC上で写真に位置情報を埋め込む事が出来ますので。必須条件から除外しても良いと思います。
書込番号:18401506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・小型軽量
私はこの項目をあきらめて、α55をα77に買い換えました!
この交換で、上記項目以外は、ほぼすべてにおいてパワーアップしました!!
私の場合は、α用のお気に入りレンズも重いのが中心なのでこれでバッチリ!
それか、今時だと、GPSはスマホにやらせて、あとで、撮った写真に情報埋め込むのがトレンドなので、最近の機種はどのカメラもGPS外し始めてます!!!!
小型軽量の方を追うなら、GPSと500refはあきらめて、E-M1にするのがお勧めです!!!!
500*1.5/2=375, オリ・パナの100-300にデジタルテレコンでなんとか代替え可能です!
もしくはα55と併用してα55は500ref専用に!
書込番号:18401517
2点

α55はレンズによっては回転方向のガタが大きいものがあるみたい?
私のα55もそうだったので、処分しました。
ほかのメーカーも使っているので、今はαレンズだけ残ってます。
私の想像ではソニーはEマウントがメインになりそうなので、
手持ちのαレンズは処分しようかなと思ってます。
書込番号:18401568
4点

メリット、デメリットを見るとデメリットの方が多いと思います。
■α65
後継機に期待して待つ。
■α6000
水平はPCで修正。
GPSは諦める。
こちらの二機種が良いのでは?
ここからは仮の話
ボデーを修理しても、いつかは壊れる。製造中止から年数が経っているので、
数年もすれば、部品在庫が無くなり修理不可能の可能性がある。
現行機種が満足出来ないなら、修理では無く、完全にオーバーホール。
書込番号:18401624
2点

こんにちは、α55等を持っています。
今回は、55をひとまず修理してみるというのはどうでしょうか。
自分の55も、最近レンズによって同じような現象が出ることがあり、頻繁ではないので様子見をしていますが、なおす方向を検討しています。
おそらく中古で55を見つけたとしても、この症状をかかえた個体が多いのではという気もします。
他に買い換えの候補をあげられてはいますが、しばらく前でしたらα57という手もあったかと思います。
α65は、77をエントリー向きになおした機種のようですが、77と同様に高感度にいかないうちからノイズが出るといったことも聞いていますので、高感度を使われるのでしたら候補には厳しいかと考えます。
またEマウント…特にフルサイズ機のほうは、ボディのバリエーションは多いものの交換レンズが少なく、これといったツボを押さえた的なものが乏しいのが実情のようです。
ただ、今後は揃ってくるようですので、それからなら候補で検討されるのも良いと思いますが、現状は見切り発車の感が否めません。
55を修理したとして次に不具合が出てくる頃には、α7シリーズの交換レンズのラインナップも充実してくるのでは?と考えています。
GPSや水準器の有無をあげられていますが、後継のものより中間色持ち上げ傾向で色のつながりが特にやさしいα55ですから、なおせるうちはなおして使っていくのが良いかと考えます。
書込番号:18401645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000で我慢するのがいいと思います。
書込番号:18401663
2点

追記です。
それなりの握力があるなら、グリップを持った右手の指だけで、露出補正やISO感度やWBの設定やFnなどを片手で弄れるのはα55くらいのものでしょう。
α57でもできないことはありませんが、ちとグリップが滑りやすいですね。
こうしたハンドリングの良さもα55の良いとこ(?)といったものでしょうか。
また、これからクリスマスローズが咲き始めますが、いちばんイイ色合いは55に限ります。
バッテリー消費はチト激しいものの長所が勝っていますし、出た当時はニコンやキヤノンのエントリー機だけでなく、中級機まで向こうに回して渡り合っていけるほとの気を吐いていた55ではありましたね。
書込番号:18401694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

愛着のあるα55の修理見積後修理が良いのではないでしょうか
Aマウント縛りですよね
買い換えるならα77?
今後Aマウントでコンパクトなカメラの登場は期待薄だと思います
書込番号:18401736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
冷静に状況をみればAマウントは見切り時。
ソニーでも他社でも良いので、再スタートが宜しいかと。
書込番号:18402243
3点

