α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2011年3月14日 06:02 |
![]() |
52 | 17 | 2011年3月13日 21:30 |
![]() |
11 | 7 | 2011年3月3日 16:05 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2011年3月2日 20:58 |
![]() ![]() |
149 | 25 | 2011年3月2日 15:39 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2011年2月21日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55 SLT-A55VYとD3100のどちらを購入するかで迷っています。使用用途は子供の体育館でのバドミントンと運動会などです。パンフレットをみても初心者の為どちらが良いのかがわかりません。
良いアドバイスをお願いします。
0点

体育館で、実際にデジカメで写真を撮ってみましたか?
高ISO感度でシャッター速度を稼いで、ブレを低減させる必要がありそうですね。
その点では、αのほうが、強そうですね。
連射もD3100の倍以上のシャッター/秒が切れます。
手振れ補正はαはカメラ本体に機能があるので、どんなレンズでも補正が効きます。
その代り、動画はD3100のほうが長時間撮れそうです。
ファインダーは、αの方が大きく見えますが、ビデオカメラのように
中にLCDの画面がついている感じ。D3100の場合は、小さいけど、鏡でスクリーンに
投影している感じ。見え方の違いは自分でお店で見比べてみましょう。
書込番号:12776504
2点

早速の回答ありがとうございます。
今まではパナソニックのLUMIX X12で撮影しておりました。動いている部分(腕や脚)がブレテ全然写すことが出来ませんでした。一眼ではないのですが・・・。
店頭にて確認してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12776664
0点

はじめまして。。。
初めてのデジイチって悩みますよね!
私はα55もα33持っています。
D3100とα55ではどちらも良いカメラだと思います。
被写体が運動会と体育館でのバドミントンとの事ですが、動態撮影に向いているのは
高速連写&高感度撮影が可能なα55が有利だと私は思います。
ファインダーについてですが、電子ファインダーですがα55の方がD3100よりも
大きいので見やすいと思います。
■運動会の撮影
鳥の様な小さい被写体ではないので、200mmも300mmも大して差がないと思いますよ!
望遠ズームでD3100側の300mmも魅力ありますが、α55の200mmで撮影したとしても、
1620万画素あるのでトリミングすれば良いのではっと思います。
秒間10枚(通常高速でも6枚)の撮影がα55では可能なのでお勧めです。
■体育館でのバドミントン
体育館の中では、人の目で見る明るさとカメラが認識する明るさは全然違います。
カメラでは暗いと認識してしまうため、シャッタースピードが遅くなってしまうのです。
シャッタースピードが遅いと被写体ブレが発生します。対応としては2通りあります。
(1)ISO値(感度)を上げてシャッタースピードを早くする方法
ISO値(感度)を1600とか3200に上げて撮影することになります。
α55ではD3100よりも、高感度に強いため有利になります。
(2)高価な明るいレンズを購入する方法
大口径望遠(70-200mmF2.8)レンズを用いて撮影すると被写体ブレも抑えることが
可能となります。NikonもSONYも純正レンズは高価となるため初めはキットレンズ
で頑張りましょう。ちなみに価格は下記の通りです。(最安値)
<ニコン >AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII \194,180
<ソニー >70-200mm F2.8 G SAL70200G \219,450
<タムロン>SP AF70-200mm F/2.8 Di LD[IF]MACRO \63,175
<シグマ >APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM \81,000
<シグマ >APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM \121,500
最後に。。。。
α55の弟分であるα33も価格が下がってきていますので、お買い得と思います。
α55と比較して、性能差がそんなにないです。
※GPSなし、1420万画素、連写7枚(通常6枚)など。。。
これでもα33のほうがD3100と比較して動態撮影には優位だと私は思います。
下記のリンクはα33、α55、D3100の価格比較を行なったものです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140390.K0000140393.K0000139406
但し、D3100(光学ファインダー)を進める人もおられますので、店頭で触ってみて
ご自身でご判断してくださいね!
愛着が持てるカメラを手にして、お子様を沢山撮りましょう (^O^)/
書込番号:12776897
3点

ゆずアイスさんが詳しく説明していただいているとおりです。
体育館でバレーボールの試合をよく撮りましたが、70200G(f2.8)でISO1600でもボールやスパイクを打つときの腕はぶれるときがあります。シャッタースピードが1/250くらいしか稼げません。
70300G(F4-5.6)だとISO3200から6400くらい必要になります。
こうなると高感度の強いα55が威力を発揮すると思います。
D3100はもっていないので分かりませんが、暗いところの動きのある被写体はα55が良いと思います。
手ぶれ補正も効果有りです。
横に速く大きく動く(例えば走幅跳を横から撮る)様なときは、光学ファインダーの方がフレーミングしやすいです。
EVFになれれば何とかフレームに収められますが、私は縦で構えると秒10コマのうち2コマくらい外れてしまいます。
バドミントンはカーテンを閉め切ってかなり暗いところで行われると思いますので、そこでシャトルを止めて撮影するには1/500以上のシャッタースピードが必要ではないでしょうか。
そうなると高価な明るいレンズが必要になります。
書込番号:12776925
2点

