α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

知らない間に、随分と時代が進んで驚く日々です。
時代についていけないので、先輩方にご質問です。
(愚痴もありますが・・・)

α807、α7、α7−DIGITAL(バッテリ×2ありますが、持ちが悪いです)を、使っています。
レンズは、
トキナー AT-X 280 AF PRO、AF235
シグマ APO 70-200 F2.8 EX ×2コンバーター
タムロン 172E SP AF 90mm F/2.8 Macro 1:1

そろぞれフィルターにPLを、つけてまだまだ使っていますが、
フィルムに関してはリバーサルから、スキャンで取り込みのが、疲れてしまいました。

替え買えようと、思っていますが、ボディにもレンズにも、高校生時代など、アルバイトなどで、お金を貯めて購入した思い出入りなのですが、
せめて、レンズだけ残して、α55に買い替えようと、思ってますが、
いまのレンズは、キレイに撮れるのでしょうか?
それ、以前に、そのまま使えるのか?
ボディにかんしても、周辺機器も沢山あるので、かなり悩んでます。

書込番号:12852802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/03 02:23(1年以上前)

こんばんは。

そんな迷い! まずは、さっさとα55を買って、思い入れのあるレンズ達を使ってみれば良いですよ。
マウントは共通だし、使えると思います。

α807で、α7DIGITALで使えていれば問題ないと思いますが、ただし、古いレンズはROM交換なんていう話題はよくありますが、ダメなら今更メーカーおくりにしてROM交換するより、新品のレンズを買っちゃった方が良いです。

たぶん迷うのは、焦点距離とかF値ですよね?
そこは、きちんと撮影目的やシーンを考えれば迷うことでもないと思います。

書込番号:12852882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/03 02:24(1年以上前)

>キレイに撮れるのでしょうか?

カメラ側で色々設定してみて下さい。(購入後)

書込番号:12852883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/03 02:36(1年以上前)

>ボディにかんしても、周辺機器も沢山あるので、

純正なら↓で互換情報がアップされています。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a55v/accy.html

サードパーティのレンズは、お店のデモ機で試させてもらうしかないでしょう。


ちなみにわたしもいまだに、α9000、α-9、7、α-7Dは手元に置いてあります。
使っているレンズや外付けストロボ等々もMINOLTA、KONICAMINOLTAの物がほとんどです。
(いまだにSONY純正はほとんどありません。キットのズームレンズが3本ほどある以外は。)

書込番号:12852903

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/03 04:01(1年以上前)

>いまのレンズは、キレイに撮れるのでしょうか?
>それ、以前に、そのまま使えるのか?

レンズはほとんど使えると思うけど、いずれも純正ではないので店頭で試させてもらうのが確実かも
また、いまのレンズはデジタルに最適化されたレンズばかりだから、逆光でのフレア、ゴースト対策がなされている為に以前のレンズよりはそういう部分で良くなっているかも
特にサードパーティのレンズほど違いは大きいと思います

>そろぞれフィルターにPLを、つけてまだまだ使っていますが、

PLを付けっぱなしにしている、ということではないですよね
PLは常用フィルターではないですし、光にあたることにより劣化が早まりますので...

書込番号:12852987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/04/03 06:50(1年以上前)

元ミノルタユーザーです。

α707や507辺りまでフイルムカメラでは使っていましたな…。

レンズは問題無く使えますから安心して下さい。

それより、スレ主殿には折角ソニーのままで(私は、ペンタとキヤノンに行きましたがネ。)逝くのなら、α900こそがふさわしいと思いますなぁ。

その方がオールドレンズも最大限生かしきれるような気がしますがネ…。

キレイかどうかは、まずは購入してお試しあれ、ですな。(笑)

書込番号:12853138

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/03 07:00(1年以上前)

別機種
当機種

α55+300oF2.8+2×テレコン

同 組合わせでの写真

シグマに関しては、絞りに不具合が出るようです。
古いものになると対応が出来ないようです。
但し、同じレンズでも出るものと出ないものがある見たいですね。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm



PLフィルターは、消耗品です。
光で、また使わなくても経時的に劣化していきます。
使用状況で違ってきますが、数年から4、5年で買い換える必要があります。

私は、α7700時代からのレンズも時々使用しています。
20年近く前に買ったハイスピードAFの300oF2.8は現役ばりばりですよ。
ただ、2×テレコンを使用しての絞り開放ではパープルフリンジが目立ちます。
あとはα7の発売と同時に買った。24-105oF3.5-4.5も問題なく使用しています。
このレンズは、ソニーになってからもしばらく発売されていました。
他のレンズもソニー名に変えて、今でも発売されているのもあります。
コーティングが変わっているかも知れませんが。

