このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 461 | 128 | 2010年10月26日 15:12 | |
| 20 | 14 | 2010年10月24日 21:37 | |
| 6 | 10 | 2010年10月24日 13:50 | |
| 130 | 19 | 2010年10月20日 23:28 | |
| 261 | 50 | 2010年10月20日 05:52 | |
| 10 | 6 | 2010年10月18日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こういう場合(買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時)は、買ってから1〜2か月以内程度なら、説明不足を理由に返品って出来るんですか?
それともメーカーは特に仕切らず、販売店や販売員や声の大小で返品出来る人と出来ない人がでちゃうもんなんですか?
べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実がわかりやすくていいです。
後学のためにお伺いしているので「あんたにソニー関係じゃん」とかつれないことはなしでお願いします。
荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
15点
もちろん、返品が不要と言う人が大半だと思いますが、これだけ売れてるんだから、中には当初の事前の期待と違って「無駄買い(この説明が先にあれば私の使い方にはマッチしなことは自明で、これは選択しなかった)」とか、大事なショットを逃したからもう使いたくないとか、実害に遭っている人もいると思いますけど。。
書込番号:12003599
8点
あれれっ?英国在住の識者のkawase302さんじゃありませんか?
むしろ回答者になるべきお立場の方がどうしたのですか?
まさかα55を買われましたか?
ご質問に関してはアメリカなら返品可能かもしれませんが、日本じゃまず考えにくいでしょうね。英国ではどうなんでしょう?お国柄が関係してくるんじゃないでしょうか?
消費者からは是であってほしいけど、メーカーとしては非であってほしい。でも返品可能なシステムを構築すればメーカーはもっと緊張感を持って望むので現状より良い方向に向かうのは確かだと思います。
でも今回の事例は無理だと思いますが、いかがですか?
書込番号:12003633
5点
通常日本だと初期不良でもない限り返品は出来ないです。
ただ開封してなければ返品可能。
今回の発熱騒ぎの件で交渉の末、返品にこぎ着けた人はいます。
ただ結局返品しなかったようですね(ご自分で納得の上使用しているようです)。
書込番号:12003641
4点
英国だと、まず店の従業員のロイヤリティーは全くない(これが売れようが返品されようが給料はかわらないから、面倒なことはとっとと終わらせて早くおうちに帰りたい)ので、言えば返品を受けちゃうんじゃないかなぁ?
これ、非常に普通のことなんですけど、HMVとかで映画のDVDを買って、自宅で観てつまらなかったら返品OKです。
返品理由は「I don't like it!(これ、つまんねーじゃん)」で成立。
あと、粗悪電気製品の取り扱いには慣れているので(ほんと何でもよく壊れまする。ホントに使えないものが多い)客も販売店も返品に抵抗がないです。
あとメーカーより流通の力が圧倒的に強いので、販売店で返品を受けても、販売店はメーカーに押し付けて終わるので、販売店に実害なく、安易に返品を受けちゃう。
つまり英国だとメーカーが仕切ろうがなんだろうが「返品あり」です。
下手すれば今回のトラブルなくても返品OK。
理由は「「I don't like it!(これ、つまんねー)」。
書込番号:12003645
8点
法律上は欠品や破損などがない限り返品に応じる義務はありません。
ただ、応じている店もあるかもしれませんが、それはいわば店の善意でやっていることで義務では有りません。
書込番号:12003654
3点
kawase302さんの話テレビで聞いたことがあります(外国での返品理由に驚きました)。
でも日本じゃそんなメチャクチャな理由は通りませんね〜。
書込番号:12003655
4点
確かアメリカだと思いました。
ただし物によっては返品不能のものもあるようです。
可能な返品理由が英国とにているのかもしれませんね。
書込番号:12003658
2点
いかにも荒れる要素アリのスレ立てして
>荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
これって無責任極まりないでしょう…?
書込番号:12003673
22点
>買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時…
これがメーカー側の説明(カタログ表記など)で、機種の選択上重要な要素であれば
返品は可能でしょうね。
ただ購入から1ヶ月〜2ヶ月は返品要素に気付く期間としては、少しかかり過ぎ?か…
まぁ交渉次第で何とかなるだろうけどね!
>法律上は欠品や破損などがない限り返品に応じる義務はありません。
こんな法律あったら騙し放題になっちゃうよ(爆)
書込番号:12003720
6点
確かUSA Sonystyleは30日間ないなら返却可能となっているのをForumで何度も見ています。
書込番号:12003724
2点
外国ではそういう所もあるんだろうね。以前都内某店で、外国人女性が婦人服を買いに来て
昼に買い金払いそのまま着て出て行ったが、夜になり再び現れて「気にいらないから返却したい」と、
自分の汗や化粧品がベッタリくっついた服を返すから金返せ、というのがあった。
・カメラに関して言えば(カメラばかりじゃないけど)、日本では普通門前払いだが
正式な説明が出来れば使用後も返却可能か否か?は、変な話だが本人の努力次第という節も感じる。
書込番号:12003770
3点
>kawase302さん
ご無沙汰です。ふーん・・・英国でもそうなんですか。アメリカっぽいですね。日本は無理でしょうね。
なあんだ結論はおわかりじゃないですか。
書込番号:12003774
4点
要するに暗に日本じゃ返品できないんだから、買ってしまった人は騒がずあわてず楽しんで使うよう、ポジティブに考えなさいってこと?
書込番号:12003789
6点
>>荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
>これって無責任極まりないでしょう…?
たしかに(笑)
kawase302さん、覚えてらっしゃらないでしょうが、先日はどうも。
ご高名はかねてよりチラホラと。
説明不足を理由に返品、どうなんでしょうね。
最初の説明が間違いだったのならともかく、付加しただけですと日本では難しそうですね。
「察しなさいよ」の文化のせい?
USAの購入後30日間は、説明し尽くすのが面倒だから、のお試し期間だろうか。
ソニーは世界基準に染まりすぎたが故の、「説明不足」かな?
実例の話ではなくて失礼しました。
書込番号:12003817
1点
手持ちで10分動画撮影できる人ってそうそういないんだから、
動画の時間制限って、事実上不利益でもなんでもないんじゃないですか?
それよりも、明るい単焦点、超広角、マクロ等で手持ち動画ができるとか、
そういうメリットをもっと生かそうとする方向に考えたほうがいいですよ。
書込番号:12003821
1点
日本もファッション通販では
売り上げの10%位がお客様都合で返品されちゃう所もあるらしいです。
若い人向けは不良品以外の返品は少ないようですが、
オバさんが外出用の服買って、一回使ったのが見え見えなのに
サイズが合わなかったとか言って返品してくるとか。
テレビでよく宣伝してるような大手老舗ほど被害が大きいらしいです。
α55は…ビデオ目的のファミリーユーザが純粋に返品迫れば
受けてくれるかもしれませんね。
カメラマニアと思われると「仕様です。」「不十分かもしれなかったですが使用条件もカタログに書いてありますよ。」で押し切られそうな気がします。
書込番号:12003871
5点
一般的商習慣が、国によってどうなのか?ということに尽きるみたいですね。
もしくは国民性というか、、、
イギリスが「気に食わない」で返品可能とは知りませんでした。
同じヨーロッパでもドイツとかイタリアは国民性が違うので、そうならなそうですね。
アメリカでは、洋服を買ってもタグをつけた状態なら返品可能なので、
パーティーが多い時期に洋服を買ってタグつきのままで着て、使い終わったらそのまま返品する人が多いと聞いたことがあります。
着てても一回のパーティーくらいならタグの存在わかんないだろうし。
日本でもデパートとかだと何でも返品OKですよね。それこそ「気に食わない」的なことで受けちゃいますよね。私的には、結局、そういう非効率に起因する無駄なコストも消費者全体が最終的に被るんで、日本式が良いと思いますね。あまりにも説明に不備があるなど、販売サイドに問題がある場合、消費生活センターに相談すれば、日本でも返品可能だと思います。消費生活センター経由で販売店なりに指導が行くので、日本企業はそこまで行くと結構面倒を嫌がってすぐ対応しちゃうと思います。
書込番号:12003892
6点
契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできない(修理のみ)です。
他の店と差別化するため お店が好意で 返品や新品交換をすることはあります
そういったお店はメーカーと特約店(特別な)契約をしていて
返品された商品を お金に戻す手段をもっています。
で 戻されたた商品は 税務上 簿価をもっているので処分がとても大変 ^^;
書込番号:12003913
3点
>説明不足を理由に返品って出来るんですか?
日本では出来ないですよ。 まあ、開封していない事前提で、違う物を頼んでしまった場合かな?
英国在住? レシートは持ってますよね? そのまま、返品/返却/サービスカウンターに持ち込んではどうでしょうか? 1ヶ月以内なら返品は可能じゃありませんかね?
日本でも、実施されると助かりますよね。 特に、パソコンのアプリ類では助かりました。
不利益な情報が後からわかる・・・難しいのパス。その時の状況に応じて対応策考えましょう。
書込番号:12003927
1点
>契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできない(修理のみ)です。
そんなことないでしょ。
瑕疵が使用目的を著しく阻害するなら「事実誤認」させたメーカーや販売側の責任です。
だから動画が主な使用目的で買った人なら返品要求してみて
簡単に受付ないなら消費者センターに堂々と言って見るべきです。
買った側が勝手に事実誤認したか、メーカーの宣伝に問題があったかは
消費者センターに判断してもらいましょう。自分で泣き寝入る必要なないです。
でないと、こんな商品、こんな宣伝がいつまでも続きますよ。
メーカーにとっても長い目で見ると良くないです。
改善してもらって問題のない商品を出してもらいましょ。
書込番号:12003964
18点
>>>買ってから1〜2か月以内程度なら、説明不足を理由に返品って出来るんですか?
買ってから未開封、未使用なら返品可能です。
説明不足では無理!(マニュアルに書いてある事を知らないほうが悪い)裁判にして見ると面白いかも!(100%負けると思いますが)
そんな事より秋の紅葉でも写しに行きましょう!連写でくるくると風に散る落ち葉を背景に出来たら最高です。
書込番号:12004064
4点
基本的には、購入者と販売者との契約内容によると思います。
店側が独自の保証規定を定めている場合が多いので、購入時に販売店で手渡される書面に書き込まれているはずです。
それによらない場合は、製造メーカーとの保証規定によります。
以上に該当しない場合は、双方誠意を持って解決に当る・・・ということになると思います。
書込番号:12004109
3点
こんにちは。
今回の場合は一概に「不利益方向に働くような新事実が公式に発表」、「説明不足」とも言えないような気がするのでメーカーの公式対応としては返品受けないのではないでしょうか。
私の使ってる限りでは一部の方が言われるほど動画撮影可能時間短くないので、もちろん大事なところで撮影できず残念に思っておられる方もいらっしゃると思いますが、全体に占める割合は相当低いような気が個人的にはします。個体差があるのかも知れないですが。
小売店の対応としては、当然声の大きい人とかお得意さんには特別対応ってのは常にありですから返品受け付けるところあるかもしれませんが。
米国は法律で返品受け付けが義務付けられてますから基本なんでも返品可ですよね。
実際米国の隣人でパーティにドレスのタグ付けたまま着て来て、「後で返品するのよ」と周りの人に平気で話してたりしてます。個人的には欧米人のそういう感覚って許せないんですが、メーカーも小売店もその分ちゃんと売値に上乗せしてますので問題は無いようです。たまにその習慣知らない日本のメーカーさんが返品の山で大損したりしてます・・
書込番号:12004119
5点
今の時点で返品したい人って どのくらいいるのだろう?。私も動画問題には驚きましたが、実際に手に取ってみると物欲を満たしてくれるよいカメラです。
書込番号:12004154
3点
返品したい人は、メーカーに言った方が良いね。
で、返品成功したらその手順を情報提供してください。
このカメラについて、有益な情報です。
よろしくお願いします。
書込番号:12004217
4点
このスレ主さんが、日本を馬鹿にする、またはニコン以外を買っちゃった奴って馬鹿だよなぁ、という揶揄を、書き込みの行動原理としているのは、いつもどーり見え見えですねぇ!w
毎度、毎度、うわっつらだけなぞって、日本って馬鹿だよなぁ、というところに話が持っていきたくてしょうがないよーですがー♪
商習慣なんて、国どころか地域によっても違うもん引っ張り出して、まぁ、ごくろうなこってすですよ♪
ちなみに、大阪だったら極限まで値切って当たり前なんで、価格だすほーもこれで限界やー言いながら、最初から限界値なんて言わないし、もちろん、気に入らねーで返品可な地域では、返品リスク分も価格に上乗せされてて当たり前なわけですが〜
それを返品不可の販売店で安く買っておいて、ほかじゃ返品できるじゃんって押し通すのは、モンスター客…まぁ、ただの馬鹿だと思いますけどね♪♪♪
書込番号:12004263
19点
kawaseさん、ご無沙汰してます。
自動車なんかだと事前公表取引き・・・・・だったかな?
公正取引上、1ヶ月以内に新型が出る場合、
これを買い主に伝えず取引きを行うとキャンセル対象です。
家電系は、そのサイクル上、適用はない・・・・・かな?(不詳)
最近はS3で頑張っているようですが、S5の方にも出てきてください。
書込番号:12004282
1点
スレ主さんの言うところの「べき論や精神論や理想論や空論じ」になってきましたね。
そもそも、「買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時」の中の「新事実」や「不利益」についての具体的な事象および事例が無いので、誰にも判断できないと思いますよ。
荒れないようにレスを書いてくれている人の善意をとても強く感じますが、上記の点をを鑑みると「べき論や精神論や理想論や空論じ」にならざるを得ないですよ、このスレ。
スレ主さんがおっしゃっているのが車で言うところのリコールに相当するようなことであれば、返品云々以前にメーカー側から動き、対応すると思いますけど。
でも、あんまり聞いたことないですね、デジタル一眼のリコールなんて。
書込番号:12004284
3点
http://www.youtube.com/watch?v=vAazZrOl0AE&feature=related
・米国英国の、消費者のワガママで返品受付可能というのはびっくり!
