α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2011年5月22日 21:30 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月20日 23:06 |
![]() |
53 | 74 | 2011年5月18日 22:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月18日 21:38 |
![]() |
33 | 20 | 2011年5月18日 00:42 |
![]() |
10 | 8 | 2011年5月17日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

適正露出にしなきゃ真っ暗とか真っ白になる。
書込番号:13036731
5点

それは、「実際に撮影すると真っ暗に写る」 露出設定にしたからだろう。
EVFもLVも、撮影後の状態をリアルタイムにシミュレートして表示してる。
シミュレーションオフにする方法ってあったかな?
書込番号:13036770
2点

EVFが真っ暗なら撮った写真も真っ黒に写る
そんなに明るくない場所でマニュアルモード使用して露出範囲外のSSと絞りにしたからでしょう
その設定で明るくしょうとしたらあとはISOを高くするしかない
とりあえずマニュアルモード以外のオートやプログラムオートなどに切り替えれば適性露出になって明るくなると思う
書込番号:13036789
1点

レスありがとうございます。
>適正露出にしなきゃ真っ暗とか真っ白になる。
言葉足らずでした。すみませんでした。
SS1/200 F8.0はストロボを使ったマニュアル撮影のときに、画面が見えないのでどうしたらいいかという話でした。ホットシューがある時点でストロボマニュアル撮影を想定していると思いますので、何か方法があるのか知りたかったです。
ちなみにパナソニックのGF1は、マニュアルにするとリアルタイムにシミュレートしなくなり、ばっちりマニュアルストロボ撮影ができました。
書込番号:13036809
2点

電源がONになってなかったとか、電池が切れていたとか・・・(?)
書込番号:13036936
0点

あれっ!? EVFの見え具合ではなかったのですね? 失礼いたしました。
書込番号:13036946
1点

ソニーの場合、フラッシュは純正フラッシュを使えということかも
書込番号:13037101
1点

フラッシュが発光しないので画面が暗くなっていると思います。
モードダイヤルの近くにあるフラッシュボタンを押してフラッシュを出すと明るくなります。
フラッシュが発光するときは事前時あがるので、発光禁止になっているのではないでしょうか?
書込番号:13037350
1点

スレ主様、キャノンのKissデジからの買い替えを模索中でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12968528/
Kissは何をお使いでしょうか?
α55も良いですが、モノブロック撮影でしたらもうすぐ出るであろうα77が最適と思います。
これはαRumoresによると低価格ですが超高性能のようです(2400万画素、12枚連写)。おそらく7D後継機に焦点を当てた機種でしょうからコストパフォーマンスは抜群ですよ。
急がないのでしたら、α77を待つことをお勧めします。
運が良ければ7月ごろ発表されるそうです。
なお、すでに多くの方々が述べているように、α55はフラッシュを付けない限り、1/200秒F8では液晶は暗くなります(指定通りに写そうとするから、暗くなるのが当然です)。
ソニー製のフラッシュを装着してフラッシュの電源を入れると明るくなります。
内臓のフラッシュをポップアップしても同様に明るくなります。
さてフラッシュでの1/200秒F8撮影ですが、フラッシュの能力によりできる場合とできない場合があります。
実験してみますと、低価格製品は1/160秒F8になってしまいます。
内臓フラッシュ、HVL-F20AM、ミノルタの5400HS(マニュアル発光)
1/200秒F8撮影できたもの:
HVL-F42AM、HVL-F58AM
特にHVL-F58AMはISO800で撮ると1/640秒F8でも写りました。それ以上はテストしていません。
HVL-F58AMは高価ですが、性能はとても高いようです。フラッシュを多用するのでしたらお勧めします。
チョコット使う場合にはHVL-F20AMが小型軽量で使いやすいです。
α55はうまく使うと、とても多彩で魅力的な機能が満載されており、良いカメラです。
書込番号:13038199
0点