おはようございます。昨日店舗に勤務した情報です。
【今月中に購入予定の方へ】
今回の地震で大型店舗は、軒並みサーバーがダウンしており、発注、在庫の補充が出来なくなっております。
値段云々よりも在庫切れになると、いつ入るかわからない状態です。
インターネットも配送・在庫の確認は必要かと思います。
今月中に必要の方は、悩んでいるうちに在庫切れ→しかたなく高い、もしくは安いが性能もそれなりの他機種を
買わなければいけない、という状況になりそうです。
在庫状況としては、大型店でも多くても売れ筋機種で、5〜10台以下。
ハイエンドクラスのビデオカメラ、中級機以上の一眼、ハイエンドコンデジ等は、1、2台という所も珍しくはありません。
普通なら売れたら発注ですので、毎週、もしくは週2、3回その都度入荷です。
くどいですが、それが一切出来ない状況です。
機種が決まっていて、今月、来月中に必要な方は、今日明日で買われた方が、確実な気がします。
書込番号:12777357
2点

室内のスポーツが問題ですね。
体育館といっても小学校から公共施設の体育館では、大きく室内の明るさが違ってきます。
私は、以前子供のミニバスをα700に70-200o F2.8 Gの明るいレンズを使って撮っていました。
暗幕を引きますので、学校などの暗い体育館では、
ISO3200でシャッタースピードが1/250前後、明るい体育館でISOが1600前後位でした。
確実に動きを止めるには、シャッタースピードが1/500は欲しいですね。
同じ条件の単純計算ですが、
55-200oの望遠側の開放F5.6でISOを6400として、
シャッタースピードは暗い体育館で1/125前後、明るい体育館で1/250前後となります。
暗い体育館では、ISOを12800をして1/250前後となります。
高感度によるノイズが気になりますね。
室内スポーツは、難易度が高く、機材もそれなりのものが必要となります。
お勧めは、70-200oF2.8のレンズですが、それなりの高価なものとなります。
安く収めるのであれば、シグマの手ブレ補正なしのものでしょうか。
あとは、コートサイドの近いところで撮影できれば「はじめてレンズ」の85oF2.8の単焦点レンズもいいかも知れません。
シグマ、85oF2.8の実力の程は知りませんが。
ご参考までに。
書込番号:12777525
1点

高感度の画質はこちらで比較できます。(ISO3200では、同程度の感じが・・・)
左がα55、右がD3100(各々ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12777942
0点

みなさん色々と教えて頂きありがとうございました。
先ほど、SONY α55を購入してきました。
望遠レンズが在庫切れでメーカーの倉庫がお台場にあり、
地震の影響で物流が止まっている為、入荷が未定とのことでした。
本体、標準レンズはお店にあったので持ち帰りました。
まだ使用はしていませんが、今から使うのが楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12778033
4点

ぎょ61さん 購入おめでとうございます。
一眼デジカメは、コンデジに比べて、オート以外の設定が多く
撮影する対象や、好みの写真をとるためには、いろいろ設定が必要だったりします。
バッテリーを充電して、写真を残すかどうかは別にして、いろいろ撮影してみてください。
いきなり体育館の本番よりも、確実にうまくいくと思います。
レンズですが、何かトラブルが発生した場合は、カメラとレンズが同じメーカーの純正に
利点がありますが、レンズの性能的には、タムロンやシグマのようなレンズメーカーの
レンズも引けを取りません。望遠レンズを選ぶ際には、レンズメーカーの物も視野に入れる
のも良いでしょう。
楽しく写真を撮ってくださいね。
書込番号:12778123
0点

>体育館でのバドミントン
は、一眼でも限界があると思います。
ISO感度を上げるのをどこまで許容できるか(ノイズ的に)、
あらかじめ確認されておいたほうがいいと思います。
(ノイズ(画質のザラツキ感)の許容範囲は個人差が大きいですから。)
書込番号:12778145
0点

ぎょ61さん
ご購入おめでとうございます(⌒▽⌒)
α55は素晴らしいカメラですので、
カメラライフを楽しみましょ…d(^_^o)
書込番号:12778253
2点

購入おめでとうございます。
α55は撮ってて楽しいカメラです。
どんどん撮って気に入った写真だけ残しましょう。
できれば体育館で連写を使っていろんな設定で撮ってみましょう。
シャッタースピード優先、絞り優先、10コマ連写等々。
今後どの賞品も品薄になってしまうかも知れませんね。
関東の方は輪番停電?が実査されるようですから。
書込番号:12780150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在Panasonic GF1パンケーキ を使用しています。
α55やα33が安くなってきているいるので検討しているのですが、ボケ量はGF1との差は大きなものでしょうか?
α55を買う際には35o F1.8も同時に購入予定です。
被写界深度の浅い写真を撮りたいのですが
α55とF1.8の組み合わせのボケ量はおよそF2.8
GF1とF1.7の場合のボケ量はF3.4となりますが、この差はボケ量に大きな差があるものでしょうか?
それほど大きな差がなければGF1を使用し続けることも考えています。
GF1は被写体に寄ると結構ボケるのですが1歩引いて撮影するとあまりボケないです。
フルサイズへ移行すれば解決すると思うのですが、価格や大きさから検討除外にしています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
センサーサイズの違いからぼけは期待できると思います。
カメラは違いますが、35mm F1.8レンズでの作例が [12725992] にあります。
書込番号:12772230
1点

ググって頂ければ被写界深度の計算式が出てくるのですが、同じ絞りでAPS-Cサイズとマイクロ4/3で約1段位の差があります。
気にすれば差は分かるといった程度でしょうか。
書込番号:12772312
3点

m4/3がボケに関して不利なのはセンサーサイズから考えても当然ですよね。
20mmf1.7との比較で考えると、画角の違いも考慮すべきです。
書込番号:12772469
3点