・「ネコを電子レンジで…。」のあの都市伝説、あながちウソじゃない?
・G、ツァイス、STFなど優秀なAマウントレンズが全て手持ち撮影可能。
(作例は静止画だが、とっさのときに動画に切り替えたいときもある。
そんな欲求に答えてくれるのがボディ内手ぶれ補正…。)
そう、これはボディ内手ぶれ補正でなければ、絶対に不可能。
不可能を可能にしたソニーのテクノロジーを素直に賞賛したい。
書込番号:12004303
2点
「返品だ」とか「リコールだ」って騒いでる人って、なぜかα55のリアルユーザーよりもα55を持ちもしないユーザーの方が多いんです。ミスリードを誘いたいネガキャンユーザーの必死の書き込みが多く見られます。
撮影時間の制限(ボディ内手ぶれ補正「入」で9分、ボディ内手ぶれ補正「切」で29分)がWEBサイトやパンフに書いてある時点で、長撮りに向きそうかそうでないかは判断出来ると思われるのですが。
書込番号:12004358
10点
>返品
これでは 駄目だ返品したいと思ったら、購入店で相談し駄目ならソニーに掛け合うしかないでしょうね。
今回は 説明書の記載漏れと言うか追加に成るのですが、カタログ、説明書にちゃんと最初から記載が無いのは問題に成る可能性が有ります。
ニコンの マニュアルとかには、ちゃんと注釈が付いています。
返品の 可能性を考えたkawase302さんが、α55を持っていないのでは話が前に進まないですね。
kawase302さんが、持っていると仮定して、ソニーに電話されるのが良いのでは。
書込番号:12004369
3点
不良品を返品するのは当たり前ですが、
製品の仕様であれば不良品ではありませんから返品出来ません。
素子が発熱して炎上→人的被害、にでもなれば掲示板でアンチが騒ぐレベルの話ではなくなります。
メーカーのカメラ事業そのものにかなりの打撃を与えかねませんので、
この製品を今後も継続使用するユーザーのためにも、
不良品なのか仕様なのかをはっきりさせ、製品の特性上、連続動画撮影の場合の
外気温と撮影時間のガイドラインをはっきりさせ、取説に明記する必要がありますね。
それ以降の間違った使用による事故はユーザー側の責任です。
書込番号:12004422
1点
何故かこの製品を買わないのに心配してくれる人が沢山いますねえ。
ベストセラーのD90の心配をしてあげたらどうでしょう?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> せっかくの動画撮影機能だが、やはり本気の動画撮影はちょっと厳しい設計のようだ。
いまα55の熱問題的に盛り上がるとD7000に交換してもらえるかもしれませんよ。
書込番号:12004462
7点
>だから動画が主な使用目的で買った人なら返品要求してみて
動画が主な使用目的なら、動画の撮影時間ぐらいは確認するでしょう。普通の人なら。
室温(あとから室温20℃の表記)でボディ内手ぶれ補正「入」で9分、ボディ内手ぶれ補正「切」で29分については、最初からパンフやWEBサイトに記載がありました。
猛暑だったこともあり、暑い中で撮影時間がどうなるかについては、説明が不足していた点は免れませんが、暑くなれば撮影時間が短くなるだろうと考える人はごく稀なんでしょうかね。
書込番号:12004483
11点
返品は法律的には契約上の「錯誤」として売買契約が無効なことを販売店に対して主張するしかないですね。
その場合、スレ主さんが動画機能を非常に重視していたということが重要になります。
動画を重視していたとする客観的なポイントとしては
「販売員に動画機能がすごいと薦められて買った」とか
「買ってすぐ動画を撮ったけど1分しか撮れなかった」という事実関係があればいいと思います。
買ったあとしばらくたってから「説明と違う」ではなかなか難しいと思います。
メーカーに対しては「炎天下1分しか撮れないのは不良品じゃないか」と修理依頼することですね。
そのさい、後だしで不利益情報を出してきたことに抗議する。
修理から返ってきても、また短時間しか撮れないようなら再び修理依頼に出す。
これを粘り強く行えば、メーカーが自発的に善処してくれることもあります。
メーカーの自発的行為を引き出すわけですから「紳士的に、粘り強く」が肝要です。
あとは、スレ主さんの知恵と腕次第。決してクレーマーと思われないように行動して下さい。
書込番号:12004564
2点
>あとは、スレ主さんの知恵と腕次第。決してクレーマーと思われないように行動して下さい。
スレ主さんはα55ユーザーではありませんが。
書込番号:12004609
5点
>買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時…
不利益が有るなら
消費者保護の観点から、法律に則って対処すれば返品できると思われます。
以前、コンタックスNの50mmを購入したとき、販売直前に外観変更があり
箱の絵外観と中身の外観が違っていたので返品したことが有ります。
ご自身で納得されるまで、とことん交渉されるのが良いと思います。
書込番号:12004823
3点
>以前、コンタックスNの50mmを購入したとき、販売直前に外観変更があり
箱の絵外観と中身の外観が違っていたので返品したことが有ります。
よく、取り説に、「仕様変更により外観が異なる場合があります」と断り書きがして有りますね。
書込番号:12004848
2点
フェノミナさんの意見が一番冷静かつ現実的だね。
ためしもしないで無理だとか、我慢して使えとか言ってるやつがメーカーをダメにする。
書込番号:12004987
10点
>べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実がわかりやすくていいです。
私は返品しましたよ。 って人がクチコミで出てくると興味深い展開になるんだけどね。
それにしても、どっかで1分しか持たなかった、とか、数分しか持たなかった、とかいうハナシが出てきたときは、さすがに驚いたよ。
パソコンなんかと同じで、熱問題は仕方ないとは思うけれど、1分はねーだろ、1分は(笑
でも今思えば、この問題があったから透過ミラーを密閉式にできなかったのかなあ、とかちらっと思った。
書込番号:12005033
4点
>ためしもしないで無理だとか、我慢して使えとか言ってるやつがメーカーをダメにする。
そう思います。
ストラップの金具がもげるようなカメラを出したメーカーにも断固として言わないと駄目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
書込番号:12005049
3点
>ためしもしないで無理だとか、我慢して使えとか言ってるやつがメーカーをダメにする。
と言っている人に人柱になってもらうとか・・・
書込番号:12005093
2点
まぁ、買わなきゃ返品しようもないですよね。
それが問題??
書込番号:12005121
6点
>と言っている人に人柱になってもらうとか・・・
はいはい、ベータマックスやPS2で人柱にならせていただきました。
書込番号:12005134
5点
お世話になっています。
私は以前返品対応までこぎつけたことがありまりす。
しかし今更の返品はおそらく対応してくれないと思います。
もしどうでしても(メーカーの誤解を招く説明で)返品したいのでしたら「消費者生活相談室」に問い合わせするのも一つの手です。
基本的には売買契約は購入店とむすんでいることになりますので基本は販売店との交渉になります。
私の場合
@カタログに掲載されていた「動画も一眼クオリティーで」
Aカタログに掲載されていた「動作温度0℃〜40℃」「室温(当時は20℃と記載なし)で9分」
B運動会を撮るためにハンディーカムを買う前提で店舗に行くと、一眼をすすめられた。
Cメーカーに動画について色々と3回の電話で説明を受けたが「携帯性はよくない」「画質は一眼んほ方が上になります」との回答、熱の問題(撮影時間)については何の説明も無かった。
「一般的素人がこれらの情報から、動画撮影時間が極端に短くなることを予測して購入することは困難で、メーカーのカタログには一眼の動画はすばらしいと受け止めることが出来るうたい文句が掲載されている。」
ということで「消費者生活相談室」の担当者が交渉の席についていただけました。
しかし私はα55を愛用することにしました。
他社から見て「動画機能」は劣るものではありません。
他社から見て「撮影機能」は圧倒していると思います。
日々撮影を楽しませてもらっています。
書込番号:12005206
13点
済みません。
ソニーHP上の、PDFカタログは、今日現在未だに追記されていません。
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a55-a33.pdf
9月がこんなに暑くなるとは、思っていなかったのかな。
来夏に、オーバーヒート続出?
でも、魅力的。未だに悩む。
書込番号:12005742
1点
初のベータHi-Fi HF77も初期ロットは画質が最悪だったんですが、二次ロットではF11並みの画質になってました。
書込番号:12005867
1点
>買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時
メーカーの追加説明は、手振れ補正有で室温9分だったものが、30度では6分になりますよ、
という部分だけですね。
これくらいなら、もとの仕様書の記述から推測できる範囲だと思いますので、
返品うんぬんの話にはならないと思います。
(1分で止まるから返品できるか、というのは、このレスとは別の話ということになります。)
ファインダ視野率100%で問題になったCANON7Dは、後になってCANONの100%は、
普通の意味では99%だと追加説明があったわけで、あれは法的にはともかく
返品受け付けるべきだったと思います。
書込番号:12005954
5点
中には中傷コメントもありますが、それ以外の皆さんには有意義なコメントありがとうございます。
(中傷コメントなんか、第三者が読んでも何にも参考にならないです。そんなのに時間かけても意味ないですから、心の中だけで思うだけで結構ですよ♪私も読まないし。。)
まず「荒れた場合は逃亡いたしますので」は、今現在のソニーの対応とかけています。
価格コムという狭い世界でこれだけ物議をかもしてるですから、最後まで対応してもらいたいですね。
価格コム上の私なんかより、実社会上のソニーのほうが遥かに責任は重いと考えます。
「公的に瑕疵と認定されるかどうか?」
「契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできるのか、できないのか?」
が現実論ですよね。
開封後、返品した人って、実際にいますか?
(このカメラのこの理由限定で。)
書込番号:12006011
1点
NEXの動画の件といい、今回の件で一般消費者のソニーへの信頼は大きく揺らぎましたね。
書込番号:12006015
6点
ボディ内手ぶれ補正で、いつ何時どんなレンズでも手持ち動画が楽しめる。
それがα55の良さじゃないですかね?
書込番号:12006048
1点
SONYが何かをやらかすのは既に様式美の世界だと思っているんですが...
みなさんはメーカーとして信頼に足ると思っているんですか?
書込番号:12006124
2点
思ってません。
会社設立の動機が@技術者が楽しめる工場を作る『ですから。
s消費者は端から眼中にないんですよ。
書込番号:12006226
2点
今回は饒舌ですね。kawase302さんのいつものコメントに倣うならば、
「購入者がメーカーに聞いてみたら」の一行で終わりそうですが。
書込番号:12006501
4点
まぁ、今回のソニーの熱問題に関しては設計の甘さを責められてもしょうがないだろう。
んが、しかしニコンやパナなどの、特定のメーカーだけ、不具合があっても見えぬフリし、いい点があれば10倍バイアスかけて、それ以外のメーカーでは重箱の隅をつついてヤンヤヤンヤとあおり立てる人たちが "信用" とか "信頼" とかいうのも相当違和感あるぜ。
君らの場合、"信仰" じゃないのかね。
書込番号:12006503
16点
It's a SONY Timer!さん
そういえばIt's a SONY Timer!さんって、
何でこの板に常駐されていらっしゃるんです?
書込番号:12006821
9点
ソニーの被害者を増やさないためにです。
書込番号:12006888
8点
この問題を考える時に、
パソコンの液晶ディスプレイのドット抜け(黒い画面に赤点が煌々と輝く)
を考えるとわかりやすいですね。
ドット抜けのある液晶ディスプレイなんか、イラネ
同じ値段なら、ドット抜けの無いのが欲しい。
だけど、2〜3個のドット抜けは不良品じゃないので、返品できません。
販売価格の5%プラスで「ドット抜け保証」というのを付けている店もある。
これが日本。
「こんなのイラネ」という理由で返品できるのなら、
「トッド抜け保証」なんてサービスはあり得ません。
書込番号:12006920
2点
It's a SONY Timer!さん
なるほど、成果の程はいかがですか?
書込番号:12006951
6点
It's a SONY Timer!さん
GH2頑張って宣伝されるんで興味あるんですが、動画一切使わない人間でも価値ありますか?
ちなみにGF1はもってます。
レンズは
・G VARIO 7-14mm
・G 20mm
・LEICA DG MACRO-ELMARIT
所有です。
書込番号:12006960
6点
It's a SONY Timer!さん がんばってますね。
便乗ですけど20/17ってG1やGH1で使っても補正とかきくんですかね?
もしそーなら欲しいんですけど。
こないだヤマダでパナの販売員さんに聞いてもはぐらかされました(実話)
ご指導宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12006993
7点
おお!