綺麗に写るかどうかは、主観が入りますので、
お持ちのレンズをお店に持ち込んで、
訳を話しカメラに付けて確認することをお勧めします。
SDカードに画像を保存することも可能でしょう。

書込番号:12853157

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/03 07:19(1年以上前)

機種不明

α77

>α807、α7、α7−DIGITAL

ここまで7ナンバー(807siは707siの派生機)で揃えたのなら、
もう少しだけ我慢してα77登場を待つ方がよろしいのでは。
新標準レンズの実力も気になりますし…。

書込番号:12853190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/04/03 09:58(1年以上前)

おはようございます。

先輩がた、沢山のご意見ありがとうございます。

銀塩からデジタルに移行の際も、レンズにデジタル用コーティング、設計などありましたね。
思い出しました。
古いレンズで、少し埃混入ぐらいなのですが、そろそろ、今後の情報なども知りたいので、sonyでレンズ統一もいいかもしりません。

PLフィルターは、消耗品です。
レンズを購入する際の、なるべく、77m/mにそろえて、構築しました。タムロンマイクロは、違いますが。むかし、沢山のレンズを比較する本と出会い、ランク付の星の数も参考にしましたが。いまも、むかしのようなレンズ比較するだけの本あるのでしょうか?おもいだしましたが、CAPAの編集部(ネガ)・・・。

ちなみに、α303から始まり、α807、α7、α7−DIGITALは、「7シリーズ」は、偶然なのです。それから、あまり情報はしらないほうがいいと思い、趣味のネイチャーばっかりにしていました。

※ミノルタは、カメラ、スキャナーなど撤退、snoyは、xyzナビ、地図更新など撤退。株価約半値。家電etcなどなど、いろいろと、snoyさんには、その都度痛い目に合わされてきました。

このままニコンに、鞍替え(投降)も検討しましたが、どうも「α」が好きなので、もうしばらく、検討してみます。



書込番号:12853540

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/03 13:49(1年以上前)

ミノルタもソニーも非営利団体ではないので、状況に応じて
撤退やむなしという場合もあります。

逆に、ニコンやキヤノンが手を付けそうにない分野で大ブレークするという
開拓精神にも溢れています。「α7000」「NEX」の空前ヒットは、
まさにそうした両社のアグレッシブさによるものでしょう。

書込番号:12854305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/03 23:10(1年以上前)

 AXKAさんのご意見は、デジタル一眼メーカーの現況をずばり突いています。まさに、この通りでしょう。
C社やN社はこれまでのカメラ界をリードしてきたと云う自負とプライドがあるでしょうし、事実、優れた
製品を世に出していたと思います。

 しかし、今、デジタルカメラ全盛になってみると、そうした伝統とプライドが足かせとなって斬新な企画
に踏み出せないんではないんでしょうか・・・。SONYとこれまでのカメラ専門のメーカーとでは、デジタル
に関する限り、その技術は比較にならないほどの差があると思います。
 もし、SONYと肩を並べるとしたら、唯一のアナログであるレンズだけでしょう。それとて、交換レンズ
の数が多いと云うことだけであって、描写性能がそれを上回っていると云うわけではないと思いますよ・・。
CarlZeiss設計のレンズはもとより、LEICAが褒めちぎったMINOLTAの伝統を継ぐGレンズの描写力を明確に
上回るものがありますか・・・価格が高価と云いますが、各社のカタログを比較して下さい。その焦点距離の
中での比較ならば、SONYレンズのそれより高価なものが沢山見当たりませんか?・・・
 欠点は、太くて重いと云うことだけでしょう。私なんか手が小さい方なので、一寸、扱い難いと思うこと
もありますが、カメラに装着すると心憎いくらい安定したものを感じさせてくれます。

 それより気になるのは、α900以降のデジタル一眼の価格です。SONYはカメラだけ造っているわけではあり
ませんからカメラだけでそれほどの利潤を上げなくていい、と、考えているためか、これまでのカメラが高価
過ぎたのか、そのことです。

 この性能でこの価格・・・使う私たちにとっては、これほどありがたいことは無いと思うんですけどね・・
生産完了したNEX-3やα33の価格がどうのこうの云っている方、何を目的にカメラを買うんですか、何を撮り
たくてカメラを買うんですか・・・新製品を誰よりも早く入手して、良い写真を撮りたい、と、云うのが真の
カメラファンと云うものでしょう・・・。