余談ですが、α55だとGF1では考えられないようなボケの極地を有したレンズ群があります。
安くて性能の良い単焦点では
35/1.8 50/1.8 85/2.8
普通なら、+1万ぐらいの値付けを外装やマウントケチって性能だけに絞った、はじめてレンズシリーズ。
さらに、定評の
50マクロ 100マクロ
有無を言わさぬ実力派です。
実は、この上に最強とも言うべきレンズがあります。
85プラナー 135ZA
これらは超越した性能的にも価格的にも他社ならば最上位なのですが
αにはSTFという世界が認めた最高峰レンズがあります。
前ボケと後ろボケが同じ・・こんなレンズ他に例を見ません。
ボケに関してこのレンズを置いて、他を語る事はできません。
このレンズのためにαを使ってますなんて人も少なくありません。
将来、究めたくなったら・・それだけの話ですw
書込番号:12772657
9点

MFでも宜しければ、GF1にマウントアダプタで各社のレンズを装着する方が何かと楽しめますね。
35/1.4、50/1.4、50/1.2、85/1.4…
> α55とF1.8の組み合わせのボケ量はおよそF2.8
> GF1とF1.7の場合のボケ量はF3.4となりますが、この差はボケ量に大きな差があるものでしょうか?
お手持ちのレンズで
F2.8で撮影した写真と、F3.4(3.2or3.6)で撮影した写真を比較してみては如何でしょうか。
書込番号:12772687
1点

古サイズとAPS-Cの差より小さいかも?
書込番号:12772985
2点

GF1とα55両方使っています。
正直言いまして、α55を使いだすとGF1は一世代か二世代古い感じがします。
全ての点でα55が気持ちが良いです。
例えば、
EVFが見やすい
暗闇性能が非常に高い
ボケも綺麗なレンズがたくさんあり、しかも安い
単焦点でも手振れ補正が効く
動画でも手振れ補正が効く
連写が心地良い。GF1のパラランーパラランーのような、ひねもすのたりのたりかな連写とは次元が違う
ファインダーは暗くなってもレスポンスが良い
ブラケット撮りして、ファインダーが固まることは無い
ワイドに撮れる(スイングパノラマ)
3Dの写真は面白いです
などなど、α55の魅力はいっぱいです。
GF1にレンズアダプターなどをかまして撮るよりも、α55で軽快に撮るのでは、撮る面白さはまったく違います。面白さの質が違うと表現すればよいかと。
α55 イチオシです。
お勧めレンズは既に述べられているように
初めてのレンズ群 (スレ主様の35o F1.8に加えて50oと85oもある)
シグマ35mmF1.4(APSC専用レンズ)
シグマ50mmF1.4(フルサイズレンズ)
上を見れば高級レンズには事欠かない。
Zeiss 20mmF2.0、 85oF1.4、 135mmF1.8
135oSTF
Zeissの50oは待っていますが、長く待つようです。それまではシグマの50oかコシナのZeiss50oZSを使うことになると思います。
以上すべてのレンズで手振れ補正が効きます。
必要ならコシナの50mmF1.4ZSにすら手振れ補正を使うことは可能です(私はこのレンズに手振れ補正を使っています)。
書込番号:12773499
7点

SONYには安くて20mmf1.7に敵うレンズがないから、失望するかもしれない。
APS-Cとμ4/3のボケの差は僅か1段しかないから、ボケの差を期待するならフルサイズに行くべきだと思うね。
いずれにしてもSONYレンズのラインナップは貧弱で、シグマやタムロンに頼らざる得ないのは寂しいよね。μ4/3と併用するなら圧倒的にレンズの豊富なキヤノンなどの一眼レフをお勧めするね。
書込番号:12774382
5点

GF1とα55両方使っています?
持ってらっしゃるのはGF1じゃ無くてG1じゃなかった?
もしそうなら本当にいい加減な人ですね!
書込番号:12774775
4点

皆様、ご回答ありがとうございます。
35o F1.8の作例をいくつか見たところ、なんとなく可能性を感じてしまい検討しております。
正直なところα55に魅力を感じたのではなくSAL35F18に魅力を感じたのかもしれませんね。
ボケ量に関して1段程度の差とのことですが、わずかな差と思ったもよいのでしょうか?
他メーカーですがCanon F1.4の作例をみたところ明確な違いを感じました。
しかし、本体を含めた値段や大きさから検討除外となりました。
もう少しボケ量に関してのご回答をいただけると助かります。
>>orangeさん
α55のキビキビした動作やその他の利点は店頭で試して存じております。
カタログスペックなども知っています。連射や3D写真など必要としておりません。
質問と無関係の内容やバイアスのかかったレスは欲しておりません。
書込番号:12774919
1点

こんにちは、絞り量の違いでのボケ量をとりあえずUpしときます。
参考になるか判りませんが。。。
ちなみに機材はソニーではないのでその辺はご了承お願いします。
レンズは35oF/1.8Gです。
書込番号:12774946
2点

1段の被写界深度の差というのは大きいと思います
ボケだけで考えて1段ずらすと、20mmF2.4相当です。
35mmF1.8と20mmF2.4と考えたら、わかりやすいのではないでしょうか?
実際の撮影時は
35mm換算で35mmF1.8は52.5mm、20mmF1.7は40mmという画角サイズになります。
書込番号:12775382
1点