じゃーついでに下記のレンズお勧めポイントも
・G FISHEYE 8mm
・G 14mm / F2.5
買おうかどーしようか悩んですんですよ。
書込番号:12007025
3点
あかぶーさん、どうも〜!! 前から感じてましたがいーかげん買いすぎですよ。っておいおい。
今夜も僕のスレたつんですかね 笑
書込番号:12007054
4点
べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実を知りたいのなら実際に返品した人しか書けないですし、お住まいが英国ならば尚のこと何をお知りになりたいのか分かりかねます。
とは言っても今まで色々な商品を購入して返品もそれなりにしてきた経験から言えばα55の返品可能性は高いように思います。
返品は店舗判断で受けてくれるケースとメーカー判断の場合がありますがα55を購入した時点でビデオ録画時間について十分な説明がされていなかった事実から、それが目的で購入し、その目的には十分な性能ではなかったことを指摘すればまともな店(ヨドバシとか)なら返品できるように思いますよ。
ただ実際に返品していないので空論でしかありません。
書込番号:12007106
2点
おお!ざんこくな天使のてーぜさん(小鳥遊歩さん風)
どもども、勢いは大事でしょう。
It's a SONY Timer!さんに作例でも提示してもらえば完璧です。
書込番号:12007121
1点
GH2まだ出てませんでしたね・・・買えないのか。
G FISHEYE 8mm だけでもいいんですが。
出たら作例お願いしますね。
書込番号:12007179
2点
返品可能でしょ。
明らかに宣伝していた内容と違う、製品の仕様制限が後付で出ているのですから当然よ。
撮影をしようとして、ほんとに撮れないのであれば機会を失ったことの損害賠償をしても
いいぐらい。日本だからまだ、おとなしいのにね。
一度しかない結婚式で、まともに動かないカメラなら、欧米なら民事訴訟をされても仕方
ないレベルの話よ。
本体の異常発熱・異常停止/フリーズなんて、仕様じゃなくて不良品。
書込番号:12007260
6点
kawase302さん
開封後、返品された人っています?>
私は開封して、初めて動画の撮影時間が短い事が分かったので、開封後・使用後の返品対応でした。
この熱問題に対しては、認識が無く購入したということで開封後があたりまえではないでしょうか?
ただし今現在に至っては徐々にメーカー・店舗側も認識してきており、情報も公開されて来ています。よって説明の不備は問えなくなってきているのではないでしょうか?この掲示板を見ているのであれば問題外です。
この発熱問題の説明不足ということについては、詐欺行為などには決して該当しませんので、メーカーや販売店に法律で返品を受け付けなければならないと定められている訳ではありません。よって返品対応をするのは、誠意や善意といった事になるとおもいます。
大型量販店では柔軟に対応して頂けるのではないでしょうか?
書込番号:12007282
11点
↑
おー、初の「現実」の話しがありましたねー。
どなたかから「購入者がメーカーに聞いてみたら」というご意見をいただきましたが、例えば今回の件ではソニーに聞いたら教えてくれるんでしょうか?
書込番号:12008369
1点
>ただし今現在に至っては徐々にメーカー・店舗側も認識してきており、情報も公開されて来ています。よって説明の不備は問えなくなってきているのではないでしょうか?この掲示板を見ているのであれば問題外です。
>この発熱問題の説明不足ということについては、詐欺行為などには決して該当しませんので、メーカーや販売店に法律で返品を受け付けなければならないと定められている訳ではありません。よって返品対応をするのは、誠意や善意といった事になるとおもいます。
大型量販店では柔軟に対応して頂けるのではないでしょうか?
上記が全てでしょう。騒いでいるのは、α55も持っていないアンチユーザーのみでしょうね。
書込番号:12008686
4点
「返品対応をするのは、誠意や善意といった事になるとおもいます。」
>>>>
ぽんとに誠意や善意による対応になればいいのですが、声のでかい奴だけが押し切れるってことにはならないですか?
結局、誰かが仕切らないと、同じ商品、同じ状況(実際に不良が起こったかどうかではなく、不良の発生する可能性や原理が同じ)で、得する人、損する人が出るような気がします。
それについてはメーカーは「逃亡(逃避)」ってことでいいんですかね?
私の逃亡とは責任の重さが違うと思います。
書込番号:12008775
2点
>結局、誰かが仕切らないと、同じ商品、同じ状況(実際に不良が起こったかどうかではなく、不良の発生する可能性や原理が同じ)で、得する人、損する人が出るような気がします。
メーカーの対応としては返品不可でしょうから、ここは公平なはずです。
ただ、実際は販売店と購入者の交渉になりますし、返品の必要がないものを、販売店がサービスの一環として返品対応するのは誰にも止められないでしょうから、上記のような不公平が生じるのは仕方ないと思います。
書込番号:12008801
3点
↑
そうですね。
そう言われれば納得です。
納得というより、仕方ないというか、消極的な納得ですね。
これは今回のソニーの件に限ってですが、これは改善するんでしょうか?
それともソニーは現状でもう満足なんでしょうか?
あと、これだけ返品事例が少ないんだから、メーカーも思い切って返品オッケーにしてみたらどうなんでしょうね?
そりゃメンツの問題や組織の諸問題もあるでしょうが、メンツ以上に市場から得るものがあるかもしれないです。
文字通り「株」も上がるかもしれないですし。。。
書込番号:12008825
1点
ソニーの社長は外人なのだから、欧米では交換するのが常識ならぜひやって欲しいものですね。買うほうも、誰かの手に一旦渡ったものである可能性を承知する必要がありますが。
書込番号:12008889
2点
年収で8億円でしたっけ?
ってことは、月給6千666万円かー。
毎月、家が買えるな−。
リーマン社長じゃなくて、この手の特命社長さんはストックオプションとかで稼げますから、企業価値の高揚にやる気も出ますよねー。
一方では、NSGの前々社長(チェンバース氏)は「子供と過ごす時間がなくなった」とか寝言みたいな理由で辞めちゃうし。。。。
余談でした。
書込番号:12008909
1点
>>便乗ですけど20/17ってG1やGH1で使っても補正とかきくんですかね?
もしそーなら欲しいんですけど。
パナソニックの20mmF1.7はG1やGH1では手ブレ補正は効きません。
それどころか、動画には使わないほうが良いとホームページに出ています。 動画でのAFに問題があると書いてあります。
このように、他社では、良いレンズは(特に単焦点)手ブレ補正が効きません。
唯一、良いレンズ(特に単焦点)で手ブレ補正が効いて、写真や動画が撮れるのはソニーです。
最近。動画で試しましたが、日中でも手ブレ補正で動画を7分撮れました。
パナソニックやキャノンは良いレンズだと、手持ちでは撮れないので0分ですね。
もともと0分だから、発熱もできないだけですよ。
私がα55を工夫して使っているのも、代替機種がないからです。
たとえば、動画を撮る時に
50mmF1.4や35mmF1.4などの良い写りの単焦点で動画を撮りたい
この時、高速な AFが使えるか
手持ちで撮影できるか
ズームでは24−70F2.8ZAの様な特上ズームで手持ちで摂りたい
これらを満たしてくれるのが、α55です。
他社のカメラでは、上記のような条件では写真なら普通に撮れることが、動画になると急に撮れなくなる。
α55では、写真で普通に撮れることが、動画でも普通に撮れる。 比類なきカメラです。
返品なぞできないのです。 だって、同じ機能が他社には無いのですから、返してしまったら他社カメラを買っても撮れなくなる。
工夫をして撮り続けています。
書込番号:12008950
1点
この時代、「リーマン」の使い方は慎重に…。
サラリーマンの略語『リーマン』なら死語に等しいですな?
書込番号:12008994
0点
>どなたかから「購入者がメーカーに聞いてみたら」というご意見をいただきましたが、例えば今回の件ではソニーに聞いたら教えてくれるんでしょうか?
実際の例が出てきて良かったですね。
いや、普段はニコン以外はどうでもいいので、勝手にしたら?
みたいな一行コメントなのに、今回はスレ立まで(しかも事前の断り付き)されてるので反応しただけですので、お気になさらずに。
書込番号:12009010
0点
すみません、日本を離れて久しいので。。。
まだ「だっちゅーの♪」とか言っちゃいそうですよ(笑)。
書込番号:12009027
1点
>この時代、「リーマン」の使い方は慎重に…。
え こまった リーマン予想 も使えないの
書込番号:12009107
1点
以前にSMAPXSMAPで「殿リーマン」とかやってたけど、調べたら2007年のキャラなんですね。
3年前だから、今とは時代が違いますよね。
日本の時代の流れはとても早い。。。。
書込番号:12009151
1点
横スレすみませんが
>orangeさん
>>便乗ですけど20/17ってG1やGH1で使っても補正とかきくんですかね?
もしそーなら欲しいんですけど。
これ、ざんこくな天使のてーぜさんが質問してるのは、たぶん手振れ補正ではなくてカメラ側の自動収差補正ですね。
ファームのバージョンアップで対応できていると思いますが、正式なコメント待ちがいいんじゃ無いですか。
書込番号:12009171
4点
全部は読んでないですが、私見を述べます。
もし開封後返品の実例があるとしたら、店側が「不良品」を疑ったのではないでしょうか?
やっぱり、発売初期の段階で「1分で熱くなって録画が出来なくなった!」って言われれば、普通は「点検・修理」を申し出るように思うし、そこでユーザーが「もう我慢ならない!」って強く言えば、「じゃあ返品で受け付けましょうか」となりそうな気がします。
その後、「店頭で仕様である事を言われた(説明受けた)」というケースが散見されるようになりましたので、ユーザーが確認するようになったと同時に、メーカーないし量販店内でも対応マニュアルが配布され、「故障ではない」という見解で行くよう一本化されたのでは?
しかし「実際に返品しました」という回答が異常に少ないのはナゼデショウ?
書込番号:12009316
2点
>特命社長さんはストックオプションとかで稼げますから、企業価値の高揚にやる気も出ますよねー。
だから自分の任期中にできるだけ株価を上げて、あとはさようなら。
あとにはどうしようもない会社とユーザーが残る。
書込番号:12009467
1点
動画一切使わない人間でも価値ありますか?
ちなみにGF1はもってます。
レンズは
・G VARIO 7-14mm
・G 20mm
・LEICA DG MACRO-ELMARIT
動画を撮らないならボディー内手ブレ補正のE-P1/E-P2/E-PL1をお勧めします。
これらのレンズは手ブレ補正がきかない(広角にはあまり必要ないとも言われてますが)ので。
書込番号:12009487
1点
あかぶーさんフォローありがとーございます。言葉足りなくてすみませんでした。そーゆう意味ですm(_ _)m
●ある日のカメラ売り場での会話・・・α55をさわっていると、、、
販売員さん 「どーです?お客さん。α55 連写すごいでしょ?」
私 「すごいですねー。ところでEVF思ったより小さいですね。大きいって噂だったんですけど、、、」
販売員さん 「そうですね。サイズ的にG1とかとさほど変わらないかもですね、、、あ、お客さんGH1お使いなんですね」
私 「外に持ち出すのは軽いのがいいですしねー。肩こりますし、片手でよく撮るので、、、」
販売員さん 「実は自分、パナソニックなんですよ(名札を見せる)ではGF1とかはどうです?お安くなりましたよ〜」
私 「GF1も欲しいですけど、ちょっとツルッと落しそうですし、やっぱEVFとグリップは欲しいんですよねー」
販売員さん 「そうですよね。あ、ちなみに自分はKissX3使ってます(笑)安くなりましたからねー」
私 「(笑)あ、でもG 20mm/F1.7は欲しいんですけど、ちなみにG1やGH1で収差補正ってきくんですかね〜」
販売員さん 「多分ファームで対応してると思いますけどね。どーなんでしょうね」
私 「そーだとは思うんですけど、そーするとメニューとか増えるんですかね。」
販売員さん 「というと?」
私 「いや、補正のON/OFFはできるのかなぁって。ちなみにGF1はそーゆうメニューもとからあるんですか?」
販売員さん 「どーだったかな〜。あ、少々お待ちくださいね」
私 「・・・あ、急いでないので、自分で調べてみますね。ところで、、、」
私の調べ方が悪いのか、ネットでも価格でもズバリな情報が無いので
Timer!さんなら詳しそうなのでてっとりばやく教えてもらえると思って聞いちゃいましたm(_ _)m
書込番号:12009876
2点
It's a SONY Timer!さん
ご返答ありがとうございます。
静止画重視だとオリがお勧めになるんですね。E-P2は持っていたので今回は無駄な買い物をしないで済みそうです。
絶対にパナを勧められると思っていましたが意外でした。
愛機の作例も時々は見させて下さい。メーカーの作られた作例よりも購入された方の実際にいつでも撮れる作例が大変参考になります。ましてや販売前の物なんて実際はどうなるか分かりませんしね・・・
ざんこくな天使のてーぜさん
GF1も収差補正OFFは無かったような気がするなー
すみません、GF1今知り合いの家に旅に出てますので確認できませんが、どなたかがボディー板かレンズ板で、G VARIO 7-14mm 実際の歪曲と周辺減光出すのに、レンズをマウントに緩めに収めて接点がくっつかない状態で撮影されて検証していました。なのでOFFは無いんじゃ無いかな。
見つけられたら後ほど紹介します。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index2.html
↑これ、H-H020レンズファームやれば完璧だと思いますよ。
おっと、でしゃばりました。
It's a SONY Timer!さんフォローお願いします。
書込番号:12009977
2点
アメリカでは返品出来ます。1〜2か月以内程度なら「返品あり」です。
すこしごねれば3か月でもいける。
書込番号:12010118
2点
あかぶーさん
ちなみに動画を撮影した場合レンズ内手ブレ補正のGH1よりボディー内手ブレ補正のE-P2は若干本体があたたくなりますが、撮影不能になるほどではありません。
もちろん両機とも炎天下で静止画撮影中に温度計国が出たこともありません。
書込番号:12010140
3点
>GH1で収差補正ってきくんですかね〜
カカクコムのパナ7-14mmのレビューに収差補正あり(パナ機)となし(オリ機)での使用感の差が書かれてますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000027534/
書込番号:12010158
2点
>あと、これだけ返品事例が少ないんだから、メーカーも思い切って返品オッケーにしてみたらどうなんでしょうね?