よくあるオチとして、レンズキャップを外し忘れてるとか。
書込番号:13038334
0点

シンクロコードを使って外部ストロボ発光での撮影の事ですか?
α55は発売直後からこの事が問題になってます。
α77では改善されてると思うのですが・・・
書込番号:13040135
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
はい、外部ストロボ発光のことでした。なるほど〜、ソニー製のストロボなら使えるんですね。
orangeさん、新しいカメラを探しています(^^) EVFが良いのとシャッター耐久性がすごいと聞いたので、こちらも候補に入れていました。(とにかく撮影枚数がすごいので)ソニーは魅力的な製品が多いのに、ソニー同士でないとってところがあるので慎重になっています。今回の件も。。α77すごそうなので楽しみに待ってみます。
書込番号:13040240
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミノルタ時代、純正ストロボをワイヤレスシンクロさせる際に
赤外線方式で実現させるアダプターがありましたが、
現在ソニーに引き継がれてからは販売から外されてしまっています。
バッテリー消費を抑えたいこともあり、
α55本体のストロボは使わずにシンクロを実現したいと考えています。
それらを実現してくれるモノって、ないでしょうか?
3点

詳しくは無いですが、最近出たシグマのフラッシュってどうでしょ?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_610dg_super.htm
書込番号:13028219
1点

スレ主様がどのようにフラッシュを使いたいのか明確では有りませんが、もしα55での撮影で内蔵電池を使いたくないのでしたら、α用の外付けフラッシュでOKだと思います。
加えて2台以上のフラッシュをシンクロ発光させたいのでしたら、ワイヤレス機能付きのαフラッシュにすればOKです。
最高級フラッシュはHVL-F58AMであり、単3電池4本で動き、3グループまでのフラッシュを光量配分しながらシンクロ発光できます(自分も光ります)。つまりワイヤレスフラッシュのコントロール機能を内蔵しています。このフラッシュは秀逸であり、バウンスは当然として、縦撮りの時にはフラッシュ自身も回転させて縦にできます(光軸に近くなるので良いです)。
難点は高いことですが、だいたいこれくらいの機能が付いているフラッシュはキャノンやニコンでも同じ程度の価格になります。
小型のフラッシュではHVL-F20AMが使いやすいです。単4電池2本で動くのでとても軽量です。これ自体にはワイヤレスコントロール機能は入っていませんので、他のフラッシュをワイヤレス発光させることはできません。自分が光るだけです。(α900だけはカメラボディーにワイヤレスコントロール機能を内蔵しているので、このフラッシュで他のαフラッシュをワイヤレス発光できます)
以上の2機種がADI調光の精度が高くておすすめします。
スレ主様の質問の趣旨とは離れていたらお許しください。
書込番号:13029482
0点

>>yasu♪さん
>>orangeさん
レス、ありがとうございます。
理由を説明すると長くなるので割愛させていただきたいのですが、
私としては本体に外部ストロボを取り付けて行うワイヤレスシンクロは考えておりません。
あらかじめ利用条件などの説明もお断りしておけばよかったですね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:13030361
1点

これじゃないんですか?
TTLワイヤレスフラッシュ機能
カメラから離れているEF-610 DG SUPERを発光させてTTL自動調光を行うTTLワイヤレスフラッシュ機能搭載。カメラとフラッシュをつなぐコードがなくても撮影することができるので、撮影の自由度が広がります。複数のフラッシュを用いる多灯発光を行ってもカメラが自動的に露出を制御するので、複雑なライティングが容易に行えます。 *装着するカメラによっては、ワイヤレスフラッシュ機能に対応していないカメラがあります。対応表をご参照下さい。
書込番号:13031959
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
旧のミノルタマクロ100mmを使用しマニュアルで使用しているのですが三脚、リモートで撮っていますが今一つ中心部のピントがあまくソニーへ電話したところレンズ本体の前ピンか後ピンではないかとのこと、調整に出しても7,8千円位かかるとのこと、そこでソニー100mmマクロかタムロン90mmマクロを買うことにしたのですが、で迷っています。その理由は100mmと90mm、10mmの差(ソニーが100mm、タムロンが90mm)と最短撮影距離ソニーが35mmタムロンが29mmこの6mmの差、この違いについて皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、レンズの板で質問使用と思ったのですが口コミが少ないのでこちらに書かせてもらいました、宜しくご教授下さい。
0点

どちらも等倍マクロなので撮れる大きさは同じです。
(ソニーは受光センサー面からの撮影距離が35cmの時、タムロンは同じく29cmの時、最大の大きさに撮れます)
対象が昆虫等でしたら少しでも離れて撮れるソニーの方がいいと思いますが、花等でしたらコストパフォーマンスの点でタムロンでしょうか・・・
書込番号:13000010
1点

>ソニーが35mmタムロンが29mm
各、cmの間違いですよね。
どちらも最大撮影倍率が1:1で、ちなみにSony 50mm macroが20cmですから、
焦点距離にほぼ比例しているようなものじゃないですか?
MFオンリーならお好きな方をどうぞ、と思いますが。
書込番号:13000029
0点