ボケが必要ならセンサーサイズは 大きいものが小さいセンサーを兼ねますから
それでいいと思います。
また、ソニーのDT35mm1.8レンズは評判いいですし、ネット価格の1.7万はお手頃価格。
α55本体もお手頃価格。
いいじゃないですか?
書込番号:12776035
1点

>持ってらっしゃるのはGF1じゃ無くてG1じゃなかった?
毎日毎日デタラメばかし書いていると、何が本当なのか、何が本当の事としているのか、分からなくなるんだよね。
ボケを語るには、あまりにもボケすぎているとも言える。
書込番号:12776789
3点

>他メーカーですがCanon F1.4の作例をみたところ明確な違いを感じました。
50mmF1.4ならばフルサイズで使おうとも、APS-Sで使おうとも、μ4/3で使おうともボケは同じだから、GF1にキヤノンFD50mmF1.4が楽しいかもしれない。
50mmF1.4を正確に使えるAFはないのだから、ボケを考えるならばMFレンズの選択も考えた方が良いと思う。
書込番号:12776851
1点

α55+SAL35F18は最高の組み合わせのひとつと思います。本体もレンズも小さいので、GF1ほどではないですが、ネオイチ程度の気分で撮り回しが楽で、バリアングルもライブビューもとっても便利です。
子供撮りメインのコンデジあがりのうちではデフォルトの組み合わせで、コンデジでは味わえない被写界深度の浅さから来るボケによる奥行き感が、楽しくて仕方ありません。
ただGF1は使ったことがないので比較してどの程度の違いなのかはわかりませんから、サンプルをあげてみました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12779196
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
私はデザインの勉強をしていまして、これから一眼レフを購入したいと思っています。
現在はcanonのx4かsonyのa55で悩んでいます。
いろいろレビューを見ているとx4がいいバランスだと認識しているんですが、
デザインとISOの拡大が少しSONYが高い???ので悩んでいます。
また、写真を使った作品も沢山作っていくつもりなので、
それなりの性能のものが好ましいです。
各メーカーの一眼レフの特徴や性能について全く詳しくないので、
中級者向けで、CANON,SONY以外のカメラでもオススメのものあれば是非教えてください!
よろしくお願いします。
1点

「中級者向け」という機種はありません。少なくとも、挙げられた機種は「エントリーモデル」です(ベテランも使いますが)。
「中級機」と呼ばれているものはあります。ニコンD7000、キヤノン7D、HOYA K-5などがそうです。
書込番号:12727930
2点

おはようございます。けいZOさん
いろんなカメラがあって悩んじゃいますよね。
僕も昨年α55を購入するまであれこれ悩みましたよ。
キヤノンは長年EOSを愛用したり日本光学もF2を愛用してました。
SONYは過去の常識にとらわれずにチャレンジしてます。
その将来性と単焦点レンズを大事にしている(35oF1.8や135oF1.8
までどれも優秀です)
ことで初心者からベテランまで満足しうるレンズラインナップ(まだ足りてないのは
承知してますが・・・)とボディ内手振れ補正。
連写とGPSを重視しなければα33も価格てきにお勧めできます。
いずれにせよカメラ量販店やメーカーショールームで実機に触って確かめてください。
画質的にはどのメーカーを選んでも大差は無いと思いますよ。
ペンタックスのK−rも対象に入れてニコンならD90も考慮してくださいね。
良い選択をして写真楽しんでください。
書込番号:12728268
1点

>中級者向けで、CANON,SONY以外のカメラでもオススメのものあれば是非教えてください!
キヤノン・・・Kiss X4〜1Ds MarkV
ソニー・・・・α33〜α900
オリンパス・・E-620〜E-5
ニコン・・・・D3100〜D3X
ペンタックス・K-x〜K-5
シグマ・・・・SD15
以上中級者向けのカメラは、多々有りませね・・というか、一眼レフを造ってる全てのメーカー、全ての機種が当てはまるのでは?
書込番号:12728345
1点