返品は多くないだろうし経済的損失は軽微だと思います。
ただ、補足説明が追加されたとは言え、仕様に一切変更ない状態で返品を認めることは、
欠陥商品と認めることになる、少なくとも一般にはそのようにとられると思います。
大企業としての面子というよりは、物をつくる会社として製品に対する責任と誇り、
技術者のプライドのために、簡単にゆずってはいけない部分だと思います。
ただ、購入したものが期待と違ってがっかりした人が、泣き寝入りする(あるいはこういうとこに「がっかり」と書き込んで、お前が悪いと石投げられる)ような現状がよいとも思いません。
米国並に、とはいいませんが、日本の返品ポリシーはもっとゆるくてよいと思います。
特にカメラなんて、ややこしい機能が多いですし、パンフなどの一般向けの説明では正確性が犠牲になるのはやむをえないことなんで、期待と現実のギャップは、この機種に限らずありがちだと思います。
米国は使用後も一定期間は無条件で返品可能だそうで、http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-456.html
これはやりすぎでしょうけども、有料オプションで返品保証とか、なにかうまいシステムがあればよいと思います。
書込番号:12010216
3点
続けて横スレ申し訳ありません。
It's a SONY Timer!さん
返答ありがとうございます。
レビュー見ましたが、オリもパナも歪曲を補正しているが、色収差は補正していないが正解なんですかね?
それと、ざんこくな天使のてーぜさんが多分聞きたいのが、G1、GH1後発のレンズがファームで収差補正対応しているかどうか?どう思われます?
書込番号:12010266
2点
手持ちの20mmは最新ファーム(1.1)ですが、ボディーの方が最新でない(1.1のまま、最新の1.3にすると互換バッテリーが使用できなくなるという噂なので)未確認です。
書込番号:12010276
2点
パナ機便乗情報交換のみなさま
>>>>>
私が言うのも僭越ですが、じゃんじゃんやって下さい。
スレタイとは違いますが、有益なら全然オッケーだと思います。
「米国並にとはいいませんが、日本の返品ポリシーはもっとゆるくてよいと思います。」
>>>>>
ちょっと話しはずれますが、延長保証。
価格コムでもよく延長保証について論じられますが、私は基本的には不要派ですが、英国で買う電気製品には必ずかけます。
なぜなら1〜2年以内に99%くらい、壊れます。
壊れたら、同じメーカーのならもっと良いのに交換してくれます。
さて、返品ポリシー(売買契約の厳格さ??)は、消費者の期待値、製造物のクオリティーとの関係も考慮されるべきだと思います。
英国は(多分、米国も)全部、低い。
「いついつまでにやる」という仕事の約束もあってないようなもん。
とにかく自分に甘く、他人にも寛容で、ゆるゆるです。
買い物にしても、商品に期待もしていなければ、商品のクオリティーも低いです。
べっとり口紅がついてるセーターでも返品できるし、それを買って使う人もいる。
自転車の工具でも、買って使って返品なんてのもアリ(返品受けてもその店員さんの時給は変わらない)ですから、パッケージが開いている工具もざらに売られています。
でも、工具なんだから使えれば良いわけで、私は他に在庫がなければそれでも買いますよ。
電球もバンバン切れます。
だから、買うほうにも「買ってから考える」という余裕を与えらてるんでしょう。
それが返品ポリシーのゆるさだと理解しています。
つまり売買契約の厳格さは、やはり「文化」と「習慣」の上に成立しているんだと思います。
書込番号:12010332
1点
>私が言うのも僭越ですが、じゃんじゃんやって下さい。スレタイとは違いますが、有益なら全然オッケーだと思います。
ありがとうございます。
>延長保証
日本の場合は1年間のメーカー保証が切れちゃったあとの『有料修理代金』を販売店が肩代わりしてくれる制度なので、いいものと交換はしてくれないですよね。
書込番号:12010363
1点
そーそー kawase302さんならそう言うと思ってね(笑) ごめんなさいねm(_ _)m
It's a SONY Timer!さん あかぶーさん ありがとうございます。
私の疑問はあかぶーさんのフォローしてくれてるとおりです。ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=11499920/
とかを読んでましたがオリのボディでも歪曲は補正してるぽいとかあるけど
色収差や光量落ちに関してはGF1以外では発生しそうな感じですよね。
まーGF1以外のパナ機ならファームアップで自動で(強制的に)補正されるって考えてよさそうですね。
でもどっちにしろ補正ON/OFFはできないっぽいのはわかりました。
常にONでいいじゃんって思いますが、OFFできるのならデジタル補正の威力が実感できるかなーとかそんな好奇心程度です。
わざと光量落ち風とかパーフリ出すとかはできないってことですかね。
てかTimer!さんはロワとかのバッテリー使用なのかな?(笑)
パナも(語弊がありますが)せこいことしますよねー ※安全に配慮して、、というのは知ってますが。。
書込番号:12010399
2点
It's a SONY Timer!さん
まずは誤りを入れなければなりません。
α55板では、「なにを書いてるのかなこの人」と思いましたが、パナ質問の件に関しては分かり得る情報の範囲で真摯にお答え頂きましてありがとうございます。
これで、使用してもいないものをお勧めされたらその程度の方かと思いました。
最初のほうの質問は探りが入っていました。
駄目な物は駄目、でいいと思います。今後も店頭デモ品でもいいと思いますが、使ってみての的確なご報告期待しています。
書込番号:12010437
0点
中古でGH1を買ったら純正とROWAが付いてきました。
さらにGH2はバッテリーのサイズが変わったらしいです。
書込番号:12010440
0点
>最初のほうの質問は探りが入っていました。
もちろん承知してました^^
書込番号:12010443
1点
あかぶーさん、僕が答えるのも何なんですが、一応m4/3も持ってますんで、、、、。。。
まず、歪曲収差補正は、パナ、オリともにRAWでも効くようにかかります。純正ソフトだけでなくSILKYPIX等の社外ソフトでもいきなりRAWでも歪曲収差補正がきいています(ソフト側の収差補正値「0」で)。パナ機は持ってないのですがここに関しては間違いないです。
倍率色収差の補正は、オリ機ではRAW/JPEGともにかかりません。パナ機では倍率色収差補正もかかるという話になっていますがこれが歪曲収差補正と同様にRAWでも反映されるのかJPEGのみに反映されるのかここはパナ機を持っていないのではっきりしたことはわかりません。
書込番号:12010462
1点
小鳥遊歩さん・・・てーぜさんじゃないよね(笑)
詳しい解説ありがとうございます。
私は基本出てくる絵にけちを付けない(気にしない)性質なので収差補正されていようが、まいが、これも味でしょう、位にしか見ていませんでした。
でも、こういうのは大変為になります。
皆さん今後とも色々な事を教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:12010521
1点
「そーそー kawase302さんならそう言うと思ってね(笑) ごめんなさいねm(_ _)m」
>>>>>
ざんこちゃんならそう考えてるだろうと思ってね(笑) ぜんぜんオッケーです:-)
書込番号:12010652
0点
>私は基本出てくる絵にけちを付けない(気にしない)性質なので収差補正されていようが、まいが、これも味でしょう、位にしか見ていませんでした
自己スレです。
上の文思っていたことと違うことを書いてしまいました。
出てくる絵を気にしてはいるけど厳密に確認していない。撮りっ放してしてしまう事が多いので気づかない事が多い。 です。
μフォーサーズ機も購入当初は少し使いましたが、使い慣れることなく奥にしまいこんでしまったため、その良さを理解していないと思います。
今はαを使うので手一杯なのでご容赦を。
失礼します。
書込番号:12010676
0点
なんかパナ話のスレになってるので戻しちゃいますが、α55ユーザーです。
私の場合ですが、販売店に掛け合ってみたところソニーに話してくれたようで、
結果としては
1.メーカとしては返品に応じない
2.それほど動画撮影時間が短いならチェックするので送ってほしい
3.ご迷惑をおかけしているので、「店として」返品に応じる用意はする。
ソニーに返品したい旨を直接メール打ったのですが、2W以上待っても回答ありません。
結局
1.店がソニーとの板ばさみになっていると思われる
2.どうせソニーに送っても1ヶ月は帰ってこないし
「公表している通りで問題なし」で帰ってくる
3.動画とバッテリーの持ち以外は本当に高性能で、気に入っている
上記からしばらく使う(泣き寝入り)することにしました。
ここは熱血ソニー信者があまりいないようですが、他の板はほんと見た目宗教問題です。
表示に問題があることは確かで、ソニーは真摯に対応すべきですね。
フィルム時代と違って一眼は素人も使えるアイテムになったことは確かですし
カタログも運動会や子供の写真がおおいので素人がターゲットになっています。
「よく調べず知識もないのに買った人が悪い」はちょっと酷だと思います。
そんな声こそが技術を押し上げるわけですから。
長文すみませんでした。
書込番号:12032390
4点
どこにでもいるささきさん
>ここは熱血ソニー信者があまりいないようですが、他の板はほんと見た目宗教問題です。
ここ数日は例の方達が活発に活動していなくて良かったですね。
本来なら、どこにでもいるささきさんも袋叩きにあってるところです...
同じ購入者で落胆してる方に石を投げつけ追い討ちを掛けるような行為は本当に恥ずべきです。
チキンJや検便官さんはこのまま冬眠でもして欲しいです。
書込番号:12032550
1点
>同じ購入者で落胆してる方に石を投げつけ追い討ちを掛けるような行為は本当に恥ずべきです。
レビューにオール5を付けている人でも、『熱で停止』と書いたらネガキャン扱いですからね。
書込番号:12032627
1点
ま、分かってて購入するならいいですが、知らずに期待して購入する人が、がっかりしないような体制は必要でしょうね。
書込番号:12032665
4点
馬と鹿はいらないさん
ありがとうございます。
これからも静かに行きましょう。
ボディ単体とシグマの手振れ補正と超音波モータ内臓レンズの
組み合わせなら動画撮影の時間とAFの音問題両方が解決できると
思いますが試されている方いらっしゃいますか?
(AFの音はかなりしますので)
タムロンも手振れ補正内臓をソニー用にも出してほしいですね。
では。
書込番号:12032990
1点
どこにでもいるささきさん&皆さん>>>>>>
コメントありがとうございます。
期せずして「泣き寝入り」という言葉を使われましたが、そう消費者(なおかつソニー商品に金を払ったユーザー)に言わせて、ソニーはどう感じるのでしょう?
売っちゃったんだし、買ったのは客の勝手だし、関係ないのかな?
ソニーは矜持があるなら真摯に対応すべきですね。
販売店も板ばさみで大変ですが、それが仕事(メーカーと消費者の間に立って、矢面に立って口銭とキャッシュを得る)ですから、きちっと販売店としての対応も頑張ってもらいたいですね。
書込番号:12034095
2点
今日、友人からまたぎきで聞いたんですけど、ZARAで買った服を、散々着てもう着なくなった別のZARAの服にタッグだけ付けかえて、レシートと一緒に返品にもって行っちゃうツワモノもいるそうです。
店員も自分の店で今売ってる服を把握してるわけじゃないし、服自体にバーコードがついているわけじゃないから、店員もタッグとレシートみて「ALL RIGHT♪」って返品を受けるらしいです。
私的には「それって犯罪じゃないの?」と思いますけど、店員自身が現物確認で受けちゃってますからねぇ(笑)。
書込番号:12077248
0点
先日テレビでやってましたが、スーパーで商品の値札(タグ)を安いヤツに張り替える行為は「詐欺罪」に当たるそうで、友人にも忠告されたほうがいいかと思います.
書込番号:12078046
0点
私的には「それって犯罪じゃないの?」と思いますけど、友人のまたぎきですから、その当人は友人の友人の友人のそのまた友人の友人くらいの話しかもしれませんが、英国の法律を確認してから、そうしますね。
書込番号:12078912
1点
どこにでもいるささきさん:
α55+SIGMA18-250です。確かにAFの音はDT18-250比較で非常に小さい感じです。
ただやはり若干ひろってしまうので、静かな録音のときは外付けマイクは必須
かと思います。
(今のところ遊んでるだけなので、そこまでしていませんが)
撮影時間は、DTとの比較をしたことは無いのですが、以前からのいろいろな方
の書き込みや、私自身が内蔵手ブレ補正を切った場合と入れた場合の比較した
感じでは、1.5倍ぐらいは持つかなという感じです。つまり内蔵手ブレ補正あり
3分なら、SIGMAでは4分半とか...ただ実際には1回あったまると、なかなか元の
温度に戻らないので繰り返し撮影すればするほど、どちらでも撮影時間は短く
なります。
できればソニー純正とか、タムロンでも手ブレ内臓モデルを増やしてほしいとこ
ろではありますね。
書込番号:12079461
1点
ネガキャンというのは持ってもいないし、買う気もなく、誰かが書き込んだネガティブな内容を煽り立てる者の行為です。
このスレッドにも数人見受けられますね。正しい情報の書き込みではない上、ユーザーを混乱させる大変迷惑な書き込みですので止めていただきたい。
そのような方がいるから正しい書き込みと煽りの区別がつきにくくなり、結果として掲示板が役目を果たせなくなるのです。
書込番号:12079910
5点
今日、たまたま買い物した店2軒とも、レシートの裏にはリファンド説明です。
左のTK-MAXは衣料品や雑貨のアウトレットチェーン店で、大きな目の町ではよく見かけます。
21日までリファンドOKで、説明の言い回しもPOPだし、何かリファンドを推奨しているような。。。
お店のカウンターも、購入カウンターよりリファンドカウンターの方が混んでますので、みんな気軽に買って、買ってから考えるみたいな感じになっています。
右のTESCOはまさに日本で言うコンビニです。
各町に1個か2個はあり、郊外には駐車場完備の大型店もあります。
ここは28日までリファンド、オッケーです。
たぶん、21日でも28日でもいいんですけど、この間のキャッシュフローを考えればあまりごりごり言わないのと、リファンドできることで得られる売り上げ自体も大きいんでしょう。
流通は真水(=現金)が生命線ですからね。
で、今日、そのTK-MAXの店員さんと話したんですけど、洋服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て返却を繰り返している人もいるそうです。
つわもの。。。
書込番号:12101007
3点
回数制限がないんですね、すばらしい^^
書込番号:12101326
0点
>洋服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て返却を繰り返している人もいるそうです。
そういえばユニクロも購入後30日間は返品可能だったような。日本でも同じことする人が増えるかも。
#またカメラとは関係のないこと書いてしまった。。。
書込番号:12101723
1点
明文化できる規定って、常識と社会通念と良識の上に成り立っていますからね。
要はどこまでやるか(どこまで明文化するか、どこまでケチケチなるか)のいたちごっこだと思います。
そこまではやらないと思う人も大半だけど、それに乗じて、実際にやっちゃう人もいる。
特に英国なんて、アングロサクソンからソマリア難民まで同居してる国ですから、いろんな基準の人がいます。
ちょっとずれますが、コンビニ。
ジュース買った時にレジでお金払ってから飲みますが、英国だと半分くらいの人が飲んでからレジでお金を払います。
一方、喫茶店(カフェ)だと、日本だと最後に店を出る時にお金を払いますが、英国だと先にお金を払うのが多い。
何だかブレブレですが、金銭授受や売買契約成立の慣習は微妙に整合性がない。
書込番号:12103477
2点
こんにちは!