旧ミノルタの100mmマクロって、神レンズじゃなかったっけ?
書込番号:13000037
1点

旧ミノのレンズとかフリンジ酷いし、タム買う方がいいよ
ソニー版も単なる焼き直しだから、現行のセンサーではレンズがあまりにも力不足だよ
書込番号:13000059
0点

私はα550にミノルタの 100mm マクロを付けて撮影します。
AFで撮影すると何pか後ピンな感じはしていて、ピンの手前側はボケが目立ちやすい気がします (その分、ピンの奧側は調子がよい)。
ミラーアップ・ダウンの振動によるボケはこの機種では無いので、ぶれ・ボケの原因は以下の3つ。
1. 被写体ぶれ (小動物とか鳥は呼吸が早い・・・とか)
2. シャッター振動によるぶれ (三脚がしっかりしていないと、これの可能性も)
3. ピンがずれている
(この他に空気のゆらぎもありますが、ここでは除外して良いでしょう)
α55でマニュアルフォーカスとのことですから、1.2.が無ければ拡大表示で見るのに近い解像感は得られるハズです。
書込番号:13000061
0点

広角側の10mmはものすごい差を感じるけど、
90と100ならファインダーで違いなんてほとんど感じないと思います。
TAMRONの名玉90mmマクロで背景ボケを楽しんでください。
書込番号:13000092
0点

>旧ミノのレンズとかフリンジ酷いし
初期型・NEW・D・SONY と4タイプあって、レンズ構成は同じ。
初期型はコーティングが20年以上前のなので、光が入るとゴーストが出やすい。
ただし、「フリンジ酷い」 というのは初耳だし経験がない。
>タム買う方がいいよ
買い換え・買い足しなら、そういう選択肢もある。
>ソニー版も単なる焼き直しだから、現行のセンサーではレンズがあまりにも力不足だよ
20年以上前の、そのレンズも使ってますが、解像に関して力不足を感じたことはありません。
もし、「拡大表示でピンを確認しているのに、結果が違って悩んでいる」 と言うことであればレンズを変えても同じ事です。
まず、そちらの方の確認が必要と思います。
書込番号:13000115
4点

>マニュアルで使用しているのですが
というのは、MFで、ということでしょうか?
それとも、露出をマニュアルで?
書込番号:13000138
0点

花とオジ さん 有難うございます。私も花が主体なので少しでも被写体に近づけた方がよいのか、
夜の世界の住人 さん すみません、センチの違いでした。ミノルタの色見とボケは好きなのですが、中古を買った場合ピンの調整など保証がないので迷っています。
ばーばろ さん そうなんですよね、上記にも書いたのですが中古は保証がないものでミノルタの新品保証付きなら迷はず買いですが、、、
エアカーテン さん 有難うございます。今年の秋にはアルファー77が出ます。ソニーが確約しました。
市民光学 さん 多分ピンズレだと思うのですが、少し離れた場合ですとピンはあっているのですが、最短撮影距離ギリギリですとピンが合うのが10枚のうち3枚位です。チエックライブビューで拡大して確認しているのですが、、、短い時間に皆様有難うございます。もう少し悩んでみます。ミノルタの中古も含めて、
書込番号:13000144
1点

最短撮影距離よりはワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が重要です
現在の専用マクロレンズはほとんどが等倍マクロですから、最接近した時の被写体が大きく写る度合いは同じで違うのは、どの位離れてとれるかとうのが問題となりますし、最短撮影距離よりはワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)の方が重要です
ワーキングディスタンスが長く取れるとその分、昆虫などは少し離れて撮影できるので逃げられずにすむかもしれません。
でも焦点距離が長くなると手持ち撮影ではよりブレやすくなるというデメリットもあります
あ、マクロは三脚での撮影が基本ですが...
ちなみに最短撮影距離は撮像素子面から被写体までの距離で、ワーキングディスタンスはそこからフランジバックとレンズの全長(ピント合わせで伸びた部分も含め)を引かなければなりません
なのでレンズ全長の変化しないインナーフォーカスの方がワーキングディスタンスを稼げたりします
と、長々と書いたけど私ならニョキニョキと全長は伸びますけど、柔らかいボケ重視でタムロンの90かな
書込番号:13000153
0点

arenbe さん タムロンのボケは一度撮ってみたいですね。迷います。
市民光学 さん 書き込み中に返信頂きました。ボディーの方はソニーのサービスに出したところピント異常ないそうです。問題はレンズの方だそうです。レンズに関してはコニカミノルタに出してくださいとのこと、でした。今キャンペーンでキタムラで35000円で購入できるので下取り2000円で33000円です。そんなわけでタムロンを買うなら今がチャンスなのですが、
αyamaneko さん MFで撮っているのですが、皆さんタムロンの評判が良いのでタムロンに傾きかけていますが。有難うございました。
書込番号:13000210
2点