 これは、推察に過ぎませんが、SONYの生産予定を上回ったか、新製品の発売に合わせて在庫整理をやって
いるのか分かりませんが、卸値が安くなったことが店頭での価格を下げているのではないかと思います。
メーカーは損してまで売りませんから・・・。
 これ以上価格が下がるか、下げ止まるか、上がるかわかりませんが、何れにしてもお買い得なんじゃありま
せんか・・・。株じゃありませんから・・・。

 価格がどうのこうのとスレ立てするよりは、新製品にはこうした機能を付けて欲しいとか、これはいらない
などと云う注文を付けるようなスレ立ての方が、より、建設的なクチコミ掲示板になるのではないかと思います。

書込番号:12856477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/04 21:43(1年以上前)

 スレ主さんご免なさい。私は、どこか他所のスレッドと勘違いしてしまいました。そこで止めようかと
思いましたが、それでは余りに無責任なので、簡単に返信といたします。

 お使いの3本のレンズに関しては、α7-DIGITALで何の支障もなく使っているようですから、α55でも
使えます。心配は、1650万画素の精緻な解像度が出来るかどうかです。

 リバーサルフィルムからのスキャンは大仕事です。私も、仕事が写真で、45年の写歴ですから、フィルムは
膨大です。最初はスキャンしてHDDに残していましたが、面倒くさいのと、フィルムスキャナーが最新のPCに
対応しなくなったこと、すでに仕事に使ったものが大半なので、スキャンは諦めました。何時、それを焼却す
るかで迷っています。

 日常、PLフィルターを使っていることが理解できません。PLフィルターは反射光を押さえることが主目的です
が、ややもすると、コントラストは付きますが、ただ、それだけで終わってしまう場合が多いので、私はほとん
ど使ったことがありません。

 思い入れがあるボディーの取り扱いですが、これだけは、応えかねます。私は、LEICAM6とSUMICRON3本
HASSELBLADにPLANER 80mmを付けたワンセットを残して、あとのフィルムカメラはすべて処理してしまい
ました。デジタルは初期の頃、もうこれからはデジタルの時代に入るだろうと予想して売却しましたので、今
では考えられないほどの価格で売れましたが、今では、これらも2足3文でしょう。

 フィルムでの仕事も来ませんし、また、デジタル一眼のRawからPCでの現像を覚えると、もはや、フィルム
カメラは郷愁の彼方に、ひっそりと佇む以外になかろうとさえ気持ちになってきます。

 α55は現行APS-Cサイズでは最高の機能と、軽量・価格の安さなどすべての面で抜きんでているカメラです。

 周辺機器と云えるほどの、専用品はありませんが、そうしたことよりPCの性能や、Rawのように大容量の
画像を残すHDDをどれくらい用意しなければならないか、画像処理ソフトなど、カメラ本体よりはずーっと
こちらの方がお金が掛かります。α55を快適に使うとしたら、カメラボディー価格の7倍くらいのお金が必要
です。

 私の返信をはったりとかオーバなどと考えるのは、スレ主さんのご自由ですが、嘘やはったりしているつもり
はありません。簡単な返信にはならなくて、ほんとうにご免なさい。

書込番号:12859504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/04/05 01:31(1年以上前)

「我が人生」さん。
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。

>>1650万画素の精緻な解像度が出来るかどうかです。
それが、一番の悩みのタネです。そのまま、レンズだけでもと、思っています。

なお、パソコンは、約10年前の東芝ダイナブック(処分)から、5年前に、バイオRC(今では、スキャナー用xp)おととし暮れには、現メインのフロンティア(win7)を使用しています。
自宅はデジタル化にしています。
まったくのど素人ですが、photoshop7.0で画像処理はあまりせずに、外付けHDDに保存しています。ちなみに、α55付属のソフトでは、どんな感じなのですか?