こんにちは。最後に挙げられているレンズ買い替えがよろしいかと思います。サードパーティのレンズはとかく相性とか言われてるからです。
スレ主さんの要求を満たすボディが現状ないのでそれが良かろうかと思います。買う前にレンズ装着してのテストはした方がよいでしょう。
書込番号:18402332
1点

私なら、α6000とLA-EA4を買って当面今のレンズ資産を使いながら、長期計画でEマウントレンズに差し替えます。
GPGはカメラ本体に無くても何とかなるし、水準器は無くても、方眼モードで対応可能だと思うし、α55では出来ないプログラムシフトが出来るし、連写が11コマ/秒でも、絞り値の強制固定(5.6または開放)は無いし。
実は私もα55使ってたので……
書込番号:18402410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jumjamさん
僕もα55を使っていてLightroomのGPS連動を気に入っていました。
186,896枚でシャッターユニット故障修理してもらい、通算258,462枚です。
さすがに調子が悪くなって、新たに購入するうえで何か妥協せざるを得なくなり
GPS連動は諦めました。
最悪、GPSロガーを購入してEXIFに追記させれるし。
大きさや重さなど気になりつつもバリアングルモニタと連写バッファの豊富さ
レンズ群から選択肢としてα77Uを購入。
正直、もっと早く買い換えるべきだったと思いました。
大きさや重さは気になりません。逆に手にフィットして軽くさえ感じます。
ボタンも豊富で、カスタマイズできるし、設定をいろいろ変えながら撮る
ということを考えると、これがミニマムサイズで、ミニマムなボタン数。
バッテリーもα55の30%程度あってもたくさん撮影することに期待できないのと
違ってバッテリー0%、交換して下さい。と出てもたくさん撮れるタフさは感心します。
それと、シャッターレスポンスの良さ。
感覚的にα55比で2コマ前から撮れるイメージです。
α77Uを体験してから、次のマウントに変えてもいいんじゃないのかな。
DT16-50 F2.8 SSMのAFも超高速で静音です。シグマの18-35mmF1.8 DC HSMとはひと味違うAF
予算オーバーだと思いますが、ソニーストアの残価設定クレジットなどもありますよ
>>・他社のレンズは相性が良いとかあるでしょうか?
>> もしそうなら16-300も考えますが、同じ事になったら本当に意味が無いので・・・
必ず大丈夫とはいいきれませんが、16-300はこのレンズだけです。
写りも18-270よりもいいみたいだし、買ってもいいと思います。
ただ、絶対大丈夫とは言い切れません。
書込番号:18404751
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
αマウントのサブ機として中古を手に入れました。液晶に傷があるのと、相当使い込んでいると思われる状態ですが、背面液晶はほとんど使わない(設定以外)ので値段相応だと納得しています。
何方かに教えて欲しいことは
撮影でファインダーを覗くと写真で映る画面が見えますが、いわゆる全体の枠より大分ちいさく見えます。静止画:横縦比3:2の場合が特に枠が大きく画像が小さいです。16:9に設定しても左右に余白が見えます。他のソニーのカメラでも余白はもちろんありますが、このカメラは特に大きいように見えます。
そして撮影情報(SS・絞り・露出補正インジケーター)がファインダーの画像の中に表示されています。α99は外に表示されています。
これが普通の状態なのでしょうか?設定でもう少し大きく見られるなら、嬉しいのですが・・・。何方かアドバイスをお願いします。
0点

私のはα57。
カスタムメニューのファインダー倍率の設定でできるはず。
書込番号:18187286
3点

そうですね。でもこれがふつうの状態です。
これで、他のAPS−C一眼レフと同等(スペック上では同等以上)の倍率、視野率となっています。
なぜ、そういうスペックなのかは、よく解りませんが。
書込番号:18189256
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

α55 自分撮り
で検索はしてみました(・・?)
YouTubeもあるようですよ(^◇^;)
書込番号:18008705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やや難解です。
まず、手の長さを測り、それより最短撮影距離の短い広角系レンズをつける。
AFに顔優先があればON!
手ぶれ補正もON!
比較的速いシャッター!
手を伸ばし、左手親指でAF&シャッター!
ちょうどの位置を感覚で覚える!
簡単なのは、三脚&セルフタイマーかリモコン。
書込番号:18008710
3点