Frank.Flanker さん 有難うございます、タムロンを買い増し使用かと思っています。皆さん短い時間に有難うございました。
書込番号:13000224
1点

こんにちわ。
90mmと100mmの違いですが、どちらも等倍まで寄れば写る大きさは同じです。
違うのは背景の映り込む範囲になりますけど、これは少し違いが出てきます。またそれに伴ってボケの大きさが
変わります。マクロ域ではどちらも背景は溶けまくるのであまり違いは感じませんが、玉ボケを作った時などは100mmの
方がいくらか大きい玉ができますね。
ただ、同じものを撮りくらべてはじめてわかる程度の違いですから、気に入った90マクロの方で良いと思いますよ。
僕のは二世代前の72Eですが、それ以来変わっていない光学系のロングセラーです。よいレンズですよ。
書込番号:13000335
0点

話の筋が良く見えないのですが
カメラの精度に問題なし(つまりファインダーと焦点面
にズレがない)
マニュアルフォーカスは正確に合わせている
にも拘わらず写真でフォーカスが来ないなら、
レンズの光学系の問題か
レリーズ時の体のブレ位しか原因はないように
思われます。
書込番号:13000584
5点

Barasubさん
ですよね?
なんか変だな?と思いつつ、わたしが理解できないだけかと思っているのですが・・・・・・。
どなたか教えてください。
なぜ、
>レンズ本体の前ピンか後ピンではないか・・・・
とか、
レンズの買い替え、になるのか?。
買い換えて意味があるのか?
MFでピントを合わせている、ということは、
この機種では、CMOS上の結像がそのままファインダーか、背面液晶に表示され、
それでピントが合っていれば、そのままそれが記録されるはずですが・・・・・・?
それでなぜ「レンズの不具合が原因」になるのでしょう?
書込番号:13000668
4点

私も気になるから、ブクマがわりにレスしときます。
書込番号:13000773
0点

チャッピーワンさんの撮影システムに問題がないか、確認してみたいところですね。
その三脚に載せた撮影システムで、1/500秒とかで撮影してもボケ (ぶれ?) ますでしょうか?
私の場合、これを書いているパソコン画面をiso1600で撮影すると、F4で1/500秒です。
別途、iso200、F8で1/15秒ですので、撮り比べてみては。
画面に対して真正面ではなく、5〜10度程度傾け、写野の中心でフォーカスすれば、近くのどこかにピンが来ていなければいけませんよね?、理屈上。
と、ここで自分で書いたことをやってみました (手持ちですが)。
写真は編集中画面です。
ちょっと分かりにくいかもorz
電気スタンドに和紙とかお札とかを透かしてみるとかの方が良いか?
とにかく、レンズが変なのかどうかを、何か人工的な物を撮影して確認した方が良いです。
で、シャッタースピードが十分に速い vs 遅いで違いがあれば、「シャッターショックぶれ」 ということで。
何を撮影しても中央付近の写りが変なら、下取りに出してしまうのがよろしいかと。
書込番号:13000873
0点

Barasub さん、αyamaneko さん 愛茶(まなてぃ) さん 申し訳ありません。説明の仕方が悪かったかもしれません。撮影スタイルはライブビュウーで撮るのが主体です。ファインダーでの撮影は犬など動きの速いもの以外使用していません。マクロ撮影ですが1メートル以上被写体からはなれての撮影でしたらピントは合うのですが、最短撮影距離ぎりぎりで花など撮った場合、撮影スタイルは三脚、リモートコードでMFで撮っていますが花弁など今一つシャープさがありません。なっとくいく写真は10枚のうち3枚位です。そんなわけでソニーのサービスセンターに問い合わせたところレンズのピンずれではないかといわれました。ライブビューチエック機能で確認しているのですが、ただ最短撮影距離ぎりぎりですとライブビューで見る限りいまいちシャープさがありません。ピンズレでピントが合わないのかと思うのですがそこでこの板で質問してみたのですが、素人質問で申し訳ありません。、
書込番号:13000925
0点