97%風景なのですが、夕日、渓谷、滝、海(おもに海沿い住みなので、朝日・夕日などは、海が入ってます)、花など、撮っていますが、レンズのダメージ、反射などを予防で使用しています。回転である程度、うまくいえませんが、風合いが変わってくるので、昔から、装着しています。もちろん、はずすこともあります。桜の例なのですが、マイクロなどで撮影の場合、たまに白もしくは、ピンクの画用を被写体近くにもっていき撮るのですが、そのままだと、画用紙の色が濃くでるので、PLで、調整しています。

正直、今の撮影スタンスは、デジタルで撮影、露出絞り構図など試し撮り後、リバーサルで、撮影しています。かなり楽になりました。が、さすがにデジタルのほうが便利なのは、デジタル購入当時から痛感していますが、
いまは、新しいこの現実、情報を知ったがために、新しい発想・転換(個人的ですが)検討する日々です。
情報を検索などをするにつれ、残念なことに今持っているレンズは、フィルムどまりのような気もします。とりあえず、購入後、試し撮りしますが、
カメラだけ、一通り揃えてしまったが故(投資)に、いつの間にか、それだけ、おいてけぼりにしてきてしまいました。
当時と比べ、早すぎるので(家電などもそうですが)、もうしばらく、静観したいです。

我が人生さん、お返事ありがとうございます。


書込番号:12860512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

視度調整機能の調整範囲に収まらない

2011/03/28 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 6650855さん
クチコミ投稿数:3件

α33にZEISS SAL-1680Zを付けて使うべくカメラ量販店頭で触って見ました,(展示はα55しかありませんでしのでα55での体験です)。

視度調整つまみを廻しても私の効き目で調整範囲を変えて見ましたがEVFの各種
設定値及びAFボタンを半押して合焦音の鳴ったファインダー内の画像共に私の老
眼ではぼやけて最適値が有りません。
調整範囲-4.0~+4.0と有るので腑に落ちません。

隣に展示されてたEOS Kiss 4ではピタ〜と確りと見えていました。
sonyの「お買い物相談」も個体差位しか考えられないとの事で調整用のジオプター
レンズも無いとの事でした。
そこで別の量販店でも試しても同じでした、私の老眼のせい?

此処に投稿されてるお方は其の様な問題の無い方ばかりと思うので見当違いな質問
かと思いますが何方か対処情報やご経験がお有りの方、宜しくお願いします。

書込番号:12832147

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/28 16:42(1年以上前)

他メーカーの、EVF 機も試されましたか。
+4 の、範囲の視力で有れば調整可能な筈ですが、ファインダが液晶ですからね。
光学ファインダの有る、ソニー機は対象外でしょうか。

書込番号:12832203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/28 20:07(1年以上前)

老眼鏡をかけて試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12832879

ナイスクチコミ!0


スレ主 6650855さん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/28 20:08(1年以上前)

robot2さん有難うございます。
EVFカメラは今使ってますレンズ交換は出来ませんが一眼デジ Sony Cyber-shot
DSC-R1のファインダーがTFT液晶です。
視度調整も問題なく調整範囲内で設定出来て居ります。Zisse レンズで24〜120mm
1030万画素ですが、このカメラは重くて、ISO実用感度等々も先進とは言えません
ので買い替えたいと思うのですが・・・・・

書込番号:12832888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/28 21:55(1年以上前)

>EOS Kiss 4ではピタ〜と確りと見えていました。

お試しになったα55個体の状態が悪いような気がします。
出来れば他のα33を店頭展示しているお店に行って試してみてはどうでしょう?
その上で同じような状態でしたら、スタッフの方に説明を求められては?

書込番号:12833414

ナイスクチコミ!1


スレ主 6650855さん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/29 17:30(1年以上前)

じじかめさん
有り難うございます。老眼鏡を着けて試してみます。一喜十憂 拝見させて頂きましたが素晴らしい作品揃い!
ファイル名にDSCと付くのがsonyカメラですね。

h o tmanさん
有難うございます。
α33では試せてませんが上記の通りα55で2軒のカメラ店で試してみて説明員の方に聞いてみましたが首を傾げて
どちらも自分の目では異常無しとのお話でした。
4月に発売すると噂のα35はどうかなと思っています。

書込番号:12836228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/29 18:43(1年以上前)

6650855さん、どうもです。

ファインダー像っていうのは、銀塩の時代から大体1m位になっていうと思うのですが、ソニーの場合は基準が違うのでしょうかね。
遠視の人でも近視の人でも、あまり無理がないように1m位にピント像がくる様にファインダーは作られていると自分は思っていました。

書込番号:12836463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

HDRについての質問です

2011/03/28 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

ソニーのHDR機能は他社よりも抜きん出てると雑誌で読んで興味があります。
いわゆる白トビや黒潰れを抑え、違和感のある仕上がりになる場合もあるみたいですけど、表現としては面白いと思うので使ってみたい気がします。

質問は下記の通りです。

・RAW撮影できるのか?
・HDR効果のない普通の写真も同時保存されるのか?
・完全に制止した被写体にしか使えないのか?
・ソニーはカメラ内でRAW現像できるか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:12831969

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/28 15:46(1年以上前)

>RAW撮影できるのか?