ハイエースltdさん こんにちは。
どういう風にして撮って撮れないのか、手でもって撮れないのか三脚使用でセルフタイマーで撮れないのか、その方法がわからないと回答するのが難しいように思います。
手に持って撮ろうとしているのであればレンズの最短撮影距離より近くなりすぎて、ピントが合わず撮れないのかなどと想像をふくらますしか無いと思います。
別途このカメラは一眼レフではなくミラーレス一眼だと思います。
書込番号:18008736
0点

皆さん早々のアドバイスありがとうございます、そうですね、ただ単に距離が短すぎてシャッター切れないみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:18008959
2点

>ただ単に距離が短すぎてシャッター切れないみたいです。
A30oマクロを使えば万事解決!!(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/item/K0000060632/
てか、α55の標準キットレンズの最短撮影距離は短い方ですから
よっぽど近い位置から撮ってるのかな??(。´・ω・)?
書込番号:18009420
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55でとった写真のEXIFでTAMRON AF ASPHERICAL 28-80mm f/3.5-5.6のレンズ名の出てきません(泣)
またSIGMA 90mm f/2.8 macroのレンズが100mm MACROと誤認識される始末
ですが同じ銀塩時代のミノルタ製レンズは反応いたしました
ここで質問なのですが皆様のα55では銀塩時代の社外製レンズはどのように表示されているでしょうか?
0点

サードパーティのレンズは誤認識されることが多いですよ。
私のはほとんど誤認識されます。
純正でも古いと表示されません。
実用上は問題ありませんが。
書込番号:17036514
0点

何度か見かける内容です。
ちなみに、TAMRONのA09で撮ると
24-105mmF3.5-4.5
と異なるレンズの表記になります。
純正以外しかたないような・・・・・・・・?
書込番号:17036515
0点

α55の責任じゃ無くてそのころのTAMが悪い
その頃のTAMは正式にミノルタと契約せずに
ROM解析をして、ミノルタのAマウントに使えるようにしていただけ
今はSONYと正式に契約しているようですが
というわけ
書込番号:17036523
0点

α55ってEXIFにレンズ名入ってるんでしたっけ(。´・ω・)?
ビュワーが表示してるだけとかないですかね。
EXIFでレンズ名が表示されないのは仕様です
と考えた方が良いですよ(*^▽^*)
書込番号:17036535
0点

>EXIFでレンズ名が表示されないのは仕様ですと考えた方が
される仕様ですけど?
(55にかぎらず、純正なら。)
純正なら
DT*******
とまで。
書込番号:17036543
0点

それはソフトが変換して表示してるだけじゃないかな(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140393/SortID=13008778/
α33はレンズIDが埋め込まれてるそうです。
α700もレンズIDがEXIFに埋め込まれてます。
レンズ名がEXIFに入ってるのは、一部のミラーレス位
だと思いますよ(;´・ω・)
書込番号:17036561
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/396/624/html/028.jpg.html
この画像のEXIFを見てみましたけど、
0000050A B027 レンズID 0x0037
となってます。
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMですが、JpegAnalyzerだと
交換レンズ ID-0037
Unknown Lens 55
となります。
私もこのレンズ持ってますけど、Unknown Lensに
なりますね(;^ω^)
・EXIFには、レンズ名ではなくレンズIDが埋め込まれている
・レンズ名を表示するのは、ビュワーがIDから変換するから
・サードパーティのレンズはIDが純正別レンズとかぶってる場合がある
(ミノルタ時代のIDにかぶってるのもあるようです)
・タムロンは独自のIDを振っているらしい。。
という事ですかね。。(;^ω^)
SONYのビュワーソフトだと、サードパーティ用のID→レンズ名
の翻訳データは入ってないと考えるのが妥当かと思います。
あとIDかぶってると、優先的に純正の名前が出てくるものと
思います。
書込番号:17036569
1点

個人的には、
EXIFは焦点距離さえ分かれば、どのレンズ使ったか覚えてるので
レンズ名まではあんまり気にした事なかったなぁ^^;
訳が分からなくなるほどレンズ交換もしないし、
そもそもそれほどのレンズの種類を持ってないし(笑)
個人的には、サードパーティ性レンズは純正レンズ同様に使えるとは思ってません、、あくまで細かい部分ですよ(笑)
書込番号:17036574
0点