>チャッピーワンさん
α55の場合、ファインダ及び、モニターで見る画面は、センサー像そのものですから、
表示された情報がそのままデータ化されるはずだと思います。
撮影される写真は、JPEG出しですか、それともRAWですか?
現像ソフトSILKYPIXでのデフォルト現像結果と、JPEG撮って出しのデータを比較すると、前者の解像感が上です。
α55内部での現像処理の癖みたいなもんですからどうしようもありませんが、
ノイズリダクションを弱すれば、改善されるかもしれません。
これは、好みと拘りの違いにより許容出来る範囲が大きく異なると思います。
また、カメラのディスプレイの表示能力は実際のデータに比べ非常に小さいため、リサイズしたような表示になっているはずです。
これによりシャープネス効果が出ますから、実際よりシャープに見えるとも考えれます。
作例を見ることが出来れば、違った意見が得られるかもしれません。
書込番号:13001014
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ミノルタのレンズにはα規格でないレンズもあります。今新品で売られていることはありませんが、中古品を買う場合はご注意ください。
書込番号:13021495
0点

オートフォーカスのレンズであれば殆ど使えるようですが、一部機能が使えないのもあるようですね。
私は古い24-85mmとトキナーのAT-X828を使っていますが、今のところ問題は無いです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
書込番号:13021793
1点

ミノルタのAF(オートフォーカス)レンズなら今のαマウントのレンズだと思うので大丈夫だと思います
MF(マニュアルフォーカス)のレンズだとマウントが違うので装着できません
ただしタムロンはAFのαマウント用レンズでも装着して試さないと完動するかどうかはわからないと思います
書込番号:13022064
0点

レンズによっては一部の動作が制限される場合があります
αマウントのレンズでしたらシャッター切れます
MFレンズの場合当然の事ながらAFは使えませんよ〜
中古品の購入時には現物をしっかり確認されたほうがいいですよ〜
書込番号:13023731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
娘(園児)のバレー発表会や運動会の撮影のため、初一眼でα55の購入を検討しています。
その際、動画の熱問題の回避のため、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM などのシグマの手振れ補正付きズームレンズの購入も検討しています。
シグマで動画をとる場合、本体オフ・レンズ側オンでとるとして、静止画の場合は、本体オフ・レンズ側オン/本体オン・レンズ側オフ/本体オン・レンズ側オン、の3通りが考えられますが、手振れの効きや熱問題などでどのようなちがいがあるのでしょうか。
ご教示賜りたく存じます。
4点

本体オフ・レンズ側オンでいいのじゃないですか
ボディ側センサーを動かしての手ブレ補正はボディ内部に熱がこもりやすいかと
書込番号:12989563
1点

こんにちわ
同機は所有していませんが…
>動画をとる場合、本体オフ・レンズ側オンでとるとして
OSの動作音を拾うかもしれませんね〜
>静止画の場合は
天候にもよりますがその用途でしたらボディ側オンが
効果的と思いますが。
書込番号:12989580
2点

>本体オン・レンズ側オン
理屈的には
レンズで取ったブレ分を、ボディで足す(ブラす)結果になるのでは?
=手ブレ補正なし。(ブレの補正量(性能)が同じなら。)
書込番号:12989710
2点

こんにちは
両方 ON は、設計時の想定外ですので、どちらかが ON ですが、マイクの作動音を拾う感じと手ぶれ補正の効き具合の、
テスト撮影をされると良いです。
書込番号:12989734
1点

静止画の際、レンズ側と本体側の同時テブレ補正を効かせると誤動作を招くと
μ4/3機で言われておりました。(メーカー発表記載だったと思います)
望遠レンズでの撮影はレンズ側をONの方が、ファインダー像が補正が効いた状態
でみれますで、撮りやすくなります。
SONYのような本体側の補正は、ほぼすべてのレンズで補正が効く(広角域やマクロ)
事と、レンズが比較的安価になるといったメリットがあります。
一般的にレンズ補正の方が効果大と言われていた記憶がありますが、実際の所は
不明です。(自分で試したわけではないので)
書込番号:12990054
4点