HDRというのはRAW画像3枚を合成するので、RAWというのはありえません
まあJPEGに変換する前の元データというものは存在するでしょうが、それの記録もできませんねええ


>HDR効果のない普通の写真も同時保存されるのか?

±0の画像も同時記録されますよ(注:NEX以降の機種での話ですが)
JPEGですけどね


>完全に制止した被写体にしか使えないのか?

まあ静止ですが、そう思っていたほうがよいですねええ
動く被写体ではストップモーションのようになります…


>ソニーはカメラ内でRAW現像できるか?

ここは興味がないのでわからないです…
ほかの方が答えてくれるでしょう(笑)



HDRはレタッチ前提で使うなら非常に素晴らしい機能ですよ
撮って出しだと眠くてかなり使いにくいですが…(笑)
僕はレタッチしないで使う気にはとうていなりません

ソニー、ペンタックスのHDRは手持でも自動で位置合わせしてくれるので便利です

書込番号:12832068

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/28 16:58(1年以上前)

SONY のサイトに、説明書が有りますから読まれたら良いです。
機能、操作性ほか、購入前の参考に成りますよ。

書込番号:12832242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

国際宇宙ステーション(ISS)の軌跡を撮影したいと考えています.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issphoto.html

上記サイトを見ると,特殊な機材なしでも撮れるような気がしています.
本機で撮影するにあたって何か注意することはありますか?
また,以下4点が個人的な疑問です.

1)レンズは「できればF4より明るいもの」とありますが,キットレンズとマクロレンズ(SAL100M28)しか持っておりません.
絞りを解放にすれば,これらで対応可能でしょうか?
例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?

2)ISOは400以上が推奨されていますが,作例を見るといろいろです.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...

3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
バルブ撮影に特化という意味では後者,シャッター以外の操作も可能という意味では前者のような気がしますが.

4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました(他機種の話ですが).
本機はEVFなので気にしなくて良いでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします.

書込番号:12746950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2011/03/06 02:32(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/06 02:53(1年以上前)

>1
キットレンズの18-55mmの広角端18mmはF値が3.5ですから絞り開放だとF4より明るいから問題ないでしょうね
それとSAL35F18はF値が小さい点はいいですが、画角が狭くなる分なれないうちは使いにくいかもしれません

>2
ISOが高いとノイズは増えますが、F値の大きなレンズで感度を低めに設定すると軌跡がはっきり写らない場合が想定できます
レンズが明るければ(F値が小さければ)ISOを低めに抑えても十分に軌跡を捉えることが可能ですけど、キットレンズだとISO 1600にされるのがいいかと思います
最近のデジイチのISO 1600はノイズも少なめなので問題ないと思います

>3
バルブ撮影がしやすい方がいいのではないでしょうか

>4
α55はよくわかりませんが、一般的なデジイチではバルブ撮影中はミラーが上がりますし、オート撮影と違いバルブ撮影ではカメラ内蔵の露出計も使わないので影響しないと思います

書込番号:12747012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/03/06 07:52(1年以上前)

別機種

25mm F3.5 ISO125 5秒×6 (線の間は長時間露光NR中)

コンデジでISS撮っています。少しは参考になると思うので。

>1)例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?
 SAL35F18のF1.8は光が割れるので絞らないと難しい気がします。F2.8以上絞らないと駄目かも。
 キットでもいけると思います。

>2)数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
>見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...

 その日の明るさをISSが来る前に何枚か長時間露光して決めています。
 僕の基本は、25mm ISO125 F3.5 5-10秒
 ちなみにうちの近所は明るいので、ISO400で撮ると真っ白になります。

>3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,
>どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
 RMT-DSLR1は受光場所が表にあるので、レンズ側が反対を向くISS撮影では使いにくいと思います。
 そもそもシャッターボタンしか使えないし、(再生ボタンや削除など他のボタンはHDMIを繋げた時、有効)

>4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました
 周りの環境によると思います。

5)その他
 連続して細かく撮るなら長時間露光NRはOFFがいいと思います。
 バルブで撮るならRAWで撮って明るさを暗くするのもいいのかなぁと思います。
 ISSを撮影予定場所で長時間露光を事前にしてみて空の明るさを確認しておくと良いと思います。
 当日だと条件考えている間に通り過ぎちゃいます。
 あと大事なのは天気です。晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめですしね。