撮影場所が判れば、レンズ1本の場合はレンズ名はを判りますが
たくさんレンズを持ち出す人には、必要なのでしょうね。
書込番号:17036983
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
現在α330を持っています。(中古で購入しましたが、マダマダ初心者です)
レンズが使えるので、新しいソニーの機種がほしくなり、
中古価格を調べたら、あまり変わりなく55と37が購入できそうでしたので、
両機の違い、どちらが使いやすいなど教えていただけたらと思い投稿しました。
撮影は風景などが中心で、人物などは今のところ撮っておりません。
よろしくお願いいたします。
1点

α37はチルト液晶だったかな〜(液晶の細かさも控えめだったかな)
α55は…動画の熱暴走があるみたいです(動画を撮らないので経験はありません)
書込番号:16883012
0点

α55はいまだに主力としても使われるソニーの1600万画素傑作センサーだからね
55にすべきと思いますよ♪(*´∇`*)
書込番号:16883121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。α55ユーザーです。
α55と37ですか。
かつて熱暴走問題はありましたが、α55のほうが使いやすいでしょう。
α37は液晶も23万ドットと、55の後に出たのにも関わらず、「今どきこんなのが?」的な感が否めませんでした。
55は現行モデル当時、地方にはこれしかなくてライバルと戦ってきた?経緯がありますので、エントリーモデルながらも中級機に匹敵する性能を持っています。
初めてこのクラスで高速連写をウリにしたモデルではありますが、すぐに息切れするのは現行モデルでも受け継がれて?います。
でも、そんなことをヌキにしてもトータルでは頭ひとつ出た感がありますので、未だ手放せずに使っています。
ちなみにバッテリーの消費が早いので、予備バッテリーは必需品となりますね。
書込番号:16883183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ
33と勘違いした
同じセンサーだた(笑)
書込番号:16883243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

55の購入を強くお奨めします。
65を買った今でも55のコンパクトさは非常に大きな価値があり、
大きなポイントのひとつであります。
逆に65はあそこまでずーたいデカイならもう少し、77に近づけろやい!
と思う機種ですね。
・・・MRキーとかね。
熱暴走とありますが、8/15の真夏の靖国神社撮影にも動じず耐えてくれましたよ!
警察一杯で連射で切りまくりましたが平気でした!
動画を長く撮らない限り大丈夫ではないでしょうか?
旅行時など、駅前や旧所名跡風景を30s〜1分程度でパンするくらいなら、
何ら問題はありませんでした。
キットレンズ付きのA級品で2.9万で出てましたね。
書込番号:16883245
2点

α37は57と揃えるために末尾を7にして、
55より格を落とすために30番台を命名した機種。
まるで足かせを与えたかのようにあえて、
機能や性能を削って廉価に仕上げた機種が37です。
海外向けの廉価版の様な機種であえて買う必要はありません。
バカなSONYは貴重な30番台と、
エースナンバーの7を何故こんな邪険な使い方をするんだろうなという、
キチガイ機種です。
それゆえ55。
55にGO!GO!
マッハGO!GO!
ひろみGO!GO!
あやめGO!GO!力です。
書込番号:16883375
1点

ほら男爵さん、あふろべなと〜るさん
Hinami4さん、サマンサとダーリンさん
みなさま、ありがとうございます。
55の良い中古を探して、購入しようと思います。
まだまだ、一眼に関しては超初心者なので、わからないことがありましたら、投稿するかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします^^
書込番号:16884269
2点

僕もα55ユーザです。
α37の利点
センサがα55より最新(α57と同等) α55より2/3段ほど高感度に強い 最高感度は16000<α55は12800>
オートポートフレーミング機能<プロのようなお手本切り取り写真を別に作ってくれる>
ピントの合っている位置をピーキング表示できる
動画撮影時熱暴走しにくい
電子先幕シャッター(レリーズ時間がより短い)
α55の利点
バリアングルモニタと3インチ92万画素モニタ<α37は2.7インチ23万画素>
GPSがついているので時刻合わせ不要
誤差範囲ですが、7g軽い。大きさは全く同じ。
赤外線リモコンに対応
液晶の明るさは、周りに応じて変わる“自動”と屋外でも見やすい“屋外晴天”モードがある。
連写は制約無しが秒間6コマ<α37は5.5コマ>、制約有りは10コマ<α37は7コマ>。
バッファメモリが大きいJPEG Lサイズ 35枚<α37は15枚> RAW+JPEG 20枚<α37は6枚>
公式の比較表
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=42670,38027&specId=91415,86708,86716,91416,95252,95274,95290,86733,86736,86745,86757,86768,95333,86773,86781,91417,95338,97551,95373,97549,95346,86790,91486,86798,86809,91419,104166,86815,91418,86825,86830,91420,91421,86838&brandId=b17
見た目の比較
http://camerasize.com/compact/#326.51,238.51,ha,t
比べてみるとα55の欠点を補いつつ低価格化しているのが個人的に評価できます
α55の中古となるとシャッター回数が気になることぐらいかなと思います。
書込番号:16884317
0点