けいZO-さん
デザイン関係と言っても、幅が広いので
工業デザインなのか?建築なのか? 媒体のデザインなのか?
いろいろ方向性があると思いますが
建築や工業デザインの流れであれば、チルトシフトレンズがそろってる(将来的に自分で撮影する可能性もある場合) ニコンかキャノンを選んでおいた方が無難。
パースを調整したりする関係で、レンズの光軸をずらす撮影もあります。特に建築やインテリアデザインの撮影では重宝する部分。
仕事でつかうとなると、コンピュータ処理の調整もクライアントが嫌がること多いので、撮影段階でちゃんと調整しておいたほうが良いです。
媒体デザインで、その流れで立体物の製作もあるというのであれば
特に、チルトシフトにこだわらなくても大丈夫かもしれませんね。
ニコン、キャノン、ソニー、ペンタックスでれでも使いやすく、値段が合うほうが無難かと思います。
新作だと、キャノンはX5(3月発売予定)、ニコンのD3100かD5000の後継機(そろそろらしいですが)、ペンタックスK-rあたりでしょうか。(発売中)
ペンタックスK-rはボディの色をいろいろオーダーして決められるので、楽しいカメラかと思いますよ。
後は作品撮影で、カメラを三脚に固定、構図を決めてきっちり作りこむ場合に
ピントを任意の位置で合わせやすいカメラが良いかと思いますよ。
ニコン、キャノン、ペンタックスは背面液晶上でカーソルを動かして任意の位置でピンあわせさせることが、ほとんどのレンズ(純正以外は問題でる場合も稀にありますが、それはカメラメーカーの問題とも言い切れないので、ここでは割愛)でAFで可能です。
α55Vの場合 任意の位置でピンあわせする場合は現状のファームウエアではMFしかできません。AFは画面上の15箇所に限られますので、結果MFの方が早いというのがあります。
ただ、直線運動や曲線運動で一定方向に動く被写体をキットレンズ(Wズーム含めて)で撮影する場合に限定しますが
中央で狙って撮影する場合はα55V、他のカメラと同等か、「贔屓目に見て少し上」の性能ですし。
しかも、それがファインダー撮影、液晶撮影(ライブビュー)の区別なくだしますので、扱いやすいかもしれません。(他社は液晶撮影だと、がっくり速度遅くなるし動いてるものを追いかけるのは難しい場合が多いです)
最後に、カメラはボディとレンズの組み合わせが重要。
使いたい画角に適合するレンズ。明るさを考えてボディを選ぶのが無難です。
今は、いろいろな写真投稿サイトあります。
SONYのホームページにも作例いっぱいあります。
こちらの関連の Photohitとかありますし、それらの作例見て
どのあたりの焦点距離がつかわれてるのか?ご自身が撮りたいイメージの作例に近いもので調べてみてはいかがでしょう?
書込番号:12728392
6点

スレ主さん
こんばんわ
中級機に興味がおありなら
NikonではD7000が旬ですよね。
α77を待つのも手かと。
書込番号:12730289
0点

>中級者向けで、CANON,SONY以外のカメラでもオススメのものあれば是非教えてください!
けいZO-さんの思っておられる中級者のレベルを教えていただけるとアドバイスしやすくなります。
書込番号:12734337
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨日,イチゴ狩りに行った際に,初めてマクロレンズを使ってみました.
レンズはSAL100M28です.
皆さんがよく言われている,ピント合わせがシビアとか,カメラごと前後に
移動させてピントを合わせる等の意味が自分で扱ってみてよくわかりました.
でも,自分の意図通りのイメージに仕上がると感動ものですね.
初挑戦であったので試行錯誤してみたものの,今になって思えば撮り方が間違って
いたのでは?と思うところが3点ありました.
不適切な点がありましたら,ご指摘いただけますと幸いです.
1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
ダイヤル:SCN)があることをすっかり忘れていました.
カメラまかせにするのでなければ,マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
取説に書いてあるように,「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので基本的には
「切」にすべきなんですよね?
誤作動が発生しやすい条件のようなものがあるのでしょうか?
3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
でしょうか?
今回はビニルハウス内での撮影であったので風の影響を受けず,また被写体も静物なので
条件はよかったはずです.
一方,屋外,生き物相手,手持ち等だと相当ハードルが高いことは今回の経験から
容易に想像できます.
これからどんどん修行していきたいと思いますので,マクロ撮影でアドバイスが
ありましたら教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いします.
6点

気にせず
撮りたいものを撮る
いろんなスタイルで
撮ってみて
その中から
いい作品を選ぶ
そんな感じで
いいと思います
手振れ機能
オンオフの時の撮り方
三脚のありなしの撮り方
自分にあった
使い方を見つけるのも
いいと思います
書込番号:12717801
1点

おいしそうなイチゴですね〜。鮮やかな赤が印象的です。
マクロモード以外での撮影でも全然問題ないと思いますよ。
手ぶれ補正は人の手で持った時の揺れを想定して設計されていますので、
そうでない入力(電車が近くを通った際の地面の振動や風によるものなど)に対して、適当な処置ができないケースがあるようです。
三脚使用時は切っておいた方が良さそうですね。
ボケを大きくするには絞りを開けてやるとよいですよ。
投稿なさったお写真はF16やF18とかなり絞り込んでおられますので、
これを開けてやるとより理想のイメージに近づくかもしれません。
シャッタースピードが速くなりすぎてカメラの最速値を越えてしまう場合は
まずISO感度を下げて下さい。
それでも速すぎる場合はNDフィルターなど使って
日中でも絞りを開けられる工夫をするとよいですよ。
書込番号:12717925
1点

RX400hさん はじめまして^^
マクロも楽しいですよね〜
1)マクロモードですが、私は使っていませんね・・・(試しに使う事はありますが)
マクロ撮影の時は、ボケと被写界深度調整のため基本的にAモードにしています。
なので、積極的に自分で設定しまくりましょう^^
2)私は面倒で切っていない場合が多いです^^;(戻し忘れも多いので)
一応、撮った後は拡大再生してピントとブレを確認して、駄目なら撮り直ししています。
Auto+モードで三脚使うと、「三脚夜景」とかって表示が出た事があり、
「このカメラって、ブレ状況で三脚を認識するんだ・・・
ってことは、ブレを認識しない場合は自動的に補正もしない?」
と、勝手に思ってたりします。
(試した訳ではありませんので切った方が無難でしょうが^^;)
3)背景のボケについては、絞り過ぎが原因ですね・・・
絞るとイチゴや花全体をクッキリさせる事が出来る代わりに、前後もぼかし難いです。
近付いて開放ではかなりピントがシビアですし、ピントの合う範囲が薄過ぎるので、
プレビューボタンで確認しながら絞りを変えて撮ってみてはどうでしょう。
プレビューボタン、結構使えますよ^^
とりあえず、慣れるまでは撮っては確認を繰り返して、納得いくまで撮るのが無難ですね^^
慣れればヒット率も上がりますが、それでも確認は必要かと思います^^;
ってことで、私なりの撮り方なので、他の方のアドバイスも参考に、
色々試してみて下さいね^^
書込番号:12717946
3点