最近は、下記サイトで確認して、通る場所の高さ方角を確認してから撮影してます。
http://www.sightspacestation.com/index.htm

違う機種ですが、ISS撮るときに僕がやっていることを書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12066623/#12070938

書込番号:12747382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/03/06 08:21(1年以上前)

>RX400hさん

宇宙ステーションきぼうの撮影ですね。
軌跡を撮影するのであれば、明るいレンズはそれ程必要ないと思います。

宇宙ステーションの移動は思ったより早く、数分で移動してしまいます。
時間や季節にもよりますが、1等星と比較しても、かなり明るいので、キットレンズでも軌跡なら撮影可能です。

出現位置をサイトで調査して、カメラの画角をセット、撮影時間は、宇宙ステーションが通過するあろう時間・・・おそらく60秒も撮影すると、18mm 広角でフレームから外れると思います。
60秒も開けておくと夕暮れ時なら、ISO100-F8でも空は明るく映るはずです。
真夜中でもISO400-F5.6で十分撮影できると思います。

気象状況によって変わると思いますが、撮影予定時間で前日にでも事前確認をお願いします。

そうそう・・・撮影方法は色々あって、開放で放置する方法と、連続撮影を使って、数枚〜十数枚撮影し、ソフトで合成する方法等々、撮影方法でF値やISOも変わります。
後者のほうが、明るいレンズと高感度カメラが要求されますね。
お試し下さい。

書込番号:12747448

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/07 22:38(1年以上前)

皆さん,アドバイスありがとうございました.

>ニコン厨さん
テレコン2個付けとか焦点距離5120 mmとか,初心者の私とは無縁の世界の話です...

>Frank.Flankerさん
ISO 1600の目安を示していただきありがとうございます.
リモートコマンダーはRM-S1AMを購入することにしました.

>お〜くてぃさん
作例ありがとうございます.
撮影環境によってはISO 400より小さい数値がよいケースもあるんですね.
長秒時ノイズリダクションは「切」にするようにします.
「晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめ」というのはごもっともですね(もし雲がかかったら日ごろの行いが悪いということかも……!?).

>カイザードさん
前日の事前確認をしておくと確かに安心ですね.
今回は開放で放置する方法にするつもりです(ソフトでの合成は今の私にはハードルが高いので).

書込番号:12756149

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/26 08:56(1年以上前)

当機種

DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM

先日撮影を試みたのですが,白とびしてしまったので,今朝リベンジしました.
絞りを絞って撮影してみたものの,今回も見事に撃沈でした.
失敗作をアップするのも気が引けますが,添付のような状況です.
理想的には,文字通り,軌跡(一本の長い線)を撮影したいのですが...

以下の疑問・私見につきアドバイスいただけると幸いです.
・ISSが見えている間(画角に収まっていると思われる間)シャッターを開きました.
真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?

・BULB撮影中は液晶モニターが見えなくなってしまうので,そもそもISSが画角に収まっているかすらわかりません.
BULB撮影する以上,これはどうしようもないのですよね?

・ピントを無限遠に設定する方法がわかりませんでした(スイッチはカメラ側:AF,レンズ側:MF).

もっとお手軽に軌跡が撮れると思っていたのですが,苦戦中です.
よろしくお願いいたします.

書込番号:12823097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/03/26 10:13(1年以上前)

>真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?

そのとうり。

動画で記録するという手もあります。

書込番号:12823307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/03/26 19:19(1年以上前)

ISSの軌跡の撮影には、

web siteの「人工衛星観測ナビゲータ」 に
観測地の経度、緯度を登録しておくと詳しい経路、高度、方位角を図示してくれます。

表示例
代々木公園付近
03月27日未明
http://star.gs/~sat/cgi-bin/scripts/planet_s_v2.cgi?ali=320&hii=0&zoom=0&pix=3&jin=y&sen=y&kh=y&ama=y&pln=y&name1=y&kosein=y&mse=i&bw=y&t=ns&file0=jin_g.453011301115954&dy=20110327&dt=411.1&ro=ISS+%28ZARYA%29&ns0=N&ns1=35&ns2=40&ns3=0&we0=E&we1=139&we2=42&we3=0&hk=29&tz=9.0&tzp=p

英文siteでは「Heavens-Above」も同様に図示してくれます。

書込番号:12824992

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/27 05:38(1年以上前)