あのですね、止めませんか?熱暴走って言葉。
こういう誤解を生む単語だけが独り歩きして、あっちこっちで未だに熱暴走なんて使われて、実際
の現象も知らないで、本当に暴走してるかのような書き込みが多いんですよ。
動画時の手振れ補正がイメージセンサーシフト方式であった為に、センサーが熱を帯びてくると
カメラ側が損傷を防ぐために電源offするように警告表示がでて、それを無視して使うと、強制的に
シャットダウンとなって、暫く使えなくなる現象ですよ。
その後の機種では、動画撮影時は電子式手振れ補正に変更して、また筐体も大きくして熱効率を
上げた為に余程の事でないと、出なくなったという事ですよ。
ただ、静止画でもLVでピント拡大を多用していると、結構な確率で警告表示は出ます。
書込番号:16884493
5点

まあ、どちらがよいかといえばαですね。
但し330との大きな違いでファインダーがEVFということです。
風景であれば連写することも少ないと思いますが
連写時のパラパラ感をどう思うかですかね。
中にはEVFを受け付けない人もいますので要確認ですね。
私はα55を発売時に購入していますが、
小さくて気に入っています。
最近はチョッと出番が少ないですけどね。
検討の余地があるのであればα55よりα57の方が良いかも。
書込番号:16884534
1点

>サマンサとダーリンさん
55はソニーの革新モデルでのエースナンバーですからね
古くはソニーという名前になる前に出た初のトランジスターラジオがTR55
そして有名なハンディカム55
55の派生的なネーミングでデジカメでも505とか
バイオでも505使ってますね
オーディオだと555か
それの上位機種が出ると7を与えるのがソニー流
それがミノルタのエースナンバーの7とも同じだったわけです
でも5とか7とじかは先頭の数字が大事なだけなので
2番目の数字で7を多用するのはミノルタ時代もやってましたからね
8700、7700、5700…とかね
なので33、35、37となるのは普通ですよ
書込番号:16885390
1点

私は長時間電源入れっぱなしで撮る事が多くて
α55の熱問題がウザかったのでα57を早々に買いました・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16885516
1点

>動画時の手振れ補正がイメージセンサーシフト方式であった為に、センサーが熱を帯びてくると
>カメラ側が損傷を防ぐために電源offするように警告表示がでて、それを無視して使うと、強制的に
>シャットダウンとなって、暫く使えなくなる現象ですよ。
・・・
いやそれを毎回言うの大変ですから「熱暴走」と。
合理的な言葉と思いますけど。
そういう僕は子供のころ”水ぼうそう”にかかりました。
書込番号:16885528
5点

>なので33、35、37となるのは普通ですよ
・・・
僕の心をなだめるお言葉有難うございます!
そういえば35もありましたね。
秋葉原の免税店で見ました!
書込番号:16885536
1点

>いやそれを毎回言うの大変ですから「熱暴走」と。
正確には、自動車と同じで「オーバーヒート」と書くべきです・・・。
α55はすぐに熱停止するだけで、暴走はしません(*´・д・)(・д・`*)ネー
エヴァンゲリオンはすぐに暴走するけど(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
書込番号:16885697
5点

熱で倒れ込む…方が近い感じですかね(;^_^A
オーバーヒート…確かに!
…気をつけます(`▽´ゞ
書込番号:16885713
2点


osatamaさん こんにちは
私のα55は
室内動画撮影は連続20分ぐらいで停止。
その後、しばらく熱冷まししないと動きませんでした。
冬の外、湖面風景動画撮影時は、2分ぐらいを何回かに
分けて撮影しましたが停止はありませんでした。
タムロンA005にてスポーツ(Jリーグ)撮影(10連写はGOOD!)とか
名玉35F18にてスナップ撮り 使用ですかね。
静止画撮影にはバッテリーの持ち若干不満以外何の問題もありません。
バリアングルモニターは凄い便利ですよ。
お祭りとか人混みの中での撮影や
二眼スタイルで腰安定して手ブレ防止とか。
高感度もなかなか強いし。
レンズによって描写が違いますんで、良いレンズをお使い下さい。
このカメラ発表後、怒涛のように新製品乱発のSONYですが
α55まだまだ全然現役(笑)
ミドルクラスは、レンズに金掛けたほうが幸せですよ。
書込番号:16887400
3点

>じじかめさん
・・・
じじかめさんご意見をスルーするわけにはいかない。
このご意見が全てってくらい、でかい投稿ですよ!
37の方が若干55より勝っている。
僕の意見も含め、モニタの解像落ちで55より劣化していると、勝手に決め付けているとも採れる。
ただ液晶の動きと解像という、第一次アウトプットの点で、劣るという点でやはり55をお薦めします。
カメラ取り回し中の全てがここで決まるくらい使いやすいですから。
他のスペが若干上回る以上のメリットがあります。
もしビデオが60iいけるんならそこも感がえもんですけど・・・この程度の差ならね。
書込番号:16894156
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
素人ですいません。α55を最近使い始めました。子供の運動会などで走っている姿を連写しようと思い、シャッターボタンを押したのですが、連写どころか1枚も撮影できませんでした。レンズはSIGMAというメーカーで70〜300って書いてあります。(ほんと素人ですいません)モードは連続撮影のモードにしました。実際にはカメラ側でピントを合わせようとしているみたいで、レンズがジコジコ動いていました。壊れたのかと思い、家で撮影すると(静止しているもの)連写しました。
使い方の問題でしょうか?教えていただけるとありがたいです。
0点

ピント合わないと、シャッターきれない設定じゃないかな(・・?)
書込番号:16694130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。AF-CかAF-Sの設定ですよね。一応、被写体追尾のAF-Cにセットしてあります。
書込番号:16694263
0点

レリーズ優先:シャッターきったら、きれる
フォーカス優先:AF合わないとシャッターきれない
とかないですか(・・?)
シャッターきれても、ピントあってないとピンぼけ量産にはなりますがf^_^;)
書込番号:16694287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF−Cだったとすると、何でしょうね。
レンズのせい?
私の経験では、晴れた暑い日でセンサー温度が上がりすぎて(ファインダー内に温度計マークの警告がでた)、ロックしてしまったことはありますが。
書込番号:16694291
0点

確かに日中の暑い中での撮影でした。暑くなってロックしてしまったのか?
AFが追い付かなくてシャッターが切れなかったのか?
でもたぶん原因は、ウデだと思います。
もう少し使ってみてなれていきたいと思います。
書込番号:16694344
0点

こんばんは。
念のためにボディとレンズの接点も綿棒などで清掃してみてください。
書込番号:16694451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントが合わなくて一枚も撮れない、ってよくありますよ(;^ω^)
例えば、電車をAFで撮ろうとして、いちどAFを外すと、
二度と戻ってこない。。とか
機種違うので、あれですが、α700で実験してみましたが、
C-AF、連写、フォーカス優先だと、1枚目ピントが合わない
限り、連写もC-AFもスタートしません(;´・ω・)
一度AFがあえば、シャッターが切れます。
書込番号:16694967
1点

たいけさん 初めまして^^
運動会残念でしたね・・・
α55の場合、最初の1枚目はピント合わせてあげる必要があります。
そして、被写体は真ん中に持ってくる方が合いやすいです。
(中央の上端、真ん中、下端の3点が能力の高いAFポイントです。)
シグマの70-300は、比較的AF駆動が遅いレンズなので、
少し前から合わせ始める方が良いです。
(一旦合えば、離れた位置で走っている子供なら追従可能かと思います。)
あと、200〜300mm時に使えるMACROモードのスイッチがあるかと思いますが、
切っておかないとピント合わせる時に無駄な所まで回って時間が掛かる可能性があります。
(当日はOFFだったと思いますが、)
今後の撮り方ですが、慣れるためにも、
お子様を撮る前に他のお子様で予行演習しておくと良いかと思います。
(連写時にフレーム内でとらえ続けるのも練習が要るかと思いますし。)
連写モードについては、
高速連写モードですと、AF-Cであっても2枚目以降はレリーズ優先で、
ピントがずれても撮り続けます。
通常の高速連写ですとフォーカス優先のため、
2枚目以降もピントが合わないとシャッターが切れない代わりに、
ピンボケ写真が減ります。
この2つの違いも確かめて頂きながら、シーンに合わせての選択が出来ると
より満足のいく結果が残せるようになるかと思います。^^
色々覚えなきゃいけない事が多いかと思いますが、
色んな所に持ち出して、色々試してると早く身に付くし、
満足のいく結果が残せるようになってくるかと思います。
このカメラ、機能が多くて大変ですが頑張ってくださいね^^
書込番号:16695130
2点

MA★RSさんの言う通りだと、思いますね。
AF-C(AFが追い続ける)の他に、レリーズ設定をしないといけません。
AF優先…AFが合わないと、レリーズ(シャッター)が切れない
レリーズ優先…AFが合わなくとも、レリーズが切れる
もう少し、細か設定を、覚えないといけませんね。
書込番号:16695303
0点

α55にはレリーズ優先/フォーカス優先の切り替え設定が無く、
基本はフォーカス優先なんです。
でも、秒12コマの高速連写モードだとレリーズ優先になる。
秒12コマ撮れないとクレームになるのを恐れた仕様なのかは知りませんが・・・
書込番号:16695583
2点

なるほど、なるほど。
いままであまり考えずに使用していましたが、そういうことですね。
>でも、秒12コマの高速連写モードだとレリーズ優先になる。
>秒12コマ撮れないとクレームになるのを恐れた仕様なのかは知りませんが・・・
これは逆ですね。合焦の確認を待たない代わりに秒間10コマを達成した、ということでしょう。
書込番号:16695750
0点

これだけの状況ではよくわかりませんが…
レンズ自体はピントを合わせようとしていたのですよね…
レンズとボディの接点が汚れていた?
→接点を拭き拭き
フォーカスポイントがワイドになっていてカメラがどこにあわせたらよいか迷った?
→中央一点で撮ってみる。
α55は、シーンによっては一度フォーカスが迷いだすとなかなか合わないことも有ります。
私も、レンズは違いますが運動会などで経験しています。
300o側で撮っていませんでしたか?
→一旦70o側でピントを合わせそのまま望遠側持っていくと比較的合わせやすいかも。
但し、ボディとレンズが起因しています。
余談になり、直接関係ないですが
α33、55で絞りでの絞りの動作不良が有ります。
対応していますかね。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
10連射は絞りが固定されてしまいますので、正直なところ使いません。
あと、運動会程度であれば問題ありませんがシャッタースピードにも制限があったはず。
書込番号:16695807
0点

別の機種ですがパナG5で競馬の撮影に行き、連写の設定にしていたハズなのに1枚しか切れず
オージョーしました。
家に替えて、じっくりチェックしたら、フォーカス優先では連写できないようで、OFFにしたら
連写出来るようになりました。取説をチェックしましたが、記載されてないようです。
書込番号:16696027
0点

>α55を最近使い始めました。子供の運動会などで走っている姿を連写しようと思い、
>シャッターボタンを押したのですが、連写どころか1枚も撮影できませんでした。
>レンズはSIGMAというメーカーで70〜300って書いてあります。
まずは、故障を疑って、メーカーのサービスセンターに、ご相談されるほうが良いかと思います。
当方は、高速撮影や瞬間撮影を専門に取り組んでいますので、一時期、SONY機を試験した事があります。カールツァイスのレンズが使えそうだったので、耐久性目的での試験でした。被写体は、超音速で飛翔するプロジェクタイルの瞬間撮影と衝撃波の発生状況の撮影を、悪天候と炎天下の際に重点的に実施しました。
10コマ連写モードで、同じ症状を経験しています。それで、評価を中止し、サービスセンターの窓口まで持ち込みましたが、症状が再現できず、原因は、わかりませんでした。また、操作方法もフィールド(撮影現場)で、フォーカス優先とレリーズ優先の切換えやAF−C、AF−Sの切換え等、種々、試してみましたが、復旧しませんでした。サービス窓口でもモード設定などを聞いてみましたが「わからない」の一言なので、有効な説明を受けていません。
原因は、あまりよくわかりませんでしたが、夏場の炎天下と悪天候時の霧や強風(暴風雨なみ)時に、頻発したので、湿度の影響と高温、いわゆる高温多湿の環境が影響したものと考えました。シャッターが切れない、画像が撮れないというのは、論外なので、しばらく様子を見ることにしています。当方の場合、メーカーのサービス窓口に持ち込んで相談しましたが、パナソニックのコンデジ、FZ−5でさえ、撮影できるような状況を「特殊な撮影条件」で片付けられましたので、まったく、SONYらしい対応と感じ、製品が改良されるのを待つことにしました。
デジタルビデオの時も、音声のモードON−OFF設定のメニューが無く、苦労した事もあります。こうした機能設定上での限界は、SONYらしいと思います。
もし、機能設定上での症状なら、改良されるのを待つしか方法がありません。SONYの製品が改良されるまで、待ってみてはいかがでしょうか。
ニコンやキヤノンでも、撮影環境によっては、こうした症状が出る機種がありますので、撮影の本番前に、本番の状況に近い状態でテスト撮影されることを、お勧めします。
書込番号:16696731
1点

あじごはんこげたさん
内容はα55での話でしょうか?
少なくとも、α55にはフォーカス優先とレリーズ優先の切換えモードはありません。
もし、違う機種ならその機種名を記載しないと混乱が起きます。
書込番号:16696812
1点

>内容はα55での話でしょうか?
SONYの3機種をテストしました。
α55と、もう1機種で、同様の症状を経験しています。残り1機種は、秒10コマ撮影はできませんでしたが、濃霧(キリサメ状)の中でボディ内部に結露(浸水?)が発生してしまい機能しませんでした。たぶんAF上のトラブルと考えています。レンズ側から、AF動作などで湿気を吸い込んだ事が原因と考えました。
α55には、メニュー上での切換えは無かったと思います。なので設定上でのエラーとも思えなかったので、撮影環境(高温多湿、炎天下など)でのエラーと考えたのはそのためです。
スレ主 さまの場合は、設定上でのエラーも含んでいるものと考えましたので、メニュー設定での回答もしました。当方の症状の場合は、他社機でも時々、見受けられ、撮影環境によるものと考えていますので、そのように理解しています。
なお、いずれの場合も、メーカーの技術(SONY)では症状が再現できないと回答がありました。
メーカーから、症状が再現できないとの回答があった時点で、ニコンやキヤノン、ペンタックスやパナソニックが持っているような環境試験設備(気圧設定できるような気象試験機)をソニーは、持っていないと判断しました。それで、メーカーの対応が完了するまで待つことにしました。
試験条件上での課題と結果に対応する内容なので、波及するといけません。ソニーの他機種については、α55を含んでいたということにしておいてください。ソニーには、次の新機種を期待しています。
書込番号:16696909
0点

まとめると、
α55は
フォーカス優先、レリーズ優先の設定なし
基本フォーカス優先
連写、C-AFも一枚目の場合、一枚目はフォーカス優先?
故障の可能性あり
温度上昇で停止の可能性あり
かなf^_^;)
C-AFで連写で、一枚も撮れないは、動体撮影ならCanonでもNikonでも普通にありますけどf^_^;)
書込番号:16696911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真っ暗な部屋で、壁に向かってシャッターきってみれば良いんじゃない?
撮影できた→一枚目ピンぼけでもレリーズ可能
撮影出来ない→一枚目はピント合わないとレリーズできない
AFしにくい被写体なら、ずっと押せないです。特に向かってくる被写体の場合、遠くで外したら、近距離になるほど合いにくいので、途中で追いつくことはまずないようなf^_^;)
5Dでも、D90でも、E-3でも、α700でも同じです(^◇^;)
書込番号:16696934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、素人の私にいろいろご教授下さりありがとうございました。
【ド】素人なので書かれている内容も、正直さっぱりな部分がありますが
一つ一つ検証していきたいと思います。
明日はこれをもって姫路城に行く予定ですが、連写ではないので
とりあえずは普通に撮影できるのではないかと思います。
大変ありがとうございました。
とりあえずお礼まで
書込番号:16698330
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