RX400hさん
SAL100m2.8は、開放から楽しめますので、使ってやって下さい!
ISOは出来るだけ基本低ISOでね。
書込番号:12718050
0点

RX400hさんこんばんは
えらい細長いイチゴですね(笑)。
>1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
折角のマクロレンズですから、Aで撮る事を覚えた方が良いと思いますよ。
3)にも関係しますが、SCNだと綺麗に撮れるんでしょうけど、自分の意図する撮れ方にならず
背景ボカしたくてもボケなかったりフラッシュ出たり・・・あれ?ってなると思います。
練習には良いと思いますが・・・。
>2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
これは、切ると覚えましょう。
あくまで手ぶれの補正ですから、三脚に乗っかった時の振動は考慮されておらず誤作動の元です。
具体的には振動周波数の違いによるものだったと思います。
シャッタースピードが速ければそれほど問題無いかもしれませんが、今後、夜景など長時間露光
に挑戦すると違いが出てきたりしますよ。
>3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
絞り(F)が、16や18になってますね。 逆なんですよ。
これは、背景もクッキリ写したいときで(それでも11ぐらいまでが良さそう)、背景をぼかすには
絞りの数字を小さくしていきます。今回のレンズなら 2.8まで小さくなります。
絞り値が小さくなればなるほど、ピントが合う範囲が狭くなるので難しくなりますが、それだけ
背景のボケ具合も多くなります。
三脚を使われておられるので、撮って見てを繰り返してベストショットを狙って下さい。
おぉ〜って写真が撮れると思いますよ(笑)。
ここらへん詳しくは「被写界深度」で検索してみて下さい。 浅いとか深いとか出てきます。
三脚お持ちなら部屋でも練習できますね。
頑張って下さいねぇ〜
B Yさんおひさです。
私も手ブレ補正は切り忘れたり、切ったら入れ忘れたりしてますので偉そうな事は言えません(笑)。
書込番号:12718100
0点

すでにレスされていますが。
>マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
マクロモード含め、カメラにお任せモードは使いません。
55の場合(というか、最近のαでは)、絞り優先を使うしかないでしょう。
(以前の機種の場合は、Pモードでプログラムシフトを使っていましたが、
最近のαはプログラムシフトがなくなってしまったので・・・・・。)
>「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので
これまで、切り忘れて誤作動した形跡はありません。
「手ブレと、三脚使用時では振動のパターンが異なるので・・・・・」という説明を聞いたことがあります。
万が一のときの免責のためでしょう。(たぶん。)
わたしも、切るのも忘れますし、切ったら戻すのを忘れることもたびたびあります。
>背景がボケなかったのですが,
すでにレスされていますが、絞りすぎです。
あと、絞りをあけても、背景が近いとボケません。
2枚目はISOが640になっていますが、ISO感度設定は「自動」ですか?
明るさにもよりますが、100、200、400あたりで固定したほうがいいと思います。
(背景をボカすためには、低感度にして絞りを開ける。)
書込番号:12718281
0点

こんにちは。
>マクロ撮影でアドバイスがありましたら・・
他社ユーザーで、かつ教えるほどの力量ではありませんが、気がついた点を。
カメラ内、もしくは現像時設定で強めのシャープネスとコントラストでは?
と感じる投稿写真に見えました。
違っていたら申し訳ありません。
SAL100マクロがどれほどの描写力かを知らないのですが、ほとんどの
メーカーの中望遠マクロは高性能を唄っており、ソニー製も例外ではないはず。
であれば人為的なシャープネスの増量など必要のない高性能レンズです。
100マクロでの撮影の場合、万一のピントに失敗した場合のみ適用するように
した方が今後のスキルアップにつながるのでは?と思いました。
今回は絞り過ぎかもしれませんが、シャープネスの増量は背景のボケも輪郭を
強めてしまいます。
人為的なコントラストの増量ですが特にイチゴは背景との明暗差が不自然なほど大きい
と感じましたので、そう思いました。
実際像を肉眼で見ても写真ほどの明暗差があった場合は私の勘違いです。
書込番号:12719466
0点

他の方も書いてますがAモードでの撮影がおすすめです。
この機種はAモードにして電子ダイヤルで絞り値をかえて撮る時に
プレビューボタンを押したままダイヤルを回せば
実際のボケ具合がチェック出来ますよ。
(NEXのぼかしコントロールと同じ)
自分の好みのボケ具合を決めたり絞りによる光点ボケの変化具合を
チェックして好みの絞りで撮ってみるといいですよ。
※余談ですが古いレンズで絞りこみながらプレビューすると
露出がオーバーになるレンズは、
カメラ側のAEで決めた絞り値と実際の絞りの開度に機械的な誤差が生じていて、そういう状態の確認も出来ます。(古いシグマのレンズでままあります。)
こういった事を確認出来るのもライブビューの美点ですので
プレビューボタンも試してみてください。
書込番号:12720902
0点

ご丁寧なコメントありがとうございました.
皆さんご指摘の通り,絞りすぎですね.
F値が大きいのに「思ったほど背景がボケなかった」と言っている時点で
初心者丸出しで,お恥ずかしい限りです...
>まこっちゃん。さん
形式にこだわりすぎるのはよくないかもしれませんね.
早く自分のスタイルを見つけたいです.
>ケツアルカトルさん
シャッタースピードとISOは意識していなかったので,次回からは注意しようと
思います.
>B Yさん
確かに,手ブレ補正機能を「切」にした後は元に戻すのを忘れそうです.
プレビューボタンは使ったことがないので次は試してみたいと思います.
>もっとレンズが欲しいさん
絞りを開いて撮らないと宝の持ち腐れになってしまいますね.
次回は気をつけます.
>river38さん
迷わず絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影しようと思います.
カメラ任せにしてフラッシュがいきなり出てきたら「え!?」と思ってしまうこと
でしょう.
>αyamanekoさん
ISOはAUTOだった気がします.
次回からは低ISO固定で設定します.
>ミホジェーンVさん
設定を「Vivid」にしていたのでコントラストが高めになったのかもしれません.
見る人が見ればわかるものなんですね.
>enerugen37さん
プレビューボタンを押したままダイヤルを回すこともできるんですね.
覚えておきます.
皆さんのコメントにより改善すべき点がクリアになったので,次回の外出が
楽しみになりました.
よい被写体を見つけていろいろ試してみたいと思います.
書込番号:12721721
1点

もうひとつ補足なんですが、三脚を使われてるのであれば
MFにしてレンズのフォーカスホールドボタンに
プレビューを割り当てちゃうのもアリですよ。
書込番号:12723373
1点

>enerugen37さん
アドバイスありがとうございます.
カメラのフォーカスモードスイッチをMFにして,フォーカスホールドボタンを押すことで
その時点のピントが固定されるので,プレビューと同じ役割になるという理解で合って
おりますでしょうか?
この際,三脚固定でないとピントがずれてしまう可能性があるということですね.
勉強になります.
書込番号:12727153
0点

ちょっと違います。
MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせてからどれぐらいぼかすか
プレビュー+絞りダイヤル操作で決めてそれから撮る、
というやり方です。
MFではフォーカスホールドボタンは通常使わないので
(本来はAFを停止させておくためのボタン)
プレビューを割り当てて使えばいいんですよ。
ボディのボタンよりはレンズ側のボタンの方が
押しやすいかと思います。
三脚固定なら前後ブレは無いですし
ピントとボケ具合をそれぞれじっくり確認して撮る余裕もありますし。
書込番号:12727673
1点

>enerugen37さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます.
よくわかりました.
書込番号:12730841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
予め当方のつまらない事情により、今回購入する機種は二機種に絞りました。
予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。友人がα33を購入し半月足らずのうちに落下破損させたので、バッテリー2個の譲り受けました。
候補はα55とNEX5です。
どちらも店舗でいじるだけいじった上でお聞きします。
撮影対象は何となく風景や街歩きでのショーウインドウの撮影など、取るに足らない被写体ばかりで動物とか乗り物等の動く被写体はほぼ皆無です。
α55の方が価格が高い、高感度は一枚上手、でかくて重い、デザインが臭い、連射は不要、NEX5の方が大分安い、レンズが腐ってる、操作感が最悪以下、サイズは非常に魅力、こんな感想です。
ちなみに動画は不要ですがNEX3は持ちにくいのでパスしました。
自分の用途ならどちらが適してると思われますか?
今週末まで利用可な量販店の金券がありますので、早急に決めたいと思ってます。
どちらの機種も一長一短があるのは理解しておりますし、どちらの機種にも魅力を感じてる部分はありますので、貶したりするつもりは一切ございません。
よろしくこ教示下さいませ。
0点

>>α55の方が価格が高い、高感度は一枚上手、でかくて重い、デザインが臭い、連射は不要、
NEX5の方が大分安い、レンズが腐ってる、操作感が最悪以下、サイズは非常に魅力、こんな感想です。
LX5やXZ-1あるいはGF2とかでよいのでは
書込番号:12725375
12点

どちらも、興味がなさそうなので、その商品券で買えるコンデジかミラーレス機がよろしいかと思いますよ。
ただでもらったバッテリーなら、他の使ってる知合いにあげたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12725414
9点

動きモノだけが立派な被写体ではないと僕は思います。被写体に対して愛情を持ちたいですね。言葉の綾とは思いますが「取るに足らない被写体」とは被写体に失礼(人間でなくモノであっても)と思いました。変なことを言って申し訳ありません。
またカメラですが、ご自分が愛着が持てるものであればどちらでも良いと思いますが、文面から拝見してどうやらスレ主さんはどちらにも愛着が持てそうにないようですね。ここは、バッテリー2個の件は忘れてソニーに限らずに愛着が持てそうなカメラを探されたほうが良いと思います。
書込番号:12725447
38点

まあNEXの最新ファームでも操作性が最悪以下と思うならどうしようもないでしょうねぇ
僕は操作性は最低限レベルにはなったと思っているので楽しく使ってます(笑)
使える楽しい機能多いので♪
書込番号:12725551
2点