一般的には、常時補正しっぱなしの機構より、シャッターを押した瞬間にのみ全力で補正する機構の方が、手振れ補正として性能が良くなります。
ネオ一眼などでは、どちらの補正方式を使うかモードを選べるものもありますが、補正量はシャッター時のみモードの方がより良いとなっているはずです。
今のところ、各メーカーとも押しなべて光学式手振れ補正は常時稼働で、ファインダー造を安定させられるのが売りとなっています。
最近の物は特にモード切替も内容です。
となれば、ピーク性能は互角だったとしても、ワーストケースでは本体内補正の方が余裕ある対応が可能なはずです。
性能一点張りなら、本体内ONレンズOFFとなりましょうか。
・・・ただですね。オリンパスのように本体側に専門の対処ソフトが載っていませんので、両方を同時にONにしてしまわないよう、自分で切り替えないといけません。が、2つのON/OFFを個別同時管理するのは、正直破綻しがちです。
動画の時にレンズON本体内OFFで使うのなら、そのままずっと同じ設定で使うのをお勧めします。
書込番号:12990078
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
こんなレポートもありました。
書込番号:12990223
4点

あ、そうそう追伸です。
三脚使用の場合は手振れ補正をOFFにと良く書かれていますよね。
これも誤作動防止の為です。
A55の取説にもP55に記載があります。
書込番号:12990369
2点

-> ぷれんどりー。 さん
> 静止画の際、レンズ側と本体側の同時テブレ補正を効かせると誤動作を招くと
> μ4/3機で言われておりました。(メーカー発表記載だったと思います)
わたしが見聞きした限りでは、この話にはもう少し先があります。
レンズ側とボディ側の手ブレ補正を同時に効かせると誤動作が発生する恐れがある
ため、事前にオリンパスとパナソニック間で協議されており、両方オンになっていた
場合は、待機中はレンズ内手ブレ補正が、露光中はボディ内手ブレ補正が機能する
ようにルールが定められているそうです。
従って、両方の手ブレ補正を同時にオンにしている場合でも、現実的に誤動作を
行うことはないという話でした。
この件に関しては、雑誌のインタビュー記事にも書かれていましたし、以下の
サイトでも実際に検証されているようです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
> 一般的にレンズ補正の方が効果大と言われていた記憶がありますが、実際の所は
> 不明です。(自分で試したわけではないので)
現状で手ブレ補正効果に関する最大のボトルネックは、振動ジャイロの精度なんだ
そうです。振動ジャイロは揺れ(ブレ)を検出する装置で、どちら方向にどれだけ
動いたのか、そのベクトルを検出することができます。
手ブレ補正というのは、ブレの検出系と補正系の2つによって成り立っています。
ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の違いは、補正系の違いなんです。
ボトルネックが検出系にありますので、補正系の違いはさほど影響を与えないよう
です。ボディ内もレンズ内も、どちら方向にどれだけ動いたのか正確に検出できれば、
ちゃんとそれに追従できるだけの性能を有しているからなんだそうです。
ボディ内とレンズ内の手ブレ補正は過去にも検証されてきましたが、方式の違い
よりも、新しい方が有利という結論に終わることが多かったのもそれが理由なのか
もしれませんね。
書込番号:12990465
6点

Kazu-Aさん
ご指摘いただきまして、有難うございました。
私もGF1購入時に価格の口コミで色々議論されていた情報しか無く、それを
今日現在まで、鵜呑みにしておりました。
やはり、空論よりもまず検証が大事ですね。
メーカーも初めに取り組んだ方式をそう簡単に変更することはできないので、
その方式を改良してより良いものを造って行くのでしょう。
私はレンズ補正のGF1とボディ補正のα33を使用していますが、撮影のし易さ
では、やはりレンズ補正に一長がありますね。
書込番号:12990718
1点


私もsig17-70mmを購入してから実験してみました。
http://qu99.exblog.jp/i2/5/
両方ONで撮った動画を見ると酔います(笑)
静止画では関係ありませんが
収録されてしまうノイズが盛大になるのは間違いないです。
焦点距離によってボディ側レンズ側どちらがより効果的が変わります。
色々実験してみてください。
書込番号:12991088
1点

パナとオリンパスってそんなとこまでしっかり取り決めてるんですね^^
ただ、サードパーティーのレンズメーカーとではそこまで徹底できないかもですね。
α55の場合はこれからの季節ボディ内手ぶれ補正を使うと熱で停止の危険があるので、レンズ内手ぶれ補正を使った方がいいですね。
書込番号:12991118
1点

Frank.Flankerさん にほんねこさん αyamanekoさん robot2さん ぷれんどりー。さん デグニードルさん Kazu-Aさん じじかめさん AXKAさん ケツアルカトルさん SLS AMGさん
皆さん、ご教示賜り、まことにありがとうございました。
様々なデータと実験の存在を知り、たいへん参考になりました。
結論としては、
両方オンは避ける、原則として動画・静止画ともにレンズ側のみオンとし、単焦点など補正無しのレンズではボディ側オン、
ということにしたいと思います。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:12991210
1点

私も動画撮影のために、シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMを購入しました。
比較として70-300G と撮り比べると、うーん現実はシビアーです。
解像度は値段に比例しています。
遠景を撮ると、50-200mm F4-5.6 DC OS HSMの写真だけを見ると普通に見えるのですが、70-300Gと同じ構図で撮ったものを比較すると、70-300Gが明確にくっきりと解像しています。
でも、50-200oOSHSMは良いレンズです。妥当なコストで手振れ補正が入っており、画質も標準画質です。
比較した70-300Gが良すぎるだけです。(値段も違いますから、当然と言えば当然ですね)
今のα55ですと夏になると動画はシグマの方が長時間撮れるので、価値は大きいです。それとこのレンズではレンズの手振れ補正をONにして、カメラの手振れ補正はONでもOFFでも写真のできには差はなかったです(静止画でのテストです)。
動画には手振れ補正レンズが必要ですので、タムロンも手振れ補正レンズを出してくれればよいのにね(α用にわざわざ手振れ補正を取り去ることは無いと言う意味です)。
書込番号:12995154
0点

お子様の記録を撮影されたいとのことですが、
デジ一の動画の被写界深度は一般的なビデオカメラに比べ大変浅いです。
このカメラのセンサーのサイズはAPS-Cサイズですが
放送用ビデオカメラのセンサーでさえサイズは2/3インチです、
α55の動画の良さは間違いないと思いますが
プロモーションビデオなど「作品作り」には良くても
ホームビデオ的な撮影には使いづらいのではないでしょうか?
書込番号:12995755
0点

最近はソニーからAPS-Cとほぼ同じ大きさのプロ用ビデオが出てきています。
ようやく技術が追い付いてきたのです。
大型センサーで秒60枚読み込みは今まで困難だったのが、最近のソニーセンサーではAPS-Cサイズで可能になってきました。それでプロ用にも大きなセンサーが使われ始めたようです。
10万円台では、APS-Cでまだまだ秒60枚は無理ですが、あと1年待てばコストダウンできると思います。
大型センサーで撮るとカメラの写真と同じような焦点距離で良い動画が撮れます。最近はファミリービデオでは撮らずにAPS-Cのビデオばかりで撮っています。こちらの方が腕を発揮できる余地がずっと大きいですから楽しいです。(まだまだ初心者級の動画ですが、それでも楽しいです)
ちょうど写真でいえば、コンデジの写真(焦点深度が深い)と一眼の写真(焦点深度を選べる)の関係だと実感しています。
書込番号:12996596
0点

運動会ですが、競技によっては"あえて"手振れ補正をOFFにした方がよい場合があります。
手振れ補正をOFFにしてもしっかり撮影できるよう、事前練習しておきましょう。
書込番号:12998751
0点

その後、ご意見をいただいていたのに気づきませんでした。すみません。
orangeさん
70-300G、いいですか。悩ましいところですね。ただ、一眼初心者としては高価なレンズに手を出す勇気はまだありません。2,3年後、娘が広いグラウンドで走り回るようになったら考えてみたいです。
メガネ岩さん
そうなんですか。ビデオカメラは所持しておらず、購入予定もないですので、動画については無知故に失望もないかと、期待してます(笑)
Ryo Hyugaさん
わかりました。練習します。
皆さん、いろいろとご教示いただき、まことにありがとうございました。
書込番号:13002127
0点

一般的にレンズ側に補正があるほうがAFが速いようです
これは、以前から キャノンのAF速度>ソニーのAF速度 だったことからも
正しいだろうと思われます。
この機種では、透過ミラーになって、ミラーアップ分のタイムロスをなくした
(設定によっては)絞りを絞る分のタイムロスも無くした その他で
相当速くなってますが。
書込番号:13020857
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ダブル標準レンズしか無いのですが、
特に55−200のズームレンズを着けて、ズームリングを回すたびに
ガタって根元が動くのが気になります。
ガタつきは1mmもないと思いますが、感覚は非常によくわかります。
実際レンズを持って根元を回すとガタガタ動きます。
みなさんこんなものでしょうか?
10年前のEOS10Dでさえ、きっちりはまって全然ガタなどありません。
1点

ガタというより、遊びだと思います。
問題ない範囲と思いますが、
気になるのであればソニーに相談してみてはいかがでしょうか?
私は、通常遊びはあるものと認識しています。
大きく思いレンズは、気のせいか大きく動くような感覚があります。
現在ミノルタ銀塩のものを含め4台もっていますが、いずれも動きます。
α(ソニー?)のものは、遊びが大きいと言われているようですね。
でも、まったく問題なく使用しています。
あと持っているニコンのD7000にも、銀塩ですがオリンパスのOMにもありますよ。
勝手な想像ですが、きっちりはまっていると熱膨張などで外れにくくなるかと思いますが。
書込番号:13012302
2点

1mmも動くことはないと思いますけど、キットレンズは確かにガタつきはあります。
手元にある古いミノルタの75-300mmとシグマの70-300mmは、キッチリでびくともしません。
ちなみに70-300Gもガタつきますので、レンズの価格とかプラマウントとか金属マウントの差とかではないみたいですね。
昔のレンズは価格に関係なく、今よりは精度がよかったと聞いた事があります。
もちろんコンマ数ミリのガタで、撮影には影響はまったく無いそうですm(__)m
書込番号:13012332
2点

はっきり言って、画質には全然影響はないです。
でもズームレンズをまわして、調整するため微妙に前後させる度に
ガタ、ガタって動くので、そのうちさらに遊びがひどくなってくるんじゃないかなって思い
ひどくなったときには、保証期間過ぎてたっていうことになるような気がして・・・・。
固有の問題かどうかが一番知りたかったので。
書込番号:13012567
1点


私もキヤノンの場合はガタを感じた事はないですが、他社の場合は多かれ少なかれガタを感じますね。
ガタがあると、絞りの直径に影響があり、レンズの位置によって露出が多少違ってきます。特に、ニコンとペンタは絞りこみレバーの移動量が少なく、ごくわずかな差でも絞り径が大きく違ってくるのでガタがあるのは重大問題です。
特に小絞りの時などは、レンズの位置が右いっぱいの時と左いっぱいの時とで絞り径が半絞り位違うこともありますから。
また、ボディのマウントのバネがゆるいと余計ガタを感じるので、一度サービスで点検してもらうと良いでしょう。
書込番号:13013512
2点

こんにちわー
dolbys5がおっしゃっている『ズームリングを回すたびにガタって根元が動く』の根元がもしもカメラとレンズのマウント部で、ガタガタ動くのであれば間違いなく不具合ですのでサービスセンターに持っていくのが良いと思います。
これが、レンズのズームとして伸びる部分であれば多少のガタ(いわゆる遊び)は当然有るものと考えてもらって結構です。
基本的にメカ構成は『遊び』ゼロには出来ません。メーカー問わずです。
『遊び』が大きいと『ガタつき』と感じるそういった連続的な現象です。
ですのでご不安に思っているのであればサービスに持っていき、固体差をご確認するのが良いと思います♪
ここからは個人的な感覚ですのでご参考程度に考えてもらえれば。
MFでピント調整した後に、指を離したくらいの力(衝撃)でファインダー内の視野が変わるようであれば、初期のガタつきとしては大きく交換してもらっても良いのかなと思いますよ。
ガタツキは基本的に経時劣化するものなので。
キャノン派の人には申し訳ないですが、キャノンのレンズ内のガタツキも褒められたものではないですよ♪ その代わりにサービス対応は良く、新品交換等はソニーと比較して寛容な印象が高いですが。
書込番号:13014818
1点

そのガタは、使っていると 残念ながら どんどん酷くなると思います。
私の場合α700では殆どのレンズがガタが無いのに、他社の望遠レンズを使用している時、それこそ「ガチンッ!ガチン!」と動くようになり、1mmは動くようになったと思います。 それでレンズのメーカーにレンズを修理に送ったら、ちゃんと 直りました。やれば出来るんですね(笑) ついでに緩くなったズームリングも固めにしてもらいました。
キヤノンもそうだけど、1〜2kgある 大きくて重いレンズはどうしてもガタが き易いと思いますが、55−200のズームレンズの様な小さいレンズでもガチガチされたら、確かにたまりませんね。保証期間内で、しっかり直してもらったらよいと思います。
書込番号:13019125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