当機種

とりあえずチャレンジなので、出来栄えはご勘弁下さい。

RX400hさん はじめまして^^

今朝、試しに撮ってみましたのでUPさせて頂きます。

設定は ISO400 F4.5 SS6秒 WB太陽光 クリエイティブスタイルLAND 長秒時NRオフ
で連写モードにしてレリーズで連続撮影です。

ISSが写り始めてからの13枚をソフト(Jtrim)を使用して明部合成しています。

街中での撮影のためゴースト、フレアーは盛大に出ていますが、
仰角の大きい日で暗い場所ならもっと綺麗に撮れると思います。

あと、暗いレンズでも写りますが、思ってたより速度が速いため、
できれば明るいレンズの開放で撮る方が、星に対して明るく写せると思ったのと、
暗いレンズであればISO400程度まで上げた方が良いと感じました。

そして長い線状にするには、連写してソフトで合成しないと厳しいですね・・・

とりあえずどこから見え初めてどこに行くのか分からなかったので広角レンズで撮ったため、
建物も写り込んで厳しい条件ですが、RX400hさんの撮影された場所であれば、
標準ズームの開放でも私のUP画像よりもっと綺麗に撮れると思います。

また機会があればリベンジしたいと思います。

書込番号:12826729

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/28 00:35(1年以上前)

>masa2009kh5さん
やっぱり無謀でしたか.
JAXAサイトに記載されている
 「(5) ISSが見え始めたら(見えている間)シャッターを開く」
 「(6) ISSが見え終るとシャッターを閉じる」
をそのまま実行しようとしていました.
 「空の明るい都市部での撮影は、短めの露出(1分程度)にしましょう。」
という記載の1分という時間も,今の環境では長すぎなのでしょうね.

また,有用なサイトをご紹介いただきありがとうございます.
位置関係を把握しておくことで,余裕をもって待機できそうです.

>B Yさん
本機による作例は大変参考になります.
クリエイティブスタイルをLANDに設定すれば,無限遠のピント調整は気にしなくてよさそうですね.
仰る通り,長い線にするには比較明合成が必要なようですので,関連サイトを調べ始めたところです.

ISSは日によって見える方角が変わるので,この方角の時はこういう構図にしようといろいろ考えるのが楽しいです.
私の場合は,それ以前に確実に線を撮影(合成)する方法を身に付けなければなりませんが….
私も近々リベンジしたいと思っています.

他の方の報告もお待ちしております.

書込番号:12830514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブビューの結露について

2011/03/15 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

初心者の質問ご勘弁下さい

撮影をはファインダーを覗いて撮影を行っているのですが、この時期寒さで鼻息があたったところが結露になり結構濡れてしまいます、(特に左下の辺り)。α55はライブビューが下開きになっているので配線などが通っているであろう可動部分が結露で濡れるため故障の原因にならないか心配しているのですがどうなんでしょう?

こまめに拭き取ってはいるのですが…

書込番号:12784961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/03/15 22:44(1年以上前)

そのへんは製品として考えられているのでは?

書込番号:12784979

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2011/03/16 00:47(1年以上前)

心配であればビニールとか巻いといてはいかがでしょう?
雨とか結露対策にビニール袋かぶせるのは定番です。

書込番号:12785423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/16 07:48(1年以上前)

マスクをして撮影・・・それが一番簡単では?

書込番号:12785773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/16 08:00(1年以上前)

目でおよそのフレーミングを決め、ファインダーを覗いてすぐにシャッターを切るように
すればいいと思います。(できれば、息をとめて)

書込番号:12785786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/16 08:07(1年以上前)

さすがにこれは問題ないです。
夏場で長時間撮影していたら、汗も流れますし、この部分はそうなることを前提にしてしかるべき。
全体的に信用できないα55でも、この点でダメだとはさすがに思えません。

書込番号:12785797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/03/16 12:18(1年以上前)

通常では全く問題ありません。
他の方も仰っていますが、カメラでは普通に想定される事で
この程度でトラブルが起きるような製品として根本的に問題
があるというお話になりますが、特に「鼻息での結露で壊れる」
と言う報告は、この掲示板では見かけませんし、これほど多く
のユーザーが集まっている掲示板ですので、初期不良以外は
問題ないと思います。

私も100%の保証等はできませんが、普通に問題ないと思いま
す。
安心してお使いください。

書込番号:12786231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/03/16 12:36(1年以上前)

初歩的な質問にも関わらずみなさん丁寧に答えていただきありがとうございます!
念願の一眼だったもんでちと神経質になりすぎてるのかもしれませんね(汗)

みなさんのアドバイスを参考に使い倒したいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:12786267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 動体撮影が実は苦手な機種?