やはりこのカメラの動画機能はナンチャッテなので、
ソニーもこんな物を造る!売る!これは恥じるべき事でしょう?
一眼は日本の誇りだったのにね!
返品どころの話でないだっちゅーの!
書込番号:12111452
2点
お久しぶりです。
お元気ですか???
それはそれとして、KEHさん、いつになく荒れちゃってます(笑)?
円高のせいでしょうか?
円高、つらいですね。
このままじゃお正月、日本に帰れない(円高貧乏)。
書込番号:12111483
1点
kawasa302さん、こんにちは。
>それはそれとして、KEHさん、いつになく荒れちゃってます(笑)?
海外に住む者としては日本の製品を本来誇りたいのですが、
最近は売りたいだけの
カタログスペックだけの見せかけ日本製品が多いように感じます。
これは何か違うのじゃないかと荒れてみました(笑)
何かオーラみたいなものが感じられないのです。
最近オーラあるのはE-5ぐらいかな?
スペック少ないのが逆に良いじゃないですか!
商売下手だけど製品は良い!本物はそういうところにありそうです。
たわ言失礼しました。ではでは。
書込番号:12111523
0点
このKwaseはあほだね、あまり相手にするのもばかばかしい、何も知らないのにLeicaやZeissのこと知ったかぶりするしね。
本当にUKにいるの?
なんかCambodiaにいそうなあほだね、こいつ。
書込番号:12111539
3点
アホと言った人がアホ。
>(荒れないようにお願いします)
あっ、荒れないようにね!
私もアホでよいよ!
書込番号:12111554
2点
それにあまり相手にしてくれてありがとう。
ナイス入れておきました。
α55に触られて、ちょっと怒っちゃったかな?
だとしたら、ごみんなさい。
別にα55なんてどうでもいいんです。
こういう場合、返却できるか?というひとつの例に過ぎませんので。
書込番号:12112553
2点
購入した商品に不具合があれば返品するのが普通ですし、
不具合がなくても気に入らない場合も含め、他の別の商品に交換してもらったり
購入代金を返金してもらうことはそれほど不思議なことではありません。
販売する側も当然そうしたリスクをあらかじめ計算して価格に反映させているだろうし、
あとはメーカーや販売店の返品に関するガイドラインや消費者保護の法律に準じて交渉するのが普通です。
このα55の『不具合』ってのが良く分からないので断定的なことは言えませんが、
私は過去にα100ユーザーで今でもSONYファンの立場なのですが、
もしα55が『自分にとってだけ』ダメダメな製品だとしても
「・・・・・なので返品します。」と交渉しますね。
上のレスを読んで「日本では返品しないのが一般的」と考えている人が多いのにビックリしました。
メーカーや販売店をそんなに甘やかしてどうするんでしょう?
お金を出した側の消費者がなぜ生産者や販売側に遠慮しなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:12113570
4点
ユーザーに甘やかされてクソニーになってしまった(>_<)
書込番号:12113709
2点
このカメラの熱の問題は(動画撮影時間が極端に短くなる)
買ったあとから正式な追加説明が出てきて
返品出来るのが考えとして普通です。
>上のレスを読んで「日本では返品しないのが一般的」
と考えている人が多いのにビックリしました。
日本人アホです。
書込番号:12117837
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このレンズセットとシグマの50〜150F2.8か70〜200F2.8を追加で買って、ソフトバレーやバスケの撮影をしようと思います。
価格コムでは体育館の撮影は暗いから厳しいとありますが、使用する総合体育館の照明は明るく、暗いとゆう感じはしません。
念のため上記のF2.8のレンズを候補にしていますが、これで撮れるのでしょうか?
PowerShotではキレイに撮れなかったので、このカメラとレンズで撮れるかな?と思っているのですが。
1点
体育館が明るければ充分撮れます。
α55の高感度なら18200でも何とかなります。
ここのスレで「室内スポーツ」[12089524]や
70200Gのスレを確認して見てはいかがでしょう。
[体育館」[11965077]
体育館のバレーやミニバス等たくさん書き込みがありますよ。
書込番号:12104178
0点
α55を使い始めてから「体育館でのスポーツ撮影には明るいレンズがなければダメだ」というのは時代遅れな意見なんじゃないかと思い始めています。
もちろんレンズが明るければいいに決まってるんですけど、ISO1600が常用できるカメラだとF5.6でもプリントクオリティでは全く問題を感じないのです。
なのでF2.8の望遠とα55なら全く問題ありません。
10連写で決定的瞬間をモノにしちゃってください。
書込番号:12104311
0点
F2.8通しのレンズを購入されるなら、取り合えず撮れると思います。
ちなみに室内は、人間の目にはどんなに明るく見ても、カメラ君にとっては「暗い」です^_^;
暗闇同然の暗さでしかありません。
カメラ君にとって「明るい」というのは、太陽光線の明るさがなければ「明るい」とは言えません。
人間の目は、便利で優秀ですけど・・・いい加減ですから。。。
屋外でも、室内の照明でも・・・一瞬のうちに瞳孔を調節して、自分の都合の良い明るさで脳内に映像を見せてくれますけど。。。
実際は、晴天の屋外と室内の照明では50〜100倍程度明るさに差が有ります。
カメラ君は機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま反映されますので・・・
人間の目のいい加減な感覚で「明るさ」を判断しては、上手な写真は撮れません。
露出で言うと・・・
晴天の屋外だと14Ev程度の明るさが有ります。
コレが、体育館だと6〜8Ev程度しかありません。
チョット古い暗めの体育館だと、我が家の蛍光灯とほとんど変わらない6Ev程度の明るさ
普通の中学校や市民体育館の照明で7Ev程度
代々木体育館クラスで8Ev程度です。
14Evなら・・・
ISO100で F2.8なら 1/2000秒の速さのシャッターが切れます。
13Ev=ISO100 F2.8 1/1000秒
12Ev=ISO100 F2.8 1/500秒(比較的明るい曇り)
11Ev=ISO100 F2.8 1/250秒(いわゆる曇天)
10Ev=ISO100 F2.8 1/125秒(日蔭)
9Ev =ISO100 F2.8 1/60秒(夕刻)
8Ev =ISO100 F2.8 1/30秒
7Ev =ISO100 F2.8 1/15秒
6Ev =ISO100 F2.8 1/8秒
この位、屋外と室内では明るさが違うと言う事です。
ご参考まで
書込番号:12104430
7点
私なら、F2.8のレンズで問題ないです。
以前70-200F2.8でミニバスを撮っていましたが、
明るい体育館といっても、実際スポーツをしている撮影であると厳しいのですよ。
明るい公共の体育館で、絞りF2.8、ISO1600でシャッタースピードが1/125〜1/500位しか稼げないのです。
同じ体育館でもけっして1/500で撮り続ける事は出来ません。
撮影モードは絞り優先にします。
ISOの許容範囲と使用するレンズの明るさで、撮れるかが決まってきます。
α55で私の許容範囲としてISOは6400まではよしとしますが、出来れば3200にしたいところ。
単純に計算してF2.8でISO3200で1/250〜1/1000、ISO6400で1/500〜1/2000となります。
止めた写真を撮りたいのであれば最低1/500は欲しいところです。
被写界深度も考えて本当は、もう少し絞りたいのが事実です。
だから、室内のスポーツ撮影は難易度が高いのです、
というよりかそれなりのスペックの機材が必要となるのです。
その点、α55はおそらくある程度満足の出来る写真が撮れると思います。
シグマのレンズは、既にディスコンになっていたと思います。
また、α33、55用に対応するため、対応品でなければシグマに送る必要があります。
詳しくは、こちらを
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:12104498
0点
本当に本当のごまかしのNRの効きすぎたような高感度ではなく本物のそれが居るのなら素直の1D4かD3s以外はありません。
とくに体育館で【アマチュアレベル、高校や中学校などの)でBasketball撮影だとまず1D4やD3s+EF70-200f2.8LIS2やNikon AFS70-200f2.8VR2が必要ですね。
このカメラA55Vは良いカメラですが、暗い体育館でのスポーツは無理ですね。
書込番号:12104613
2点
50-150mmF2.8のレンズはもうカタログ(というかシグマWeb)に載っていませんが,
在庫品がまだあるようですので購入は当面できると思います。
F2.8通しのレンズなら体育館内でも充分撮れると思います。
ただ,もし200mmで望遠側が足りない場合には,F2.8の300mmを考慮に入れねば
ならず,かなり大変です。
α55なら高感度を活かして70-300mmF4-5.6のようなレンズで充分撮れると思うんで
すけれどね。
書込番号:12104683
0点
撮れるか撮れないかで言えば十分撮れるでしょ。問題は、望遠が足りるかどうかくらいで。F2.8じゃなくても、よっっっっぽど画質にキビシいこと言わない限り、使える。でもまぁ、明るいレンズの方がAFも速くなるから、明るいに超したことは無い。
まぁ、"使える画質"、"使えない画質"、は人によって基準がピンキリにもほどがあるってくらい違うから画質で云々言う人いるのは、あまり気にせんとき(とくに一眼スレはTPOや、質問者のほしがっているレベルを無視して超高画質レベルを初心者に押しつける人が多いから)
「コンデジの画質なんてハイエンドコンデジのISO200でもゴミ」とか「APS-C一眼なんて使えるのはISO400まで」と言うくらいキビシい画質レベルの人でない限り大丈夫。
4年くらい前までは本当にそれくらいの感覚が無理ないくらいの性能だったんだけどね。
ほんのちょっと前(数年前)まで、一眼使っても、アマチュアのスポーツ撮影環境ってかなり貧弱だった。
無理して1D買うか、40Dで我慢か、みたいなものすごい落差があって、普通、40Dあたりで我慢するしかなかった。
D300と7Dという "プロでも使えるAPS-Cクラス" が出るまでは、アマチュアのスポーツ撮影機材は、そこそこいい機材を買ったつもりでも、今から考えると猛烈にしょぼかったわけだ。でもみんなそれでやってたんだからね。
書込番号:12104982
2点
α55はかなり暗闇に強いです。
そりゃあ、写真雑誌に載せるような写真を撮りたい場合には、bangkok1さんのおっしゃるカメラが必要かもしれませんが、値段が違います:
キャノン 1DMK4 45万円
ニコン D3s 44万円
ソニー α55 7万円ポッキリ
α55+70-200F2.8Gを使っていますが、かなり良い組み合わせだと感じています。
AFも正確で早いですし、動画も美しいです。
室内スポーツ撮影はしていませんが、おそらく問題なく撮れると思います。
ISO自動ではISO1600までしか使いませんので、ISOを3200や6400に指定して撮ることで、かなり暗い状況でも撮れてしまいます。屋外コンサートなどで、照明の条件が悪い所でもこのレンズで綺麗に撮れています。
それから、カメラの焦点合わせはレンズ開放でしますので、暗い所ではF2.8がF5.6よりもかなり有利です。
私なら、この組み合わせで撮りに行きますね。
これを超える物は、bangkok1さんの言う超高額カメラしか無いでしょう。
書込番号:12105096
1点
比較的明るい大きな体育館で、α550+SAL50F18での撮影です。
作例はF2.8ではありませんが明るさの参考になればと思い貼らせてもらいました。
ISO800に固定してPモードでの撮影だったと思います。
>使用する総合体育館の照明は明るく、暗いとゆう感じはしません。
との事ですので、α55+F2.8で十分かと思われます。
私も明るい中望遠が欲しくて70-200F2.8狙っているのですが、黒いレンズしか手元にないので、家内に気付かれないようにする為の方法を思案中です。
書込番号:12105661
2点
#4001さん、okiomaさんに同意します。
体育館の明るさは色々ですが思っているより暗いですよ。
F2.8 ISO1600で1/90〜1/125でしかシャッターを切れないところもあります。
A55は暗いところに強いですが、それでもF2.8のレンズは必要です。
もし手にはいるならシグマの50-150は焦点距離もちょうど良いレンズです。
書込番号:12106239
1点
皆様、アドバイス有り難うございます。
写真を見た方がイメージしやすかったので、ぴっかりおやじさんに教えて頂いたスレ見ました。
ぴっかりおやじさん、双子のクローバーさん、BINOPETさん、の写真見ました。
すべて別機種で撮られた写真になっていますが、α55に同じ設定をカメラに入れればOKですか?
室内で1/500秒とか1/800秒って本当に出るものなのでしょうか?
書込番号:12108122
0点
α55であればα550よりISO感度を1段から2段低く抑えられます。
その設定でも1/500くらいのシャッターは切れると思います。
古い体育館でα550でも70200GでISO1600で90mm、1/800でシャッターが切れています。
実はα55が来てから室内スポーツの撮影チャンスが無く、風景ばかりになっています。
今日はキムヨンジャのコンサートが地元のアリーナであったので、α55+70200Gでの撮影をしようとしたら、撮影禁止でした。残念。
書込番号:12108208
0点
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・
>α55に同じ設定をカメラに入れればOKですか?
写真と言うのは、5+5と設定すれば・・・必ず「10」という答えの写真が撮れるわけではありません^_^;。。。
「10」という答え(被写体の明るさ)に対して・・・5+5で行くか? 7+3の方が良いかな?? 1+9で勝負するか??? という事を考えながら設定するモノです。
答えは「10」とは限りません。。。
晴天の屋外は「14」位の答えであって・・・体育館は「7」位と言う事です。
チョットした光線の具合、反射や影の影響で「6」や「8」にコロコロと変化するモノです。
この答えに合う公式・・・つまり「絞り」と「シャッタースピード」の値を決めてやるのが「設定」です。。。
そろそろピン!と来ましたか??^_^;。。。
つまり・・・具体的な設定の値は、その現場へ言って、明るさを測光するまで誰にもわからないのですよ^_^;。。。
「絞りを開放にして・・・」「シャッタースピードが1/250秒以上になる様にして」「足りなければノイズが我慢できるところまでISO感度上げて」・・・とは、アドバイス出来るんですけど。。。
ISO1600で、絞りF2.8で、シャッタースピードは1/250秒に設定すれば大丈夫♪・・・とは、アドバイスできないんですよ^_^;。。。
ちなみにBINOPETさんの作例も・・・決して「明るい」とは言えないと思います。
F2.0と一段明るい単焦点レンズだから撮れた??・・・と言えなくもないです^_^;
1枚目=ISO800 F2.2 1/250秒 露出補正+0.3Ev
F2.2(Av値2.3)+1/250秒(Tv値8.0)−ISO感度800(3.0)+0.3Ev=露出7.6Ev
2枚目=ISO800 F2.0 1/200秒 露出補正+0.7Ev
F2.0(Av値2.0)+1/200秒(Tv値7.7)−ISO感度800(3.0)+0.7Ev=露出7.3Ev
ちなみに露出(明るさ)7.0Evの被写体をISO感度でドーピングして撮影すると・・・
ISO100 F2.8(Av3.0)+1/15秒(Tv4.0)
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・
と言うような露出設定になります。
1秒動くな!!ハイチーズ!!で手振れ補正をズル賢く使ってブレ無いシャッタースピードが・・・1/30秒
ほぼ静止した物体を手ブレを気にせず写せるシャッタースピードが・・・1/60秒
歩くスピードなら・・・1/125秒
小学生の徒競争のスピードで・・・1/250秒
一般的なスポーツ撮影が・・・1/500秒以上
走るワンコの毛並み、飛ぶ鳥の羽根、水泳の水しぶき、飛んでる飛行機のコックピットまで鮮明に写したければ1/1000秒以上のシャッタースピードが必要です・・・^_^;
室内スポーツでも理想を言えば・・・1/500秒以上・・・剣道の打突の瞬間なんか撮りたければ1/1000秒で撮影したいところですが・・・
7Evや8Ev程度の明るさでは・・・F2.8の大口径レンズを使って・・・ISO6400のノイズが許容出来ないと・・・中々稼げるシャッタースピードでは無いと言う事です。。。
なので・・・多少被写体ブレしても、顔や体幹が止まればOKと言う事で(多少手足がブレた方が躍動感があってカッコイイ??)1/250秒〜1/320秒位のシャタースピードで撮影すると・・・まずまずの歩留まりで撮影できる。。。と言う事です。
今のところキヤノンの1D系やニコンのD3Sのようなプロ御用達のモンスターマシンを除けば、α55のISO感度ノイズ耐性はトップクラスですので。。。
このカメラにF2.8のズームレンズを装着してインドアスポーツを撮影するのは、アマチュアレベルでは理想的なシステムの一つだと思います。
それでも、室内スポーツ撮影の厳しさは、ダイヤルとボタンをココとソコに設定すれば撮れるような簡単なモノにはならないと言う事です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12109625
2点
#4001さんの言っている通り
その場に行って、撮って見なければわからないのです。
床や壁の色でも明るさは違ってきます。
同じ体育館でも、撮影する場所、被写体の位置によっても変化します。
明るいといってもあくまでも主観ですので・・・
1/500や1/800の保証なんて残念ながら出来ません。
だから、出せる可能性を求めるために、レンズやカメラのスペックに依存するのです。
外と違って、室内のスポーツ撮影は簡単ではなく難易度が高いのですよ。
書込番号:12109794
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
このカメラで室内スポーツのライブビュー撮影を考えています。
バスケットゴール 付近で撮影してますが、ゴール付近の攻防では70〜200oレンズでは近すぎて思った様な写真が撮れません。
プレスの方の様に好きな場所に移動しての撮影も出来ないので、
プレスと同様にカメラ2台で望もうかと思っています。<望遠レンズカメラ、標準レンズカメラ>
組み合わせはα55ボディとSAL28〜75F2、8レンズ、
素早く持ち替える為、ライブビューが良いかな?と思っています。
心配なのが室内でのAFの速さ、どうでしょうか?
UPした写真をもっと広角で撮りたいのです。
2点
スレ主さんは70〜200F2,8の高額レンズを使用していますね。
α55 SLT-A55Vはエントリー機です。購入者の大多数がカメラ初心者と思われます。
初心者が高額レンズを買って、ハードルの高い室内スポーツを撮影しているとは思えません。多分・・
一部の購入者にベテランさんが居るので、その方のスレを待つしかないです。
書込番号:12090545
0点
写真だけでの判断ですが、使用している会場からして
撮影位置をもう少し後で、出来そうな感じがしますが、
さがることは出来ないのでしょうか?
撮影場所は人それぞれの考えがありますが、
もう少しコーナー側からの撮影ではダメなのでしょうか?
ミニバスをα700+70-200Gで撮っていました。
7Dと比べ、α55のAFの追従性が満足できるかはわかりません。
それと、連写のとき、一瞬前に撮影された画像が出ますので、
画像がカクカクしたように見えます。
ただし、α700よりはAF能力は良くなっています。
ライブビューは早いです。
エントリー機ですので、機能の呼び出しなど少しやりにくいです。
ミニバスをα55で撮影する機会がなくなりましたので、なんともいえませんが、
私ならα700ではなく、AF性能が良くなったα55で撮影しますね。
書込番号:12090708
1点
okiomaさん、
返信ありがとうございます。
ゴール付近は観客が多くて位置取りが難しいので、プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
NEX-5を持っているのでゴール付近の攻防を撮ろうとしたのですが、
被写体の動きが激しいと、食いついたAFを離しまうのでα55 に期待してます。
書込番号:12093683
0点
α55と解放値2.8でより広角なら問題文でしょう。
但し、この機種には縦グリップの設定がないので縦位置
ライブビューのスポーツ撮影はどうでしょう?
ファインダーを使ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:12093807
0点
双子のクローバーさん
人が沢山いるのですね、それですと70-200では無理ですね。
すいませんでした。
そうなると、やはり2台体制ですね。
NEXでは、動きには付いて行けないでしょう。
やはり連写となるとα55となるでしょう。
この際、買っちゃいましょう。
もしくは、X4の購入はどうでしょうか?連写に満足できないですかね?
書込番号:12094984
0点
Barasubさん、
okiomaさん、
α55の注意事項を指摘して頂き、ありがとうございます。
キャノンのレンズが有るのでX4も考えたのですが、ライブビューを重視したのでα55になりました。
プレスの方が寝っ転がって撮ってるのを見てると、やっぱりライブビューだな!と思ってしまいます。
多少の不便さは有ってもα55にしようと思います
書込番号:12097591
3点
買いました!
セットで15万円、量販店での購入です。
ネット購入だともっと安く買えるのですが量販店のポイントが4万円分あるので・・取り寄せに1週間。
来週さっそくサーキット撮影に出かけるので間に合えばα55持って行こうと思いますが、
今日も触ってきましたがイマイチ設定の呼び出しが分からずです。
75oでマシンの流し撮りしても寂しいだけなので、α55で最初に撮るのはRQさんにしようと思ってます。
本来の購入目的のbjリーグ撮影は11月に入ってからです。
書込番号:12104415
0点
購入おめでとうございます。
機能の呼び出しには、慣れが必要ですので使い込みましょう。
7Dとα55、もう鬼に金棒ですね。
それぞれの、いいところを引き出してください。
いいな7D。そしてマルチマウントうらやましいかぎりです。
私は、以前7Dの購入を真剣に考えていました。
でもα55が発表されてこちらを購入しました。α55大変満足しています。
ある意味、投資が少なくてよかったです。
書込番号:12104560
0点
とても綺麗に撮られますね(^-^)
僕も以前友人のバスケの試合を撮りに行ったことがありましたが、ここまでカッコ良く撮れなかったので、今度チャンスがあればリベンジしてみます。
ところで変な質問なんですが。。。
>プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
というのって、禁止行為ではないんですか?
注意されなければ良いというものでもないと思うのですが?
ちょっと気になったもので。
書込番号:12107662
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
動画時間は最初から書いてあるとおり仕様ですからロットには関係ありません。
書込番号:12072164
9点
ファームアップなどで以前と状況が変わった、というようなことは現在ありません。ですが、どうも噂に尾ヒレが付いて一人歩きしていますが、2分しか撮れない、という事ももとよりありません。気温30〜40度以上で数十分間、直射日光下においたような状況だと、そういうこともありますが。
普通の状況では手ブレ補正がオンの場合、およそ9分、安全圏は6〜7分、というのが実情でしょう。手ブレ補正がオフ(またはシグマ製レンズで、レンズ側の補正を使う)なら、3~5分程度伸びるものと考えればいいと思います。
ちなみにキヤノン製・ニコン製でもフルハイビジョンで撮影できる時間は10分前後です。
書込番号:12072168
13点
ご参考まで。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
書込番号:12072171
2点
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_3.html#L1_160
長時間連続撮影はビデオカメラに任せたほうがいいですね。
一眼レフでの動画作品制作は、1クリップ(シーン)1分も録れれば十分でしょう?
書込番号:12072173
10点
なるほど
10ぷんとりたければ
ビデオカメラを買ったほうがいいようですね。
メモ録ていど
書込番号:12072201
10点
熱暴走はしません。
過熱の警告が出てカメラが自主的かつ安全に止まります。
動画だけでなく静止画でも止まります。
先日購入した個体でも加熱で止まりましたので、ロットでの対処が仮にあったとしても、出荷はもう少し先ではないでしょうか。
書込番号:12072304
8点
>メモ録ていど
残念ながらメモ録程度の他に、作品作りや一眼動画らしい美しい映像で記録するのに向きます。このような動画は10秒からせいぜい1分ぐらいしか撮りません。流すならば三脚に置いてそれなりの超時間撮影は可能でしょう。一眼動画を撮る文化は日本では全くと言っていい程無いようでせっかく表現豊かな動画が撮れるカメラなのに動画となるとビデオカメラや携帯カメラ並みに目標レベル目的レベルを下げてしまう方が多いようです。このぶんでは数年後一眼動画の文化が逆輸入されたとき日本人は外国にお金を支払わないといけないという例のパターンに陥りそうです。
書込番号:12072454
9点
そういう事です
レス主様!
動画は、ビデオカメラで !
静止画像は、制止画像専用で !
お願いします、、、、、
同じ車デモ 用途によって、
引越し荷物は
さかいトラック で 東京見物は、
はとバスですよね?、、、、、
何か変ですよね? 物差しが、!
逆に、
プロの何百万?何千万もするTVカメラデモ 静止画は、無理なんでは?
ウ〜ン くどいなぁ〜 すみませんです。
書込番号:12072493
3点
みんな真剣に動画撮っている?
今なら、涼しくなったので動画は25分程度は撮れるでしょう(他社と同じ設定で)。
他社と同じ設定とは、カメラ内手ぶれ補正を使わないで撮ることです。
三脚でじっくり撮るか、手持ち撮影なら手ぶれ補正はシグマのレンズに任せる。 これですと、元々長く撮れます。
一方で、Zeissレンズなどの高級レンズで手持ち撮影したい時には、α55でのみ撮れる方法があります。
カメラ内手ぶれ補正を使って撮ることです。これは一生懸命働きますので、発熱します。 それでも、今の時期だと15分程度は撮れるでしょう。
参考までに、他社のカメラでは、高級レンズは手持ち撮影できません。
高級レンズの手持ち撮影はα55にのみ許された特権ですので、私は時間が短くても気になりません。
なぜなら、キャノン60Dや7D・ニコンD7000・NEX-5・VG10では手持ち撮影できないからです(手ぶれ補正が使えないから)。
皆さんは、α55でしか使えない機能の時間が短い短いと言っていますが、他の機種は元々0分ですからネ。
真面目に、良いレンズで動画を取ろうとしている人には、理解できます。
動画をちょっとしか撮っていない方々は、動画の画質の差にはまだ気づいていないのだと思います。
写真の画質はレンズで変わることは常識ですが、実は動画の画質も同様にレンズで変化するのです。今までは動画でレンズ交換できる機種がほとんどなかったので、此の事は案外知られていません。
ひとたび此の事に気づいたならば、動画でも良いレンズを使いたくなるのが人情です。特に勝負動画を撮る場合には。
α55は勝負レンズで手持ち撮影が可能になった最初のカメラです。 時間の短いのは、今後の改良点ですが、撮れないより撮れる方がずっと良いと思って撮っています。
α55を持ってない人、あるいはα55の高機能に嫉妬している方々が、事実に反することを扇情的に述べているだけです。
2分しか撮れないなんて、持っていない人の典型的な書き込みです(撮ってみれば判りますよ、もっと長く撮れます)。
かような事でにぎわうほど、α55は魅力的なカメラなのでしょうね。
ここに来る人の半分程度は他社の方々かもしれませんね。
どうぞ、α55の素晴らしい機能を参考にカメラを選んでください。
α55はコストパフォーマンス抜群のカメラです(誰も太刀打ちできない)。
書込番号:12072628
19点
WEBサイトを見れば撮影時間については分かるのに、ミスリードを誘いたいのが見え見えの荒らしの書き込みにまともに答えるのは時間の無駄。
書込番号:12073386
15点
他社さんは、そもそもボディ内手ぶれ補正がありません。
テストで赤点取ってる不良が、優等生をひがんでるのと同じ。
書込番号:12073855
4点
>orangeさん、EF-SWさん
PENTAXは、ボディ内手振れ補正があります。
OLYMPUSにもあります(すべての機種にあるかどうかはしりませんが。)
書込番号:12075503
4点
ボディ内とかどうとか言う以前に設計ミス。
その二人は頭がおかしいから機にしないでね。
書込番号:12090236
3点
このカメラを使って思うのですが、写真撮影に特化した形と、手ブレ補正機能がある限り、現在の技術ではギリギリの妥協点だったのだと思います。
それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
やはりカメラはカメラであってビデオカメラでは無いと言うことでしょう。
だから設計ミスと言うより従来のαから機能を削らず、進化させた上で動画を盛り込んだギリギリの妥協点が現在のα55だったと言うことでしょう。
私はこのカメラで写真撮影を楽しんでます。
書込番号:12090661
2点
friend-nanaさん
> それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
α55と同じセンサーを使っているのはどの機種でしょうか?
書込番号:12090879
1点
ぐずたさん
失礼しました。
NEX−VG10の事を書いたんですが、α33のセンサーですね。
あのーー、APS−Cサイズセンサ搭載と言うことで、勘違いしてました、お許し下さい。
ぐずたさんも実はご存じですよね、話の一部ではなく、全体を見て頂くと幸せです。
書込番号:12090922
0点
>海野猫吉=ΦェΦ=さん
確かにオリンパスやペンタックスもボディ内手ブレ補正ですが、動画撮影中はデジタル補正になるようです。
撮像素子を駆動させて手ブレを補正するのはα55やα33だけのようです。
しかし、その手ブレ補正が最も熱を持つ原因にもなっているようですが。
書込番号:12090994
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ファインダーを使った方が撮りやすい状況ってのが存在するからです。
日中屋外で液晶が見にくい状況なんかもそうですし、
70-400mmとか1.5キロもあるようなレンズを装着したら
ファインダーを使って顔にきっちり付けて、
きちんとしたフォームで撮らないと、
疲れちゃってやってらんないですよ。
書込番号:11994109
63点
私も1票。
付け加えると、目前を高速で横切る被写体を追うのは背面液晶では難しいです。
例えば、時速100〜200キロで飛ぶツバメが数メートル先を横切っていくシーンを想像してみてください。
あと、400〜600mmの超望遠で飛ぶ鳥や戦闘機をスムーズに画角内に納めるにも、右目でファインダーを左目で被写体を見ていないと導入できません。
書込番号:11994154
24点
過焦点さんにじゃあ1票。
やっぱファインダーあったほうがいいときもありよね〜。
書込番号:11994182
13点
じゃあ小鳥遊さんに1票。
ついでに、ブログのほうも1票ポチっておきました。
是非1位奪還してくださーい。
書込番号:11994211
10点
こうなると、次は私がふみひりさんに一票しなきゃダメじゃないですか〜。ポチリ!
それにしても小鳥遊歩さんのブログは凄いですよね。
「1位おめでとうございます」の挨拶ができなかったので、ここで改めてご挨拶を。w
小鳥さん、、、僕も読者です。^^;
スレ主さま、ファインダーは写真撮影にとって命ともいえる部分だと思います。
書込番号:11994277
13点
安達さんにポチで(・o・)ノ
とりあえず望遠レンズのテレ端で背面液晶onlyで飛翔体追いかけ回しましょうか。
もしくは日差しガンガンの日に色んな角度の撮影するとか。
チルトやバリアングルを売りにした機種増えたから、スレ主さんが疑問に思うのは仕方ない。
さらに突っ込むと、この機構でファインダー無いのはむしろ異常。
書込番号:11994314
11点
>なんで、この機構で、ファインダーを付ける必要があるんですか?
(動画撮影時冷却用のため)
ペンタ部(?)にアイスノンを載せたら、ファインダーを使って顔にきっちり付けて、きちんとしたフォームで撮らないと、疲れちゃってやってらんないですよ。
ドライアイスで冷やす場合、顔は付けないで下さいね。
(それはともかく)一応ファインダー付の一眼レフのデザインになっているのは、これはαでNEXとは違うのだ、ということをアピールしたいのでは。(液晶じゃ縦位置撮影に困りますし)
これなんて呼ぶのでしょうか?ミラーレスではないですね。ネオ一眼ではないし、、(なんちゃって一眼レフ)と呼ぶのが正しいのかも。
書込番号:11994330
3点
>さらに突っ込むと、この機構でファインダー無いのはむしろ異常。
おおっ!私も発売前から思っていたので、ポチせずにはいられない。
raven 0さんに「5000点」!(クイズダービー風)
書込番号:11994337
6点
撮る造さんの「ドライアイスで冷やす場合、顔は付けないで下さいね。」に全部!!
ちなみに、“ひえピタ”では意味がありませんのでご注意を。w
書込番号:11994346
5点
長い望遠レンズを使う時には安定すると思いますし、ファインダーで見る方が今を見ながら次の動きを予測しやすいからではないでしょうか。左目で動きを確認しながら右目でファインダーを見れますので、動くものにはレンズの向きと目の向きが同じに動くのも合わせやすい部分だと思います。
液晶ではどうしても動きも画面も両目で確認するのでタイムラグが出やすいと思います。人の目が2つあって片目づつ使えるところとマッチするような気がします??…
書込番号:11994373
6点
いずれ、ファインダーレスのAマウント機も出るかもしれません。
NEXやα55で採用されている液晶は、昼間でも見やすいですから。
EVFを今回採用したのは、パナソニックがG1、サムスンがNX10を
まず出したように、既存のデジイチとの違和感を減らすためでしょう。
書込番号:11994380
4点
安達さんノってますね(≧∇≦)
スレ主さん、疑問に思うのは良いことです。
もうすぐカメラ歴1周年風情に語られるのは不愉快かも知れませんが、世の中にはわざわざ外付けファインダーを開発し、それを買う人間も居ます。
やはり「必要性」があるからの事で「利便性」を備えています。
今回の件については、この機種はファインダー活用を想定されていると言っていいと思います。
鎮座されているミラーは決して「見えないところにKIRARIと光、オサレポイント」ではないと言う事です。
とりあえずメーカーサイト行こうか\(^ー^)/
記述無かったとしても、それがSONY quality!(b^ー°)
書込番号:11994382
1点
メーカー的には、ないよりあるほうがより売れそうだから付けておいたのでしょう。
付けて正解だと思います。
書込番号:11994433
2点
何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…
書込番号:11994435
1点
>何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…
デメリットが思い付かないから・・・
書込番号:11994583
10点
逆に、u.a.さんはどう思っているのか具体的に聞きたいですな。
書込番号:11994591
3点
ファインダーが必要ない人は、NEXやマイクロフォーサーズもあります。
書込番号:11994681
3点
なにより、眼前に広がる映像を仕留める喜びが違うと
思います。
書込番号:11994729
2点
>何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…
だって、何故ファインダーが必要なのかって質問ですよ。
書込番号:11994810
12点
素早くきちっと構図を撮るにはファインダーの方が断然有利だと思います。
そうでないときは背面液晶の方が便利なこともありますけどね。液晶をチルトして撮れるのは背面液晶の最大の利点だと思います。
書込番号:11994823
2点
すでにいっぱいわかりやすい答えが出ている中、蛇足ですが、理屈っぽく言うと、
(1)
顔にくっつけることにより、被写体を追うときの動きが、角運動で済みます。
顔から離して持つコンデジスタイルだと、線運動となり、時間がかかります。
(2)
目にくっつけることにより、自分の視界に占める像の面積が圧倒的に大きくなります。
コンデジスタイルだと、視界のごく一部にしか像がありません。
像が大きく見えることにより、ピントや構図の確認がやりやすくなります。
書込番号:11994910
3点
出てないみたいだから一つ。
老眼が入ると背面液晶では眼鏡が無いと辛いです。
ファインダーだと、視度調整が出来るのでかなり快適に使えます。
画素が粗くても結構ピントをつかめます(GF1やGX100で経験済み)。
老眼入るとコンデジの背面液晶は、眼鏡無しだとピントが合ってるかどうかも良く分からないんですよね。
不要な人は不要でしょうけどね。
自分は、ファインダー無いと眼鏡無しでは無理です。
書込番号:11995015
9点
背面液晶よりもファインダーのほうが数段手振れしにくいです
周りの明るさに関係なく構図がきっちり確認できますしね
シビアな条件なほど、ファインダーは活きてきますね♪
書込番号:11995061
2点
EVFの利点は天気の良い日に見やすいとか拡大撮影出来るとか色々とありますね
でも夢中で覗いていたら肝心な時にバッテリー切れちゃったりして(*_*)
書込番号:11995084
1点
スレ主さんはファインダーの素晴らしさは求めてないと思うんだ。
「ファインダーの良さ」は流れで私も乗っかったけど、スレ主さんはこの作りでファインダーがある理由を聞きたいと思うんだ。
1+1の答えが知りたい生徒に、算数の素晴らしさ、必要性を教えてどうする(°□°;)
書込番号:11995168
0点
スレ主 u.a. 様
失礼します。
デジカメ一眼初心者の sinhyと申します。
間違った知識や勘違いも多々有るかと思いますが、
初心者につき、ご容赦くださいませ。
私の結論から。
カメラの保持 被写体の観察注視 眼球の安全性
上記三つの兼ね備えた、撮影姿勢は原状のファインダーを用いる方法が
一番合理的。
---------------------------------
上記結論への思考
ファインダーの必要性に関しましては、
諸先輩方々のご意見の通りかと考えます。
ですが、
あくまでも私見ですが、
一眼レフの思想は、感光面像と同じ像をファインダーで見る
これに尽きると考えてます。
この考え方は、デジカメの登場によって、
1眼レフ構造を用いなくとも、
感光面の像を液晶表示で目視する事が可能に成っています。
既存のデジカメ一眼レフは、
旧来の一眼レフ構造とデジカメ融合といえます。
理由は過去の遺産の継承(機械、運用方法等、、、)
その中には、プリズムファインダーの有効性の比重も高かったと
考えられます。
ただ昨今の技術の進歩によって、
プリズムファインダーの有効性と液晶表示の差が
縮まりつつある事も事実だと思います。
当該機種で言えば、
メーカーは、液晶表示とプリズムファインダー表示の差が、
当該機種の主たる購買層には、実使用上大きな影響は無いと
判断したのだと思います。
事実 こちらの掲示板に措いても
液晶ファインダーを大きく否定する、ご意見は少ないと感じています。
又
カメラの保持性確保とファインダーの有効性は、
切り離して考えるべきだと考えます。
ならば、
撮像を表示する液晶が2つあるのは、合理的でなく
背面液晶のみでも、良いのではないか
当然の考え方と私も同意します。
---------------------------------
ここからは、妄想、、、です。(;-ω-)ゞ
じっくり
構図を確認して撮影する場合は、
三脚を用いるでしょうから、
原状の背面液晶でも十分かと思われます。
手持ち撮影のカメラ保持を
維持するには、
ちょっとした、工夫で十分実現出来るのでは、
背面液晶を眼の前面 10cm〜15cm程度の位置にて
観察注視する撮影スタイルとする。
1、おでこ或いは眉の上部へのあて座
(眼球より大きなもの 大きい吸盤みたいなイメージ 冷えピタ位大きくないとダメかも)
2、上記あて座と背面液晶の離隔を10cm〜15cm程度 伸縮できるステー
(但し本体収納で、軟質で安全性に配慮されもの)
3、背面液晶にちょっとした遮光フード(小さな物)
※ 安全性確保が難しいから、、実現不可能かな、、、
以上 妄想でした。
--------------------------------
長文 駄文しました。
書込番号:11995228
1点
液晶のなかった時代に育った私から見ると、
「なんでファインダーが付いているんですか」という疑問がわくこと自体が、
驚きです。
カメラにファインダーはつきもの。あるのが当たり前。
牛丼に紅ショウガはつきもの。というのと同じくらい当たり前のこと。違うか?(^_^;)
ともかく、ファインダーの利点なんて考えたこともありません。
空気のようにあって当たり前。なかったら困るだろうと思っていました。
でも時代は確実に変わっていますね。
この価格コムでも、「ファインダーが必要か?」なんて書き込みをよく見かけるようになりました。
私は今でもファインダーがないと撮影できません。
液晶を見ながら撮影するのって、携帯で写真撮っているようで、なんか本気で写真撮ってるって気がしないんですよね。
そんな私はもはや少数派なんでしょうね。
書込番号:11995616
8点
乗せもしないのに7人乗りのミニバスが売れるのと同じかも。。。。
書込番号:11995628
0点
スレ主様
若干横道にそれるのですが、
少し参考になれば、
KC-ELP-YES-PF さんのご意見に一言
ビュー・カメラでの撮影を主とし職業や、
趣味人の先人や諸先輩からすれば、
ファインダーでの撮影に同様に抵抗を感じる方も
多くいるはずです。
>カメラにファインダーはつきもの。あるのが当たり前。
では 決してありません。
被写体をどの様な方法で
観察注視するかは、
その方々の撮影に望む姿勢であります事
老婆心かもしれませんが、
ご理解ください。
書込番号:11995700
0点
ミニバスじゃなくて、ミニバンでした。
まぁ、似たようなもんですが。。。。
書込番号:11995914
0点
盛り上がってるところ申し訳ないのですが、「なんで、この機構で、ファインダーを付ける必要があるんですか?」は
なぜファインダーが必要なのか?では無く、この機構のファインダー付ける必要があったのか?という質問だと思うのですが…。
何故通常のファインダーでは無く、セントラルミラー式のファインダーを採用したのかという質問スレではないでしょうか?
書込番号:11996268
0点
>セントラルミラー式のファインダー???
トランスルーセントミラー・テクノロジーを使っていることと
ファインダーは直接の関係が無いので
『セントラルミラー式のファインダー』
という表現はよくわからないかと思いますが…
α55は基本的にはミラーレス1眼なわけですけども
ミラーレスで位相差AFをするためにハーフミラーを使っただけですからね
ようはパナのG、GHシリーズのようなミラーレスカメラで位相差AFを実現するための
今の技術では最善の回答がα55でしょう
なのでGFシリーズやPENで位相差AFしようとして
トランスルーセントミラー・テクノロジーを使ったようなカメラ
ようはEVFレスのα55ではなく、なんでこのα55にはEVFがあるんだ?
って質問と理解してました(笑)
書込番号:11996297
1点
まあ背面液晶にザクトファインダーでもつければ同じことですけどね
そのほうがマルチアングルになるし
それから一眼動画ユーザーには待望だったこういうものもやっと出るので
http://www.dpreview.com/news/1009/10092805microevf.asp
NEXのEVF化も可能ですしHDMIでスルーが見れる一眼レフも
軒並みEVF化が可能になりますね
究極のバリアングルにもなります
大手メーカーだったらもっとスマートに作るだろうに
囲い込みにご執心のようでやんなっちゃいますね
書込番号:11996528
1点
スレ主 u.a. 様
こんばんは、
デジカメ一眼初心者の sinhyと申します。
連投で申し訳ありません。
頭から外れず、、、
考えてみました。
トランスルーセントミラー・テクノロジー
目新しく感じますが、
実は既存の一眼レフ構造の延長線上にあります。
レンズマウントが既存一眼レフの規格(ミノルタα)
※ミラーレス一眼とは、別の系統にあります。
トランスルーセントミラー・テクノロジー
ミラーをなくし
ミラーの位置にプリズム相当のミラーを配置し、
ファインダーに導いていた像を
撮像素子に結像させているだけで、
既存の一眼レフ機と変わらないのです。
そもそもの設計規格がファインダーを用い撮影する事を、
条件に道具としての形状 寸法が決定されている為
ファインダーが必要なのでは、と
初心者の無い知恵絞った
ファインダーが必要な理由でした。
簡単な質問の様で、
非常に難しい内容ですね。
書込番号:11996583
0点
sinhyさん
>ビュー・カメラでの撮影を主とし職業や、
趣味人の先人や諸先輩からすれば、
ファインダーでの撮影に同様に抵抗を感じる方も
多くいるはずです。
ビュー・カメラでの撮影を主とした職業の人は、
ファインダーでの撮影は抵抗があるかもしれないが、
趣味人の先人や諸先輩の人まで
ファインダーでの撮影に抵抗を感じる方も多くいるはずって?
そう思われる理由は?
私なら、NEXならともかく、この手の一眼レフで、
大きなレンズを手持ちで撮影される時、液晶を見ながら、
どうやってカメラを支えてやったらよいか、
私には想像が出来ません。
また、液晶が見づらい時の対処方法が確立さされないかぎり、
ファインダーのないカメラなんて買いません。
それと、その前のレス、何を言いたいのか、私には理解できません〜
書込番号:11996618
1点
皆さんご存知だとは思いますが
トランスルーセントミラーとファインダーはα55、33の場合、全く関係ないです。
通常のOVFのファインダーはミラーで反射した光をファインダーに導いて像を見ます。
α55のトランスルーセントミラーはAFセンサーのためだけにミラーの反射光を使用しており、EVFはミラーの光は使用していません。
じゃEVFの像はどこから来るの
それは撮像素子のスルー画、つまりAPS-CセンサーのデータをそのままEVFに表示しています。
だからホワイトバランスやその他設定が反映された状態でEVFに表示できます。
書込番号:11996623
0点
okioma さん
稚拙な考えで申し訳ありません。
私の考えでは、
カメラとファインダーとは、別物と理解してます。
ただ それだけでした。
以上
初心者のくだらない考えと
お聞き流しくださいませ。
書込番号:11996661
0点
>sinhyさん
α55は構造的にはミラーレスですよお
ミラーで反射させた光は位相差AFのためにしか使ってませんから
旧来の1眼レフの規格を利用してライブビュー専用カメラを作ったのがα55です
でもそれだけですと、本来ミラーがあった空間が無駄なだけなので
ハーフミラーで位相差AF可能にした
その結果、位相差AFしか考えていないAマウントレンズがそのまま使えてしまえます
ミラーレスのため大きく、重いプリズムやミラー駆動のためのメカニズムをとっぱらって小型軽量化できるし
位相差AFなので高速であるし、旧来のレンズが使えるから新しく開発しなくてすむし
という、今の過渡期のこの時代では絶妙なバランスのシステムが出来上がったわけですね
まあ2年もすればそのバランスは崩れるかと思いますけどね(笑)
書込番号:11996673
1点
あふろべなと〜る さん
そうですね。
初心者の私でも理解できます。
私の考えは、
既存のαマウントの規格値のカメラなので、
道具としての形状 寸法等(レンズ、カメラ本体等)が
ファイダーを使用しての撮影姿勢に
適しているから。
ファインダーが必要なのでは、
トランスルーセントミラー・テクノロジーは、
実は関係ないのでは、といった事でした。
まことに
稚拙な考えですみませんでした。
書込番号:11996765
0点
あふろべなと〜る さん
追記
>本来ミラーがあった空間が無駄なだけなので
フランジバックの寸法は変えられないので
無駄な空間寸法ではありません。
書き忘れてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:11996789
0点
>sinhyさん
そういう意味での無駄ではありません…
カメラを小型にできる(NEXを見ればあきらかなように)ミラーレスなのに
フランジバックを長くせざるを得なかった1眼レフの規格内で作ったために
ミラーのあった空間がただ無意味に空いているだけになるってことです
フランジバックが長いとレンズの設計で無理をしないといけなくなるのにです
(注:フランジバックが長いことのメリットもちょっとあります。僕にはデメリットにしかならない部分ですけどねwww)
ミラーレス専用設計の規格と比べての無駄ですよ
だけどもα55ではハーフミラーを置いて位相差AF出来るようにしたからこそ
ミラーレスなのに現在、ソニーでは最高のAFを手に入れる事が出来たってことです
どこにも無駄がなく綺麗にまとまったシステムですよね♪
書込番号:11996870
2点
基本このスレ日本語ログアウト中なんだよな。
ファインダー→意義有る
機構によりEVF化→情報確認も出来て完璧
って答えが聞きたいと思うんだ。
1レスでファインダー利点で完結してるから、歪みなく周囲も突っ走り始めた。
紅葉亭さんとか目も当てられない(゜∀゜;ノ)ノ
書込番号:11996898
0点
ファインダーで撮る人も、液晶を見て撮る人も、どちらがいても良いのだと思います。 互いに、相手はおかしいなどと言わずに、双方の嗜好を認め合ってはいかがでしょうか?
ちなみに、私はファインダーと液晶を使い分けています。いわば両刀使いです。
α900を撮る時はもちろんファインダーで撮ることを楽しんでいます。
一方、α55やNEX-5では液晶で撮っています。 特にα55の液晶は改良されており、日中でも屋外に指定すると、かなり明るくなるために、充分撮れます。
ただ、液晶では撮れないことも経験しています。 それは鳥を追いかける時です。
液晶ではとても追えません。 ファインダーの方が瞬発力があります。ビュッと振れるし、上手く捕まえることもできる。
鳥撮り派はファインダーしか考えられないでしょうね。
その意味では、しばらくは両方必要だと思います。
NEX−5のように鳥撮りはあきらめて、携帯性重視に徹すればファインダーは無いほうが良いでしょう。私はNEX−5こそファインダー無しを押し通すべきと思っています。
書込番号:11997262
0点
あらら、変な所に私の名前を出されたので、
終っているスレだけど、コメントを残しておきます。
raven 0 さん、ずいぶん感じ悪い事を言いますね。
ご自分の舌足らずな書き込みを棚に上げて、
人の書き込みを『目も当てられない』なんて失礼千万、
私があなたに何か言いましたか?
どこがどうだから、どう言う理由で侮辱するのか、
ちゃんと説明して下さい。
件の
> 何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…
これだけで、あなたが何を言おうとしているのか
解ってもらえると思うのですか ?
それにもまして。
この書き込みより前のあなたのコメントも。
大同小異ではないですか??
[11996898]も意味の良く解らない言葉が羅列されてるしね。
書込番号:12023408
1点
なんで、私のこんな手抜きレスに60点以上も入ってるんだろ・・・
意味わかんないな〜(^^;
書込番号:12029300
1点
紅葉亭さんへ
私のラストの書き込みは前半は確かにちぐはぐな内容でしたねf^_^;
就寝前や夜勤だと文章内容変な場合が多いraven0です。
ソニー板だとα33、55しか注目してないのであまり会わないと思いますが以後よろしくです。
後半については、
1.私のレスのみに反応。横槍は紅葉亭さんが始まり。
2.スレ主さんに対し1mmも意見らしい書き込みしとらんのも気になった。
以上により名前わざわざ出しちゃいました。
私以外にも「そういうレス欲しい訳じゃないのでは?」な意見に反応してないのも不思議だ。
死んだスレに個人のやりとりしに来るのも何だか複雑ですが。
スレ主さん見てるか怪しいので色んな意味で最早どうでもいいスレでしょうが、撮影によっては背面液晶でピント拡大してチェックする場合は多々あるからファインダーはあれば便利、無くても良しがデジカメの世界かと思ってきたなぁ。
高画素EVFは本当に死角ないとは思うけど。
ついでだけど、私の書き込みぐらいで失礼と思ってると、今後ムッとするで済まない書き込みを目にすると思いますが…
面倒くさいんでチェック無しで一気に書きました。
長文すまん。
書込番号:12087229
0点
紅葉亭さんが良い人だったら最悪謝罪文をだそうかとも思ってどんな方なのか拝見しましたが、あなた半分以上の書き込みが上から目線や揚げ足取り、本スレ無視の突っ掛りやないですか…(最新から読むと良い人だと本気で思ったよ)
やっぱ文章おかしい点だけここに認め、「もっと内容確認して、意識がはっきりしてる時に書き込みます。すみませんでした。raven0」
しかし、紅葉亭さんは認めない。
四十数件の書き込みから判断されたくないでしょうが、文面からあなたの人間性に目も当てられない。
ちょぼちょぼ他人に噛み付いてる上で、「失礼だ」なんて単語よく使えるな。
書込番号:12087275
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者ですみません。主に鉄道撮影がメインです。今まではCX3で撮影しておりましたが、周りの方は一眼なので…一眼購入を考えております。連写が秒10枚できる機種とのことで、この機種に興味が沸きました。他メーカーにもいろいろ機種がありますが、できれば軽くいつでも持ち運べる機種、レンズを探しております。機種、レンズでアドバイスをいただけますと幸いです。
1点
これで、
よいのではないでしょうか?
この値段で、
これ程の機能ならば? 花丸ですよね !!
私も、
欲〜し〜い〜で〜す〜 。あとは、
使い込み方でしょうか?
なにせ一月で、一万件の クチコミですからねぇ〜
良気にしろ
悪気にしてもねぇ〜
これ程とはねぇ、、、、、
書込番号:12073541
2点
αの特徴として、ミノルタ・コニカミノルタ・シグタム等レンズメーカー
全て手振れ補正化するメリットがあります。
無論、全部のレンズが手持ち動画に対応するので、
撮影中、とっさに動画に切り替えることも可能です。
望遠はダブルレンズでもOKですが、
ソニー純正の75-300mmはより描写力に定評があります。
ミノルタの75-300mmも同じ光学系で、中古なら6-8千円で出回っています。
すでにディスコンですが、世界で唯一AF対応の500レフもあります。
書込番号:12073837
1点
α55が最適だとおもいます言います。
レンズはこのへんがおすすめです言います。
価格.com - SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511769/
価格.com - SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511939/
書込番号:12074005
3点
お返事をいただいた皆様ありがとうございます。α55に決めようと思います。レンズはいろいろあり迷いますが、ご意見も参考にさせていただき決めさせていただきます。あrがとうございました。
書込番号:12074195
1点
私も70−300GSSMお勧めします。
鉄道などはいまどのカメラでも取れます、夜撮影されることが多いならD3sか1d4ですが、昼間ならどれでも同じ、Lensしだいです。
予算がある方ならSAL70-400GSSMお勧めですが、普通の方にはSAL70−300G で十分でしょう。
広角側は24−70SSMでいいでしょう、とにかくSSM選べば後悔しません。
16−80ZAはいいレンズですがAFが遅いので、私は避けますね。
16−35SSMもお勧めですが高いです。
書込番号:12075159
2点
やはり本体よりもレンズなんですね。またお金をためないとです。ありがとうございました。
書込番号:12078119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