持ってないないのに意見して申し訳ないですがα55で良いのでは?
NEXkに持ち難さやレンズ、操作性に明らかな不満があるのに買っても…
対してα55は連写不要やデザインくらい。
てか「多機能を使いこなせるか不安」「連写いらないけど気になる機種」みたいな話を色んな機種で度々見掛けますが…備わった機能、性能を使いこなす必要ないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12725558
1点

>予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。
そのために、カメラを買うの?
辞めときなさい。
書込番号:12725569
16点

α33買えばどうですか?
撮るに足らないモノを撮るには安くて最適だと思いますけど。
カメラにこだわりがないなら、33で充分です。
このケースで55を指摘するのは何か恣意的な意図でもあるのかと思ってしまいますよ。
書込番号:12725612
6点

せっかく貰ったバッテリーを活かすためにも、α33で使い方に慣れているα55がいいと思います。
10コマ秒が出来るからといって、無理に使う必要はありません。
書込番号:12725622
0点

じじかめさん、α33は友人の所有機ですぜ!(b^ー°)
書込番号:12725658
4点

α55でいいじゃないでしょうか〜
α77を見てからっていう手もりますね。
書込番号:12725686
0点

じじかめさん、最近お疲れ気味〜(自己レス多いし…)
書込番号:12725712
5点

なんか両機種不満そうで興味もあまりないというような状態ですね。やはりコンデジでいいんじゃないですか。ハイエンドコンデジのパナソニックのLX5やオリンパスのXZ−1はどうなんでしょうか。
書込番号:12725926
5点

パナ機が良いと思います。気が合いそうな方々がいますよ、あちらの板には。
書込番号:12726005
12点

α33を使っていたのは友人だったのですね? 失礼致しました。
やっと確定申告が終わって、ホットしています。後学(高額?)収入なもんで・・・
書込番号:12726059
2点

バッテリーのために、気に入ってもいないカメラの購入ですが・・・
信じられませんね。
臭いものや腐ったものとすごして幸せになれるはずがありません。
バッテリーは、オークションでも出したほうがよっぽどバッテリーにとって幸せになると思います。
書込番号:12726178
7点

α55もNEX-5も全く欲しそうでないので、この際買わないでおきましょう。
2個のバッテリーはここかNEXの方たちに譲渡すると大変好意をもたれると思います。
書込番号:12726275
6点

そんな理由でカメラを買わないほうがいいですよ。本当に欲しいカメラを買って下さい。
また、返信なしでそろそろ解決済みにしますか?(笑)
書込番号:12726477
7点

「カメラを落として壊した」とかいう人が多いですね。
ドコモで投稿する人のご友人がたは特に…。呪われてるんでしょうか。
書込番号:12726812
4点

友人が落として壊したα33は捨てたのでしょうか?
まだ保有されているようでしたら、僕が¥2000で買い取りますよ。
分解&改造したくてウズウズしてるんで・・・
書込番号:12727230
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
何かバランスが悪そうだし、でもこのカメラはピント拡大もできるから良い面もあるのでしょうか?
ゾナーを手ブレ補正しながら高速連写できますよね。
でもゾナーのボケはフルサイズに比べるとかなりスポイルされるのでしょうね。
お使いの方がおられたらアドバイスをお願いします。
1点

totoちゃんさん
α55だと確かにバランスが悪いですね^^;
高速連写はできますがSSMでもSAMでもないですからね。
用途、被写体によりますが連写を使うなら単レンズよりズームレンズ
の方が良いと思います。
>ボケはフルサイズに比べるとかなりスポイルされるのでしょうね。
そうですねボケは他のレンズでもそうですがフルサイズと比べると
やはり違います。
APS-Cは35o換算で202oとなりかなり長いので用途は難しいです。
が、描写力は他社のレンズと比べても5本の指に入るぐらいですよ^^
書込番号:12681106
1点


おはようございます
α700と55で使ってますよ。
連写ということですが被写体は何でしょうか?
あまり連写をするレンズだとは思わなかったので・・
バランスは700のほうがいいと思いますけど、55でハンドストラップだけでも大丈夫でした。
ボケはフルサイズと比べたら違いがあるのではないでしょうか(900は持ってません
参考になればいいですけど55の作例をあげておきますね。
書込番号:12681272
1点

レスありがとうございました。
α55でも十分ツアイスの特徴は出ていますね。さすがです。
高速連写の被写体ですか?たまにライブや室内スポーツも撮るので使えたら良いかなと考えたのでした。
書込番号:12681784
1点

当方、初心者レベルですが
バランスに関しては、比べると違うのかもしれませんが
特別に違和感はありません、α900の半分程度の重さなので
総重量的に軽いメリットがあるようにも思います
室内スポーツも、会場や種目で何とも言えませんが
秒10コマではF1,8の意味が無いようです
秒6コマでもα900より多いですね
使用場所や目的で画角が決まっていれば問題ありませんが
単焦点レンズだけで出かけると、困ることが多く
レンズを5,6本持って出かけるはめになります
ボケに関しても個人的には十分ですが
まさか、画角の違いだけでは無いはずです
α55とα900は用途や目的が全く別物と認識してます
書込番号:12684260
2点

レスありがとうございます。
おっしゃる事まさにその通りだと思います。ありがとうございました。
α55と135ZAで撮った画像がもっと見せていただければ幸いです。
書込番号:12686162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