2011/03/07 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

こちらの機種は連写性能が良く常時AFである為、動体撮影に強いとの書き込みをよく目にします。
果たして本当に動体撮影に向いてるのでしょうか?

ファインダーで被写体を追えますか?
動体撮影に適したレンズはありますか?

書込番号:12756355

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/07 23:41(1年以上前)

同じ様な質問が、過去に何度も何度も出てきているのですが・・・

それに対する解答も何度も何度も出てきています。

一体このル−プはいつまで続くのでしょうか?

今、α55はメビウスの輪の中にいます。

書込番号:12756534

ナイスクチコミ!30


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/03/08 00:58(1年以上前)

それはキャノンが魅力有るカメラを出すまで続くでしょう。

ということは永遠に続くかもしれません。
なぜなら、キャノンの社長は1年前に、「不況だから宣伝を強化する」と宣わっていました。 つまり、当面は技術革新よりも宣伝に力が入っている。
センサー新しいのが出ず、60Dでも古いセンサーを使い回しているので、DxOMark値は一世代遅れている。
いつの間にかソニーのセンサーが暗闇性能が一番になってしまった。

まあ、手を買え品を買えて、キャノンのマシに見えるピンポイントを探してはせっせと書き込む。
その努力はたいしたものです。

スレ主様は、初心者ではなく、初心者ブリッコ でしょう。

書込番号:12756915

ナイスクチコミ!19


五霞寶さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/08 01:31(1年以上前)

そんな事を気にするよりパソコン買おうよ!

デジ一買って、写真は何で見るの?
ドコモで書き込みんだから画質解らないんだよね?
だったら、くだらない事気にしないでドコモで写真や動画撮れば良いんじゃないの?

パソコンを購入し、使えるようになる頃には別な機種が出てるから気にする必要はないです。

書込番号:12757030

ナイスクチコミ!15


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/08 08:36(1年以上前)

真冬のトレモロさん 

「世界最速0.1秒」とか、「C社、N社より早い」という宣伝文句ではないので
たぶんに、自社比較(α350、380とかα550でしょうか?)と思いますので
そういう意味では間違いなく、ソニー製APS-Cデジタル一眼系カメラのなかでは「動体撮影に適したカメラ」という意味合い、正しいかと思います。

SonyのWebサイトには連写のイメージが開示されてますので、ソニーがどういう用途を考えているのか、参考になるかと思います。

動体に適したレンズ? これは難しいですね。
撮影者の使いこなしの部分も多々ありますので。

なお、ファインダーですが、「カモメの捕食」や「群がっての飛翔」あたりは問題ないですよ。
EVF機(LVFとか含めて)のパナソニックG1やGH1より扱いやすいですし
EVFのなかではできは良いほうではないかと思います。





書込番号:12757567

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/08 22:37(1年以上前)

>果たして本当に動体撮影に向いてるのでしょうか?

さ〜どうでしょうか?考えは人それぞれですからね。
向いていると思う人も、向いていないと思う人も・・・


>ファインダーで被写体を追えますか?

はい、追えます。ゆっくるであれば簡単です。
望遠よりも、広角の方が簡単ですね。
近くより、遠くの方が簡単です。


>動体撮影に適したレンズはありますか?

何を持って動体撮影に適しているレンズって言う意味が理解できません。



そもそも何と比べているのでしょうかね・・・
満足できるかどうかはご自身しか分かりません。
そのためには、是非α55を買いましよう。
そしたら自分自身で回答出来ると思います。

書込番号:12760748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/09 10:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウミネコ

ユリカモメ

コミミズク

セイタカシギ

真冬のトレモロさん

お役目ご苦労さんとだけでは・・ですね。実写例をいくつか上げておきましょう。
どの写真も当然ながらファインダーを覗いて撮っています。

書込番号:12762696

ナイスクチコミ!5


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/14 22:53(1年以上前)

この単価で超高速連写ができる事は画期的なことだと思いますよ。

当然、今後さらに全体的なレスポンスの向上は求められますね。
ただ、新しいチャレンジで生まれた初号機ですからね。色々欠点があるのは仕方ありません。

既に限界がみえている、極端なブラッシュアップが望めない(メカ的な)各社フラッグシップよりも将来の楽しみはあるのではないでしょうか。

といっても、飛翔鳥撮りなどへの向き不向きで言えば、今の所あまり向いていないのは事実だと思います。
いずれにせよ最後は腕次第ですから、腕が良ければ使いこなせるのではないでしょうか。

書込番号:12782315

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング